新生活特集:【part6】新生活、本当に必要な家具はコレ!

ホーム > 新生活特集 > 新生活、本当に必要な家具はコレ!

Step1 家具購入前の注意点

失敗を回避する賢いお買いもの術をお届け!

自分が選んだお気に入りの部屋で生活を始めるわけですから、家具も自分が気に入ったモノを揃えたいのが人情。でも、無計画に購入すると後で悲惨な目に…。家具購入の際は最低限の注意事項を事前に確認しましょう!

1.使っている自分の姿を事前にしっかりイメージしよう
「かっこいいソファを買ったけど、いざ部屋に置いたらテレビと30cmしか距離がない…」「ダイニングテーブルを買ったけど、前から持っているローテーブルで十分だった。結局物置きに…」いずれもありがちな失敗談です。これらを避けるためには、置き場所や使うシーンをよく想像しつつ、用途にピッタリなサイズかどうか事前に採寸を。
買う前に考えよう! 3つのCheckPoint 新居のどこに置くのか? 他の物とぶつからないか?・他の物では事足りないのか?・使わない時に邪魔にならないか?
2.大きな家具はドアや階段を通れるかよく確認を!
プロの業者も、さすがに魔法で部屋の入り口を広げたり、不思議な力でベッドをねじったりはできません。せっかく買った家具が部屋に入れられずに、泣く泣く手放すような事態は避けたいですよね。家具のサイズと部屋のサイズは、事前によく確認しておきましょう。手間はかかりますが、組み立て式の家具を選ぶのも一案です。
搬入経路を確認しよう!3つのCheckPoint ・エレベーターに入るか?・(エレベーターに入らない場合) 持って階段を登れそうな重さか?・部屋の入り口・廊下を通れるか?
3.ネットショップとリアル店舗。それぞれの良さを生かそう!
より良い商品を、より少ない手間で見つけたいなら、リアル店舗とネットショップを上手く使い分けるのが◎。例えばリアル店舗なら商品を直に見てイメージを確かめられますし、店舗のコーディネートを見ていると思わぬ発見があります。ネットショップなら、たくさんの商品から欲しいサイズや条件で検索して候補を絞り込めます。
メリットを見極めよう!店選びCheckPoint ネットショップのメリット:サイズなどの条件を細かく指定できる アル店舗のメリット:実物を見て、触って確かめられる

Check! 買うだけではNG!
 引越し前に、不用品はきちんと処分しておこう!

買うだけではNG!
 引越し前に、不用品はきちんと処分しておこう!
引越しは不用品を整理する絶好のチャンス! コツは、まずモノをすべて部屋の真ん中に出してしまう事。全体像を把握した後、「要るモノ」「要らないモノ」に仕分けします。必要か一瞬でも迷ったり、1年以上使っていないならまず「要らないモノ」。どうしても迷ったら「どちらか分からないモノ」としてOKですが、目に付く場所に出しておき、早い段階で再度仕分けを。

Step2 住みたい部屋をイメージしよう

代表的なスタイルをお手本に、部屋の完成形を想像して

部屋の「完成形」を先にイメージしておくと、家具のテイストが選びやすくなりますよ。まずは代表的なインテリアスタイルから、自分が望むイメージに近いモノを探してみましょう。特に人気のある5つのスタイルを一挙ご紹介します!

