スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
多い順少ない順 |
高い順低い順 |
|
軽い順重い順 |
|
|
 |
|
-位 |
336位 |
4.25 (4件) |
0件 |
2021/8/11 |
2021/6/ 3 |
光学式マウス |
Bluetooth 無線2.4GHz |
ワイヤレス(無線) |
|
19000dpi |
○ |
75g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能、着脱式レシーバ 使用電池:専用充電池 幅x高さx奥行:72x40x125.6mm
【特長】- 「Owl-Eye 19K DPI光学式センサー」を採用したゲーミングマウス。デュアルワイヤレスシステムによって、2.4GHzとBluetoothを切り替え可能。
- 堅ろう・軽量なハニカム構造でホコリや汚れに強く、75gという軽さを実現。メインクリックの半透明フェードにはAIMO 1680万色のRGBライティングを採用。
- ほぼワイヤレスの感覚を実現した「PhantomFlex USB-C 充電ケーブル」と、スムーズなすべり心地の「熱処理ピュア PTFE グライド」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ゲーミングエルゴノミクスマウス
【デザイン】
LEDの主張が強くなくて良いです
【動作精度】
特に不満なし
PC起動時、左クリックと同時に下スクロールの入力されることがあるが底面のスイッチを1度切って入れ直すと治るので問題なし
【解像度】
特に不満なし
【フィット感】
Kone EMPと比べやや小さいがかぶせ持ちでもしっかり掴めるサイズなので満足しています。
【機能性】
Roccat Swarmは更新が多いのでファームウェア更新だけして起動していません。
サイドボタンは標準的で使いやすいと思います。
ホイールはかなり感触が良く使いやすいです。
【耐久性】
購入後間もないため無評価
【総評】
とても安くなっていたため衝動買いしました。
Koneの形状はIE3.0と違いマウスをしっかり持てるので気に入ってます。
5中毒性のある形状が最大のメリット
ゲーミングマウス沼に入ってはや数年…長く使えるマウスになかなか出会えなかったのですが、いつぞや使っていたKone Pure Ultraが一番しっくり来ていた気がするのを思い出し、無線対応とのことでこちらを試しに買ってみたところ大当たり。下手に乗り換えるのが難しくなってしまったほど…。
【デザイン】
親指のところがきれいにくぼんでいるのが最大の特徴だと思います。上から見ればそれ以外は左右対称にも一瞬見えるような気が…。独特の金属製肉抜きホイールと、サイドボタンが黒いのがワンポイントだと思われます。
よく左右非対称形状で穴を開けずにここまで軽くしたなあ…と。これ以上軽いのは多くが左右対称あるいは穴あきなのを考えると恐ろしいですね。
【動作精度】
文句はありません。SENSE ICON XXLと合わせていますが違和感のある動作はなし。スリープからの復帰もロジクール級に素早く、いつでも思った通りの動作ができる印象です。
MMORPGでコントローラーと併用していますが、とっさにターゲットを合わせるときにもカーソルさえ見失わなければ意図通りにいけるかと。FPSはやっていないので極端にシビアなレベルはわからなくて申し訳ありませんが…
【解像度】
同様に気にする要素はありません。自分の場合600dpi程度に落としているのもあります。4K環境でもある程度マウスの稼動域を確保できれば正直800dpi程度でなんとかなりますが、RZ社いわく超高dpiはリフトオフディスタンスの非対称化などのサブ機能のために必要との噂もあるから絶対不要とは言い切れないとかなんだとか…。
【フィット感】
これがもう中毒性あってやばいです。親指を置くところを適切にくぼませた形状が至高で、疲労なくブレなくホールドできる感覚です。Kone AIMO Remasteredなんかだと横幅が広すぎてきつかったのですが、こちらは横幅も一般的なゲーミングマウスに近く違和感なく馴染みます。
また表面処理が優れているのか、グリップ用のゴムがないですが滑ることなくつかむことができます。自分の勘違いだったら申し訳ないですが、汗と反応してグリップが強化されるような不思議な性質を感じたりもします。
好みの差が出てくるとは思いますが、合ってしまえば他社製に乗り換えても戻ってきてしまうくらいにはガッチリ噛み合ってしまう印象です。
【機能性】
軽量化のためか、ホイール手前にあるべきボタンも排除されています。そのため機能性らしきものはほぼありません。ROCCAT版Gシ○ト、HyperS○iftにあたる機能倍加機能、Easy-Shiftを使うにはキーボードとの併用が必須になります。
なおこの場合、管理ソフトのSwarmからTalk FXをインストールした後にキーボード側の何処かのボタンを「Easy-Shift(すべてのデバイス)」に変更し(おすすめはCAPS LOCKキー)、さらにゲームモードを有効にする必要がございます。
なお多機能の選択肢としてはKone XP系統というほぼ同じ形状のものがございますのでそちらに振ったのかと。
【耐久性】
穴が空いていないことと、クリックボタンに光学スイッチを使用していること、さらにホイールクリックを含めたすべてのボタンにマイクロスイッチを使っていることからあらゆる面でかなり期待できます。
壊れるとしたら、出る症状はおそらくはクリックボタン以外のチャタリングでしょう。
【総評・その他】
クリックボタンのクリック感は正直鈍い感じで微妙ですが、耐久性や静音性とのトレードオフと考えればまあ…。なお何故か同じスイッチのはずのKone XPの方は鋭い感じなため、構造上の問題なのか…?とは思ったりします。
先述の通り、多くの場合はベコベコした操作感となるタクトスイッチが使われるホイールクリックにすらもマイクロスイッチが使われているため、小気味良い操作感なのもまた持ち味と言えるかもしれません。
バッテリーの持ちもかなり良好な印象です。ただライティング設定次第では、ソフトウェアで設定しないと警告が出ないことから気づいたらバッテリー切れという現象に遭遇することがあります。急速充電はできるとのことですがそこだけ留意しとくべきかもしれません。
気になるところがないとは言いませんが、通常の機能を持ったマウスとしては高次元にまとめられている印象です。左右非対称形状かつ、まあまあの大きさでゲーミングマウスを探しているならいい相棒になってくれる可能性が高いです。
|
|
|
 |
|
-位 |
336位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2019/9/ 6 |
- |
光学式マウス |
USB |
有線 |
11ボタン |
16000dpi |
○ |
|
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能
- この製品をおすすめするレビュー
-
5かっこよく性能もいい
【デザイン】
ロボットを連想させるデザインがとてもかっこいいです。
黒基調のシンプルなデザインです。
RAT8+のロゴ部分と、ホイール下ボタンとバレルスクロールの下部分が光ります。
【動作精度】【解像度】
クリックもエイムも特に遅延など感じず、快適にゲームをプレイすることができました。
滑らかに動きます。
【フィット感】
親指を置くことができるのが、とてもいいと思っています。
マウスの下側でマウス自体のサイズ調整ができる点もいいと思います。
自分は手が小さいほうなので、そのまま(一番小さい状態)で使用しています。
【機能性】
ホイールはカクカクした感覚は少しだけありますが、とても滑らかに動きます。
ホイール下にDPI変更ボタンがついています。DPIを変更すると、左クリックの左側あたりにランプがついていて、わかりやすいです。
ほかにもサイドボタン、プレジションエイムボタンとバレルスクロールがついています。
【耐久性】
購入後、特定のFPSゲームをプレイする際に使用していますが、問題なく使えています。
【総評】
ほかにも、マウス自体にカスタマイズのための六角がついていて、なくすこともないのでとてもいいと思いました。
アクセサリーも付属でついているものがあるので、今後いろいろなゲームをプレイして自分好みにカスタマイズしていこうとおもいます。
5有線マウス最強か?
