新生活特集:【part5】細川茂樹が教える新生活家電の選び方

ホーム > 新生活特集 > 細川茂樹が教える家電の選び方

(ハイエンドモデルは)高価格ですが、機能面を見ていくとローエンドモデルよりもお得なんですよ!

― :

家族を考えた家電を中心に買い揃えられているんですね。 本特集を読むユーザーの方が新生活を始めるにあたって、最初に購入したほうがよいと思う家電を教えていただけますか?

細川 :

白物家電ならトースター。特にイチオシなのが、パナソニックのNB-G130ですね。トースターなのに1万円前後しますが、ハイエンドモデルだけあってとにかく使い勝手がよい! 焼き芋とかすごくおいしくできますし、天ぷらを温めてもべちゃっとしないんですよ! 電子レンジを買うよりも、まずはトースターを買うことを僕は推薦しますね。

― :

トースターとは意外でした!
電子レンジよりもトースターをイチオシされるのはなぜですか?

細川 :

今のトースターって、ハイエンドなモノだと同価格帯の電子レンジの機能が付いているモノも多いんですよ。料理もおいしくできるから、同じ金額出すならハイエンドモデルが買えるトースターのほうがお得でしょ?

― :

なるほど。今のトースターってハイエンドモデルだと機能が充実しているんですね!
黒物家電だと何がイチオシでしょう?

細川 :

黒物家電はレコーダーがよいですね。今ならソニーのBDZ-EX3000がgood! 対応のタブレット端末やスマホで録画した番組や放送中の番組を見られるので、忙しい人にもピッタリ。移動時間に見ることができるんです。テレビもあるとより◎ですけど、レコーダーを先に買っちゃうのもありだと僕は思います。

― :

挙げていただいた商品ですが、どちらもなかなか高額ですね。初めは安いモノを買う人も多いと思いますが、これらの商品をイチオシする共通するポイントはありますか?

細川 :

それぞれハイエンドモデルということですね。高価格ですが、機能面を見ていくとローエンドモデルよりもお得なんですよ! 「安物買いの銭失い」なんて言葉があるように、高価格でも魅力が詰まっているので、後悔しない買い物になると僕は思います。

全て書き出して商品スペックと見比べて吟味してほしいですね。

― :

ちなみに、細川さんは家電を買われるときのポイントみたいなものはあるのでしょうか??

細川 :

3つありますよ。1つは値段で家電を選ばず、機能面や性能を見極めて選ぶこと。2つめが家電に求める条件を書き出すこと。最後の3つめは価格.comのクチコミを見ることですかね(笑)

― :

重ね重ねありがとうございます!

細川 :

1つめと3つめのポイントは先ほど挙げた通りで、2つめのポイント「家電に求める条件を書き出す」ですが、例えばレコーダーだとすると「どれくらい録画した番組を見る時間があるのか」「どういった環境下で見るのか」など、家電を使うことを想像して書き出して欲しいんですよ。よく知り合いに「レコーダーが欲しいんだけど、いいのない?」って聞かれますが、これだけだと何を進めたらよいのかまったくわからない。人それぞれ求める機能は異なるので、すべて書き出して商品スペックと見比べて吟味してほしいですね。

家電を買う時のポイント

  • 家電を買うときは値段で決めず、性能で選ぶべし!
  • 家電に求める条件を書き出すべし!
  • クチコミをチェックすべし!

“食生活”に欠かせない家電

健康管理のためにも、妥協せずしっかり揃えたいのがキッチン家電。頻繁に買い替えるアイテムでもないので、メインの機能はもちろん、付加機能にも注目して商品を選ぶことが大切です。気になる商品を抜粋し、吟味して決めましょう。

“生活管理”に欠かせない家電

生活を送る上で欠かせないこれらの家電は、長時間稼働し続けるモノが主なので、省エネ機能はマストです。普段の生活に密着したアイテムなので、機能面はもちろん、使用感にもこだわりたいところ。クチコミもチェックしておきましょう!

生活を豊かにする情報・通信家電

情報収集や娯楽を求めるツールとして便利な通信家電。新製品が続々と発表されるカテゴリーなので、先を見越した商品選びがポイントです。また、手持ち商品のメーカーで揃えると相互性があるケースも多いので、調べておきましょう。

  • 費用の確認
  • 部屋探し
  • 家電選び
  • 家具選び
  • 引越しテク・契約
一人暮らし・同棲・夫婦・家族暮らしの家電・家具選び

必要なもの、必要なだけ揃えよう。一人暮らし・二人暮らし・家族暮らしの家電・家具選び

このページの先頭へ