スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
![Arles Prime 25mm FF/VV T1.4 プライムシネレンズ DZO-SAP25MPL [Black]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/697060/697060494/6970604942980/IMG_PATH_M/pc/6970604942980_A01.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/12 |
2024/6/中旬 |
|
|
25mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.35m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:86mm 重量:1490g
|
|
|
![Arles Prime 35mm FF/VV T1.4 プライムシネレンズ DZO-SAP35MPL [Black]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/697060/697060494/6970604942997/IMG_PATH_M/pc/6970604942997_A01.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/12 |
2024/6/中旬 |
|
|
35mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.35m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:86mm 重量:1650g
|
|
|
![Arles Prime 50mm FF/VV T1.4 プライムシネレンズ DZO-SAP50MPL [Black]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/697060/697060494/6970604943055/IMG_PATH_M/pc/6970604943055_A01.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/12 |
2024/6/中旬 |
|
|
50mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:86mm 重量:1688g
|
|
|
![Arles Prime 75mm FF/VV T1.4 プライムシネレンズ DZO-SAP75MPL [Black]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/697060/697060494/6970604943062/IMG_PATH_M/pc/6970604943062_A01.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/12 |
2024/6/中旬 |
|
|
75mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.75m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:86mm 重量:1662g
|
|
|
![LAOWA 10mm T2.9 Zero-D VV Cine [LPLマウント用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688631.jpg) |
|
|
2513位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/ 7 |
2025/4/18 |
|
|
10mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率:0.24x フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:84.8x46.7mm 重量:545g
|
|
|
![LAOWA 10mm T2.9 Zero-D VV Cine [キヤノンRF用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686963.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/22 |
2025/4/18 |
キヤノンRFマウント系 |
|
10mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率:0.24x フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:77mm
|
|
|
![LAOWA 10mm T2.9 Zero-D VV Cine [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686961.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/22 |
2025/4/18 |
α Eマウント系 |
|
10mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率:0.24x フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:84.8x72.7mm 重量:516g
|
|
|
![LAOWA 10mm T2.9 Zero-D VV Cine [ニコンZ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686962.jpg) |
|
|
2082位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/22 |
2025/4/18 |
ニコンZマウント系 |
|
10mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率:0.24x フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:77mm
|
|
|
![LAOWA 10mm T2.9 Zero-D VV Cine [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686964.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/22 |
2025/4/18 |
ライカLマウント系 |
|
10mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率:0.24x フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:77mm
|
|
|
 |
|
|
1451位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/ 8 |
2024/5/ 7 |
ハッセルブラッドXマウント系 |
F2.5 |
25mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:5.8 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:75x105mm 重量:592g
|
|
|
 |
|
|
1195位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/9/12 |
2022/9/ 9 |
ハッセルブラッドXマウント系 |
F2.5 |
38mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:6.2 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:76x68mm 重量:350g
|
|
|
 |
|
|
1138位 |
-位 |
3.64 (2件) |
0件 |
2011/6/28 |
- |
ライカMマウント系 |
F3.4 |
21mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:1:29.4 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:53x43mm 重量:279g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スーパーアンギュロンの代わりになるほどですが、、、
携帯性抜群です。旅に出る時にも使えます。
しかし、、、なぜか、ガタつくようになりました。1年ほど使っているだけなのに、、、。
Summicron 28mm f2にも言えることですが、ネジが緩みやすい構造になっているんだと思います。
こちらの方は、ネジが見えるところにあったので、自分でネジ止めをして直すことができましたが、こちらのSUPER ELMAR の方は、ネジが見えるところにないので、無理です。
高いレンズなので、きっちり作り込んでほしいのですが、、、。
修理に出しておこうと考えています。
|
|
|
![Otus 1.4/28 ZE [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000860510.jpg) |
|
|
1767位 |
-位 |
4.50 (2件) |
0件 |
2016/3/ 4 |
2016/3/24 |
キヤノンEFマウント系 |
F1.4 |
28mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.5 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:95mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5使いやすいレンズです
【操作性】
マニュアルですがトルクも適度で扱いやすいです。
【表現力】
他メーカーも優れたレンズが出ているので甲乙つけがたいですが凄いと思います
【携帯性】
かなり重たいです。長時間首からかけていたら肩が凝ります。
【機能性】
マニュアルな為ピント合わせは困難で、ジャスピンを狙うならライブビューは不可欠です。
【総評】
Otusシリーズ3番目のレンズ
他のレンズ同様マニュアルでピント合わせが困難ですが
レンズの特性か3つの中では一番ピントを合わせやすいです。
主に風景、ポトレに使用していますが満足です。
4すごい立体感です
CP+2018のコシナのブースで試し撮りしました。
いま最も高価な一眼レフ用レンズ。購入しない限り、こうした機会でなければ、まず試用することはできなかったでしょう。
【操作性】
ピントリングだけのシンプルな作り。私にはリング幅が少し狭く感じますが、リングのトルクはちょうど良く、全体的には扱いやすいです。リングの回転方向はキャノン純正と同じだったと思います。
【表現力】
f1.4から使えます。
たまたま撮った被写体が奥行きのある植物でしたが、奥行き感というか立体感というか、ピントの合った部分が浮き上がるような凄い描写が得られました【写真1】。
等倍でみても、f1.4でも良く解像しています【写真3】
f1.4の周辺減光はやや強めです【写真2】、絞るほどに解消していきます。
ボケはちょっとうるさい感じで私は気になりましたね。
【携帯性】
重たく、長時間の撮影はキツイです。メインは三脚撮りかなと思います。
【機能性】
カメラ側で、Avモードで絞りが変更でき、AFアシストも可能ですので、合焦させるのは容易です。
マニュアル操作ですが、私みたいなフィルム世代は、すばやくフォーカス出来てまったく違和感なく使えました。
三脚に据えて風景撮るときは、ライブビューで合わせればいいです。
【総評】
一長一短ありますが、総合力はやはりトップレベル。これは欲しくなります。
でも、絞っての風景撮影では他のレンズとの違いがわからなくなるかもしれません。
やはり開放絞り付近でポートレートに使うのが良いと思います。
|
|
|
 |
|
|
1099位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/10/27 |
2023/11 |
ライカMマウント系 |
F2 |
28mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:1:11.3 フォーカス:MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:58x55mm 重量:275g
|
|
|
![スーパー・アポ・ズミクロンSL f2/21mm ASPH. [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
|
2216位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/10/20 |
2023/11 |
ライカLマウント系 |
F2 |
21mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.21m 最大撮影倍率:1:5.3 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:67mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:73x102mm 重量:789g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5解像度素晴らしく次世代のトレンドになるレンズ
アポクロマートレンズ史上初となる21mmレンズでのアポ・ズミクロンにスーパーを冠したレンズ。
建物を撮った場合もその解像度に驚かされます。最初は2400万画素のSL-2Sに装着して撮りましたが
恐るべき解像度と歪みの少ない絵を得ることができました。
その後SL3を入手し、6030万画素でも十分に周辺まで解像しています。
また、寄れるレンズでもあるのでテーブルフォトも素晴らしい描写をしてくれます。
超広角なのにある意味万能なレンズとも言えます。
昨今では薄いピントにキレキレの表現をするレンズがトレンドになっていますが。
このようにボケが自然で綺麗に撮れるのがこれからのレンズの行き着くところでは無いかと感じます。
|
|
|
![Gnosis Macro 24mm T2.8 フィート表示 ハードケース付き DZO-G2428LPLI [Black]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/697060/697060494/6970604943444/IMG_PATH_M/pc/6970604943444_A01.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/9/12 |
- |
|
|
24mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.155m フォーカス:MF 広角:○ マクロ:○ フィルター径:105mm 最大径x長さ:114x100mm 重量:1265g
|
|
|
![Gnosis Macro 24mm T2.8 メートル表示 ハードケース付き DZO-G2428LPLM [Black]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/697060/697060494/6970604941617/IMG_PATH_M/pc/6970604941617_A01.jpg) |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/9/12 |
- |
|
|
24mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.155m フォーカス:MF 広角:○ マクロ:○ フィルター径:105mm 最大径x長さ:114x100mm 重量:1265g
|
|
|
 |
|
|
1767位 |
-位 |
4.65 (2件) |
4件 |
2012/3/30 |
- |
ライカMマウント系 |
F1.4 |
21mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:1:29 フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:69.5x66mm 重量:580g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5無類の表現の可能性と無上の喜び
【操作性】当初は、レンジファインダーでのピント合わせに躊躇して、フォーカス
ピーキングを使用したが、約1年半使用して漸く、レンジファインダー
によるピント合わせに慣れて来た。
最近、この使用感に、無上の喜びを感じる。
【表現力】解放時のピントの合ってる所が飛び出て来るようなシャープさと、
溶けるような柔らかな暈け具合と鮮やかな色彩は至高の喜び、
このf1.4レンズを選択した事を後悔させません!
