スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
![19mm F2.8 EX DN [マイクロフォーサーズ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000350234.jpg) |
|
|
669位 |
-位 |
4.66 (21件) |
318件 |
2012/3/ 9 |
2012/3/16 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2.8 |
19mm |
|
【スペック】 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:60.6x45.7mm 重量:140g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5とても安かったので
【操作性】
簡単です。
【表現力】
開放F2.8なので、それほどぼけませんが、そこそこ明るいので室内でのSSを稼ぐことができます。
【携帯性】
ちょうど良い大きさだと思います。パンケーキレンズは左手でカメラ持って移動するのに、少し不安定なので。
【機能性】
AF早いです。リニアというのが速いのでしょうか。
【総評】
本日、後継機の発表があったので、これから買う人は少ないかと思いましたが、一応レビューを書いてみました。
買うきっかけは、安くなったからですが、使ってみるともう少し早く買っても良かったと思えるくらいの写りの良さでした。RAWで撮影したときの現像はLightroomを使っているのですが、レンズ補正もできます。GX1で使っていたパナソニック純正レンズは、レンズプロファイルが登録されていなかったのに(補正の必要が無いのかも知れませんが)。
再レビューです。
写真を添付していなかったので、添付してみました。
良く解像するレンズです。結構使っています。
5気軽な撮影に向いています。
【操作性】
ピントリングは適度な重さです。
ダイレクトにピント操作できないもどかしさがあります。
結果としてアバウトなピント操作になりがちです。
【表現力】
35mm換算で38mmで広角寄りの標準レンズ的な画角です。
街撮りスナップ等には使い勝手が良いです。
絞ればパンフォーカス的な使い方ができます。
被写体の輪郭などは綺麗に結像してくれます。
ピントの操作に少し苦労はしますが結構寄れますし、開放f=2.8なので
ネイチャー系にも使えそうです。
【携帯性】
パンケーキレンズ程コンパクトではないですが、コンパクト故に携帯性は良いです。
標準のフードは裏返して取り付けられますので、いつでもどこでも
持って行けそうです。
【機能性】
起動に時間がかかると言われていますが、特に遅いとは思いません。
電源ONですぐに撮るというような事をしなければ大丈夫だと思います。
【総評】
スナップショット的な撮影にはぴったりですし、写りは綺麗だと思います。
開放ではボケもでますし、ズームレンズとは違う楽しみ方があります。
|
|
|
![20mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000820871.jpg) |
|
|
568位 |
-位 |
4.43 (8件) |
91件 |
2015/10/16 |
2015/11/20 |
キヤノンEFマウント系 |
F1.4 |
20mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.276m 最大撮影倍率:1:7.1 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ 最大径x長さ:90.7x129.8mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5星景撮影以外にも表現の幅が広がりそう
【操作性】
初めてのカメラメーカー以外のレンズですが、操作はシンプルで使い心地もよかったです。
【表現力】
素晴らしいですね!今回大台ケ原で星を撮ってみて、購入したことが正解だったことを実感しています。いろいろなものを撮ってみたくて今はうずうずしています(笑)
【携帯性】
かぶせタイプのレンズキャップも含め携帯性も全く問題なかったです。
【機能性】
昼間に開放で小さな被写体を近距離で手持ちで撮った場合ピントが若干あまかったが、ほぼMFで撮るので問題はないと思う。
【総評】
当然、星景撮影のために購入したのですが、広角なのにボケるという今までにない表現が可能でいろいろな場面で使えるおすすめのレンズです。
5f2.8では撮れなかった世界が・・・
【操作性】
リングは程よい抵抗感です。
【表現力】
f2.8では撮れなかった表現が可能となります。
【携帯性】
このスペックで重いといったら贅沢です。
【総評】
暗所でのライブビューでのMFがとっても楽です。
|
|
|
![20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000169408.jpg) |
|
|
640位 |
-位 |
3.96 (6件) |
114件 |
2010/11/17 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
F1.8 |
20mm |
○ |
【スペック】 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:88.6x89.5mm 重量:520g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5これで軽けりゃ良いのに。
私のお気に入りの一本です。
周辺の減光や流れもありますが
独特な味があり
手放せ無い一本です。
ARTシリーズも良いですが
廃番になった1.8シリーズ
買っときゃ良かったなと
思ってます。
最近はどのメーカーも
高性能なレンズが増えましたが
この辺りのレンズは
弱点もありますが
個性的で面白いですね。
5使い込めばきっと・・・
キャノン純正のシンデレラレンズのみが、私が持っていた単焦点レンズ。
妻を何とか説き伏せて新同様中古を3万7千円台で購入。
使ってみた印象は、ピントがばっちり合うとかちっとした奇麗な描写。
ピントをしっかりと会わせることには技術が要りそうですが、頑張りたいです。
他の方が言われているようにAFのモーターの音がうるさく思えますが、
慣れてしまえば「お、働いてるな」と思えてしまうものです。
1.8と明るいレンズなので、中でも外でも色んな所で撮影しまくりたいですね。
|
|
|
![20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000169406.jpg) |
|
|
800位 |
-位 |
4.23 (16件) |
37件 |
2010/11/17 |
- |
ニコンFマウント系 |
F1.8 |
20mm |
○ |
【スペック】 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:88.6x89.5mm 重量:520g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ワクワクするレンズ!
【操作性】
AFとMFの切り替えが独特な構造。慣れれば全く違和感ありません。
【表現力】
D7000にて使用していますが。
キットレンズでは味わえない表現力!一眼レフならではの画が撮れます。
開放では思わず笑ってしまうほど豪快にボケて、絞ると隅々まで細かく描写してくれます。
とにかく楽しいレンズ!
【携帯性】
82ミリなので大きく重いですが、迫力があってカッコいいのでOK
【機能性】
たまにAFで迷いますが、被写体にガンガン寄れるのはすごい!
【総評】
主に子どもを撮っています。
明るいレンズなので、子どもの顔がキレイに楽しそうに撮れます。
ボケ味も面白いレンズだと思います。
とにかくデカイレンズがカッコよくて、一眼レフで写真を撮ってるぞという気にさせてくれます。
値段のわりに高級感もあり、非常にコスパの高いレンズだと思います。
5コストパフォーマンスに満足
持ち物リスト追加用のため、簡略評価ご容赦願います。
FX機用の明るい広角単焦点が急に欲しくなり、衝動買いですが、結果か的に満足しています。
AFに当たり外れが有るようですが、こちらの個体は特に問題有りませんでした。
夜景のボケも円形で綺麗です。
今回の単焦点購入により、登山時に、20mm/50mm/70-200f2.8による3本体制の選択肢が出来ました。
あえて、難点を言うならば、フィルター径が結構大きいので、他のレンズのフィルターとの共有が出来ず、フィルターには追加資金が必要に成るのが唯一の難点でしょうか。
|
|
|
![24mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000748940.jpg) |
|
|
663位 |
-位 |
4.21 (12件) |
164件 |
2015/2/27 |
2015/3/19 |
キヤノンEFマウント系 |
F1.4 |
24mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:5.3 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:85x90.2mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5F1.4の広角レンズはスペシャルな装備
『明るい広角レンズ』というものは、一昔前まで一般的ではありませんでした。
24mmであれば単焦点でF3.5、ズームレンズで12-24mm F4.5-5.6やF2.8通し・F4通しがある、と言った感じでした。
絞ってパンフォーカスで撮るもの・広角はボケとは無縁、という概念を持っていました。
しかしSIGMAのArtシリーズを皮切りに、14mm F1.8という超広角にも関わらず開放F値が明るい、という新しいカテゴリーとも言えるラインナップが充実して来ました。
中でも本レンズ、24mm F1.4は万能選手だと思います。
24mmより更に広角だと、印象的な写りにはなるものの、スナップや風景にはクセが強くなります。
逆に28mmや35mm辺りになると、ポートレート等で背景も生かしたい構図で入り切らないことがあり、個人的には24mmで寄り引きするのがベターだと思います。
本レンズの場合、最短焦点距離も短く寄れるので、被写体に近寄る事での背景ボケは当然得る事が出来るのですが、それだけでは無いのが『開放F1.4』というスペシャルな要素です。
開放F1.4から大変シャープな解像なため、少し引いた構図でも絞りを開けて背景ボケを活かした作画が可能なのです。
よって、
・絞り開放でボケを活かす
・絞り込んでパンフォーカス
・被写体に寄ってパースを活かす
・引いて超広角のように
と言った様々な手法が可能です。
開放F値が暗いレンズを明るくする事は出来ませんが、開放F値が明るいレンズを絞り込む事は可能です。
AFも速いですし、マウントアダプターEF-EOS Rを介してRFボディでも何の不足も無く使用出来ます。
Artシリーズの中では軽量でコンパクトな方で、携帯性も悪くありません。
SONY FE24mm F1.4GMの半値ほどで手に入る本レンズの価値は本当に素晴らしいと思います。
5星景写真で使用
星の写真を撮るために購入しました。十分満足のいく写真が撮れたと思います。
四隅は多少画像が乱れますが許容範囲です。防塵防滴に関してはそんなに気に
なりません。なぜなら、いままで長年使ってきた各種のレンズにその機能はないからです。
ズームレンズレンズでは暗くて星のピントが合わせずらいので明るい単焦点レンズになります。
ピント合わせはMFですがそんなに苦労はしません。
参照写真はF2.8 ISO3200 20秒 CANON6DUで撮影しました。
|
|
|
![24mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001056715.jpg) |
|
|
1123位 |
-位 |
4.45 (2件) |
2件 |
2018/5/25 |
2018/6/14 |
α Eマウント系 |
F1.4 |
24mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:5.3 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:77mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:85x116.2mm 重量:760g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5星撮り用に購入
sony a7Rii用に購入しました。目的は星空と風景の撮影です。
大きくて重くてかっこいいレンズです。
カメラと合わせて1.3kg以上あるので四六時中首から下げてると多少首が太くなります。
フィルター径が77mmはさすがにフィルターが高いです。
使用感ですが、a7Riiと組み合わせるとAFはかなり早く、正確です。
24mmの広角ですが、気持ち悪い歪みは全くありません。画面端も驚くほど綺麗なパースです。ここ重要です。
解放でも周辺減光はほとんど気になりません。ここも驚きます。
また、解放でも色収差が少なく、多少ソフトな描写になりますが描画力と解像度は抜群です。
絞った時の解像度はGレンズに劣らないと思います。
星空を撮る際にMFを使っていますが、カメラ本体にピーキング機能があるのでピントが合わせやすいですが、リングの回転角度が90度程度なので、完璧なピント合わせが難しく感じます。
特に暗い星空で星にピントを合わせるのは試行錯誤と経験だけが頼りになります。
リングの動きは絞りもぴもスーッと滑らかで固すぎず気持ちよく回ります。
肝心の星ですが、F1.4とあって綺麗に写りますが、星をシャープに映すために、f1.7程度まで絞って使うと気持ちいいです。
そして小さな流れ星もやたら明るく写ります。
個人的には、f1.7なら星空などはポラリエなどを使わずに済むと感じてます。
ソフトフィルターを使えば絞らなくても気にならなくなります。
何よりa7シリーズにつけるとやたらかっこいいので、テンションはすごく上がります。
4α7Vで試し撮りしてみました。
【操作性】
他のArtシリーズと同じでAFMF切り換えスイッチとピントリングだけで問題ないです。
【表現力】
Artは、50mm→35mm→135mm→この24mmの順番に購入してきましたが、写りのインパクトが一番弱い気がします。
広角なのでボケも少ないですが、解像感も4本中一番弱い気もします。
JPEG撮って出しだと所有している他のArtは良い感じで綺麗に発色するのに対して、このレンズは、今回のひまわりの撮影の物を見るとアンダーでマゼンタが強く出るみたいです。
天気が悪かったせいかも?ですが、ダブルスロットのα7Vだとrowでも保存されてるので、暇な時に修正も出来るので問題無いです。
アンダーだったのは、天気が悪く光量不足だったみたいです(笑)
どちらかとゆうと写りに癖が無いタイプに思います。
【携帯性】
FE24-105mmG位の大きさです。
F1.4なのでフランジバック分延長を考えてもこれ位だと思います。
【機能性】
最短撮影距離は0.25m、広角でこれだけ寄れたら十分です。
他のArtと同じで、Eマウント用なので全ての機能が対応しています。
AFも速くて良いと思います。
【総評】
写りを考えると、たぶん高価だと思うけど、近々ソニーが発表すると思うFE24mmF1.4を見てから選んでもいいかな?ってレベルのレンズだと思います。
ソニーは、FE135mmF1.8も開発中みたいですが、シグマの135mmは重さ大きさ以外は凄く素晴らしいと思うので、ソニーも大変そうです。
シグマがArtシリーズの単焦点レンズで参入した事で競争相手ができ、レンズの質や価格競争で良いレンズを少しでも安く買える方向になっていったら良いと思います。
ニコンもフルサイズミラーレスに参入してくる事も考えるとサードパーティー参入は、良い方向だと思います。
実際ソニー純正レンズだけなら高価過ぎで、私は、α7Vは買ってなかったと思います。
artシリーズ内で24mmと35mmは、リーズナブルでコンパクトな方なので、お試しで買うのもいいかもです。
写真は、JPEG撮って出しです。
天気がいまいちだったので青空じゃなくて残念でした。
|
|
|
 |
|
|
575位 |
-位 |
4.00 (14件) |
95件 |
2010/4/20 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
F1.8 |
24mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:1:2.7 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5広角マクロは新鮮
構造物の写真を撮る際、ズームレンズでは広角側の色収差が目立つため、単焦点レンズを捜していて購入しました。
シグマの単焦点は、50mm/F1.4に続いて2本目です。
APS-C(EOS-60D)の本体で、フルサイズ用レンズの中央部を使用するという贅沢が、すっかり身についてしまいました。
【表現力】
当初は同じシグマの20mmを検討したのですが、GANREFなどの測定データを見ると
20mmだと色収差が「並」になってしまうため、24mmを選びました。
結果、正解だったと思います。
逆光ではさすがに色収差がめだつこともありますが、順光ではまず気になりません。
架線など細い構造物多い鉄道系の写真でも気兼ねなくシャッターを切れます。
ボケもきれいですし、広角でありながらフードの直前まで寄れる広角マクロの撮影は、
中望遠マクロとはまた違う味の写真でちょっと新鮮です。
【操作性】
50mm/F1.4のようなUSMでは無いため、AF時にジージー音がなることと、
AF/MFの切り替えに2ステップ(スイッチ+フォーマスリングの移動)必要なことがやや不自由ですね。
慣れれば問題無いかもしれないのですが・・・
できれば50mmと同じUSM方式に改善して欲しいところです。
AF性能は、自分の60Dではピッタリ合っているようです。
【携帯性】
明るいレンズとしては普通です。望遠レンズに比べれば軽い軽い(笑)
【総評】
もはや新しいレンズではなく、SLDなどの高価な材料も使用されていませんが、
それでいてこの解像度/色収差は、逆に技術力が必要なのだろうと思います。
欠点は、逆光でフレアが出ることですね。自分は写真らしくて気にしないのですが、
フレアを出したくない場合は逆光対策が必要です。
5コストの割りに良いです
Canon 24-85、Sigma 12-24、タムロン 20-40、これらのズームレンズより、シャープで発色もしっかりしています。
機能性については、言うほどの機能があるわけでもないですし、操作性も普通に使えるので、何の問題も無いです。
値段も他のレンズより安いですし、お買い得なレンズだと思います。
|
|
|
 |
|
|
909位 |
-位 |
4.53 (13件) |
100件 |
2010/4/20 |
- |
ニコンFマウント系 |
F1.8 |
24mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:1:2.7 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ちょうど良いを見つけた感じです!
たまたま立ち寄ったワットマンで見つけました!
正直知らないレンズでしたが実物をを見て何だか良さそうに感じ、D7200で試し撮りさせていただきました。
24mm.F1.8の世界を始めて体感しました。しかもマクロまで!結構古いよねと思いつつ、レンズ内にはゴミのひとつも無くかなり状態は良いのではとすぐに購入に至りました。税込14,080円です。
単焦点レンズは30mm.F1.4・35mm.F1.8・40mm.F2.8と無駄に持っていますが、APS-Cで利用するにはこの24mmが一番使えるなと感じました。
今まではSIGMA17-50.F2.8を常用レンズとして使用していましたが、今年の春先に壊れてしまって、30mmを常用に変えていましたが、寄れないレンズだったので意外と苦労していました。買い直しを検討していた矢先にこのレンズとの出会いです。
何といっても24mmがちょうど良いです!フルサイズで36mm換算は一番使いやすいですね!
やっとそれに気付かせてくれました。
5DXフォーマットで36oの画角
DXフォーマットで35o程度の画角の単焦点レンズが欲しくて、こちらを購入しました。簡易マクロ機能のお陰で、寄れるところがまた良いです。
|
|
|
![24mm F3.5 DG DN [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001316189.jpg) |
|
|
602位 |
-位 |
4.64 (8件) |
0件 |
2020/12/ 1 |
2021/1/22 |
ライカLマウント系 |
F3.5 |
24mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.108m 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:55mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:64x48.8mm 重量:225g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5見た目の小ささとは反対に楽しませてくれる。
S1でスチルと動画の両方で使っています。
家に閉じこもりがちなデカ重のS1を外の世界へ連れて行ってくれます。
線は細く、解像度はかなり高いほうではないでしょうか。
F8ぐらいに絞った時の解像度は圧巻です。
またボケの質も高く、背景の光源を柔らかく溶かします。
S1のクリーミーな人肌描写がこのレンズではさらに気持ち良く強調されるように思います。
4隅の減光は大きめみたいです。
撮っていてとにかく楽しくなるレンズです。
5現代に蘇ったflektogon
【操作性】
絞りリングのトルク含め問題という問題がない
【表現力】
寄れる広角。自分の表現力を試されるレンズです。
ボケの美しさはオールドレンズを彷彿とさせますが、ピントかあったところはキレる。
撮影が楽しくなるレンズです
【携帯性】
軽すぎます。
他社の安価プラレンズと違い金属で、職人の意地を感じますね。
使ったことないのにスペックで語る表面的な人にこそ手にとって欲しいレンズです。
【機能性】
fpLのアスペクト比遊びとの相性がよく、カメラを持ち出す機会が増えました。
【総評】
24mmf2の発売で更に評価が上がりそうなレンズですね。現代に蘇ったflektogonだな、と思います
|
|
|
![28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000255783.jpg) |
|
|
719位 |
-位 |
5.00 (11件) |
144件 |
2011/5/24 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
F1.8 |
28mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:1:2.9 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.6x82.5mm 重量:500g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5生産完了は非常に残念です
生産完了は非常に残念です。
私にとって「寄れる」「明るい」とても使い勝手の良いレンズです。
今後中古で検討される方の参考になればと思い再レビュー&画像をupします。
【操作性】2スッテプのAFとMFの切替は若干手間ですが、すぐに慣れてしまいます。
【表現力】ワイドで寄れて明るい...望遠系マクロとは一味違うワイド系での近接撮影。
ご参考になるかわかりませんが、拙い画像をupさせて頂きます。
【携帯性】500gもあり、広角単焦点としてはちょっと重いです。
ただ、その分、質感は高く価格以上の満足感を持っています。
【機能性】明るいので暗所での使用もできるし、ワイド〜スタンダードのレンズなのでスナップにも良いです。
でも。。。「寄って使うこと」に本領を発揮するレンズだと思います。
【総評】ジーコフォーカスで動体には向きません。動体撮影以外なら、不満はあまり出ない良いレンズだと思います。
