スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
![Lydith 30mmF3.5 II [マイクロフォーサーズ用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/496242/496242051/4962420516416/IMG_PATH_M/pc/4962420516416_A01.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2021/9/15 |
2021/7 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F3.5 |
30mm |
|
【スペック】 最短撮影距離:0.15m 広角:○ フィルター径:52mm
|
|
|
![Lydith 30mmF3.5 II [ライカL用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/496242/496242051/4962420516454/IMG_PATH_M/pc/4962420516454_A01.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2021/9/15 |
2021/7 |
ライカLマウント系 |
F3.5 |
30mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.15m 広角:○ フィルター径:52mm
|
|
|
![Lydith 30mmF3.5 II [ライカM用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/496242/496242051/4962420516430/IMG_PATH_M/pc/4962420516430_A01.jpg) |
|
|
2093位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2021/9/15 |
2021/7 |
ライカMマウント系 |
F3.5 |
30mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.15m 広角:○ フィルター径:52mm
|
|
|
![LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001277806.jpg) |
|
|
1851位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2020/8/ 3 |
2020/8/ 7 |
α Eマウント系 |
F5.6 |
9mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.12m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:MF 広角:○
|
|
|
 |
|
|
387位 |
-位 |
4.81 (33件) |
471件 |
2010/8/24 |
2010/9/17 |
α Aマウント系 |
F2 |
24mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.29倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:78x76mm 重量:555g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5よいレンズです
今となってはひと昔前の最新レンズという佇まいです。
シリーズの他の単焦点と同じく、ガラスがふんだんに使われたずっしり感がありますが、手に馴染むのでそれほど重くは感じません。しかしこれだけちょっとデザインの向きが違う気がしますね。何故でしょう?
画質は解放では少し収差があるものの、概ねシャープで、何より発色が濃くていいですね。これからも愛用していこうと思います。
5広角でもやっぱりZEISS
【操作性】
フォーカスホールド、AF/MF切換
分かりやすく適切な配置で鏡胴も握り易い
【表現力】
Carl Zeissに期待する色乗り、高コントラスト
破綻の無いボケへの繋がり、繊細な解像力
全て満たしてます
F1.4で寄れなくて倍率低いより
F2.0で寄れて倍率高いのは正解だと思います
【携帯性】
前述のF2.0に抑えた為か良好です
【機能性】
難しいスイッチ類は有りません
【総評】
もうAマウントレンズ出ないでしょうし
大事にしてます( ・ω・)
|
|
|
 |
|
|
707位 |
-位 |
5.00 (2件) |
44件 |
2019/5/17 |
2019/6/27 |
α Eマウント系 |
F1.4 |
21mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:7.5 フォーカス:MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:62mm 最大径x長さ:70.5x79.5mm 重量:560g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5古風な『オールドレンズ』、ではない?
【操作性】
フォーカスリング、絞りリングのみでシンプル操作です。電子接点あるのでカメラ側の手ぶれ補正が使えるのはすごくいいです。Exifも残るし。あ、最短撮影距離25cmはすごく使いやすいです!
【表現力】
とても美しい絵が出てきます。NOKTON40oF1.2VMとも違う味わいがあります。こちらのほうがより現代的かと思いました。
広角で明るいからか、構図や撮り方でかなり印象の違う絵になります。まだまだ使いこなせていません。撮ってて楽しいですw
【携帯性】
α7Cに使ってます。想像より小さくはなかったのですが、重さ大きさ/バランス、共に問題ありません。イメージよりも重めで高級感あります。フィルター経は62oで普通のフィルターがつけれます。付属の花形フードやキャップともへんな干渉なく使えます。
【機能性】
特筆する機能はありませんが、ひとつひとつの基本機能が精度良く、しっかりと仕事をしてくれる感じが伝わってきます。
おかげで撮ること自体楽しくなります。
【総評】
日常や旅行、作品作りなど、様々なシーンでフォクトレンダーらしさを感じさせてくれるレンズかと思います。
このレンズで撮った写真(画像)を見返すと、撮影時の様々な思いが蘇ってくる、そんな写りです。(なんのこっちゃ)
なんだか情緒的な表現ばかりしてしまいましたが、只のオールドレンズ風味を謳った製品ではなさそうで、かなり高性能な気がします。。
今度は星空写真を撮ってこようと思います。
誰かいい三脚教えてくださいw
5フィルター径62mmは良心的 first impression
重量560g , フィルター径62mmは良心的 first impression.
所謂点光源描写に関しては、これから なのですが、他社と比べて
やや独特な絞り羽根や絞り環に惹かれてしまいました。。
1/3ステップの絞り環 … 操作性は悪くないように感じています !
興味深い 単焦点 MF-Lens に映ります。
(ん、
review投稿者種別[必須]って今まであっただろうか、ハテ?
VoigtLander NOKTON 21mm F1.4 購入してしまいました)
2019年8月18日 20:5x [1247471-2] 画像ファイル添付 , 無評価項目を評価
2019年8月1日 04:57 [1247471-1] 初稿
P.S. 添付した画像ファイルのドアノブ付近の玉ボケにも注目かな
|
|
|
![14mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001069678.jpg) |
|
|
664位 |
-位 |
4.50 (2件) |
0件 |
2018/7/ 6 |
2018/7/20 |
α Eマウント系 |
F1.8 |
14mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.27m 最大撮影倍率:1:9.8 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:95.4x152mm 重量:1230g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5気に入ってます(^-^)
初心者ですので難しい事はわかりません!
