スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
多い順少ない順 |
多い順少ない順 |
|
|
|
 |
|
-位 |
1位 |
4.64 (54件) |
356件 |
2024/7/31 |
2024/8/10 |
Ryzen 7 9700X |
3.8GHz |
Socket AM5 |
8コア |
16 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:8コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:5.5GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:8MB
【特長】- 8コア16スレッドで動作するソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.8GHz、最大クロックは5.5GHz、TDPは65W。
- PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- 「AMD EXPO Memory Overclocking Technology」「Precision Boost Overdrive」「Precision Boost 2」に対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
58コアCPUとして最高の使い勝手の良さ
2025年9月22日に購入しました。
以下、総評から各論を述べます。
[構成]
CPU: Ryzen7 9700X
GPU: PNY GeForce RTX 4090 24GB VERTO
Cooler: Thermalright U120EX REV.4
M/B: ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
CASE:Corsair 5000D AirFlow
【総評】デフォルト設定のTDP65Wでの安定感がすばらしいCPU
〔所感〕
特殊な用途を目指していたり、より高性能なハイエンドCPUを特に追い求めていない人であれば、値段も含めてこの1つで十分な満足度を得られると思います。
デフォルトのTDP65W設定であれば、クーラーなどの構成も含めてCPU周りをより安価にして、GPUなど他のパーツに値段をかけたい人などには非常に良い選択肢の一つとなると思います。
現状、8コアCPUとしての最高傑作だと思います。
【処理速度】特別なものを求めない限りどんな用途でも困らない
〔所感〕
デフォルトのTDP65W設定でもマルチ、シングルとも複数のベンチマークで高水準です。
わかりやすい指標でいえば、CinebenchR23マルチで19500程度(105W→21400程度)、シングルで2200前後(105Wでも変わらず)です。
特にシングル性能が高い点が前世代のZen4と比べて、様々な場面で性能の差を生んでいます。
ゲーム性能は、X3Dを除けばインテル環境とも遜色ありません。
【安定性】基本的な温度が低めなので熱暴走を心配する必要がなく安心
〔所感〕
TDP65Wと消費電力がそもそも低めに設定されているので、高負荷時にも70度を超える程度です。
ただしTDP105W設定では異なります。
例えばFF15ベンチでの高負荷時の最高温度が20℃ほど違いました(65W→72℃、105W→92℃)。
Ryzenに付きまとっているUSBの安定性についても、世代を追うごとに気にならなくなってきています。
【省電力性】アイドル時の省電力性以外には文句なし
〔所感〕
アイドル時のみ、TDP65W設定のほうがTDP105W設定のときより温度が低めなのですが、おそらく挙動を観察するに、マザーボードで設定されているTDP105W設定がPBOのような設定なのだと思います。
何かを動かしているときの電力消費は設定どおり低めで安定して推移します。
【互換性】息の長いAM5ソケットで利用可能
〔所感〕
次世代のZen6に合わせたチップセットのマザーボードにも利用可能ですので、少なくともZen6のマザーボードが販売されている限りは互換性が担保されています。AM4の販売状況を見るに、当面は互換性の心配をせずに利用することができると思います。
5能力とワットパフォーマンスのバランスが素晴らしい傑作CPU
shuttle製のベアボーンが10年経過し、もはやWindows11に更新できなかったので、Windows10のサポート切れ直前に購入しました。価格もあまり変わらないRyzen9 7900にするか、散々迷いましたが、今後のことを考え、zen5のRyzen7 9700Xにしました。
1台目のPCがAMDのCPUだったので、久々のAMDになります。
<構成>
CPU:Ryzen7 9700X
MB :MSI B850 GAMING PLUS WIFI6E
M2. :WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E
HD :WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]
CPUクーラー:MSI MAG CORELIQUID I360 WHITE [ホワイト]
ATXl電源: ASRock Stee Legend SL-850GW [ホワイト]
Memory:crucial DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組
ケース:ASUS Prime AP201 MicroATX Case [ホワイト]
【処理速度】
2週間前にNet回線をJCOMから、NUROに変更したこともありますが、爆速になりました。ゲームはこれから始めるつもりなので、比較できません。グラボもこれから物色予定です。
【安定性】
まだ使い始めたばかりなので、確かな評価できませんが、今のところ問題ありません。
【省電力性】
負荷がかかる作業やゲームはまだしていないので、CPUの電力はたいして食っていないと思います。今のところ電源ファンも廻らないことが多いので、公称TDP通り省電力だと思います
【互換性】
MBも種類が増え、Ryzen対応のMBもお安くなって、選択肢も増えてきたのではないでしょうか。
【総評】
ゲームや溜まっているビデオの加工・エンコードにも今後使っていく予定で、期待しています。
欠品を心配し、今回ネットのセールス(ヤフービッグボーナス)前に購入したのですが、セールを上手く利用すれば、ポイントが1万円以上つくので、少しでもお安く購入されたい方は、ネットのセールスをうまくご利用されてはいかがでしょうか。
|
|
|
 |
|
1位 |
2位 |
4.81 (51件) |
992件 |
2024/11/ 5 |
2024/11/15 |
Ryzen 7 9800X3D |
4.7GHz |
Socket AM5 |
8コア |
16 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:8コア TDP・PBP:120W 最大動作クロック周波数:5.2GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:96MB 二次キャッシュ:8MB
【特長】- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.7GHz、最大ブーストクロックは5.2GHz、TDPは120W。
- 自動オーバークロック機能「Precision Boost Overdrive」により、簡単にCPUのパフォーマンスを向上させられる。
- 「AMD Ryzen Master」ユーティリティーを使用して、手動での調節も可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5扱いやすい
【処理速度】
Intel Core i7-12700Kからの乗り換えです。
主な用途はゲームですが、FPSタイトルでは平均フレームレートが向上しました。特にValorantでは、平均FPSが200以上改善しました。
【安定性】
AMDのCPUは以前、安定性に不安があるイメージでしたが、現状では目立ったトラブルは発生していません。
【省電力性】
12700Kに比べ、同等以上の性能を発揮しながら消費電力が抑えられている印象です。アイドル時の温度も低く、発熱も抑えられています。
【総評】
発熱が少なく扱いやすいCPUだと感じます。7800X3Dが値上がりしていることを考えると、多少無理をしてでもこちらを選ぶ価値は十分にあると思います。価格差も20,000円以下ですし。
5初めてのAM
【処理速度】
これまで使っていたCPUよりも明らかに速く、ゲームのフレームレートが安定して伸びました。動画や普段の作業もサクサクで、処理の待ち時間がほとんどなくなりました。
【安定性】
起動や動作中のトラブルはなく、とても安定しています。まだ長時間の使用はこれからですが、今のところフリーズやクラッシュは一度もありません。
【省電力性】
性能が高いので多少電力を食うかと思っていましたが、思ったより消費電力が抑えられている印象です。アイドル時の温度も低めで安心できます。
【互換性】
初めてのAMDだったので不安でしたが、最新BIOSにアップデートしておいたおかげか問題なく動作しました。マザーボードやメモリとの相性も特にトラブルなしです。
【総評】
自作2回目、初AMDとして選びましたが大満足です。特にゲームを中心にPCを使う人にはかなりおすすめ。ただしCPUクーラーは付属しないので別に用意する必要があります。その点だけ注意すれば、初心者でも安心して組める良いCPUだと思います。
|
|
|
 |
|
2位 |
3位 |
4.60 (28件) |
196件 |
2025/1/ 9 |
2025/3/14 |
Ryzen 9 9950X3D |
4.3GHz |
Socket AM5 |
16コア |
32 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:16コア TDP・PBP:170W 最大動作クロック周波数:5.7GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:128MB 二次キャッシュ:16MB
【特長】- 16コア32スレッドで動作するソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.3GHz、最大クロックは5.7GHz、TDPは170W。
- PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- CPUクーラーは付属しない。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ゲームも作業もできるオールラウンダー
必要最小限のみ記載した構成
CPU :AMD Ryzen 9 9950X3D
CPUクーラー:Thermalright Phantom Spirit 120 EVO
CPUグリス :熱伝導グリス えくすとりーむぐりす 4G あるてぃめいと
マザーボード:GIGABYTE X870E AORUS PRO v1.1
GPU :GAINWARD RTX4080 PHANTOM 16GB
メモリ :Team DDR5 6400Mhz PC5-51200 32GBx2枚
今までIntel派だったのですがここ数世代情けないCPUしか出しておらず
そんなタイミングでAMDの9世代のX3Dが発売されたので
AMDへ改宗(発売日初日に逃してから)遅れたものの購入・レビュー。
【処理速度】
今まで使用してきたIntel Core i9 9900Kと比べてベンチマーク比ほぼ4倍と
圧倒的性能を見せ、X3Dの本領とも言えるゲーム処理も大幅に向上した。
特にCPUを使い潰すようなゲームでの差は一目瞭然で参考までに
CPUを酷使することで有名な「モンスターハンターワイルズ」の
スクショを見ての通り使っているグラボは同じRTX 4080であるものの
ベンチマークスコアは2.5倍ほど跳ね上がっている。
マザーボードのPCIeのバージョンも上がり、メモリのクロック速度も
上がっているので一概にCPU「だけ」でこの差とは断言はできないものの
飛躍的な差を見せつけられました。
他にはここまで極端ではないものの「Cyberpunk 2077」など
表示オブジェクトが多いゲームなどでもfpsが向上し快適性が増した。
【安定性】
初のAMDCPUということで環境構築に戸惑っているところもありますが
オンボードGPUの出力でモニターが頻繁に暗転したりする問題が発生。
BIOSでAUTOになっているのが原因かとFORCEに変更したが変化なし。
サブモニターをそちらで処理しメインGPUを極力軽く使いたかったが妥協。
これに関してはおま環やまだ知らない設定があるのかもしれないが…
とはいえそれを除けば見かけ上は問題なく使えているし
EXPOを使ってメモリをOCで使うことも問題なくできる。
【省電力性】
今まで使ってきたCPUと比べれば消費電力は大幅に上がっている他、
同世代と比べて最上級モデルなので省電力性に関しては度外視といえる。
とはいえ性能に対しこの電力は非常にパフォーマンスが良いとも言える。
また、TDP170Wということで上等なCPUクーラーとグリスを用意すれば
空冷でも十分に冷却可能なのも嬉しい。
もちろん水冷が好ましいのは確かだが。
【互換性】
他のユーザーのレビューでもあるようにAM5なので古めのマザーボードと
CPUクーラーが問題なく流用可能でソケットをコロコロ変える
ライバルと比べさすがの一言。
Radeonだとゲームによっては不安定になることはありますが
Ryzenだからゲームやその他アプリケーションの動作が不安定になる
というようなこともなく半月ほど使用していますが不満はない。
【総評】
人生初AMDのCPUでしたが致命的な問題はなく
また、AMDのCPUを使った自作PCも人生で初めて組んだが
ソケットがAM5なだけでIntelCPUのマシンと同じ感覚で組み立られ、
「AMDは難しい」と言われていたがすんなり使えてしまった。
(もちろん極めるのであればもっと難しいことはあるだろうが…)
ゲームの評価であれば、AMD公式発表やPC系の解説サイトを見ての通り
下位モデルの「Ryzen 9 9800X3D」がほとんど同じような
パフォーマンスを絞り出すことが可能な上に消費電力や価格面で
本商品に比べ大幅なリードを取っているしなんならそちらのほうが
誤差レベルとはいえ上回っている事例もあるので
わざわざ高価で大喰らいなこちらを選択する理由はない。
じゃあこのCPUはなんのためにあるのかというといわゆる業務向けで
クリエイターが使うような作業でその本領を発揮する。
例えば「Blender」のようなCGソフトではGPUはもちろんCPUが大事で
特に物理演算をするような場面では圧倒的なコア・スレッド数を持って
「Ryzen 9 9800X3D」を上回る。
クリエイター活動もしたいという人にRyzen 9 9950X3Dは最強といえる。
5全てにおいて最上位の性能
【処理速度】
リテール向け最上位CPUなので文句なし。
【安定性】
ポン付けで問題なく稼働。但し、ダイが2つあり、3DVキャッシュ搭載側のダイでゲームなどの処理を動作させるための初期設定はやや面倒。とは言っても調べながら15分で終わる作業なので減点するほどでもない。
【省電力性】
これまで7950X3Dを使っていたが、発熱が酷く、360mmの簡易水冷を使っても冷やしきることが出来ず、サーマルスロットリングが度々発生していた。
9950X3Dでは発熱問題が大幅に改善されており、同じく360mm簡易水冷でフルロード時も80度前半で安定しており、非常に扱いやすい。
なお、9800Xよりも発熱に関しては扱いやすいという前情報通りだった。
【互換性】