私の場合、EF100_f2.8マクロの出番がなくなりました。近接撮影時は、明るいf値でのボケとピント面のシャープ感のバランスが非常に私の好みで気に入ってます。
生産完了がホントに残念です。
5問題無し。
ボケが綺麗です。
Canon6Dで使用していて少し前ピンでしたのでシグマに調整してもらいよくなりました。
対応も迅速で良かったです。
|
|
|
![35mm F1.4 DG HSM [シグマ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000437141.jpg) |
|
|
888位 |
-位 |
4.87 (8件) |
44件 |
2012/11/ 7 |
2012/11/23 |
シグマSAマウント系 |
F1.4 |
35mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.2 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:77x94mm 重量:665g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5未体験のクリアーさです
純正派な私ですが、あまりにも評価が高いので騙されたと思って買ってみました。
何が何が、これは本当にすごい。今までの単焦点レンズのレベルではありません。
とにかくシャープで上品。線が細い。
AFも十分な速さ。これは当分つけっぱなしになりそうです。
純正の単焦点のかなり上にランクインです。
ちなみにボディーは6Dです。
5SD1 Merrill の最高の相棒
SD1 Merrill とともに購入しました。現在シグママウントのレンズはこれ1本しか持っていませんが、17-50mmや18-200mmのキットでなくこれにしてやはりよかった。想像以上の写真が撮れます。開放からいきなりシャープですし、少し絞ったときの切れ味は自分は体験したことのないものでした。ニコンやツァイスの35mm/1.4を使ったことはないのでそれらとの比較はできませんが、すごいレンズだと思いますしシグマが自信を持って [Art] プロダクトライン第一弾に持ってきたのもうなずけます。実売価格9〜10万円ですから「安い」わけではありませんが、海外のレビューなどを見ていてもニコン/ツァイスを凌駕する性能であるようで、ならばそれに合わせてこの倍の値段してもよかったわけです。それを「純正でないから」などと言うなかれ、シグマはカメラメーカーであってSD1Mにとっては純正じゃい!今後のシグマユーザは幸せだと信じたいですね。
AFはあまり速くありません。なんとなく「ワンテンポ」遅れてる感じ。自分の用途(風景や花)ではあまり問題にはなりませんが。
# 比較の対象にはならないですが、ニコンプラザでD4を触らせてもらったときのAFの速さは衝撃的でしたね、、、レンズは何だったか覚えてないんですが
機動性:35mm/F1.4 クラスでは重い方でしょう(ニコンよりは重く、金属塊ツァイスよりは軽い)。ただ重さは自分はあまり気になりません。つけっぱなしになると思います(というか今はこれしか持ってないんですが)。
作例1はF8での解像度に感激しました。作例2は解像と綺麗な玉ボケ。作例3は花撮り。3つともWB晴れ/カラーモードスタンダードでJPG現像したものです。作例3は赤がつぶれ気味だったのでこれのみSPPで露出を少し落としましたが、それ以外は手を加えていません。(作例1は少し傾いてるんですよね、、、SPPに傾き補正の機能を入れてほしい!あとクリッピング!別ソフトでまた開くのイヤです!)Foveonとのタッグは最強で拡大しても拡大しても破綻しません。
ともかく満足の1本です。次に何を買おうか思案中。70mmマクロや105mmマクロも考えてますが、次の [Art] プロダクトラインに来るのがどんなレンズなのかも気になるところで、シグマから目が離せません。
|
|
|
![35mm F1.4 DG HSM [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000514647.jpg) |
|
|
1664位 |
-位 |
4.91 (9件) |
100件 |
2013/5/24 |
2013/5/31 |
α Aマウント系 |
F1.4 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.2 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:77x94mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5キレ、ボケ味とも申し分なしです
私見では35mmF1.4は写真趣味の醍醐味を堪能できるレンズだと思います。
なのに手元になくなっていたので、買いました。
α7に付けて使っています。
操作性は、とても良いです。
表現力のうち、ピントのキレは最高です。コントラストが高いのに、ボケ味も最高です。
携帯性は、このスペックでは良いと思います。
機能性は、AFは良く会い、MFも使いやすく、とても良いです。
同スペックのレンズは、これまでにヤシコンのディスタゴン、ミノルタのGレンズ、キヤノンの旧Lレンズなどを使ったことがあります。ディスタゴンよりもキレもボケ味も少し上だと思います。こってりした感じはディスタゴンの方が好きです。ミノルタはやや甘い感じになるのと比べると、少しクールな印象です。キヤノンよりもシャープでクールな印象です。これらの中ではAFの精度の良さも含め、今選ぶなら一番良い選択だと思っています。
購入にあたっては、タムロンの新しいF1.8の近接能力が気になりましたが、ソニー用はいつ出るかわからず対象外に。ソニーの新型ディスタゴンにはとてもひかれましたが、そんなに使用頻度が高くないのに価格はあまりに高く、やめました。
良い買い物でした。楽しみたいと思います。
5手放せないレンズ
α7シリーズで使うなら Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA なんでしょうが、Aマウントでも使いたいため、またお値段も考慮しこのレンズを選びました。
【操作性】
AF/MFの切り替えスイッチのみ、シンプルです。
ピントリングも幅があり、適度なトルク感で操作性は良好です。
【表現力】
とにかくピント中心は解像度が素晴らしいと思います。
【携帯性】
大きく重いとの評価が多いですが、SIGMA 50mm F1.4 DG HSM と比べれば小型軽量です。
縦位置グリップを付けたα7RUには、この大きさがホールドしやすくいい感じです。
【機能性】
AF速度&精度に問題は感じていません。
【総評】
Aマウントにはそのまま、EマウントにはLA-EA3と4で使えるため一本で使いまわしができて重宝しています。
特にα7RUにLA-EA3だと、399点の像面位相差AFセンサーのおかげで広い範囲をAFカバーしてくれます。
α7RUではブレ補正も機能して、手持ちでの撮影も気楽に楽しめます。
Artラインになってからのレンズはデザインもよく、αに似合うと思います。
AマウントとEマウントをお使いの方にはお勧めしたいレンズです。
|
|
|
![35mm F1.4 DG HSM [ペンタックス用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000514648.jpg) |
|
|
663位 |
-位 |
4.84 (6件) |
34件 |
2013/5/24 |
2013/5/31 |
ペンタックスKマウント系 |
F1.4 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.2 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:77x94mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5開放からバキバキ解像
【操作性】
フォーカスリングとAF/MF切り替えスイッチのみのシンプルなモノです。
AF/MF切り替えスイッチの出っ張りがレンズ脱着の時引っ掛けられ楽です。
フォーカスリングは重め。MF時これくらいの方が私は合わせやすい。
フルタイムマニュアルがあり、AFで合わせMFでのピント追い込みが楽。
【表現力】
発売から十年以上経っても写りは今時のレンズにも負けません。
まだ適当に撮影しただけですがその解像はほれぼれします。
30cmまで寄れるので開放でマクロ的表現も得意分野。
玉ボケはレモン型となるので好き嫌いは別れますね。
全体的にボケはうるさめでしょうか。
開放では四隅に周辺減光有り。
【携帯性】
単焦点としては大きく重いですがK-1 IIとの組み合わせは
大きさ重量共バランスよく扱いやすい。
【機能性】
AFは一発では合わない感じ。遅めですね。
グッ、グッ、カコンって感じで合焦。最後のカコンは金属的な音?
フルタイムマニュアルもあり操作性は抜群なんですが、
シグマあるある前ピン個体でした。
カメラで-5調整して問題なく使える状態に。
そのため少し★厳しめです。
【総評】
シグマ公式アウトレットで69800円で購入。
ディスコンになったし最後のシグマ製ペンタックスレンズとして衝動買い(笑)
最初前ピンで心折れそうになりましたが、
AF合うよう調整したら俄然愛着湧きました。
当分K-1 IIに付けっぱなしになると思います。
ライバルのFA31 Limitedの方が軽いのですが
前述のとおりK-1 IIとの組み合わせはバランス抜群なので。
ちなみにK-1系K-70系の傷つく案件は対策マウントにより大丈夫です。
現在販売してる新品は全て対策済とシグマへの問い合わせでの返答です。
シグマ対応表に記載ないK-3 IIIとKFも干渉しないのを手持ち機で確認済みです。
中古品買われる方は未対応旧マウントでないか確認してください。
シグマ公式のマウント見分け方法です。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/04/20/900/
5解像度抜群でそこそこ寄れる明るいレンズ
【操作性】特に不便はありませんが、昨今ほとんどのサードパーティレンズの距離リング回転方向がペンタックス純正と逆なのに対し本製品は順方向なので、時々戸惑います。一昔前だったら大喜びだったのですが。
【表現力】1.4でもコマ収差等はほとんど感じられず、開放から使えます。バックが一面にボケるようなロケーションでマクロ的なアプローチをすると、一見望遠マクロと見間違えるような素晴らしい表現をしてくれます。もちろん、バックの背景をある程度解像させて従来の広角マクロもできますので、一本でいろいろな表現を楽しめます。ただし、パープルフリンジはかなり多めに出ます。白系の被写体や曇り空などでは要注意です。f2.8までは出ることを確認していますので、それより絞り込むか現像ソフトで補正するしかありません。
【携帯性】35mmとしては大きくやや重いものの、自分が普段使う他のレンズよりも軽いので気になりません。ただ、フードが若干外れやすく、すでに一度紛失して買い直しているので、持ち運び時には注意したいところです。
【機能性】AFは被写体がはっきり他と分かれている場合には問題なく作動しますが、そうでない時は迷うことが多く、自分の使い方では使用場面が限定されます。また、今まで使った限りでは、AF作動時にMF操作を行なっても強制的にAFに戻されてしまうので、その点であまり使えないなというのが実感です。
【総評】寄れる35mmが欲しくて本製品を導入しましたが、期待通りの活躍をしてくれています。稼働初期に不注意から水没させてしまいましたが、カーエアコンで乾燥させたところ見事に復活してくれました。パープルフリンジは後処理で何とかできるとしてまあ目を瞑りますが、欲を言えばレンズ単体であと5センチ寄れれば完璧でした。自分は風景はあまり撮らないので、最近はクローズアップレンズをつける使用方法も導入しています。
|
|
|
 |
|
|
1026位 |
-位 |
4.70 (3件) |
10件 |
2020/1/20 |
2020/1/24 |
キヤノンRFマウント系 |
F2.8 |
14mm |
○ |
【スペック】 フォーカス:AF/MF 広角:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:86x95.3mm 重量:484g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コストパフォーマンス優秀!