お店で見て触って思いのほかよかったのでポチリました。
【デザイン】
ガンダムみたいでかっこいいです。
【動作精度】【解像度】
DPI 16000まであります。
操作感がなんとなく直感的(ダイレクト感)があります。
【フィット感】
長さも幅も変更可能です。
自分の手のひらの形に調整できるので、使い勝手はすごくいいです。
【機能性】
これから、調べます。
【総評】
簡単に言うと、ガンダム的変形型マウスです。
発想がすごいです。
ごちゃごちゃしてて最初はどうかと思いましたが、
試遊すると、思いのほかよかったです。
耐久性はわかりませんが、アケコンも所有してますが、一度倒産したような・・・
まあ大丈夫でしょう。
|
|
|
 |
|
92位 |
336位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/ 1 |
2025/5/ 1 |
光学式マウス |
USB 無線2.4GHz |
有線/ワイヤレス(無線) |
7ボタン |
26000dpi |
○ |
58.5g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 使用電池:専用充電池 幅x高さx奥行:60.5x37.2x118.2mm
|
|
|
 |
|
-位 |
336位 |
5.00 (3件) |
3件 |
2021/12/ 2 |
2021/12/10 |
光学式マウス |
Bluetooth 5.0 USB 無線2.4GHz/レシーバー:USB Type-C |
有線/ワイヤレス(無線) |
6ボタン |
18000dpi |
○ |
68g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 使用電池:専用充電池 幅x高さx奥行:67.03x37.98x120.55mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽くて使いやすいゲーミングマウス
【デザイン】
白色でとてもオシャレだと思います。後ろがいろんな色に光るのも良いです。
【動作精度】
前に使っていた安いマウスと比べると全然違います。すごく敏感に動いています。
【解像度】
非常に滑らかに動いています。
【フィット感】
とても良いです。
【機能性】
全般的に使いやすく、ホールが使いやすく気に入ってます。
【耐久性】
一年保証がついていたので、そこそこあるのではないか?と思います。
【総評】
Amazonのセールで安くなっていたので、買ってみました。自分のPCにタイプCがなく、有線でやってますが、とても軽くて扱いやすいです。あと変換器もあるので、変換するコードを買ってくれば、無線でできそうです。ホールがとてもしっくりきて満足しています。しっかりした箱に入っていました。
5完成度の高いマウス
※このレビューは自己満足のためだけに執筆しています。参考になる記載は何一つありませんのでご了承ください。
仕事用のマウスを選ぶにあたり、下記@~Eの条件(数字は優先順位)を念頭にマウス探しを始めた。
コンピューターは最後のintel macのノートブック。macでは内蔵トラックパッドの操作で不足ないが、BOOTCAMPしたWindowsでCADをやるのにはマウスは必須だ。
@Bluetooth
Type C Portに変換アダプターとレシーバーはcoolじゃない
A内蔵充電池
予備の電池のことを考える生活はしたくない
Bエルゴノミックすぎない
標準的な手の誰かに合わせて設計した造形が自分に合うとは思えない
C完全左右対称(Bと被る)
やはり対称形に惹かれる
D左右ボタン同様の中ボタン
ホイールで中クリックはCADで苦痛
検討したマウスは順番に下記のとおり
T 3Dconnexion CadMouse Pro W/L
@適合 A適合 BC不適合 D適合
迷い: 右クリックしにくそう
U logicool MX Master 3 for Mac 以下略
@適合 A適合 BC不適合 D不適合
迷い: 仕事無敵っぽいけど優等生すぎてcoolじゃない
V Razer DethAdder V2 Pro
@適合 A適合 BC不適合 D不適合
迷い: 外反母趾の逆みたいな形状が変
※ここらへんからゲーム一切しないのにゲーミングマウスに興味が湧く
W ROCCAT Kone Pro Air
@適合 A適合 BC不適合 D不適合
迷い: 光学スイッチは魅力的だが、ぼてっとしててcoolじゃない
※サイドボタンあたりに中クリックをアサインすればCADもいけるんじゃね?とか思い始める
X SteelSeries Aerox 3 W/L 2022
@適合 A適合 BCほぼ適合 D不適合
迷い: 某通販サイトのレビューによると、サイドボタン固い、バッテリーしょぼい、接続切れる
※ここらへんでゲーミングマウス界ではBT接続が好まれないことを悟る
こんな感じで、マウス選びは自分でも予想外の展開になった。穴ぼこでギラギラの、どう見ても余程のゲーム好きしか興味を示さないようなマウスだが、フォルムは間違いなく美しいし、どこか心惹かれるものがあった。
実機に触れないものかと、PCショップまで足を運ぶが、展示・販売してあるのはLogicool、Razer以外は中級機まで。しかし、よく知らんメーカーの穴ぼこマウスの実機を発見。穴ぼこも案外捨てたもんじゃないなー、と思いながら帰宅しているうちに、Aerox 3の不思議な魅力による誘惑が膨らみに膨らんだ結果、さんざんな某レビューをもろともせずにポチった。
デザイン
完全なシンメトリー。と思いきや、サイドボタンが左側にしかないため、森谷帝二に◯されます。
まるで小学生時代に意味も知らず軽量化とか言っては刳り抜きまくったミニ四駆がくるかと思ってましたが、部品の造りや組付けは高レベルで、久々に箱を開けながら唸った。控えめに言ってcool過ぎる!
