価格.com

クレジットカード

ETCカード比較

比較リスト(0件)

ETCカード

ETCカード

ETCカードとは、高速道路や有料道路の料金を現金ではなくクレジットカード払いにできるカードです。ETC車載器に挿入すると、料金所をノンストップで通過することができるほか、料金の割引やスマートICの利用などさまざまなメリットがあります。ETCカードはクレジットカードに付帯するカードのため、高速料金に対するポイント還元やETC利用特典も受けられます。クレジットカードの特性も考慮してETCカードを選びましょう。

ETCカード

  • 個人向けカード
  • 法人向けカード

ETCカードの特徴

  • ETCカードの作り方

    ETCカードは、クレジットカードを発行したうえで追加発行を行うのが一般的で、クレジットカードとは別に「ETC専用カード」として発行される分離型が主流となっています。ほとんどのクレジットカードでETCカードの追加発行ができますし、同時発行を申し込むことも可能です。すでにクレジットカードを持っていれば比較的簡単に作成できますが、発行手数料や別途年会費がかかる場合もあるので、申し込む前にしっかり確認しましょう。 「ETCカードの作り方」について詳しくはこちら

    ETCカードの作り方、申込方法、発行の流れ
  • ETCカードの種類

    ETCカードにはいくつか種類があり、もっとも一般的なのはクレジットカードを作ったうえで追加発行するタイプです。クレジットカードとETCカードが一枚になっている「一体型」とETC機能のみ別のカードにわかれている「分離型」の2種類があります。そのほかに、デポジット式の「ETCパーソナルカード」、法人向けの「法人ETCカード」、「ETCコーポレートカード」などがあります。 「ETC法人カード、ETCコーポレートカード」について詳しくはこちら

    ETCカードの種類
    一体型 クレジットカードとETCカードが1枚二役のものです。1枚でショッピングもETC利用もできてかさばらない反面、自動車の中に置き忘れて、盗難にあった場合などショッピング利用で被害を受ける可能性があります。
    分離型 クレジットカードとETCカードがそれぞれ独立した状態のものです。ETCカードはショッピングなどには利用できないので、仮に盗難にあっても道路料金のみの被害で済むという安心感から支持されており「分離型」が主流となっているようです。※ETCカードを自動車にセットしたまま離れてもよい、というわけではありません。
    ETCパーソナルカード 高速道路6会社が共同で発行するETCカード。デポジット(保証金)を預けることで作成でき、料金は後日指定口座からの引き落としとなります。クレジットカードの契約をすることもなく作成できますが、一枚あたり1,234円(税込)の年会費がかかり、高額なデポジットを預ける必要もあります。

ETCカードのメリット

  • ETCの割引サービス

    ETCカードを利用する最大のメリットとして、通行料の割引サービスがあります。曜日や時間、利用回数や対象エリアによって、最大50%割引になるようなサービスもあるので、うまく活用できれば通行料が大幅に節約できるようです。なお、ETCの割引サービスは道路会社ごとに実施状況が異なりますので、定期的にチェックしてみましょう。 「ETCの料金と割引サービス」について詳しくはこちら

    代表的なETC割引サービス
    深夜割引曜日や車両を問わず、毎日深夜0時〜4時の通行料が30%割引
    休日割引普通車と軽自動車(二輪車)を対象とした、土日祝日の地方高速での通行料が30%割引
    平日朝夕割引通勤時間帯(平日朝6〜9時、夕方17〜20時)に地方高速を頻繁に使うと利用回数に応じて最大で50%割引。
  • ETCマイレージが貯まる

    ETCの利用料に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントを通行料として還元できる「ETCマイレージサービス」。このサービスは、クレジットカードのポイントシステムとは別物で、ETCを利用すると、クレジットカード自体のポイントとETCマイレージポイントとがそれぞれ別々に貯まるというわけです。なお、ETCマイレージポイントを貯めるには、事前に登録を行う必要があります。 「ETCマイレージ」について詳しくはこちら

    • ETCマイレージポイント
    • ・通行料金10円毎に1ポイントが付与
    • ・ポイントの有効期限は最大2年間
    • ・1,000ポイント、3,000ポイント、5,000ポイントで還元可能
    • ※還元額への交換には手続きが必要(5,000ポイントたまると自動的で交換されるサービスもあり)
  • ETCカードを作るならクレジットカード