EOS5R用の超広角用レンズととして購入。1ケ月ほどの使用ですがこ価格でこれだけの性能が得られるとは!コストパフォーマンス優秀と思います。初めてのSAMYANGレンズの購入で若干の不安はありましたが、造りの良さと確かな表現力で不安は見事に払しょくされました。まだまだRFマウントレンズの選択肢が少ない中、まして純正レンズが大変高額な状況ですので、同社には今後も期待したいと思います。
5コスパ良しのレンズです。
You Tubeとかでレビュー見ようにも日本人のレビューが少ないのでレビューします。
コスパ良しのレンズ。
当方eosrで使用しています。
このレンズで動画も撮っていますが、フォーカス音もほとんどしません。
スチル撮影もきちんと瞳afも効きます。
軽くてカメラも重くならないので、サムヤンさんにはどんどんeosr系のサードパーティレンズ出して欲しいです。
サムヤンさん、次は35mmf1.8afくらいのレンズ期待しています。
外国製のレンズなので私も最初は購入するのを心配していましたが杞憂でした。購入検討してる方がいたら是非おすすめしたいレンズです。
注、動画時アップデートしないと手ブレ補正が効かないのでレンズステーションも購入をすすめます。
|
|
|
![AF 24mm F1.8 FE [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001420093.jpg) |
|
|
874位 |
-位 |
- (0件) |
1件 |
2022/2/ 4 |
- |
α Eマウント系 |
F1.8 |
24mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:55mm 最大径x長さ:70x85mm 重量:340g
|
|
|
 |
|
|
371位 |
-位 |
4.39 (20件) |
67件 |
2018/7/13 |
2018/7/20 |
α Eマウント系 |
F2.8 |
24mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:61.8x37mm 重量:93g
【特長】- 小型・軽量ながら、最短撮影距離24cm、静かで早いAFが特徴の広角レンズ。
- 3枚の非球面レンズ、2枚の高屈折ガラスレンズを採用し、高画質を実現。
- フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージ再現のため、独自のUMCコーティングを施している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽くて安いがスマホとは違うしっとりとした画質。ボケもきれい。
スマホ Xperia 1 III と同時に持ち歩ける、APS-Cで35mm判換算焦点距離35mm前後の軽く小さな単焦点レンズ(ソニーEマウント用)を探した。
35mm判換算焦点距離36mmの「SAMYANG AF 24mm F2.8」を選択。焦点距離、F値とも同じ仕様の「SONY FE 24mm F2.8」と比べて価格は約半額。
35mm判換算焦点距離36mmは、スナップ撮影にも最適な焦点距離。
「SAMYANG AF 24mm F2.8」は、フルサイズ対応レンズだが、93gと軽くコンパクト。実際手に取ると、驚くほど軽い。しかし、赤いラインなど少し安っぽい。
所有しているα5100の「全画素超解像ズーム」を使えば焦点距離36mm〜72mmまでズームできる。
「SAMYANG AF 24mm F2.8」は、周辺光量が落ちるという評価もあるようだが、APS-Cで使う限りは周辺はクロップされるので問題ない。
以下、ブログです。
「SAMYANG AF 24mm F2.8」レビュー。神戸元町で試し撮り(1)。Xperia 1 III と比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/12/29/153154
α5100 全画素超解像ズームを使っての35mm判換算焦点距離72mmは、Xperia 1 III の70mmカメラに勝っている。↓
「SAMYANG AF 24mm F2.8」、神戸元町で試し撮り(2)。Xperia 1 III と比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/12/29/153216
5軽さと短さは正義
初代7Rで使ってます。24oではマイクロフォーサーズより小さく、軽いシステムなんじゃないか?この携帯性が最高。日中なら吐き出される絵も最高。価格も最高。普段はZeiss使わなくなりました。フード逆さ付けで赤帯も気になりません。
|
|
|
 |
|
|
677位 |
-位 |
4.42 (7件) |
65件 |
2002/8/ 8 |
- |
ニコンFマウント系 |
F2.8 |
14mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 最大径x長さ:87x86.5mm 重量:670g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5逆光に強い
【操作性】きわめていい
【表現力】風景では広角レンズの周辺領域の歪があまり気にならない様に感じています。
【携帯性】普通。
【機能性】いいと思う。
【総評】
日の出とか夕日とか、太陽に向かって撮りたい時のグレアは少ないと思います。
5
ニコンの純正ワイド単焦点は10.5oがありますが、寄りで撮影したときのあと一歩の踏み出しが省けるので私はこのレンズを多用してます。
周辺部のピントの甘さがやや気になりますけど、この程度なら我慢できる範囲でしょう。
AF/MFの対応も確実に操作できるので次第点を挙げていいと思います。
D3に着けたときに性能をフルに発揮してくれそうです。
|
|
|
 |
|
|
522位 |
-位 |
4.80 (28件) |
290件 |
2002/8/ 8 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
F2.8 |
20mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.14倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:77.5x70.6mm 重量:405g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5夜景を広角の単焦点で撮りたい
カメラはキャノン5dmark4, mark2, 1DXなどなど 通常、風景や夜景はズームが主です シグマ12‐24mm のU型(キャノンEF14mmF2.8LUに買い替え予定)、シグマ24--70f28artなど
教室の先生から風景、夜景、特に夜景は単焦点もいいですよとアドバイスいただき購入
シグマファンです ホントはシグマの20mmがほしいけどちょっとお高いので(^^ゞ
Mapさんで33,000円で購入
広角はキャノンの14mmf2.8Uとの併用になる Lレンズに負けないように頑張る
※今回のように今更?って感じの古いレンズを買うこともけっこうある オールドレンズもたくさん持ってます R5待ちの今、古い機材でちゃんと撮るスキルをつけたい
【操作性】単焦点ですから 何も問題なし ISも無いしね 2002年のレンズですね
※びびりなのでプロテクターはつけてます 雨の水滴対策のため撥水性の高いやつ 魚眼レンズのように装着不可というわけではないです 普通にフィルターつけれます
【表現力】広角の単焦点のいい味だしてくれますね 長秒での夜景撮影では6本の光芒が出ますね 6枚羽根ですから 遠くの光芒は意外と細く伸びますね シグマの広角ズームは6枚の桜の花びらみたいに出てました
【携帯性】軽いのでいいですよ フードないのでカメラバック内でレンズキャップがかんたんに取れてる(笑)
フードをどうしようかなあ? ビビリなのでレンズを当ててしまうのが心配 フードがあれば助かる場合もありますよね もちろんケラレますけどね ハクバさんのかんたんに外せるやつをつけてみるかな? 追記 購入しました ラバーなので楽 これは撮影時にパカッっと裏返せばいいやと思いましたが、入ってしまう(笑) 撮影時は外します
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BXR2P92/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
【機能性】広角の単焦点レンズとして必要充分 風景、夜景とは別にスナップでも使ってみたいです
※雨に日はレンズに直の雨が・・・ 撥水性の高いフィルターつけます ブロアーでとばしながら撮ります もちろん傘でガードしますが、広角なだけ傘が入る(笑)
【総評】お手頃価格で広角の単焦点レンズが楽しめます
5純正では唯一無二
【操作性】
難しいことは無いです。
【表現力】
昔ながらのレンズでF2.8- F11辺りで性格の変わるレンズで楽しいです。
ただ、設計が古いので逆光にはすこぶる弱く、ファインダーからゴーストか確認できるので、以外と扱い易いです。
【携帯性】
広角としては小さいのでは?
【機能性】
特に機能は無いですが、純正の20mm域のF2.8は16-35 F2.8L以外は無いので20mm単として貴重です。
【総評】
逆光に弱いなど、弱点がありますがそこを上手く撮影に生かして使おうとさせてくれるレンズです。
|
|
|
 |
|
|
364位 |
-位 |
4.80 (65件) |
1454件 |
2008/9/17 |
2008/12/19 |
キヤノンEFマウント系 |
F1.4 |
24mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:83.5x86.9mm 重量:650g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5とても素直、とても使いやすい。
レビューをあげてから8年、変わらず使っております。
ボディこそR6mk2に更新されていますが、アダプターをかまして楽しんでいます。こんなレビューでもご覧いただくことがある様で「参考になった」を忘れたころ頂きました。内容については今でもほぼこの通り、ただし、文章の改行位置が悪くひどく見にくいので改行無しのべた書きにしていくらか読みやすくしました。
使っていて魅力に感じているのは開放時の周辺減光でなんともノスタルジックな描写がたまらなく好きです。作例も比較的最近の物を追加しておきます。
*****以下最初のレビュー*****
中望遠から広角域での単焦点レンズが好きで街撮りスナップなんかを
よくとっています。使用しているボディは6Dです。85mm 50mm 35mmと単焦点をそろえていましたが、どうしても風景などを単焦点の24mmくらいで撮ってみたくて中古で12万でこのレンズを購入しました。
操作性:マニュアルフォーカス時のピンとリングの重さはスカスカではなくちょうどいい感じです。レンズを装着時に目安とする赤いドットもこの世代のレンズはマウントの外に施してありこの世代ぐらいからレンズ交換時に装着位置が分かりやすいのがいいです。(50mmF1.2などはマウント面にあり、覗き込む必要がある)AFも軽快ですし、合焦において癖や欠点は感じません。絞ることによって解像が増すなと感じることがないほど解放時も合焦点の解像が十分です。
表現力:いたってノーマルです。というと素気ないのですが、とても優等生であるといえると思います。 耐ゴーストフレアー性能>ハナマル、解像度>35mmLf1.4Uよりやや劣りますが充分マル。イメージ通りの上りの写真が撮れて安心して使えます。超広角という域ではないにせよ歪みもよく抑えられていていいです。周辺減光については、絞り解放付近でやや出てくると思いますが、純正ボディで使用するのであれば補正を利かすとほぼ気にならないレベルまで補正が効きますので、補正のオンオフを選択することで「味」の演出として使う選択肢があるとも言え、むしろ長所としてとらえててもいいかもしれません。色味も癖がありませんので悪く言うと期待以上のものが出てくることは少ないのですが、予想を裏切らない写真が量産できると思います。ボケ味については「とろけるような」とまではいかないまでもきれいに癖なくボケてくれます。近めの被写体を開放で撮るときはF1.4のレンズなんだなぁと強く感じます。
携帯性:個人的にはL単の中ではサイズ的にも重さも許容範囲です。35mmLAよりもコンパクトで軽く感じますし、カメラバックにしまうときにも長さが邪魔に感じる大きさではないです。EFSから乗換で使われる方には少しだけ重さを感じることがあるかもしれません。
機能性:光学機器としてのみ評価をするならばとても高性能と言っていいと思います。逆にオールドレンズや設計の古い現行モデル(85デブや50デブなどと)比べると、優等生過ぎてつまらないかもしれません。コーティング技術は、ハナマル。安心してタフに使えるいいレンズです。。。
24mmといいう画角について。
35mmあたりと結構かぶってくる領域の長さですが自然を広くとらえるときには、35mmあたりとは、はっきり違う絵にできると思います。椅子に座ったままテーブルの上にあるものをきちっと収めるにはちょうどいい具合ですし、寄れますので食べ物をとる時などでもグッドです。手元にあるものを撮るときには、F1.4のボケが大きくなり表現の選択肢は懐が広いと思います。フィルター径が77mm。これは72mmが多いL単を持っていてNDやP-CLフィルターをそろえている私にとっては「もうひとセット必要なのか!」とやや萎えています。ただし、P-CL以外はどちらかというと絞って使う風景が多いので晴天時の開放撮影に1/4000のSSで泣き、NDで減光する必要性がないと思っていてNDを買う必要を感じていません。
最後に
全体的に素直で癖がなくきれいに撮りやすいいいレンズだと思います。さすが純正L単だなと思わせてくれるレンズです。ケチって中古に走りましが、これだけいいレンズならもう少し我慢して新品で購入すればよかったなと後悔しています。単焦点を何本かお持ちの方でもお勧めできる性能だと思いますし、これから単焦点を買いたいとお考えの方でも結構使うシーンの多いが格だと思います。 私は買ってよかったと思っています。
5お気に入りのEF Lレンズ
EFレンズもどんどん廃盤になりつつありさみしいかぎりです。
RF24mmが発売され生産も終わってしまったレンズですが、F1.4と明るく空・室内・夜景・星空など用途も多く、APS-Cでは38mmと35mmの代用としても使い易いです。
周辺の画像が・・・とよく言われていますが、普段スナップには十分に解像した画像で特にAPS-Cでは開放からよく映りますので、IS付きR7等の組み合わせも面白いのではないかと思います。(当方は90D)
フィイルム時代からのCanonデザインと明るく、質感良好の金属鏡筒・インナーフォーカス・防塵防滴で少し重いですが全長が短く使い勝手も良いです、
35 LUも新しい設計で画像は強烈に良いのですが望遠レンズ並みの長さと重さ、どうしてもプラ鏡筒が・・・あまり出番無しです。
中古で並品ならRF24oの新品価格、美品でもRF L標準レンズよりお安く購入可能ですのでRFユーザーにもおススメできると思います。
|
|
|
 |
|
|
562位 |
-位 |
4.99 (22件) |
454件 |
2002/8/ 8 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
F1.4 |
24mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.5x77.4mm 重量:550g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5古いタイプですが、映りは綺麗です。
【操作性】 特に難しい操作はありません。
【表現力】 開放での撮影には少し慣れが必要です、F4.0以上絞れば本レンズの性能が引き出ると感じました。
【携帯性】 旧タイプは、U型に比べるとすこしコンパクトで軽量なため気軽に持ち出せると思います。
【機能性】 手ぶれ補正などの機能はありません、AFもフイルムカメラでも十分対応できました。
【総評】 中古でもかなり高額です、目的を持って購入する方が良いかと思います。
5いいレンズ!
