【おすすめリスト】 AMDコスパ重視ゲーミングPC(暇人ユーザーさん)

ホーム > ピックアップリスト > AMDコスパ重視ゲーミングPC(暇人ユーザーさん)

おすすめリスト AMDコスパ重視ゲーミングPC(暇人ユーザーさん)

作成者 暇人ユーザーさん  2023年 3月30日 05:56 [32045]

5年前に廉価モデルを使って自作PCを作ったのを思い出したので久しぶりに。

最安値: ¥30,999 (リスト作成時:¥31,857 発売日:2022年 9月30日

IntelのCorei5 13600KFはとても魅力的だが、CPUソケットが早いスパンで変わってしまうのが残念。
CPUに2倍くらい予算を出せるなら7800X3Dが良い。

最安値: ¥26,980 (リスト作成時:¥31,980 発売日:2022年10月11日

AM5の最廉価帯の製品だが、必要十分なスペックはある。実際に使っていた。
B650とB650Eの違いはPcie5.0があるかないか。
金額差がほとんどないならB650Eのマザーでもアリ。

最安値: ¥3,200 (リスト作成時:¥3,280 発売日:2022年 4月28日

CPUクーラーは昔の虎徹ポジのAK400で。
余裕があるなら上位モデルでもいいかも。

最安値: ¥19,800 (リスト作成時:¥22,270
F5-6000J3238F16GX2-TZ5NR [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]のクチコミ 0

AMD環境ならG.Skillが鉄板構成のため。

メモリは相性保障をつけよう!!

妥協できるならもう少し安くなる。
DDR5はメモリを4枚刺すとクロックが遅くなるので、容量が欲しい場合は32GB2枚をおすすめ。
なお余談だが、G.SkillのメモリはNeoがつくとAMD EXPOに対応する。
心配な時は使うマザーのメモリサポートリストを見よう。
例:
Intel向け:F5-6000J3238F16GX2-TZ5RK
AMD向け:F5-6000J3238F16GX2-TZ5NR

最安値: ¥74,800 (リスト作成時:¥79,980 発売日:2021年 8月27日

最近はグラボの金銭感覚が麻痺しがちだが、最初は出せてこのあたりかなと。
4000シリーズの廉価モデルが待ち遠しい。

最安値: ¥10,329 (リスト作成時:¥12,300 発売日:2021年 8月下旬

Gen4 SSD、自社生産、DRAM搭載、1TB、TLCという条件から。ついでにネームバリューも。
もう少し上を選ぶなら980Proもあるが、体感ではほとんど変わらない。

最安値: ¥7,900 (リスト作成時:¥8,442 発売日:2021年11月12日

SSD、安くなったなぁ...
積みゲーや頻度が低いゲーム用に。
SATAのSSDもかなり安くはなっているが、500円差でより速くかつ配線も無くせるのでM.2が楽。

最安値: ¥13,870 (リスト作成時:¥14,345 発売日:2021年11月下旬

個人的信頼でWD、CMR、4TB以上という条件で。
容量単価はやはりHDDの圧勝。
ゲームのクリップの保存などをすると思うので、とりあえず売れ筋を。

最安値: ¥25,164 (リスト作成時:¥25,937 発売日:2020年 5月26日

自作PCの中で1番宗教合戦が起きてるパーツ。
SuperFlowerか、Seasonicがお勧め。
予算はマジでかけよう。
安い電源はマジで安物買いの銭失いになるので。ほんとに。
4000シリーズを乗せるなら、ATX3.0対応の電源を選ぼう。
なおリスト作成時点で上記2社のATX3.0電源はありません...

最安値: ¥14,980 (リスト作成時:¥14,980 発売日:2019年 8月23日

ケースは特に好みの問題があるので仮置き。
グラボの長さは問題ないか?
CPUファンの高さは問題ないか?
といった点に気をつけよう。
安すぎるケースは値段相応なつくりなのでお勧めしない。
1万以上は予算が欲しい。

最安値: ¥13,480 (リスト作成時:¥14,199 発売日:2015年 8月

好みの問題なのでWindows11でもOK。自分はWin10派。

現在の合計金額: ¥241,502
リスト作成時の合計金額: ¥259,570 (2023年 3月30日)

ピックアップリストの評価・コメント

このリストの評価 (採点者数:0人)
評価をする・コメントを書き込む
※価格.comID登録が必要です。(新規登録はこちら
コメント コメント(全1件)

ムアディブさん 2023/03/31 10:46

趣味の問題なんだけど、節約案。

この辺の性能でいいなら、Intel + DDR4が安くて良さげ。
13600Kがちと高いのがアレだけど。
2TBあって静止画が入らないとは思えないのでHDDレスでOK。
SSDは体感でっていうならGen3の2TBでOK。1TBに分けると遅くなる。
IOPSが速い方が遅いゲームが速くなる。970EVO辺りでも同等性能。
電源は削れそう。
Win11はWin10で入れられるので、Win10が手に入るなら常にWin10推奨。

このページの先頭へ