ナチュラルスタイル
比較的難易度が低く、挑戦しやすいインテリアスタイル。白を基調とした空間に、温もりあふれる木製の家具を取り入れます。部分的にファブリックで差し色を入れると、モダンな表情も演出できます。素朴で健康的な雰囲気が、自然志向の男女に人気。比較的難易度が低く、挑戦しやすいインテリアスタイル。白を基調とした空間に、温もりあふれる木製の家具を取り入れます。部分的にファブリックで差し色を入れると、モダンな表情も演出できます。素朴で健康的な雰囲気が、自然志向の男女に人気。
代官山unicoのスタッフに聞いた、ナチュラルスタイルの作り方
アジアンスタイル
自宅で南国リゾート気分を味わえるスタイル。落ち着いた色調で、シックで大人っぽい雰囲気に仕上げます。全体的に低めの家具で揃えるので、比較的狭い部屋もゆったり使えるのがポイント。シンプルな家具を合わせて取り入れればモダンな表情にも。自宅で南国リゾート気分を味わえるスタイル。落ち着いた色調で、シックで大人っぽい雰囲気に仕上げます。全体的に低めの家具で揃えるので、比較的狭い部屋もゆったり使えるのがポイント。シンプルな家具を合わせて取り入れればモダンな表情にも。
a.flat 目黒本店のスタッフに聞いた、アジアンスタイルの作り方
北欧モダンスタイル
素朴で暖かな雰囲気と現代的でクールな雰囲気が共存する、世代を問わず人気のスタイルです。木の家具で暖かみを演出しつつ、はっきりした色柄のファブリックで個性的にまとめます。厳しい冬を室内で過ごす、北欧の人々の知恵が詰まったテイスト。素朴で暖かな雰囲気と現代的でクールな雰囲気が共存する、世代を問わず人気のスタイルです。木の家具で暖かみを演出しつつ、はっきりした色柄のファブリックで個性的にまとめます。厳しい冬を室内で過ごす、北欧の人々の知恵が詰まったテイスト。
pour annikのスタッフに聞いた、北欧モダンスタイルの作り方
ミッドセンチュリースタイル
20世紀中頃のアメリカに生きたデザイナーや、そのスタイルを踏襲する現代デザイナーの作品をふんだんに取り入れた前衛的なインテリア。個性的な家具が多いので難易度は高めですが、調和よりも個性を重んじるので自由度が高いのが特長です。20世紀中頃のアメリカに生きたデザイナーや、そのスタイルを踏襲する現代デザイナーの作品をふんだんに取り入れた前衛的なインテリア。個性的な家具が多いので難易度は高めですが、調和よりも個性を重んじるので自由度が高いのが特長です。
METROCS TOKYOのスタッフに聞いた、ミッドセンチュリースタイルの作り方
和モダンスタイル
古きよき日本家屋の雰囲気と、現代的でシンプルな雰囲気を合わせ持った人気のインテリアスタイル。和室でも洋室でも実現できる汎用性の広さが魅力です。家具の美しい木目や、障子から差し込むやわらかな光を楽しむ、大人向けのインテリアです。古きよき日本家屋の雰囲気と、現代的でシンプルな雰囲気を合わせ持った人気のインテリアスタイル。和室でも洋室でも実現できる汎用性の広さが魅力です。家具の美しい木目や、障子から差し込むやわらかな光を楽しむ、大人向けのインテリアです。
にっぽんフォルムのスタッフに聞いた、和モダンスタイルの作り方
住みたい部屋をイメージしよう

Step3 家具は“2択”から選ぼう

ライフスタイルから適切な家具を導き出そう

あなたがこれから引越す部屋は広いですか、狭いですか? あなた自身はインドア派ですか、アウトドア派ですか? 生活の要となる基本的な家具は、自分のライフスタイルとよーく相談して、ピッタリのものを選んでいきましょう!