又 f 8以上まで絞れば手前から遠景まで驚くほど被写界深度の
深い世界になり無類の表現を追求出来る可能性が有る。
スーパーエルマー21oとアポズミルックス75oの選択も有りだが、
一度このf1.4の世界を覗き見ると悪魔の虜になる。
【携帯性】真鍮製の50mm f1.4と比較しても重たい。
【機能性】50of1.4と比較すると中心部は、2絞り程明るくその分周辺が暗い
ので面白い効果が得られる。
尚、ピント合わせは、慣れればレンジファインダーを使用して素早く
出来ます。
【総評】21oのワイドを生かして豪快な建物、風景撮りには、持って来いの
レンズです。
又、開放で撮った場合の超広角画面がピント面以外は美しい暈けて、
例えようのない唯一の世界が有ります。
4レンジファインダー用では無いが
ライカMでは、ピントは合いません。絞って合いますが意味無いでしょう。
廉価ライカのエルマーよりライカらしい味わいが有ります。このレンズを今使って味を楽しむにはソニーRIIが良いでしょう。
|
|
|
 |
|
|
2513位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/12 |
2024/6/中旬 |
|
|
|
|
【スペック】フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:86mm
|
|
|
![12mm T2.2 Cine NCS CS [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001027048.jpg) |
|
|
1862位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2018/1/19 |
2016/8 |
α Eマウント系 |
|
12mm |
|
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:73.6x59.1mm 重量:250g
|
|
|
![14mm F1.4 DG DN [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001543816.jpg) |
|
|
294位 |
-位 |
4.80 (3件) |
33件 |
2023/6/ 9 |
2023/6/23 |
α Eマウント系 |
F1.4 |
14mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:30cm 最大撮影倍率:1:11.9 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:101.4x151.9mm 重量:1160g
【特長】- 超広角14mmと開放1.4の明るさを兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラ用大口径超広角レンズ(ソニーEマウント用)。描写性能にすぐれた「Art」ライン。
- 星景撮影に特化した機能に加え、任意の機能を割り当てられるAFLボタンや絞りリングをはじめとした、撮影をアシストする各種機能を搭載している。
- 防じん防滴仕様のボディに加え、レンズ最前面には撥水防汚コートが施されているため、屋外の厳しい環境下でも安心して撮影できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5唯一無二の素晴らしいレンズ。色々な場面で活躍します。
【操作性】
オートフォーカスも早く、マニュアルで触ることはあまりないです。
もちろんマニュアル調整も自然にできます。
【表現力】
素晴らしい。期待通り以上に写る。
明るい所も最高ですが、暗い場面で想像以上に写ります。
星を撮ろうと思ったが、昼間でも持ち出してしまう
素晴らしい画質。
【携帯性】
重いですね。
そんなにレンズは長くないので、なんとか持ち出してます。
意外とこのレンズだけでも撮影できます。
【機能性】
星を撮影しだしたら、便利な機能がありそうですが
普通に撮影する分には、他のレンズと変わりません。
【総評】
重さ以外は、不満点がありません。
軽い同じようなモデルが出ない限りはレギュラーレンズとして
常に持ち出す事になると思います。
20mmを持っていたときは、結局24mmばかり使って
20mmを手放してしまいましたが、このレンズを購入して
逆に24mmがドナドナされました。
カメラで撮影する面白さを体感させてくれる素晴らしいレンズです。
被写体を真ん中に入れれば、ポートレートレンズとしても使えます。
重いので誰にでもすすめませんが、F1.4のボケ感、周辺の歪のなさ、
暗所性能の高さ、間違いなく最高の1本です。
この製品は、2025年8月時点で終売となったようです。
流通在庫が無くなる前に買っておいて損はないと思います。
514mmf1.4〜最高です〜価値のわかる方にしかわからない!!
星景のために購入しました〜
シグマ14mm1.8からの買い増しです〜
このレンズを使うために同時にa7Wも購入しました〜
大きさはほぼほぼ同じぐらいで〜重くなった印象〜
三脚座がついて〜安定感アップ〜縦位置撮影がしやすくなった〜
絞りリングはいらないけど〜ロックがついて誤作動防止できます
フォーカスロックがついているので〜無限遠にピント合わせて〜ロックしておけば〜無限遠にてピント固定されている〜電源切っても脱着しても固定されているみたい〜便利です〜
今は〜曇って星見えないけど〜よくなる予報だから〜回しておきたいなどの時にもピント合わせすることなく撮影開始できる〜
一緒にリヤフィルターの型もついているので〜ソフトフィルター切り抜いて使えます〜
※問題はLEEのフィルターが手に入らなくなった〜こちらのを切り出して最後でした〜
明るさは〜とても価値があることです〜
隅までよく解像していると思います〜
これで〜20万切るのは〜バーゲン価格だと思います〜
純正なら〜40〜50万とかになるのでは?