動作精度
マウスの操作系は、マウスと、それと一体になって動く手の物理系と、動きを読み取り、変換した信号をコンピューターに送出する電子情報処理系に大別される。
前者については、動的には、人体の手の重量は1kg弱といわれているため(要出典)、これほど軽量なマウスとなると、素手を動かしているのとそう変わりはないといえる。ただし、マウスに手を乗せた姿勢が動きに与える影響は、静的にも動的にも無視できないため、マウスの形状と操作姿勢を厳密に調整しない限り、結局は人間側がデバイスに合わせるということになる。
後者については、光学読み取り装置の精度は、人間が知覚できる上限を遥かに超えた水準にあり、時間軸でみても、ディスプレイのリフレッシュレートと比べて、伝送装置のポーリングレートは十分高速であることから、マウスの動きに与える影響は、前者より軽微であるといえる。また、制御ソフトウェアは、マウスの実動距離とディスプレイ上のカーソルの移動距離の比率を幅広い範囲で調整できる。
上記により導かれる結論は、仕事で使うだけなら慣れればどうにかなる。
解像度
とても良い。ただし、マウスで画像情報を得るわけではないので、この項目の表記は「分解能」の方が適切と思われます。
フィット感
ぺったんこの表面よりも多少穴ぼこがあったほうが人間自然に感じるものだなー、と思いました。
機能性
某レビューで、ボタン、特にサイドボタンが重い、との意見を目にしましたが、標準的か軽い部類だと思います。
某レビューで、F/Wアップデート後に2.4GHzの接続ができなくなるという指摘がありましたが、当方でこの事象は発生していません。マウスとレシーバー双方のアップデートが必要ですが、これについては制御ソフトSteelSeries GGの指示通りに進めれば、間違えないとは思います。
某レビューで、バッテリーが著しく早く消費されるという指摘がありましたが、普通に長持ちします。
ゲームはしないので、いたって標準的な配列で6ボタンのこのマウスに特に不満はありません。MISO(左右ボタンの同時押しで中クリックなど)なアサインがSS GGでできれば、CADをやる上で非常に良かったのですが、無理みたいなので、他のソフトに頼ります。
耐久性
白のボディに穴ぼこなので、機能よりも美観を損なわないように気をつける必要があります。こんなに軽量なのにしっかりとした造りのマウスであり、物理的な損傷が起こる気配は皆無です。ただ、数カ月後に接続不能になるという電子的な不具合が某レビューで報告されているため、不安はあります(機能性に書いたのもそうだし、某レビューはあてにならんかも)。
環境負荷の軽減 ★★★★★
軽量化の副次的作用により、使用する原材料の量が削減されています。また、これだけの削減をおこなっても、商品価値が毀損しないという事実を示したことは、市場において後続する製品開発に与える影響は大きいと期待できます。
パッケージに使用されている樹脂材料は、タブと薄いシール2枚のみであり、十分に削減されているといえます。
これらのことから、SteelSeriesは環境負荷に十分考慮しているブランドであると考えます。
|
|
|
 |
|
-位 |
336位 |
5.00 (4件) |
0件 |
2023/2/24 |
2023/3/10 |
光学式マウス |
Bluetooth 5.1 USB 無線2.4GHz |
有線/ワイヤレス(無線) |
5ボタン |
36000dpi |
○ |
54g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能、着脱式レシーバ 使用電池:Li-ion 幅x高さx奥行:63.7x39.6x127.5mm
【特長】- eSportsのプロと共同開発した軽量54gのワイヤレスゲーミングマウス。ゲーマーの強みを引き出す「Aim Lab Settings Optimizer機能」を搭載。
- 36,000dpiと業界最高水準の1%未満のCPI偏差を備えた「ROG AimPoint光学センサー」は、確実なトラッキングとフリックを可能にする。
- 「ROG SpeedNovaワイヤレステクノロジー」により、2.4GHz RFモードでは、低遅延で信頼性の高いワイヤレス性能と最適化された電力ソリューションを提供。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ゲーム用としての総合力が高い
【デザイン】
スマートでクールなので気に入っている。
【動作精度】
思ったところにカーソルが動き再現性も高い
【解像度】
細かい動きにも追従してくれる。
【フィット感】
手にしっくりとなじむ。
【機能性】
ボタンの数は多過ぎず少な過ぎず、位置も違和感なし。
【耐久性】
長期間使っていないので分からないが、耐久性は高いと思われる。
【総評】
ゲーム用としての特性は総合的に備わっており満足できる。
5Aim lab とのコラボマウス
【デザイン】
オーソドックスな左右対称なデザインで4ボタン+ローラー。
【動作精度・解像度】
センサー:ROG AimPoint 解像度:36000DPI レポートレート(USB、2.4G):1000 Hz
という優れもの。自分がこの精度に付いていけない様な…
【フィット感】
標準的な成人男性で丁度良い。サイドボタンも右手親指に丁度良いポジション。
表面もザラザラとした加工がされていて、滑る事は有りません。更にグリップを求める方には、付属品でグリップテープが有ります。
【機能性】
接続は以下の3種類に対応してます。
USB 2.0 (TypeC to TypeA)
Bluetooth 5.1
RF 2.4GHz
Li-Ion Battery搭載で、満充電で79時間(default lightingにて)使えるのに、本体重量54gはスゴイ。
【耐久性】
まだ数か月ですが、問題無く使えてます。耐久性には期待したい。
【総評】
ROG 初のAim labとのコラボマウス。
フリックやトラッキングの際の安定性と操作性を最大限高めるために、マウスの形状をeSportsのプロと共同開発らしく、動作は非常になめらか。
Aim Lab Settings Optimizerといソフトが無料で使え、ユーザーの強みやプレイスタイルを分析し、プレーヤーに合わせたマウス設定を提案してくれます。勿論その設定も登録可能。また、Armoury Crateというソフトからもマウスの詳細な設定が出来ます。
FSPゲーマーには嬉しい機能ではないでしょうか。
マウスの中では少しお高めかも知れませんが、使えば納得のマウスだと思います。
|
|
|
![PRO X SUPERLIGHT 2 SE G-PPD-004WLSE-BKd [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711819.jpg) |
|
91位 |
336位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/19 |
2025/10/23 |
光学式マウス |
USB 無線2.4GHz |
有線/ワイヤレス(無線) |
5ボタン |
44000dpi |
○ |
60g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能、着脱式レシーバ 使用電池:内蔵充電式リチウムイオン電池 幅x高さx奥行:63.5x40x125mm カラー:ブラック
|
|
|
![ZOWIE U2-DW [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711964.jpg) |
|
152位 |
336位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/22 |
- |
光学式マウス |
USB 無線2.4GHz |
有線/ワイヤレス(無線) |
7ボタン |
3200dpi |
○ |
60g |
【スペック】 その他機能:クレードル充電式、カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:64.3x38.1x121.7mm カラー:ブラック
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
1.00 (1件) |
0件 |
2021/8/26 |
- |
光学式マウス |
USB |
有線 |
6ボタン |
4800dpi |
○ |
131g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:72x35x130mm
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
3.00 (3件) |
0件 |
2020/4/ 2 |
2020/4/ 4 |
光学式マウス |
USB |
有線 |
8ボタン |
4800dpi |
○ |