今後もAM5ソケットが継続されると思うので互換性についても問題なし。
【総評】
前世代では欠点であった発熱問題が解消されており、非常に完成度の高いCPUに仕上がっている。またゲーム・クリエイティブ全てにおいて最上位の性能というのも所有欲を満たしてくれる。
|
|
|
 |
|
-位 |
4位 |
4.73 (222件) |
1283件 |
2022/3/22 |
2022/4/15 |
Ryzen 7 5700X |
3.4GHz |
Socket AM4 |
8コア |
16 |
|
【スペック】 コア数:8コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.6GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:4MB
【特長】- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応ゲーミングPC向けCPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdriveに対応。
- PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5エンコードが速くなった。
Core i5 12400(LGA1700)からこのcpuに変えました。マザーボードASRock B550M Pro4 、グラボASRock Radeon RX 6400 Low Profile 4GB補助電源なし(ソフトウェアエンコードなので)、22GBぐらいの動画をmp4に変換するのにCore i5 12400では2時間15分ぐらいかかりましたが、このcpuでは1時間10分ぐらいでエンコードできてかなり速くなりました。買って良かったです。
メモリー、ssd、cpuクーラー、電源、ケースはintel組み合わせからの流用です。
5安くてそこそこ。
初自作に使用しました。
7600と組みあわせ、モンハンライズや原神、ゼンゼロは全てFHDで60以上出すことが出来たので満足です。
ただデルタフォースの集団戦でカクつくことが多発し、使用率も全て60%に収まっていることからもしかするとシングル性能が足りてないのかも知れません。おま環の可能性も大いにありますが、一応報告です。
|
|
|
 |
|
-位 |
5位 |
4.96 (91件) |
1174件 |
2023/1/ 6 |
2023/4/14 |
Ryzen 7 7800X3D |
4.2GHz |
Socket AM5 |
8コア |
16 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:8コア TDP・PBP:120W 最大動作クロック周波数:5GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:96MB 二次キャッシュ:8MB
【特長】- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.2GHzで、最大ブーストクロックは5.0GHz、TDPは120W。
- PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- 「Precision Boost 2」、「Precision Boost Overdrive」に対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパで選択も有り 前世代ゲーミング最強CPU
Ryzen 7 7800X3Dは、現在の最新世代のX3D CPUであるRyzen 7 9800X3Dが発売されるまでゲーミング最強とも評されていた、1世代前のX3D CPUです。
各種検証報告等を参考にRyzen 7 9800X3Dと比較すると、9800X3Dはゲーミング性能で1〜2割程度優れるものの、3割ほど高い価格で下げ止まっており、価格あたりの処理能力としては7800X3Dの方がやや優位な状況です。
Ryzen 7 9800X3Dは7800X3Dよりも構造的に冷却しやすく改良されているため、オーバークロックに適するとされていますが、ゲーミング性能で定格動作/保障内オーバークロック/常識的な(安定稼働放棄や液体窒素冷却したりしない)保障外オーバークロックのいずれにおいても、調べた限り概ね1〜2割程度優れるという範囲に留まるようでした。
当方はIntel i3-12100Fからの乗り換えのため、コア数倍増とX3D化の効果によるゲーミング性能向上が決定的であると見て、7800X3Dを選択しました。
製品保障範囲内のオーバークロック状態(PBO)で使用していますが、今のところ安定して動作しています。
ゲーミング性能は、既に他のレビューや検証で報告されている通り、前ゲーミング最強CPUの通り名にふさわしい性能です。
また日常利用でも、4コアから8コアCPUに乗り換えた影響か、chromeのタブグループを開いた時など瞬間的な負荷のかかるタイミングで体感できるほど処理が速くなり、ゲーミング性能共々非常に満足しています。
5オープンワールドゲームにはX3Dがオススメ
ゲーム用途がメインのため7800X3Dを購入しました。
RTX 5080と組み合わせて使用しています。
性能が高いわりに発熱も控えめで、何より今は国内正規品がかなり安く買えるため非常にオススメです。
原神を4Kで遊ぶことが主目的で、他にもゼンゼロや、RPG系のゲームをよく遊びます。
当初、4K環境ではCPUよりもGPUボトルネックになりやすいので9700Xがベスト…と考えていましたが、原神のようなオープンワールドゲームではX3Dの強みである3D V-Cacheが活き、フレームレート向上に貢献できると聞いて価格差の小さい7800X3Dを選択しました。
実際、とても安定しています。カクつきもなく、快適に遊べています。
とはいえ、9700Xもバランスが取れていて、より発熱も少なくていいCPUだと思います。
自分と似たような目的で悩まれている方には7800X3Dをオススメします。
|
|
|
 |
|
-位 |
6位 |
4.72 (15件) |
33件 |
2024/7/31 |
2024/8/10 |
Ryzen 5 9600X |
3.9GHz |
Socket AM5 |
6コア |
12 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:6コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:5.4GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:6MB
【特長】- 6コア12スレッドで動作するソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.9GHz、最大クロックは5.4GHz、TDPは65W。
- PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- 「AMD EXPO Memory Overclocking Technology」「Precision Boost Overdrive」「Precision Boost 2」に対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5無難かつ必要十分すぎるミドルCPU
【処理速度】RX9060XTに丁度良い期待通りの性能です。
【安定性】AK400でも十分冷え安定しています。
【省電力性】発熱はかなり少なくなりました。
【総評】ミドルスペックとしてはかなり安定の選択肢かと思います。低発熱で水冷を導入するまでも無いのでトータルコストが抑えられます。
5RAW現像も速くて満足
【処理速度】★★★★★
5系の性能として必要十分に高速で、基本的に不満はありません。
上に行けば行くほど価格帯が大幅にアップする割に、性能はそこまで向上しませんから。
7系にするかどうか悩みましたが、RAW現像ではマルチコアによるスレッド数増加よりコア単体高性能が効くと言う話でしたので、5で十分と判断し、その予算を別のところに回せました。
実際、現像処理は毎回あっという間に終わり、不満はありません。
とは言えAI系の処理をCPUにさせるとかなり時間が掛かります。
やはりGPUの方がAI系の処理は圧倒的に速いです。
【安定性】★★★★★
【省電力性】★★★★★
性能で無理をしない安定の5系なので、安定性も省電力性・発熱も不満はありません。
【互換性】★★★☆☆
マザーボードも新調しましたが、対応マザーボードの選択肢ではIntelに劣る印象です。
あとIntelより安さやコスパを求める人がAMDを選ぶためか、マザーボードも客相にあわせて?豪華な装備の製品はIntel系に多い気がしました。
【総評】★★★★★
主たるCPU性能の使いみちは写真のRAW現像ですが、RAW現像ではIntelより単体コア性能の高いAMDの方が速いと言う話だったので、初めてAMDのCPUにしてみました。
結果として処理速度だけで無く、コストパフォーマンスが非常に優れ満足です。
Intelはここ最近、CPUで不具合続きで使い続けていくうちに性能低下になる事が多いイメージを払拭して貰いたいです。
|
|
|
 |
|
-位 |
7位 |
4.79 (22件) |
60件 |
2024/2/ 2 |
2024/2/ 2 |
Ryzen 5 8600G |
4.3GHz |
Socket AM5 |
6コア |
12 |
Radeon 760M |
【スペック】 コア数:6コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:5GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:6MB NPU:16TOPS
【特長】- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.3GHzで、最大ブーストクロックは5.0GHz、TDPは65W。
- PCI Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は20。専用AIエンジンを搭載している。
- CPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5十分に使える内蔵GPU
軽めのゲームなら内臓GPUで十分です。
最小構成でコストパフォーマンスの高いゲーミングPCを組むことができました。
リテールクーラー使用の場合、発熱が持ったより高めでしたので、定番のDEEPCOOL AK400を購入して対処しました。
AM5対応のマザーボードも価格と品揃えが安定してきましたので、初めてAM5で組む方のベストバイとして非常におすすめできるCPUです。
5最初からこれを買っておけばよかったg
【処理速度】
インテル10400Fからアップグレード正直体感的にはわからないが日々進化しているのがよくわかる
【安定性】
良き
【省電力性】
これも良き、そして相当な負荷をかけなければ熱くなりにくいのでファンもしずか
【互換性】
よいと思いますたぶん
【感想】
メルカリで9600Xバルクを買ったら、不良品で3日でぶっ壊れました。原因を探すのにかなりの時間を浪費しましたが、CPUとわかり正規箱入り品をショップから買いました。
1万円ケチってぶっ壊れてたら元も子もありませんよね。
こちらの商品を買ってから超安定してますし保証も心配ないので今は安心してパソコンライフを送ってます。
後日AMD製グラボの7800XTも勢いで買っちゃいました。
どちらも超すごく安定してます。
【数か月使った総評】
省電力性も良いと思いますし、発熱は調べてませんがマメにファンが早く回ったりしてます。
CPUファンの大きさやケースに依存すると思いますが、そこまでうるさくはないです。
ただネットサーフィンしいている時、何で負荷がかかってファンがファーっと大きく回りだすのかはわかりません。
インテルとAMDの性質の違いなのかなと思いそこまで気にしていません。
おすすめできる商品です
|
|
|
 |
|
-位 |
8位 |
4.65 (15件) |
83件 |
2024/2/ 2 |
2024/2/ 2 |
Ryzen 5 5500GT |
3.6GHz |
Socket AM4 |
6コア |
12 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:6コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.4GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:3MB
【特長】- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
- CPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5お手頃価格で高性能、文句なし
4年程使っていた自作PCが壊れてきたため、新しく組むためドスパラ通販で19,798円で購入。2025年6月。
前回Ryzen5( 2400G )で素晴らしかったため、Ryzen3とも悩んだがやはり5で。
グラフィック内蔵なのがとても良い。
【処理速度】
重い処理も高速。自分の使い方では十分すぎるほど。
【安定性】
今のところ安定。また4,5年くらい持ってほしい。(CPUから壊れることは自分の場合は少なくともほぼないが)
【省電力性】
ここはまあ性能優先で。
【互換性】
対応マザーボードは豊富で助かります。
【総評】
Duron 800MHz、Athlon 1GHzなどで組んだ頃からAMDで組む事が多いけれど、
今のRyzenもとても良いですね。
この価格でこの高性能のハイレベルなバランスがとてもありがたい。
5コスパよく必要十分なCPUです
【処理速度】ゲーム等しないので私の通常使用で全く問題なしです。
【安定性】非常に安定して静かです。
【省電力性】電源は10年前の物ですが全く問題なく使えています
【互換性】インテルと比較しても遜色ないと思います
【総評】グラフィックスも搭載されていて非常にコスパ良いCPUです。ゲームなどしないのであれば、かなりコスパの良いCPUです。WINDOWS11対策で作りましたがかなり速度アップしたので快適そのものです(笑)
|
|
|
 |
|
3位 |
9位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/9/ 2 |
2025/8/29 |
Ryzen 5 3400G |
3.7GHz |
Socket AM4 |
4コア |
8 |
Radeon RX Vega 11 Graphics |
【スペック】 コア数:4コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.2GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:4MB 二次キャッシュ:2MB
- この製品をおすすめするレビュー
-
4理由があるなら買い。(過度な期待をしなければ良品)
先日グラボ・マザボが逝ったので急遽組み直し。
マザボはTUF GAMING・B450M-PLUSを再利用。
グラボを急に買い替えは難しいのでひとまず3400Gを購入。
ちょうど再販のおかげで費用を抑えられました。
所感としては動画視聴などの日常使い、オフィス利用なら必要十分。
ゲームや動画作成、モデリングなどには使えない(雀魂ですらもっさり感じた)。
特別不安定さは感じないが、やや気になる点も。
WIN11にアップグレードのためWIN10を再インストール等設定いじっていると、時々画面がブラックアウト(3秒前後)でヒヤヒヤした。
以前の構成では1秒もかかってなかったので気にした事なかったけど、こんなに長いもの?