このレンズを半年持った私なりの感想は…
重いでしょ!
目玉出て気使うでしょ!
ズッシリ迫力あるでしょ!
暗くても広くキレイに撮れるんやでちよっとぐらい大きくて重くても仕方ないやん!!!
とシグマが作ったレンズに思いました。
何を求めるかによって当然好みがわかれると思いますが…
まず絵を重視される方なら買って後悔はしないレンズだと思います。
もし、このレンズが何かのトラブルで壊れました…
もう一度このレンズを私は購入すると思います(^-^)
4期待通り
【操作性】
単焦点レンズなので、スイッチ類の操作も簡単で取扱は容易
【表現力】
1 画面の中心から周辺に至るまでシグマのArtらしい高画質
2 歪みが極めて少なく、周辺光量も豊富 画面の隅々まですばらしい描写
【携帯性】
大きく重いが、純正GMレンズを使用するユーザーなら許容範囲であり、表現力を高めるためには致し方ないと思料
【機能性】
純正レンズと同様に使用可能 GMレンズに比べるとAFはやや遅い感じはするが、気にならない程度であり必要にして十分
【総評】
初めてシグマのArtレンズを購入 GMレンズと比べても全ての面において勝るとも劣らない性能であることを確認
値段に相応しい描写が可能であり、買って損はしない。当面昼間の風景をメインに撮影 明るいレンズなので星景撮影にも期待
|
|
|
![LAOWA 12mm F2.8 Zero-D [キヤノンRF用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001244754.jpg) |
|
|
1744位 |
-位 |
- (0件) |
3件 |
2020/3/23 |
2020/3/27 |
キヤノンRFマウント系 |
F2.8 |
12mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:MF 広角:○
|
|
|
![Milvus 2.8/21 ZE [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000850524.jpg) |
|
|
1099位 |
-位 |
5.00 (1件) |
9件 |
2016/1/28 |
2016/2/18 |
キヤノンEFマウント系 |
F2.8 |
21mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.22m 最大撮影倍率:1:5 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:82mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初カールツァイス 星、風景、夜景
1DX初号機、マーク4、R5で使用 広角はEF14mmF2.8LU、EF20oF2.8USM、シグマの12-24の旧型、シグマ24-70F2.8artなどを使用
【操作性】当たり前ですが、マニュアルフォーカスしかないです
R5での使用ではピーキングの設定が便利ですね 私は黄色の色にして設定してます
ほかに特に操作とかないし(笑)
特に変わっているのは無限遠が一番端です 星のピントはほぼ一番端にカンってあててピント合わせ終了って感じ これほんとです
【表現力】とってもいいです
EF20mmf28usmで20mmのレンズを星、風景、ジャンクション夜景でよく使っていました
20mm付近の写真も好きなのでEF20mmからのアップグレードをもくろみ購入 カールツァイスへのあこがれも大きいです
※正直21mmだけお得感のある値段でしたので(新品12900円) 15mmや18oもこのくらいの値段になればなあ・・・(;^ω^)←甘い
なんで21mmって半端なのって思いますが、気にしません でも気になる 15,18,21って3mm刻みなんでしょうかね
【携帯性】これは言わない約束(笑) ずっしり重厚感あり
※フードのエッジがけっこう鋭いです まあ、手を切ることはないでしょうが、注意してます
【機能性】風景、夜景にはとってもいいです ただし、AFではないので何をいまさらMFって思う方はむり
【総評】私はとっても満足してます Rシステムの方は15-35とかもあるので今更買う必要もないかと思います 初カールツァイスに21mmって変ですけどうれしい
|
|
|
![LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer [ライカM用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001277803.jpg) |
|
|
2093位 |
-位 |
4.59 (2件) |
0件 |
2020/8/ 3 |
2020/8/ 7 |
ライカMマウント系 |
F5.6 |
9mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.12m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:62.4x66mm 重量:350g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5しっかりした出来栄えと描写です
コシナフォクトレンダーHHW10mmF5.6と比べても、見劣りするところがありません。
外観も操作感も十分高級で、値段がちょっと高い事も納得できます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001277803_K0000858559&pd_ctg=1050
9mmと10mmの画角差は予想より大きく驚きましたが、写真表現としてのこの超々ワイドな感激は、どちらのレンズでも同じかもしれません。
歪曲はどちらのレンズも良く補正されていて、建物などの直線は真っ直ぐに写ります。
周辺減光も同程度にあり、絞っていくと少しは改善されますが似たような感じです。
周辺の色ずれは、LAOWAの方が良く改善されています。
一番違いを感じるのは、最短撮影距離でして、LAOWA9mmF5.6は驚くほど接近出来、花などをマクロ的に撮影しようとすると、カメラや撮影者の影が邪魔になるほどです。
さらに、Mマウントをヘリコイドアダプターで使うと、レンズに触れるところまでピントが来ますので、面白いです。
あと、Mマウントはアダプターでいろいろなミラーレスカメラへ使いまわしができます。
APS−Cカメラで使っても換算14mmの超広角レンズ、マイクロフォーサーズでも18mm相当の広角レンズですから、私のように複数マウントを持っている者にはありがたいです。
今後、フィルムのレンジファインダーカメラでも使うつもりですが、フィルム事情が悪化しているので、どうなることかと・・・。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/cat24294175/index.html
435mm判の非魚眼ではで最も広角なレンズ。
【操作性】
前玉が大きく盛り上がってて、レンズガードやフィルターの
類は装着できないため、取り扱いは神経を使います。
付属品のキャップは、ロックする仕組みなどは無いですが
しっかりハマってくれて簡単にはすっぽ抜けないです。
【表現力】
