ローパスフィルターレス
レンズがとらえた光を直接イメージセンサーに伝えることで、より高い解像感の写真が撮影できる機能。
※撮影条件や被写体によっては、モアレや偽色が目立つ場合があります。
撮像素子
光を取り込むセンサー部分を表し、面積が大きいほどより多くの光を取り込めるため色の再現が忠実になる。
焦点距離
レンズと撮像素子との距離で、この距離によって撮影できる画角が決まる。
数字が小さくなるとより広く(広角)、大きくなるとより狭く(望遠)撮影することができる。
F値
レンズの明るさを表し、数字が小さいほど明るいレンズになる。
レンズが明るいと入射する光の量が増え、シャッタースピードを早くすることができる。
光学ズーム
レンズを動かし光学的に焦点距離を変更することにより様々な画角で撮影できるようになる。
最短の焦点距離からの倍率であらわす。
タッチパネル
スマホのようにタッチ操作が可能なモニタ。多くはボタンやダイヤルとタッチパネルの併用式で、タッチAFやタッチシャッターをメインに使われます。搭載モデルは多くありません。
GPS機能
上空に浮かぶGPS衛星の電波を使って現在地を測位する機能を指します。GPSを搭載していると写真の撮影位置情報が緯度経度で記録されます。アウトドア用デジカメの他、一部の高倍率ズーム機が搭載しています。
撮影枚数
CIPA規格(カメラ映像機器工業会が定める電池寿命測定方法)に基づいた枚数。
4K対応
4K解像度の撮影ができ、4K対応テレビなどへ出力することができる。
自分撮り機能
背面モニターが回転して自分の姿を見ながら撮れる機能を指します。モニターを自分撮りモードにすると自動的にセルフタイマーがオンになる、表示が鏡像になる、美肌がオンになるなど各社工夫をしています。
チルト液晶
可動式液晶モニターの一種で、モニターが上下にチルトする機構を指します。上にだけ動くもの、上にも下にも動くもの、180度動いて自分撮りに対応するものなどがあります。構造はシンプルで便利ですが、縦位置でのローアングル撮影には未対応です。
バリアングル液晶
可動式液晶モニターを搭載した機種。
ハイアングルやローアングルでの撮影の際に液晶モニターの確認がしやすくなる。
360度カメラ
360°すべてのアングルを1度に撮影できる。全天球カメラとも呼ばれる。
タイムラプス
一定間隔で連続撮影した静止画を素材に作った動画です。長時間の事象の変化を短時間で表現できるのが特徴です。
顔認識
人物にカメラを向けた際、被写体の顔を認識し、自動的にピントや明るさを合わせてくれる機能。
機種によって、複数の顔を認識することができたり、笑顔を認識して自動的にシャッターを切ることができるものがある。
AF自動追尾機能
指定した被写体に自動的にピントを合わせ続ける機能です。ピンボケを防げますが、被写体によってはうまく追尾してくれないこともあるため、通常のAFとうまく使い分ける必要があります。
手ブレ補正機構
撮影時の手の揺れを検知して自動で修正し、画像がブレたりぼやけたりするのを防ぐ機構。
光学式ではレンズの位置や、撮像素子を動かすことでブレを補正し、電子式では撮影された画像データを解析してブレを補正する。
Wi-Fi
ワイヤレスで撮影した画像を「パソコン」「タブレット端末」「スマートフォン」に転送できる機能
Wi-Fi Direct対応
無線LANルーターを使わず、無線LAN対応機器同士をダイレクトに接続できる規格。
PictBridge対応
デジカメとプリンターを直接繋いで印刷するための規格がPictBridgeで、パソコンを介さなくてもプリントできます。USBで接続するタイプやWi-Fiを使ってプリントするタイプなどがあります。
NFC
近距離無線通信技術の規格で、実はおサイフケータイもNFCの一種です。NFC自体は写真転送には向かないので、カメラとスマホをくっつけてWi-Fiを作動させ自動接続するのに使われます。
2016年2月9日 19:15掲載
