スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
457位 |
-位 |
4.82 (89件) |
2957件 |
2002/8/ 8 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
F1.4 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:79x88mm 重量:580g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ヒメボタル撮影用に利用
ヒメボタルの撮影では蛍の一つの光をできるだけ大きくする必要があります。
そしてその点光源を大きくするにはできるだけ前ボケが大きいものが良い。
そのためにはレンズは焦点距離がある程度長くてそして明るいことが必須になります。
長年ヒメボタルを撮影していますが、このレンズはAPS-Cでは比較的利用しやすい感覚。またフルサイズでは広角側で撮影する場合の自分にとっての限度が35mmF1.4という印象。これ以上の広角でのヒメボタル撮影はできるだけ避けるようになりました。
また収差が大きいレンズでは、フレームの端の方に蛍が飛ぶとその点光源はラグビーボールのように歪んでしまいますが、このレンズは収差も少なくて端の方のボケも比較的丸いままなので、わりに違和感が少ないです。
ヒメボタル撮影の際には必ず持ち出すレンズです。
5ずっと使っていける
作例変更とコメント見直しの再レビューです。
=========================
中古を5年くらい前に購入し、フィルムとミラーレスの両方で使っています。
Lレンズらしく色は濃く出ます。艶の感じられる色です。
視野中央は相当キレますが、絞っても視野全体の解像感は良くなりません。
これは決して褒められることではありませんが、一方では人物描写をとても優しいものにしてくれます。
|
|
|
 |
|
|
433位 |
-位 |
4.62 (171件) |
4699件 |
2002/8/ 8 |
1990/10 |
キヤノンEFマウント系 |
F2 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:67.4x42.5mm 重量:210g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5いつまでも持っていたいオールマイティなレンズ
【操作性】簡単です。フォーカスリングとAF/MF切り替えスイッチがあるだけ。旧式なのでフルタイムマニアルではありませんが。ミラーレスでのフォーカスピーキングでMFでも簡単にフォーカスできます。
【表現力】このボケ味が好きです。作品作りにピッタリな感じ。
【携帯性】文句なし。秋、冬では防寒着のポケットに入ります。事実こういう形での携帯が多い。で、頻繁なレンズ交換が苦になりません。
【機能性】フォーカスされたところと背景のボケ味が何とも言えない。で、F2〜2.8位での使用が多い。
【総評】スナップ、風景、接写と、色んな使い方ができるオールマイティなレンズ。他別の方も言ってますが、いつまでも持っていたい明るい。準広角レンズです。
お気に入りのレンズで、デジタル一眼(40D)時代から今(EOS−R)も活躍しています。
5APS-C単焦点入門機
【操作性】
操作性というべきか怪しいが寄れるので楽しいし暗くないので扱いやすい
【表現力】
明るめなので暗くする事も出来るし表現力はあるのではないかと思います!
【携帯性】
携帯性は軽めなので良い!
【機能性】
機能性というのも変ですがAF時にはフォーカスリングが空回りするので扱いやすい
【総評】
中古で買いましたが明るいしAPS-Cにはちょうどいい50mmちょいになるのでオススメ
|
|
|
 |
|
|
220位 |
-位 |
4.84 (89件) |
1742件 |
2012/11/ 6 |
2012/12/ 7 |
キヤノンEFマウント系 |
F2 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 最大径x長さ:77.9x62.6mm 重量:335g
【特長】- シャッタースピード換算で約4段分の手ブレ補正機構を搭載した、EFマウント対応の広角単焦点レンズ。
- リングUSM駆動と高速CPUの搭載に加え、AFアルゴリズムの最適化により高速オートフォーカスを実現。
- AF後にマニュアルでフォーカスの微調整が可能な、「フルタイムマニュアルフォーカス機構」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5EF神レンズを超えた超神レンズ
EF最強神ズームレンズといわれるEF24-70F2.8LUUSMを超える高画質・高解像・色乗りで、軽くて最強のレンズでこの焦点領域のレンズでは最強です。
軽くて携帯性も抜群です。
操作性も全く迷いません。
デザイン、大きさ、バランスもとてもよく5DmarkWに完全つけっぱなしです。
非の打ちどころがありません。
添付の画像は5DmarkW手持ち撮影です。
upした画像が間違っていたので再送です
5非L最強!?レンズ
【操作性】
AFの切り替えとISの有無の調整しかないのでシンプル
【表現力】
階調豊で解像感もある上に開放から滲みのない絵が出る
【携帯性】
isなしに比べ少し大きくなったが問題なし
【機能性】
AFが速い
【総評】
いいレンズでLと見間違える様な写りのいいレンズ
|
|
|
 |
|
|
1462位 |
-位 |
4.50 (2件) |
10件 |
2012/3/30 |
- |
ライカMマウント系 |
F2.8 |
28mm |
|
【スペック】フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:52x30mm 重量:180g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5マウントアダプターを介して使ってます
以前、レンジファインダーカメラ「ライカMP」を持っていたときに購入したレンズです。フィルムでの撮影を殆どしなくなり、MPのほうは売却してしまいましたが、レンズだけは手元に残しておきました。そして現在はマウントアダプターを介して、NEX-6やNEX-7につけて撮影を楽しんでいます。
MFレンズとしてニッコールレンズも持っていますが、やはりライカの表現力、とくにシャープさや逆光特性においては、国産レンズを上回ると思います。
ミラーレス機につけての使用感も抜群によく、コンパクトレンズならではの携帯性が活かされています。
4ライカM8用の標準レンズとして使っています。
ライカM8につけて使っています。M8だと焦点距離が延びるので、おおよそ35ミリレンズ的に取り扱うことができます。小さく軽く、おまけに非球面レンズで。ライカでもこの価格というのはたぶんM8の標準レンズとして普及させるための戦略でもあったのではと考えます。写りは驚くほどのものはないかもしれませんが、ライカのレンズとしてはごく標準で特に不安もなく扱えるのかなと思います。価格、性能、携帯性等を考えるとよいレンズであると言えると思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/2/14 |
2011/12 |
ライカSマウント系 |
F2.8 |
30mm |
|
【スペック】 最短撮影距離:0.5m 最大撮影倍率:1:11.3 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:88x128mm 重量:1060g
|
|
|
![ELMARIT-TL 18mm f/2.8 ASPH. [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
|
1027位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2017/11/22 |
2017/12 |
ライカLマウント系 |
F2.8 |
18mm |
|
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:14 フォーカス:AF/MF 広角:○ パンケーキ:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:62x21mm 重量:80g
|
|
|
 |
|
|
595位 |
-位 |
4.89 (157件) |
3948件 |
2002/8/ 8 |
- |
ペンタックスKマウント系 |
F1.8 |
31mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x68.5mm 重量:345g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5持っておくべきレンズです
このレンズは昔から知ってはいましたが、初期には16万円を超えるプライスでした。幾ら銘玉と言われていても素人に手の出せるものではありませんでした。
ここにきてHD仕様が出たすぐ後に旧FAの値が幾らか下がったころで中古品を手に入れました。
やはり思った通り、ボケは滑らかで美しいし、色の再現性も好みです。APS-C センサーの場合、約47~48ミリの標準域になるので、とても使いやすく、いつも付けっぱなしにしておいて、1番のお気に入りになってしまいました。
小さい割には重量がありますが、ズームを付けた時とは比較にならない程の機動性があり、もう手放せなくなりました。
5遅まきながら、、、買ってしまいました!
遅ればせながら、やっと購入いたしました。α7 II を購入しまして、SONY純正レンズを持たずに、マウントアダプターを介してフルサイズで、このレンズを使ってみたいとの思いで購入しました。K-30とK200Dがありますから、標準レンズとしても使えるので。
【操作性】
・単焦点レンズなので、難しいことはありません。
・リングのトルクも”ヌメッ”としているかと思ったが案外軽かった。
【表現力】
・色合いが好きですね。PENTAX全般に言えますが。
【携帯性】
・31mmとしては、長いです。
【機能性】
・AFも爆速まではないが、F43までは遅くはないです。
【総評】
以前から欲しいリストには上がっていたが、α7 II購入の契機で当レンズでフルサイズで使ってみたくなり思い切って購入。ただ、広角寄りが得意ではないので、色々と勉強がてら使っていきたいと思っています。Kマウントで使えば標準レンズとして使えますので、スナップ等ではF43よりこちらを使っていきたいと思っています。
書き忘れていたので追記:レンズキャップは、専用のものです。フードがあるレンズで、そのフードそのものを覆うキャップとなります。装着する時もピッタリ合わせてしなと斜めに傾いていると装着できません。嵌れば、空気がシューと抜けるようで密着力があります。これを失くすと気持ちがへこむ位良いものですので、落とさないように注意が必要です。
|
|
|
 |
|
|
1010位 |
-位 |
4.89 (157件) |
3948件 |
2007/5/14 |
- |
ペンタックスKマウント系 |
F1.8 |
31mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x68.5mm 重量:345g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5持っておくべきレンズです
このレンズは昔から知ってはいましたが、初期には16万円を超えるプライスでした。幾ら銘玉と言われていても素人に手の出せるものではありませんでした。
ここにきてHD仕様が出たすぐ後に旧FAの値が幾らか下がったころで中古品を手に入れました。
やはり思った通り、ボケは滑らかで美しいし、色の再現性も好みです。APS-C センサーの場合、約47~48ミリの標準域になるので、とても使いやすく、いつも付けっぱなしにしておいて、1番のお気に入りになってしまいました。
小さい割には重量がありますが、ズームを付けた時とは比較にならない程の機動性があり、もう手放せなくなりました。
5遅まきながら、、、買ってしまいました!