60Dとx4につけて使っています。
上の機種は同じAPS-Cサイズのセンサーなのでほとんど
同じ写真が撮れます。
知り合いから借りて試し撮りをしてから買い取ったものです。
【操作性】
短焦点なので、自分が動かなきゃいけませんが・・・そこが楽しい(笑)
【表現力】
LUと比べて、少し柔らかいような写真が撮れます。 個人的に好きです。
【携帯性】
このLレンズに軽さを求めてはいけない・・・
【機能性】
AFが早いのですぐにピントが合ってくれます。 まあ、60Dとx4なので測距点が少ないので
AFサーボはあまり使いませんが・・・
【総評】
すごい使いやすくて、きれいに撮影できるので、満足度☆5点にしました!
|
|
|
 |
|
|
527位 |
-位 |
4.56 (25件) |
310件 |
2012/2/ 7 |
2012/6 |
キヤノンEFマウント系 |
F2.8 |
24mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:68.4x55.7mm 重量:280g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5広角レンズの奥義を存分に味わう事が出来る
このレンズの最大の魅力は、何と言っても最短撮影距離20cmにあります。
【操作性】
フルタイムマニュアルフォーカスが可能です。
程よい抵抗感のある幅広のピントリングは操作性に優れ、特に風景や接写時のピント調整が素早く綿密に出来ます。
【表現力】
被写体にグッと近づくことで、より広がりのあるダイナミックな写真を写しだすことが出来、パンフォーカスも可能で、手前と奥の大きなギャップによる広がりのあるダイナミックな撮影が出来ます。
また、F値2.8と単焦点としては平凡な明るさですが、画質は発色が自然で解像感が高く、被写体に近づくことで大きく綺麗なボケを生むことも出来ます。
超広角の為、広角端で周辺減光やアウトフォーカス部に若干の色収差が発生することもありますがが、カメラやソフトで修正が可能な範囲です。
また、APS-C機で使えばレンズの中央部を映し出す為、画像が均一で周辺光量落ちや諸収差の無い、より解像度の高い鮮明な描写になります。
更に焦点距離換算が36mm(CANON機は38mm)になり、広角系の肉眼に近い視野で応用範囲の広い撮影が可能です。
【携帯性】
外装の軽量化を図った280グラムの筐体は光学系に妥協は無く、軽量でコンパクトな中にもトシッとした硝子材の詰まった心地良い重みと作りの良さを感じます。
バランス的にもミラーレスやAPS-Cとの相性がすこぶる良く、スナップや山中での散策はこれ1本で離れて寄って軽快に楽しく撮影が出来ます。
【機能性】
リングUSMによるAFは高速でスッと素早く合掌するので、スナップでの連続撮影や動き回る子供、ペット等もストレス無く軽快に撮影出来ます。
また、強力なIS効果により、ピント面は極めて解像力が高く、接写時には手持ちでも植物の繊毛や昆虫の羽毛など克明な描写が可能です。
【総評】
眼前の被写体に離れて寄って、広角レンズの奥義を存分に味わう事が出来、山中の散策やスナップには最適です。
5APS-C用として購入
【操作性】
基本的にAF、手ブレ補正ONで使用します。フードは花形、ロック付のバヨネット式で逆さづけも可能です。
【表現力】
極々周辺を除き、絞り開放から良好な描写です。
APS-Cでは周辺がカットされるので、問題ありません。APS-CにおいてEF-S24mmF2.8STMよりも画角は若干広くなっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339865/SortID=24865028/
【携帯性】
キヤノンの単焦点の中では小さいほうです。重量は若干あります。
【機能性】
手ブレ補正が最大のメリットです。同じような条件でEF-S24mmF2.8STMでは、手ブレが起こりやすいと感じました。
【総評】
EOS KissX10は小型軽量機なので、レンズの手振れ補正は可能な限りあったほうがいいと思い、本レンズの購入に至りました。35mm判換算38mm程度であり常用できるレンズとして使っています。
※人物写真は掲載許可確認済み:モデル ちる@chiru148cm(Twitter)さん
|
|
|
 |
|
|
655位 |
-位 |
4.50 (14件) |
191件 |
2012/2/ 7 |
2012/6 |
キヤノンEFマウント系 |
F2.8 |
28mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.23m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:68.4x51.5mm 重量:260g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ややケラレるものの、中判対応レンズ
本レンズ=>FR-EFTG1=>GFX100で運用しています。
【操作性】
IS付なところ以外は撒き餌レンズと変わらず。
【表現力】
中判だと流石にケラレと周辺減光は目立ちますが、解像度はなかなか。
四隅だけトリミングするもよし、大幅にトリミングするもよし。
【携帯性】
パンケーキレンズほどではないですが、軽く、広角が欲しい時には便利です。
【機能性】
IS付きです。GFXはボディ内手振れ補正があるのでそこまで使いませんか、レフ機時代のEOSを使われる方にとっては便利だと思います。
AFはUSMということもあり、迷うことなく普通に速いです。
【総評】
中判で使うのはやや酷かもしれませんが、ギリギリ換算22mmレンズとして使えてます。
5軽くて、コンパクト!
EOS8000Dを使用。
EF50F1.8 STMは持っていて、
標準レンズとして使える単焦点を探して、
EF35mmF2IS USMとかなり迷いました。
決して暗いレンズでは無いですが、やっぱりF値が2.8は単焦点にしたら少し暗め。
ただ、一番の決め手は大きさと重さです。
本体も軽さ重視で選んだ部分があるので、軽さは私にとって重要でした。
フードを付けてもコンパクトにまとまるので、持ち歩くのが苦ではないです。
また、28mmは35mm換算で約45mmと使用しやすい画角。
AFも早く、開放から使えます。
周辺光量落ちはAPS-Cだとあまり気にならないです。
ボケ感も、どこで撮ったかわからない後ボケはあまり好きではないのでちょうどいい感じ。
まだ使用して少ししか経っていないのですが、かなり使いやすいレンズだと思っています。
|
|
|
 |
|
|
207位 |
-位 |
4.81 (43件) |
1384件 |
2015/8/27 |
2015/9/17 |
キヤノンEFマウント系 |
F1.4 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:72mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:80.4x105.5mm 重量:760g
- この製品をおすすめするレビュー
-
51型と2型は全くの別物
Canonさんのレンズには1型と2型そして3型とリニューアルされているものが数多くありますが、このEF35mmのLレンズのように1型から2型にかわって写りがここまで劇的に進化したものは他に無いと思います。価格差も劇的ですが…
唯一のマイナス点としてレンズの全長が長くなった事がありますが、BRレンズの採用を初め画質向上のおかげで、撮影して出てくる絵を見るとその事は忘れてしまいます。
〈2型の優位点〉
1 絞り開放(f1.4)時の中央部の解像度が1型より圧倒的に高い
2 絞り開放(f1.4)時のフリンジの抑制がしっかり処理されている
(1型はここが特に弱い)
3 画像の抜け感・透明感・光と空気感の表現力が素晴らしい
〈1型の優位点〉
1 軽量コンパクト
2 価格が安い
3 色の濃さ・強さ・コッテリ度合いは2型より強い(古き良きEFレンズの表現)
RFマウントでは未だに出てこない、35mmのLレンズ。Canonさん、どうされたんでしょうね…
5ミラーレスに移行しても使い続けたいレンズNo.1
【操作性】
単焦点レンズなので難しいことは無し。シンプル!
【表現力】
BRレンズがとにかく最高で、軸上色収差がほぼ皆無。開放F1.4で曇り空バックの木の枝とかを撮ってもパープルフリンジがほぼ出ません。そのおかげか、撮ったときの透明感が凄い!