価値のわからない人には語ってほしくない〜
価値のわかる人にしかわからないレンズだと思います〜
|
|
|
![14mm F1.8 DG HSM [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000945848.jpg) |
|
|
681位 |
-位 |
4.76 (4件) |
45件 |
2017/2/21 |
2017/7/28 |
ニコンFマウント系 |
F1.8 |
14mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.27m 最大撮影倍率:1:9.8 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:95.4x126mm
【特長】- 焦点距離14mmのデジタル一眼レフカメラ用レンズで世界初の開放値F1.8を実現した、フルサイズ一眼レフカメラ用大口径超広角レンズ。
- 低速での安定した動作が可能な大型「HSM」を採用したほか、AFアルゴリズムの最適化により、快適なAF撮影ができる。
- AF作動中でも、フォーカスリングを回すことでマニュアルでのピント合わせが可能な「フルタイムマニュアル機構」を搭載。素早いピント調整ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
514ミリ単焦点でAFが使いたい人はベストなレンズだと思います。
【操作性】
AF切り替えボタンとフォーカスリングのみですがフォーカスリングは滑らかで、MFで星にピントを合わせ易いです。
【表現力】
解放からシャープな写りです。
開放のf1.8ではシグマのレンズらしく四隅にサジタルコマフレアが発生しますがf2.8まで絞れば改善します。
フレアはそれなりですが魚眼なのでゴーストには弱いです。
強いコーティングを望みます。
周辺減光はなだらかで許容範囲です、ソフトで補正するので問題ないレベルです。
歪曲収差あまり気にならないレベルで、ソフトで補正するので問題ないレベルです。
周辺の流れも少ないですがソフトフィルターを使用すると後玉でも周辺は少し流れます。
ソフトフィルターを使わない描写はかなりシャープに写ります。
SAMYANG XP 14mm F2.4は解放から描写が良いということなのでAFが必要ない方はこちらのほうがコスパはよいと思います。
【携帯性】
大きくて重いですが高級感はあります。
唯一無二なので仕方がないところです。
【機能性】
レンズキャップは外れにくい抵抗はつけてありますが、ロック機構があるものだと更に安心です
【総評】
星景写真用に購入しました。
主に天の川を撮りますが夏の大三角形からさそり座までを入れようとするとどうしても14mmの画角が必要なので購入しました。
描写にはサジタルコマフレア以外は概ね満足しています。
なんと言ってもAFで14mmでこの明るさは唯一無二です。
魚眼なので夜露に弱いので気を付けないといけません。
風景もダイナミックに撮れて重宝しています。
5オーロラの撮影に使用してみました。
【操作性】
フォーカスリングは滑らかで、マニュアルフォーカスで星にフォーカスしやすいです。
【表現力】
開放のf1.8での撮影時にはコーナーの星にコーマが現れますが。ピクセルレベルで見ない限り気にならない程です。コーナー部分でコーマの出ない広角レンズは無いと思いますので、14mmの焦点距離のレンズではかなり優秀だと思います。
【携帯性】
重いです。背に腹は代えられないです。
【機能性】
特に気になる点はありません。
当たり前ですがフィルターが簡単には付けられません。
【総評】
オーロラの撮影に使用しましたが、開放時でも解像度もありかなり満足のいくレンズでした。
作りもシグマならではのしっかりとした作りで、ニコンD850との組み合わせではバランスも良いです。今後夜景の撮影には必ず持って出たいレンズです。
https://youtu.be/TAKVUcnBvYc
|
|
|
![14mm F2.8 ED AS IF UMC [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000990811.jpg) |
|
|
1099位 |
-位 |
4.15 (3件) |
16件 |
2017/8/22 |
2017/8/25 |
α Eマウント系 |
F2.8 |
14mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.28m フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:87x122.1mm 重量:570g
【特長】- 35mmフルサイズセンサーに対応した、ソニーEマウント用超広角マニュアルフォーカス単焦点レンズ。
- 独自技術のUMCコーティングを施し、フレアとゴーストを最大限抑制する。
- 不必要な光をふさぐ、固定式の花弁型フードを採用。レンズの基本フレームは高硬度アルミ合金製を採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安くても凄いんです!
最近は日本でも売るようになったようですが、私が買ったとき(2014年7月)には
販売されていなかったので、アメリカのB&Hから買いました。
PhotoZone(Canonのフルサイズ用としての評価)やLenstipのレビュー(同じタイ
プのCanonやNikonの一眼レフ用のものとして)でも、ほぼべた褒めで、Nikonの
人気レンズである 14-24mm F2.8の14mmと比べても優れている、というような表
現があり、かつ、安いというところが私の背中を押しました。
SONY α7R用として購入しました。このレンズはMFでしか使えません。
日本でも売るようになったので、この機会にレビューを書いてみることにしました。
【操作性】
まあまあかと思います。私の使い方の場合は、殆ど開けた場所での風景写真な
ので、絞りはF5.6からF8程度にして、フォーカスは無限大にして撮りますが、
サンプル写真のように、手前に近くのものを写して、かつピントも合わせたい
場合には、微妙に近くの方にフォーカスを近づけて撮る必要があり、そこが
ちょっと難しいように感じます。まあ、EVFで見ながらピントを合わせればいい
のでしょうけれど。
【表現力】
これはまあ、撮り方に気を配れば、凄いと思います。アップロードした写真で、
快晴で遮るものがない場合には、かなり絞れているので、近くに物が無ければ
全域でシャープです。
上記のレビューで少し問題とされている複雑な歪曲収差ですが、最新の
Lightroom6では、正式に補正がサポートされているので、Lightroom6(その前の
バージョンではダメだったような)をお持ちであれば、きれいに歪曲も直してく
れます。
【携帯性】
重さが590gぐらいあり、携帯性はミラーレス用としては、良くないと思います。
ただ、このレンズはもともと一眼レフ用に作られたものを、そのままEマウント
でも使えるように、後ろを長くしただけなので、その意味ではまあ良いのかも
しれません。私が使っているα7Rは、465gしかないので、ちょっとバランスが
悪いです。まあ、撮っているときには気になりませんが。
【機能性】
私が使っているのは、日本で売っているモデルとは違うかもしれないので、購
入前に確認してほしいのですが、私が持っているのは、Eマウントではあります
が、電子接点はないため、EXIFに焦点距離や絞り値は反映されません。この点、
ちょっと不便です。
【総評】
α7Rの超高解像度を生かしつつ、かつ安い超広角レンズを探して行き着いたの
が、このレンズでした。PhotozoneとLenstipという比較的信頼できるレビュー
サイトでべた褒めで、注意して撮れば全域に高解像な写真が撮れるという点で
大満足です。
私のように、お金があまりないながらも何とか高精細な超広角風景画像を撮り
たいという方には、このレンズは超お勧めです(ただし、歪曲補正のために
Lightroom6は必須です)。α7Rも大分値段が下がってきていますし、それにこの
3万円台で買えるレンズを組み合わせれば、D810+14-24mm F2.8に匹敵するかも
しれない写真を撮れるというのは、なかなか小気味良い話ではないですか。
マニュアルフォーカス縛りではありますが、晴れた休日にまったりときれいな
景色を撮るという至福の時間を、このレンズは私に与えてくれました。お勧め
です。
※サンプル写真ですが、絞り値は忘れてしまいましたが、だいたいF5.6からF8
というところだったと思います。問題は、フォーカス位置をどこにしていたか
で、それで、周辺の解像度が決まってきます。後から気づいたことが多いです。
4画質的には価格なりです
【操作性】
MFで、ピントと絞りのみです。
絞りのクリックはF2.8〜F4は1段だけ。F4以降は1/2段ずつ絞れます。高級なものだと、解放から1/3段ずつクリックがあるので、やはり価格なりかと思われます。
【表現力】
中心の解像度は、14mmという画角を考慮すると充分良く解像している方です。
周辺部になると、解像度は落ち、非常に強く流れるようになります。この辺は、価格なりですね。
コマ収差はかなり良く押さえられているので、星撮りには向いていると思います。
ディストーションはお世辞にも良いとは言えません。かなりの樽型ですので、補正は苦労しそうです。
【携帯性】
鏡筒部はコンパクトにまとまっていますが、前玉がかなり大きいですので、携帯性が良いとは言えませんね。
【機能性】
MFレンズなので、被写界深度目盛くらいは付いていても良いのではないでしょうか……?
