LEICA Q-P スペック・仕様・特長

> > > > > スペック・仕様・特長
2018年11月17日 発売

LEICA Q-P

  • フルサイズセンサーと明るいレンズを搭載したデジタルカメラ。操作はタッチスクリーンかボタン、被写体の確認はビューファインダーかモニターを選べる。
  • 高性能レンズ「ライカ ズミルックス f1.7/28mm ASPH.」で、被写界深度をコントロールしたクリエイティブな作画や、定常光での撮影でも美しい描写が可能。
  • Wi-Fi機能を搭載し、撮影した静止画や動画をスマートフォンやタブレットにワイヤレスで転送でき、アプリ「Leica FOTOS」を使用すれば、保存も簡単。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:2630万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) LEICA Q-Pのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA Q-Pの価格比較
  • LEICA Q-Pの中古価格比較
  • LEICA Q-Pの買取価格
  • LEICA Q-Pのスペック・仕様
  • LEICA Q-Pの純正オプション
  • LEICA Q-Pのレビュー
  • LEICA Q-Pのクチコミ
  • LEICA Q-Pの画像・動画
  • LEICA Q-Pのピックアップリスト
  • LEICA Q-Pのオークション

LEICA Q-Pライカ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年11月17日

  • LEICA Q-Pの価格比較
  • LEICA Q-Pの中古価格比較
  • LEICA Q-Pの買取価格
  • LEICA Q-Pのスペック・仕様
  • LEICA Q-Pの純正オプション
  • LEICA Q-Pのレビュー
  • LEICA Q-Pのクチコミ
  • LEICA Q-Pの画像・動画
  • LEICA Q-Pのピックアップリスト
  • LEICA Q-Pのオークション

LEICA Q-P のスペック・仕様・特長



  • フルサイズセンサーと明るいレンズを搭載したデジタルカメラ。操作はタッチスクリーンかボタン、被写体の確認はビューファインダーかモニターを選べる。
  • 高性能レンズ「ライカ ズミルックス f1.7/28mm ASPH.」で、被写界深度をコントロールしたクリエイティブな作画や、定常光での撮影でも美しい描写が可能。
  • Wi-Fi機能を搭載し、撮影した静止画や動画をスマートフォンやタブレットにワイヤレスで転送でき、アプリ「Leica FOTOS」を使用すれば、保存も簡単。
撮像素子
画素数2630万画素(総画素)
2420万画素(有効画素)
ローパスフィルターレス  
撮像素子 36mm×24mm(フルサイズ) CMOS   
レンズ
焦点距離 28mm F値 F1.7
光学ズーム   マニュアルフォーカス
基本仕様
ファインダー方式電子式 タッチパネル 
GPS機能   USB充電 
撮影枚数   デジタルズーム1.8 倍
最短撮影距離30cm(標準)
17cm(マクロ)
記録メディアSDカード
SDHCカード
SDXCカード
記録フォーマットJPEG/RAW(DNG) シャッタースピード30〜1/16000 秒
液晶モニター3型(インチ)
104万ドット
撮影感度通常:ISO100〜50000
内蔵メモリ  起動時間 
ファインダー電子ビューファインダー(368万ドット) 電池タイプ専用電池
専用電池型番BP-DC12 連写撮影10コマ/秒
インターフェースマイクロUSB2.0、HDMI   
動画
4K対応   フレームレート60 fps
動画撮影サイズ1920x1080(フルHD) 記録方式MP4
最長撮影時間    
撮影機能
自分撮り機能   チルト液晶  
バリアングル液晶   360度カメラ  
タイムラプス  顔認識 
AF自動追尾機能  手ブレ補正機構 光学式
セルフタイマー12/2秒 バルブ撮影 
ネットワーク
Wi-Fi  Bluetooth対応(常時接続) 
Wi-Fi Direct対応   PictBridge対応  
NFC    
耐久性能
防水性能  防塵性能 
耐衝撃性能  耐低温性能 
耐結露    
サイズ・重量
幅x高さx奥行き130x80x93 mm 重量本体:590g
総重量:640g
カラー
カラーブラック系   
 
