ハイビジョン(HD)
「HD」とは「High Definition」(高品位)の略称であり、「ハイビジョン」の別称として使われている。一般的には、垂直方向に720本の解像度を持つ「1280×7520ドット」以上の期悪を「ハイビジョン(HD)」と呼んでいる。
フルハイビジョン(フルHD)
「HD」よりもさらに高解像の規格である「1920×1080ドット」の解像度を持ったものを「フルハイビジョン(フルHD)」と呼んでいる。
4K
フルハイビジョン画質の4倍となる「3840×2160ドット」の解像度を持ったものを「4K」と呼んでいる。
HDR動画
従来より広いダイナミックレンジを持ち、明暗や諧調表現に優れるため、より人間の目に近い自然な映像となります。
ハンディカメラ
手で持って撮影する、現在主流のタイプ。業務用の特殊な機種を除けば片手で持てる。
アクションカメラ
身体や自転車などに装着して、アウトドアスポーツ中の映像を撮影することができるカメラ。
光学ズーム
レンズを動かし光学的に焦点距離を変更することにより様々な画角で撮影できるようになる。最短の焦点距離からの倍率であらわす。
デジタルズーム
レンズに映る映像をデジタル処理で引き伸ばし拡大する方法。
細部や輪郭は機械的に補正されるので、拡大するほど画質の劣化が生じる。
光学式
ブレる方向とは逆の方向にレンズやCCDを動かす方式。
電子式に比べ、手ブレに強い傾向にあります。
電子式
ブレた映像を解析しソフトで補正する方式。
光学式に比べ、手ブレに弱い傾向にあります。
夜間撮影機能
ビデオカメラは暗いところでの撮影が苦手です。赤ちゃんの寝顔などを撮りたいなら、赤外線を利用したナイトモードを搭載するなど、低照度に強いモデルを選びましょう。
タッチパネル
画面へのタッチで被写体へのピントあわせや、設定変更などができる。
最低被写体照度
どれぐらいの暗さで撮影できるかの値。
数値が小さいほど暗いところでも撮影できる。
防水性能
アクションカメラは防塵・防水機能を備えていますが、通常タイプだとよく確認する必要があります。JVCのALL-WEATHER MOVIEモデルなどが対応しています。
2016年1月13日 17:28掲載
ソニーは、デジタル4Kビデオカメラの新モデルとして、「ハンディカム シリーズ」より「FDR-AX55」「FDR-AX40」を発表。2月19日より発売する。
新開発の4K動画撮影用のレンズとイメージセンサー、新しいマイク構造の採用により、画質と音質がさらに進化したデジタル4Kビデオカメラ。最大広角26.8mmの「ZEISS バリオ・ゾナーT レンズ」を搭載し、独自開発のAA(高度非球面)レンズとED(特殊低分散)レンズの採用により、光学20倍ズームや全画素超解像30倍(4K)/40倍(HD)ズームでの撮影時でも高画質で高精細な撮影が可能だ。
また、アスペクト比16:9の動画専用に設計した1/2.5型のExmor R CMOSイメージセンサーを新たに開発し、従来機比約1.6倍の有効画素面積を実現。センサーの感度がさらに向上しており、暗所でもより高画質に撮影できる。
さらに、プロ用に開発されたXAVC記録フォーマットを民生用に拡張したXAVC Sで、4K 100MbpsやHD 50Mbpsのハイビットレート撮影ができ、水しぶきなど細かな動きが多いシーンでも、ノイズが少なく解像度の高い映像が撮影できる。
機能面では、従来の空間光学手ブレ補正機能に加え、子どもと一緒に走りながらの撮影でも5軸方向でブレを補正するインテリジェントアクティブモードを新たに搭載。素早く正確にフォーカスを合わせるファストインテリジェントAFや、ノイズを従来機比約40%低減し、ステレオ感の高い録音を可能にする新マイク構造も採用したことで、画質と音質が大幅にアップしたという。
なお、上位モデル「FDR-AX55」は、視認性の高いビューファインダーと、フォーカスやズームなどを調整できるマニュアルリングなどを備えた。
共通の主な機能として、センサーは1/2.5型の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。有効画素数は、動画時が約829万画素(16:9)、静止画時が約829万画素(16:9)。
本体サイズは、「FDR-AX55」が73(幅)×80.5(高さ)×161(奥行)mm、「FDR-AX40」が73(幅)×80.5(高さ)×142.5(奥行)mm(バッテリー含む)。重量は、「FDR-AX55」が約725g、「FDR-AX40」が約510g(付属バッテリー装着時)。ボディカラーは、「FDR-AX55」がブラック、「FDR-AX40」がブラックとブロンズブラウン。
市場想定価格は「FDR-AX55」が140,000円前後、「FDR-AX40」が120,000円前後(いずれも税別)。