- バイクでETCを使うにはどうすればいいですか?
- バイクでETCを使う場合でも、基本的には自動車とかわりません。ETCカードを発行し、ETC車載機を購入して、専門店でセットアップを行えばOKです。
- ただしバイクの場合、自動車と違ってETC車載機が外側にむき出しになるので、雨風にも耐えうる耐久性と防水性のあるETC車載機を購入する必要があります。
- 自分のETCカードは、レンタカーや他人の車でも使えますか?
- はい、使用できます。ETC車載機がセットアップされている車であれば、お持ちのETCカードを挿入して支払いが行えます。また、自分の自動車でも他人のETCカードを利用することができます。
- デビット、visaデビットをETCカードにできますか?
- デビットカードでETCカードを作ることはできません。ETCは基本的に、クレジットカードと同じく後払いシステムですが、Visaデビットなどのデビットカードは、利用したタイミングで口座から料金が引き落とされる即時決済システムです。決済の仕組みが違うため、現状は利用できません。
- ETCカードを紛失したり、盗難された場合はどうすればいいですか?
- 道路料金支払いで悪用されてしまう危険性があるため、クレジットカード同様、クレジットカード発行会社に連絡してカードの使用を停止し、再発行を依頼します。また、ETCマイレージサービスについても停止し、カードの再発行で番号がかわった場合には更新手続きを行います。
- ETCカードの有効期限が切れたときの更新手続きは?
- 基本的には契約が自動更新され、有効期限が切れる前に新しいカードが送られてきます。ETCマイレージについては、新しいカードの番号で変更手続きを行う必要があります。
- ETCカードを変更したいときの手続きは?
- 特別な手続きは必要ありません。ETC車載機は有効なETCカードであればすべて使用できるので、古いETCカードの代わりに新しいETCカードを挿入して走行すればOKです。ただしETCマイレージサービスにはカード番号を登録しているので、こちらは更新する必要があります。更新しなければ、新しいETCカードで走行した分にはポイントがつきません。
- ETCカードを作るにはどれくらい時間がかかりますか?
- 発行にかかる時間は、カード会社や審査状況によって異なるため一概には言えませんが、大体2〜3週間程度はかかるとみておいたほうがいいでしょう。特に、ゴールデンウィークや年末年始などの大型連休前には、申し込みが増えるため発行にも時間がかかるようです。また、クレジットカードと同時に申し込んでも、クレジットカードとETCカードは別送となることが多々あります。クレジットカード自体が「最短即日発行」「最短3営業日発行」であっても、ETCカードが同時に入手できるとはかぎらないので、事前にしっかり各社サイトの詳細情報をチェックしましょう。
- 即日発行可能なETCカードはありますか?
- クレジットカードについては「即日発行可能カード」のページでも紹介しているとおり、即日発行できるものが何枚かあります。ただ、ETCカードについては、即日発行ができると明記しているカード会社はないようです。対応が早いところだと、セゾンカードインターナショナルとPARCOカードが、クレジットカードは即日、ETCカードは最短3営業日発送となっています。
- 中古車の場合、既にETC車載機がついていたら再セットアップは必要?
- 必要です。自動車にETC車載機をセットアップする際、ナンバー情報も記録していますので、このナンバーが新しくなっているのであれば更新の必要があります。実際には、ナンバー情報の更新を行わなくても走行できてしまうようですが、異なる車両番号で支払いを行っていることになりますし、利用証明書も正しいナンバーで発行できません。
- ETCカードはクレジットカードを作らなければ使えないのでしょうか?
- 「ETCパーソナルカード」という、クレジット機能のついていないETCカードであれば、クレジットカードを作らずにETCカードを入手できます。ただし、数万円のデポジット(保証金)を支払う必要があるなど、利用者には少々負担になる側面があります。基本的にはクレジットカードとセットで発行する方法が簡単かつ便利です。ETCパーソナルカードについては「ETCカードの種類」をごらんください。