35o判ではこれまでは最も広角なレンズで10mmでしたが、
本レンズがそれを更新する形となりました。
このクラスでは僅かな焦点距離差でも画角が大きく
異なってくるため、1mm差といえど10mmのレンズとの差は
目に見えると思います。
解像性能もなかなか良いので、緻密な構造体や自然の風景を撮るのも
問題ないと思います。
ただし、周辺減光は強めに出るので、個性として割り切るか、
気になる方は絞り込んで撮る方が良いかもです。
逆光位置では極端なフレアこそ出ないものの、
ゴーストが出やすいかもしれません。
対角線画角135度という驚異的な画角の広さとパースぺクションの強さは、
新しい世界を見せてくれる一方で構図や被写体選びが
難しくもあります。
また、画角の広さ故に、画面の端に向かうほど被写体は
形が細長く歪んで写りますし、撮影距離と絞りの具合によっては
画面端の流れが出ます。
歪曲収差は若干ありますが、極端に大きなものではないので、
直線の多い建築物などを撮影してもあまり大きな補正が必要ないかも
しれません。
被写界深度が大変深いため、
距離計に連動する範囲では多少二重像がずれたところで
ピントが合ってくれます。
近接撮影は距離計が連動しないため、
ノーファインダーでは絞り込まないと難しいです。
発売時点(2020.08)の時点では
専用のビューファインダーも存在しないため、
外付けEVFや背面液晶が無いと狙った通りに撮影することも
難しいです(それが楽しくもありますが)。
おそらく、一番近い画角のHeliar Hyper-Wide 10mm F5.6の
ビューファインダーで代用できますが、単体でもそれなりのお値段と
なります。
近接12cmまで寄れて、最短距離時の撮影倍率は
フルサイズでも0.2倍ほどになるので、aps-c機やMFT機にアダプターで
装着して、疑似広角マクロとしても使えると思います。
そうでなくとも、通常撮影でも換算焦点距離がそれぞれ約15oと約18mmに
なるので、F値の暗さはありますが十分に超広角レンズとして使用できます。
【携帯性】
フルサイズ用の超広角レンズとしては小さいクラスかもしれません。
Heliar Hyper-Wide 10mm F5.6もそうでしたが、ミラーレスや
レンジファインダーカメラ向けだからこそ可能な小型設計かも
しれません。
鏡胴は金属製で、レンズのガラスがいっぱい詰まっている分
ずっしりと重量感はありますが、使用してて苦になるほどの
重さではないです。
【機能性】
MFのレンズで、Mマウント用は70cm以下の撮影距離では
距離計が連動しなくなりますが、70cmのところで
ピントリングにクリックがあるので、
撮影中でもわかりやすい親切な作りです。
リングのトルクも適正で使いやすいです。
絞りリングもクリックがありますが、
不等間隔のためF11からF22の間は狭くて
誤認しやすいかもしれません。
(絞り指標上でも、間隔の狭さゆえかF16の表記が点のみになっているため、
見た目でも少し紛らわしいです)
【その他】
私はフルサイズのミラーレスを
所持しておらず、フィルムのMマウント機(Leitz Minolta CL)を
使用して撮影しております。
Laowa 9mm F5.6は後玉の突出がほとんどなく、
鏡胴サイズも従来の超広角レンズよりずっと小さいため、
距離採光窓の位置や測光レバーによるバックフォーカスへの
影響など、他のMマウント機より制約の大きいLeitz Minolta CLでも
問題なく使用できます。
【総評】
描写や画角の特性や、前玉の大きさで、何かと難しい所が
あるかもしれません(こういった突出した個性のあるレンズでは
ありがちではあります)。考えなしに撮影すると、
レンズに撮らされたような写真になるので、そうならないように
自分なりに工夫したり考えたりすることで、写真を撮影するという
行為の面白さを再認識させてくれると思います。
近似性能のHeliar Hyper-Wide 10mm F5.6より
定価は安く(中古品とは同じくらいの価格)、
カタログスペック上では近接撮影性能で大きく勝ります。
また、自身で実写しての比較はしていないですが、他所のレビューや
作例を見た限りでは、本機の方が逆光耐性が弱い分、
色収差は小さい模様?ある程度好き好きな面もあると思いますが、
決して総合性能で劣るようなものではないと思います。
|
|
|
![LAOWA 12mm F2.8 Zero-D [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000942680.jpg) |
|
|
2218位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2017/2/ 9 |
2017/2/10 |
キヤノンEFマウント系 |
F2.8 |
12mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:MF 広角:○
【特長】- フルサイズフォーマットに対応した、マニュアルフォーカス専用の一眼レフカメラ用超広角レンズ。
- 超広角レンズでありながら、歪みを最小限に抑えた「ディストーションフリー」の光学設計を採用している。
- 金属製のレンズ筐体を採用し、耐久性を強化している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4小型でシフトにも使える。
とにかくシンプルで小型なMFレンズなので、他の広角とともに呼びとしてカメラバッグに入れておくのにはちょうどいい。
私の個体の問題だと思いますが、ピントリングのメモリが全くあてにならず、目測でのスナップ用には、自作の目盛りを貼り付けていました。でも、ミラーレスで使用する場合には、簡単に拡大表示によるピント合わせができるので、きっちり三脚に乗せて、水平を出して建築写真を撮る場合には、全く問題なく使えました。
マジックシフトコンバーターを使えば、安価なシフトレンズとしても使えるのは○
|
|
|
![LAOWA 12mm F2.8 Zero-D [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000942681.jpg) |
|
|
1744位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2017/2/ 9 |
2017/2/10 |
α Eマウント系 |
F2.8 |
12mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:MF 広角:○
【特長】- フルサイズフォーマットに対応した、マニュアルフォーカス専用のミラーレスカメラ用超広角レンズ。
- 超広角レンズでありながら、歪みを最小限に抑えた「ディストーションフリー」の光学設計を採用している。
- 金属製のレンズ筐体を採用し、耐久性を強化している。
|
|
|
![LAOWA 12mm F2.8 Zero-D [ニコンZ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001244753.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2020/3/23 |
2020/3/27 |