80g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:67x39x126mm カラー:ブラック
- この製品をおすすめするレビュー
-
3軽くて使いやすいけど、発光は完全に止められない
【デザイン】
至って普通のゲーミングマウスのデザインです。
レインボーに光ります。
【動作精度・解像度】
必要十分です
またメーカー専用ツールをインストールすることで細かな設定や組み合わせも可能です
【フィット感】
一般的な男性が使って違和感なく使えています。
【機能性】
ホイールは適度な硬さがあって使いやすいです。
【総評】
ゲームではなくテレワークで長時間使うため、少しでも軽いほうが楽かなと思い購入しました。
うまく使えれば職場にも持っていこうなと思いましたが、レインボーの発光を完全に止めることはできず、止められるのは周囲を流れるように光る部分だけでした。
マウス中心部は光り続ける仕様のようでしたので、職場に持っていくことは諦めました。
3ホイールクリック硬すぎ
IntelOpticalMouse亡き後の貴重な左右対称左右サイドボタン
サイズ大き目マウスですが骨抜きしてあるだけあって
重量が軽くつまみ持ちもしやすい
お値段も手ごろ
ここまでが良い点
ここから悪い点
ホイールクリックがとても硬い
結構力入れて押し込んでも
反応していないことがあるレベルで硬く致命的
あと普通の左右のクリックも時々引っかかりを感じる
プラスチック部品の精度が足りていないのだと思う
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
4.53 (6件) |
0件 |
2022/9/16 |
2022/9/16 |
光学式マウス |
USB 無線2.4GHz |
有線/ワイヤレス(無線) |
8ボタン |
12000dpi |
○ |
75g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能、着脱式レシーバ 使用電池:内蔵リチウムイオン二次電池(充電式) 幅x高さx奥行:66.5x42x123.5mm カラー:ブラック
【特長】- 8ボタン(上面7+底面1)を搭載しながらも、約75gという軽さを実現したワイヤレスゲーミングマウス。右利きに最適化された左右非対称の形状を採用。
- Pixart社製「PAW3311センサー」をコアに、応答速度/精度/安定性を最大限に高める「ELECOM Wireless S.P.S Engine」を搭載。
- 大容量バッテリーと電力効率の改良により、フル充電で最大約95時間の連続動作を実現。パラコード充電ケーブルの採用で、充電中も快適にプレイできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5これで充分じゃないの?!
エレコムのマウスやキーボードは安いのに壊れがたく以前から愛用しています。5950x+RTX3080の自作ゲーム機のマウスがへたったので、カジュアルゲーマーの私はこれでいいかなと購入しました。
とても安いのであまり期待はしていませんでしたが、使ってみて驚きました。ポインタがピタリと決まります。無線でも有線でも動き、有線接続中に内蔵のリチウムイオン電池に充電してくれるので電池交換の手間も重さもありません。以前は単3型のリチウム乾電池(パナソニック)を使っていましたが電池から完全に解放されました。
ただし、無線で使用する場合、USB3ポートに無線子機が刺してあると、隣にUSBメモリやケーブルなどがさされると通信が妨害されて無反応になることがあります。私は安価なUSB2.0ハブをつないで、そこに無線子機をつないでいます。
5これで2000円!?
正直2万円で買ったBeastXMaxとそこまで差を感じません...
重さは少し気になりますが、コスパ最強です。
|
|
|
![Predator Cestus 325 PMW200 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001579801.jpg) |
|
-位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2023/10/26 |
2023/10 |
光学式マウス |
USB |
有線 |
6ボタン |
6200dpi |
○ |
59g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:124.1x37.33x61.67mm カラー:ブラック
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
4.29 (2件) |
0件 |
2023/3/ 6 |
2022/10/ 3 |
光学式マウス |
USB |
有線 |
7ボタン |
6200dpi |
○ |
|
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:63.9x41.3x119.3mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安いが造りは良い
【デザイン】
中古で買ったので色は気に留めてないですが、造りは良さげです。
【動作精度】【解像度】
問題ないです。楽に操作できます。
【フィット感】
手にしっかりとフィットします。
【機能性】
何個かボタンがあって3ボタンではないです。ただ自分は3ボタンしか使ってない。
【耐久性】
半年以上は動いているので問題ないです。結構雑に扱ってたんですが意外と壊れてない。
【総評】
HyperXファンなら買ってみる価値あります。
3性能機能はGood 形状が賛否両論とサイドボタンが押しにくい
マウスの予備が欲しくて、ほとんど何も考えずに安かったのでこれにしました。
@デザイン
見た目だけならオーソドックスにまとまっており、派手すぎなくてちょうどいいです。
@フィット感
これが使いづらいと思うほどハズレでした。
まず左右のボタンで押す場所がマウスのケーブルの付け根側にに指先をもっていかないとマウスが持ちづらくて、付け根に近いところをもつと連打しづらくて使いにくいです。
さらにその持ち方の時にサイドボタンの位置が上側にあるのですがそこに親指が届きにくくて、サイドボタンを押そうとすると持ち替えるのに近い手間がかかるのでサイドボタンの位置が悪すぎます。
せめて、サイドボタンがもっと下側にあれば押しすかった。
最近買ったマウスの中でもかなり持ちづらくて押しにくい形状です。
@追従性
ポイントの追従性は調整もできるのもあり、いい感じにトラックできて、このあたりはさすがと思いました。
@機能性
LEDライティング含め、必要最低限の機能はあるので値段も考慮してこれで十分です。
@耐久性
物の作り自体はプラ感が強くて安っぽいけど2年保証あるのでいいと思います。
@総評
マウスの追従性や機能はいい感じなのですがなにぶん、ボタンの押しにくさが最高にストレス感じます。
多分使わなくなると思います。
デザインだけ改良してほしい製品と思いました。
|
|
|
![M55 CH-930F000-AP [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658477.jpg) |
|
144位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/15 |
2024/10/18 |
光学式マウス |
USB |
有線 |
6ボタン |
16000dpi |
○ |
55g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:62x38x118mm カラー:ブラック
|
|
|
 |
- ¥4,100
- e-Sports Cafe ZERO
 (全6店舗)
|
116位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/26 |
- |
光学式マウス |
USB |
有線 |
6ボタン |
16000dpi |
○ |
65g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:67x38.3x130.1mm カラー:ブラック系
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
4.50 (2件) |
0件 |
2020/2/10 |
2020/2/14 |
光学式マウス |
USB |
有線 |
6ボタン |
12000dpi |
○ |
68g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:67x42x128mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5え、普通にいいじゃん…もっと有名でも…良くない?