それと、日本メーカでは当たり前の、レンズ装着ガイド(白い丸ポチ)が付いていません。レンズ交換の際に毎度、ややてこずります。
【総評】
機能、性能面からは価格なりです。しかし本レンズが売れているのは、同じ価格帯に競合する製品がないからだと思われます。
安いレンズなので気軽に持ち出せますし、とりあえず14mmという画角を使ってみたいという人にはうってつけだと思います。
ソニーαシリーズなら、MFアシストもあるため、いくら広角レンズといえど楽にピントを合わせられます。
ちなみに、28cmまで寄れるため、以外と寄りでも面白い写真が撮れます。
|
|
|
![14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000161427.jpg) |
|
|
911位 |
-位 |
4.24 (19件) |
205件 |
2010/10/21 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
F2.8 |
14mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.28m フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:87x96.1mm 重量:550g
【特長】- 開放絞りf2.8、14mmの焦点距離を持つ、広角マニュアルレンズ(キヤノンEFマウント)。高品質のイメージを必要とする風景写真に最適。
- APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラ・35mm銀塩一眼レフカメラにも対応。独自の「UMCコーティング」を採用し、フレアとゴーストを抑制する。
- 複合非球面レンズにより、完全開放時のレンズ収差を補正し、レンズ中心部だけでなく周辺部においても高解像、高コントラストを生み出す。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5お気楽に星を撮影するなら一択
EOS Rで使用しています。
本当はシグマのArtが欲しいところでしたが、星を撮影するだかねらAFは不要。
しかもお値段が安く、ユーザーも多いので一度で決めました。
広角過ぎて、夜だと電線が写っていても気が付かない・・・。
【操作性】
MFはフォーカスリングの操作、絞りの操作ともにしっかりしていて安心できます。
一応無限遠も出ているようなので問題なしです。
【表現力】
星を撮るなら満点でしたが、昼間に使ってみると周辺が結構流れます。
値段を考えると文句は言えないところですが、流石にLレンズやArtのようにはいきません。
でも十分ですけどね。
【携帯性】
レンズはでかくてもボディーが細いので収納には便利。
装着した状態でも軽くて助かります。
【機能性】
MFなので。
【総評】
星を撮るならベターな選択。
ベストな選択肢はArtでしょうか。
タムロン15-30mmf2.8と一年ほど悩んで、こちらを購入しましたが、正解だったかな。
AFはいらなし、昼間の広角撮影はF4通しのLレンズが有るので。
これでバシバシ天の川を撮影します。
5星景撮影用に
初めてのマニュアルレンズでしたが星景用と割り切って購入しました。個体差がある様で心配しましたが大丈夫でした!SIGMAArt14mmとタムロンで最後まで迷いましたが用途とコスパを考えこちらにしましたが購入して良かったです!マニュアルフォーカスは、ライブビューを使い簡単に出来ました。
|
|
|
![19mm F2.8 DN シルバー [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000476452.jpg) |
|
|
1195位 |
-位 |
4.49 (22件) |
211件 |
2013/3/ 8 |
2013/3/22 |
α Eマウント系 |
F2.8 |
19mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:1:7.4 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:60.8x45.7mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初級者にオススメの単焦点レンズ
【操作性】
リングが大きく扱いやすいです。
【表現力】
優秀だと思います。純正より良くない?と思うレベルで綺麗に撮れます。
【携帯性】
軽いです。若干純正より長いですが、付けっぱなしにしても邪魔になりません。
【機能性】
AF性能に不満ありません。
【総評】
安価ながら初級者には十分に高品質です。
10年以上NEX-5を使用している中で、最も使用頻度が高いレンズです。
未だに不具合なく現役で活躍しています。
5安価で解像する単焦点
キットレンズの解像感の不満があっさり解消する単焦点レンズ。
35mm換算29mmの画角とF2.8の明るさは多様なシーンで扱いやすく、きちんと解像するので気持ちがいい。
手振れ補正はないものの、広角なので気を付けて使えば問題ない。
鏡筒が深いのでSEL20F28等と比べ携帯性は落ちるが、中古で1万前後と言うコスパを考えると文句はない。
入門用の単焦点として、最適と思う。
|
|
|
![19mm F2.8 DN シルバー [マイクロフォーサーズ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000476454.jpg) |
|
|
946位 |
-位 |
4.45 (42件) |
170件 |
2013/3/ 8 |
2013/3/22 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2.8 |
19mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:1:7.4 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:60.8x45.7mm 重量:150g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトな単焦点レンズ
マイクロフォーサーズレンズの中ではお値打ち価格の商品です。既に販売中止になりましたが、長く愛用しています。
コンパクトな大きさなので、持ち運びには便利です。
近接撮影した時のボカシがしっかり出るので、表現力は良いです。
ズームレンズには無い魅力があります。
5軽量コンパクトで金属マウントに金属ボディ
【操作性】ピントリングはゴム製ではなく珍しい金属製のピントリング
適度なトルク感もありピントリングも広く使いやすい
【表現力】シグマはカリカリなイメージがあったけどそこまでのカリカリではなかった
写りも上級レンズに劣らないくらいに良かった
【携帯性】単焦点で非常にコンパクトで○
【機能性】動作音も非常に小さくAFスピードも速い
【総評】純正かなと思うくらいにボディとベストマッチ
逆に純正より良いって感じのレンズ
軽量コンパクトで金属マウントでピントリング、鏡胴も金属で高級感がありリーズナブルで最高なレンズ
|
|
|
![19mm F2.8 DN ブラック [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000476451.jpg) |
|
|
534位 |
-位 |
4.49 (22件) |
211件 |
2013/3/ 8 |
2013/3/22 |
α Eマウント系 |
F2.8 |
19mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:1:7.4 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:60.8x45.7mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初級者にオススメの単焦点レンズ
【操作性】
リングが大きく扱いやすいです。
【表現力】
優秀だと思います。純正より良くない?と思うレベルで綺麗に撮れます。
【携帯性】
軽いです。若干純正より長いですが、付けっぱなしにしても邪魔になりません。
【機能性】
AF性能に不満ありません。
【総評】
安価ながら初級者には十分に高品質です。
10年以上NEX-5を使用している中で、最も使用頻度が高いレンズです。
未だに不具合なく現役で活躍しています。
5安価で解像する単焦点
キットレンズの解像感の不満があっさり解消する単焦点レンズ。
35mm換算29mmの画角とF2.8の明るさは多様なシーンで扱いやすく、きちんと解像するので気持ちがいい。
手振れ補正はないものの、広角なので気を付けて使えば問題ない。
鏡筒が深いのでSEL20F28等と比べ携帯性は落ちるが、中古で1万前後と言うコスパを考えると文句はない。
入門用の単焦点として、最適と思う。
|
|
|
![19mm F2.8 DN ブラック [マイクロフォーサーズ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000476453.jpg) |
|
|
338位 |
-位 |
4.45 (42件) |
170件 |