総評としては「現状なら理由なく買うものではない」。
INTELだと4世代前でも( ´_ゝ`)フーンだった自分(元SANDYユーザ)。
前構成が3700X(ZEN2)+RX5700XTでしたが1世代前ですら格落ちを感じました。
型は5年以上前、マザボも買い替えるならもっと上のAPU買った方が絶対いい。
逆を言えばシンプル構成の自作・パーツの都合、価格を抑えたいとかならお勧め。
中古市場でもまだ9千円弱?ですから、1万円程度で新品買えるなら申し分ない。
パーツの移行期みたいなので、互換性は乏しいでしょうが保険に1個持ちは良いと思います。
|
|
|
 |
|
4位 |
10位 |
5.00 (3件) |
9件 |
2025/1/ 9 |
2025/3/14 |
Ryzen 9 9900X3D |
4.4GHz |
Socket AM5 |
12コア |
24 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:12コア TDP・PBP:120W 最大動作クロック周波数:5.5GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:128MB 二次キャッシュ:12MB
【特長】- 12コア24スレッドで動作するソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.4GHz、最大クロックは5.5GHz、TDPは120W。
- PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- CPUクーラーは付属しない。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5長く使えそう
【処理速度】
普段使い、ゲーム用などゲーミングとして優秀、ストレスなく使える
【安定性】
安定して使えている
【省電力性】
無評価で
【互換性】
いろいろなメーカーで出ているのでマザーも豊富
【総評】
現在ゲームモードに゙設定して使っているがストレスなくていい
ゲームに最適と聞いていたけどむしろレスポンスの良さに驚いている。
自分のメモリは64G入れているが常時14Gほど使用されているので転送速度向上の為、専用確保している設定があるのではと思う。
逆に従来のように16G-32Gだと足を引っ張るかもしれないが、検証していないのでわからない。
また、メモリのせいかわからないがダウンロード速度やソフトの同時起動時の若干のラグが無い。
仮想メモリはデフォのままにしているが使い心地はいい。
おおむね期待以上だった。
5X3D系でバランスとコスパが一番
【処理速度】
シングル性能で9800X3D同等、マルチ性能だと140%から150%ほどの速さ。
【安定性】
9800X3Dより10から20℃温度が低いので、オーバークロックなどの高負荷、空冷仕様でも安定すると思われる。
【省電力性】
9800X3Dよりピークで10Wくらい増えてるが、マルチ性能はずっと高く、温度はだいぶ低いので、省電力性が凄いと思う。
【互換性】
AM5ソケットなので互換性は高い。
【総評】
アメリカで9万円ほどで買いました。
無印のX系だとモンハンがオマケで付属するようですが、プレミア価格になってる9800X3D、9950X3Dと比べれば、X3D系でバランスとコスパが一番良いと思う。
ゲームだけの人は9800X3D
ゲーム配信やクリエイターは9950X3D
なんでもソコソコやる人が9900X3D
という感じでしょうか。
|
|
|
 |
|
-位 |
11位 |
4.82 (50件) |
247件 |
2022/3/22 |
2022/4/15 |
Ryzen 5 5600 |
3.5GHz |
Socket AM4 |
6コア |
12 |
|
【スペック】 コア数:6コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.4GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:3MB
【特長】- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdriveに対応。
- CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属。PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5十分使えて安価に組めます
5年程前にRyzen3 3100で組んだPCを使ってまして、特に不満はありませんでした。
ただWindows10でしたので今回Windows11へのアップグレードのついでに特価販売されてましたRyzen5 5600を入手しました。
デジカメの撮影データでRAW現像ソフトを使いますが、今までよりパラメーターの多い処理が速く成りました。
バックで色々動かしながらの動作が安定していて安心です。
軽いゲームも時々プレイしますが、純正CPUクーラーでも回転が上がる事はほぼ無く、温度も安定しています。
古いマザーでもアップデートで大方対応出来ると思います。
実際、私が使っているマザーはA320です。
あまりお金を掛けずにまだまだ使えるPCを組み上げるのに丁度良いのではないでしょうか。
5なんだかんだ使えてしまうCPU
2年前にAmazonのセールにて購入。
2年間使い倒しましたが、大変満足のいくCPUでした。
ゲームベンチをとるとFHDとWQHDでスコア差があまり大きくなかったので
FHDではだいぶ物足りなさはありますが、グラボへの依存が高い環境やタイトルであれば
コスパは高いと思います。
youtubeでのベンチマークなどを見ると5700Xを超えるようなケースも散見されますが、
コアが少ない分温度が上がりにくくシングル性能で有利なのかなと思ってます。
最近AM5環境へ移行しましたが、この5600がなんだかんだ使えてしまうので中々移行に踏み切れないでいました。
新規で組むならAM5がおすすめですがとにかく価格重視ということであればまだまだいけるCPUではないかなと思ってます。
|
|
|
 |
|
-位 |
11位 |
4.79 (16件) |
63件 |
2024/7/31 |
2024/8/23 |
Ryzen 9 9900X |
4.4GHz |
Socket AM5 |
12コア |
24 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:12コア TDP・PBP:120W 最大動作クロック周波数:5.6GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:64MB 二次キャッシュ:12MB
【特長】- 12コア24スレッドで動作するソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.4GHz、最大クロックは5.6GHz、TDPは120W。
- 「AMD Extended Profiles for Overclocking」に対応し、システム内でメモリーを高速化してフレームレートの向上、快適なゲームプレイが期待できる。
- PCIe 5.0に対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5構成の参考に。
構成は次の通りです。
CG制作作業用に購入しました。
CPU
AMD Ryzen 9 9900X
CPU冷却
KURO-AIOWC360/V2
マザーボード
X870E AORUS PRO
メモリー
CMK64GX5M2B56Z40
ケース
H5 Flow Black
電源
RM1000e
SSD
MZ-V9S2T0BIT
GPU
VCG5070T16TFXPB10
OS
Windows 11 Home
【処理速度】
以前のものが8年ものだったためもあり、目に見えて早いです。
【安定性】
今のところ動作に不安定さは感じません。
【互換性】
上記構成ではトラブルなし
色々な構成を考えていたが、特にネックになるようなものもなかった気がする
【総評】
大満足。
5適性は小型PC。ライバルは多い。…が!
価格面、性能面で非常にライバルが多い
価格で考えると…
上には上位互換の9950X、下にはほぼ同等性能かつ超安くなった265K、同価格帯には未だにゲーム最強クラスの7800X3D…
このバリエーション豊かな選択肢の中で何かしら特化した性能を持たない9900Xを選ぶ理由は薄…い訳がないだろうが!
カルピスの原液くらい濃い理由があるぞ!
それは性能に対する発熱!
数字で比べればちょっとおかしいくらい冷えていて、薄型トップフロークーラーでも設定次第でなんとかなる性能をしている
もちろん、性能面は流石のRyzen9…使いきれる人が少ないレベルで強い
ecoモードも併用すればワッパも含め、とんでもなく扱いやすいCPUとなっている
7000番Ryzenから改善されたワッパを一番享受できているCPUなのではないだろうか
窒息気味で冷却性能が不足しがちなmini-itxケースに入れても安心できる数値をしている
一見、特化した性能がない器用貧乏な性能をしているが…
別の視点から見れば様々な価格帯や性能のCPUと張り合える、高いレベルのバランスの良さを持ったCPUである
そんなCPUがよく冷えるのなら、静音性特化のPCや小型ケースPCに採用するCPUの1つとして、9900Xは非常に魅力的な選択肢となるだろう
|
|
|
 |
|
-位 |
13位 |
4.36 (18件) |
94件 |
2024/2/ 2 |
2024/2/16 |
Ryzen 5 8500G |
3.5GHz |
Socket AM5 |
6コア |
12 |
Radeon 740M |
【スペック】 コア数:6コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:5GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:6MB
【特長】- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは5.0GHz、TDPは65W。
- PCI Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は14(ディスクリートGPU用PCIe×4/M.2用PCIe×4+M.2用PCIe×2/チップセット接続用PCIe×4)。
- CPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5仮組用に
他パーツの動作確認用に購入。
消費電力が低い割には中々の速度で動いてくれてます。
付属のクーラーでしっかり冷えますし、「とにかく動くpc が欲しい!」といった方には最適なのでは?
5安価でバランスの良いCPUです。
これより処理速度の速いCPUはたくさんありますが、必要十分な性能で非常にコストパフォーマンスの高いCPUだと思います。
|
|
|
 |
|
-位 |
14位 |
4.79 (32件) |
83件 |
2023/1/ 6 |
2023/1/13 |
Ryzen 5 7600 |
3.8GHz |
Socket AM5 |
6コア |
12 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:6コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:5.1GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:6MB
【特長】- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは5.1GHz、TDPは65W。
- PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- ロープロファイルのCPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5値段と性能のバランスの取れたCPUです。
【処理速度】
発売から2年以上経っての購入です。Windows11が載せられないCore i7 2600Kからの買い換えですが、10年差は大きく十二分に高性能でした。
【安定性】
IntelのCPUを使い続けており、安定感が良くないのでは?という先入観を見事に吹き飛ばしてくれました。
【省電力性】
TDP65Wのため、非常に省電力性は高く感じております。
【互換性】
PCショップでも今後の将来性があるソケットであると話を頂いたので今後も期待できます。
【総評】
値段と性能のバランスもよく、非常に満足度が高いです。
55200MHz動作品をOC7000MHzで運用、十分すぎる性能
【処理速度】
標準でも十分速いですが、メモリクロックを7000MHzまでOCして安定動作しています。体感性能も高く、普段使いから動画編集まで快適。
【安定性】
格安の64GBメモリを積んで回していますが、OCしても落ちたりせず、想像以上に安定しています。
【省電力性】
省電力設計でアイドル時の消費電力も低め。発熱も抑えられていて静かに運用可能。
【互換性】
対応マザーなら問題なく認識。メモリOC耐性も優秀です。
【総評】
値段以上の性能を発揮してくれており、コスパは最高。以前使っていた7950Xはベンチマーク専用機のようで満足度が低かったのですが、この7600は実用で十分すぎる性能。
構成
(前)Deepcool AN600→(今)Deepcool AK400
Phanteks Evolv Shift 2 Air (PH-ES217A_BK02) mini-ITXケース(GPUブラケット加工)
IN WIN Sirius Loop ASL120
ROG STRIX B650E-I GAMING
NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti
Kingston CBD56U46BD8HA-32 (SK Hynix) ×2 = 64GB @ 約7000 MT/s (IMC 1.22V, VDD/VDDQ 1.3V)
EZDIY RAM Heatsink V2
|
|
|
 |
|
-位 |
15位 |
4.87 (13件) |
133件 |
2024/7/31 |
2024/8/23 |
Ryzen 9 9950X |
4.3GHz |
Socket AM5 |
16コア |
32 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:16コア TDP・PBP:170W 最大動作クロック周波数:5.7GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:64MB 二次キャッシュ:16MB
【特長】- 16コア32スレッドで動作するソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.3GHz、最大クロックは5.7GHz、TDPは170W。