言いたいことはタイトルの通りです。軽量ECクローンとして抜群だと思いますが、以下で詳しく書いていきます。
自分の手の大きさは手首から中指先端までで約18.5cm、持ち方は被せ持ちで、ゲーム時の感度は振り向き約17〜18cmのミドルセンシです。
【デザイン】
どう見てもゲーミング。職場とか出先では使いたいとは思わないですが、この機種に興味持ってる地点でカジュアルな場面での使用、特にゲーミング用途だと思うのでいいと思います。ライティングはデフォルトの流れるレインボーにしていると綺麗に見えますが、単色にすると若干RGBそれぞれのLED感が出ます。が、全然問題にならないレベルですね。それと上面の穴の隙間からマウスの裏側が見えるのですが、その時に内側からLEDライトがチラッと見えて、直視すると角度次第で眩しいってのはあります。けど使用中にマウス見る機会なんて皆無なので問題にすらなりません。
【動作精度/機能性(ボタンについて)】
左右クリックは普通〜わずかに軽め。10分で慣れました、ロジクールとかと同じくらい、と言えば伝わるかなって感じです。ストロークも標準的で特に困らないですね。タップ撃ちもしやすいです。
サイドボタン、センターボタンは固さもストロークも至って標準的。ある程度端の方を押しても受け付けてくれますし、サイドボタンはサイズも左右対称マウスよりやや大きめに取ってあるので押しやすいですね。
ホイールスクロールはゲーミングマウスとしては標準〜やや緩め。「コリコリ」というよりは「ガクッガクッ」みたいな感触で、僅かなヌメっと感を感じるのが軽く感じる理由かもしれません。
ホイールクリックはやや重め。押せないほどではないが連打向きではないかなって感じです。Apex Legendsでピン刺しキーとして使いましたが特に困らなかったです。「ホイールクリックが射撃ボタン」みたいな変態でなければ大丈夫です。ロジクールのG703hとかが形状的には競合しますが、あっちはこれよりもホイールクリックが重く、あそこまでだと使えないなと思って選択肢から外した経緯があるのですが、それとは違って実用的です。
その他チャタリングなどの誤作動、ボタンの引っ掛かりなど無く普通にプレイング出来ました。ソフトウェアでデバウンドの調整(1回の入力が2回と受け付けるのを防ぐ設定)が出来ますが、最低値でも誤作動しなかったので最低値で大丈夫だと思います。
ボタンでのプロファイル変更が出来ないので星は一個減らしましたが、プラグ&プレイという点では全然良いですね。
【解像度(センサーについて)】
使用されているのはPixArt 3360センサーで最大DPIは12000です。ロジクールが25600、Razerが20000なことを考えるとDPIという点では負けますが、自分は未だDPIは3200より上という人を見たことがないので、地球人であればDPIは十二分です。
センサー精度はMouse Testerで計測しましたが、問題無いですね。実際使っていても違和感無くプレイ出来ました。究極の欲しい人は大人しく桁をもう一つ増やしましょう。
LOD(リフトオブディスタンス)も短いです。ゲーム中に空中にマウスを持ち上げても、視点はブレなかったです。ソフトウェアで2段階切り替え出来ますが、短い方で問題ありません。
【デザイン】
握った感じはG703h<Model D<Microsoft IE3.0やConfort Mouse 6000,Razer DA
前提としてこのマウスはECクローンやIE3.0クローンとかと呼ばれる、左右非対称型エルゴノミクスマウス系の形状であるので、手全体で持つ被せ持ちやそれに近い人でないと違和感があるかもしれません。反面このようなマウスの中では個性的な形状というわけではないので、万人向けとも言えるマウスだと思います。
そしてこれが目玉なのですが、このマウス…
『とにかく軽い』です、ゲームの感度落としましたもん
エルゴノミクスマウスはサイズもそこそこあり重めの物が多く、軽い物でも80gくらいが限度でしたが穴抜きマウスとだけあってものすごく軽いです。他にはXtrfyが出しているものとかしかないですから。軽量エルゴで尚且つある程度のサイズとなると必然的に選択肢に食い込んできそうです。ソールもしっかりと端が整えてあり引っ掛かりません。
まぁその分内部への異物侵入耐性は弱いので、手汗がえげつなくてマウスがオールシーズンビチョビチョになる人は考えた方がいいかもです。保証ありますけどね。
それから穴抜きしているということは強度も落ちるので、ストレスが溜まるとマウスを握り潰すしたりする人は他のものの方がいいかもです。ゴリラか
ケーブルは布巻き、抵抗は一切感じません。布巻きというか芯線を筒状の布に通してるような緩さです。
【耐久性】
一年後とかに覚えてたら書くかもです。
【総評】
軽量エルゴ大きめという数少ない選択肢です。ずば抜けた性能があるわけではないですが、しっかりと必要な部分を抑えつつ、価格を抑えてきたのは非常に良心的だなと思います。ソフトウェアも最低値の機能でありますが、ロジクールとかよりもバグ少ないし(←ここ重要)しっかりと機能してくれるのでいい感じです。ただ、やっぱり日本で売れてる印象がないのはメーカーの知名度とプロ選手やYoutuberの方の使用例の少なさなんだろうなって感じです。なにかとプロモーションも難しくなるわけではありますが、こういう一般ゲーマーに「ちょうどいい」製品はぜひ増えて欲しいものです。そんな感じなのでもっと有名で良くない?というところです。
しばらく自分はこのマウスで色々楽しんでみたいと思います
4有線マウスもここまで快適になったのか。(Gproとの比較)
【デザイン】
デザインはZOWIE系クローンの右利き用マウスです。
シンプルで当たり障りのないデザイン、ただ集合体恐怖症の人はキツイかも。
【動作精度】
以前のMODEL Oで使われていたケーブルは不評でしたが今回からはかなりしなやかでケーブルの摩擦感を感じることはなく、無線マウス同様の感覚で操作ができました。
【解像度】
センサーは〇〇クールよりも質の高く無駄がない印象、最低限の装備で勝負をしてきている。
【フィット感】
もった感じ、私自身つかみ持ちとつまみ持ちの間ですが違和感はなかったです。
もともとGprowirelessでしたが、違和感なく変更できました。
【機能性】
ボタンの押し心地はGproよりもしっかりとしたクリック感があり、再度ボタンは大きく押しやすい。
ホイールのスクロールはコリコリ感がGproよりもある為、慣れるのに少し人勧を要した。よく言えば誤爆が無くなった。
【総評】
wirelessマウスからの以降で少し抵抗があったのですが正直wirelessも有線も差がなくなってきました。なので今後有線も視野に入れてOKだとおもいます。
無線マウスは正直コスパわるいですね。
|
|
|
 |
|
170位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/ 7 |
- |
光学式マウス |
USB |
有線 |
6ボタン |
26000dpi |
○ |
44g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:64x39x121mm カラー:ブラック系
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/ 7 |
2024/8/ 9 |
光学式マウス |
Bluetooth 5.4 無線2.4GHz |
有線/ワイヤレス(無線) |
|
26000dpi |
○ |