遅ればせながら、やっと購入いたしました。α7 II を購入しまして、SONY純正レンズを持たずに、マウントアダプターを介してフルサイズで、このレンズを使ってみたいとの思いで購入しました。K-30とK200Dがありますから、標準レンズとしても使えるので。
【操作性】
・単焦点レンズなので、難しいことはありません。
・リングのトルクも”ヌメッ”としているかと思ったが案外軽かった。
【表現力】
・色合いが好きですね。PENTAX全般に言えますが。
【携帯性】
・31mmとしては、長いです。
【機能性】
・AFも爆速まではないが、F43までは遅くはないです。
【総評】
以前から欲しいリストには上がっていたが、α7 II購入の契機で当レンズでフルサイズで使ってみたくなり思い切って購入。ただ、広角寄りが得意ではないので、色々と勉強がてら使っていきたいと思っています。Kマウントで使えば標準レンズとして使えますので、スナップ等ではF43よりこちらを使っていきたいと思っています。
書き忘れていたので追記:レンズキャップは、専用のものです。フードがあるレンズで、そのフードそのものを覆うキャップとなります。装着する時もピッタリ合わせてしなと斜めに傾いていると装着できません。嵌れば、空気がシューと抜けるようで密着力があります。これを失くすと気持ちがへこむ位良いものですので、落とさないように注意が必要です。
|
|
|
 |
|
|
641位 |
-位 |
4.75 (119件) |
2752件 |
2002/8/ 8 |
- |
ペンタックスKマウント系 |
F2 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:64x44.5mm 重量:195g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5K-5やK-7でコンパクトに持ち歩け、街スナップで重宝しそう
【購入背景など】
K-5やK-7で使うコンパクトな標準画角の単焦点レンズが欲しくなりまして。同じ焦点距離のDA35mm F2.8 Macro LTD を所有しているのですが、街スナップ撮りとかの用途で評判の良いこのレンズを購入した次第。
【表現力・描写など】
やはり評判どおり、期待どおりの描写だと思います。開放でもキレの良い描写。K-7で使うと53mm程度の画角ですので、とても使いやすいです。
【使用感・取り回しなど】
35mmフルサイズ対応のFAですがコンパクトで軽くて、気楽に使えます。クイックシフト対応ではないのでAF時にMF微調整とか不便ですが、まぁ安価なレンズですので仕方ないところ。これぐらいの焦点距離ですと、フォーカスの動作範囲は狭いのでAFが遅いとは感じません。
【総評】
購入してから半年になりますが、まだあまり使い込んでいないという実状。他マウントのDSLRも使っており、最近はSony機の出番が多くて、この画角だとAマウントの DT35mm F1.8 SAM をついつい持ち出してしまっています。夕刻の街や紅葉が綺麗な季節に突入しますのでカメラを持ち歩く機会が増えて、今後、このレンズも活躍しそうです。
5使ってみなきゃ分からないもんですね
【操作性】
ピントリングが極細なのがオシイですが、スナップメインに使うのでAFでオッケー。
【表現力】
CCDセンサーのK10D用として『ほどほどな単焦点』が合いそう…と言う事でFA Limitedじゃなくてコレを購入したのですが、いやビックリな描写力。もちろんK10Dでも開放からシッカリ解像してくれてボケもうるさくないと大満足だったのですが、モノは試しと言う事でマウントアダプターを介してNikon Z50に付けて撮ったのが添付した画像です(絞り開放)。たぶん圧縮されて画質は落ちてると思いますが、生の画像は驚きの解像度。そして等倍にしてみても、そのなだらかにボケていく様が素晴らしいと思いました。
【携帯性】
同時代の35mm単焦点と同等の大きさ・重さですから抜きん出ているワケじゃないですけど、ペンタックスのコンパクト一眼レフの携帯性を損なわないサイズ感だと思います。
【機能性】
AFが速いとは言い難いかもしれませんが、街中スナップでストレスになるような遅さじゃないと思います。これは装着するカメラ本体の能力にもよりますよね。
【総評】
中古市場で安価に出回ってるレンズですが、本当に驚きの実力を見せてくれました。確かにFA Limitedシリーズの様に所有欲を満たしてくれるような外観ではありませんが、古いK10Dには似合ってると思ってますし、CCDセンサーの色乗りの良さとコントラストの高さを十分に活かしてくれる良いレンズだと思います。
|
|
|
![FA645 35mmF3.5AL[IF]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/10504510409.jpg) |
|
|
1517位 |
-位 |
5.00 (2件) |
3件 |
2002/9/18 |
- |
ペンタックス645マウント系 |
F3.5 |
35mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:88x90mm 重量:560g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5悩むところ
645DにMFのAタイプも使っているのですが、このレンズも良いですね。
どっちを持って行こうか悩むところです。
個人的にはヘリコイドがスムーズなAタイプかな
528mm(645D)、21mm(645NU)の画角をお求めの方に
アマチュアの感想です。
掛け軸の撮影に使用しています。
645Dに取り付けると28mm相当となり、大きなものもフレームに納めることができます。
明るいレンズですので、室内撮影で助かります。
FA645 45mmF2.8とともに常用しています。
|
|
|
![Firefly 11mm F4 IL-11FF-EF [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001236924.jpg) |
|
|
1407位 |
-位 |
- (0件) |
5件 |
2020/2/28 |
2020/3/10 |
キヤノンEFマウント系 |
F4 |
11mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.27m フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:103x118mm
|
|
|
![Firefly 15mm F2.4 IL-15FF-EF [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001236930.jpg) |
|
|
1201位 |
-位 |
5.00 (1件) |
3件 |
2020/2/28 |
2020/3/10 |
キヤノンEFマウント系 |
F2.4 |
15mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.28m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:95mm 最大径x長さ:100x114mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5星がクッキリ写ります
このレンズを持つ日本人は少ないのでしょう。情報が少ないレンズだろうということでご参考になれば嬉しいです。
購入は
2019年1月
自分では10年に一度するかどうかの海外通販で買いました。
アメリカ ニューヨークのB&Hにて
\51,037 JPY = $453.59 USD
他にDHLから関税として、確か2000から3000円くらい請求されました。
使用ボディ
Canon EOS 5DMK2,Canon EOS 6DMK2
撮影対象 星景
星景用レンズとして、Sigma 20mm f1.4を持っておりもう少し天の川を全体に写したくなりFirefly 15mm F2.4 IL-15FF-EFを購入しました。
カメラの話になってしまいますが、ISO3200やISO6400が安心して使えるCanon EOS 6DMK2と相性が良いです。Canon EOS 5DMK2ではノイズが気になりISO1600で撮影しており、やや露出不足で周辺の空がべったり階調がなく暗い感じになりました。
1 画質
sigma 20mmf1.4と比べるとサジタルコマフレアはあります。解像感も少し劣ります。周辺減光もあります。
しかし他に所有するEF40mmF2.8やEF50mmF1.8IIと比べると、星がクッキリと写り星景に向いている感があります。
タムロン15-30mmf2.8と画質を比べてみたいです。2本目なのでコンパクトさでこちらにしました。
samyang14mmf2.8のWEB上の作例と比べて、歪みは少ないと思いました。
2 操作性
MFリングは重めでしっかりしています。ピントを固定するリングが付いていますが締め込むときにピントがズレてしまうので使用していません。
3 携帯性
大きさはコンパクトですが、プラスチックボディの軽い方でもガラスの塊感があります。
A3ノビ程度まで引き延ばす、趣味の写真に十分に満足しています。
私のレンズはどう言う訳か、自分のSigmaMC-11マウントコンバーターに取り付けできません。原因調査中です。
|
|
|
![GR LENS A12 28mm F2.5 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000152859.jpg) |
|
|
1241位 |
-位 |
4.78 (18件) |
236件 |
2010/9/21 |
2010/11/ 5 |
|
F2.5 |
18.3mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:40.5mm 重量:210g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5APS-Cサイズなので不満なし
今更感は、ありますが今でも十分楽しめるレンズですね。花を撮影した時のボケがいい感じで入ります。
太陽を取った時の羽の光がいい感じですね。
マクロは、20センチなので不向きトリミングで対処しますかね。
他のレンズに付け替えれば解決ですが・・・・・
動画もいい感じて撮影できましたね。サイズがでかいので動画からの写真もそこそこいけますね。
今時の4Kには、負けますが・・・・
LEICA X1の使用感とイメージがかぶりますね。撮れる写真は、別物ですがなんかいい感じ。
GXRが別のカメラに変身しちゃうから楽しいですね。
今時のカメラと比べては、可哀想。発売当時は、凄い事だったんでしょうね。
リコーのレンズがいいという事ですかね。
5GXRの復活を強く希望!
スナップ用にコンデジを買おうかと考えていたらなかなかの出物(中古)を発見。「そういえば昔買ったP10キットが眠ってたな〜」と思い衝動買い。美品(箱無し)で25000円ほどでした。
そもそもA12は昔狙っていたのですが、時がたち新型センサーやGRの登場で意欲が下がり、いつの間にやら生産終了となってしまい忘れ去っていました。それがこんなタイミングで手に入るというのは何かの縁でしょうか。
さて肝心のレビューですが、もっと早く手にしていれば良かった、と後悔させる描写の良さです。
すごくいい!四隅まで見事な解像力。諧調豊かな描写力。本当に1200万画素?と言いたくなるくらいキッチリやってくれます。高感度ノイズはそれなりに出ますがカラーノイズが少ないので1600までならわりかし使える感じか。昔使ってたニコンD90よりちょっといいかも。まぁモノクロメインなんであまり気にならない、と言うよりもっとノイジーな感じの方が好みかもwww
P10で「コンデジのくせになかなかやるな」と思わせた時の思い出が蘇ります。もちろん別格の素晴らしさ。リコーという会社の底力侮り難し。
GXRの操作性はもともと群を抜いて良かったのでそれとのコラボは最強ですね。よもや7年も前の機種に度肝を抜かれるとは・・・
とはいえ流石に時代を感じるのはAFや処理速度・起動時間など。とにかく遅くてうるさい。当時は良かったかもしれないが今となっては旧世代の遺物。
猫撮りに数日使いましたが、AFじゃまず無理wwwというかAF-Cがない時点で動き物は捨ててる潔さ。プレAFなるものがありますが笑っちゃうほど使い物にならない。
でもいい!と言わせる良さがこのカメラにはありますね^_^
とまあいろいろ語りましたが、なぜ私がGRUをそこそこ安く手に入れられる昨今、このA12なる古物に手を出したか。
GRの方がコンパクトだし、センサーも画像エンジンも新しいし、WIFIだってついてる。絶対GRの方がいいのは私なんかでも解ってる。
もちろん安いのもあった。しかしそれ以上に、
カッコいいじゃないwww
個人的にGXRのこの無骨なデザインとセンサー・レンズ一体型というコンセプトに惚れているのですよ。
キヤノンのパクリ?を思わせる赤ラインも含めて好きなのですwww
ああぁ、復活しないかな〜。
A24とかで85mmF2なんか出たら飛びつくかも。
知ってます。売れないから開発中止になったのは。
でもペンタックスを買ってまでカメラ業界を支えるリコー様に期待せざるを得ない。
あまりの感動に駄文を綴ってしまいました。長々とありがとう御座いました。
|
|
|
![HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000566944.jpg) |
|
|
1154位 |
-位 |
4.78 (29件) |
198件 |
2013/8/28 |
2013/10/25 |
ペンタックスKマウント系 |
F3.2 |
21mm |
|
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 最大径x長さ:63x25mm 重量:134g
【特長】- 携行性にすぐれた、全長25mmの広角レンズ。Kマウントデジタル一眼カメラ用「リミテッドレンズ」シリーズ。
- 適度な広がりのある画角で、常用レンズにも適している。ハイブリッド非球面レンズ、フローティング機構を採用し、全撮影距離でぬけのよい高画質を実現。
- 「HD コーティング」を採用し、クリアでコントラストの高い描写を実現。焦点距離32mm相当で、日常を切りとるスナップ写真に適している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5単焦点Limitedが大好きです!