    「ETCカードだけを作りたい」という方には、NEXCO中日本などの高速道路会社が共同で発行する「ETCパーソナルカード」があります。1枚あたり1,234円(税込み)の年会費と、有料道路の月平均利用額に応じたデポジット(保証金)が、最低2万円が必要となります。比べて、クレジットカードに付帯されているETCカードは、年会費や発行手数料が無料となっているカードも多く、高速通行料の割引以外にも支払った通行料がポイントで還元されたり、ガソリン代が割引されるなど特典付きのカードなどがあります。どうしてもクレジットカードを発行できない事情がないかぎり、クレジットカードに付帯されたETCカードがおすすめです。

ETCカードのデメリット

  • ETC車載機など初期費用が必要

    あえてデメリットとしてあげるのであれば、「ETC車載機」の購入とセットアップの手間が掛かるところでしょうか。ETC車載機がなくても一般レーンでETCカードでのクレジット決済が行えますが、ETC時間帯割引などはETC無線走行が条件となるため、割引が適用されません。

    ETCの初期費用
    車載機の購入費用価格帯は5,000円〜30,000円ほど、10,000円前後が一般的です。その他取り付け工賃等(カーショップ等に依頼する場合)が1,000円〜5,000円程度。
    セットアップETCを利用するためには、ETC車載機に車両情報などを書き込む必要があります。この作業をセットアップといい、登録された店舗でしか実施できません。料金は大体3,000円前後が相場。なお、ETC管理団体であるITS-TEAが実施する「ETC普及促進キャンペーン」に参加しているセットアップ店舗では、情報発行料500円(ETC2.0の場合は650円)の割引があります。

ETCカードの選び方

  • 年会費

    ETCカードを1年間利用するために掛かる年会費。条件付きで年会費無料のカードもありますが、年に1度も利用しない場合でも支払う必要があることから、特別な理由がないかぎり年会費が無料のカードを選ぶことをおすすめします。クレジットカードの年会費も無料、ETCカードの年会費も無料といったカードも数多くあります。

  • 発行手数料

    年会費の他にETCカードの発行手数料がかかるカードがあります。できる限りコストを抑えたいのであれば、発行手数料がかからないカードがおすすめです。ETCカードにはクレジットカードと同じように、有効期限があります。発行手数料が有料の場合、更新手数料が発生する場合もあります。

  • 特典やプラスαの還元率

    車を良く利用する方なら、ポイント還元率が高いカードを選ぶのも良いでしょう。中にはETCカードの利用で通常より2倍のポイントがつくカードもあります。またガソリン代の割引や、利用額に応じてガソリン代や高速道路料金がキャッシュバックされる特典がつくカードなどがあります。

特集

PR
TRUST CLUB:Mastercard上位3券種を展開

最上位グレード「ワールドエリート」をはじめ、Mastercardの上位グレード3券種を展開。あなたの毎日を”格上げ”する、「TRUST CLUBカード」の実力を紹介。

TRUST CLUB:Mastercard上位3券種を展開

ETCカードをピックアップ

ドライバー向けサービスの付いたカード

ETC利用特典付きカード、ガソリン割引ありカードなど、ドライバー向けのカードをピックアップしました。

  • イオン首都高カード(WAON一体型)

    イオン首都高カード(WAON一体型)

    ETCカード利用で毎週日曜の首都高通行料金が5%オフ!また、タイムズの駐車場を利用するたびにタイムズポイントが貯まったり、首都高PAでお買い物をするとときめきポイントが5倍になったりと、首都高ユーザーにうれしい特典が満載です!

    人気ランキング 304位(一般カード 182位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
    本人年会費 無料 ポイント還元率 0.50%〜2.50%
    追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 ショッピング
    価格.comからは
    お申し込みできないカードです
  • コスモ・ザ・カード・オーパス

    コスモ・ザ・カード・オーパス

    クレジットカード、ETCカードとも年会費無料ながら、コスモ石油サービスステーションでガソリン・灯油が会員価格になるおトクなカード。入会後最大3ヶ月間、コスモ石油での燃料油料金を1Lにつき10円(最大500円)値引きする入会特典があります。