2013/3/ 8 |
2013/3/22 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2.8 |
19mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:1:7.4 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:60.8x45.7mm 重量:150g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトな単焦点レンズ
マイクロフォーサーズレンズの中ではお値打ち価格の商品です。既に販売中止になりましたが、長く愛用しています。
コンパクトな大きさなので、持ち運びには便利です。
近接撮影した時のボカシがしっかり出るので、表現力は良いです。
ズームレンズには無い魅力があります。
5軽量コンパクトで金属マウントに金属ボディ
【操作性】ピントリングはゴム製ではなく珍しい金属製のピントリング
適度なトルク感もありピントリングも広く使いやすい
【表現力】シグマはカリカリなイメージがあったけどそこまでのカリカリではなかった
写りも上級レンズに劣らないくらいに良かった
【携帯性】単焦点で非常にコンパクトで○
【機能性】動作音も非常に小さくAFスピードも速い
【総評】純正かなと思うくらいにボディとベストマッチ
逆に純正より良いって感じのレンズ
軽量コンパクトで金属マウントでピントリング、鏡胴も金属で高級感がありリーズナブルで最高なレンズ
|
|
|
![19mm F2.8 EX DN [マイクロフォーサーズ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000350234.jpg) |
|
|
681位 |
-位 |
4.66 (21件) |
318件 |
2012/3/ 9 |
2012/3/16 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2.8 |
19mm |
|
【スペック】フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:60.6x45.7mm 重量:140g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5とても安かったので
【操作性】
簡単です。
【表現力】
開放F2.8なので、それほどぼけませんが、そこそこ明るいので室内でのSSを稼ぐことができます。
【携帯性】
ちょうど良い大きさだと思います。パンケーキレンズは左手でカメラ持って移動するのに、少し不安定なので。
【機能性】
AF早いです。リニアというのが速いのでしょうか。
【総評】
本日、後継機の発表があったので、これから買う人は少ないかと思いましたが、一応レビューを書いてみました。
買うきっかけは、安くなったからですが、使ってみるともう少し早く買っても良かったと思えるくらいの写りの良さでした。RAWで撮影したときの現像はLightroomを使っているのですが、レンズ補正もできます。GX1で使っていたパナソニック純正レンズは、レンズプロファイルが登録されていなかったのに(補正の必要が無いのかも知れませんが)。
再レビューです。
写真を添付していなかったので、添付してみました。
良く解像するレンズです。結構使っています。
5気軽な撮影に向いています。
【操作性】
ピントリングは適度な重さです。
ダイレクトにピント操作できないもどかしさがあります。
結果としてアバウトなピント操作になりがちです。
【表現力】
35mm換算で38mmで広角寄りの標準レンズ的な画角です。
街撮りスナップ等には使い勝手が良いです。
絞ればパンフォーカス的な使い方ができます。
被写体の輪郭などは綺麗に結像してくれます。
ピントの操作に少し苦労はしますが結構寄れますし、開放f=2.8なので
ネイチャー系にも使えそうです。
【携帯性】
パンケーキレンズ程コンパクトではないですが、コンパクト故に携帯性は良いです。
標準のフードは裏返して取り付けられますので、いつでもどこでも
持って行けそうです。
【機能性】
起動に時間がかかると言われていますが、特に遅いとは思いません。
電源ONですぐに撮るというような事をしなければ大丈夫だと思います。
【総評】
スナップショット的な撮影にはぴったりですし、写りは綺麗だと思います。
開放ではボケもでますし、ズームレンズとは違う楽しみ方があります。
|
|
|
![20mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000820871.jpg) |
|
|
604位 |
-位 |
4.43 (8件) |
91件 |
2015/10/16 |
2015/11/20 |
キヤノンEFマウント系 |
F1.4 |
20mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.276m 最大撮影倍率:1:7.1 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ 最大径x長さ:90.7x129.8mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5星景撮影以外にも表現の幅が広がりそう
【操作性】
初めてのカメラメーカー以外のレンズですが、操作はシンプルで使い心地もよかったです。
【表現力】
素晴らしいですね!今回大台ケ原で星を撮ってみて、購入したことが正解だったことを実感しています。いろいろなものを撮ってみたくて今はうずうずしています(笑)
【携帯性】
かぶせタイプのレンズキャップも含め携帯性も全く問題なかったです。
【機能性】
昼間に開放で小さな被写体を近距離で手持ちで撮った場合ピントが若干あまかったが、ほぼMFで撮るので問題はないと思う。
【総評】
当然、星景撮影のために購入したのですが、広角なのにボケるという今までにない表現が可能でいろいろな場面で使えるおすすめのレンズです。
5f2.8では撮れなかった世界が・・・
【操作性】
リングは程よい抵抗感です。
【表現力】
f2.8では撮れなかった表現が可能となります。
【携帯性】
このスペックで重いといったら贅沢です。
【総評】
暗所でのライブビューでのMFがとっても楽です。
|
|
|
![20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000169408.jpg) |
|
|
782位 |
-位 |
3.96 (6件) |
114件 |
2010/11/17 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
F1.8 |
20mm |
○ |
【スペック】フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:88.6x89.5mm 重量:520g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5これで軽けりゃ良いのに。
私のお気に入りの一本です。
周辺の減光や流れもありますが
独特な味があり
手放せ無い一本です。
ARTシリーズも良いですが
廃番になった1.8シリーズ
買っときゃ良かったなと
思ってます。
最近はどのメーカーも
高性能なレンズが増えましたが
この辺りのレンズは
弱点もありますが
個性的で面白いですね。
5使い込めばきっと・・・
キャノン純正のシンデレラレンズのみが、私が持っていた単焦点レンズ。
妻を何とか説き伏せて新同様中古を3万7千円台で購入。
使ってみた印象は、ピントがばっちり合うとかちっとした奇麗な描写。
ピントをしっかりと会わせることには技術が要りそうですが、頑張りたいです。
他の方が言われているようにAFのモーターの音がうるさく思えますが、
慣れてしまえば「お、働いてるな」と思えてしまうものです。
1.8と明るいレンズなので、中でも外でも色んな所で撮影しまくりたいですね。
|
|
|
![20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000169406.jpg) |
|
|
659位 |
-位 |
4.23 (16件) |
37件 |
2010/11/17 |
- |
ニコンFマウント系 |
F1.8 |
20mm |
○ |
【スペック】フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:88.6x89.5mm 重量:520g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ワクワクするレンズ!
【操作性】
AFとMFの切り替えが独特な構造。慣れれば全く違和感ありません。
【表現力】
D7000にて使用していますが。
キットレンズでは味わえない表現力!一眼レフならではの画が撮れます。
開放では思わず笑ってしまうほど豪快にボケて、絞ると隅々まで細かく描写してくれます。
とにかく楽しいレンズ!
【携帯性】
82ミリなので大きく重いですが、迫力があってカッコいいのでOK
【機能性】
たまにAFで迷いますが、被写体にガンガン寄れるのはすごい!