- 「AMD Extended Profiles for Overclocking」に対応し、システム内でメモリーを高速化することでフレームレートの向上、快適なゲームプレイが期待できる。
- PCIe 5.0に対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Zen+おじさんからの脱却
2024年11月に113,500で購入しました
それ以前のスペックをざっと書きます
(2018年頃組み上げ)
Ryzen7 2700X
DDR4 64GB
RTX2070Super
のPCを使用していました(GPUはもともとGTX760だったのを、3000番代への世代交代のタイミングで2070Superへ換装)
それより更に前のCPUがi5-4440というへなちょこCPUだったので、当時8コアのRyzenの処理速度に感動し、今回もRyzenを選びました
正直2700Xは全然動いていましたし、なんなら未だに動くのですが、私が趣味でAdobe製品を触っており、友人の使用している5700X搭載のPCと比べて明らかにプレビューの速度やブラウジングの速度などが劣っている事に気づき、今回PCを刷新することに決めた次第です
・現在の構成
ASRock X870E Nova Wifi
Ryzen9 9950X
DDR5 192GB (3600MT CL30)
RTX5070Ti
問題なく動いています、と、言いたいのですが・・・
実は例のCPU焼損の問題が自分の環境でも発生し、9950Xは一度交換対応行ってもらってます(2025年2月頃)
ASRockマザーで多発しているという記事を読み頭を抱えたのですが、一応電圧をオフセットで下げたり、BIOSのアップデートなどを行い、ここ半年は非常に安定して動作しているので、この評価に設定しています(実はマザーの方も誤ってピンを折ってしまいそちらも交換対応して頂いたりなど色々あったり)
本題の製品の性能レビューに関しまして、処理速度については、Aftereffectsでの評価にはなりますが、今まで2700Xで数秒のプレビューに10分かかっていたのが10分の1くらいになったんじゃないか、というくらいガラッと変わりました
クリエイティブ用途は勿論、普段のブラウジングやゲーム等々もスムーズになりとても快適です
正直今どきのソフトは大体がGPU補助に対応しているので16コアも必要なのかという問題はありますが、そこはロマンかなと
そして上記でも軽く触れた安定性に関してですが、9950X起因で不安定になったりなどは現状一度も無いので非常に安定しているかなと思います
省電力性に関しましては、自分はフルスピードは求めていなく、どちらかというと静粛性に重きを置いているので、COとCSを設定し、TDPを105Wに設定(TjMAX85℃)して運用しているので発熱なども特に困ってはいないです
使用しているクーラーはNHD15G2で、ケースはAntecのP10Cという窒息ケースですが、アイドル時(YouTube見たりなど)で室温25~6℃の部屋で60~65℃、ゲーム中に70~75℃、フルロード時で80~85℃くらいです。(他の方を見てる感じ自分は少し温度高いですが、ファンの回転数を極力絞って使っているのと、ケースファンなどを換装してないためかと思います)
正直、ポン付けで起動した時はその熱さに驚いたのですが、COやCSで細かく設定詰めていくと大人しくなりました。その過程も個人的には楽しかったです。
互換性についてはAM5はもうしばらく使えるそうなので、そこは流石AMDだなというところです
ここで、追加で評価したいのが”ゲームで使えるかどうか”なのですが
1080p環境で競技性の高いe-sportsタイトルを360Hzなどの高リフレッシュレートモニターでバリバリプレイしたい、という方にはオススメできないかなと思います。(そもそも選ばないと思いますが・・・)
逆に自分のような、1440p・144Hz程度のモニターで色んなジャンルのゲームを遊びたいんじゃい!フレームレートよりグラフィックなんじゃい!ついでに複数のアプリを同時に起動しても余裕で動かしたいんじゃい!という、いわゆるカジュアルゲーマーには是非おすすめしたいです。
1440p環境で色々とゲームを触りましたが、GPU(5070Ti)の方が先にボトルネックになるケースの方が圧倒的に多いので、意味もなくリフレッシュレート以上に出るフレームレートに感動しない方はこれで大丈夫です。4Kゲーミングなど楽しむ方なら尚更。
総評としましては、向こう5年、いや、10年は使えるんじゃないかという勢いのCPUなので、Zen+やZen2などのCPUを使っている方には是非アップグレード先として検討してみて欲しいですね。
自分が買ったときは11万程でしたが、今8万近くまで下がっているのはとても羨ましいです笑
なんでもこなせるオールラウンダーなこのCPUを是非。
初めての価格comのレビューだったので読みづらいところはご容赦下さい。
最後に雑談ですが、最初にも書きましたが2700Xからの換装だったので、あらゆることが快適になり大感動したわけですが、正直これ以上のCPUの進化って今後あるのか・・・?と思っているので、今後、今回のアップグレードのような感動をまた味わうことは出来ないんじゃないかと思うと、少し淋しくも思ってしまいますね。
5未開封74,800円に耐えきれず買いました_(:3」∠)_
Ryzen9 7900からの乗り換えです。
新品ではないですが、某中古PCショップで未開封未使用品74,800円と新品10万超えとの価格差3万円に耐えきれず購入。なお保証……_(:3」∠)_
【処理速度】
現行フラグシップモデルなので圧倒的ですね。
マルチ性能では7900が霞んで見えてしまいます。
シングル性能も上がっていますが、自分の用途だとあまり実感できず。
ベンチの数字見るだけでも楽しいです。
定格でも圧倒的ですがPPT:142Wで運用しています。
CINEBENCH R23
定格
マルチ43271pts、シングル2257pts
PPT:142W+Curve Optimizer CCD1:-15、CCD2:-10
マルチ40695pts、シングル2281pts
7900:PPT:128W+Curve Optimizer CCD1:-30、CCD2:-25
マルチ28857pts、シングル1943pts
マルチは8%くらい減でシングルが1%増で消費電力を抑えられるなら許容範囲内ですね。
常時電源入れっぱなしなので7900からの消費電力上昇とパフォーマンスの差を見てです。
【安定性】
ここは数日苦しみました。
『問題点』
@低負荷時にハングアップ
A再起動時にマザーボードのメモリランプ点灯でPOSTしない
Bイベントビューアーに「トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) ハードウェアは TPM コマンドを実行できませんでした。」が延々と表示される。
『解決策』
@はPPT:142WでCurve OptimizerをCCD1:-30、CCD2を-25とかなり攻めた数値で運用していたのが原因でした。7900が-30と-25で問題なかったのでそのままやってしまいました。。。
それぞれ-15と-10で安定しました。
C-Stateを無効にしても効果はありましたが発熱がやばかったです。
AはMCR無効、メモリ電圧とSoC電圧を1.15vと1.2vに盛っても変化がなし。使用してる B650 TOMAHAWK WIFIのβ版BIOSで「Support AGESA PI 1.2.0.3f.」とあったので更新するも変わらず。最終的にはQVL記載のメモリに交換で解決しました。
A-DATA AD5U480032G-B→CORSAIR VENGEANCE DDR5 CMK64GX5M2B5600Z40
Bは幾つか対処法を試すも変わらない+現状実害は無いので放置。
【省電力性】
7900 TDP65W→9950X→TDP170Wなのでこればかりは仕方ないですね。。。
PPT:142W運用で若干下げて使用しています。
温度は定格フルロードでも室温28℃でMUGEN6で90℃行かないあたり、Zen5アーキテクチャの優秀さが光ります。Zen4の7900はPPT:128WでThermal Limit設定しないと95℃に余裕で張り付いていたので……。
PPT:142Wはフルロード80℃行くことも殆ど無くだいたい75℃前後で収まっています。
冬場は定格に戻せば暖房使う必要無いだろうなぁと言う感じです。
【互換性】
BIOSが対応してればAM5ならポン付けで起動出来たので互換性は言うまでも無いですね。
AM5はAM4並に長期でサポートしてくれる事を期待してます。
【総評】
まだ数日なので完全にとは言えませんが、当面の間はこれで持つなと言った印象です。
これ以上になると9950X3Dくらいですが、ゲームメインでは無いので用途的には必要十分ですね。
【余談】
AGESAがZen5向けに早く成熟しますように!
構成
OS:Windows11 Home 24H
CPU:Ryzen9 9950X @PPT:142W+CO CCD1:-15,CCD2:-10
CPU Cooler:MUGEN6 BLACK Edition
MB:MSI MAG B650 Tomahawk WiFi
Mem:CORSAIR VENGEANCE DDR5 CMK64GX5M2B5600Z40
Storage:m.2 SSDx3 990 EVO 1TB,990 EVO PLUS 2TB,M2L500RGAXN 500GB
SATA SSDx2 ,P220 512GB,P210 512GB
USB3.1 SSDx1 1TB ,USB3.1 HDDx3 4TBx2 1TBx1
Graphics Card:PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 9070 XT 16GB GDDR6 Rev:C0
Hellhound AMD Radeon RX 9060 XT 16GB GDDR6 Rev:C0
POWER:NZXT C1200 80 Plus Gold PA-2G1BB-JP
Case:CORSAIR FRAME 4000D
|
|
|
 |
|
6位 |
16位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/30 |
2025/9/19 |
Athlon 3000G |
3.5GHz |
Socket AM4 |
2コア |
4 |
|
【スペック】 コア数:2コア TDP・PBP:35W 三次キャッシュ:4MB 二次キャッシュ:1MB
|
|
|
 |
|
-位 |
17位 |
4.71 (55件) |
62件 |
2022/3/22 |
2022/4/15 |
Ryzen 5 5500 |
3.6GHz |
Socket AM4 |
6コア |
12 |
|
【スペック】 コア数:6コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.2GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:3MB
【特長】- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdriveに対応。
- CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属。PCI-Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Windows11へ安く対応するなら
【処理速度】
遅くない
むしろ速い
アップデートの時間が短くなった
【安定性】
不安定な動きはない
【省電力性】
問題は感じない
【互換性】
マザボは選択肢が広い
安価なもので問題なかった
【総評】
Windows11非対応のパソコンを使用していて、新しく買うのも勿体なく、余ったケースとフリマで買った中古メモリを活用した
Windows11対応のCPUでコスパを考えた時に、これに行き着いた
CPUも昔に比べたら高価だが、この位までなら許容範囲かな?
ネット閲覧が中心なので、処理速度に不満は皆無です
5良いCPUです。普通に十分!
良いCPUです。普通に十分!
此方は、以前、クチコミに投稿した物を再投稿します。(2023年3月投稿)
2019年6月にドスパラのBTOパソコンを購入。長年、騙しだまし使っていたAMDのパソコンが不調になってた為の買い替え。10年ぶり位でインテルにしてみました。カスタマイズで旧PCから使えるものは流用(OSも)その後3年半使いました。CPUは「i5-8400」普段使いに問題は無なし。重いゲームもしないし。「FF14」メインで。その後「i7-8700」が安く中古で手に入り換装。同時にメモリーを増設。しかしメモリースロットに問題が起き、1スロットが死にました。8ギガ一枚の運用でしたが、やはり16ギガは欲しいので、買い替えを決断。「TUF-GAMEINGB550M」がセールで¥12,980だったのでAMDに出戻りw CPUはRyzen5 4500が激安で1万円を切ってましたが、ちょうど値上されたタイミングで、Ryzen5 5500がセールで¥13,797となり価格差が¥2,000となったため、Ryzen5 5500を選択。マザーボードとCPUを乗せ換えて、無事に起動!win11もアクティブ化。安く乗り換えが出来ました。今年夏のFF14の新拡張パッケージ発売に向けて準備完了!良いCPUです。普通に十分!
|
|
|
 |
|
-位 |
18位 |
4.78 (34件) |
87件 |
2023/1/ 6 |
2023/1/13 |
Ryzen 7 7700 |
3.8GHz |
Socket AM5 |
8コア |
16 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:8コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:5.3GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:8MB
【特長】- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは5.3GHz、TDPは65W。
- PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- RBG LED 照明を備えたCPUクーラー「Wraith Prism」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5今でしょ!AM5への移行は
【処理速度】◎全てノーストレス(Ryzen5 5600X比)
プラットフォーム AM4→AM5(Gen3→Gen4/5、DDR4→DDR5)
ZEN3コア→ZEN4コア、12→16スレッド
【安定性】◎メモリ相性問題も解決した?
相性でメモリ使えなかったことは無いけど
【省電力性】?空冷で十分
スポット的に温度上がるが、発熱熱量はコントロールされてる
【互換性】◎2027年までAM5ソケット保証されてる?