    人気ランキング 188位(一般カード 105位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
    本人年会費 無料 ポイント還元率 0.50%〜1.00%
    追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 ショッピング
    このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
    4 ほぼ給油専用になりますが、持ってても損はないかと
    コスモ石油での給油時に割引きになるカードで、 利用先としては、ほぼコスモ石油での給油専用になりますね
    価格.comからは
    お申し込みできないカードです
  • シェル-Pontaクレジットカード

    シェル-Pontaクレジットカード

    • 公式特典最大3,000円相当プレゼント

    昭和シェルで利用すると、給油1LにつきPontaポイントが2ポイント貯まります。家族カード・ETCカードが追加発行できるほか、かざすだけで給油の注文・支払い等が可能な「Shell EasyPay」も利用可能! ETCカードは発行手数料1,080円、年会費は初年度無料です。

    人気ランキング 62位(一般カード 37位) 国際ブランド VISA、Mastercard
    本人年会費 1,375円(初年度無料) ポイント還元率 1.00%〜4.00%
    追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、ショッピング
    このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
    4 ガソリンよりもチャージ
    Apple PayでiphoneのnanacoとWAONにチャージしてポイント1%が嬉しい。 それで税金等を払えばけっこう貯
  • apollostation card(アポロステーションカード)

    apollostation card(アポロステーションカード)

    年会費永久無料、ガソリン代の値引きが受けられるお得なカードです。

    人気ランキング 25位(一般カード 14位) 国際ブランド VISA、Mastercard、JCB、AMEX(アメックス)
    本人年会費 無料 ポイント還元率 0.50%
    追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険
    このクレジットカードをおすすめするユーザーレビュー
    4 家計に優しい
    【ポイント・マイル】 年500円のオプションで値引きがすごく上がる ポイントはカード請求に充当して使っ
  • シェルスターレックスカード

    シェルスターレックスカード

    出光興産系列SSで燃料油が1リットルにつき最大13円引きになるカードです。

    人気ランキング 111位(一般カード 65位) 国際ブランド VISA、Mastercard
    本人年会費 1,375円(初年度無料) ポイント還元率
    追加カード ETCカード、家族カード 付帯保険 海外旅行、ショッピング

ETCカードの使い方

  • ETCカードの使用

    ETCカードを車載機に挿入するだけで、ETCシステムが利用できるようになります。また、ETCカードとETC車載機はどんな組み合わせでも使用できるので、レンタカーや他者の車で自身のETCカードを使って支払うこともできます。

  • レンタカーでも利用可能

    ETCカードはどの自動車・どのETC車載機でも使うことができます。レンタカーや他社の車でも、自身のETCカードを使って支払うことができますし、逆に自分の自動車で他人のETCカードを使うことも可能です。

  • 一般レーンでも精算ができる

    ETC対応レーンがない、または事故や故障などで使用できない状態であっても、一般レーンで係員にETCカードを手渡しすれば、ETCカード利用として精算することができます。しかし、手渡し精算では各種割引サービスを受けられないケースがあります。

  • 自分で利用証明書を発行する必要がある

    ETC利用では領収書が発行されません。ETCで利用証明書を発行する場合は、ETC利用照会サービスに登録したうえで、自ら印刷する必要があります。 「ETCカードの使い方」について詳しくはこちら

ETCカードのレビュー・評価

  • クレジットカードサイトを運営している者ですが、Yahoo! JAPANカードに対する評価に低いものが多くビックリしているため、高評価のレビュー記事という前提で読んでもらえればと思います。

    まずネットショッピングをヤフーショッピングメインで利用し
    続きを読む ている方は、Yahoo! JAPANカードは持っていた方がいいです。
    その理由としてはYahoo! JAPANカードを利用すればポイントが+2倍もらえるということ。

    また、ヤフーショッピングはいま楽天を抜く勢いで成長しているネットショッピングです。

    データで説明をするとヤフーショッピングの出店数が約65万店舗に対して、楽天市場は約4.6万店舗と圧倒的な差があります。

    さらにスマホをワイモバイルを利用している方はさらにポイントが+5〜10倍でもらえる特典があります。

    ちなみにソフトバンクスマホのユーザーの方は問答無用でポイント10倍です・・・・・。

    また、Suica、nanaco,ICOCAの電子マネーチャージにもポイントが加算されたりとポイントを貯めやすいカードになっています。
    (楽天カードも以前はポイント加算されていましたが最近は楽天Edyのみになってしまいました)