ニコンZマウント系 |
F2.8 |
12mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:MF 広角:○
|
|
|
![LAOWA 12mm F2.8 Zero-D [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000942679.jpg) |
|
|
1678位 |
-位 |
- (0件) |
11件 |
2017/2/ 9 |
2017/2/10 |
ニコンFマウント系 |
F2.8 |
12mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:MF 広角:○
【特長】- フルサイズフォーマットに対応した、マニュアルフォーカス専用の一眼レフカメラ用超広角レンズ。
- 超広角レンズでありながら、歪みを最小限に抑えた「ディストーションフリー」の光学設計を採用している。
- 金属製のレンズ筐体を採用し、耐久性を強化している。
|
|
|
![LAOWA 12mm F2.8 Zero-D [ペンタックス用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000942683.jpg) |
|
|
1406位 |
-位 |
5.00 (1件) |
13件 |
2017/2/ 9 |
2017/2/10 |
ペンタックスKマウント系 |
F2.8 |
12mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:MF 広角:○
【特長】- フルサイズフォーマットに対応した、マニュアルフォーカス専用の一眼レフカメラ用超広角レンズ。
- 超広角レンズでありながら、歪みを最小限に抑えた「ディストーションフリー」の光学設計を採用している。
- 金属製のレンズ筐体を採用し、耐久性を強化している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ゼロディストーションを謳うだけ伊達じゃないね。
想像以上にゼロディストーションで驚いた。今まで使ってきた広角レンズの中でも秀逸。Canon14mm2.8LUよりも歪曲収差は明らかに優っている。また、PENTAXのK-1で12mmの広角レンズはシグマの旧々12-24以外の選択肢が無かったので今回新たに導入してみたが今後の試用を重ねて実戦での導入もいける気がする。
|
|
|
![LAOWA 12mm F2.8 Zero-D [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001325039.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2021/1/15 |
2021/1/29 |
ライカLマウント系 |
F2.8 |
12mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:74x107mm 重量:615g
|
|
|
 |
|
|
235位 |
-位 |
4.66 (14件) |
455件 |
2017/10/26 |
2018/1/26 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F1.2 |
17mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:62mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:68.2x87mm 重量:390g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5「マイクロフォーサーズで”フルサイズ”を使う」
タイトルの通りですが、
マイクロフォーサーズで画角広目で立体感や空気感を出すなら絶対このレンズです。
マニュアルフォーカスで楽しむならフォクトレンダーでもいいと思います。(17.5mmF0.95)
オートフォーカスならこちら一択ですね。
※フォクトレンダーのはピント面もソフトですが、こちらは発色も良く綺麗にエッジが出ます
携帯性を☆2にしましたが、決して重い大きいというわけではなく、
マイクロフォーサーズには小さく軽いのが多いし、それで本格的に撮影できますから、
それらと比べればちょっと大きいかな。と言う感じです。
付けた感じはほぼ12-40F2.8です。大きさも重さも。
ただ、重心はカメラ寄りなので重いゴツイってわけでもないです。
20F1.4同等のボケ量を持っているので、35mm好きならこのレンズが最適解です。
ボケ味は柔らかく滑らか、ピント面はしっとりとしていてしっかり描写、
写りも含めフルサイズの35F1.8を使っているような感じです。
描写が似ています。
マイクロフォーサーズ使ってるけど、フルサイズ機を追加しようか、、、
と検討してるならこのレンズを。
35mm好きなら常用レンズになると思うので、レンズについてるFnボタンを当てれば
汎用性も高まり、使い勝手も向上。
この一本でどこでも行けてしまうと思います。
しかし私は、Leica 12-60 F2.8-4を使って知ってしまったので、
私の汎用性ではこちらに負けます。
※あくまでOM-1II使用での話です
35mmは、Zfでノクトン35F1.4使ってるので、頻度も少なめですが、
いいレンズなので、使いたい時に使います。
パナ機でも良好ですし、クラッチフォーカスでマニュアル使用でも面白いです。
5【これだけつけて子どもと出かけよう】
OM-1で1年間使ったので、レビューしてみようと思いました。
【操作性】
マニュアルフォーカスにサクッと切り替えられるシンプルなproレンズの操作性。
使いやすいです。
【表現力】
とろけるようなボケが美しく、屋内外問わず、表現の幅が広がります。
よくproレンズはあっさり目で、パナライカはこってり目というレビューを目にしますが、自分にとってこのレンズが映し出す絵は、思いっきり
「こってり目」で、結構好みです。
M4/3で17mmなので、だいたい換算35mmのこの画角は「恋人レンズ」と言われることがあり、「すぐ隣にいる近い人」を引き立たせて撮るのに適しています。妻もキレイに撮れます。笑
3-4人の家族写真も撮りやすく、小さい子どもがいるパパさんにとって非常に使いやすい画角です。
子どもを相手にすると換算50mmだと「狭い」と感じることが多々あり、換算35mmだと丁度良く、最強だと思います。
子どもの遠足の引率で来てくださっていたプロのカメラマンさんも35mmの単焦点を使っていました。^ ^
f1.2という明るさも、シャッタースピードを稼げるので、動き回る子どもの表情をとらえるのを助けてくれます。
設定にもよりますが、子どもと遊びながら適当にパシャパシャ撮ったものが勝手に作品になっていくような印象です。
【携帯性】
OM-1との相性が良く、非常にコンパクトです。子どもと遊びながら、片手撮りできます。
大きさ、重さ共にとても使いやすいです。
【機能性】
防塵防滴なので、あれこれ気にせず
子どもと水遊びしながらゲラゲラ笑っている表情に迫れます。
【総評】