次世代(ZEN6)へのつなぎとしてちょうど良い性能
【所感】AM5入門機(主にゲーム用)としてコスパと将来性に満足
現状、Intelが総合コスパ優れるがAMD次世代(ZEN6)に期待してPC組み替えた、今のZEN5・6コアはコスパ悪いと思う(将来性が無い?)。
PC構成
CPU:本品(空冷)、M/B:B650 Steel Legend、メモリ:PC5-51200 16G×2、ストレージ:M.21T(Gen4)、GPU:Radeon RX 7800 XT、ケース:CMT580W、電源: 700w、その他OSWin11、マルチモニタ、ビデオキャプチャ。液晶タブレット
5\22000 (24/10@アリエク)
【処理速度】
十分な速さですね
ゲームなんかはしないので多分一生これで大丈夫でしょう
【安定性】
MBでできるマックスまで電圧を下げて使っていますが
何一つトラブルはありません
【省電力性】
低消費電力で発熱も少ないので
色々無理がききます
システム全体も含めて寿命も長くなるのではないかと
【総評】
アリエクで異様に安いので買いました
TDP65Wでとにかく高性能なものを求めていたので
そういった点でもちょうどよかったです
|
|
|
 |
|
-位 |
19位 |
4.67 (7件) |
12件 |
2024/2/ 2 |
2024/2/ 2 |
Ryzen 5 5600GT |
3.6GHz |
Socket AM4 |
6コア |
12 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:6コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.6GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:3MB
【特長】- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
- PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
- CPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5サブマシンのCPUとして選択
10年以上のブランクを経ての自作PCです。現在使用中のサブマシン(intel Core-i3 3220)がWindows11に対応しないため、そのための後継として組みました。用途はネットサーフィン、YouTube動画視聴、MS-OFFICEソフト使用です。将来的にグレードアップする予定もなく、Windows11対応マシンを安価に作ることが目的でしたので、AM4の中で比較的安価、かつグラフィック機能を内蔵しているこのCPUを選択しました(税込19,800円で購入)。他のパーツ構成も最小限度に選択しました。
マザーボード
ASUS PRIME A520M-E(税込5,980円)
メモリー
crucial CT2K8G4DFRA32A DDR4-3200 8GB×2枚組(税込5,430円)
SSD
Apacer AS2280P4X 1TB(税込7,680円)
【処理速度】
私の用途においては十分高速で、快適に動作しています。CPU性能の向上はもちろん、システムドライブが従来使用していた2.5インチSATAからNVMeに変わったことも大きいと思います。
【安定性】
まだ数回しか使っていませんが、トラブルなく安定しています。
【省電力性】
計測していないため分かりませんが、Pentium4,AthlonXP時代に購入したケース(300W電源)に組み込んでおり、問題なく動いていることから、消費電力は高くないと思います。
【互換性】
AM4のため、AM5ほど対応マザーボードの種類は多くないものの、まだ予算や用途によって選択できる幅はあると思います。
【総評】
第3世代のCore-i3との比較ではありますが、かなり高速になったと思います。画面も綺麗でサクサク動作しています。今さらながらのベンチマークかも知れませんが、SUPER-pai 104万桁を走らせると7秒で計算完了しました。Zenアーキテクチャ以前のAMD CPUはもっと遅かったような記憶があり、シングルコア性能も大幅にアップしたのではないかと思います。PCケース流用とはいえ、4万円以内で十分な性能のマシンを組むことができ、満足しています。
5事務メインのパソコン制作に
事務がメインのPCを組み立てる際にこの型番を購入
前提としてGPU内蔵で、CPUクーラーの付属で絞り、
全体的にコストパフォーマンスが高いこの型番にしました。
処理速度も省電力性も全く問題ありません。
なんならもう少し下のCPUでも良かったと思うくらいにサクサク動作してくれます。
とはいえ、Windows11のお節介機能はすべてOFFにした状態です。
当分使えるPCが作れたと思います。
おすすめです。
|
|
|
 |
|
-位 |
20位 |
4.52 (15件) |
56件 |
2019/11/20 |
2019/11/23 |
Athlon 3000G |
3.5GHz |
Socket AM4 |
2コア |
4 |
Radeon Vega 3 Graphics |
【スペック】 TDP・PBP:35W マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:4MB 二次キャッシュ:1MB
【特長】- 2コア4スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHz、TDPは35W。
- 「Radeon Vega 3 Graphics」を搭載し、ビデオカードなしで720p HDでスムーズなesportsゲーム体験が可能。
- 倍率ロックフリーでオーバークロック機能を備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Windows11OK
普通に売ってるのに何故か反映されてない…
athlon200GEで組んでるPC(DeskminiA300ベース)をWindows11にするためだけに購入。
BIOSを最新にアップデート→TMPを有効ですんなりクリーンインストール完了。
性能はN150とかと大差ないけれど…
オフィスソフト使ったりブラウザ使う分にはそこそこ普通に使えます。
5コストパフォーマンス最高
ゲームはしないので、2コア4スレッドという絶妙のバランス感が好きです。
発熱も少ないためファンが静か、それとグラフィック出力が美しく精細感があります。
一番重そうなアプリは、DAWを使ったコンピュータミュージックですが、仮想音源
を複数立ち上げレコーディングしても、びくともしません。2コア2スレッドの
Athlon Silverだとギリギリな感じなのですが、4スレッドのありがたさを感じます。
他にも、RYZEN5600Gなんかも使っているのですが、RYZEN3000Gの使用感で十分
な感じです。Webの閲覧もネットの速度に問題が無ければ、十分高速に動作します。
最近省エネタイプのデスクトップCPUが出てこないのは残念です。
2024年の投稿となりましたが、Win11で1年ほど使用しています。メモリが8Gのため
今度倍増する予定です。RYZEN8000シリーズも発売となりましたが、AM4のコスパの
高さは、ここ10年くらいでは最高かと思います。
|
|
|
 |
|
-位 |
21位 |
4.87 (15件) |
187件 |
2024/2/ 2 |
2024/2/ 2 |
Ryzen 7 8700G |
4.2GHz |
Socket AM5 |
8コア |
16 |
Radeon 780M |
【スペック】 コア数:8コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:5.1GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:8MB NPU:16TOPS
【特長】- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.2GHzで、最大ブーストクロックは5.1GHz、TDPは65W。
- PCI Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は20。専用AIエンジンを搭載している。
- CPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパも性能もいけるCPU
ずっとAMDユーザーです。
Ryzen9 5900から全面刷新です。
性能よりデザインを優先してコンパクトに組めるCPUとして選択。
グラフィックの性能は何ら問題ないものです。
動画の編集のためGPU(RTX4060)も載せていますが、安定度はこちらが上のようです。
空冷クーラーで十分冷えるのでコスト的にも良い選択でした。
5コスパの良い買い物でした。
満足度】
AMDで初めて自作PCを組み立てました。
特に不具合もなく快適に使えています、Ryzen 7 8700Gは内臓GPUがあり性能も良いので満足しています。
コスパの良い買い物でした。
【処理速度】
重たい作業をすることはないですが、不満を感じることはありません。環境にもよると思いますが、GPUの性能をもっと上げたくなった時は増設すればいいだけなので、CPUは8コア16スレッド、内臓GPUは780Mでパフォーマンスは良いです。
【安定性】
相性問題で特に出やすいのはメモリだと思いますが、Team DDR5 6000Mhz PC5-48000 16GBX2を使いましたがフリーズしたりすることもなく今のところ問題は出ていないです。
【省電力性】
省電力に関しては、内臓GPUを使っているのとTDPが65wなので良いと思います。
【互換性】
AM5なので互換性も良いです。
【総評】
マザーボードはASUSのTUF GAMING B650E-PLUS WIFIですが、組み立てて初回起動時に数分待たないと起動画面が出こないです。
知らないと焦るかもしれないので、お知らせしておきます。
特に不具合もなく、安定して使えているので満足した買い物でした。
|
|
|
 |
|
-位 |
22位 |
4.90 (18件) |
118件 |
2023/1/ 6 |
2023/1/13 |
Ryzen 9 7900 |
3.7GHz |
Socket AM5 |
12コア |
24 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:12コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:5.4GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:64MB 二次キャッシュ:12MB
【特長】- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは5.4GHz、TDPは65W。
- PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- RBG LED 照明を備えたCPUクーラー「Wraith Prism」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5TDP65で12C24Tの夢のCPU
購入は2025年1月9日、
Monster Hunter Wildsの為にAM4環境から移行の為に購入。
年末年始のセールでマザーボードとセットでお得に購入出来ました。
7950と迷いましたが予算の都合で7900に。
【処理速度】
R7 5700Xからの移行で世代もZen3からZen4に進化し、
シングルスレッド・マルチスレッド性能共に満足行く程向上しました。
複数アプリを起動しての処理も物理4コア増で文句なしです。
【安定性】
定格動作でも十分安定していますが、TDP105W/PPT128W/CO-30で安定動作します。
【省電力性】
定格動作でしたら12C24TとAM5環境の中では抜群のワットパフォーマンスです。
自環境では上記の通りPower Limitを上げているので、より上位の7900Xよりは省電力かな?と思います。
定格全コアフルロードで消費電力が90W超になりますが、自環境ですとMAX128W前後で収まっているので20〜30W差なら許容範囲内です。
【互換性】
AM4のPGAからAM5ではLGAになったので後方互換はありません。
メモリもDDR5のみのサポートです。
AM4環境も息が長かったのでAM5環境も長く使える事を期待しています。
【総評】
AM4環境からなるべく予算を掛けずにAM5環境にアップグレード&マルチタスク重視なら6万円を切った今なら選択肢として大いにアリだと思います。
単体で買えるAMDCPUの中で12C24T、TDP65Wは現状Ryzen 9 7900 のみなのでマルチタスク重視で省電力低発熱を求めるのであればこれ一択です。
今現在(2025/08/01)だと並行輸入品を除いて7900が平均5.5万前後、
上位の7900Xで平均6万前後、9900Xで平均7万前後、
16C32Tの7950Xが7.2万前後、9950Xが10万切る事もあり、
非3D以外の上位モデルの金額が落ち着いて来たので付属クーラー使用で定格運用等の明確な目的が無ければこちらを選ぶ利点は少ないかと思います。
【余談】
Monster Hunter Wildsの為に環境入れ替えましたが、発売後のあまりの不評さにまだ購入していません。
ヒートスプレッターの形状が特殊でグリスが溝に入り込まないように銅製のガードを購入し取り付けましたが、グリスは溝に入り込み難くなりましたが温度は2〜3℃上がりました。
最終的に外しました。
OCは空冷での動作はTDP125Wくらいが温度的に限界です。
Thermal Pointを設定しないと高負荷時95℃に張り付きます。
TDP105W or 95WでThermal Point85℃がOCして安定ですね。
OC運用するならX付を選びなさいと言われそうですが……。
構成
OS:Windows11 Home 24H
CPU:Ryzen9 7900 @PPT:128W
CPU Cooler:MUGEN6 BLACK Edition
MB:MSI MAG B650 Tomahawk WiFi
Mem:A-DATA AD5U480032G-B x2 64GB
Graphics Card:PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 9070 XT 16GB GDDR6 Rev:C0
Hellhound AMD Radeon RX 9060 XT 16GB GDDR6 Rev:C0
POWER:NZXT C1200 80 Plus Gold PA-2G1BB-JP
5不満無し
【処理速度】動画編集に使用したところ十分な早さだった
【安定性】なにも不具合は起きていない。
【省電力性】わからない。65wなので大したことないでしょう
【互換性】AM5なので普通。
【総評】
CPUクーラーはまだ発売されていない物で欲しい製品があるので
付属品で繋ぎとして使えるのはありがたい
うるさくなるので少し回転を絞ってます
CPUの使用率が1桁~20%以下で
2月〜5月の寒い〜涼しい日なら低いと50度ぐらい
冷房をつけたくなる時期になるとこのクーラーでは厳しいと思います
5月の冷房いらないぐらいの時期で50後半〜70前半になります
|
|
|
 |
|
-位 |
23位 |
4.50 (6件) |
39件 |
2024/6/ 6 |
2024/8/ 2 |
Ryzen 9 5900XT |
3.3GHz |
Socket AM4 |
16コア |
32 |
|
【スペック】 コア数:16コア TDP・PBP:105W 最大動作クロック周波数:4.8GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:64MB 二次キャッシュ:8MB
【特長】- 16コア32スレッドで動作するソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.3GHz、最大クロックは4.8GHz、TDPは105W。
- PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
- 「Precision Boost 2」「Precision Boost Overdrive」に対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5シングルスレッドを重視しないなら早くて安い
【処理速度】
アーキテクチャの古さはあるがコア数が有用なアプリでは早い
【安定性】
よい
【省電力性】
微妙
【互換性】
B550マザーではUEFI更新で難なく対応
【総評】
メモリを買い直したくない、高いマザーを買いたくない、という人にはいい。
5比較するべきは5900Xではなく9950X
とにかく安い、この1点だけでオススメできる
9950Xで環境を揃えた時の半分以下のコストで16コア環境を構築出来るのはこのCPUを選ぶ大きな理由となるだろう
同時に大量のタスクをこなしつつ、安価に環境を構築するならこのCPUはとても魅力的である
ただ、絶対的に性能が足りない場合(メインメモリが200GB以上必要な場合やPCIEレーンの帯域幅が必要な場合など)は素直に別の環境にした方が良いだろう
|
|
|
 |
|
-位 |
24位 |
4.89 (25件) |
258件 |
2022/8/30 |
2022/9/30 |
Ryzen 9 7900X |
4.7GHz |
Socket AM5 |
12コア |
24 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:12コア TDP・PBP:170W 最大動作クロック周波数:5.6GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:64MB 二次キャッシュ:12MB
【特長】- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.7GHzで、最大ブーストクロックは5.6GHz、TDPは170W。
- PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- RetailBox版で、CPUクーラーは付属していない。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5何でもこなせる万能型CPU
【処理速度】
Ryzen 9000が発売された現在でも十分な処理速度
【安定性】
全く問題なし
【省電力性】
BIOSの設定次第で省電力運用可能
【互換性】
Socket AM5のみで使用可
【総評】
ゲームや動画編集などすべての処理を不満のないレベルでこなす万能型CPUです。
後継のRyzen 9 9900Xも発売されましたが価格差ほど性能の差はないので安くこのCPUが購入できるなら十分選択肢に入るCPUです。
Ryzen X3D系が人気でゲームベンチの結果もいいのも分かりますがタイミング次第で半値近くで購入できるこのCPUをオススメします。
5性能は困らないが空冷はやめとけやめとけ
一年前に購入、性能も値段もいい感じで壊れなければかなりの期間買い替えは要らなそうだと感じた。
空冷で使用してた時はゲーム中75度〜85度まで平気でいってたが簡易水冷に変えたらゲーム中でも温度がかなり抑えられました。
|
|
|
 |
|
-位 |
25位 |
4.59 (28件) |
82件 |
2022/8/30 |
2022/9/30 |
Ryzen 7 7700X |
4.5GHz |
Socket AM5 |
8コア |
16 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:8コア TDP・PBP:105W 最大動作クロック周波数:5.4GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:8MB
【特長】- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.5GHzで、最大ブーストクロックは5.4GHz、TDPは105W。
- PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- RetailBox版で、CPUクーラーは付属していない。
- この製品をおすすめするレビュー
-
52022年9月生まれのAM5初代の優等生
【処理速度】
今なら9700Xを買うべきでしょうが、
流石に実際ゲーム等ではまだ入手しずらい
現行や先代の3Dキャッシュモデルと比べるとFPSに差出るかと思いますが
現在でも必要十分です
【安定性】
特にB650チップセットで初期から使っておりますが不具合はありませんが、電圧等をいじる際は慎重に行ったほうが良いと思います。
お手軽なのは、温度だけ縛ってみるとかですかね。
【省電力性】
TDPや燃費よりとにかくこのシリーズは熱くなるので水冷のほうが静かに過ごせます
【総評】
現状値段等を考えると積極的に選ぶことはないと思いますが、
AM5の初代CPUとしてバランスの良い製品かとおもいますB650。
5ゲームにも実務にも耐え、費用対効果に優れた製品。
【処理速度】
シングル・マルチともに十分な速度があり、Ryzen9までは不要な層には十分な製品。
特にシングルCCDである事からゲームでは特に有意性が高い。
【安定性】
同世代のintelが大いにやらかしたのに対し、特に問題無く利用可能でチップセットのアップデートも早く、使いやすい。
【省電力性】
eco設定にすれば省電力になるが、デフォルトでは105Wなのでそれなり。
空冷で冷やせるのはこの辺が上限かもしれない。
【互換性】
十分に高い。よりどりみどりだろう。
【総評】
ゲームにも実務にも耐え、費用対効果に優れた製品。
今ならば9000シリーズの方が無難だろうけれど、特価があれば使いやすい。
|
|
|
 |
|
5位 |
26位 |
4.34 (4件) |
0件 |
2025/3/10 |
2025/3/14 |
Ryzen 5 9600 |
3.8GHz |
Socket AM5 |
6コア |
12 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:6コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:5.2GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:6MB
【特長】- 6コア12スレッドで動作するソケットAM5対応CPU。基本クロックは3.8GHz、最大クロックは5.2GHz、TDPは65W。
- PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- CPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5海外通販に抵抗なければ非常に安価に購入できます。
Core i5 13600を使用していましたがブルースクリーンが多発したり、LAN周りで不具合が出たりしていたのでこの機会に環境一新のため、Ryzen 9600に乗り換えました。
ちなみに購入はアリエクスプレスで約24000円(CPUクーラー未付属)と非常に安価でした。
【処理速度】
軽めのゲーム、動画編集では必要十分です。
【安定性】
今のところブルースクリーンなど発生せず安定しています。
【省電力性】
消費電力も高くなく、発熱もそこまでなので問題ないです。
【互換性】
Intelからの乗り換えなので互換性は無し。
AM5がいつまで続くかは気になりますが特に問題はないです。
【総評】
国内価格は3万円半ば。アリエクスプレスなどの海外であれば2万円半ば。
3万円半ばでもコスパはよいと思いますが2万円半ばであれば買いです。
海外販売品はリスクはありますがネットで調べればいろんな方の購入実績などが出てきますので海外通販に抵抗ない方は海外購入がおすすめです。
1万円ほどの差があるのでリスクをとる価値はあるのかなと思います。
5エコモード
これまで Windows 10を使っていて サポートが切れるので 最新世代の CPU でパソコンを組み直しました.
この CPU は UEFI 設定 の PBO 設定からエコモードを設定できます.エコモードにおける消費電力と温度は以下の通りでした.使用する マザーボードなど 使用状況に応じてやや変化すると思います.
室温16°c
アイドル時の CPU パッケージの消費電力が13 W 温度30°cでした.
ベンチマーク 時の CPU パッケージ 消費電力が87 W温度67°c程度でした.
cinebench r23 single2077 multi16583
CPU はもはや オーバースペックであり これで十分です.
追記
cinebench r23シングルスコア
全てuefi設定のPBO amd eco mode
cpu電圧オフセットauto+win11電源プランバランス 2077pt
cpu電圧オフセットauto+win11電源プラン省電力 2004pt
cpu電圧オフセット-0.11v+win11電源プラン省電力 1977pt
電圧を下げるとcpu温度も消費電力も下がりますが、シングルスコア性能が結構下がります。
追記2
微弱な性能ながら一応iGPUが搭載されてますが、これが意外と使えます。Windowsの機能でウェブブラウザやエクスプローラーなど日常的なアプリをiGPUで処理するように設定し、ゲームだけdGPUを使うということができるのです。iGPUの方が省電力であることと、ゲームをしながらデュアルモニターでウェブブラウザを使うような人は少しでもdGPUの負荷を下げれるので、iGPUは無駄になりません。
大雑把な設定方法ですが
1.タスクマネージャのプロセスタブでGPU列が表示されるように設定する。各プロセスがiGPUとdGPUのどちらに負荷をかけているかが表示されるようになります。
2.windowsの既定のグラフィックスの設定で各アプリ毎にどちらのGPUを使うかを設定する。デフォルトでiGPUを使うように設定できるらしいのですが私はその設定を見つけられなかったので主要なアプリを1つ1つiGPUに設定しました。
あとiGPU Multi Monitorという設定がBIOSにある場合もあり、これはデュアルモニターの片方だけiGPUで処理するなどができます。
このクラスのCPUはたまに14400fなどと比較されてますが、iGPU搭載モデルの方が絶対に良いですよ。
|
|
|
 |
|
-位 |
27位 |
4.55 (34件) |
21件 |
2022/8/30 |
2022/9/30 |
Ryzen 5 7600X |
4.7GHz |
Socket AM5 |
6コア |
12 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:6コア TDP・PBP:105W 最大動作クロック周波数:5.3GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:6MB
【特長】- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.7GHzで、最大ブーストクロックは5.3GHz、TDPは105W。
- PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- RetailBox版で、CPUクーラーは付属していない。
- この製品をおすすめするレビュー
-
53Dゲームの現在のスタンダードとして
2年半使い続けたRyzen5 5600無印からの乗り換えです。
仕事(文章作成)、3Dゲーム、ホームページ閲覧が主用途です。
【処理速度】おそくはないです。僕はグラボにRADEONのRX6700XTを使用していますが、ミドルクラスのグラボなら7600Xで十分です。
現在Call of Duty Blackops6をしていますが、同ゲームのベンチマークでは、ベーシック設定でRyzen5 5600+6700XT+DDR4 3600 OC16GB2枚(OS Windows10 HOME)で163。
Ryzen5 7600X+6700XT+DDR5 5600 OC16GB2枚(OS Windows11 Pro)で200ほどになりました。
メモリも5600 OCを使ったので、その効果もあると思います。
「3D」を冠したモデルなど、上を見ればきりがないので、評価は★4にしときます。
【安定性】最初はブルスク連発していましたが、CPUというよりは、マザボのBIOSの問題だったみたいです。BIOSを最新のものに更新し、Windows11proも更新して安定しました。
【省電力性】よくないです。このCPU(7000シリーズ)を出す時にINTEL13世代とタメをはるためにだと思いますが、クロックを上げて力任せに能力を稼ごうとしたようですね。いろいろ事前にネットで調べましたが、よくないと思います。ただし7600Xなので、ハイエンドよりはましだと思うので、★3にしときます。
【互換性】問題ないです。AM5のマザーはまだしばらく現行機種です。
【総評】登場した時に4万円以上し、マザーボードも2万円を大きく超えるなど、リリース時はひどい有様でしたが(マジふざけんなと思ってました)、CPU、マザー、メモリ(DDR5)など落ち着いてきたので、購入に踏み切りました。
やっとかえたAM5…。
なお、秋葉原のソフマップで26000円で買いました。kakaku.comでは在庫は問い合わせってなってますが、先週、ソフマップの店舗に行ったらたくさん売ってました。値段も2万6000円。まざーと合わせて買ったので、合計3000円値引きしてくれましたよ。
CPUクーラーは付属していないので買わなきゃですが、リテールクーラーが付属する7600無印を購入してもどうせクーラーは変えるので、7600Xで正解だったと思います。
虎徹Mk3で運用。3Dゲームでも安定して動作しています。熱は高めで、ゲーム中は96度にはりついてます。ゲーム以外でふつうに事務作業やホームページ見てるだけでも70台半ば〜93度ぐらいをいったりきたりしてるので、もう少し強いCPUクーラーがいいかな(95度までは製品に影響はない、仕様だとAMDは言っています。ゲームの時に温度表示が96度はりつきになるのもそのせいだと思います)。僕としては、このCPUには満足しています。9000シリーズはまだ手が届かないかな。これでまた数年過ごします。
【当方のPC環境】
CPU これ
マザーASUS PRIME B650M A CSM
メモリ DDR5 5600(OC) G.SKILL 16GB 2枚(F5-5600J4040C16GX2-TZ5RK)
グラボ RX 6700XT サファイア製(周波数等はリファレンスと一緒)
電源 シーソニックの650W
SSD SATA1TB(ウェスタンデジタル)+500GB(サムスン)
PCケース DEEPCOOL CH270
OS Windows11Pro
5AMDソフトウェアが使いやすい
【処理速度】
サクサク動きます。私の用途は、ネットサーフィンや動画等なので内蔵GPUだけで十分でした。
【安定性】
マザーボードのBIOSアップデートも問題なく、Windows11をインストール後のAMDソフトウェアもAMD Install Managerで楽々すぐに終わり安定しています。(AMDサイトにて別途ダウンロードもあり)
【省電力性】
Ryzen Masterをダウンロード後、ecoモードにて運用しています。
【互換性】
マザーボードやメモリも豊富で、後々グレードアップも考えています。これからもAM5に期待しています。
【総評】
私の用途としては、大満足です。長年(15年ほど)AMD社を使っているので安心感があります。AM5にしてからは、作業もサクサクでアップデート及び、インストールもすぐに終わるので快適です。AMDソフトウェアのAdrenalin Editionも便利で使いやすいです。
また、ecoモードのアイドル時は38℃前後。動画視聴時でも40℃前後。クーラー付けて部屋の室温は24℃です。空冷でも十分冷えました。
Windows10無償の終了が近づいてきているので、まだ悩んでいる方などぜひ検討してみてください。今後も、AMDの新商品やキャンペーンなど期待しています!
