UD-503 スペック・仕様・特長

2015年 6月下旬 発売

UD-503

  • デュアルモノラル構成を設計コンセプトにしたUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
  • 旭化成エレクトロニクス製DAC「AK4490」を2基搭載することで、DSD 11.2MHz、PCM 384kHz/32bitフォーマットのネイティブ再生に対応。
  • アナログ出力回路は、電流伝送強化型バッファーアンプ「TEAC-HCLD」を4回路搭載し、フルバランス/パラレル・アンバランスで駆動する。
UD-503 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):2系統 ハイレゾ:○ UD-503のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品の一部におきまして、LINE INへのアナログ信号入力時にミュート機能が誤動作することが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

  • UD-503の価格比較
  • UD-503の店頭購入
  • UD-503のスペック・仕様
  • UD-503のレビュー
  • UD-503のクチコミ
  • UD-503の画像・動画
  • UD-503のピックアップリスト
  • UD-503のオークション

UD-503TEAC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月下旬

  • UD-503の価格比較
  • UD-503の店頭購入
  • UD-503のスペック・仕様
  • UD-503のレビュー
  • UD-503のクチコミ
  • UD-503の画像・動画
  • UD-503のピックアップリスト
  • UD-503のオークション

UD-503 のスペック・仕様・特長



  • デュアルモノラル構成を設計コンセプトにしたUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
  • 旭化成エレクトロニクス製DAC「AK4490」を2基搭載することで、DSD 11.2MHz、PCM 384kHz/32bitフォーマットのネイティブ再生に対応。
  • アナログ出力回路は、電流伝送強化型バッファーアンプ「TEAC-HCLD」を4回路搭載し、フルバランス/パラレル・アンバランスで駆動する。
基本仕様
タイプヘッドホンアンプ 形状据え置き
出力バランス接続時:700mW+700mW(32Ω負荷時、歪率1%)
アンバランス接続時:500mW+500mW(32Ωx1負荷時、歪率1%)、350mW+350mW(32Ωx2負荷時、歪率1%)
電源AC
サンプリング周波数COAXIAL・OPTICAL(PCM):32/44.1/48/88.2/96/176.4/192kHz
USB(PCM):32/44.1/48/88.2/96/176.4/192/352.8/384kHz
量子化ビット数COAXIAL・OPTICAL:16/24bit
USB:16/24/32bit
DSD対応 DSDネイティブ再生
ハイレゾ  バランス出力対応
バランス出力端子ヘッドホン出力:6.3mmステレオ標準x2
アナログ出力:XLR3極バランス
消費電力16 W
バッテリー連続再生時間    
インターフェース・機能
ヘッドホン端子(ミニプラグ)  ヘッドホン端子(標準プラグ)2 系統
光デジタル端子入力1 系統 光デジタル端子出力 
同軸デジタル端子入力1 系統 同軸デジタル端子出力 
アナログ入力端子1 系統 アナログ出力端子1 系統
USB端子1 系統 Bluetooth 
Bluetooth対応コーデック    
サイズ・重量
幅x高さx奥行290x84.5x248.7 mm 重量4.2kg
 
 
 
 
 
 
メーカーWebサイトでスペック・仕様を確認
  • スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • 掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。

製品特長

[メーカー情報]
DAC 『VERITA AK4490』を採用
DAC 『VERITA AK4490』を採用

デジタルオーディオの要であるDACチップには高級オーディオ機器への採用で定評のある旭化成エレクトロニクス社製のDAC『VERITA AK4490』(※)を採用。VELVET SOUNDアーキテクチャにより、可聴域を超えた音まで表現するハイレゾリューション音源再生に相応しい繊細な表現力を実現。さらに、新開発のローディストーション・テクノロジーにより120dBクラスのDACとしては業界最高水準のS/(N+D)=112dBを誇ります。

DSD 11.2MHzの信号をダイレクトに処理するネイティブ再生だけでなく、PCM 384kHz/32bitのデジタル入力に対応するなど、より多くのハイレゾ音源に対応し、高精細なハイレゾ音源が持つきめの細かい滑らかなディテールと優れた定位感を実現しました。

※AK4490は業務用オーディオ機器やハイエンド・デジタルオーディオ用に開発された旭化成エレクトロニクス社のAudio4pro™ファミリーブランド製品です。

フルバランス伝送に対応し、新たな進化を遂げたデュアルモノーラル構成
フルバランス伝送に対応し、新たな進化を遂げたデュアルモノーラル構成

D-503の持つクラスを超える表現力を裏付けるのは、電源部やD/A変換部、アナログ出力段に至るまで一貫したデュアルモノーラル構成の贅沢な回路構成です。 安定した電流供給能力が特長のトロイダルコア電源トランスや高性能 DAC VERITA AK4490をはじめ、それぞれのチャンネルがモノーラルで完結する回路を2系統持つデュアルモノーラル構成は、お互いの信号による干渉を極力防ぎ、特にヘッドホン・リスニングで重要となる左右各チャンネル間の影響を抑えて、高性能ヘッドホンアンプとしてもお使いいただけます。さらに、バランス出力時にはそれぞれのチャンネル出力をD/A変換の直後から最終出力段まで徹底して差動 (ディファレンシャル) で信号処理することにより、コモンモードノイズを除去し、ハイレゾ音源の持つ空気感を余すことなく伝えます。