【総評】
主に子どもを撮っています。
明るいレンズなので、子どもの顔がキレイに楽しそうに撮れます。
ボケ味も面白いレンズだと思います。
とにかくデカイレンズがカッコよくて、一眼レフで写真を撮ってるぞという気にさせてくれます。
値段のわりに高級感もあり、非常にコスパの高いレンズだと思います。
5コストパフォーマンスに満足
持ち物リスト追加用のため、簡略評価ご容赦願います。
FX機用の明るい広角単焦点が急に欲しくなり、衝動買いですが、結果か的に満足しています。
AFに当たり外れが有るようですが、こちらの個体は特に問題有りませんでした。
夜景のボケも円形で綺麗です。
今回の単焦点購入により、登山時に、20mm/50mm/70-200f2.8による3本体制の選択肢が出来ました。
あえて、難点を言うならば、フィルター径が結構大きいので、他のレンズのフィルターとの共有が出来ず、フィルターには追加資金が必要に成るのが唯一の難点でしょうか。
|
|
|
![24mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000748940.jpg) |
|
|
652位 |
-位 |
4.21 (12件) |
164件 |
2015/2/27 |
2015/3/19 |
キヤノンEFマウント系 |
F1.4 |
24mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:5.3 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:85x90.2mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5F1.4の広角レンズはスペシャルな装備
『明るい広角レンズ』というものは、一昔前まで一般的ではありませんでした。
24mmであれば単焦点でF3.5、ズームレンズで12-24mm F4.5-5.6やF2.8通し・F4通しがある、と言った感じでした。
絞ってパンフォーカスで撮るもの・広角はボケとは無縁、という概念を持っていました。
しかしSIGMAのArtシリーズを皮切りに、14mm F1.8という超広角にも関わらず開放F値が明るい、という新しいカテゴリーとも言えるラインナップが充実して来ました。
中でも本レンズ、24mm F1.4は万能選手だと思います。
24mmより更に広角だと、印象的な写りにはなるものの、スナップや風景にはクセが強くなります。
逆に28mmや35mm辺りになると、ポートレート等で背景も生かしたい構図で入り切らないことがあり、個人的には24mmで寄り引きするのがベターだと思います。
本レンズの場合、最短焦点距離も短く寄れるので、被写体に近寄る事での背景ボケは当然得る事が出来るのですが、それだけでは無いのが『開放F1.4』というスペシャルな要素です。
開放F1.4から大変シャープな解像なため、少し引いた構図でも絞りを開けて背景ボケを活かした作画が可能なのです。
よって、
・絞り開放でボケを活かす
・絞り込んでパンフォーカス
・被写体に寄ってパースを活かす
・引いて超広角のように
と言った様々な手法が可能です。
開放F値が暗いレンズを明るくする事は出来ませんが、開放F値が明るいレンズを絞り込む事は可能です。
AFも速いですし、マウントアダプターEF-EOS Rを介してRFボディでも何の不足も無く使用出来ます。
Artシリーズの中では軽量でコンパクトな方で、携帯性も悪くありません。
SONY FE24mm F1.4GMの半値ほどで手に入る本レンズの価値は本当に素晴らしいと思います。
5星景写真で使用
星の写真を撮るために購入しました。十分満足のいく写真が撮れたと思います。
四隅は多少画像が乱れますが許容範囲です。防塵防滴に関してはそんなに気に
なりません。なぜなら、いままで長年使ってきた各種のレンズにその機能はないからです。
ズームレンズレンズでは暗くて星のピントが合わせずらいので明るい単焦点レンズになります。
ピント合わせはMFですがそんなに苦労はしません。
参照写真はF2.8 ISO3200 20秒 CANON6DUで撮影しました。
|
|
|
![24mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001056715.jpg) |
|
|
1451位 |
-位 |
4.45 (2件) |
2件 |
2018/5/25 |
2018/6/14 |
α Eマウント系 |
F1.4 |
24mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:5.3 フォーカス:AF/MF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:77mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:85x116.2mm 重量:760g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5星撮り用に購入
sony a7Rii用に購入しました。目的は星空と風景の撮影です。
大きくて重くてかっこいいレンズです。
カメラと合わせて1.3kg以上あるので四六時中首から下げてると多少首が太くなります。
フィルター径が77mmはさすがにフィルターが高いです。
使用感ですが、a7Riiと組み合わせるとAFはかなり早く、正確です。
24mmの広角ですが、気持ち悪い歪みは全くありません。画面端も驚くほど綺麗なパースです。ここ重要です。
解放でも周辺減光はほとんど気になりません。ここも驚きます。
また、解放でも色収差が少なく、多少ソフトな描写になりますが描画力と解像度は抜群です。
絞った時の解像度はGレンズに劣らないと思います。
星空を撮る際にMFを使っていますが、カメラ本体にピーキング機能があるのでピントが合わせやすいですが、リングの回転角度が90度程度なので、完璧なピント合わせが難しく感じます。
特に暗い星空で星にピントを合わせるのは試行錯誤と経験だけが頼りになります。
リングの動きは絞りもぴもスーッと滑らかで固すぎず気持ちよく回ります。
肝心の星ですが、F1.4とあって綺麗に写りますが、星をシャープに映すために、f1.7程度まで絞って使うと気持ちいいです。
そして小さな流れ星もやたら明るく写ります。
個人的には、f1.7なら星空などはポラリエなどを使わずに済むと感じてます。
ソフトフィルターを使えば絞らなくても気にならなくなります。
何よりa7シリーズにつけるとやたらかっこいいので、テンションはすごく上がります。
4α7Vで試し撮りしてみました。
【操作性】
他のArtシリーズと同じでAFMF切り換えスイッチとピントリングだけで問題ないです。
【表現力】
Artは、50mm→35mm→135mm→この24mmの順番に購入してきましたが、写りのインパクトが一番弱い気がします。
広角なのでボケも少ないですが、解像感も4本中一番弱い気もします。
JPEG撮って出しだと所有している他のArtは良い感じで綺麗に発色するのに対して、このレンズは、今回のひまわりの撮影の物を見るとアンダーでマゼンタが強く出るみたいです。
天気が悪かったせいかも?ですが、ダブルスロットのα7Vだとrowでも保存されてるので、暇な時に修正も出来るので問題無いです。
アンダーだったのは、天気が悪く光量不足だったみたいです(笑)
どちらかとゆうと写りに癖が無いタイプに思います。
【携帯性】
FE24-105mmG位の大きさです。
F1.4なのでフランジバック分延長を考えてもこれ位だと思います。
【機能性】
最短撮影距離は0.25m、広角でこれだけ寄れたら十分です。
他のArtと同じで、Eマウント用なので全ての機能が対応しています。
AFも速くて良いと思います。
【総評】
写りを考えると、たぶん高価だと思うけど、近々ソニーが発表すると思うFE24mmF1.4を見てから選んでもいいかな?ってレベルのレンズだと思います。
ソニーは、FE135mmF1.8も開発中みたいですが、シグマの135mmは重さ大きさ以外は凄く素晴らしいと思うので、ソニーも大変そうです。
シグマがArtシリーズの単焦点レンズで参入した事で競争相手ができ、レンズの質や価格競争で良いレンズを少しでも安く買える方向になっていったら良いと思います。
ニコンもフルサイズミラーレスに参入してくる事も考えるとサードパーティー参入は、良い方向だと思います。
実際ソニー純正レンズだけなら高価過ぎで、私は、α7Vは買ってなかったと思います。
artシリーズ内で24mmと35mmは、リーズナブルでコンパクトな方なので、お試しで買うのもいいかもです。
写真は、JPEG撮って出しです。
天気がいまいちだったので青空じゃなくて残念でした。
|
|
|
 |
|
|
684位 |
-位 |
4.00 (14件) |
95件 |
2010/4/20 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
F1.8 |
24mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:1:2.7 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5広角マクロは新鮮
構造物の写真を撮る際、ズームレンズでは広角側の色収差が目立つため、単焦点レンズを捜していて購入しました。
シグマの単焦点は、50mm/F1.4に続いて2本目です。
APS-C(EOS-60D)の本体で、フルサイズ用レンズの中央部を使用するという贅沢が、すっかり身についてしまいました。
【表現力】
当初は同じシグマの20mmを検討したのですが、GANREFなどの測定データを見ると
20mmだと色収差が「並」になってしまうため、24mmを選びました。
結果、正解だったと思います。
逆光ではさすがに色収差がめだつこともありますが、順光ではまず気になりません。
架線など細い構造物多い鉄道系の写真でも気兼ねなくシャッターを切れます。
ボケもきれいですし、広角でありながらフードの直前まで寄れる広角マクロの撮影は、
中望遠マクロとはまた違う味の写真でちょっと新鮮です。
【操作性】
50mm/F1.4のようなUSMでは無いため、AF時にジージー音がなることと、
AF/MFの切り替えに2ステップ(スイッチ+フォーマスリングの移動)必要なことがやや不自由ですね。
慣れれば問題無いかもしれないのですが・・・
できれば50mmと同じUSM方式に改善して欲しいところです。
AF性能は、自分の60Dではピッタリ合っているようです。
【携帯性】
明るいレンズとしては普通です。望遠レンズに比べれば軽い軽い(笑)
【総評】
もはや新しいレンズではなく、SLDなどの高価な材料も使用されていませんが、
それでいてこの解像度/色収差は、逆に技術力が必要なのだろうと思います。
欠点は、逆光でフレアが出ることですね。自分は写真らしくて気にしないのですが、
フレアを出したくない場合は逆光対策が必要です。
5コストの割りに良いです
Canon 24-85、Sigma 12-24、タムロン 20-40、これらのズームレンズより、シャープで発色もしっかりしています。
機能性については、言うほどの機能があるわけでもないですし、操作性も普通に使えるので、何の問題も無いです。
値段も他のレンズより安いですし、お買い得なレンズだと思います。
|
|
|
 |
|
|
534位 |
-位 |
4.53 (13件) |
100件 |
2010/4/20 |
- |
ニコンFマウント系 |
F1.8 |
24mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:1:2.7 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ちょうど良いを見つけた感じです!