【携帯性】
単焦点F1.4なのでこんなもんかな、と。
【機能性】
AF/MFボタンだけのシンプル設計です。
キヤノンはFnボタンをどうしてもつけてくれないですね。あると便利なんだけどなぁ
【総評】
ミラーレスに移行しても絶対に使い続けたいレンズNo.1です。
|
|
|
 |
|
|
381位 |
-位 |
4.82 (89件) |
2957件 |
2002/8/ 8 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
F1.4 |
35mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:79x88mm 重量:580g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ヒメボタル撮影用に利用
ヒメボタルの撮影では蛍の一つの光をできるだけ大きくする必要があります。
そしてその点光源を大きくするにはできるだけ前ボケが大きいものが良い。
そのためにはレンズは焦点距離がある程度長くてそして明るいことが必須になります。
長年ヒメボタルを撮影していますが、このレンズはAPS-Cでは比較的利用しやすい感覚。またフルサイズでは広角側で撮影する場合の自分にとっての限度が35mmF1.4という印象。これ以上の広角でのヒメボタル撮影はできるだけ避けるようになりました。
また収差が大きいレンズでは、フレームの端の方に蛍が飛ぶとその点光源はラグビーボールのように歪んでしまいますが、このレンズは収差も少なくて端の方のボケも比較的丸いままなので、わりに違和感が少ないです。
ヒメボタル撮影の際には必ず持ち出すレンズです。
5ずっと使っていける
作例変更とコメント見直しの再レビューです。
=========================
中古を5年くらい前に購入し、フィルムとミラーレスの両方で使っています。
Lレンズらしく色は濃く出ます。艶の感じられる色です。
視野中央は相当キレますが、絞っても視野全体の解像感は良くなりません。
これは決して褒められることではありませんが、一方では人物描写をとても優しいものにしてくれます。
|
|
|
 |
|
|
224位 |
-位 |
4.84 (89件) |
1742件 |
2012/11/ 6 |
2012/12/ 7 |
キヤノンEFマウント系 |
F2 |
35mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:77.9x62.6mm 重量:335g
【特長】- シャッタースピード換算で約4段分の手ブレ補正機構を搭載した、EFマウント対応の広角単焦点レンズ。
- リングUSM駆動と高速CPUの搭載に加え、AFアルゴリズムの最適化により高速オートフォーカスを実現。
- AF後にマニュアルでフォーカスの微調整が可能な、「フルタイムマニュアルフォーカス機構」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5EF神レンズを超えた超神レンズ
EF最強神ズームレンズといわれるEF24-70F2.8LUUSMを超える高画質・高解像・色乗りで、軽くて最強のレンズでこの焦点領域のレンズでは最強です。
軽くて携帯性も抜群です。
操作性も全く迷いません。
デザイン、大きさ、バランスもとてもよく5DmarkWに完全つけっぱなしです。
非の打ちどころがありません。
添付の画像は5DmarkW手持ち撮影です。
upした画像が間違っていたので再送です
5非L最強!?レンズ
【操作性】
AFの切り替えとISの有無の調整しかないのでシンプル
【表現力】
階調豊で解像感もある上に開放から滲みのない絵が出る
【携帯性】
isなしに比べ少し大きくなったが問題なし
【機能性】
AFが速い
【総評】
いいレンズでLと見間違える様な写りのいいレンズ
|
|
|
![ELMARIT-TL 18mm f/2.8 ASPH. [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
|
921位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2017/11/22 |
2017/12 |
ライカLマウント系 |
F2.8 |
18mm |
|
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:14 フォーカス:AF/MF 広角:○ パンケーキ:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:62x21mm 重量:80g
|
|
|
 |
|
|
681位 |
-位 |
4.72 (21件) |
225件 |
2002/8/ 8 |
- |
ペンタックスKマウント系 |
F2.8 |
28mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:65x40.5mm 重量:185g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5APS-Cデジカメでの使用にて・・・
K100D, K10D, Kxの準標準レンズとして中古で購入しました。外観は傷だらけですが光学系は綺麗なレンズです(約20kで購入)。
【操作性】
特段の問題はありません。MFフィールはさずがにMF専用レンズには及びませんが、可もなく不可もなく、といったところです。
【表現力】
色再現はとてもナチュラルです。フレア対策も良くできているようで、クリアで抜けが良い描写が得られます。開放でも周辺部まで破綻なく結像することは特筆に値するとおもいます(APS-Cデジカメにて)。
【携帯性】
大変良好です(カメラバッグの小ポケットに入ってしまいます)。
【機能性】
カメラ側の問題かもしれませんが、AF精度はいま一つです。前ピン・後ピンというより、繰り返し合焦(半押し)でのばらつきが大きい傾向がみられます。
【総評】
携帯性と画質を高次元で両立させた素晴らしいレンズだとおもいます。隠れ☆レンズと呼ばれている理由が理解できるような気がしました。近接撮影だと絞りによる描写変化もあって面白いです(添付画像:F2.8-F4.5)。
5APS-C機で標準レンズとして使い勝手がよくなった軽量FAレンズ
【操作性】
AFでは問題ないですが、MFではフォーカスリングは幅が狭いので使い勝手はあまり良くありません。
【表現力】
APS-C機での室内の子供や幼児の撮影に便利になりました。2段絞れば解像感も高く、K-1のフルサイズの性能を生かすことができます。
【携帯性】
小型軽量で携帯性は良いでので、今は絞り機能の支障でDAレンズが使えなくなったK-S1に付けっ放しにしています。
【機能性】
K-S1絞り機能に支障が出る確率が高く、そうなるとDAレンズが使用できなくなります。フィルム時代のFAレンズを使うと、絞り開放で使用ができますし、場合によっては絞りAポジションでの操作も可能になりK-S1、K-50等の欠点を補うことができます。本レンズはフォルム時代に購入していましたが、28mm F2.8とズームレンズで代用できる程度のものであまり使っていませんでしたが、APS-C機では43mm相当となり標準レンズとして使い勝手がよくなりました。
【総評】
この時期のFAレンズのデザインはシンプルで気に入っています。APS-C機では標準レンズとして使い勝手がよく、K-1に付ければフルサイズとAPS-Cの両方が堪能できて便利です。
|
|
|
 |
|
|
620位 |
-位 |
4.89 (157件) |
3948件 |
2002/8/ 8 |
- |
ペンタックスKマウント系 |
F1.8 |
31mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x68.5mm 重量:345g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5持っておくべきレンズです
このレンズは昔から知ってはいましたが、初期には16万円を超えるプライスでした。幾ら銘玉と言われていても素人に手の出せるものではありませんでした。
ここにきてHD仕様が出たすぐ後に旧FAの値が幾らか下がったころで中古品を手に入れました。
やはり思った通り、ボケは滑らかで美しいし、色の再現性も好みです。APS-C センサーの場合、約47~48ミリの標準域になるので、とても使いやすく、いつも付けっぱなしにしておいて、1番のお気に入りになってしまいました。
小さい割には重量がありますが、ズームを付けた時とは比較にならない程の機動性があり、もう手放せなくなりました。
5遅まきながら、、、買ってしまいました!
遅ればせながら、やっと購入いたしました。α7 II を購入しまして、SONY純正レンズを持たずに、マウントアダプターを介してフルサイズで、このレンズを使ってみたいとの思いで購入しました。K-30とK200Dがありますから、標準レンズとしても使えるので。
【操作性】
・単焦点レンズなので、難しいことはありません。
・リングのトルクも”ヌメッ”としているかと思ったが案外軽かった。
【表現力】
・色合いが好きですね。PENTAX全般に言えますが。
【携帯性】
・31mmとしては、長いです。
【機能性】
・AFも爆速まではないが、F43までは遅くはないです。
【総評】
以前から欲しいリストには上がっていたが、α7 II購入の契機で当レンズでフルサイズで使ってみたくなり思い切って購入。ただ、広角寄りが得意ではないので、色々と勉強がてら使っていきたいと思っています。Kマウントで使えば標準レンズとして使えますので、スナップ等ではF43よりこちらを使っていきたいと思っています。
書き忘れていたので追記:レンズキャップは、専用のものです。フードがあるレンズで、そのフードそのものを覆うキャップとなります。装着する時もピッタリ合わせてしなと斜めに傾いていると装着できません。嵌れば、空気がシューと抜けるようで密着力があります。これを失くすと気持ちがへこむ位良いものですので、落とさないように注意が必要です。
|
|
|
 |
|
|
616位 |
-位 |
4.89 (157件) |
3948件 |
2007/5/14 |
- |
ペンタックスKマウント系 |
F1.8 |
31mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x68.5mm 重量:345g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5持っておくべきレンズです
このレンズは昔から知ってはいましたが、初期には16万円を超えるプライスでした。幾ら銘玉と言われていても素人に手の出せるものではありませんでした。
ここにきてHD仕様が出たすぐ後に旧FAの値が幾らか下がったころで中古品を手に入れました。
やはり思った通り、ボケは滑らかで美しいし、色の再現性も好みです。APS-C センサーの場合、約47~48ミリの標準域になるので、とても使いやすく、いつも付けっぱなしにしておいて、1番のお気に入りになってしまいました。
小さい割には重量がありますが、ズームを付けた時とは比較にならない程の機動性があり、もう手放せなくなりました。
5遅まきながら、、、買ってしまいました!
遅ればせながら、やっと購入いたしました。α7 II を購入しまして、SONY純正レンズを持たずに、マウントアダプターを介してフルサイズで、このレンズを使ってみたいとの思いで購入しました。K-30とK200Dがありますから、標準レンズとしても使えるので。
【操作性】
・単焦点レンズなので、難しいことはありません。
・リングのトルクも”ヌメッ”としているかと思ったが案外軽かった。
【表現力】
・色合いが好きですね。PENTAX全般に言えますが。
【携帯性】
・31mmとしては、長いです。
【機能性】
・AFも爆速まではないが、F43までは遅くはないです。
【総評】
以前から欲しいリストには上がっていたが、α7 II購入の契機で当レンズでフルサイズで使ってみたくなり思い切って購入。ただ、広角寄りが得意ではないので、色々と勉強がてら使っていきたいと思っています。Kマウントで使えば標準レンズとして使えますので、スナップ等ではF43よりこちらを使っていきたいと思っています。
書き忘れていたので追記:レンズキャップは、専用のものです。フードがあるレンズで、そのフードそのものを覆うキャップとなります。装着する時もピッタリ合わせてしなと斜めに傾いていると装着できません。嵌れば、空気がシューと抜けるようで密着力があります。これを失くすと気持ちがへこむ位良いものですので、落とさないように注意が必要です。
|
|
|
 |
|
|
774位 |
-位 |
4.75 (119件) |
2752件 |
2002/8/ 8 |
- |
ペンタックスKマウント系 |
F2 |
35mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:64x44.5mm 重量:195g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5K-5やK-7でコンパクトに持ち歩け、街スナップで重宝しそう
【購入背景など】
K-5やK-7で使うコンパクトな標準画角の単焦点レンズが欲しくなりまして。同じ焦点距離のDA35mm F2.8 Macro LTD を所有しているのですが、街スナップ撮りとかの用途で評判の良いこのレンズを購入した次第。
【表現力・描写など】
やはり評判どおり、期待どおりの描写だと思います。開放でもキレの良い描写。K-7で使うと53mm程度の画角ですので、とても使いやすいです。
【使用感・取り回しなど】
35mmフルサイズ対応のFAですがコンパクトで軽くて、気楽に使えます。クイックシフト対応ではないのでAF時にMF微調整とか不便ですが、まぁ安価なレンズですので仕方ないところ。これぐらいの焦点距離ですと、フォーカスの動作範囲は狭いのでAFが遅いとは感じません。
【総評】
購入してから半年になりますが、まだあまり使い込んでいないという実状。他マウントのDSLRも使っており、最近はSony機の出番が多くて、この画角だとAマウントの DT35mm F1.8 SAM をついつい持ち出してしまっています。夕刻の街や紅葉が綺麗な季節に突入しますのでカメラを持ち歩く機会が増えて、今後、このレンズも活躍しそうです。
5使ってみなきゃ分からないもんですね
【操作性】
ピントリングが極細なのがオシイですが、スナップメインに使うのでAFでオッケー。
【表現力】
CCDセンサーのK10D用として『ほどほどな単焦点』が合いそう…と言う事でFA Limitedじゃなくてコレを購入したのですが、いやビックリな描写力。もちろんK10Dでも開放からシッカリ解像してくれてボケもうるさくないと大満足だったのですが、モノは試しと言う事でマウントアダプターを介してNikon Z50に付けて撮ったのが添付した画像です(絞り開放)。たぶん圧縮されて画質は落ちてると思いますが、生の画像は驚きの解像度。そして等倍にしてみても、そのなだらかにボケていく様が素晴らしいと思いました。
【携帯性】
同時代の35mm単焦点と同等の大きさ・重さですから抜きん出ているワケじゃないですけど、ペンタックスのコンパクト一眼レフの携帯性を損なわないサイズ感だと思います。
【機能性】
AFが速いとは言い難いかもしれませんが、街中スナップでストレスになるような遅さじゃないと思います。これは装着するカメラ本体の能力にもよりますよね。
【総評】
中古市場で安価に出回ってるレンズですが、本当に驚きの実力を見せてくれました。確かにFA Limitedシリーズの様に所有欲を満たしてくれるような外観ではありませんが、古いK10Dには似合ってると思ってますし、CCDセンサーの色乗りの良さとコントラストの高さを十分に活かしてくれる良いレンズだと思います。
|
|
|
![FA645 35mmF3.5AL[IF]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/10504510409.jpg) |
|
|
1448位 |
-位 |
5.00 (2件) |
3件 |
2002/9/18 |
- |
ペンタックス645マウント系 |
F3.5 |
35mm |
|
【スペック】 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:88x90mm 重量:560g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5悩むところ
645DにMFのAタイプも使っているのですが、このレンズも良いですね。
どっちを持って行こうか悩むところです。
個人的にはヘリコイドがスムーズなAタイプかな
528mm(645D)、21mm(645NU)の画角をお求めの方に
アマチュアの感想です。
掛け軸の撮影に使用しています。
645Dに取り付けると28mm相当となり、大きなものもフレームに納めることができます。
明るいレンズですので、室内撮影で助かります。
FA645 45mmF2.8とともに常用しています。
|
|
|
![HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000566942.jpg) |
|
|
921位 |
-位 |
4.86 (25件) |
207件 |
2013/8/28 |
2013/10/25 |
ペンタックスKマウント系 |
F4 |
15mm |
|
【スペック】 APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:63x39.5mm 重量:189g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5リミテッドレンズに外れ無し
・とてもヌケが良く解像感ある描写
・F8まで絞っても四隅の解像度は少し落ちる
・デザインがカッコいい!