当方、パナライカの10-25mm f1.7も所持していますが、「ここぞ」というときや、子どもとだけでお出かけするときは、携帯性からも17mm f1.2proを選びます。
(もちろんパナライカの10-25mm f1.7も素晴らしいレンズです)
フルサイズだとf2.4相当のボケ量と思われますが、これだけトロトロにボケているので充分です。^ ^
画角が好みな人。
今後もマイクロフォーサーズを使う人。
小さいお子さんがいる人。
遊びながら子どもの表情を撮りたい人。
お財布が許す人(笑)
マジでおすすめします。
|
|
|
 |
|
|
1290位 |
-位 |
5.00 (2件) |
37件 |
2010/2/10 |
2010/2/24 |
キヤノンEFマウント系 |
F3.5 |
18mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:82mm 重量:460g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5素晴らしい描写です。
カタログ商品の撮影に特化した仕事をしております。
純正Lレンズ中心にシグマ、タムロン、いろいろ試してきましたが、このレンズの表現力に感動しました。
【操作性】
ピントリングのヌルっとした感触いいですね。
マニュアル撮影の楽しさを思い出しました。
【表現力】
空気まで写し取る、とはよく言ったものですね。
開放から素晴らしい描写です。カリカリじゃないところがいい。
【携帯性】
非常に軽いと思います。
まだ人物しか撮ってませんが、今度は風景撮影に使ってみたいです。
【機能性】
仕事は三脚、普段もオートフォーカス、高性能ISに慣れきってます…
【総評】
ツァイス、全部揃えたい(笑)
5コンパクトな広角レンズ
5D3使用でのコメントです。
【操作性】
例によって、実に単純ですが、ピントリングのトルク感は抜群です。
【表現力】
絞り開放から安定した描写だと感じます。
絞ればさらに締まった描写になりますが、その変化は大きくないので、実用上では絞り開放から問題なく使えると思います。
太陽を入れて、色々な構図で撮ってみましたが、ゴーストなどは、私の確認した限りでは、一切発生していなかったので感心しました。
残念ながら、周辺減光については盛大にでます。
段階的に絞っていった画像を見比べると、f8あたりで改消される印象です。
極小ですが、中心部は樽型の変形があり、周辺部は糸巻型の変形が確認できます。
【携帯性】
広角レンズにしては、コンパクトだと言えると思います。
実際手に持つと、ずっしりとは感じますが。
【機能性】
例によってMFのみですが、フォーカスエイドもわりと当てになるというのが実感で、絞り開放から、それほど身構えなくても使えています。
【総評】
15mmはまだ持っていないのですが、ディスタゴン21mmと比較すると、コンパクトで持ち出すには気楽だと感じます。
描写力はディスタゴン21mmが飛びぬけて良いので、若干見劣りしますが、他社の同焦点クラスなら、トップレベルのレンズだと実感できると思います。
|
|
|
 |
|
|
800位 |
-位 |
4.62 (24件) |
226件 |
2006/6/ 6 |
2006/10/27 |
α Aマウント系 |
F1.4 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:55mm 最大径x長さ:69x76mm 重量:560g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5まぁクセ玉、だからこそ面白く手離せない
【操作性】
フォーカスホールドしかボタン無いです
なので考える事は有りません
【表現力】
MINOLTA35Gのリニューアル版として
ズレたタイミングで投入され描写力測定では
その像面湾曲の大きさで酷評され
値段の価値は無いと評価されましたが
解像力求めるならsigma
汎用性ならTAMRONは妥当だと思います
ソコじゃない妙なボケの艶めきとか立体感
そういうマニアな良さが魅力でしょう
【携帯性】
小さいです、携帯を厭わない軽さ、小ささ
【機能性】
AF遅くは無いです、但しAマウント機で
端のセンサーとかだとかなり精度は適当
99Uでやっとマトモな精度になる感じ
【総評】
所謂、クセ玉
だからこそ面白く使いたい人には楽しい
チャンと写る35o欲しければ
TAMRON買いましょう( ・ω・)
5柔らかく暖かく芯がある
【操作性】いたって普通です。AFも問題ありません。
【表現力】独特の雰囲気だと思います。性能云々ではなく。
もちろん、ぼくは、気に入っています。
【携帯性】もちろん、結構重いのです。ガラスの塊。
【機能性】必要なものはSSMくらいでしょうね。でも、電池食うからこのままでよいかな。
【総評】ソニーのサイトのこのレンズのサンプルに、どこかのカフェでジュースを抱えて微笑んでいる女の子の写真があって。
それを見ていつか買おうって思っていました。とても満足です。
|
|
|
 |
|
|
1851位 |
-位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2019/9/11 |
2019/9/13 |
Gマウント系 |
F4 |
17mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.28倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:86mm 最大径x長さ:88x124.5mm 重量:829g
- この製品をおすすめするレビュー
-
3純正レンズより劣る
絞っても純正レンズほどのキレはないです。
同じF値で比較すると純正レンズよりも暗く写ります。
|
|
|
![LTM 35mm f/2 LLL-35LTM (S) [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001505937.jpg) |
|
|
2218位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/12/27 |
2022/12/27 |
L39スクリューマウント系 |
F2 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:51x28.5mm
|
|
|
![Milvus 2.8/21 ZF.2 [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000850525.jpg) |
|
|
1074位 |
-位 |
5.00 (1件) |
3件 |
2016/1/28 |
2016/2/18 |
ニコンFマウント系 |
F2.8 |
21mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.22m 最大撮影倍率:1:5 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:82mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5流石のツァイス
【操作性】
MFなのでこれといって難しい事はありません。
【表現力】
開放からシャープで近接ではツァイスの綺麗なボケ