パーツ構成
Ryzen 5 7600X
ASRock B650M Pro RS WiFi
CP2K16G60C36U5B
MONTECH NX400
Corsair CX750 2023 CP-9020279-JP
NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD SNV3S/500G
|
|
|
 |
|
-位 |
28位 |
4.45 (30件) |
252件 |
2019/7/ 5 |
2019/7/ 7 |
Ryzen 3 3200G |
3.6GHz |
Socket AM4 |
4コア |
4 |
Radeon Vega 8 Graphics |
【スペック】 コア数:4コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4GHz 三次キャッシュ:4MB 二次キャッシュ:2MB
【特長】- 4コア4スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5贅沢だけどコスパ最高
DeskMini A300に放り込んで、事務用機として贅沢に使ってます。
3画面出力で窓をバンバン開きまくっても快適なのは流石というか当たり前。
ドライブと倉庫は2.5インチSSDです。
休憩時間に動画鑑賞とかその後の仕事が捗りますね。
発熱も穏やかなのでクーラーはリテールですが静かなもんです。
とんでもない値段のメーカーラップトップ買うぐらいならこちらのほうが全然快適でコスパ良ですね。
5廉価でパワフルな第2世代ライゼンAPU
自分のPC環境の刷新をすべく、この3200Gを使って、中身を入れ換える形で5年ぶりに自作しました。
APU以外は
マザーボード:アスロック A320M-HDV
メモリ:アドテック DDR4-2400 4GBx2
を使い、ディスクドライブ類と電源ユニット、ケースは流用しています。ちなみに購入時の価格は私の住んでいる地域の近所にあるパーツショップで12,600円でした。
【処理速度】CPUコア数とGPUコア数は以前使っていたA10-7860Kと同じ4+8コアですが、処理は格段に速くなりました。上位モデルの様に同時マルチスレッディングには対応していませんが、それでも充分過ぎるパワーがあるように感じます。
【安定性】初期の頃は「メモリを選ぶ」と言われるほど起動に持っていくまでが大変だったそうですが、すんなり起動して、その上長時間駆動させたりゲームで負荷をかけても落ちないので、安定性は非常に高いと思います。
【省電力性】これに関してはまだ分からない部分はありますが、話には省エネだと聞きます。
【互換性】ソケットAM4のマザーボードの多くに対応しているので、文句無しに高い互換性だと思います。
【総評】以前使っていたA10-7860Kも性能バランスが良く扱いやすいプロセッサでしたが、この3200Gはより洗練された仕上がりになっていると思います。特に統合グラフィックスのRadeon Vega8は以前のRadeon R7以上にパワフルで、今遊んでいるゲームのR-TYPE FINAL2が安定して60fps動作するレベルなのは正直スゴイと思います。コストパフォーマンスのよさもですが、4000番台以降ではドライバーのバージョンが新しいとFluid MotionがMPC-BEとBlueSkyFRCの組み合わせでも使えないそうなので、Fluid Motionが使えるAPUとして今の内に押さえておくのも良いかと思います。
|
|
|
 |
|
-位 |
29位 |
4.78 (41件) |
506件 |
2022/8/30 |
2022/9/30 |
Ryzen 9 7950X |
4.5GHz |
Socket AM5 |
16コア |
32 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:16コア TDP・PBP:170W 最大動作クロック周波数:5.7GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:64MB 二次キャッシュ:16MB
【特長】- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.5GHzで、最大ブーストクロックは5.7GHz、TDPは170W。
- PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
- RetailBox版で、CPUクーラーは付属していない。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コストパフォーマンス最高
【処理速度】
シングル性能も上がり、コア数も多いのでかなり快適です。
正直、RYZEN 9 5900xから普段使いで体感差無いと思ってましたが、交換後は更にキビキビ動きます。
【安定性】
今のところ安定中
【省電力性】
基本的に負荷のかかる作業をしない時は、Windowsの電力設定を省電力にしています。これでも買い替え前のRYZEN 9 5900xのフル稼働に匹敵するスコアが出せます。
省電力モード7950x と最高パフォーマンスモード5900xと同程度で電力もかなり下がります。
性能が必要な時は、バランスモードに切替えています。
【互換性】
チップセットのバリエーションは豊富です。現在はB850を使っています。
【総評】
一世代古いですが、9950xと比較しても少しの性能差ですが価格がかなり違うので、コストパフォーマンスはかなり高いと思います。
参考にPassMarkのスコア画像を載せます。
フル稼働させると95℃まで温度が瞬時に上がりますが、限界ギリギリまでブーストをかけている様です。
サイドフローの空冷クーラーを使っていますが、今のところサーマルスロットリングは、起こっていないと思われます。
5なんでもサクサク
Windows10のサポートが切れるので初めてパソコンの組み立てをしました。
CPU:Ryzen 9 7950X
CPUクーラー: AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
マザボ:ASRock B650 Steel Legend WiFi
メモリ:CP2K16G60C36U5B 16GB×2枚
SSD:WDS100T3B0E 2TB
グラボ:GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB
電源:DEEPCOOL PK750D R-PK750D-FA0B-JP (750W)
【処理速度】
使用目的からはCPUのこれだけの性能は必要はないのですが
色々と処理能力が上がりサクサク使えています。
負荷のかかる作業は特にないのでTDPなどの設定はそのまま。
室温26.4℃ アイドル時45℃
室温21.5℃ アイドル時42℃
室温17.6℃ アイドル時37℃
室温10℃ アイドル時28℃
冬にCinebenchR23マルチコアで37712です
夏の31℃だと35647です。CPUクーラーが空冷なので冷やしきれていないですね。ただ高負荷のかかる作業はしないので現状このままでいこうと思ってます。
【安定性】
今のところ問題はありません。
【省電力性】
アイドル時は30w〜40wぐらいです。
【総評】
初の組み立てなので高いやつかっとけって感じで買いましたが、以前のPCよりもSSDもメモリも性能が上がっているので
一概にCPUだけがスゲえとは言えませんが処理能力は早くなっているので満足しかありません。
|
|
|
 |
|
-位 |
30位 |
4.59 (87件) |
330件 |
2021/6/ 2 |
2021/8/ 6 |
Ryzen 7 5700G |
3.8GHz |
Socket AM4 |
8コア |
16 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:8コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.6GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:4MB
【特長】- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
- PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
- CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5事務用途中心のソケットAM4マシン、見事に延命です。
【処理速度】
もっと上を目指せば物があるにはあるが、ソケットを変える必要があるのでこのあたり、と言うことで選びました。十分及第点かと思います。
【安定性】
今回は並行輸入品の購入でしたが、違和感なく運用スタートしております。
以前から別PCで正規版の同CPUを長いこと利用していますが、不安定な部分を感じたことはありません。
【省電力性】
充分に満足しています。
省電力ゆえに低発熱なので、ファンが静かなのもありがたいです。
【互換性】
Windows10をWindows11にアップグレードするために、Ryzen5の2400Gから移行しました。
元のPCが平成30年7月から運用していたことを考えると、未だにSocket AM4の新品CPUが手に入ること自体感謝モノで、互換性に不満はありません。
【総評】
ASUS B350M−Aマザーの事務パソコンが、3万円も出すことなく延命できました。
AMDのソケット戦略に心から感謝です。
5用途的には不満はないが5700Uよりやや優れる程度
< 満足度 >
エクセル、ワード、FAX、CAD(2D)程度なので十分な能力
< 処理速度 >
3Dは弱いが2DCADだけなので特に描画速度等の不満はない。
Ryzen7 5700U(モバイル8c/16s 1.8GHz 4.3GHz
8MB 4MB 25W グラフィックコア 8 1.9GHz)
と比較すると
CPU:1.3倍程度
2D:1.1倍程度
5700Uが頑張っている感じ。
< 安定性 >
安定している。
< 省電力性 >
65wなので昔ながらの標準値。
< 互換性 >
価格コムによるとAM4は 2024年発売10機種
2025年発売2機種ある。
2019年以降の製品も含めると51機種販売中なので
M/Bが壊れてもしばらくは大丈夫。
|
|
|
 |
|
-位 |
30位 |
4.89 (227件) |
1181件 |
2020/10/ 9 |
2020/11/ 6 |
Ryzen 9 5950X |
3.4GHz |
Socket AM4 |
16コア |
32 |
|
【スペック】 コア数:16コア TDP・PBP:105W 最大動作クロック周波数:4.9GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:64MB 二次キャッシュ:8MB
【特長】- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.9GHz、TDPは105W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdrive、PCIe 4.0に対応する。
- PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5AM4はまだ頑張れる。
今更とは思うかもしれないが、現在AM4対応マザーでのトップといえばコレしかない。
AM4 対応マザーの販売がもう無い中で、AM5に移行が中々出来ない自分のようなユーザーには有難く。
性能的にもまだまだ現役で頑張れるし、言うこと無しです。
5AM4ソケット最後の最高峰
ソケットAM4最後の高性能CPUということで、満を持して中古の最安値で購入。
ゲームやOCはあまりやらないが、グラフィック性能の向上に合わせて高速処理で対応したいので、高性能PCを組み立てることにした。
当初、高画質の映像処理用にGPUをRTX4060Tiと共にこのCPUを購入したところ、8K動画でも滞りなく動いて編集できるようになった(GPUを後発のRTX 4070Ti Superに換装するか検討中)。
しかし現在マザーボード側の不具合(Thunderbolt仕様のマザーボードにすると電力不足になった)で起動困難になりOSリカバリーしてみたが途中でフリーズして完了せず、PCを完全修理中だが、CPUは問題ないと思うので、マザーボードを換装してやり直すべきか検討中。
OCはしないが、マザーボードのCPU用の電力供給コネクタ8+4ピン(最大576W)を全部刺すべきか?も検討中。
|
|
|
 |
|
8位 |
32位 |
4.00 (1件) |
1件 |
2024/11/ 5 |
2024/11/ 1 |
Ryzen 3 5300G |
4GHz |
Socket AM4 |
4コア |
8 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:4コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.2GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:8MB 二次キャッシュ:2MB
【特長】- 4コア8スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは4.0GHz、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16x GPU/4x General/4x Chipset Link)。
- CPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4Mini-STX/NUCベアボーン、ACアダプタ稼働の自作に好適
【処理速度】
CPU性能:Core-i3 12100、Ryzen5 1600Xと同格
GPU性能:爺力GT1030と同格
【安定性】
定格で使う限り、何ら問題なし
【省電力性】
TDP 65Wなので、NUC/Mini-STXサイズの超小型機、ACアダプタ稼働も可
【互換性】
Socket AM4のM/Bのうち、400〜500番台のチップセット搭載M/Bはだいたい可
2025年になってから、300番台のチップセット搭載M/Bで、Ryzen5000シリーズへの
対応BIOSが公開され始めています(メーカーの対応次第)
PCI-e はRev3.0 レーン数24 (16x GPU / 4x General / 4x Chipset Link)
【総評】
CezanneアーキテクチャのAPU、今までOEM向け専用だったものが、
自作市場向けにも販売開始されたものとなります。
PCI-e 3.0なら x16接続は可能ですが、ワイルズ級のゲームを遊ぶなら
イマドキのdGPUの性能をフルに活かし切れないので注意が必要
イマドキのAAAタイトル遊ぶ目的では選ばない方が良いでしょう
とはいえ、i3 12100と爺力GT1030と同格の実力があるAPUなので
ネトゲやベンチ<以外>のホームユースなら十分な性能はあるでしょうし
DESKMINI やNUCベアボーン、あるいはMini-STXでの自作に好適かと
ただし、2025/03時点ではRyzen5 5500GTのほうが実勢価格は安いので
本品がお薦めエントリーAPUになるとすれば、
本品が1万円台前半ぐらいまで価格がこなれてからかもしれません
2025年になってから、300番台のチップセット向けにRyzen5xxx対応BIOSが
一部のM/Bで公開され始めていますし、2025年もAM4にCezanneベースの新製品が
登場する予定である事を鑑みるに、Ryzen 5xxxがAMD CPUのWin12最低ライン
(Copilot廻りの機能制限はあるかもしれないが)になりそうな気配?