今まで21mm、40mm、20-40mmと購入しているが、どれもスッキリとした描写が好き。この15mmも同じ印象です。
5夏天がとてもいい
【操作性】
フードが内蔵式でかさばらないのでとても良い
【表現力】
広角だがゆがみも少なく、いい写り。
カスタムイメージの「夏天」を使いたくて購入。
青空がとても美しく映るので大満足。とてもいい。
【携帯性】
このサイズで文句を言ってはいけないが、DA21や40に比べると
若干大きいなと。35リミと同じくらい。十分コンパクトではある。
自分はK3-3で小さなポーチに入れてふらっと出かけたいので
21くらいの大きさだと、グリップと同じくらいのでっぱりに収まるのでありがたいのだが。
無茶いうなってか。
【機能性】
一通りの機能そろっているので文句なしでしょう。
【総評】
smc版ももっていますが夏天のために購入。後悔はしていないというか満足している。
|
|
|
![HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000566944.jpg) |
|
|
1181位 |
-位 |
4.78 (29件) |
198件 |
2013/8/28 |
2013/10/25 |
ペンタックスKマウント系 |
F3.2 |
21mm |
|
【スペック】 APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 最大径x長さ:63x25mm 重量:134g
【特長】- 携行性にすぐれた、全長25mmの広角レンズ。Kマウントデジタル一眼カメラ用「リミテッドレンズ」シリーズ。
- 適度な広がりのある画角で、常用レンズにも適している。ハイブリッド非球面レンズ、フローティング機構を採用し、全撮影距離でぬけのよい高画質を実現。
- 「HD コーティング」を採用し、クリアでコントラストの高い描写を実現。焦点距離32mm相当で、日常を切りとるスナップ写真に適している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5単焦点Limitedが大好きです!
SMCでも単焦点Limitedらしい良い写りのレンズです。
換算31.5oの画角は28oほどパースが強くなく、35oほどパースが無くならず、とても使いやすいレンズです。
一般的な35oレンズ(最短30p)と比べて、20pまで寄れるので表現方法が広がります。
また20m以内位までに題材を入れた風景やスナップが得意で、背景が崩れすぎずに題材がキリッとする解像度とコントラストのバランスが絶妙なんですね。
一人スナップならDA21一本で十分撮影出来るほど使い込んでいますし大好きなレンズです。
Limited15,21,40,70の4本と、お気軽撮影用の18-50で軽量セットの完成です。
5HD化された広角パンケーキ
【操作性】
QSFもついて安定の操作性
【表現力】
HD化される前のDA21がお気に入りで、一番よく使うレンズでした。
HD化されて描写力が向上したというのを見て、買い増ししました。
劇的な変化かというとよくわかりませんが、満足度は高い。
【携帯性】
コンパクトで携帯性抜群。ボディキャップ代わりともいえる。
【機能性】
特に申すことはない。コーティングが改善されたそうだが。
【総評】
コンパクトで質感高く写りもよし。さすがリミテッドレンズ。
ペンタボディのコンパクトさがさらに活きる。
|
|
|
 |
|
|
211位 |
-位 |
4.35 (63件) |
332件 |
2009/6/16 |
2009/7/ 3 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2.8 |
17mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ パンケーキ:○ フィルター径:37mm 最大径x長さ:57x22mm 重量:71g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5レンズキャップにLC-37Cを付けてGF9で使うと楽しいです。
現行モデルの 17/1.8 に後ろ髪を惹かれつつ、町中スナップやお気軽マクロ撮影用と考えれば中古が安価だし購入してしまいました。あまり持ち出す事は多くないのですが、自動開閉レンズキャップとセットでGF9を単焦点コンデジへ変身させる便利レンズです。
【操作性】オリンパス純正 LC-37C とセットで使えばGF9はコンデジそのものです。
【表現力】スナップに多い中距離や、花や小物を取る最短撮影距離では文句ありません。逆に今時のオリンパスレンズはカリカリの描写があまり好きになれません。このレンズの柔らかい描写は好ましいです。弱点は風景撮影が苦手な事かな。旅行より町中スナップに適したレンズです。
【携帯性】パナの20/1.7と14/1.5の中間くらいの太さと長さで、使い易いサイズです。
【機能性】初期のレンズなのでシングルAFのみ対応だし、AF時にジコジコ音が出ますがAF速度そのものはストレスを感じるほどには遅くありませんしGF9とのコンビで信頼性も高いです。
【総評】オリンパスの自動開閉レンズキャップLC-37C+パンケーキレンズM.ZD17/2.8+コンパクトミラーレスGF9のセットはまさにコンデジです。気分はGRですかね。町中スナップなら良い勝負が出来ます。
5いい感じのボケみのある写真が撮れます
コンパクトなのでカメラバッグにいれて持ち運びをしてもじゃまにならず、さらに使い勝手がとてもいいです。
F値が2.8なので若干暗い感じはしますが、色鮮やかなものを撮ると幻想的な写真が撮れます。
単焦点レンズなのでボケもあり、立体的な作品が撮ることができました。
値段が安くなっているときに購入しましたが、いい買い物をしたと思います。
カメラデビューした方や初心者でボケのある作品が撮りたい方にはいいのではないでしょうか。
|
|
|
![M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000217150.jpg) |
|
|
609位 |
-位 |
4.35 (63件) |
332件 |
2011/1/12 |
2011/1/28 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2.8 |
17mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ パンケーキ:○ フィルター径:37mm 最大径x長さ:57x22mm 重量:71g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5レンズキャップにLC-37Cを付けてGF9で使うと楽しいです。
現行モデルの 17/1.8 に後ろ髪を惹かれつつ、町中スナップやお気軽マクロ撮影用と考えれば中古が安価だし購入してしまいました。あまり持ち出す事は多くないのですが、自動開閉レンズキャップとセットでGF9を単焦点コンデジへ変身させる便利レンズです。
【操作性】オリンパス純正 LC-37C とセットで使えばGF9はコンデジそのものです。
【表現力】スナップに多い中距離や、花や小物を取る最短撮影距離では文句ありません。逆に今時のオリンパスレンズはカリカリの描写があまり好きになれません。このレンズの柔らかい描写は好ましいです。弱点は風景撮影が苦手な事かな。旅行より町中スナップに適したレンズです。
【携帯性】パナの20/1.7と14/1.5の中間くらいの太さと長さで、使い易いサイズです。
【機能性】初期のレンズなのでシングルAFのみ対応だし、AF時にジコジコ音が出ますがAF速度そのものはストレスを感じるほどには遅くありませんしGF9とのコンビで信頼性も高いです。
【総評】オリンパスの自動開閉レンズキャップLC-37C+パンケーキレンズM.ZD17/2.8+コンパクトミラーレスGF9のセットはまさにコンデジです。気分はGRですかね。町中スナップなら良い勝負が出来ます。
5いい感じのボケみのある写真が撮れます
コンパクトなのでカメラバッグにいれて持ち運びをしてもじゃまにならず、さらに使い勝手がとてもいいです。
F値が2.8なので若干暗い感じはしますが、色鮮やかなものを撮ると幻想的な写真が撮れます。
単焦点レンズなのでボケもあり、立体的な作品が撮ることができました。
値段が安くなっているときに購入しましたが、いい買い物をしたと思います。
カメラデビューした方や初心者でボケのある作品が撮りたい方にはいいのではないでしょうか。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2002/9/30 |
- |
マミヤ645AFマウント系 |
F2.8 |
55mm |
|
【スペック】 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:77x65.5mm 重量:445g
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2008/11/21 |
2008/12/ 1 |
|
F2.8 |
45mm |
|
【スペック】 最短撮影距離:0.45m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:73.5x77mm 重量:495g
|
|
|
![SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000808500.jpg) |
|
|
779位 |
-位 |
4.40 (17件) |
243件 |
2015/9/ 3 |
2015/9/29 |
キヤノンEFマウント系 |
F1.8 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:1:2.5 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 最大径x長さ:80.4x80.8mm 重量:480g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5隠れた名玉
もっともっと評価されるべきレンズだと思います。
自然で爽やかな色調が、とても魅力的です。
APSの EOS Kiss X9で標準レンズとして使用していますが、非常に好印象です。
スペックは、大口径に、手ぶれ補正まで付けて、最大撮影倍率だって0.4倍。贅沢に詰め込まれています。
タムロンは、このレンズの発売と同時に、キャップのデザインを変更したのだとか。
特別な意気込みで開発した製品だったのかもしれません。
なお、撮影例は、いずれもJPEG撮って出しです。
初心者の愚作ばかりですが、もしも参考になったなら幸いです。
【操作性】
リングの重さは適度にあり、幅広で、回転方向もEFレンズと同じです。
スイッチも大きくて、操作しやすいです。
【表現力】
絞っても、色調の爽やかさは損なわれません。
開放でも、シャープに解像します。
被写界深度を活かした表現を、初心者でも気軽に楽しめます。
【携帯性】
わが愛機"ミニマム"EOS Kiss X9との組み合わせでは、首に下げて歩く時の重量バランスが微妙です。
ごくごく私的な意見と知りつつ、減点します。
大多数の方にとっては、「スペックの割にコンパクトにまとまっている」と感じられるとは思うのですが(汗
【機能性】
AFは高精度。絞り開放でもきっちり合わせてくれます。
もちろん大口径+手ぶれ補正3段は強力です。
【総評】
名玉です。
タムロンの本気、見せて頂きました。
【蛇足or私のこと】
・鳥メインです。でも、虫も花も風景も、何でも撮りたがります。
・暗い場所も、接写も、場面を選ばず活躍するこの子。
相性、良さそうです。
・場面を選ばず、手ブレ写真を生み出す天賦の才を発揮する私。
相性、すごーく良さそうです。
@ほ〜〜〜♪
F/2.5、1/60秒、ISO-100
森の木陰でも、気軽にパシャパシャ。
手ぶれ補正、安心感があります。
ちなみに、接写とはいえ、背景も良くボケてますよね?