Round1 寝具は部屋にいることが少ない or 多いかで選択!
快適な睡眠の土台となる「寝具」選びには、大きく分けてふたつの選択肢があります。選ぶ際の基準は、「普段、部屋にどのくらいいるか」です。
部屋にいることが少ない
「仕事が忙しい」「休日も外出がち」など、部屋で過ごす時間が比較的少ない方にはベッドが向いています。部屋を広く使う事はできなくなってしまいますが、片付けたり出したりする手間がかからないのが大きな魅力。
ベッドがおすすめ
「仕事が忙しい」「休日も外出がち」など、部屋で過ごす時間が比較的少ない方にはベッドが向いています。部屋を広く使う事はできなくなってしまいますが、片付けたり出したりする手間がかからないのが大きな魅力。
メリット片付ける手間がいらない
デメリット床面積を大きく占めてしまう
ベッドを探す
部屋にいることが多い
部屋で過ごす時間が多いインドア派な方は、寝具には布団を選びましょう。眠らない時には片付けておけば、部屋を広々と使えます。ただし床と接している部分は湿気がたまりやすいので、万年床は絶対NGです!
布団がおすすめ
部屋で過ごす時間が多いインドア派な方は、寝具には布団を選びましょう。眠らない時には片付けておけば、部屋を広々と使えます。ただし床と接している部分は湿気がたまりやすいので、万年床は絶対NGです!
メリット片付けて空間を広く使える
デメリットひきっぱなしでは不衛生に
敷布団を探す
掛け布団を探す
快適な睡眠を手助けするグッズ!
Round2 イス・テーブルは部屋が広め or 狭めから選択!
イス・テーブルは、食事や団らんのスペースとなります。場所を取りすぎてしまうと生活の妨げになってしまうので、バランスを見つつアイテムを選びましょう。
部屋が広め
住む部屋がある程度広いなら、ダイニングテーブルとチェアの組み合わせが◎。食事をするほか、パソコンで作業をしたり、大勢で団らんするのに向いています。テーブルとチェアは家具の中でも比較的サイズが大きいので、部屋の主役になってくれます。
ハイテーブル×チェアが◎
住む部屋がある程度広いなら、ダイニングテーブルとチェアの組み合わせが◎。食事をするほか、パソコンで作業をしたり、大勢で団らんするのに向いています。テーブルとチェアは家具の中でも比較的サイズが大きいので、部屋の主役になってくれます。
ダイニングテーブルを探す
チェアを探す
ダイニングセットを探す
部屋が狭め
低い家具は、天井を高く見せてくれます。そして不思議な事に、天井が高いと部屋全体が広く見える効果があるのです! この目の錯覚をうまく利用すれば、狭い部屋でもある程度ゆったりと見せることが可能です。ソファの代わりに座椅子を使ってもOKですよ。
ローテーブル×ソファが◎
低い家具は、天井を高く見せてくれます。そして不思議な事に、天井が高いと部屋全体が広く見える効果があるのです! この目の錯覚をうまく利用すれば、狭い部屋でもある程度ゆったりと見せることが可能です。ソファの代わりに座椅子を使ってもOKですよ。
ローテーブルを探す
一人用ソファを探す
ラブソファ(二人用)を探す
リラックスタイムを演出するグッズ!
Round3 カーテン・ラグは部屋を広く見せたいorおしゃれに見せたいかで選択!
カーテンやラグなどの「インテリアファブリック」は面積が広いため、部屋全体のイメージを左右します。どのような印象の部屋にしたいかで、色柄を選んでいきましょう。
部屋を広く見せたい
部屋が狭くて悩んでいる方は、インテリアファブリックを淡い色合いのものでまとめてみましょう。暗い色よりも明るい色の方が、空間を広く見せる効果がありますよ。
淡い色の同系色にまとめる
部屋が狭くて悩んでいる方は、インテリアファブリックを淡い色合いのものでまとめてみましょう。暗い色よりも明るい色の方が、空間を広く見せる効果がありますよ。
X
部屋をおしゃれに見せたい
個性のあるコーディネートにしたいなら、ラグかカーテンのどちらかに柄を取り入れると良いでしょう。柄は好みでOKですが、取り入れすぎるとうるさくなってしまうので注意。
どちらかに柄を取り入れる
個性のあるコーディネートにしたいなら、ラグかカーテンのどちらかに柄を取り入れると良いでしょう。柄は好みでOKですが、取り入れすぎるとうるさくなってしまうので注意。
X

Step4 防犯もしっかり考えよう

自分の身は自分で守る!よくある手口と対策チェック

犯罪の影はあちこちに潜んでいます。もちろん、あなたの側にも。慌しい新生活シーズンには、忙しさの中で生まれる油断につけいる犯罪も多くなります。楽しい新生活を台無しにされないためにも、自宅の防犯はしっかりする事。

ひとり暮らしを狙う犯罪No.1…それは「空き巣!」
ある日のこと。夜遅くに家に帰ったら、窓ガラスが割られ、家具はすべてひっくり返されて、引き出しからは通帳や印鑑が消えている…。そんな恐怖は味わいたくないですよね? あなたの留守を狙って大事なモノを奪っていく「空き巣」の手口、事前にきちんとチェックして、被害を受けないように今から対策を練っておきましょう。
空き巣の侵入経路1 堂々と玄関から!
意外かもしれませんが、空き巣の侵入口の王道は玄関。鍵を閉め忘れた家を狙い正面からあがりこむのです。また、戸締りをしていても鍵の種類によっては簡単に開けられてしまいます。侵入を防止するには、鍵を開けるまでの時間を稼ぐ方法が有効。
対策グッズ 補助錠
補助錠
鍵を開けるのに時間を要すれば、多くの空き巣は侵入をあきらめます。簡単なのは、単純に鍵の数を増やす事。ただし自分で鍵をなくさないように。
補助錠を探す
空き巣の侵入経路2 屋上からベランダへ…
マンションの1Fが空き巣に狙われるのは定石ですが、最上階やそれに近いフロアの方も要注意。ベランダがある場合、屋上から入る手口もあります。上階に住んでいると危機感が薄れ、窓の鍵が開いている事もしばしば。そこを狙われてしまうのです。
対策グッズ センサーライト
補助錠
空き巣は音や光を嫌がります。音を出す防犯グッズは近所迷惑になりかねませんが、光であれば心配なし。侵入口になりうる場所に設置しましょう。
センサーライトを探す
空き巣の侵入経路3 窓ガラスを割って!
家中の戸締りをきちんとしていても、残念ながら空き巣に狙われてしまう事があります。窓ガラスに開けた小さな穴から手を入れ、鍵を開けられてしまうのです。人通りの少ない通りに面していたり、窓が植え込みで隠れていたりする家は空き巣の標的。
対策グッズ 防犯フィルム
窓ガラス防犯フィルムを探す
窓ガラスを特殊なフィルムで補強しておくと、ガラスを殴ってもヒビが入るだけで穴が開きにくくなります。空き巣があきらめる確率が格段にアップ。
防犯フィルムを探す