51g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能、着脱式レシーバ 使用電池:専用充電池 幅x高さx奥行:64x37.8x120.6mm
【特長】- 2.4GHz/Bluetoothワイヤレス接続と有線接続をシームレスに切り替えられるゲーミングマウス。
- 最大26,000DPI、650IPS、50Gの性能を誇るフラッグシップセンサー「Pixart PAW3395」を採用。
- メインスイッチに最大9000万クリックの耐久性を誇る「Ice Berry Pink Dot」スイッチを搭載する。
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
4.50 (2件) |
1件 |
2019/8/21 |
2019/8/29 |
光学式マウス |
USB |
有線 |
6ボタン |
12000dpi |
○ |
67g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:66x37.5x128mm
【特長】- RGBイルミネーション搭載を搭載した67gと超軽量のゲーミングマウス。左右対称のデザインで、スピードとコントロール性を兼ね備える。
- E-Sports標準となる精密なトラッキング性能とゼロアクセラレーションの「Pixart 3360オプティカルセンサー」を搭載。
- ドライバーレスのプラグアンドプレイに対応しており、ソフトウェアを介さずLEDエフェクトやDPIをマウス上で直接設定できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初めての軽量ゲーミングマウスに大満足!
【デザイン】
ハニカム構造な穴がたくさん空いているデザインは正直どうなんだろ・・・?と思っていましたが、実物を見てみると穴から漏れるLEDの光が非常に好みです。
サイドで絶妙な主張加減をしているロゴマークもなんだか渋くて好きです。
【動作精度】
【解像度】
あまりゲーミングマウスには詳しくないのでなんとも言えませんが、ゲームをしていて気になる点は特になく非常に滑らかに動作していると思います。
【フィット感】
私の持ち方はいわゆる掴み持ちらしいのですが、マウスのサイズが少し大きいように感じます。
サイドの奥側のボタンにかろうじて親指がかかっている状況なので、奥側のボタンがちょっと押しにくいです。
もしかすると「Model O-」がちょうど良い大きさなのかもしれません。
【機能性】
https://www.pcgamingrace.com/pages/glorious-model-o-downloads
上記URLから「Glorious Model O Software」をダウンロードすることができます。
このソフトウェアを使うことで一般的なゲーミングマウスで可能な設定のほとんどが可能で、現状設定できなくて困る。ということは起こっていません。
特徴的な設定項目として「Debounce Time」があり、クリック遅延の設定ができます。
【耐久性】
購入してから1週間程度なので無評価とします。
【総評】
初の軽量ゲーミングマウスだったので、相場よりだいぶ安価だったため購入しました。
以前使っていたマウスの半分程度の重さなので思った以上にマウスが滑りすぎることが多く、慣れるまではもう少し掛かりそうです。
長時間ゲームをしても疲れにくくなった気がしますし、以前のマウスに比べてスムーズなエイムが可能になった気もするので個人的には大満足です。
購入前にAmazonのレビューを拝見しましたが「耐久性に難がある」という意見が多かったため、もうしばらく使ってみて故障等が発生したらこちらのレビューに追記しようと思います。
4世界的に人気が出てきそうなglorious初のマウス
【デザイン】
デザインは最近流行りの穴あきマウスです。
左右対称のFK1クローンと言えると思います。LEDもフォルムを際立たせます。
【動作精度】
精度はpix3360という事もあり、かなりいいです。特に800dpi位までのマウス精度はかなり優秀です。
高dpiでは若干バラつきますが、そもそも最近流行りのgprowlはカウント飛びしまくってますが優れた製品ですので、正直気にしなくていいと思います。
【解像度】
解像度は400〜12,000まで100単位で設定出来ます。
【フィット感】
FKクローンという事で、かぶせ持ち、手の大きい人なら掴み持ちもしやすい形状です。
私はつまみ持ちなのですが、正直つまみ持ちにはむきません。大型のマウスですので、掴み持ちとつまみ持ちの中間くらいな中途半端な持ち方になり、また横幅もそれなりにあり、つまみ持ちだと持ちにくい上、指が疲れます。
【機能性】
ソフトウェアがなかなか面白いです。
リフトオフやポーリングレート、ライティングの他にクリックの入力遅延の設定(正確にはクリックされてから反応するまでの時間)、またdpiを100単位で設定できます。何が珍しいかということ、クリックの入力遅延の設定はあまり見ない機能という所です
入力遅延は少なすぎるとチャタリングを起こす場合があり、大半のマウスが10〜30ms前後に設定してありますが、このマウスは4msまで短縮できます。このマウスより入力遅延が速いのは一つか二つくらいですので、かなり優秀な部類です。
またdpi設定に至ってはx軸とy軸で別々の値を設定出来るのも面白いです。まあx軸y軸でdpiを変える人はほぼいないとはおもいますがユニークな機能だと思います。
もちろんオンボードに設定を保存出来ます。
【耐久性】
穴あきのため、耐久性は従来のマウスよりは低いと思いますが、詳しくは不明。
スイッチは20万回らしいので、ハイエンドマウスよりは耐久性は無いと予想していますが、値段を考えると妥当かと思います。
【総評】
クリック感も重すぎず軽すぎずで丁度良く、機能、精度共に非常に高レベルでまとまった良いマウスだと思います。
また軽さも68g位で、現代のゲームシーンにマッチしていると思います。
もちろん問題もあります。
平均的な日本人の手には大きめのだという事もあり、つまみ持ちしにくい点や、評価が分かれる擬似パラコード、滑りやすいマウスソールなど、評価は人それぞれかと思います。
また、個人的に一番気になったのは自分が今まで使ったマウスの中で、一番センサー位置が真ん中より前(指先側)にあった所です。
かぶせ持ちならば気にならないと思いますが、つまみ持ちだど少し前すぎる気がします・・・が慣れの問題かもしれないですねw
つまみ持ちの問題については近い内に8mmほど小さいmodel o-(58g位)が発売されますので、そちらに期待しています。
総評としては、持ち方や手のサイズを選べば競技シーンで使えるだけのスペックを誇る優れた製品だと思います。初めて出したマウスでこのレベルは、今後の製品にかなり期待が持てる良い製品を出してくれる予感をさせるマウスでした。
|
|
|
 |
|
60位 |
420位 |
4.00 (1件) |
1件 |
2024/11/25 |
2024/11/29 |
光学式マウス |
Bluetooth 5.3 USB 無線2.4GHz |
有線/ワイヤレス(無線) |
6ボタン |
26000dpi |
○ |
65g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 使用電池:専用充電池 幅x高さx奥行:64x41x125mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4ちょっと大きいかな?