    ほかにもTカード会員証としてツタヤのレンタルでも利用でき、なおかつ年会費の更新なども無料になったりと便利な特典が多いです。

    また、1ヶ月半ほど普段の生活をYahoo!JAPANカードメインで生活してみましたが利用金額と獲得ポイント数は以下の通りでした。

    利用金額:55,289円
    獲得ポイント数:2,481ポイント

    ポイント還元率で言うと約7%が年会費無料でもらえるのでメリットは大きいと感じています。

    この内容については私のプロフィールのホームページでさらに詳しく紹介しているので、お時間があれば是非一度見てみて下さい。

    そもそもYahoo! JAPANカードは楽天カードの代替カードとして入会しました。

    楽天カードにはメールマガジンが地獄のように送られてきたり商品ページが広告で埋もれていて見づらい、期間固定ポイントの期限が分かりづらい、ポイントアップのために楽天のサービスを利用しなければならないなど、不満ががたくさんありました。

    ↑おそらくほかの方も同じような不満を持っているのではないかと思います。

    そんな楽天カードに比べるとYahoo! JAPANカードは不満を解消してくれた黙ってポイントだけ貯まる素晴らしいカードだと個人的には思っています。

    利用期間は1年ほどなので、もしかしたら今後利用していく中で不満は出てくるかもしれませんが、今のところは大満足のカードです。

  • 【ポイント・マイル】
    年会費無料なのに、店でのお買い物で、100円で1円と、普通のカードの2倍のポイントが付くから、各社の囲い込みのためのポイントカードを気にせずに済む。
    ネットショッピングだと、クレジットカード会社のポイントモール経由、という手
    続きを読む があって、意味がないが、楽天で使うならば、最強。
    クレジットカード会社を気にせず、ポイントサイト経由でネットショッピング、ならば、好きなカードを使えばいい。

    【付帯サービス】
    サラ金のカードにそんなものを期待する方がおかしい。

    【会員の専用サイト】
    楽天e-Naviの造りをみれば、サラ金のカードにクレジットカード機能がついたもの、ということが、良くわかる。

    【申込手続き】
    さすがに楽天。進んでいるし、しっかりしている。
    申し込み時に、同時に引き落とし口座を指定できるし(ゆうちょ銀行、あるいは、大手銀行・ネット銀行でインターネットバンキング、限定だけど)、
    進行状況や送付物の伝票番号・追跡番号なども、的確に知らせてくれる。

    【デザイン】
    普通にシンプルで、悪くはない。

    【ステータス】
    そんなもの、あるはずがない。
    サラ金のカードにそんなものを期待する方がおかしい。
    持っていることがわかると、見下されるかも。

    【総評】
    と言うよりも、詳細評価、です。

    価格.comでの楽天カードのレビューやクチコミでは、結構いい評価と、極端に悪い評価にわかれますね。

    悪い方は、以下が中心のようです。

    (A)リボ払い絡み

    他社もほとんど同じだが、自動リボ払い・年利18%・月々5000円の返済、がデフォールトであり、
    ・キャンペーンのポイントに釣られてカードを、作った、
    ・リボ払いに関して無頓着ままま、カードを作った、
    ・カードの契約状況に関して無頓着、
    ・カード支払いの状況に関して無頓着、
    といった人達が、
    自動リボ払いによって、高利の利息をふんだくられる。

    楽天の場合、Web上の、現在の支払い方法などの「契約情報」が、意図的なのかかそうでないのかはわからないが、非常に分かりずらくしてある。
    だから、何故か自動リボ払いになっていた、と気付いても、Webの設定で「自動リボ払い」を停止する、といった行動が、普通のまともなクレジットカード会社に比べて、とりにくい。

    (B)入会時のポイントのトラブル

    思いっきり派手で下品な、「カードを作ったら1万ポイントあげまっせ」といった、数多くのキャンペーン。
    そのせいで、入会時のポイントのトラブルが、多くの人の所で、簡単に、頻繁に起こる。

    (C)突然解約された、知らない内にカードがロックされていた、といった、トラブル

    楽天は(ヤフージャパンや他のサラ金系・信販系もそうなんだけど)、自社での審査をほとんどしないでクレジットカードを大量に発行しておいて、クレジットカード発行後の、他社のカードの返済状況やキャッシング枠などと突き合わせて、信用度を判定しているようである。
    そして、その判定手法も、結構いい加減、のようである。
    そのために、突然解約された、知らない内にカードがロックされていた、といったことが、他のまともなクレジットカード会社に比べて、かなり発生しやすい。