Step5 防災グッズで大事な家具と自分を守ろう

備えあれば憂いなし。起きうる事態を想定して準備を

「地震・雷・火事・オヤジ」とは、昔の人もよく言ったもので。雷が鳴ったら屋内に避難し、オヤジとは酒をはさんで語り明かせば万事解決ですが、地震と火事は現代においても非常に怖い災害です。日ごろからきちんと対策を。

1.地震に備える
地震はあまりに突然やってきます。発生自体は防ぎようがなく、また発生している間も下手に行動するのは危険。一番に気をつけるべきは、揺れている間に家具などが倒れてきてケガを負わないようにする事です。また、規模の大きな地震の場合、後々の避難生活が予想されるので、普段からそれらの準備をしておきましょう。
家具転倒防止グッズ
つっぱり棒タイプや粘着シートタイプなど、様々なものが選べるので、設置するモノや場所にあった商品を選びましょう。つっぱり棒タイプや粘着シートタイプなど、様々なものが選べるので、設置するモノや場所にあった商品を選びましょう。
家具転倒防止グッズを探す
手回し充電式ラジオ
災害時は情報収集がとても重要です。停電する可能性も十分考えられるので、自力で発電できるタイプが良いでしょう。災害時は情報収集がとても重要です。停電する可能性も十分考えられるので、自力で発電できるタイプが良いでしょう。
手回し充電式ラジオを探す
非常袋
災害が起きたら、必要なモノは…と考えている余裕はありません。普段から非常時に必要なモノをまとめておく事。災害が起きたら、必要なモノは…と考えている余裕はありません。普段から非常時に必要なモノをまとめておく事。
非常袋を探す
2.火事に備える
火は、ガスコンロやライターの上だけで燃えるモノだと、心のどこかで思ってはいないでしょうか? 日常生活の中でほんのちょっと油断をするだけで、火事の危険は一気に増大します。「自分はそんな失敗はしない」と思っている人ほど危険。大事な家や家具が燃えてしまってからでは遅いのです。今すぐ、意識を改めてください。
消火スプレー
小さな火種であれば、すばやく消火してしまいましょう。ただし、火が小さくなる気配がなければ、すぐに避難すること。小さな火種であれば、すばやく消火してしまいましょう。ただし、火が小さくなる気配がなければ、すぐに避難すること。
消火スプレーを探す
ケーブルボックス
コンセント付近のホコリが静電気によって発火し、大きな火事を引き起こすことも。フタでホコリをシャットアウトしましょう。コンセント付近のホコリが静電気によって発火し、大きな火事を引き起こすことも。フタでホコリをシャットアウトしましょう。
ケーブルボックスを探す
防炎素材カーテン
カーテンを燃えにくい素材にしておくだけで、火災の危険性はグッと抑えられます。ただしもちろん、過信はしないこと。カーテンを燃えにくい素材にしておくだけで、火災の危険性はグッと抑えられます。ただしもちろん、過信はしないこと。
防炎素材カーテンを探す
日々の習慣で家事を防ぐ! 要注意ポイント4か条
コンロは、目を離すときには必ず火を消す!
「自分の見ていない場所で、火が燃えている」…。そんな状態は絶対にダメ。ちょっとトイレに行く程度の時間でも、一度火を止めるようにしましょう。
タバコは、水をかけて念入りに消火!
タバコは見た目よりも非常に高温。また、パッと見て燃えているかどうか分かりづらいので危険です。面倒でも水をかけて完全に消火しましょう。
暖房器具の周りに燃えるモノを置かない!
石油ストーブのそばに洗濯物を干すなどもってのほかですが、一見火とは関係なさそうな電気ヒーターなどでも、火元になる可能性は十分あります。
コンセント周辺のホコリ・水気は絶対NG!
コンセントの周りに水気があると、漏電の危険が増大。そんなとき、近くに燃える素材であるホコリが溜まっていたりしたら…。さあ、今すぐ掃除を。
  • 費用の確認
  • 部屋探し
  • 家電選び
  • 家具選び
  • 引越しテク・契約
一人暮らし・同棲・夫婦・家族暮らしの家電・家具選び

必要なもの、必要なだけ揃えよう。一人暮らし・二人暮らし・家族暮らしの家電・家具選び

このページの先頭へ