独自の電流伝送強化型出力バッファー回路『TEAC-HCLD回路』

音楽信号に含まれる広大なダイナミックレンジを損なうことなく出力装置まで伝えるため、アナログ出力回路にとって重要な電流伝送能力を高めるTEAC-HCLD (High Current Line Driver) 回路を搭載。 ハイエンド・オーディオの設計で培ったノウハウを活かし、電流伝送能力の高いバッファー回路を片チャンネルあたり2回路搭載しました。バランス出力の場合はディファレンシャル (差動) 駆動、アンバランス出力の場合はパラレル (並列) 駆動させることにより電流供給能力を高め、音楽信号が持つダイナミズムを余さず伝えます。

独自の電流伝送強化型出力バッファー回路『TEAC-HCLD回路』
ヘッドホンのさらなる可能性を引き出すヘッドホンアンプ部
ヘッドホンのさらなる可能性を引き出すヘッドホンアンプ部
バランス駆動型ヘッドホン対応、ディスクリート構成のヘッドホンアンプ部

ライン出力用として左右各チャンネル2基ずつ搭載されたTEAC HCLD回路をヘッドホン出力時にも使うことで、バランス駆動型のヘッドホンを接続可能。さらに、シングルエンドでの使用時でもこれらのトランジスタをパラレル駆動させることで通常のシングルエンド・ヘッドホンアンプよりもはるかに力強いドライブが可能。独自の回路設計によりA級動作領域を拡大させたAB級アンプにより、通常のヘッドホン・リスニングで使用するほとんどの領域でA級動作を行います。600Ωのハイインピーダンス型ヘッドホンをはじめ、様々なタイプのヘッドホンのポテンシャルを引き出します。 本体フロント側には2基の3極式TRSジャック (ステレオ標準ジャック) によるヘッドホン出力端子を備えており、バランス駆動型ヘッドホンを接続することはもちろん、通常のヘッドホンを2台まで接続できるアンバランス駆動、さらに、無音時における静寂性の向上や繊細な音の表現に有効なアクティブ・グラウンド駆動の3種類の駆動方式を切り換え可能です。

こだわり抜かれた筐体設計
こだわり抜かれた筐体設計
●制振性と高級感を両立するフルメタル筐体、デスクトップに設置できるA4サイズ

筐体のすべてを外来ノイズに強い金属パネルで構成することで、パソコンなどから発せされる電磁ノイズの侵入を抑えて、オーディオ機器にとって厳しい環境下でもノイズの少ないクリーンな内部環境を実現。金属シャーシをさらに両サイドから包み込む8mm厚のアルミパネルにより、ねじれや歪みを防いで強固で安定した筐体を実現しました。また、A4サイズの筐体(※)は机の上やサイドボードなどのわずかなスペースでも設置可能です。

●設置が容易な3点支持ピンポイントフット採用

床面のわずかな歪みにも影響されず、安定した本体の接地を可能にする3点支持方式の脚部を採用。各脚部にはスパイク形状を持つフット本体とすり鉢状の受け皿を持つフットベースが一体化したオリジナル構造を採用。ピンポイントで本体を支えることで振動や共振を減少させ、中低域のコモリや濁りを徹底的に排除し、音の輪郭を際立たせる分解能と音像定位の向上を実現します。

※端子部やつまみなどの突起部は除く。

メーカーWebサイトでスペック・仕様を確認
  • スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • 掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。

この製品の最安価格を見る

UD-503
TEAC

UD-503

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月下旬

UD-503をお気に入り製品に追加する <171

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

新製品ニュース TEAC、DSD 11.2MHz対応デュアルモノラルDAC/ヘッドホンアンプ
2015年6月10日 16:03掲載
UD-503 UD-503 UD-503

ティアックは、USB DAC/ヘッドホンアンプ「UD-503」を発表。6月下旬より発売する。

A4サイズのコンパクトな筐体にデュアルモノラル構成を採用したUSB DAC/ヘッドホンアンプ。60年以上にわたって培われてきた同社のオーディオ設計ノウハウと、ハイエンド・オーディオの設計思想を凝縮させた構成となっている。

DACチップには旭化成エレクトロニクス製DAC「VERITA AK4490」を2基搭載することで、DSD 11.2MHz、PCM 384kHz/32bitフォーマットのネイティブ再生に対応。また、アナログ出力回路には、新たに電流伝送強化型バッファーアンプ「TEAC-HCLD」回路を4回路搭載し、XLRバランス出力時にはフルバランスで、RCAアンバランス出力時にはパラレル・アンバランスで駆動する。

ヘッドホンアンプは、アンプ部をラインアンプと共有するディスクリート構成を採用。フロントパネルにTRSホンジャックを2基搭載し、フルバランス/パラレル・アンバランス駆動ヘッドホンアンプとしても高い駆動力を実現した。また、256ステップで設定可能な高精度ボリューム「TEAC-QVCS」とリモコンによりプリアンプとしても使用できる。

主な仕様は、周波数特性が5Hz〜80kHz(+1dB/-3dB)、出力が188Ω(バランス)/150Ω(アンバランス、S/N比がバランス出力時112dB(A-weighted、1kHz)、アンバランス出力時110dB(A-weighted、1kHz)。インターフェイスは、USB入力×1、光デジタル×1、同軸デジタル×1を搭載。出力として、バランス(XLR)、アンバランス(RCA)を装備した。

本体サイズは290(幅)×84.5(高さ)×248.7(奥行)mm、重量は4.2kg。ボディカラーは、ブラックとシルバーの2色を用意した。

価格はオープン。

ページの先頭へ