インピーダンス
電力の抵抗を示す値で、小さくなるほど音が大きくなります。
音圧感度
この値が大きいほど、大きな音を鳴らすことができます。
ドライバサイズ
音を鳴らすドライバーユニットの大きさです。大きいほど高音質であるとされています。
2.4GHz帯無線
2.4GHzの無線帯を利用して通信する方式。送信機とセットになっており、プレーヤーと送信機を接続する必要があります。電波は約30mの距離まで届き、障害物に強く、音質も比較的クリアだといわれています。
赤外線
赤外線を利用して音を送信し、音楽をワイヤレスで楽しむことができます。Wi-Fiなどの電波と干渉しにくいというメリットがあります。テレビの音声をワイヤレスで楽しむことが想定された製品が中心です。
Bluetooth
機器間を容易にワイヤレス接続できるBluetooth。近年のスマートフォンやポータブルオーディオプレーヤーはほぼ標準で搭載しており、対応イヤホン・ヘッドホンを選べば簡単にワイヤレス環境を実現できます。
SBC
Bluetoothでのオーディオデータ伝送における必須コーデックであり、多くの機器で対応しています。ただ、音質は他のコーデックに劣ります。
AAC
iTunesやデジタル放送などで使用されているものと同じコーデック。元の音楽ファイルがAACで圧縮されていれば再圧縮されずに伝送されます。iPhoneなどで採用されています。
aptX
SBCよりも圧縮率が低く、広い音域の音をしっかりと再現できます。Android OSのスマートフォンで採用されています。
aptX HD
aptXを拡張し、最大48kHz/24bitに対応した音声コーデックです。
LDAC
ソニーが開発した新しいコーデック。96kHz/24bitのハイレゾ音源をダウンコンバートせずに伝送できます。
NFC
NFC対応スマートフォンにタッチするだけで、簡単にBluetoothのペアリング設定ができる機能です。
NFMI・MiGLO対応
近距離磁気誘導技術のことです。音が途切れにくい、音の遅れが小さい、消費電力が少ないなどのメリットがあります。
TWS Plus対応
TrueWirelessStereo Plusの略称。イヤホンの左右それぞれと直接接続して音声データを伝送することで、音が途切れにくく、接続の安定性が見込めるなどのメリットがあります。
マルチペアリング対応
複数のBluetooth機器とのペアリングを記憶できる機能です。
リケーブル
ケーブルを取り外して、交換できるイヤホンやヘッドホンです。音質を自分好みに調整できるというメリットがあります。
ノイズキャンセリング
マイクで集めた周囲の騒音を、逆位相の音波で打ち消す機能のこと。小さな音量でも聞き取れるようにすることで、音漏れを防いだり、耳への負担を軽減したりできる。
ハイレゾ
CDの最大6.5倍の情報量を持つ、高品質な音楽データです。ハイレゾを楽しむためには、プレーヤーとイヤホン・ヘッドホンなどが、どちらもハイレゾに対応していることが必要です。
マイク
イヤホンやヘッドホンにマイクを搭載し、通話や音声による操作が可能なモデルです。
防水・防滴性能
防水・防滴性能では、水滴がかかっても平気なIPX1から、水没しても平気なIPX8まで規定され、数値が大きくなるほど、性能があがります。
なお、「IPX5/8」とある場合は、水流に対する強さと潜水性能の両方を示します。
IPX1:鉛直に落下する水滴から保護
IPX2:15度以内で傾斜しても鉛直に落下する水滴から保護
IPX3:散水に対して保護
IPX4:水の飛まつに対して保護
IPX5:噴流に対して保護
IPX6:暴噴流に対して保護
IPX7:水に浸しても影響がないように保護
IPX8:潜水状態の使用に対して保護
サラウンド
正面・右前方・左前方・右後方・左後方といった多方面から音が響いてくるように感じられる機能。
リモコン
音楽プレーヤー本体を取り出さなくても、曲送りや曲戻し、音量の調整ができるモデルです。
折りたたみ
ヘッドホン部分を折りたたんでコンパクトに収納できる機能です。
DTS Headphone:X
最大11.1chのサラウンドを楽しめるヘッドホン用サラウンド規格。専用アプリが必要。
Dnote
デジタルの音源をアナログに変換することなく、そのまま鳴らすことができる機能です。デジタル→アナログ変換時に劣化することなく、ノイズの少ないクリアな音声を楽しめます。
2019年2月4日 06:40掲載
バリュートレードは、オーディオビジュアルブランド「AVIOT(アビオット)」の完全ワイヤレスイヤホン「TE-D01d」の取り扱いを開始。2月9日より発売する。
現行モデル「TE-D01b」に搭載する、クアルコム製チップ「QCC3026」を採用した完全ワイヤレスイヤホン。イヤホン単体で、最大9時間のバッテリー駆動を実現する。また、バッテリー残量に応じてマスターを切り替える、ロールスワッピング機能を搭載した。
音質面では、DSP(デジタルシグナルプロセッサー)を多用することなく、高品位グラフェンドライバー採用したことで、深く沈み込むような低音域と、音像定位にすぐれた中音域、伸びやかながら耳に刺さらない高音域を実現した。
Bluetoothのコーデックは、SBCのほか、AACとaptXにも対応。接続面では、先行モデルでのノウハウを生かし、アンテナの配置や配線の最適化を行うなど、音切れを最小限に抑える設計にした。
操作性では、シンプルな構造ながら、左右に1つずつ配置された大きく押しやすいボタンで曲の再生と停止、曲送りと曲戻し、音量のアップダウン、Siriなどの音声コマンドの起動、電話の着信応答などの操作が可能だ。
このほか、チャージングケースには、約1800mAhの大容量バッテリーを搭載。ケースのバッテリー込みで100時間以上の音楽再生が可能だ(SBC/AAC時)。ケースのUSB出力端子を経由し、モバイルバッテリーとして、スマートフォンを簡易充電できる。
主な仕様は、ドライバーが6mm径ダイナミック型 グラフェン振動板、感度が91dB±3dB、最大入力が5mW、インピーダンスが16Ω。Bluetoothのバージョンが5.0、対応コーデックがSBC、AAC、aptX、対応プロファイルがA2DP、AVRCP、HFP、HSP。ボディカラーはブラック、ダークルージュ、ネイビー。
価格は12,000円(税別)。