高解像度向けの設計ということでd810でも未だ未だ高画素に通用しそうなくらいです。
彎曲もほぼ無く、流石のカールツァイスといったところでしょうか
【携帯性】
レンズ口径がでかいので単玉数本持って散歩というと少しかさばるかもしれないですね。
【機能性】
82ミリの大口径で超広角でありながら彎曲もほぼ無く中々使えます。
出目金でも無く、PLもつけられるので助かります。
【総評】
いやー、今回のMILVUS シリーズ、ほぼコンプしましたがOtusと比較としてもいい勝負ではないでしょうか。
100Mも楽しみですね
|
|
|
![LTM 35mm f/2 LLL-35LTM (B) [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001505938.jpg) |
|
|
1931位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/12/27 |
2022/12/27 |
L39スクリューマウント系 |
F2 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:51x28.5mm
|
|
|
 |
|
|
1449位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/2/17 |
2023/2/23 |
Gマウント系 |
F2.8 |
19mm |
|
【スペック】最短撮影距離:18cm 最大撮影倍率:0.185倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:82.6x80mm 重量:546g
|
|
|
 |
|
|
469位 |
-位 |
5.00 (7件) |
23件 |
2016/5/11 |
2016/5/20 |
α Eマウント系 |
F2.8 |
18mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:9.5 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:77mm 重量:330g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5空間を表現したいのなら
【操作性】
普通の単焦点レンズですので、操作に困る事は無いと思います。また、耐久性を心配されているゴム製のピントリングですが、回し加減がとても良く、使用してから3年経ちますが、傷やゴミ付着等劣化は全くありません。
【表現力】
自分の唯一所有するツアイスレンズですが、解像度、色表現等とても素晴らしいと思います。湾曲や開放撮影時の周辺減光もほぼ無く、Jpeg撮って出しにの時の色表現、またRaw現像時の際の解像度には毎回関心させられます。気になる点は逆行時に絞って撮影する時に出るゴースト。自分はフレア、ゴースト自体は嫌いでは無く、あえてフレア、ゴーストを出現させる時があるのですが、光源によって、妙にくっきりとしたゴーストが出てしまう点が残念と言えば残念な点。それを加味しても、このレンズが創り出す絵は自分にとって唯一無二となってます。
【携帯性】
一見大きく見える形状だが、重量も軽く、最悪衣服のポケットに入れて持ち運び出来るサイズは、旅行等の持ち物制限がある場合でも問題ない。このレンズを所有する前はFE1635F2.8GMを所有していましたが、どんなに軽量化したと言われるGMレンズも、自分にとってはサイズ、重量共に大きくどうしても持ち運びが負担になっていました。それもこのBatis18に変えて一挙に解消した形になりました。
【機能性】
AFも早く、RTTも問題なく動作します。MF時のピント合わせもとてもスムーズです。レンズマウント側上部にピント距離が出る窓があります。殆どファインダー撮影に自分には利用していない機能ですが、たまにローアングル撮影する時には重宝します。機能性と言えるかは分かりませんが、これだけレンズ性能が良いのに、付属のレンズキャップの性能がすこぶる酷いです。すぐに取れてしまいます。カメラバックの中で外れてしまい、落としてしまったか!と慌てる事が幾度かありました。こればかりは我慢出来ずシグマのレンズキャップに交換使用してます。
【総評】
普段撮影や旅行では50mm単焦点だけでの自分ですが、どうしても建物全体や全体風景を収めたい時はこのBatis18mmを使用してます。自分の場合、24mmでは狭いと思う時が多く、また16mm以上だと広角過ぎて扱いきれなかった経験から、この18mmはどうしても手放せない画角となっています。
携帯性の項目にも書きましたが、以前はFE1635F2.8GMを所持していました。GMレンズと比べても描写力はこのBatis18が上だと思います。どうしても16mmの絵が欲しいと言うので無ければ絶対にBatis18をオススメします。2022年7月時点、販売から6年、自分の購入から3年経っていますが、純正18mm単焦点の販売はなく、その他サードパーティ社のレンズと比べても、このレンズよりグッとくるレンズも無く、当分、このBatis18をここぞと言う時の超広角レンズとして使って行きたいと思っています。
5高価だがそれに見合う描写力
広角単焦点レンズはFE 24mm F1.4GMに続きFE 20mm F1.8Gが発売され、開放F値から周辺四隅までしっかりと解像するレンズが出てきましたが、18mmで同等の解像力を持つレンズはこれだけです。
F2.8レンズですが、これ以上明るいと大きく重くなり、旅レンズとしては実用的で最適です。高いと思うかは、どれだけ画質にこだわりがあるか、また軽量コンパクトを重視するかによりますが、ニーズに合致すればとても満足度の高いレンズとなります。
|
|
|
![Vespid FF 16mm T2.8 EFマウント付属 DZO-V01628PL [Black]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/697060/697060494/6970604944083/IMG_PATH_M/pc/6970604944083_A01.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/9/12 |
- |
PLマウント系 |
|
16mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.25m フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:80x87mm 重量:930g
|
|
|
![LAOWA 20mm F4 Zero-D Shift [キヤノンRF用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001441134.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/5/12 |
2022/7/22 |
キヤノンRFマウント系 |
F4 |
20mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:82mm
|
|
|