たまたま立ち寄ったワットマンで見つけました!
正直知らないレンズでしたが実物をを見て何だか良さそうに感じ、D7200で試し撮りさせていただきました。
24mm.F1.8の世界を始めて体感しました。しかもマクロまで!結構古いよねと思いつつ、レンズ内にはゴミのひとつも無くかなり状態は良いのではとすぐに購入に至りました。税込14,080円です。
単焦点レンズは30mm.F1.4・35mm.F1.8・40mm.F2.8と無駄に持っていますが、APS-Cで利用するにはこの24mmが一番使えるなと感じました。
今まではSIGMA17-50.F2.8を常用レンズとして使用していましたが、今年の春先に壊れてしまって、30mmを常用に変えていましたが、寄れないレンズだったので意外と苦労していました。買い直しを検討していた矢先にこのレンズとの出会いです。
何といっても24mmがちょうど良いです!フルサイズで36mm換算は一番使いやすいですね!
やっとそれに気付かせてくれました。
5DXフォーマットで36oの画角
DXフォーマットで35o程度の画角の単焦点レンズが欲しくて、こちらを購入しました。簡易マクロ機能のお陰で、寄れるところがまた良いです。
|
|
|
![24mm F2 DG DN [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001382865.jpg) |
|
|
930位 |
-位 |
4.47 (6件) |
16件 |
2021/9/ 9 |
2021/9/24 |
ライカLマウント系 |
F2 |
24mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.245m 最大撮影倍率:1:6.7 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:62mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:70x72mm 重量:365g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5何でも撮れてしまいそうなレンズ
【操作性】
フードの取り付けの際に、装着する場所にin outの表示があるので取り外しがし易いです。
絞りリングは適度なクリック感でスムーズに回転するので、ダイヤルで絞りを変えるよりも、絞りリングを使った方が操作し易いです。
この絞りリングが使いたい為に、殆どの撮影が絞り優先かマニュアルに設定しています。
【表現力】
絞り開放から優れた解像性能と周辺画質なので、手持ちで星を撮りたいという願望をかなえてくれました。日中の撮影でもf5.6まで絞れば、素晴らしい解像感の画を得られる事ができます。
色再現性も素晴らしくて、ボケ味も綺麗だと思います。
【携帯性】
フードも金属製なので、若干重量がありますが問題無いレベルだと思います。
レンズの大きさも24mm F2というスペックからすると、とてもコンパクトに仕上がっています。
【機能性】
AFは静かで精度は高いです。
【総評】
このレンズ一本で何でも撮れてしまいそうなレンズという感じです。
5写す喜び、持つ喜び、使う喜びを覚えます。
【操作性】操作性に何ら問題ありません。MF時の操作感など卓越した良さが味わえます。
【表現力】45oF2.8も所有していますがこちらの方がシャープさなど一段上をいきます。
パナソニック機との相性が良く、自然で鮮やかな色が十分にのってきます。ボケ具合も良好。
【携帯性】シグマのレンズは重いものが多いのですが、本レンズにあっては軽量で軽快です。
【機能性】仕様に記載のとおりです。(機能面で不足はありません)
【総評】金属製の外装とともにデザインも魅力的なレンズであると思います
F1.4レンズになるとかなり重く大きなものになりますが本レンズの小型軽量は魅力です。
F2でも明るい開放F値だと思いますがその様に思える方なら価格も抑えられた選択肢の一つに。
何よりも画質の素晴らしさです。シャープでクリアな画質は単ならではの世界を満喫できます。
24oという焦点距離は広角のメインとする方が多いと思いますがこのレンズは良質な1本です。
過酷な使用に耐えうるタイプのレンズではありませんが、普通に使う分には満足度の高いレンズです。
|
|
|
![24mm F3.5 DG DN [ライカL用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001316189.jpg) |
|
|
697位 |
-位 |
4.64 (8件) |
0件 |
2020/12/ 1 |
2021/1/22 |
ライカLマウント系 |
F3.5 |
24mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.108m 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:55mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:64x48.8mm 重量:225g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5見た目の小ささとは反対に楽しませてくれる。
S1でスチルと動画の両方で使っています。
家に閉じこもりがちなデカ重のS1を外の世界へ連れて行ってくれます。
線は細く、解像度はかなり高いほうではないでしょうか。
F8ぐらいに絞った時の解像度は圧巻です。
またボケの質も高く、背景の光源を柔らかく溶かします。
S1のクリーミーな人肌描写がこのレンズではさらに気持ち良く強調されるように思います。
4隅の減光は大きめみたいです。
撮っていてとにかく楽しくなるレンズです。
5現代に蘇ったflektogon
【操作性】
絞りリングのトルク含め問題という問題がない
【表現力】
寄れる広角。自分の表現力を試されるレンズです。
ボケの美しさはオールドレンズを彷彿とさせますが、ピントかあったところはキレる。
撮影が楽しくなるレンズです
【携帯性】
軽すぎます。
他社の安価プラレンズと違い金属で、職人の意地を感じますね。
使ったことないのにスペックで語る表面的な人にこそ手にとって欲しいレンズです。
【機能性】
fpLのアスペクト比遊びとの相性がよく、カメラを持ち出す機会が増えました。
【総評】
24mmf2の発売で更に評価が上がりそうなレンズですね。現代に蘇ったflektogonだな、と思います
|
|
|
![28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000255783.jpg) |
|
|
588位 |
-位 |
5.00 (11件) |
144件 |
2011/5/24 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
F1.8 |
28mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:1:2.9 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.6x82.5mm 重量:500g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5生産完了は非常に残念です
生産完了は非常に残念です。
私にとって「寄れる」「明るい」とても使い勝手の良いレンズです。