タイトルにも書きましたが、ちょっと大きいかな?
あと、質感も…
慣れれば気にならないかなと?
反応は、抜群かな?
マウスの裏に無線や有線など切り替えスイッチあるので分かりやすいです。
専用アプリのインストール必要ないような?
25/8/16:USBが認識しなくなった。
他のマウスやUSB機器で問題なしと他の端子でチェックでも問題のマウスは反応しない....
半年ぐらいだったので残念です。
|
|
|
 |
|
181位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/ 6 |
2025/2/21 |
|
Bluetooth5.2 USB 無線2.4GHz |
有線/ワイヤレス(無線) |
6ボタン |
26000dpi |
○ |
96g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 使用電池:専用充電池
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2015/11/ 6 |
2015/11/ 6 |
光学式マウス |
USB |
有線 |
11ボタン |
6400dpi |
○ |
130g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:68x40x125mm カラー:ブラック系
- この製品をおすすめするレビュー
-
3ELECOM M-XG3GBKからの乗り換えです。
【デザイン】
特に、気にしないので、無評価とします。
【動作精度】
思ったより悪く、狙ったところから少し離れたところで感知します。
【解像度】
ELECOM M-XG3GBKより、悪く感じます。
【フィット感】
普通です。両利き対応なのか、利き手専用に比べれば、少し悪いですが、あまり気になりません。
【機能性】
必要十分です。
【耐久性】
これからなので、無評価とします。
5年位は、保って欲しいな。
【総評】
これからですね。
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
4.65 (3件) |
13件 |
2018/1/15 |
2018/3/16 |
光学式マウス |
USB |
有線 |
7ボタン |
12000dpi |
○ |
|
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:69x43x131mm カラー:ブラック
【特長】- 12000CPI、350IPSの光学センサー「TrueMove3」や最小0.5mmのリフトオフ検出が可能な深度センサーを搭載した有線ゲーミングマウス。
- 両サイドが取り外し可能で、4gのおもり8個を組み合わせて重さ(96〜128g)や重心のカスタマイズが可能。256通りの重量バランスを設定できる。
- 左右メインボタンには6000万回のクリック耐久性を持つ独自のメカニカルスイッチを採用しており、正確にキープレスを実行できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5軽量ゲーマミングマウス
・デザイン、フィット感
8 つのRGBゾーンを個別に設定でき、イルミネーションのカスタマイズ性があるので
・動作精度
1800CPI、ポートリング500MHZで使ってる限りでは特にカーソル飛び等なく、
深度センサーの恩恵なのか、少しでもマウスを持ち上げるとカーソルが動かなくなるので、
・機能性(スティールシリーズでは名称がわからないので一部ロジクールでの名称で用いてます)
悪い点はプロファィル設定(ロジクール)1つに付き、CPI(DPI)が2つまでしか設定出来ない点。
CPI(DPI)がロジクールのゲーマミングソフトウェアでは50刻みで設定できるのに対し
100刻みでしか設定できないので
ロジクールで言うLogicoolゲームソフトウェアに当たる、SteelSeries Engine3の動作が不安定。
(たまにエラーになるので)
なにより軽い(ケーブルなしで96g)ので長時間使いやすく、体への負担(腕と手)もあまりないのかも、
反対に良い点は加速、減速の設定があると言う点(書いてる人は使ってませんが)
左側面のボタンがかぶせ持ちだと押しにくい。
後ケーブルが着脱しての為なのか、時々マウスが反応しなくなる
・耐久性
公式サイトの説明では6,000万回クリック耐久性を誇るSteelSeriesスイッチとの事ですが、
使ってまもなく、評価仕様がないので無評価。
・総合評価
軽いゲーマミングマウスとしてセンサーも優秀で、良いマウスだと思います。
ただ価格は1万円弱と値が張りますが、他のマウスにはない機能(リフトオフ検出)があるので、
それを含めると妥当な価格だと思います。
5/9日追記)
後説明書に書いてあったのですが、rival600にはリフトオフセンサーの調整が搭載されており、
最高レベルの精度を確保するため、リフトオフセンサーをマウスパットに合わせて調整する必要があるとの事、
また、調整は、二通りあり、
(オートマチック)マウスの電源を入にするたびリフトオフセンサーが自動的に調整されます。
(マニュアル)マウスパットを変える際は、こちらのモードで調整が推奨みたいです。
ちなみに調整するには、CPIボタン(左右クリックの真ん中のボタン)を2回押すことで、
再調整が強制的に、実行されるそうです。
2019年6/10追記
購入から1年近くたったのですが、サイドパネルのシリコングリップが加水分解してきたので、
代理店の方にサイドパネルの件で問い合わせしてみたのですが、
スティールシリーズ公式でRival 600/650サイドパネル$9.99、送料込みで$39.98で売ってますが、
(送料込みで4400円弱1ドル109円の場合)
代理店の方でこのサイドパネルの取り扱いは今後あるのか聞いたところ、「ありません」との回答でした。
また保証期間内なら新品との交換対応になるみたいです。
なので、保証期間内でサイドパネルで困ってるのでしたら一度輸入代理店(ゲート)に
問い合わせするといいかもしれません。
5新要素が加わったsteelseriesの新フラッグシップ?