オリンパスは、コンパクトデジタルカメラ「OLYMPUS STYLUS(スタイラス)」シリーズの新モデルとして、「STYLUS SH-3」を発表。2月26日より発売する。
それぞれの夜景シーンに適したモードを選択できる「夜景キャプチャーモード」や、芸術的な写真表現を楽しめる「アートフィルター」機能を備えたモデル。ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS PEN」の世界観を共有する上質なデザインを採用したプレミアムデザインカメラとなっている。
「夜景キャプチャーモード」は、夜景&人物、夜景、打ち上げ花火、手持ち夜景、ライブコンポジットの6種類。「アートフィルター」は全13種類で、シャドー部もやわらかく描写する「ライトトーン」、ポジフィルムをネガの工程で現像した時に生じる発色を再現する「クロスプロセス」、セピア調の作風に仕上げる「ジェントルセピア」、日常の風景をノスタルジックに表現する「ヴィンテージ」、エッジラインを強調しイラストテイストを写真に付加する「リーニュクレール」、ほんわりとした明るい雰囲気の世界を表現する「ウォーターカラー」の6種類を新たに追加した。
レンズには、35mm判換算で25mm〜600mm相当の光学24倍ズームレンズを搭載。一眼カメラ用レンズにも使われている色収差を抑えるEDレンズや、DSAレンズ、HDレンズ、EDAレンズといった高性能硝材も使用し、全領域において高画質を実現した。レンズを構成する5群すべてを駆動させ、ズーミングとピント合わせをより効率的に行う機構の搭載により、高倍率ながら高解像で各種収差も少なく、同時に小型化されているという。
機能面では、同社フラッグシップモデル「OM-D E-M1」の光学式手ぶれ機構をベースに、静止画・ムービーの両方に対応した光学式5軸手ぶれ補正を搭載。レンズの中心軸周りの光軸回転ぶれと、マクロ撮影で起こりやすいカメラが上下や左右に動くことにより生じるシフトぶれを光学的に補正することで、合計5つのぶれを高精度に抑え、ぶれが起きやすい望遠時や暗所でも高画質な撮影が行なえる。
また、ムービー撮影時は、光学式5軸手ぶれ補正に加え、電子的にも5軸の補正を行なうハイブリッド手ぶれ補正となり、歩行中の撮影で発生しやすいゆっくりとした大きなぶれも補正可能だ。このほか、モニター上で撮りたい被写体にタッチするとピントが合い、同時にシャッターが切れる「タッチAFシャッター」を搭載。内蔵Wi-Fiとアプリ「OI.Share」との連携で、スマートフォンへの画像転送やリモート撮影にも対応。望遠域で被写体に40cmまで近づけるテレマクロ機能を搭載し、近づきにくい被写体も大きくアップにして捉えられる。
動画撮影では、フルHD 60Pムービー、タイムラプスムービーなどが撮影できる「アドバンスムービーモード」に、新たに4K/15fpsの撮影機能が加わり、計5種類から選択することが可能。モードダイヤルに「アドバンスムービーモード」を設けることで、ワンタッチで簡単に呼び出せるう。
主な仕様は、撮像素子が1/2.3型CMOSセンサー、有効画素数が1600万画素、スーパーマクロ時の最短撮影距離が0.03m〜無限遠、シャッタースピードが1/4〜1/2000秒(夜景モードは最長4秒まで、マニュアルモードは最長30秒まで)、感度が最大ISO6400、開放F値がF3.0〜F6.9。背面モニターは3.0型タッチパネル搭載のカラー液晶(46万ドット)を装備。外部メモリーは、SD/SDHC/SDXCカード(UHS-I対応)、Eye-Fiカードをサポートするほか、37MBの内蔵メモリーを備える。
本体サイズは108.8(幅)×63.2(高さ)×42.4(奥行)mm。重量は271g(バッテリーおよびメモリーカード含む)。ボディカラーは、シルバー、ブラックの2色を用意する。急速な充電と給電しながら撮影ができるACアダプター「F-5AC」が付属する。
価格はオープン。