A大水槽
F/1.8、1/50秒、ISO-1000
暗い場所、もちろん得意です。
え?画角が傾いてる?
レンズが良くても、私は初心者(汗
Bミニ水槽
F/1.8、1/60秒、ISO-125
手の爪ほどの、小さなカクレクマノミたち。
最大撮影倍率は0.4倍。APS-Cならご覧のとおりです♪
Cおしぼり下さい
F/10、1/60秒、ISO-100
しっかり絞っても、発色は爽やかです。
ちなみに2個とも、私の血となり肉となりました。
Dわが町の定番
F/4、1/250秒、ISO-100
ベタなお国自慢、すみません。
無限遠の、手頃な撮影例が他になかったもので。
Eさくら
F/1.8、1/3200秒、ISO-100
絞り開放。
失礼ながら再投稿。前回は等倍表示出来ないクチコミだったので。
(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23484721/ImageID=3405546/)
ついつい等倍で見せたくなる、本当にいいレンズですね。
5見直されるのはSigmaだけじゃなかった
結論から言うと、35mmでf値2.0未満でボケ表現ができる子供撮り用途の単焦点レンズとしては、コスパ最高のレンズだと思います。
ずっと使ってきた35mm1.4L初代と比較してあまりに素晴らしいので、興奮してレビューしましたが、冷静になってみると、このレンズ自体が銘玉な訳ではなく、Lレンズ35mm初代の性能が良くなかっただけであると今は考えています。
以下はその補足です。
レンズはキヤノン、カメラボディはニコンが好きな、たまにフイルムを使う、ソニーα7iiiユーザーです。ちなみに最近のお出かけのお供はパナソニックのGF9&パナライカ15mm1.7です。メインの被写体は我が家のリトルモンスターです。
普段あんまりレビューしないんですが、今回このレンズに興奮してしまい。レビューさせて頂きました。
画角について、
最近の人はiPhoneの30mm前後の画角に慣れているからか標準レンズといえば、35mmから40mmくらいが丁度いいんでしょうか。よく標準と言われる50mmは、何かを切り取る画角という気がしますので、作品作りにはいいかもしれませんが、普段使いには狭いと感じることがあります。
ただし保有するオールドレンズはほとんど50mm前後です。理由は古い時代の35mmにあまり良いと思えるレンズがないからです。(Leicaはまた違うんでしょうが。)
35mmは風景を入れ込んだポートレート、簡易マクロ、都市部お写んぽ撮影や、室内店内撮影に最適な反面、
ネイチャー系では相当難易度が高い画角と感じます。セオリー的には二つの被写体を対照させる写真を撮るといいらしいのですが、(例えば、草原の犬と老人や、大海原の鯨と太陽や、漆黒に浮かぶ宇宙船と銀河などなど、)なかなか難しいです。
私にとって35mmは、室内で子供を取るために使い始めた画角ですが、しばらくはCanonEF35mm1.4Lの1型を使っていました。フイルムカメラ(1nなど)や、0.71倍のアダプタ経由で使っていたマイクロフォーサーズでは満足していたんです。
しかし、ソニーα7iiiでSigmaのMC-11経由で使った際にその性能の悪さ(古さ?)にがく然としてしまいました。
色乗りでEF40mm2.8のパンケーキに劣り、解像感では初代2.8通しの古老EF大三元28-70mm、MinoltaCL時代の40mm2.0、果ては現行の安いSigmaズームにすら劣り、もう使う気をなくしてしまいました。
そこから迷走が始まるのですが、色々あってこちらを購入しました。
35mmのレンズを突き詰めれば、現行のEF35mmf1.4Lのii型が1番良いであろうことは想像に難くないわけですが、予算もさる事ながら、今更レフ用レンズに16万円以上も使いたくないという気持ちが強く働き、いまだ買えずにいます。
前置きが長過ぎました。
私がもっとも重視するのは色乗りです。
このレンズ色乗りが35mm1.4初代Lレンズよりもキヤノンに近いです。
よく暖色系と表現されるTamronですが、世評の通りだと私も感じます。
次に解像感です。
EOS5DMK4やα7Riiiを使っている方の評価はもしかしたら低いかもしれませんが、有効画素数24M程度のフルサイズ、EOS5DMK3、6D系やα7iii+MC11では必要十分以上の解像感ではないでしょうか。
このレンズとよく引き合いに出されるSigma35mm1.4artはパッキパキです。凄いと思います。撮った写真を何故か拡大したくなります。そしてニンマリしちゃいます。これはこれで楽しみ方の一つです。ただ寒色系ですし、私の主目的であるポートレートにはあまり向かないような気もします。芸能人レベルの美人さんならあるいは、ですが。
NikonユーザーがSigmaArtを好きになるのはわかるんですが、キヤノンユーザーは色乗りコッテリ、黒つぶれ上等が信条のはずですよね。
そういうキヤノンユーザーに是非ともおススメしたいレンズです。
Tamronさんはすごいレンズを出してくれました。
色味なんてLightRoomかフォトショで追い込めばいい的なことを言われそうですが、それならみんなダイナミックレンジで有利なニコンを買えばいいわけで、それだけじゃないキヤノンの良さが人を惹きつけるのだと私は思います。
アダプターの適合についてですが、
Commliteのマイクロフォーサーズ用アダプターでは、使用できませんでした。
SigmaのMC-11では、AF-Cや瞳認識使えます。が、大きくフォーカスが動く状況になると被写体を見失い、以降AFがしっかり動かなくなります。そんな時は、すかさずレンズ側面のAF/MF切り替えスイッチをOFF/ONにするか、フォーカスリングを少し回すと復旧します。
なおレンズもカメラもアダプターも2019年4月末時点の最新ファームウェアです。
これが少し不満で、このレンズのためにEOS5D-MK2を買いました。結果、大満足です。
と同時にわかってしまったのですが、
やはりCanonのカメラはjpeg撮って出しの色彩が絶妙ですね。こればかりはソニーはかなわないんだと思いました。噂では富士フイルムはもっと凄いらしいですが。。。
なお、最初のレビューで、鉛を使っていた頃のLレンズと書きましたが、かなり言いすぎた感じがあります。そこまで凄くはないです。残念ながらこのレンズで描写に驚かされたことはありません。普通に期待通りの単焦点レンズという印象です。あまり褒めてない感じですが、私自身は気に入っています。値段以上の写りは期待して構わないかと思います。
なお、Tamronからは35mm f1.4の開発発表がありましたが、必ず大きく重くなりますので、こちらのレンズの購入を躊躇する情報ではないかと思います。
このレンズも決して軽いわけではありません。ただ、大三元を除いて、私の可搬許容重量はこのレンズまでかなぁと今は思います。
|
|
|
 |
|
|
2176位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2018/5/ 8 |
2018/5/中旬 |
ハッセルブラッドXマウント系 |
F4 |
21mm |
|
【スペック】 最短撮影距離:0.32m 最大撮影倍率:1:10 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x106mm 重量:600g
|
|
|
 |
|
|
1123位 |
-位 |
4.69 (41件) |
570件 |
2009/3/ 3 |
2009/3/27 |
ペンタックスKマウント系 |
F4 |
15mm |
|
【スペック】 APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:63x39.5mm 重量:212g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5標準ズームの次に買うべき1本
【操作性】
クイックシフトフォーカスも搭載されており、言うことなし。こだわりが感じられて面白いのですが、ねじ込みのレンズキャップは付け外しが少し手間。持ち出すときは、あらかじめ外しておいて、フードを伸ばしてレンズを保護しておくというのが正解かも。
【表現力】
非常に素直かつ深い画を出します。35mm換算23mmという画角は、フィルム時代にお気に入りだった24mm(SMC P A 24/2.8をよく使いました)とほぼ同じで、大好物。周辺の歪曲も全く感じられません。
【携帯性】
F値で無理をしていないので、超広角の入口とは思えないコンパクトさです。レンズポーチに入れても、上着のポケットに入ります。標準ズームともう1本、というときに迷わず選べます。
【機能性】
クイックシフトフォーカスも含めて、MFで使っても適度なトルク感があり非常に使いやすいです。
【総評】
初リミテッドでしたが、なるほど、というつくりです。上質な工作というのはこういうものだ、と感じさせてくれます。HDとSMCではコーティングと絞り羽根が違うようですが、SMCで特に不満は感じていません。
5単焦点Limitedが大好きです!
SMCでも単焦点Limitedらしい良い写りのレンズです。
手持ちのLimitedレンズの中でレビューが一番最後になりました。
換算22.5mmの超広角の入口ですが、垂直水平を気をつければ難しくありません。
庭園などをパンフォーカスで撮るのに最強のレンズです。
構図の四隅に建物が入った時でも歪曲など気にする必要は全くありません。
足元から無限遠までのパンフォーカスがとても瑞々しい解像感が得られます。
F4開放で主要被写体に近づいて背景をボケさせることも可能ですが、背景を入れる量にもよりますが輪郭の崩れ過ぎない優しいボケ味はDA21Limitedが良いので画角以上に写る画で選択しています。
例えば後からトリミングするとしても足元から無限遠までパンフォーカスが欲しいならDA15Limited、背景の形は分かるがボケ味が欲しい時はDA21Limitedです。
換算22.5mmと31.5mmでは画角で使い分けるしかないと思いこんでいましたが(もちろんそういった状況もある)、写る画の違いに気が付き試行錯誤してみた結果はパンフォーカスのDA15Limitedか優しいボケ味のDA21Limitedとなりました。
もしかしたらDA21LimitedとDA40Limitedでも(DA40LimitedとDA70Limitedでも)同じような使い分けができるのかも?と試行錯誤中です。
これはPENTAXが意図的にやっていると思うようになり、更にLimited熱が高くなっています。
私はK-3初代2台とSMC Limited15,21,40,70の4本と、お気軽撮影用の18-50で極上撮影&軽量セットで楽しんでいます。
|