SMCでも単焦点Limitedらしい良い写りのレンズです。
換算31.5oの画角は28oほどパースが強くなく、35oほどパースが無くならず、とても使いやすいレンズです。
一般的な35oレンズ(最短30p)と比べて、20pまで寄れるので表現方法が広がります。
また20m以内位までに題材を入れた風景やスナップが得意で、背景が崩れすぎずに題材がキリッとする解像度とコントラストのバランスが絶妙なんですね。
一人スナップならDA21一本で十分撮影出来るほど使い込んでいますし大好きなレンズです。
Limited15,21,40,70の4本と、お気軽撮影用の18-50で軽量セットの完成です。
5HD化された広角パンケーキ
【操作性】
QSFもついて安定の操作性
【表現力】
HD化される前のDA21がお気に入りで、一番よく使うレンズでした。
HD化されて描写力が向上したというのを見て、買い増ししました。
劇的な変化かというとよくわかりませんが、満足度は高い。
【携帯性】
コンパクトで携帯性抜群。ボディキャップ代わりともいえる。
【機能性】
特に申すことはない。コーティングが改善されたそうだが。
【総評】
コンパクトで質感高く写りもよし。さすがリミテッドレンズ。
ペンタボディのコンパクトさがさらに活きる。
|
|
|
 |
|
|
157位 |
-位 |
4.55 (70件) |
640件 |
2010/9/21 |
2010/10/ 8 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2.5 |
14mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:55.5x20.5mm 重量:55g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5持っていて損はない良いレンズ
最初に購入した標準ズームレンズとプラスもう1本これがあれば撮影の幅が広がります。レンズも明るいし合焦も早いしストレスは感じません。いい感じのボケ感が出ますし今も重宝しています。
5マイクロフォーサーズの真価を体現するレンズ
【操作性】
絞りのリングは無い
カメラ本体の操作は頭に入れておかないと絞り込んだり出来なくて困るだろう
【表現力】
素直な描写に感じる。明るいので使いやすい。
被写体によってはズームからこれに付け替えて撮ってみたくなる程度には良い描写を期待できる
焦点14mm/換算28mmは広角としては少し狭い
【携帯性】
ポケットに入れて持ち歩ける。
マイクロフォーサーズカメラのコンパクトさを最大限に活かせるレンズだろう。
列車の車窓を動画で撮る時にただ窓枠にカメラを置いて撮るなんて芸当が可能。
【機能性】
写真撮影でのフォーカスは早い。迷う事も少ない。
動画だとピントを探すのに迷う感じで困る事がある。
ピントリングはマニュアルフォーカスできる。
【総評】
ズームを付けたマイクロフォーサーズのサイズ感は一眼カメラそのものだが、このレンズに付け替えると高級コンパクトにスケールダウンする。
それほどまでに小型のレンズ。
写りも十分なもので、小型のマイクロフォーサーズを愛用しているなら持っていて損は無いレンズだろう。
|
|
|
 |
|
|
186位 |
-位 |
4.35 (63件) |
332件 |
2009/6/16 |
2009/7/ 3 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2.8 |
17mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ パンケーキ:○ フィルター径:37mm 最大径x長さ:57x22mm 重量:71g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5レンズキャップにLC-37Cを付けてGF9で使うと楽しいです。
現行モデルの 17/1.8 に後ろ髪を惹かれつつ、町中スナップやお気軽マクロ撮影用と考えれば中古が安価だし購入してしまいました。あまり持ち出す事は多くないのですが、自動開閉レンズキャップとセットでGF9を単焦点コンデジへ変身させる便利レンズです。
【操作性】オリンパス純正 LC-37C とセットで使えばGF9はコンデジそのものです。
【表現力】スナップに多い中距離や、花や小物を取る最短撮影距離では文句ありません。逆に今時のオリンパスレンズはカリカリの描写があまり好きになれません。このレンズの柔らかい描写は好ましいです。弱点は風景撮影が苦手な事かな。旅行より町中スナップに適したレンズです。
【携帯性】パナの20/1.7と14/1.5の中間くらいの太さと長さで、使い易いサイズです。
【機能性】初期のレンズなのでシングルAFのみ対応だし、AF時にジコジコ音が出ますがAF速度そのものはストレスを感じるほどには遅くありませんしGF9とのコンビで信頼性も高いです。
【総評】オリンパスの自動開閉レンズキャップLC-37C+パンケーキレンズM.ZD17/2.8+コンパクトミラーレスGF9のセットはまさにコンデジです。気分はGRですかね。町中スナップなら良い勝負が出来ます。
5いい感じのボケみのある写真が撮れます
コンパクトなのでカメラバッグにいれて持ち運びをしてもじゃまにならず、さらに使い勝手がとてもいいです。
F値が2.8なので若干暗い感じはしますが、色鮮やかなものを撮ると幻想的な写真が撮れます。
単焦点レンズなのでボケもあり、立体的な作品が撮ることができました。
値段が安くなっているときに購入しましたが、いい買い物をしたと思います。
カメラデビューした方や初心者でボケのある作品が撮りたい方にはいいのではないでしょうか。
|
|
|
![M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000217150.jpg) |
|
|
493位 |
-位 |
4.35 (63件) |
332件 |
2011/1/12 |
2011/1/28 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2.8 |
17mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ パンケーキ:○ フィルター径:37mm 最大径x長さ:57x22mm 重量:71g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5レンズキャップにLC-37Cを付けてGF9で使うと楽しいです。
現行モデルの 17/1.8 に後ろ髪を惹かれつつ、町中スナップやお気軽マクロ撮影用と考えれば中古が安価だし購入してしまいました。あまり持ち出す事は多くないのですが、自動開閉レンズキャップとセットでGF9を単焦点コンデジへ変身させる便利レンズです。
【操作性】オリンパス純正 LC-37C とセットで使えばGF9はコンデジそのものです。
【表現力】スナップに多い中距離や、花や小物を取る最短撮影距離では文句ありません。逆に今時のオリンパスレンズはカリカリの描写があまり好きになれません。このレンズの柔らかい描写は好ましいです。弱点は風景撮影が苦手な事かな。旅行より町中スナップに適したレンズです。
【携帯性】パナの20/1.7と14/1.5の中間くらいの太さと長さで、使い易いサイズです。
【機能性】初期のレンズなのでシングルAFのみ対応だし、AF時にジコジコ音が出ますがAF速度そのものはストレスを感じるほどには遅くありませんしGF9とのコンビで信頼性も高いです。
【総評】オリンパスの自動開閉レンズキャップLC-37C+パンケーキレンズM.ZD17/2.8+コンパクトミラーレスGF9のセットはまさにコンデジです。気分はGRですかね。町中スナップなら良い勝負が出来ます。
5いい感じのボケみのある写真が撮れます
コンパクトなのでカメラバッグにいれて持ち運びをしてもじゃまにならず、さらに使い勝手がとてもいいです。
F値が2.8なので若干暗い感じはしますが、色鮮やかなものを撮ると幻想的な写真が撮れます。
単焦点レンズなのでボケもあり、立体的な作品が撮ることができました。
値段が安くなっているときに購入しましたが、いい買い物をしたと思います。
カメラデビューした方や初心者でボケのある作品が撮りたい方にはいいのではないでしょうか。
|
|
|
 |
|
|
776位 |
-位 |
5.00 (4件) |
38件 |
2016/10/19 |
2016/10/28 |
ニコンFマウント系 |
F4 |
19mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:MF 広角:○ アオリ撮影:○ 最大径x長さ:89x124mm 重量:885g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ヨーロッパでの建築写真には欠かせませんが!
【操作性】
思ったより良いと感じました。本体はD800からD850に替えました。訳はD850のレビューにあります。建築写真には絶対必要なので買いましたが、使ってみると前の24mmと比べても良いと思います。
【表現力】
素晴らしい!24mmと比べて建築写真は当然ながら、室内の空間表現が広がりました。Nコートは屋外では頼もしいです。
ちなみにマクロ以外はNコートです。室内での能力は通常の広角とは比較にならない、PTGui、HDR,Photoshop CC等のソフトを使用していますが、何より元が良くなければと思っています。これで1億画素数を超えるアートは圧巻です。
【携帯性】
24mmと比べるとさすがに大きくて重い。カメラ2台レンズ7本と三脚等を持って移動するにはアシスタント無しでは無理です。
しかし今はD850の専用レンズです。買ってから一度も外したこともありません。これが私の標準です。
体力が急激に落ちて来たようで、現在は850、800、PC19、24-120、80-400と三脚に限定しています。これでも重いのですが!