 
 
 
 
 
メーカーWebサイトでスペック・仕様を確認
  • スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • 掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。

製品特長

[メーカー情報]
創造力を広げる
創造力を広げる

人生は、「残したい」と思うような瞬間の集まりだといえるのではないでしょうか。新しい「ライカQ-P」は、写真撮影に対する熱い思いを満たし、人生の決定的な瞬間を変わらない記憶へと留めておくのに理想的なツールです。
「ライカQ-P」は明るいレンズを搭載し 、操作性も優れて直感的かつ簡単に操作できるので、創造力を自在に広げて表現することが可能です。卓越した設計と技術力をパーフェクトに融合させた魅力にぜひ触れてください。

優れたレスポンス
優れたレスポンス

「ライカQ-P」は、高精細でレスポンスが早い368万ドットの電子ビューファインダーを搭載し、瞬時にかつ確実に被写体の構図を決めることができます。目を近づけるとすぐに作動し、画像をディテールまで忠実に再現するので、この電子ビューファインダーを活用して撮影すれば、逆光時の撮影でも、ディテールまでしっかり確認して描写することができます。

直感的な操作性

直感的かつ人間工学に基づいた実用的なレイアウト:「ライカQ-P」の操作系のレイアウトは、人間工学に基づき、非常に使いやすくデザインされています。わかりやすいメニューは、撮影に必要な様々な設定や機能に素早くアクセスすることができます。オートフォーカス時には、十字キーでAFフレームを移動してピント合わせができるほか、液晶モニター上でピントを合わせたい場所をタッチしてAFフレームを移動することもできます。
また、ライブビューでマニュアルフォーカスのピント合わせをサポートする2つの機能「フォーカスピーキング」と「自動拡大」を搭載しています。「ライカQ-P」は、操作性が大変優れており、簡単な操作でアイディアを完全なかたちで実現できるようサポートしてくれます。

直感的な操作性
最新のネットワーク

「ライカQ-P」は、Wi-Fi機能を搭載し、撮影した静止画をスマートフォンやタブレットにワイヤレスで転送できます。また、アプリ「Leica FOTOS」を使って、スマートフォンやタブレットの画面を見ながら撮影したり、シャッタースピードや絞り値を設定するなどのリモート操作をすることができます。

最新のネットワーク
高い信頼性
高い信頼性

無駄をそぎ落とし、本質を追求するライカの姿勢は、「ライカQ-P」の外観デザインにも表れています。「ライカQ-P」は、本体正面にはライカの赤ロゴの代わりに、トップカバーの上面にクラシックな「Leica」の筆記体のロゴをさりげなく刻印しています。外観は、耐久性にも優れるマットブラックペイント仕上げになったほか、ライカMシステムやライカCLと同様の新しいデザインのシャッターレリーズボタンが採用されています。"Made in Germany" ならではの高品質な素材と卓越したクラフトマンシップにより、優れた耐久性を発揮します。

明るいレンズ
明るいレンズ

高性能な明るいレンズ「ライカ ズミルックス f1.7/28mm ASPH.」は、被写界深度をコントロールしてのクリエイティブな作画が可能です。定常光での撮影でも美しい描写を実現し、28mmという焦点距離により自然な遠近感で撮影できるので、ストリートスナップはもちろん、建築写真、風景写真などに最適です。2400万画素の35mmフルサイズのCMOSセンサーは、レンズとのベストマッチングの組み合わせになるように設計されており、通常の撮影はもちろん、高感度撮影でもノイズを極限まで抑えながらディテールまで豊かに描き出す卓越した描写を実現しています。ISO感度は最高50000まで設定できます。

<メーカー情報は2019年3月時点の情報をもとに制作されています。最新情報はメーカーサイトをご覧ください。>

メーカーWebサイトでスペック・仕様を確認
  • スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • 掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。

この製品の最安価格を見る

LEICA Q-P
ライカ

LEICA Q-P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2018年11月17日

LEICA Q-Pをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ページの先頭へ