今後中古で検討される方の参考になればと思い再レビュー&画像をupします。
【操作性】2スッテプのAFとMFの切替は若干手間ですが、すぐに慣れてしまいます。
【表現力】ワイドで寄れて明るい...望遠系マクロとは一味違うワイド系での近接撮影。
ご参考になるかわかりませんが、拙い画像をupさせて頂きます。
【携帯性】500gもあり、広角単焦点としてはちょっと重いです。
ただ、その分、質感は高く価格以上の満足感を持っています。
【機能性】明るいので暗所での使用もできるし、ワイド〜スタンダードのレンズなのでスナップにも良いです。
でも。。。「寄って使うこと」に本領を発揮するレンズだと思います。
【総評】ジーコフォーカスで動体には向きません。動体撮影以外なら、不満はあまり出ない良いレンズだと思います。
私の場合、EF100_f2.8マクロの出番がなくなりました。近接撮影時は、明るいf値でのボケとピント面のシャープ感のバランスが非常に私の好みで気に入ってます。
生産完了がホントに残念です。
5問題無し。
ボケが綺麗です。
Canon6Dで使用していて少し前ピンでしたのでシグマに調整してもらいよくなりました。
対応も迅速で良かったです。
|
|
|
 |
|
|
1220位 |
-位 |
4.02 (4件) |
73件 |
2006/6/ 6 |
2006/10/27 |
α Aマウント系 |
F2.8 |
28mm |
○ |
【スペック】フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:65.5x42.5mm 重量:185g
- この製品をおすすめするレビュー
-
4新コーティングをまとい、レンズ補正も効くα創世期の28mm F2.8
【操作性】
フォーカスリングはスカスカ感ありですが、
ほぼAF使用のため気になりません。
フォーカスリングはAF時に回転するため
αAマウント機で使うと指に当たってびっくり
ですが、LA-EA5で下駄をはかせているため
指にも当たらず快適です。
AF/MFの切替はボディ側設定になります。
フィルター径は49mmです。
引き出し式フードは申し訳程度に1cm弱
伸びますが、効果のほどは不明です。
【表現力】
5群5枚のシンプルなレンズ構成のためか
レンズのヌケが良く、発色がよいです。
開放F値でも中心はシャープです。一段
絞ったF4でさらにすっきりしてF5.6なら
画面の大部分でほぼ問題ありません。
風景など四隅の解像が重要ならF8位は
絞りたいかな、と感じます(万全では
無いですが)。
しばしば汚くなりがちな梅の枝ボケですが、
ボケは意外に悪くなさそうです。
ミノルタα創世期に作られた5群5枚の
シンプルなレンズ構成で、ソニーになって
デジタル対応の新コーティングをまとった
ためか、逆光にはとても強いです。
あの短いフードですので、心強いです。
フィルム時代の広角レンズで気になる、
倍率色収差もレンズ補正のおかげか、
逆光の枝抜き構図でも青色の枝の色付
が気になりません。
添付の写真はα1、フルサイズ21Mモード、
Jpeg撮って出し、レンズ補正はオートです。
【携帯性】
最大径x長さ:65.5x42.5mm 重量:185gと
超軽量の28mmF2.8レンズでLA-EA5(88g)
経由でも気にならない軽快さです。
【機能性】
AFカプラーを介したボディ駆動AFで
ジージジ、ジージジ、と遅くはないけど
最後の微調整のため早くもなく、と
いう感じです。
最短撮影距離0.3m(最大撮影倍率0.13倍)、
と普通です。防塵防滴でもありません。
LA-EA5経由でレンズ補正機能が利きます。
(歪曲収差、倍率色収差、周辺光量の補正)
3軸手ブレ補正(Pitch/Yaw/Roll)も可能です。
AF-C時は最高10枚/秒(使いませんが)、
AF-S,DMF,MF時は最高20枚/秒になります。
(LA-EA5使用時)
【総評】
ソニー公表のMTFからもあきらかですが、
絞っても四隅の解像はあやしいかんじで、
細かい風景描写などには向きません。
ただ、たった5群5枚のレンズ構成と
新コーティングのおかげか抜け感がよく、
発色もとてもすっきりしています。スナップ
や人を撮るのにもよいです。
ソニー移行時に28mmF2.0NEWが継承されず、
不当に低評価だった平凡スペックの28mmF2.8
ですが、使ってみると悪くありません。というか
ひそかに気に入ってしまいました。
満足度は4点+αです。
4
α700ユーザ,Aモードf8-11付近で画質固め,高コントラストな風景写真が好きなユーザです。
総合点で3.5〜3.7点くらいの良いレンズです。
【長所】
・小さく軽く安価
・解像度は十分にある(Photo1,4合焦部拡大)。
・開放時の目立った画面周辺流れやにじみもない。
・絞った場合の周辺部の解像度はピカイチ。
・ニュートラルな色合いでクセがない。
・APS機で42mmとなりスナップに最適で、パンケーキレンズ感覚で使用可。
・旅行時などに、室内,ストロボ撮影,乗り物からの速いシャッタ速度が欲しい時など多用可。
【短所】
・周辺光量はf2.8でやや目立ち、f3.2-3.5-4でほぼ均一(Photo1,2)。
・開放時のボケはややあっさり。フルサイズ28mm時はこのボケでも良かったのだろうが、
APSの42mmで期待させるボケとしてはやや不足かも(Photo1,4)。
【印象】
・f2.8単焦点の存在としては、周辺光量に少し余裕が無い設計のレンズ。
・APSでこの余裕の無さだと、フルサイズではいかがなものかと思う。
・フルサイズでは重要な画角を担当するわけだから、もう少し良い設計をして欲しい。
・20,24,28mmの各シリーズで、f2やf1.4のようなレンズを開発すべき。
・加えて17,14mmラインナップに揃えればAPSの広角側でも完璧。
・しかし価格や大きさを考えれば、まあまあな設計かとも思える。
・写りは可もなく不可もなく、色的にも特徴が無くニュートラル。
・ややマイルドな写りで、ピシッとカリカリで鮮やかな写りをするレンズではない。
・マイルドな表装で解像度はきちんとあるミノルタの特徴を有しつつ、
ニュートラルな絵作りで、これはこれでよく検討された感を受ける・・・・が、
個人的にはボケ重視か、シャーフ重視かメリハリをつけて欲しかった。
・解像度は十分にあり、中心部は開放値でも合焦した点は非常にクリア
(Photo合焦部)。
・SONY ZAズーム(16-35 f2.8,24-70 f2.8)もあるが、身近な比較対象として、
コニカミノルタ(タムロン製A09も同等と仮定)AF28-75 f2.8の28mm端との比較すると、
コニミノの方は75mmまであるため、レンズ口径が大きい(フィルタ径67mm)せいか
28側では相当余裕があり、開放時の周辺光量低下はほとんどない(Photo3)。
またボケも28単より若干良くボケる。しかし解像度では28単が勝る
(Photo1,3-5を等倍比較)。
・従って28単は、普通のスナップや28mm広角を生かした風景用レンズと思える。
・APSで使用する場合42mmとなり、50 f1.4と比較され役不足に陥ると思う。
・逆光特性は普通、夕日のため光は弱いが、ゴーストが出やすい印象はない(Photo6)。
・フルサイズ単焦点50mm目的なら、近々は発表予定(?)のSony 30 f2.8(?)や、
既存の35 f1.4Gやシグマ30 f1.4なども検討しても良い。
http://digicame-info.com/2009/03/-dt50mm-f186.html
以 上。
|