【機能性】
当然、全てマニュアルで行っています。ただレンズの特性上キャップを一回毎にする等の取り扱いには、慎重に行うことが絶対条件です。
持って歩いていると重さでシフトがズレていきます。スナップにも使うので!
【総評】
ヨーロッパに行くと教会等の世界遺産が多いですが、20mm〜24mmの通常レンズではどうしても納まらないため少し上向きになりますが、このレンズを使うとイメージどおりの写真になります。さらに編集ソフトを使うと表現力がアップします。24mmで入らなかった建物も何とか納まり今後は更なる工夫の楽しみが膨らみます。値段は他社と比較しても、けして安くはありませんが、これでないと撮れないものがある限りやむを得ないです。昔レンズメーカのものを色々使用しましたが、結果今は一つも使用していないので、今回は検討に入れませんでした。やはり純正ですね!ただ最近はmade in Japanで無いのが残念です。
5匠が造った、匠のためのレンズ
これまでに、PCレンズは28mm,24mm,45mm,85mmを所有し愛用してきました。
長年、超広角レンズのPCレンズの発売をメーカー側に要求し、やった実現しました。
開発の途中では試作段階で中止したモデルもあったようですが、
結果としてこのレンズが発売されて良かったです。
実際の撮影では、シフトを最大限した際でも、周辺部の描写は使えるもので、
建築やインテリア撮影では大いに活用できます。
弱点としては、前玉のレンズ形状が出目金なので、
ゴーストが発生しやすいです。
そのために、撮影時のハレ切りは、これまでのPCレンズに比べはるかに神経質に実施する必要があります。
歪曲収差は少しありますが、素直な曲線なので画像修正で対応できます。
このレンズは、ニコンの光学設計部門の匠が造り、
写真撮影を職業とする匠が使うレンズです。
世界的に考えても需要は限られていて、メーカーとして採算がとれるレンズではないでしょうが、
このレンズがラインナップにあることが、ニコンの誇りであり信頼だと確信しています。
|
|
|
![PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
|
925位 |
-位 |
4.71 (20件) |
126件 |
2014/2/18 |
2014/9/20 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2.8 |
8.5mm |
|
【スペック】 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.08倍 広角:○ フィルター径:86mm 最大径x長さ:71.5x86.8mm 重量:440g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5満足しています。(動画メインで利用)
4Kで景色や建物の動画を撮影したいと思い、12mmほどのレンズの購入を検討。最初はオリンパスかコーワの12mmを購入するつもりでした。しかし知り合いからキットのズームとはいえ広角側14mmのレンズがあるなら、8.5mmでも良いのではと薦められ、検討の末購入しました。知らなかったのですが、自分がいまだにメイン機として使うGH4で4K動画を撮る場合はクロップファクター2,88倍、このレンズの焦点距離は35mm換算で25mm相当になるとのこと。結果、最初に求めていた焦点距離に近くなりました。FHDで撮って17mm相当の焦点距離も楽しんでいます。他の方も書かれている通り、歪みが少なくすばらしいレンズです。
5寄れる、明るい、広い、歪まない、最高のレンズ。
Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kで、動画撮影用途に購入。カメラ内部でレンズ補正ができない本機は、レンズ自体の性能に依存します。マイクロフォーサーズのみならず、歪まない超広角レンズとして、このレンズは稀有な存在。OM-D E-M5Vでもスナップを楽しんでいます。
【操作性】
ピントリングは程よい粘りで、心地よい。
【表現力】
抜群!!歪みが非常に少なく、真っ直ぐ写る快感はこのレンズが初めて。
解像感も高く、開放f2.8の描写も素晴らしいです。
【携帯性】
金属製なので少々重いですが、個体は小振りなので不便はないです。
【機能性】
絞りはクリック有無が選べて便利です。クリック無しはF値がT表示になります。
【総評】
寄れる、明るい、広い、歪まない、最高のレンズ。存在感あり過ぎのレンズフードや、工業製品のようなルックスも真面目に作った証のよう。F5.6まで絞って、ピントを2mに合わせると、1m〜無限遠までパンフォーカスになるので、マニュアルでも不便なく使えます。マイクロフォーサーズでも、画質に妥協することなく撮影できるレンズです。
|
|
|
 |
|
|
1379位 |
-位 |
4.97 (3件) |
0件 |
2002/9/18 |
- |
ペンタックス67レンズマウント系 |
F4 |
45mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.37m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:91.5x57.5mm 重量:485g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽くていいね
【操作性】
小さく扱いやすい。
【表現力】
バケペンの1番広角。
67のフォーマットの大きさと
このレンズで広大な風景を仕留める!
【携帯性】
小さいのでなかなか。
標準感覚。
【機能性】
必要十分。
【総評】
45mmと55mm、
どちらかといえば55mmを良く使いました。
解像度は55mmの方が上かもしれないが、
45mmもとくに不満ありません。
5定番の広角レンズ
今森光彦さんもよく使われる、広角レンズです。
135の同等の画角の広角レンズに比べ、周辺の流れが少なく、画角的になくてはならないレンズです。
色乗りもよく、階調性もよいいいレンズと言えます。
これ一本で手持ち街中スナップに使うと、おもしろいですよ。
|
|
|
 |
|
|
1185位 |
-位 |
5.00 (1件) |
27件 |
2002/9/18 |
- |
ペンタックス67レンズマウント系 |
F4 |
55mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.35m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:92.5x78.5mm 重量:725g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5複数の特徴が絡み合う、非常に面白いレンズ
画角は約78°ですから、135判なら大方28mmレンズです。
28mmレンズだからと単なる数値だけで考えてしまうと「チョイと寄ってパースをきかせ、チョイと絞ってパンフォーカスだろ。普通の広角レンズじゃん」と考えてしまいがちですが、このレンズの『焦点距離』はあくまで55mmあります。
先に述べた画角を考慮すると、それなりに寄れば当然パースペクティブ効果はちゃんと現れますが、焦点距離そのものは28mmではないので被写界深度は浅いです。
そこにもってきてこのレンズの最大の特徴が、35cmという驚異的な最短撮影距離であること。
このレンズを付けたバケペンを最短付近まで伸ばすと全長は約20cmになるので、レンズ先端からの距離はわずか15cmぐらいまで接近できます。
135判の55mmでここまで寄れるレンズというとマクロ系を思い浮かべますが、それだと画角が狭いですよね。
キモになるのは、35cm・78°・55mm…この三つです。
35cmまで寄れて78°もの画角を持ちながら、55mmレンズなりの浅い被写界深度であることを頭に置いといて…となれば、ここはひとつその特徴を生かした写真にしたいもの。
思い切り寄れますから簡易マクロレンズとして使いながら背景も取り込む…例えば喫茶店などで(自宅でもいいですが)テーブルフォトで椅子に座ったままコーヒーカップを撮る。
それでも立体感の無いパンフォーカスにはならず、適度にボカした周囲の情景をも広範囲に写し込む…なんてシーンはこのレンズでなければ撮れません。
おまけにバケペンは手持ちで少々シャッターが遅くても、ちょっとやそっとでブレるようなスリム体型ではないところがまたニクイところですねぇ(笑)。
このレンズは遊べます…いえ、フィルムを無駄に消費するという意味ではありません。
デカい中判カメラで例え手持ちであってもこんな使い方まで出来るのか、と大きな可能性があることを教えてくれるレンズです。
※ 多くのSMC PENTAX 67(TAKMAR 6X7も含む)レンズ群がフィルターサイズを67mmで統一していますが、このレンズは77mmフィルターが必要です。ご参考まで。
|
|
|
![SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000808500.jpg) |
|
|
647位 |
-位 |
4.40 (17件) |
243件 |
2015/9/ 3 |
2015/9/29 |
キヤノンEFマウント系 |
F1.8 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:1:2.5 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:67mm 手ブレ補正機構:○ 防滴:○ 最大径x長さ:80.4x80.8mm 重量:480g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5隠れた名玉
もっともっと評価されるべきレンズだと思います。
自然で爽やかな色調が、とても魅力的です。
APSの EOS Kiss X9で標準レンズとして使用していますが、非常に好印象です。
スペックは、大口径に、手ぶれ補正まで付けて、最大撮影倍率だって0.4倍。贅沢に詰め込まれています。
タムロンは、このレンズの発売と同時に、キャップのデザインを変更したのだとか。
特別な意気込みで開発した製品だったのかもしれません。
なお、撮影例は、いずれもJPEG撮って出しです。
初心者の愚作ばかりですが、もしも参考になったなら幸いです。
【操作性】
リングの重さは適度にあり、幅広で、回転方向もEFレンズと同じです。
スイッチも大きくて、操作しやすいです。
【表現力】
絞っても、色調の爽やかさは損なわれません。
開放でも、シャープに解像します。
被写界深度を活かした表現を、初心者でも気軽に楽しめます。
【携帯性】
わが愛機"ミニマム"EOS Kiss X9との組み合わせでは、首に下げて歩く時の重量バランスが微妙です。
ごくごく私的な意見と知りつつ、減点します。
大多数の方にとっては、「スペックの割にコンパクトにまとまっている」と感じられるとは思うのですが(汗
【機能性】
AFは高精度。絞り開放でもきっちり合わせてくれます。
もちろん大口径+手ぶれ補正3段は強力です。
【総評】
名玉です。
タムロンの本気、見せて頂きました。
【蛇足or私のこと】
・鳥メインです。でも、虫も花も風景も、何でも撮りたがります。
・暗い場所も、接写も、場面を選ばず活躍するこの子。
相性、良さそうです。
・場面を選ばず、手ブレ写真を生み出す天賦の才を発揮する私。
相性、すごーく良さそうです。
@ほ〜〜〜♪
F/2.5、1/60秒、ISO-100
森の木陰でも、気軽にパシャパシャ。
手ぶれ補正、安心感があります。
ちなみに、接写とはいえ、背景も良くボケてますよね?