![LAOWA 20mm F4 Zero-D Shift [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001441133.jpg) |
|
|
2218位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/5/12 |
2022/7/ 1 |
キヤノンEFマウント系 |
F4 |
20mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:82mm
|
|
|
![LAOWA 20mm F4 Zero-D Shift [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001441137.jpg) |
|
|
2508位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/5/12 |
2022/7/ 1 |
α Eマウント系 |
F4 |
20mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:82mm
|
|
|
![LAOWA 20mm F4 Zero-D Shift [ニコンZ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001441136.jpg) |
|
|
2218位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/5/12 |
2022/7/22 |
ニコンZマウント系 |
F4 |
20mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:82mm
|
|
|
![LAOWA 20mm F4 Zero-D Shift [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001441135.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/5/12 |
2022/7/22 |
ニコンFマウント系 |
F4 |
20mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:82mm
|
|
|
![LAOWA 20mm F4 Zero-D Shift [フジフイルムG用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001441140.jpg) |
|
|
1744位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/5/12 |
2022/7/ 1 |
Gマウント系 |
F4 |
20mm |
|
【スペック】最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:82mm
|
|
|
![LAOWA 20mm F4 Zero-D Shift [ペンタックス用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001441139.jpg) |
|
|
2218位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/5/12 |
2022/7/ 1 |
ペンタックスKマウント系 |
F4 |
20mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:82mm
|
|
|
![LAOWA 20mm F4 Zero-D Shift [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001441138.jpg) |
|
|
2218位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/5/12 |
2022/7/22 |
ライカLマウント系 |
F4 |
20mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:82mm
|
|
|
![LAOWA 19mm F2.8 ZERO-D [ハッセルブラッドX用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664088.jpg) |
|
|
1744位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/21 |
2024/11/ 8 |
ハッセルブラッドXマウント系 |
F2.8 |
19mm |
|
【スペック】最短撮影距離:18cm 最大撮影倍率:0.185倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:82.6x80mm 重量:546g
|
|
|
![Distagon T* 1.4/35 ZM [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000742565.jpg) |
|
|
1122位 |
-位 |
5.00 (2件) |
13件 |
2015/2/12 |
2015/8/11 |
ZMマウント系 |
F1.4 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:1:16.9 フォーカス:MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:60.6x65.2mm 重量:381g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5凛とした写り
一言で表現するなら、「凛とした描写」です。
開放からかなりの解像度ですが、ありきたりな現代的な写りに陥ることなく、どこか繊細さや瑞々しさを含んだ写りをします。ライカレンズもいくつか所有しており、純正へのこだわりから、ツァイスやフォクトレンダーは敬遠していましたが、もっと早く知るべきであったと後悔しています。ズミルックス35mm asphも所有していますが、人物や植物などではこちらの方が品のある描写をします。光の捉え方が、ライカは暗部を引き立てて、雰囲気を出そうとしているのに対して、こちらは光そのものを魅力的に見せることで、雰囲気を出そうとしている傾向があると思います。そのような傾向からも、特に女性や子供、動植物などが対象の場合は、ライカマウント35mmの一つの到達点とも言えるかもしれません。ビルなどの街並みや車などの場合は、無機質なものを情緒的に写すズミルックスに軍配が上がるかもしれません。後継機が出なければ一生モノになりそうです。
5魔法のようなレンズ
素晴らしいレンズなのに寂しいので行きます!
ライカでなくてすみません。アダプターかまして使ってます。
購入前に、海外のReviewも含めてひたすら調べてきました。
主にM10とα7Riiiのレビュー中心でしたが、検索して出てくる人たちはほぼプロカメラマンで、
作例のクオリティがとりあえず高いっ!
