インピーダンス
電力の抵抗を示す値で、小さくなるほど音が大きくなります。
音圧感度
この値が大きいほど、大きな音を鳴らすことができます。
ドライバサイズ
音を鳴らすドライバーユニットの大きさです。大きいほど高音質であるとされています。
2.4GHz帯無線
2.4GHzの無線帯を利用して通信する方式。送信機とセットになっており、プレーヤーと送信機を接続する必要があります。電波は約30mの距離まで届き、障害物に強く、音質も比較的クリアだといわれています。
赤外線
赤外線を利用して音を送信し、音楽をワイヤレスで楽しむことができます。Wi-Fiなどの電波と干渉しにくいというメリットがあります。テレビの音声をワイヤレスで楽しむことが想定された製品が中心です。
Bluetooth
機器間を容易にワイヤレス接続できるBluetooth。近年のスマートフォンやポータブルオーディオプレーヤーはほぼ標準で搭載しており、対応イヤホン・ヘッドホンを選べば簡単にワイヤレス環境を実現できます。
SBC
Bluetoothでのオーディオデータ伝送における必須コーデックであり、多くの機器で対応しています。ただ、音質は他のコーデックに劣ります。
AAC
iTunesやデジタル放送などで使用されているものと同じコーデック。元の音楽ファイルがAACで圧縮されていれば再圧縮されずに伝送されます。iPhoneなどで採用されています。
aptX
SBCよりも圧縮率が低く、広い音域の音をしっかりと再現できます。Android OSのスマートフォンで採用されています。
aptX HD
aptXを拡張し、最大48kHz/24bitに対応した音声コーデックです。
LDAC
ソニーが開発した新しいコーデック。96kHz/24bitのハイレゾ音源をダウンコンバートせずに伝送できます。
NFC
NFC対応スマートフォンにタッチするだけで、簡単にBluetoothのペアリング設定ができる機能です。
NFMI・MiGLO対応
近距離磁気誘導技術のことです。音が途切れにくい、音の遅れが小さい、消費電力が少ないなどのメリットがあります。
TWS Plus対応
TrueWirelessStereo Plusの略称。イヤホンの左右それぞれと直接接続して音声データを伝送することで、音が途切れにくく、接続の安定性が見込めるなどのメリットがあります。
マルチペアリング対応
複数のBluetooth機器とのペアリングを記憶できる機能です。
リケーブル
ケーブルを取り外して、交換できるイヤホンやヘッドホンです。音質を自分好みに調整できるというメリットがあります。
ノイズキャンセリング
マイクで集めた周囲の騒音を、逆位相の音波で打ち消す機能のこと。小さな音量でも聞き取れるようにすることで、音漏れを防いだり、耳への負担を軽減したりできる。
ハイレゾ
CDの最大6.5倍の情報量を持つ、高品質な音楽データです。ハイレゾを楽しむためには、プレーヤーとイヤホン・ヘッドホンなどが、どちらもハイレゾに対応していることが必要です。
マイク
イヤホンやヘッドホンにマイクを搭載し、通話や音声による操作が可能なモデルです。
防水・防塵性能
防水・防滴性能では、水滴がかかっても平気なIPX1から、水没しても平気なIPX8まで規定され、数値が大きくなるほど、性能があがります。
なお、「IPX5/8」とある場合は、水流に対する強さと潜水性能の両方を示します。
IPX1:鉛直に落下する水滴から保護
IPX2:15度以内で傾斜しても鉛直に落下する水滴から保護
IPX3:散水に対して保護
IPX4:水の飛まつに対して保護
IPX5:噴流に対して保護
IPX6:暴噴流に対して保護
IPX7:水に浸しても影響がないように保護
IPX8:潜水状態の使用に対して保護
防塵性能では、直径50mm以上の大きさの固形物が内部に入らないIP1Xから、
粉塵が内部に入らないIP6Xまで規定され、数値が大きくなるほど、性能があがります。
IP1X:手などが内部に入らない
IP2X:指などが内部に入らない
IP3X:工具の先端などが内部に入らない
IP4X:ワイヤーなどが内部に入らない
IP5X:有害な影響が発生するほどの粉塵が内部に入らない
IP6X:粉塵が内部に入らない
リモコン
音楽プレーヤー本体を取り出さなくても、曲送りや曲戻し、音量の調整ができるモデルです。
折りたたみ
ヘッドホン部分を折りたたんでコンパクトに収納できる機能です。
サラウンド
正面・右前方・左前方・右後方・左後方といった多方面から音が響いてくるように感じられる機能。
2012年11月15日 10:20掲載
ファイナルオーディオデザイン事務所は、バランスドアーマチュア型イヤホン「heaven VI」とダイナミック型イヤホン「Piano Forte X」に、新色としてゴールドメッキ仕上モデルの「heaven VI-CG」と「Piano Forte X-G」を追加すると発表。12月上旬より発売する。
■BA型イヤホン「heaven VI-CG」
筐体内の空気の流れを最適化する独自の「BAM(Balanced Air Movement)機構」を採用したバランスドアーマチュア型イヤホン。BAM機構に最適化させて開口部を設けたオリジナルのドライバーユニットを搭載し、筺体には切削加工で剛性を高めたクロム銅を採用することで、低音と奥行感の増した立体的なサウンドを実現したという。また、BAMの背面開口部をなくすことで、音漏れを軽減。ケーブルにはタッチノイズを抑えるオリジナルフラットケーブルを採用している。
主な仕様は、感度が112dB、インピーダンスが16Ω、コードの長さが1.2m、重量が17g。付属品として、遮音性の高いタイプと共振音の少ないタイプの2種類のイヤーピース(S/M/L)、専用のキャリーケースなどが同梱される。
市場想定価格は45,000円前後。
■ダイナミック型イヤホン「Piano Forte X-G」
ホーンスピーカーの理論を応用した空間表現にすぐれるハイエンドモデル。独自の減衰特性を持つクロム銅筺体により、ホールで楽器の音が消えていく余韻も立体的に再現したという。特殊な制振合金を内部に塗布したクロム銅削り出しの高剛性筺体に、振動板前後の圧力差を最適化するプレッシャーリングを一体化した自社開発の16mm径ドライバーユニットを搭載。筺体を円錐形状とすることで、大口径ドライバーを搭載しながらも、自然な装着感を実現している。
主な仕様は、感度が108dB、インピーダンスが16Ω、コードの長さが1.4m、重量が38g。付属品として、専用のキャリーケースなどが同梱される。
市場想定価格は220,000円前後。
■関連ニュース
【新製品ニュース】ファイナルオーディオ、クロム銅を使用したBA型ヘッドホン「heaven VI」
【新製品ニュース】ファイナルオーディオ、金属筐体の高級ヘッドホン