A大水槽
F/1.8、1/50秒、ISO-1000
暗い場所、もちろん得意です。
え?画角が傾いてる?
レンズが良くても、私は初心者(汗
Bミニ水槽
F/1.8、1/60秒、ISO-125
手の爪ほどの、小さなカクレクマノミたち。
最大撮影倍率は0.4倍。APS-Cならご覧のとおりです♪
Cおしぼり下さい
F/10、1/60秒、ISO-100
しっかり絞っても、発色は爽やかです。
ちなみに2個とも、私の血となり肉となりました。
Dわが町の定番
F/4、1/250秒、ISO-100
ベタなお国自慢、すみません。
無限遠の、手頃な撮影例が他になかったもので。
Eさくら
F/1.8、1/3200秒、ISO-100
絞り開放。
失礼ながら再投稿。前回は等倍表示出来ないクチコミだったので。
(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23484721/ImageID=3405546/)
ついつい等倍で見せたくなる、本当にいいレンズですね。
5見直されるのはSigmaだけじゃなかった
結論から言うと、35mmでf値2.0未満でボケ表現ができる子供撮り用途の単焦点レンズとしては、コスパ最高のレンズだと思います。
ずっと使ってきた35mm1.4L初代と比較してあまりに素晴らしいので、興奮してレビューしましたが、冷静になってみると、このレンズ自体が銘玉な訳ではなく、Lレンズ35mm初代の性能が良くなかっただけであると今は考えています。
以下はその補足です。
レンズはキヤノン、カメラボディはニコンが好きな、たまにフイルムを使う、ソニーα7iiiユーザーです。ちなみに最近のお出かけのお供はパナソニックのGF9&パナライカ15mm1.7です。メインの被写体は我が家のリトルモンスターです。
普段あんまりレビューしないんですが、今回このレンズに興奮してしまい。レビューさせて頂きました。
画角について、
最近の人はiPhoneの30mm前後の画角に慣れているからか標準レンズといえば、35mmから40mmくらいが丁度いいんでしょうか。よく標準と言われる50mmは、何かを切り取る画角という気がしますので、作品作りにはいいかもしれませんが、普段使いには狭いと感じることがあります。
ただし保有するオールドレンズはほとんど50mm前後です。理由は古い時代の35mmにあまり良いと思えるレンズがないからです。(Leicaはまた違うんでしょうが。)
35mmは風景を入れ込んだポートレート、簡易マクロ、都市部お写んぽ撮影や、室内店内撮影に最適な反面、
ネイチャー系では相当難易度が高い画角と感じます。セオリー的には二つの被写体を対照させる写真を撮るといいらしいのですが、(例えば、草原の犬と老人や、大海原の鯨と太陽や、漆黒に浮かぶ宇宙船と銀河などなど、)なかなか難しいです。
私にとって35mmは、室内で子供を取るために使い始めた画角ですが、しばらくはCanonEF35mm1.4Lの1型を使っていました。フイルムカメラ(1nなど)や、0.71倍のアダプタ経由で使っていたマイクロフォーサーズでは満足していたんです。
しかし、ソニーα7iiiでSigmaのMC-11経由で使った際にその性能の悪さ(古さ?)にがく然としてしまいました。
色乗りでEF40mm2.8のパンケーキに劣り、解像感では初代2.8通しの古老EF大三元28-70mm、MinoltaCL時代の40mm2.0、果ては現行の安いSigmaズームにすら劣り、もう使う気をなくしてしまいました。
そこから迷走が始まるのですが、色々あってこちらを購入しました。
35mmのレンズを突き詰めれば、現行のEF35mmf1.4Lのii型が1番良いであろうことは想像に難くないわけですが、予算もさる事ながら、今更レフ用レンズに16万円以上も使いたくないという気持ちが強く働き、いまだ買えずにいます。
前置きが長過ぎました。
私がもっとも重視するのは色乗りです。
このレンズ色乗りが35mm1.4初代Lレンズよりもキヤノンに近いです。
よく暖色系と表現されるTamronですが、世評の通りだと私も感じます。
次に解像感です。
EOS5DMK4やα7Riiiを使っている方の評価はもしかしたら低いかもしれませんが、有効画素数24M程度のフルサイズ、EOS5DMK3、6D系やα7iii+MC11では必要十分以上の解像感ではないでしょうか。
このレンズとよく引き合いに出されるSigma35mm1.4artはパッキパキです。凄いと思います。撮った写真を何故か拡大したくなります。そしてニンマリしちゃいます。これはこれで楽しみ方の一つです。ただ寒色系ですし、私の主目的であるポートレートにはあまり向かないような気もします。芸能人レベルの美人さんならあるいは、ですが。
NikonユーザーがSigmaArtを好きになるのはわかるんですが、キヤノンユーザーは色乗りコッテリ、黒つぶれ上等が信条のはずですよね。
そういうキヤノンユーザーに是非ともおススメしたいレンズです。
Tamronさんはすごいレンズを出してくれました。
色味なんてLightRoomかフォトショで追い込めばいい的なことを言われそうですが、それならみんなダイナミックレンジで有利なニコンを買えばいいわけで、それだけじゃないキヤノンの良さが人を惹きつけるのだと私は思います。
アダプターの適合についてですが、
Commliteのマイクロフォーサーズ用アダプターでは、使用できませんでした。
SigmaのMC-11では、AF-Cや瞳認識使えます。が、大きくフォーカスが動く状況になると被写体を見失い、以降AFがしっかり動かなくなります。そんな時は、すかさずレンズ側面のAF/MF切り替えスイッチをOFF/ONにするか、フォーカスリングを少し回すと復旧します。
なおレンズもカメラもアダプターも2019年4月末時点の最新ファームウェアです。
これが少し不満で、このレンズのためにEOS5D-MK2を買いました。結果、大満足です。
と同時にわかってしまったのですが、
やはりCanonのカメラはjpeg撮って出しの色彩が絶妙ですね。こればかりはソニーはかなわないんだと思いました。噂では富士フイルムはもっと凄いらしいですが。。。
なお、最初のレビューで、鉛を使っていた頃のLレンズと書きましたが、かなり言いすぎた感じがあります。そこまで凄くはないです。残念ながらこのレンズで描写に驚かされたことはありません。普通に期待通りの単焦点レンズという印象です。あまり褒めてない感じですが、私自身は気に入っています。値段以上の写りは期待して構わないかと思います。
なお、Tamronからは35mm f1.4の開発発表がありましたが、必ず大きく重くなりますので、こちらのレンズの購入を躊躇する情報ではないかと思います。
このレンズも決して軽いわけではありません。ただ、大三元を除いて、私の可搬許容重量はこのレンズまでかなぁと今は思います。
|
|
|
 |
|
|
2092位 |
-位 |
5.00 (1件) |
5件 |
2007/8/ 8 |
2007/11/下旬 |
ライカMマウント系 |
F2.5 |
35mm |
|
【スペック】フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:51.4x34mm 重量:220g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5扱いやすくて高性能なレンズです
ライカ製品は高くないと人気がないのか?しかしこのズマリットは軽くて扱いやすく
しかも高画質のとてもよいレンズです。カラー撮影も実にきれいです。願わくば別売りの
フードがすぐまわってしまうので取り付け方法を変えてもらいたいと思います。(今後の改良)
ズミルックスはもとよりズミクロンまで行かなくても球面のこのレンズは値打ちがあると思います。
きっと使ったこともなく毛嫌いしている人が多いのではないのでは?評判はもとより使ってみると
「やはりライカだ」と感じるところがライカらしい素晴らしさです。どんなレベルのレンズでも
写りに妥協はないかと思います。
|
|
|
 |
|
|
1379位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2018/2/23 |
2016/2/下旬 |
ライカMマウント系 |
F2 |
28mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:1:21.9 フォーカス:MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:53x41.4mm 重量:257g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5解像度も高く色味も良いレンズです
M11の購入を機に購入しました。
自分は風景メインで、M11の前はQを使っており、広角が好きなのでELMARIT28mmと悩みましたが、ズミクロンの写りが好きなのでこちらを購入しました。
また、サブ機でデジタルCLを持っており、そちらでも42mmなら使えるなと思いもありました。
広角なので注意して撮らないと歪みは気をつけないとなりませんが、やはり良く写ります。
憧れのアポズミには及びませんが、しっかり解像します。
カラーもモノクロも色味が好きです。
歪みなど気にせず、パシャパシャ撮りたいなら35mmの方が使いやすいかと思います。
でも、やっぱり、ライカは高いですね…。
|
|
|
 |
|
|
1932位 |
-位 |
4.35 (3件) |
0件 |
2002/10/ 2 |
- |
ライカMマウント系 |
F1.4 |
35mm |
|
【スペック】フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:53x46.2mm 重量:300g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5
F1.4を安心して使用できます。
また、開放では中心部の解像度が高くなるため、
日の丸構図でもそこそこおかしくない作品が撮れるという利点もあります。
4パープルフリンジが出ます
ライカM9で使ってますが、あまりにもパープルフリンジが出ます。夜はもちろん夕方の空をバックにした鉄塔や小枝などに出まくり・・・。開放からf4位まで
他のレンズASPHでないズミルックスの開放は出ないんですが・・・(私の持ってるライカ純正レンズ10本位は出ない)
このレンズは価格は高いんですが、
後は大変シャープで日陰もつぶれず良いレンズです。
後、自分には重い球面のズミルックス位の重さなら良いんですが
|
|
|
![SUMMILUX-M 35mm F/1.4 ASPH [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
|
1049位 |
-位 |
4.78 (7件) |
62件 |
2010/6/ 1 |
- |
ライカMマウント系 |
F1.4 |
35.6mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:1:17.4 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:56x46mm 重量:320g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ライカの標準は35mm?