    こういった問題やトラブルの原因は、楽天カードは(ヤフージャパンカードも同じなんだけど)、サラ金のカードにクレジットカード機能が付加されたもの、という認識が、消費者に無いせいだと思う。

    楽天e-Naviの造りをみれば、
    楽天カードは、
    (1)サラ金のカード
    (2)(1)に、借金の返済がしやすいように、
    「リボ払い」の機能を付加し、
    銀行口座からの引き落としもサポート。
    (3)そこに、(2)を利用して、
    リボ払い専用クレジットカード、
    の機能を付加
    (4)普通のクレジットカード、の機能がないと、
    世間に受け入れられにくいから、
    一回払い、ボーナス併用払い、分割払い、
    なども、不可能ではないようにしてある。
    ということが、良く見える。
    そして、
    (5)カードを作成した時のデフォールトは、
    (5-1)自動リボ払い
    (5-3)月々の返済額=5000円
    にしてある。
    (6)クレジットカードのリボ払いの規則は、
    (6-A)楽天、ヤフージャパンなどの方式。
    サラ金の貸し付けと、全く同じ。
    クレジットカード支払い額の全額を、
    高利の「リボ払いの金利」で貸し付けて、
    それを、月々の返済額づつ(ミニマムペイメント+手数料=金利)、毎月返済。
    (6-B)多くの他社の方式。
    サラ金の貸し付けの一つのバリエーションと同じ。
    クレジットカード支払い額の全額ではなく、
    「クレジット支払い額−ミニマムペイメント」
    を、高利の「リボ払いの金利」で貸し付ける。
    あとは、月々の返済額づつ(ミニマムペイメント+手数料=金利)、毎月支払う。
    初回の返済では金利を上乗せしない、というのがミソ。
    (7)リボ払いの金利=高利の、年利18%
    リボ払いの金利については、元は国内信販であるKCカードの血を引く、楽天カードとヤフージャパンカードは、規制内の最高金利と言える18%みたいだが、他の多くは15%にしているようである。

    「だってサラ金なんだもん」と思えば、
    楽天市場でポイントが一杯貰える、というメリットや、
    マクドナルドで、期間限定も含めた楽天ポイントが使える(そして貯まる)というメリットだけでなく、
    年会費無料なのに100円のお買い物で1円分のポイント、と、
    普通のまともなクレジットカード会社の2倍のポイントをつけてくれる、
    という、楽天カードのメリットだけを享受できます。

  • ベトナムの空港ATM(BIDV)で海外キャッシングを利用しました。
    その際、2回キャンセル(2,000,000ドン×2)を現地のATMでしたのですが、現金が出てきていないにもかかわらず、カードへ請求が来ていました。その旨、楽天カードに伝え、不正請求
    続きを読む であることを再三伝えているのですが、明細にマイナスが出るまで待ってとの一点張り…他のカードだと現金が出てきていないケースは間に入り、調査をしてくれている様。
    このカードはポイントは貯めやすいが、万が一の際、顧客に不正や犯罪のあるリスク費用を被れと言っているのと変わりません。海外でのリスクに対応、国内での不正利用に備える為にはこのカードは使ってはいけないことを身にしみて感じた。今回のベトナムキャッシングのせいで、23,000円程度損失を泣き寝入りすることになって、大変ショック。

  • 値引きも10円まで増えてガソリン代をかなり抑えれてる。 出光SS以外ではポイントも1パーセント還元。電気ガス水道やもろもろ支払いまとめて年200万以上使うので、年会費も無料にできて満足してる。

ETCカードのクチコミ

    • ナイスクチコミ1
    • 返信数2

    https://www.eposcard.co.jp/goldcard/domestic_lounge01.html

    11/15から、仙台、小松、北九州の空港ラウンジが使えなくなります。
    軽微かもしれませんが、改悪ですね。
    イオンゴールドよ
    続きを読む り使える空港は多いですが、普通のゴールドカードと比べると見劣りします。

  • 情報ソースは以下です。 https://www.youtube.com/watch?v=0WKTbmnzk5Q この12月初旬から順次ゴールドカード送付開始との由。 一部カード規約改正も有っています。

