スピードライト 600EX-RT スペック・仕様・特長

2012年 3月下旬 発売

スピードライト 600EX-RT

電波通信対応のクリップオンストロボ

スピードライト 600EX-RT 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥21,200 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,000

調光方式:E-TTL II/E-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):60 重量:425g 機能:マニュアル設定/オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/モデリング発光/マルチ発光/ハイスピードシンク スピードライト 600EX-RTのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品において、電波通信による連動撮影、または電波通信によるワイヤレスストロボ撮影の一部設定モードで、対象機器を7台以上接続しようとすると正常に動作しないことが判明しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

  • スピードライト 600EX-RTの価格比較
  • スピードライト 600EX-RTの中古価格比較
  • スピードライト 600EX-RTの店頭購入
  • スピードライト 600EX-RTのスペック・仕様
  • スピードライト 600EX-RTのレビュー
  • スピードライト 600EX-RTのクチコミ
  • スピードライト 600EX-RTの画像・動画
  • スピードライト 600EX-RTのピックアップリスト
  • スピードライト 600EX-RTのオークション

スピードライト 600EX-RTCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月下旬

  • スピードライト 600EX-RTの価格比較
  • スピードライト 600EX-RTの中古価格比較
  • スピードライト 600EX-RTの店頭購入
  • スピードライト 600EX-RTのスペック・仕様
  • スピードライト 600EX-RTのレビュー
  • スピードライト 600EX-RTのクチコミ
  • スピードライト 600EX-RTの画像・動画
  • スピードライト 600EX-RTのピックアップリスト
  • スピードライト 600EX-RTのオークション

スピードライト 600EX-RT のスペック・仕様・特長



基本仕様
最大ガイドナンバー(ISO100)60(照射角200mm) 照射角20〜200 mm
調光方式E-TTL II/E-TTL 電池種類単3
電池本数4   
その他機能
マニュアル設定 オートズーム機構
ワイヤレス発光 バウンス 
外部測光   モデリング発光 
マルチ発光  赤目軽減 
ハイスピードシンクロ(FP発光)  後幕シンクロ 
外部電源対応   
サイズ・重量
横幅x高さx奥行79.7x142.9x125.4 mm 重量425 g
 
 
 
 
 
 
メーカーWebサイトでスペック・仕様を確認
  • スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • 掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。

この製品の最安価格を見る

スピードライト 600EX-RT
CANON

スピードライト 600EX-RT

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月下旬

スピードライト 600EX-RTをお気に入り製品に追加する <585

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

新製品ニュース キヤノン、電波通信対応の外部ストロボ「スピードライト 600EX-RT」
2012年3月2日 18:15掲載
スピードライト 600EX-RT

キヤノンは、クリップオンストロボの新モデル「スピードライト 600EX-RT」を発表。3月下旬より発売する。

2007年発売の「スピードライト580EX II」をベースにした、クリップオンストロボの最上位機種。ワイヤレスストロボ撮影を実現する電波通信ワイヤレスストロボ撮影機能や、ストロボ光の色温度を調整することができるカラーフィルター対応機能を、EOS用のクリップオンストロボとして初めて搭載しているのが特徴だ。電波通信に対応したことで、カメラの背後や、カメラから離れた場所(通信可能距離は全周最大約30m)に設置できるなど、赤外線方式では難しかった環境下での使用が可能となっている。

また、最大ガイドナンバー約60(ISO100・m)の大光量を実現(「580EX II」は最大ガイドナンバーは約58)。さらに、「580EX II」からズーム範囲が拡大しているのもポイントだ(ズーム連動範囲20〜200mm)。

電源は単3形電池×4を使用。単3形アルカリ乾電池使用の場合、発光間隔は約0.1〜5.5秒、発光回数は約100〜700回となる。本体サイズは79.7(幅)×142.9(高さ)×125.4(奥行)mmで、重量は約425g(電池含まず)。

価格は65,000円(税抜)。

ページの先頭へ