ETCの料金と割引サービス
ETCの料金と割引サービス
各道路会社は、ETCの利用促進のためさまざまな割引サービスを提供しています。中には最大50%割引になるようなサービスもあるので、うまく活用できれば通行料が大幅に節約できます。以下、現在実施されている割引サービスより代表的なものを紹介します。
深夜割引
曜日や車両を問わず、毎日深夜0時〜4時の通行料が30%割引になるサービスです。
NEXCO3社(NEXCO東日本、中日本、西日本)が管理する全国の高速道路が対象です。
休日割引
普通車と軽自動車を対象とした、休日の地方高速での通行料が30%割引になるサービスです。
NEXCO3社(NEXCO東日本、中日本、西日本)が管理する地方高速道路が対象で、東京・大阪近郊は対象外です。
平日朝夕割引
通勤時間帯(平日朝6〜9時、夕方17〜20時)に地方高速を頻繁に使うと、最大で50%割引が受けられるサービスです。
ETCマイレージ登録が必須であったり、1ヶ月における利用頻度が割引率の指標(5〜9回なら30%割引、10回以上なら50%割引)であったり、割引対象に最大100km相当分という制約があったり…と、ほかの時間帯割引サービスに比べて条件が入り組んでいますが、割引率は非常に高いので、自動車通勤で地方高速を使う方は是非チェックしましょう。
こちらも休日割引同様、NEXCO3社(NEXCO東日本、中日本、西日本)が管理する地方高速道路が対象で、東京・大阪近郊は対象外です。
大口・多頻度割引
大口利用、多頻度利用の法人が対象で、利用額が大きければ大きいほど割引されるサービスです。
ETCコーポレートカードの利用が条件となるため、個人で利用することはないでしょう。
障害者割引
障害者の同乗する車両は通行料が50%割引になる支援制度です。事前に車両の登録が必要です。
NEXCO3社(NEXCO東日本、中日本、西日本)をはじめ、多くの道路会社が実施しています。
このほかにも、特定の区間の利用(東京湾アクアラインなど)が割引となるケースが多数あります。
時間帯割引サービスで、対象となるケース・ならないケース
曜日や時間、利用回数や対象エリアなど、さまざまな条件が重なると、どういった場合に割引の対象になるのかがわかりにくくなってしまうかもしれません。
ですが、基本的には「対象の時間に対象の道路を走行していれば割引対象になる」とシンプルに考えておけば問題ありません。ここでは、深夜割引を例にあげて、割引対象になるケース・ならないケースをチェックしましょう。
図にしてみれば一目瞭然ですが、入場や退場の時間がどうあれ「対象時間に走行しているか」がポイントです。
なおETCの割引サービスは、道路会社ごとに実施状況が異なるだけでなく、定期的にサービス内容が変化します。自身の利用する道路で現在実施されている割引サービスについては、ITS-TEAのWebサイトで確認しましょう。