一通り使って感じたことです。どなたかの参考になれば幸いです。
- メリット-
1. 開放もシャープ
2. 線の細い繊細な描写、独特の雰囲気を感じます。
3. ボケが綺麗で自然だからなのかとかに開放付近での立体感
4. ノスタルジックな感じがするけどクリアで抜けがいい。←バッキバキのシャープではないけど、しっかり解像しシャープさを提供してくれます。
5. ということもあり動画にも向いている。
海外のレビューも総じてほぼ同じことが書いてあり、他にも高いコントラストや色乗り、歪曲がない(これは最高です)などありましたが、
いずれも期待を裏切らずその通りでした。
個人的におもうこととしては、
Distagonの特徴は、光の集め方なのかなと思っています。
ただ開放で撮るだけなら駄作も増えると思います。
陰影をうまく扱えるとより最高の相棒になると思います。
光の描写に気品があるというか、その空気感が魅力的です。
(なにか偉そうに聞こえたらマジですみません。そんな意図はなく、感じたことですのでご容赦ください)
- デメリット-
- 絞り開放でのパープルフリンジ(まぁ起きる時は起きるので)
→周辺減光は普通にありますが、雰囲気の演出をしてくれて嫌な減光ではないです。
- どこのレビューでも書かれていました。
重い、大きい。381g、全長もハード、アダプター入ると10センチくらいですかね。。
ライカ(←持ってないっす)、ミラーレスにはバランスは良くないと思います。。。
必ず中古カメラ屋で着けて、数日たってまたつけて日々持ち運ぶことを想定して決められるのが良いかと思います。
X Pro2も使ってますが、APSCでも立体感は感じ取れますが、
やはりフルサイズで使うレンズだと思いました。αiiiとの組み合わせ最高です。
同じような構成のレンズって他にもあるでしょうけれど、レンズのクオリティが違うのか、
被写体を浮き立たせる魔法のようなレンズだと思います。
|
|
|
![Distagon T* 2.8/15 ZE [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000450001.jpg) |
|
|
1451位 |
-位 |
4.33 (2件) |
35件 |
2013/2/18 |
2013/3/10 |
キヤノンEFマウント系 |
F2.8 |
15mm |
○ |
【スペック】 最短撮影距離:0.25m 広角:○ フィルター径:95mm 最大径x長さ:103x116mm 重量:820g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5これ一本で楽しめます
ついつい店頭の展示品処分価格につられ衝動買いしてから1年ちょっと、手放せないレンズとなりました
4巨大前玉注意報!
5D3使用でのコメントです。
【操作性】
例によって、実に単純ですが、ピントリングのトルク感は抜群です。
【表現力】
絞り開放から実にシャープで安定した描写だと感じます。
絞り込んでも極端な変化がなく、実用上では絞り開放から問題なく使えると思います。
周辺減光については、しぶとく出る感じで、f4あたりから改善され始めて、f5.6で気にならない程度に改善し、f8まで絞るとほぼ解消される感じです。
わずかですが、樽型の変形が確認できます。
ヤシコンの同型レンズに内臓されていたフィルターは、このレンズには装備されていません。
【携帯性】
でかい、重い、そして前玉が大きい。
フィルター径95mmって・・・。
いくら絞り開放値f2.8にしたからって大きすぎでは?
とても気軽に持ち歩けるレンズではないです。
【機能性】
例によってMFのみですが、フォーカスエイドはわりと当てになるというのが実感で、絞り開放から、それほど身構えなくても使えています。
【総評】
コシナツァイスZEの中でも高価なこのレンズ、思い切って購入しましたが、ツァイスの写りに拘りがなければ、純正の14mmf2.8の方が使い勝手は良いと思います。
一皮向けたような描写は素晴らしいですし、諸収差も良く抑えられていますが、とにかく前玉がでかいです。
アップした画像は、レンズフードをつけたから大きいのではなく、前玉そのものの大きさと理解していただいて良いと思います。
開放からの切れ味はさすがですが、このレンズと純正14mmf2.8LIIで撮った画像を並べて、何人の人が見分けられるか・・・。
名玉である事には間違いないと思いますが、価格、大きさ・・・。
ちょっぴり微妙な気持ちです。
|
|
|
![Milvus 2.8/18 ZE [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000937117.jpg) |
|
|
1744位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2017/1/20 |
2017/2/22 |
キヤノンEFマウント系 |
F2.8 |
18mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.25m フォーカス:MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:77mm
【特長】- 独自の「T*反射防止コーティング」を施し、フレアやゴーストの発生を抑えた、フルサイズ一眼レフカメラ用超広角レンズ。
- マニュアルフォーカスを搭載し、大きな回転角により正確なピント合わせが可能。
- 内部には特殊なシーリング構造が採用され、ホコリや水滴の侵入を防ぐことが可能。
|
|
|
![Milvus 1.4/35 ZF.2 [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000990344.jpg) |
|
|
1678位 |
-位 |
- (0件) |
7件 |
2017/8/21 |
2017/9/29 |
ニコンFマウント系 |
F1.4 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:4.6 フォーカス:MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:72mm 防滴:○ 防塵:○
【特長】- デジタル撮像素子に最適化された「Milvus」シリーズに位置した、35mmフルサイズ対応の広角レンズ。
- 「ZEISS T反射防止コーティング」に加え、レンズのエッジ部分には手作業による墨塗りを施している。
- 精確なピント合わせを可能にする、大きな回転角を有したマニュアルフォーカスを採用。レンズ鏡筒にはメートルおよびフィートによる距離表示を搭載。
|
|
|
![LAOWA 15mm F4.5 Zero-D Shift [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001325036.jpg) |
|
|
1931位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2021/1/15 |
2021/1/29 |
キヤノンEFマウント系 |
F4.5 |
15mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角:○ アオリ撮影:○
|