    • ナイスクチコミ0
    • 返信数2

    ライフカードには色々種類があり、よく言われるのが「通常版」「CH」「デポジット」と聞きます。
    この度、ライフカードゴールドに申し込み、ETCと家族カードも同時にしました。
    それはCHやデポジットではなく、ノーマルカードだと年会費が無料になるもので
    続きを読む す。
    その後カードが届いたところ、家族カードを申し込んだはずなのに一枚しか(家族カードは無し)入っておらず、同封された案内文によると
    ・ETCや家族カードをそもそも作れない
    ・こちらからは限度額を上げることが出来ない
    とありました。

    また、限度額は3万だけでした。

    他の情報によると、限度額が一ケタ万円の人は増枠されることが一切ないらしく、ライフカードに問い合わせてはっきりと言われたというのもありました。


    案内文の解釈によると、増枠されることが全くないとは書かれていません。
    また、家族カードが作れないケースも初めて知りました。

    ライフカードの無料版には実は二種類あったことを知り、ライフカードsと書かれたものがそうらしいのですが、これは事実上の審査落ちという解釈でしょうか?
    f

ETCカードのQ&A

  • ETCカードを作るにはどれくらい時間がかかりますか?

    発行にかかる時間は、カード会社や審査状況によって異なるため一概には言えませんが、大体2〜3週間程度はかかるとみておいたほうがいいでしょう。特に、ゴールデンウィークや年末年始などの大型連休前には、申し込みが増えるため発行にも時間がかかるようです。また、クレジットカードと同時に申し込んでも、クレジットカードとETCカードは別送となることが多々あります。クレジットカード自体が「最短即日発行」「最短3営業日発行」であっても、ETCカードが同時に入手できるとはかぎらないので、事前にしっかり各社サイトの詳細情報をチェックしましょう。 ETCカードの発行可能なクレカ一覧を見る

  • 即日発行可能なETCカードはありますか?

    クレジットカードについては即日発行できるものが何枚かあります。ただ、ETCカードについては、即日発行ができると明記しているカード会社はないようです。 対応が早いところだと、セゾンカードインターナショナルとPARCOカードが、クレジットカードは即日、ETCカードは最短3営業日発送となっています。

  • ETCカードは家族カードでも作ることは出来るのでしょうか?

    クレジットカードで家族カードを発行することができれば、それに付随したETCカードの発行が可能です。家族カードでETCカードを発行した場合、その親となるカードに請求されます。支払いをまとめることでお得なポイントも効率的に貯めることができます。

  • 自分のETCカードは、レンタカーや他人の車でも使えますか?

    はい、使用できます。ETC車載機がセットアップされている車であれば、お持ちのETCカードを挿入して支払いが行えます。また、自分の自動車でも他人のETCカードを利用することができます。

  • デビット、VISAデビットETCカードにできますか?

    デビットカードでETCカードを作ることはできません。ETCは基本的に、クレジットカードと同じく後払いシステムですが、VISAデビットなどのデビットカードは、利用したタイミングで口座から料金が引き落とされる即時決済システムです。決済の仕組みが違うため、現状は利用できません。

  • バイクでETCを使うにはどうすればいいですか?

    バイクでETCを使う場合でも、基本的には自動車とかわりません。ETCカードを発行し、ETC車載機を購入して、専門店でセットアップを行えばOKです。ただしバイクの場合、自動車と違ってETC車載機が外側にむき出しになるので、雨風にも耐えうる耐久性と防水性のあるETC車載機を購入する必要があります。

  • ETCカードを紛失したり、盗難された場合はどうすればいいですか?

    クレジットカード同様、クレジットカード発行会社に連絡してカードの使用を停止し、再発行を依頼します。ETCカードとクレジットカードが分離しているタイプであれば、盗難されたとしてもショッピング利用で悪用されることはありませんが、道路料金支払いで悪用されてしまう危険性があります。また、ETCマイレージサービスについても停止し、カードの再発行で番号がかわった場合には更新手続きを行います。

ETCカードの関連記事

  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
  • ※ ポイント還元率は価格.com独自の算出です。より正確な情報は各カード会社のホームページをご確認ください。
  • ※ 価格.com特典やその他の入会特典は各カード会社より提供されます。お申し込みの際は各カード会社による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止