ETCカードの種類 法人カードやパーソナルカードとは

ETCカードの種類

ETCカードの種類

ETCカードにもいくつか種類があります。一般的に「ETCカード」と呼ばれるのは、クレジットカードに追加発行するタイプですが、そのほかにも「ETCパーソナルカード」や「法人ETCカード」、「ETCコーポレートカード」などが存在します。ここでは、それぞれのカードについてご紹介します。

ETCカード

クレジットカードを作ったうえで追加発行するもっとも一般的なETCカードです。

ETCカードの発行手数料や年会費は各クレジットカード会社によって異なり、ETC利用以外の使用はできません。通行料金はETCカードを発行したクレジットカードの利用金額として請求されます。

ETCパーソナルカード

高速道路6会社が共同で発行するETCカードです。デポジット(保証金)を預けることで作成でき、料金は後日指定口座からの引き落としとなります。クレジットカードの契約をすることなく作成できますが、一枚あたり1,257円(税込)の年会費がかかりますし、高額なデポジットを預ける必要もあります。

デポジット額は、有料道路の平均利用月額の4倍した額をデポジットとして預けることになり、最終的には戻ってくるとはいえ、負担が大きいというデメリットがあります。

ETCを利用したいものの、クレジットカードを発行できない・したくない方向けといえるでしょう。

ETC法人カード

名前のとおり法人向けのETCカードです。複数のETCカードを社員に配布し、すべての料金を会社の経費としてまとめて支払うことができます。クレジットカード会社や各道路会社がそれぞれ発行しています。

ETCコーポレートカード

ETCコーポレートカードは、東/中/西日本高速道路株式会社が発行している法人向けのETCカードです。法人ETCカードの一種ととらえることもできますが、以下のような独自性や違いがあります。


  • ・大口、多頻度割引制度がある
  • ・首都高、阪神高速道路で、車両1台ごとに割引されるサービスがある
  • ・カードに車両番号が登録されているため、1枚のカードを複数車両の間で使いまわすことはできない
     (ETC法人カードは、1枚のカードを複数車両で使用可能)

カードと車両がセットになってしまうという不自由さこそあるものの、割引サービスが充実しているのが特徴です。

ETCカード比較に戻る

このページの先頭へ