ローパスフィルターレス
レンズがとらえた光を直接イメージセンサーに伝えることで、より高い解像感の写真が撮影できる機能。
※撮影条件や被写体によっては、モアレや偽色が目立つ場合があります。
撮像素子
光を取り込むセンサー部分を表し、面積が大きいほどより多くの光を取り込めるため色の再現が忠実になる。
焦点距離
レンズと撮像素子との距離で、この距離によって撮影できる画角が決まる。
数字が小さくなるとより広く(広角)、大きくなるとより狭く(望遠)撮影することができる。
F値
レンズの明るさを表し、数字が小さいほど明るいレンズになる。
レンズが明るいと入射する光の量が増え、シャッタースピードを早くすることができる。
光学ズーム
レンズを動かし光学的に焦点距離を変更することにより様々な画角で撮影できるようになる。
最短の焦点距離からの倍率であらわす。
タッチパネル
スマホのようにタッチ操作が可能なモニタ。多くはボタンやダイヤルとタッチパネルの併用式で、タッチAFやタッチシャッターをメインに使われます。搭載モデルは多くありません。
GPS機能
上空に浮かぶGPS衛星の電波を使って現在地を測位する機能を指します。GPSを搭載していると写真の撮影位置情報が緯度経度で記録されます。アウトドア用デジカメの他、一部の高倍率ズーム機が搭載しています。
撮影枚数
CIPA規格(カメラ映像機器工業会が定める電池寿命測定方法)に基づいた枚数。
4K対応
4K解像度の撮影ができ、4K対応テレビなどへ出力することができる。
自分撮り機能
背面モニターが回転して自分の姿を見ながら撮れる機能を指します。モニターを自分撮りモードにすると自動的にセルフタイマーがオンになる、表示が鏡像になる、美肌がオンになるなど各社工夫をしています。
チルト液晶
可動式液晶モニターの一種で、モニターが上下にチルトする機構を指します。上にだけ動くもの、上にも下にも動くもの、180度動いて自分撮りに対応するものなどがあります。構造はシンプルで便利ですが、縦位置でのローアングル撮影には未対応です。
バリアングル液晶
可動式液晶モニターを搭載した機種。
ハイアングルやローアングルでの撮影の際に液晶モニターの確認がしやすくなる。
360度カメラ
360°すべてのアングルを1度に撮影できる。全天球カメラとも呼ばれる。
タイムラプス
一定間隔で連続撮影した静止画を素材に作った動画です。長時間の事象の変化を短時間で表現できるのが特徴です。
顔認識
人物にカメラを向けた際、被写体の顔を認識し、自動的にピントや明るさを合わせてくれる機能。
機種によって、複数の顔を認識することができたり、笑顔を認識して自動的にシャッターを切ることができるものがある。
AF自動追尾機能
指定した被写体に自動的にピントを合わせ続ける機能です。ピンボケを防げますが、被写体によってはうまく追尾してくれないこともあるため、通常のAFとうまく使い分ける必要があります。
手ブレ補正機構
撮影時の手の揺れを検知して自動で修正し、画像がブレたりぼやけたりするのを防ぐ機構。
光学式ではレンズの位置や、撮像素子を動かすことでブレを補正し、電子式では撮影された画像データを解析してブレを補正する。
Wi-Fi
ワイヤレスで撮影した画像を「パソコン」「タブレット端末」「スマートフォン」に転送できる機能
Wi-Fi Direct対応
無線LANルーターを使わず、無線LAN対応機器同士をダイレクトに接続できる規格。
PictBridge対応
デジカメとプリンターを直接繋いで印刷するための規格がPictBridgeで、パソコンを介さなくてもプリントできます。USBで接続するタイプやWi-Fiを使ってプリントするタイプなどがあります。
NFC
近距離無線通信技術の規格で、実はおサイフケータイもNFCの一種です。NFC自体は写真転送には向かないので、カメラとスマホをくっつけてWi-Fiを作動させ自動接続するのに使われます。
2015年10月13日 16:50掲載
キヤノンは、プレミアムコンパクトカメラ「Gシリーズ」の新モデルとして「PowerShot G5 X」を発表。10月22日より発売する。
同シリーズ初となる、高精細EVFを内蔵したコンパクトカメラ。0.39型(約236万ドット)で高解像感を実現したほか、色域が広く、コントラストも高い有機ELを採用。EVF内に採用したレンズには同社の光学技術を導入しており、4隅までくっきりとした映像を確認しながら快適に撮影することが可能だ。
また、すぐれた表現力を実現するため、新たな5群ズームレンズを採用。広角端F1.8、望遠端F2.8、35mmフィルム換算で24-100mm(光学4.2倍ズーム)を達成した。レンズそれぞれには、EFレンズにも導入されているコーティング技術を施すことで、クリアな描写を実現する。また、すべてのレンズにガラス素材を用いることで、高い耐久性も確保している。
さらに、有効約2020万画素で1.0型の大型CMOSセンサーを搭載。受光面積は、1/1.7型センサーと比較して約2.7倍に拡大したことで、高解像感、低ノイズ、広いダイナミックレンジを実現。大口径レンズとの連携により、美しくなめらかなボケ味も楽しめる。
このほか、画面をタッチして、AF位置を調整できるタッチパネルを採用。画面の測距内に指で触れて、意図通りにピントを合わせることができ、そのままシャッターを切ることも可能。機能の設定や画像の閲覧をタッチ操作で行える静電容量方式を採用した。加えて、2本指を使ったマルチタッチ操作にも対応する。
液晶モニターは3.0型TFTカラー液晶(約104万ドット)。レンズ構成枚数が9群11枚(両面非球面レンズ1枚、片面非球面UAレンズ1枚、片面非球面レンズ1枚、UDレンズ1枚)。光学ズーム倍率が4.2倍、デジタルズーム倍率が約4倍。撮影距離(レンズ先端より)がオートで5cm〜∞(W)/40cm〜∞(T)、マクロで5cm〜50cm(W)。記録媒体はSD/SDHC/SDXCメモリーカード(UHS-I 対応)をサポート。
本体サイズは112.4(幅)×76.4(高さ)×44.2(奥行)mmで、重量は約377g(バッテリーおよびメモリーカード含む)。ボディカラーがブラック。
キヤノンオンラインショップでの価格は、99,144円。