Summilux 50mmと悩んだ末にこちらを購入しました。
【操作性】
安定のライカです。ライカはMFなんですが絞りリングがちょっと重く、絞りは軽いのが特徴的
ピントは一度きめると手が触れてうごいてしまう、ということは無い設計にしてあります。
【表現力】
いいですねw。これのためにこの価格が正当化されます。ややハイコントラスト気味ですが諧調もばっちりでています。で、このレンズの最も理想的なカメラがライカのカメラなんですね。レンズ特性が熟知された上でカメラに展開されています。ピンのところはシャープで、ボケ味も流石にきれいです。それとピンから少しずれた部分の描写があまくでていいので、レンジファインダーでピンが甘い場合もレンズが救ってくれますw
【携帯性】
非常に小さくて軽いです。まあ、比較が他社の大口径単焦点ですからw
実はライカレンズのよさはこの携帯性に随分お金を払っている気がします。勿論、描写性能も好きなのですが、この性能を他の一眼レフで出そうとすると大きく重いレンズになってしまう。それをこのコンパクトさにまとめるのは至難の業、ですね。車にたとえると軽量化したスポーツカーというところでしょうか(あまりいいたとえじゃないですがw)
【機能性】
MFですのでそれほど多機能さはないですw。しいてあげればM10-Pではブライトフレームが自動で切り替わるところですね
【総評】
ライカM10-Pの常用レンズとして購入しました。少しアンダー気味にとるとハイコンもあいまって「ライカらしい」(厳密に言えばライカのサンプル写真っぽいw)画になります。バチピンだとめっちゃシャープでアウトフォーカスが綺麗です。
冒頭の50mmとなやんんでこちらにした理由は、準広角なので被写界深度が50mmより深いから。そう、レンジファンダーでMFだとピンがシャープに決まらないことがあるので、レンズ自体の被写界深度がその保険です。あとライカMで使う時にブライトフレームがみやすいのもあります。カメラとレンズがお互い使いやすくするというためのこのレンズ、描写、可搬性とも満足しています。
5ライカを代表するレンズ
今や新品ではなかなか手の届かない価格。非常に状態の良い現行型を見つけてすぐにポチリました。まだまだ使いこなせてないのですが、絞り開放にしたときの優しい表現と絞り込んだ時のシャープな表現と幅広く楽しめるレンズです。また、積極的に絞り開放を使う際にはM8の8000分の1のシャッターが威力を発揮します。一生大切に使うつもりです。
|
|
|
![TTArtisan 17mm f/1.4 C ASPH [ニコンZ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001397503.jpg) |
|
|
1241位 |
-位 |
4.42 (3件) |
16件 |
2021/11/ 5 |
2021/11/ 5 |
ニコンZマウント系 |
F1.4 |
17mm |
|
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:40.5mm 最大径x長さ:63x57.5mm 重量:275g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5扱いやすいレンズで、コストパフォーマンスも高い
50mm、35mm、17mmの3本をバラバラに買いました。
当初、他のマウントでも持っていたし、APS−CまでではZ7、Z6などのフルサイズ機で使えないからもったいない気がしていたのです。
しかし、Zfcに似合うレンズを考えていたら、やはりシルバー色が欲しくなってしまい、一本、また一本と言う具合で、そろってしまいました。
割安な3本セット売りがあったのに、ちょっと失敗でしたかね。
でもさらに、ゼブラ柄の23mmまで買ってしまったわけで、TTArtisanのAPS-Cレンズが勢ぞろいしていますよ。
特にこの17mmでは、マニュアルフォーカスのピント合わせはピントの山がつかみやすく、背面液晶やEVFの拡大モードでさらに簡単です。
クリックのない絞りリングですが、適度に重くF値もそれなりに正確です。
フルサイズ換算24mm相当の広角レンズとして、普段使いに気軽に持ち出せるレンズだと思います。
Zfcではレンズ手動設定に17mmが無いので16mmで登録しています。
5“本物の写真”を志す為の、三本セットの一本に成り得る。
【操作性】
他のTTArtisan シリーズ(TTArtisan 35mm f/1.4 C、TTArtisan 50mm f/1.2 C)と同様、ピントリングのヌメヌメ感は新品のMFレンズそのままの状態が味わえる。
使っていくうちにグリスが抜けて、スルスルのピントリングの操作性になる楽しみも味わえるだろう。
絞りリングはTTArtisan 35mm f/1.4 Cよりは重め、TTArtisan 50mm f/1.2 Cよりは軽めで、その中間くらい。
この3本(セット販売有り)シリーズで、絞りリングの操作の硬さ(重さ軽さ)の違いは当初気になったが、正規販売代理店の焦点工房に確認を取ってみたところ、「当社にある別個体も同様の感じなので、個体差では無く、それぞれのレンズの仕様と思われる」との事で、そういうもんだと思って使用している。
【表現力】
開放周辺の光量落ちも良い感じ。
絞れば普通にシャープ。
昔のMFニッコールを使うのと同じ感覚。
しかし、MFニッコール(の特に古いAi-s以前のニッコール)のような変な色付きや描写の硬さは無く、素直な描写をすると感じる。
コントラストもニッコールよりは低めでちょうど良い。
【携帯性】
抜群。
これ以上、堅牢で軽量なフル換算25mmや28mmレンズは他に無いだろう。
【機能性】
MFのピントリングと、アナログな絞りリングのみ。
外観は総金属。
このシンプルの極地のレンズで、最新のZマウント。
【総評】
外観や作りはライカ風オールドレンズで総金属、描写的にはMFニッコールのような感覚で使える、APS17mm (フル換算25.5mm )。
この17mmと上記同シリーズの35mm f/1.4 Cと50mm f/1.2 Cがあれば、お散歩レンズの完成。
旅レンズとしても、実際にはフル換算で75mm以上のレンズはほとんど使わないので(自分のデータを見直すと多数の人がそれに気付くと思う)、通常使用にはこの3本でレンズラインナップで完成する。
APS-Cレンズなので装着するボディも含めて軽いし、何が何でもフルサイズと言う風潮なんて気にしない“わかる人”や、「本当の写真を撮る」という志のある人は一式揃えておくと良いだろう。
レンズはカネをかけて揃えるだけでは意味が無いという事を、あらためて判らせてくれるレンズでもある。
描写にも不足無し、堅牢性にも問題無し(長く使えるだろう)。
ある意味、究極の三本セットとも言えるかも知れない。
|
|
|
 |
|
|
2225位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2018/5/ 8 |
2018/5/中旬 |
ハッセルブラッドXマウント系 |
F4 |
21mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.32m 最大撮影倍率:1:10 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x106mm 重量:600g
|
|
|
 |
|
|
1123位 |
-位 |
4.69 (41件) |
570件 |
2009/3/ 3 |
2009/3/27 |
ペンタックスKマウント系 |
F4 |
15mm |
|
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:63x39.5mm 重量:212g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5標準ズームの次に買うべき1本
【操作性】
クイックシフトフォーカスも搭載されており、言うことなし。こだわりが感じられて面白いのですが、ねじ込みのレンズキャップは付け外しが少し手間。持ち出すときは、あらかじめ外しておいて、フードを伸ばしてレンズを保護しておくというのが正解かも。
【表現力】
非常に素直かつ深い画を出します。35mm換算23mmという画角は、フィルム時代にお気に入りだった24mm(SMC P A 24/2.8をよく使いました)とほぼ同じで、大好物。周辺の歪曲も全く感じられません。
【携帯性】
F値で無理をしていないので、超広角の入口とは思えないコンパクトさです。レンズポーチに入れても、上着のポケットに入ります。標準ズームともう1本、というときに迷わず選べます。
【機能性】
クイックシフトフォーカスも含めて、MFで使っても適度なトルク感があり非常に使いやすいです。
【総評】
初リミテッドでしたが、なるほど、というつくりです。上質な工作というのはこういうものだ、と感じさせてくれます。HDとSMCではコーティングと絞り羽根が違うようですが、SMCで特に不満は感じていません。
5単焦点Limitedが大好きです!