今後の価格次第では、AM4ベースのAthlon、A-10/12を使っているユーザーが
本品に装喚することで、低価格でパーワーアップ&Win12に対応できる
「駆け込み寺」的な存在になるかもしれないし、ならないかもしれないし
【参考】当方での導入例
親の実質「ワープロ専用」PCの延命・テコイレ用として導入
CPU:Athlon 3000G→Ryzen3 53000G(約2.9倍の向上)
RAM:8GB
SSD:240GB M.2 SATA SSD
OS:Win11 Home(Win8.1ライセンス)
|
|
|
 |
|
-位 |
33位 |
5.00 (4件) |
37件 |
2023/3/ 8 |
2023/3/10 |
Ryzen 3 4300G |
3.8GHz |
Socket AM4 |
4コア |
8 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:4コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:4MB 二次キャッシュ:2MB
【特長】- 4コア8スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.0GHz、TDPは65W。
- PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
- CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5将来拡張しないならおすすめ
対応スロット的にはまだまだ現役といえる部類ですが、終焉に向かいつつあるので今後のバージョンアップを図りたいなら素直にAM5にしておくべきだと思います。
ほぼ付けっぱなしのパソコンなので省電力なのは大変ありがたいです。
10Wを超えることはあまりなく、常に低出力で安定しています。
少し作業を指示しても高くなることはほとんどなくとてもありがたいです。
いろいろなものが高くなっている昨今、電気消費量が少なくて済むのはとても助かります。
5古いCPUですが満足しています。
DeskminiA300と購入したまま5年ぐらい飾りになっていたので事務処理用に作成しました。
2019年に販売されたCPUですがオフィスの処理ならすごく快適で満足しています。
さすがにゲームでは無理でしょうがWIN11にも使用できるし満足しています。
|
|
|
 |
|
-位 |
34位 |
4.41 (6件) |
37件 |
2024/5/27 |
- |
Ryzen 5 8400F |
4.2GHz |
Socket AM5 |
6コア |
12 |
|
【スペック】 コア数:6コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.7GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:6MB
【特長】- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.2GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは65W。
- PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は20(ディスクリートGPU用PCIe 8レーン/M.2用PCIe 4レーン×2/チップセット接続用PCIe 4レーン)。
- CPUクーラー「Wraith Stealth」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5サブ機としてはすばらs…
1600AF機からのアップグレードで利用。
ノートPC用の石の流用ということで、省電力性は圧倒的。
ゲームのサーバーを小規模で動かすなら十分すぎる性能をしてる。
値段も1万円ほどと、すでにある程度環境が整ってるなら、ほとんどタダみたいな値段。
とりあえず1個持っといて損はない。
とはいえ、グラボの追加が必須なので、イチからすべて揃えますって人は、8500Gのほうがいい。
グラボないほうが、PCIeスロットでいろいろ遊べるのよ。
5CPUよりグラボに金回したい人には選択肢になりうるかも…??
安定動作◎!!
だが8500Gのほうがメリットはめちゃくちゃあります。
モニター2つで使うか1つで使うかでの振り分けになりますね自分的には。(2つの場合8500GなどのAPUシリーズ、1つの場合8400F含む全てのryzen)
格安で買える時は格安で買えるのでその時を狙えばコスパはかなり高いと思います!!
CPU性能はお世辞にも高くはないですが…
できることなら7600や9600Xにしたほうがほんとに少しだけ!!
幸せにはなります。
なのでホント差額次第だと思います。
ゲームの解像度が上がったり設定重くなればなるほどCPUの差はほぼなくなるのでグラボのグレード上げる方に金回す組み方するほうが幸せにはなるでしょう!!
感覚的にはあくまでもAM5入門CPUとして考えたらいいのかな…
AM4のよりは強いですよ!!
|
|
|
 |
|
9位 |
34位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 2 |
2025/8/29 |
Ryzen 7 8700G |
4.2GHz |
Socket AM5 |
8コア |
16 |
Radeon 780M |
【スペック】 コア数:8コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:5.1GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:8MB NPU:16TOPS
|
|
|
 |
|
-位 |
36位 |
4.58 (3件) |
6件 |
2024/2/ 2 |
2024/2/ 2 |
Ryzen 7 5700 |
3.7GHz |
Socket AM4 |
8コア |
16 |
|
【スペック】 コア数:8コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.6GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:4MB
【特長】- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
- PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
- CPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5特価品なら見逃すべからず
先日、親友と集まった際、Ryzen7 5700が週末特価で16,800円で出てるよと言われ思わず購入。
長男が使っていたPC(eMachines EL1358-N22D)もさすがに限界なので、自分が前回作った自作PCを長男に渡して、買ったCPUベースに新たに1台組む事にしました。
【構成】
CPU:Ryzen7 5700
CPUクーラー:虎徹 Mark3 SCKTT-3000
M/B:ASRock B550 Steel Legend
G/B:ASUS TUF-GTX1650-O4G-GAMING(前PCより流用)
メモリ:SanMax SMD4-U32G48M-26V-D
SSD:I-O DATA SSD-GC256M2(前PCより流用)
ケース:Antec P20C
電源:玄人志向 KRPW-GK750W/90+
OS:Windows10 Pro
(参考)【息子PC】
CPU:Ryzen5 1600AF
CPUクーラー:虎徹 Mark II SCKTT-2000
M/B:ASRock B450M Steel Legend
G/B:ASUS GTX950-DC2OC-2GD5(前々PCより流用)
メモリ:SanMax SMD4-U16G48M-32AA-D
SSD:東芝SSD256GB(新規購入したSSD、PCIe4.0の為認識せず。友人宅の動作検証用SSDと交換)
ケース:Antec P7Silent
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
OS:Windows11 Home
【処理速度】
これまでと比べて体感できるレベルで速度が上がっている。
【安定性】
特に変な動作も無く、フリーズ等も発生していない。
発熱もCoreTempで見る限り40℃台で安定している。
【省電力性】
65Wなので電源容量余り気味。
【互換性】
AM4もそろそろ終わりなので、これが最後のCPUかなと。
【総評】
arkの週末特売で16,800円で売って無ければ買ってなかった。
現在の流通価格(22,000円〜)なら5700Xのほうが断然良い。
今回はタイミングが丁度良かったのかも。
FPSやる訳でもないし、重たい作業も特にしないので、むしろこのCPUで良かったと思う。
5ハイコスパ8コアCPU
16800円で購入
【構成】
CPU:Ryzen7 5700
クーラ:BIG SHURIKEN3
M/B:ROG STRIX B450-I GAMING
グラボ:ROG STRIX-GTX1060-O6G-GAMING
メモリ:Trident Z Royal 8GB×2
SSD:intel 660p 512GB
ケース:Core OPHION 0R20B00097
【処理速度】
最新CPUと比較すると多少見劣りするが、購入金額と比べたらコスパは高い。
【安定性】
枯れたAM4なので安定性は高い。
【省電力性】
TDP65Wなので十分に省エネ。
【互換性】
AM4なのでマザボの選定には困らないと思う。
【総評】
2万円以上払うのであれば素直に5700Xが良いと思うが、今回購入できた16800円であれば選ぶ価値のあるCPUと思う。
しいて問題を上げるとすれば、最近多くなってきたGen4SSDに対応しない点であるが、個人的に発熱が高いわりに体感速度がそこまで変わらないGen4SSDを避けているので何ら問題ない。
|
|
|
 |
|
7位 |
37位 |
4.00 (2件) |
0件 |
2024/11/ 5 |
2024/11/ 1 |
Ryzen 5 5600T |
3.5GHz |
Socket AM4 |
6コア |
12 |
|
【スペック】 コア数:6コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.5GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:3MB
【特長】- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHz、最大ブーストクロックは4.5GHz、TDPは65W。
- PCI Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16x GPU/4x General/4x Chipset Link)。
- CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4低価格CPU
他CPUが売り切れでこちらを購入、安さ重視で選んでサブPC用に使用中。
無印からTがついてベースクロック0.1GHz上がっている違いのみ、付属クーラーを使用。
特に特筆させる評価は無しです、軽作業程度なので問題なく動作しています。
Ryzen 5000シリーズならば他でも良いと思います。
4ここが価格と性能の境目?
初めてPCを自作するのに、YOUTUBEの動画を参考にして購入しました。
以前使っていたPCが9年前ということもあり、STEAM等でゲームする際にスペック不足で諦めることもありましたが、今のところとても快適です。
夏にならないと発熱具合は不明です。
3〜5年使えれば良いかなと思い、予算優先でチョイスしました(総額10万円ちょっと)
|
|
|
 |
|
-位 |
37位 |
4.77 (205件) |
865件 |
2020/10/ 9 |
2020/11/ 6 |
Ryzen 7 5800X |
3.8GHz |
Socket AM4 |
8コア |
16 |
|
【スペック】 コア数:8コア TDP・PBP:105W 最大動作クロック周波数:4.7GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:32MB 二次キャッシュ:4MB
【特長】- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
- 「Precision Boost 2」、「Precision Boost Overdrive」に対応している。
- PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5性能向上を体感。
ROG X570シリーズのバージョン5021で、BIOSの最終版にアップデートすることで以前よりも体感処理速度が向上しました。今回、グラフィックボードを差し替え、最新のBIOSに更新し、さらにグリスを交換しました。最近行ったこれらの変更が要因かもしれませんが、更新による性能向上が非常に大きいと感じます。特に安定性が向上した点が印象的で、更新のメリットは非常に大きいです。
5安くなって買いやすくなったいいcpuですね
熱くなる消費電力が多いと心配でしたが普通に使う分には大したことなかったです
目的のゲームでも使用率が低く60fps安定して出ていて大満足でした
使用ファンはPC CoolerのK4-BKですがこれもいい組み合わせだと思います
でもこの使い方なら安い5700Xでよかったかなぁとは思いますが…その場合もう少し出して5800Xにしとけば良かったと後悔してただろうからきりが無いですね
|
|
|
 |
|
-位 |
39位 |
4.74 (200件) |
965件 |
2021/6/ 2 |
2021/8/ 6 |
Ryzen 5 5600G |
3.9GHz |
Socket AM4 |
6コア |
12 |
Radeon Graphics |
【スペック】 コア数:6コア TDP・PBP:65W 最大動作クロック周波数:4.4GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:16MB 二次キャッシュ:3MB
【特長】- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.9GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- PCI Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
- CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5サブ機として十分の性能
【処理速度】
通常の使用(家庭での事務,簡単な動画編集)には申し分ありません
【安定性】
あまり負荷をかけていないからかもしれませんが,全く問題なく稼働しています
【省電力性】
TDP65W 発熱も気になりません
【互換性】
AM4ですでに発表から4年ですが,全く問題ないですね
【総評】
食わず嫌いで20年くらいインテルCPUを使ってきましたが,今回マザボを格安で手に入れられたので手持ち部品を流用しながらサブ機として組んでみました。出来上がったパフォーマンスにはとても満足しています。私のような食わず嫌いは,まずこの辺のCPUからAMDの味機器をしてみたらいかがでしょうか?
マザボ ASUS PRIME A520M-E
メモリー DDR4 16G
SSD 128GB
WIN11
5グラフィックカードなしなのがコストパフォマンス高し
【処理速度】
事務系PCに採用
事務仕事には処理速度は必要にして十分
【安定性】
AMD安定しています。世の中は水冷ですが
クーラーもこの製品には付属しています。
CPU回さないなら空冷で十分だと思います。
【省電力性】
65Wで省電力の見本のような製品
【互換性】
まだまだ現役の第5世代です。
【総評】
ゲーム目的ではなく事務系PCなら必要にして十分。
動画編集等したくなったら後から
水冷化とGPUを足すだけで動画編集PCにVERUPもできますしいい製品だと思います。
|
|
|
 |
|
-位 |
39位 |
4.89 (249件) |
1341件 |
2020/10/ 9 |
2020/11/ 6 |
Ryzen 9 5900X |
3.7GHz |
Socket AM4 |
12コア |
24 |
|
【スペック】 コア数:12コア TDP・PBP:105W 最大動作クロック周波数:4.8GHz マルチスレッド:○ 三次キャッシュ:64MB 二次キャッシュ:6MB
【特長】- 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.8GHz、TDPは105W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdrive、PCIe 4.0に対応する。
- PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5普段使いならここまでの性能は必要ないかも
Ryzen5700GをASRock B550M Pro4に装着していましたがnVIDIA GeForce GTX 1650のビデオカードもさしていたので、ビデオカードの無駄使いになっているかと感じ、今回アップグレード目的でこれを購入しました。Ryzen5700GはRyzen2200Gの代わりにサブ機に装着しました。5900Xと5700Gはいろいろな作業を体感比較しましたが、結論から言うとあまり速度の変化はないかなと思います。価格も5700Gよりずいぶん高いので自己満足の目的だけの購入になりますね。
しかし、CPUを変えるだけでなんの操作も必要なく認識し動くのでアップグレードがとても簡単です。また、発熱も少なく5700Gと同様の環境で問題ないです。
5型落ちだが十分な性能
【処理速度】
5600Xからの乗り換えでしたが、ゲーム性能は同等、動画エンコードなどの処理速度は確実に向上しました。
【安定性】
問題なし。
【省電力性】
デフォルト設定で動かしていたところ、アイドル状態でも高熱になっており、電源オプションから最大プロセッサを99%に制限すると大人しくなりました。
【総評】
5万円を下回る現在なら、AM4ソケット対応のマザーボードをお使いの方は十分選択肢になると思います。
|