docomo PRIME series P-05C スペック・仕様・特長

docomo PRIME series P-05C

公式オンラインショップ購入時の端末代金

価格情報の登録がありません

発売日:2011年 7月15日

カラー:

販売時期:2011年夏モデル 液晶サイズ:3.3インチ 形状:スライド メインカメラ画素数:1320万画素 重量:149g docomo PRIME series P-05Cのスペック・仕様

※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

ご利用の前にお読みください

docomo PRIME series P-05C のスペック・仕様・特長



基本仕様
形状スライド 販売時期2011年夏モデル
最大待受時間530 時間 外部メモリタイプmicroSDHCメモリーカード
画面性能
タッチパネル 液晶サイズ3.3 インチ
液晶画面解像度854x480   
ネットワーク
パケット通信速度7200 kbps Wi-Fi(無線LAN)
赤外線通信機能   
カメラ
メインカメラ画素数1320 万画素 撮影用フラッシュ
手ブレ補正   
その他機能
防水機能  着うた着うたフル
おサイフケータイ ワンセグ
GPS機能 FLASH対応 
海外使用 指紋や顔などによる認証 
テレビ電話   
サイズ・重量
幅x高さx厚み52x116x24 mm 重量149 g
カラー
カラーMAGENTA
WHITE
BLACK
  
メーカーWebサイトでスペック・仕様を確認
  • スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • 掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。

この製品の情報を見る

docomo PRIME series P-05C
パナソニック

docomo PRIME series P-05C

発売日:2011年 7月15日

docomo PRIME series P-05Cをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

新製品ニュース ドコモ、「P-05C」と「CA-01C」を7/15より順次発売
2011年7月8日 19:40掲載
[docomo PRIME series P-05C] [docomo PRIME series CA-01C]

NTTドコモは、携帯電話の2011年夏モデル「docomo PRIME series P-05C」(パナソニック モバイルコミュニケーションズ製)と、「docomo PRIME series CA-01C」(NECカシオモバイルコミュニケーションズ製)の発売日を決定。「P-05C」を7月15日より、「CA-01C」を7月16日より発売する。

■光学手ブレ補正を搭載した「LUMIX Phone」

「P-05C」は、携帯電話のカメラに世界で初めて光学手ブレ補正を搭載したスライド形状の携帯電話。暗い場所での写真撮影やフルHD動画撮影もブレを抑えて撮影することができる。また、従来よりも赤や緑の色再現性が向上した「高演色フラッシュ」や、3D対応のテレビやパソコンで再生できる「3D静止画撮影機能」、カメラの傾き角度を表示する水準器など、カメラ機能も拡充。特殊レンズや画像加工ソフトを用いたような「ミニチュア」「ソフトフォーカス」などの効果や、「セピア」「ポップ」「白黒」などの多彩な色合いを楽しめる「マイカラーモード」も新たに搭載した。

このほか、写真を素早く共有できる「ピクチャジャンプ」機能を塔載。写真をタッチ操作で、メール添付やブログ、フォトパネル、パナソニック写真共有サイト「PicMate3」などに投稿できるほか、Wi-Fi(IEEE802.11b/g/n)を利用して、ブルーレイレコーダー「DIGA」など、DLNA対応機器へ撮った写真をタッチ操作のワンアクションで写真を転送することができる。

本体サイズは、52(幅)×116(高さ)×17.7〜24(奥行)mmで、重量約149g。ディスプレイは、タッチパネル対応の3.3型フルワイドVGA(480×854ドット)液晶を塔載。外部メディアは、microSD/microSDHCカードに対応。バッテリー駆動時間は、連続待受時間(静止時[自動])が約530時間、連続通話時間が約210分。ボディカラーは、WHITE、MAGENTA、BLACKの3色を用意する。

■裏面照射型CMOSや3D液晶を塔載した「EXILIMケータイ」

「CA-01C」は、1630万画素の裏面照射型CMOSセンサーや画像処理エンジン「EXILIMエンジンforMobile」を塔載した「EXILIMケータイ」。動画撮影はフルHD解像度まで対応し、動画撮影中でも静止画撮影可能な「スチルインムービー」機能も搭載した。また、3倍の超解像デジタルズームや、撮影間隔約0.6秒で次々と撮影ができる「クイックシャッター」、独自のタッチ対応カメラメニュー「EXILIM UI」なども備えている。

メインディスプレイのタッチパネル対応3.4型フルワイドVGA(480×854ドット)液晶は、3D表示に対応。専用メガネなしで3D写真や3Dゲームを楽しめるほか、ワンセグや2Dで撮影した写真や動画もワンタッチで3D表示可能だ。

このほか、IEEE802.11b/g/n対応無線LANを備えており、DLNA対応のパソコンなどとワイヤレスで写真やムービー、MP3などの音楽データなどをやり取り可能。ボディには、IPX5/8の防水性能やIP5Xの防塵性能を備えている。

本体サイズは、51(幅)×114(高さ)×16.9〜21(奥行)mmで、重量149g。外部メモリーは、microSD/microSDHCカードに対応。バッテリー駆動時間は、連続待受時間(静止時[自動])が約560時間、連続通話時間が約220分。ボディカラーは、vivid pink、pearl white、glass blackの3色を用意する。

ページの先頭へ