SMCでも単焦点Limitedらしい良い写りのレンズです。
手持ちのLimitedレンズの中でレビューが一番最後になりました。
換算22.5mmの超広角の入口ですが、垂直水平を気をつければ難しくありません。
庭園などをパンフォーカスで撮るのに最強のレンズです。
構図の四隅に建物が入った時でも歪曲など気にする必要は全くありません。
足元から無限遠までのパンフォーカスがとても瑞々しい解像感が得られます。
F4開放で主要被写体に近づいて背景をボケさせることも可能ですが、背景を入れる量にもよりますが輪郭の崩れ過ぎない優しいボケ味はDA21Limitedが良いので画角以上に写る画で選択しています。
例えば後からトリミングするとしても足元から無限遠までパンフォーカスが欲しいならDA15Limited、背景の形は分かるがボケ味が欲しい時はDA21Limitedです。
換算22.5mmと31.5mmでは画角で使い分けるしかないと思いこんでいましたが(もちろんそういった状況もある)、写る画の違いに気が付き試行錯誤してみた結果はパンフォーカスのDA15Limitedか優しいボケ味のDA21Limitedとなりました。
もしかしたらDA21LimitedとDA40Limitedでも(DA40LimitedとDA70Limitedでも)同じような使い分けができるのかも?と試行錯誤中です。
これはPENTAXが意図的にやっていると思うようになり、更にLimited熱が高くなっています。
私はK-3初代2台とSMC Limited15,21,40,70の4本と、お気軽撮影用の18-50で極上撮影&軽量セットで楽しんでいます。
|
|
|
 |
|
|
762位 |
-位 |
4.54 (100件) |
1770件 |
2006/5/24 |
2006/6/下旬 |
ペンタックスKマウント系 |
F3.2 |
21mm |
|
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:63x25mm 重量:140g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ペンタックスらしいミニマルレンズ
メインはニコン一眼レフAPS-Cボディーとレンズを所有。
サブでK-5、旧16-50mmF2.8、50-135F.8を使用しています。
【操作性】
ピントリングのみのいたってシンプルな造りです。
距離指標が刻まれているので、利用する方は重宝するでしょう。
リングはAFまかせなので触ることは無いですが幅は狭いですね。
【表現力】
他の方も書かれていますが遠景の描写は単焦点レンズにしては甘めです。
所有する旧16-50F2.8の21mm付近は画面左に向かって解像度が落ちていく、所謂片ボケ状態ですのでこのレンズには全幅の信頼があります。
解像感の甘さはRAW現像と若干のシャープを入れることで好ましい写真になります。
【携帯性】
言うまでもなくこのレンズ最大の美点ですね、このレンズ1本で旅に出たくなります。
ただアルミにブラック塗装ですので、塗装ハゲ防止のため取り扱いには気を遣います。
【機能性】
レンズフードが前面に出ることがなく、むしろ奥まっているので実用性とコンパクトさが両立されて使い勝手がいいです。
開口部も四角窓で見た目も格好いいですね。
【総評】
ペンタックスのミニマル思想を体現するレンズです。
ミラーレスの電気的に収差補正されたレンズもいいですが、エンジニアの感性が光るアナログレンズも味があっていいですよ。
5ほとんど不満に感じる点が無いのが不満(^_^;)
とても使いやすい焦点距離。
開放f値が、単焦点としては若干暗めな分、あまりにも軽量コンパクト。
アルミ削り出しボディで、多少高級感もあり。
非球面レンズ採用で、画質も良い。
寄れる(最短撮影距離0.2m)。
クイックシフトフォーカスにも対応。
このレンズは、発売されて、すぐに購入した記憶があります。
即購入の第一の理由は焦点距離。
私はスナップ撮影派なので、焦点距離35mm相当(35mm判換算)の画角周辺のレンズが好きです。
というか、使い慣れており、どうしてもそのあたりのレンズが気になります。
21mmというと、31.5mm相当(35mm判換算)。
31.5mm相当は、私にとって、ちょうど扱いやすい感じの焦点距離でした。
ちなみに、なぜ21mmなのかについての、私の勝手な想像ですが、単純に以下の計算で出た答えなのではないかと思います。
(35+28)÷2=31.5(35mm判換算) → 21mm(APS-C)
ただ、絞り開放値がf3.2というのが、発売当時は、少し使いにくい感じがありました。
というのも、このレンズが発売された頃は、まだカメラの性能(特に受光素子の性能)が悪く、ISO感度をあまり上げることができなかったので、暗いレンズが活躍しにくい状況だったのです。
そんな中、単焦点の広角レンズなのに開放f3.2というのが、どうにも中途半端な感じがしたものです。
それが近年、技術革新が進み、ある程度ISO感度を上げても画像が劣化しにくくなるとともに、この開放f3.2が負のアドバンテージだとは、あまり感じなくなってきました。
そうなると、もともと使いやすい焦点距離でもあり、また開放f3.2として設計したが故に、非常に軽量コンパクト。
非球面レンズを採用したことも当然関係するのだと思いますが、画質も十分に良いと思います。
そして、被写体にかなり寄れます。最短撮影距離は0.2m。
寄れると、作画の自由度がかなり増します。
クイックシフトフォーカスにも対応してます。私は自分の視力に自信がないので、あまり使いませんが、最後にMFで決めるタイプの方にとっては、使いやすいんじゃないかと思います。
と、書いてきたように、私はこのレンズに関して、現在、ほとんど不満に感じる点がありません。
ただ、悩ましいことが2つ。
ひとつは、このレンズがディスコンになり、新型が登場したこと。
HD DA Limited 21mm/f3.2 AL
HDコーティング採用。
円形絞り採用。
6gの軽量化。
そして、ちまたの噂では、画質が非常に良くなったとのことです。
悩ましい。
もうひとつは、近いうちに、同じ焦点距離のFA Limitedレンズが発売予定であることです。
HD D FA Limited 21mm/f2.4 ED DC WR
開放f値が明るい!
EDガラスで色収差補正!
レンズ内モーター!
防滴!
フルサイズ対応!
きっと高画質なんだろうなー。間違いない。
とても悩ましいです。
でも、私はこのレンズを使い続けるでしょう。
多分…。
だって、ほとんど不満に感じる点が無いんだもん。
他にも作例がありますので、良かったら私のブログもごらんください。
https://focus-on-today.seesaa.net/
|
|
|
 |
|
|
1932位 |
-位 |
4.00 (1件) |
19件 |
2006/3/28 |
- |
L39スクリューマウント系 |
F4.5 |
15mm |
○ |
【スペック】フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:49.6x30.7mm 重量:105g
- この製品をおすすめするレビュー
-
4とにかく軽くてコンパクト!歪曲も少なし!
アルファマウントの20-35ズーム(Tokina)を持ってますけど…
ヘリアークン、まぁ?軽くて小さいこと!!
ワイドズームはバックの中を一人で占拠しそーですけど、ワイドヘリアー君は、まったく邪魔になりません。
それでいて、直線は直線に!
まっすぐ写ります。
APS-C換算で22.5mmで使ってるので、フルサイズだとどうなのかは分かりませんけど。
フードも付いてるし、多少暗いことだけがけってんですかね。
愛用してます。
|
|
|
 |
|
|
1932位 |
-位 |
4.76 (5件) |
10件 |
2006/3/28 |
- |
L39スクリューマウント系 |
F4.5 |
15mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:49.6x30.7mm 重量:105g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5最短撮影距離30センチ
【操作性】
問題ありません。
レンズ剥き出しなので、少し注意が必要ですが。
【表現力】
絞り開放からすばらしいです。
とはいえf8までしか絞りませんが。
【携帯性】
金属製ですから重いです。でも小さい。
【機能性】
MFリングが絶妙です。
新型とちがい、最短撮影距離30センチは良。
新型はフィルターを付けられますが、デカくなりましたしね。
【総評】
GXR MOUNT A12 に付けっぱなしです。
開放値が暗いので、液晶画面でピント合わせは至難。
ですから、被写界深度頼りの目測撮影です。
AFがないので、かえって失敗はありえません。
R−D1sでは周辺光量落ちが激しかったので、
このレンズを使うために、GXR MOUNT A12を購入しました。
5こりゃ!お勧めです(^^)
【操作性】
操作もなにも、目測ですから。このレンズでピンぼけは、まずないでしょう。
【表現力】
強烈なコントラストです。
【携帯性】
とにかく軽い!(^^)
【機能性】
目測なので評価なし。
【総評】
コストパフォーマンス抜群です。超ワイドの世界は、ファインダーを覗いているだけで、別世界で、楽しいです。いやーコシナさん、ほんとすごいわ!!12mmもほしいです。
|
|
|
![フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical [ニコンZ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001447607.jpg) |
|
|
969位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2022/6/ 6 |
2022/6/23 |
ニコンZマウント系 |
F2 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:1:6.77 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:67.6x70.4mm 重量:360g
【特長】- フルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の準広角レンズ。ニコン Zマウントミラーレスカメラ専用設計「Z マウントレンズ」シリーズ。
- 標準レンズ「APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical」と性能面で双璧をなす準広角レンズとして企画・設計されている。フローティング機構を内蔵。
- アポクロマート設計により、軸上色収差をはじめとする各種の収差を排除。最短撮影距離0.35mから遠距離まで破綻のない描写力を発揮する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5マニュアル楽しいよ〜
サブ機のZ6U用にお散歩レンズとして購入しました。
【操作性】
かれこれ45年ほどカメラを触っていますので、マニュアル操作には抵抗ありません。ヘリコイドの感触・ピントピーキングの見やすさ、どれをとっても満足です。
【表現力】
まだ室内のテーブルフォトしかとっていませんので総合評価はできないですが、色見はやや暖色系(ツァイスに似てるかな)。合焦面から前後のボケも自然です。とても自然に被写体を浮き立たせます。何より絞り開放からフリンジ類が一切発生しません。MilvusなどのFマウントレンズをすべて処分することに決めました。FZUもドナドナです。
【携帯性】
全金属の鏡胴ですがコンパクトでボディーとのバランスよく軽く感じます。
【機能性】
電子接点採用で各情報のやり取りできるのはいいです。ただ、ZF.2のようにカメラ側で絞り値をコントロールできればなおよかったですね。
【総評】
Z9につけるときはDXクロップで撮るのも楽しいかも。このレンズの出来が良いのでAPO-2/65MCも買ってしまいました。Z85f1.2も予約してるので、Z24-70はお役御免ですね。
|
|
|
 |
|
|
1407位 |
-位 |
4.54 (11件) |
10件 |
2008/1/21 |
2008/2 |
VMマウント系 |
F1.4 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:43mm 最大径x長さ:55x28.5mm 重量:200g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ノクトン35mmf1.4 s.c
【操作性】特に問題ありません。手が大きいので、絞りとフォーカスリングたまに、誤操作があります。それくらいコンパクトです。
【表現力】申し分ありません。こういう絵が欲しいい時に思った絵が撮らせてもらえます。
【携帯性】α7Uとのコンビでコンパクトさに持ち出しが本当に多くなりました。じっくり写真を撮ってる感じがして、楽しいです。
【機能性】マニュアルレンズですので、、
【総評】雰囲気出したい時、それっぽく撮りたい時、開けても絞っても気持ちよく取れます。以前loxiaも所持したことがありますが、こちらの方がオールドレンズ感を味わえると思います。やすいですし、個体差のあるオールドレンズを探し求めるより、こちらのレンズで満足がいきました。作例のようにヴィンテージギターの生きた感じ、一手が加わる感じ、生きた季節感にはうってつけだと思います。
5Leica M4の相棒です
Leicaのレンズはいろんな試しました ヤフオクで失敗してひどいライカレンズつかまされたり・・・
最初からこれにすればよかった訳です! ホントに!
いわゆるオールドレンズテイスト めちゃいいです
おそらくMCのほうがシャープかな?
お金があれば50mmもフォクトレンダーほしい
しかし35mmがいいんです
|
|
|
 |
|
|
1123位 |
-位 |
4.63 (5件) |
12件 |
2009/4/20 |
- |
VMマウント系 |
F4.5 |
15mm |
○ |
【スペック】フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:59.4x38.2mm 重量:156g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5いつでも持ち歩ける超広角
【操作性】
絞りのクリック感もピントリングの程良いヌメリ感も造りも満足度が高い1本です。
【表現力】
参考に写真を掲載しますが、充分シャープに撮影可能です。
【携帯性】
サイズと重さとを比べIII型ではなくII型を選択しました。2/3ぐらいのサイズで3/5ぐらいの重さなら私には断然こちらです。
【機能性】
コンパクトな割りに絞りもピントリングも使いやすいです。
【総評】
そもそも被写界深度も深いため開放から使っても問題ありません。ツァイスのディスタゴン18mmも持っていましたが、当レンズを購入してからは出動頻度がほぼ無くなったため売却しました。
5Voigtlanderで最もシャープなレンズ!
たぶん、Voigtlanderレンズの中で、もっともシャープなレンズではないでしょうか・・・
もし1本買うなら、これです。
キレキレにシャープな広角。
もう一本なら、75mmF2.5Lですね。
ポートレートに最高。
この2本が大好き。
F1.4の大口径レンズとかもあるけど、ビシッとしてない。
高価なレンズとかより、これ最高!
一度試して欲しい!
|
|
|
 |
|
|
1759位 |
-位 |
4.87 (9件) |
12件 |
2010/2/ 5 |
2010/4/12 |
VMマウント系 |
F5.6 |
12mm |
○ |
【スペック】フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:74.6x42.5mm 重量:230g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ILCE-7との相性は最高
単焦点超広角で12mmは数えられるメーカーしか作っていない。
フォクトレンダー;10mmF5.6、12mmF5.6
IRIX:11mmF4
IRIXはスイスメーカーが設計し、韓国のサムヤンが生産(OEM)。
老蛙:12mmF2.8
老蛙は中国メーカー、中国製だから舐めてはいけない、非球面レンズ二枚でディストーションの良さは見張るものがある。しかもF2.8。但し、デカイ。
【操作性】
フォーカス、絞り
操作という操作はそれだけ。これでわからないとか言うなら、無理だな。
【表現力】
明確に色かぶれは起きる。そこは表現力や特徴として考えるのか、個人の好みでしょう。
12mmでF5.6
暗いと感じる人が多いでしょう。何故もっと明るいヤツ作らないんだ!など騒ぐユーザーも多い。
ハッキリいうが、明るいレンズはデカイ、重い!高い!特にサイズはBESSAやライカのボディサイズとあわないぜ?
超広角で開放撮影とか、正気沙汰じゃぁない!とまでは言わないにしても、絞って絞って絞って使っていくのはある意味前提条件のレンジです。
風景撮影が多いだろうから、無限遠+F11は使えば解ります。
特に昼間外で撮る場合、角度が広いから、ほぼどの角度でも光は入ってきます。
何枚か撮ってみた結果、開放画質はお世辞にも言えない、そこは事実、認めよう。
最低でもF8以上絞らなければ色々厳しい。
変形については、超広角であるかぎり、上手く使っていけ。この変形と上手く付き合っていけるかどうか、超広角ユーザーにとっては分水嶺でしょう。
【携帯性】
小さい、軽い。
超広角ならこれと同レベルはコシナ社の三本だけだろう。
【機能性】
風景撮るだけならファインダーで構図考えた後、無限遠+F11くらい絞れば後はシャッターオスだけ。
難しいことは何もない。
【総評】
マニュアルレンズとしてどうしても敬遠されるだろうが、12mmでこの価格で実現できるのは本当にありがたい。
既に三型まで発売されてるから、新品でこの二型購入は流石に居ないでしょう。
五万円程度の中古なら是非おすすめの一本。
5持っていて楽しいレンズ
年の瀬に画像ファイルを整理して改めて見ていると、このレンズ結構いけてるなぁ、、と見直してレポートすることに、、。
実はミラーレスのお陰で使用頻度が増えているレンズなのだ。
μ4/3だと周辺減光の範囲がカットされるので都合が良いこともある。
もっぱらチャリで移動しながら撮る機会が多いので、一台にはこのレンズでもう一台には望遠よりレンズの2台持ちである。
コンパクトなレンズであることに加えPENの2台持ちはイージーの極みそのもの。
・サドルに腰掛けたまま撮る時は思いっきりシャッタースピードを上げて撮ることが多いが、そんな時に液晶画面を見ながら露出を瞬時に決められるのはミラーレスならではということだろう。
・被写界深度が深いから、ピント合わせをアバウトで撮れるのも“ながら撮影”には好都合なレンズである。ファインダーを覗いてピントを合わせる必要がない。距離目盛りは目測でOK!液晶で構図を決めて撮る様はまるでデジカメそのものだ。
パーティーなどの集合写真の撮影には持ってこいです。
・発色も大変に良いし、解像度もなかなかのものでアップした画像をご覧いただけば納得されるだろう。このレンズ、一度チャリから落とし修理したものだが根が丈夫なのかまったくなんの不都合もなく働いている。made in Japanは高信頼度です。
・主観で恐縮だが、チョット不思議な魅力を漂わす画像を創り出すので、ミラーレス時代に持っていて楽しいレンズだとおすすめします。
撮影距離別にアップした画像をご覧下さい。
Csina Voigtländer 12mm f5.6フォクトレンダー12mm f5.6
全て、手持ち撮影、撮って出し。
|
|
|
![フォクトレンダー ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical III [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
|
900位 |
-位 |
5.00 (2件) |
10件 |
2016/7/20 |
2016/9/ 7 |
α Eマウント系 |
F5.6 |
12mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:67.4x68.3mm 重量:350g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトで楽しいレンズ
広角はFE 16-35mm F4を所有してますが、もう少し広角なレンズがあればと思うシーンが希にある。FE 12-24mm F2.8 GMが発売されそう思う機会が増えた。16-35mmを売却すれば手が届くかもと思いレンズ比較を始めた。対象は12-24mm GM, Gのズームレンズ2本と単焦点レンズFE 14mm F1.8 GM, SAMYANG AF 14mm F2.8 FEと本レンズの5本。ズームレンズ購入の場合は既16-35mmレンズの代替、単焦点の場合は16-35mmは売却ぜす追加購入として検討した。
結果、ズームレンズを選択しなかったのはスナップ撮影時のテレコン側24mmの短さへの不安、レンズフィルター装着不可そして一番大きなファクターの予算。
本レンズ選択の決め手は、10mmでもなく14mmでもない12mmの程よい広角感、MFでも電子接点が付きExif情報が撮影データに載ること、F5.6と比較的暗いレンズですが、星空撮影はしないのでコスパを重視し決めました。また、本レンズはディスコンなので中古で価格も安く入手できることも決め手の一つ。
【操作性】
MFだが1段絞るとパンフォーカスになるので、ピント合わせは気にならない。
【表現力】
カリカリ好きのレンズ。周辺減光が若干出るが気になるほどではなく歪みも殆どない。
ボケは期待しない方が良い。レンズ四隅の像は少し流れる。
【携帯性】
焦点距離12mm、 長さ68mm、重さ350g、常用レンズではないからこそ、このコンパクトさは嬉しい。
【機能性】
MFだが電子接点がついている。Exif情報、レンズ補正用データを取れるのでカメラ本体の手ぶれ補正、レンズ補正が可能。また、絞りにデクリック機構が付いているので動画にも向く。
【総評】
私の場合は、超広角で撮影する場面はそれほど多くないので、予備用にパックの片隅に入れても軽くコンパクトなので負担にならないのがすごく良い。少し心配したMFもパンフォーカスなレンズのためヒント合わせは気になりません。写りも大変満足しています。
添付はテストで、絞りF5.6, F11, F22の3つを同一場所で手持ち撮影したものです。
なお、購入後の即レポートであることをお断りしておきます。
5新しい世界へ
ソニーα7Uで使っています。
軽量コンパクトで操作感が良く、ズームなど他のレンズに比べて使用頻度が多くなっています。
12mmの世界は新鮮で、これまでと違った風景の観方読み方が生まれはじめています。12mmはもちろんオールマイティではありませんがズームに依存しない習慣も身につきました。
|
|
|
 |
|
|
210位 |
-位 |
4.64 (52件) |
503件 |
2013/9/ 5 |
2013/10/12 |
Xマウント系 |
F1.4 |
23mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:62mm 最大径x長さ:72x63mm 重量:300g
【特長】- 35mmの焦点距離を持つ大口径F1.4広角単焦点レンズ。レンズ交換式プレミアムカメラ「Xシリーズ」の交換レンズ。
- 質量約300g、全長約63mmと小型・軽量化を実現している。全レンズの両面に、光をセンサーに導く独自の多層コーティング処理「HT-EBC」を採用。
- 解像力を低下させるデジタル補正を施すことなく超高画質を実現。F5.6付近の絞り値で一定の被写界深度を確保しつつ、なめらかなボケ味が得られる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5今更ですが 購入
実は古めのxpro1でホタル撮るといい感じになるので
自分の好きな23mmを購入
【操作性】クラッチでMF切り替えできるのがいい これはホタル撮影で便利
ただし 好みは分かれると思います
【表現力】いいですね
【フード】フードの形がイマイチ好みではないですわ
【携帯性】まあまあずっしり感
【機能性】じゅうぶん
【総評】いまさらですが 程度のいいやつなら買いかも
5描写性能だけみれば新型に劣りません!
さまざまなXマウントボディ(X-A1〜X-T3など)で使用していました。
とても素直な描写をするレンズで、開放付近でも周辺部までしっかりとした描写をします。XF23mm F2よりも輪郭線が細い繊細な描写をする感触です。新型も併用していましたが、オートフォーカス性能さえ我慢できれば買い換える必要なないと思います。
とても良いレンズなのですが、FE 35mm F1.4 GM(SEL25F14GM)などのSONYの単焦点レンズを購入してから出番が減ってしまいました。Xマウントレンズは他に代えがたい描写性を備えたXF 35mm F1.4と標準ズームのXF16-55mm F2.8のみ残しています(カメラはX-H2)。
設計が古くWRもLMも備えていませんが、とても素直で良好な描写性能を有するレンズです。今買うなら新型でしょうけど、こと描写性能だけをみれば新型に劣らないレンズです。
|