2週間くらい前にamazonから届いていて愛用していましたが、一般販売の前にはレビュー投稿できなかったわけだけれども、晴れて一般販売されてレビューもかけるようになっただよ(^_^)
【デザイン】
steelseriesというと以前はものすご〜く無骨なデザインだったように記憶しているけれど、最近はずいぶんと派手になり、商品のデザインをする人もずいぶん丸くなったなぁ、と感じられる(?)ちょっと派手なイルミネーションは、今どきのゲーミングマウスといったところです。
【動作精度】
TrueMove3+というsteelseries自慢のセンサーにより、持ち上げたあとの着地時のズレとかがないらしい・・・・・・確かに少ない気がする・・・・・・詳しいところはよくわかっていない(^_^;)
光学センサーの出来も非常に良く、動きは極めてなめらかですね。
【解像度】
最大12000DPI・・・・・・そんなにいらんよ(^_^;)
【フィット感】
RIVAL310からは少しこんもりした感じに変わっているけど、それでフィット感が損なわれたようには感じず。
マグネット固定されたサイド部分を外すと4gのおもりを最大で8個まで装着して重さ(重量バランスも含めて)のカスタマイズができるので、重めのマウスを好む層にもアピール・・・・・・わたしゃいらないが。
【機能性】
Steelseries Engine 3でカスタマイズするわけだけれど、RIVAL310とほぼ変わらず。
リフトオフディスタンスが設定できるようになった点、イルミネーションが派手になった点、1つ増えたボタンの設定、位がRIVAL310との相違点かな、というところでわたしとしては機能的にはほぼ不満なしでした。
あと付け加えるとすればチルトホイールくらいでしょうか。
【耐久性】
スイッチとか耐久性のあるものを使っているらしい点、ケーブルが着脱式になっているので断線しても交換すれば良さそうな点(ケーブルの別売りがあるのか走らないけれど)、などそれなりに期待はしています。
【総評】
機能的にも不満はほぼなく、イルミネーションもより派手になったイマドキ使用の有線ゲーミングマウスです。
なかなかの完成度で、さすがはsteelseriesといったところ。
無線マウスじゃなきゃだめ、という方以外には割とおすすめできそうかと思いました。
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2023/10/11 |
2023/10/13 |
|
USB 無線2.4GHz |
有線/ワイヤレス(無線) |
5ボタン |
26000dpi |
○ |
|
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 使用電池:専用充電池 幅x高さx奥行:60.6x36.7x115.6mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4概ね満足
軽くて電池持ちが良く使いやすい。
ホイールクリックがやや硬いのが残念。
フィット感は、GPROX SLに比べるとやや余裕がある。
耐久性の評価は後日。
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2023/10/11 |
2023/10/13 |
|
USB 無線2.4GHz |
有線/ワイヤレス(無線) |
5ボタン |
26000dpi |
○ |
|
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 使用電池:専用充電池 幅x高さx奥行:63x38x120mm
【特長】- ラグと遅延がない低電力の2.4GHz WIRELESS/WIRED TECHNOLOGYを採用したワイヤレスゲーミングマウス。安定的な1msレスポンスタイムの接続を維持する。
- PixArt社のフラッグシップ「PAW3395センサー」を搭載。26000dpi、650CPI、50Gアクセラレーションなどのすぐれた性能を備える。
- バッテリーは低電力設定の上で最長100時間を実現。レシーバーと2.4GHzのアダプターがセットで同梱されている。
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/3/21 |
2024/3/22 |
光学式マウス |
USB 無線2.4GHz |
有線/ワイヤレス(無線) |
|
26000dpi |
○ |
|
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 使用電池:専用充電池 幅x高さx奥行:69.5x44.5x126.6mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5被せ持ちの方におすすめです
【デザイン】
手が大きい自分はLargeを選択しました
被せ持ちですが、本体のラインに沿うように手のひらがフィットしてとても満足しています
【動作精度】
4Kドングルもセットで購入しました、FPSでのエイム精度が上がったように感じます
軽量なこともあり、動かすことより止めることが正確にできるようになりました
【解像度】
写真編集もしていますが、微妙な調整操作にもストレスなく追従してくれます
【フィット感】
デザインの項目と同じですが、自分手にはピッタリです
1点気になることは、ホイールをクリックするときに、左クリックも同時にしてしまうことがあります
【機能性】
特に目立った機能はありませんが、主な設定はソフトから設定することが出来ます
【耐久性】
まだ、使い始めたばかりなのでわかりませんが
今のところ気に点はありません
【総評】
MSI CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT WIRELESSからの乗り換えです
2年少し使いましたが、手のひら部分が低くてフィット感に不満を感じていました
youtubeのレビューと本体図の高さを重視して、試用せずに購入したので
手にするまで不安でしたが、フィット感はこれまでよりかなり改善して満足しています
バッテリーの持ちは100%充電から一日使って85%でした
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2023/12/13 |
- |
|
USB |
有線/ワイヤレス(無線) |
|
26000dpi |
○ |
|
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 使用電池:専用充電池 幅x高さx奥行:66x43x122mm
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2021/12/ 9 |
2021/12/10 |
光学式マウス |
USB |
有線 |
8ボタン |
20000dpi |
○ |
82g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:61.7x42.7x127mm カラー:グリーン系
|
|
|
![Predator Cestus 335 PMW120 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001579816.jpg) |
|
-位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2023/10/26 |
2023/10/12 |
光学式マウス |
USB |
有線 |
10ボタン |
19000dpi |
○ |
132g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:121.9x41.3x73.8mm カラー:ブラック
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
4.38 (2件) |
2件 |
2021/3/17 |
2021/2/12 |
光学式マウス |
USB 無線2.4GHz |
有線/ワイヤレス(無線) |
6ボタン |
19000dpi |
○ |
69g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 使用電池:専用充電池 幅x高さx奥行:66x37.5x128mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ゲームに最適です。
動作精度と解像度が極めて高く、シビアなゲームで真価を発揮します。
一度使うと他の物は使えなくなりました。
とても気に入っています。
4バッテリーの保ちに注意
【デザイン】
写真に出ている通りのデザインです。
個人的にはシンプルなデザインが好きなので左側面にロゴがある点が惜しい点です。
【動作精度】
非常に精密です。
【フィット感】
個人差があると思いますので無評価です。
【機能性】
充電状況がホイールのLEDである程度わかる点は良いと思います。
ただ、バッテリーの持ちがあまり良くないので休日など一日中ゲームをプレイする方は注意したほうがいいです。私は最大一日2回充電しました。
【耐久性】
使用期間3ヶ月程度なので無評価とします。
【総評】
軽量マウスが好きで手にフィットするヘビーゲーマーにはおすすめです。
機能性の点で記述したとおりですが、ちょっとゲームをするくらいの方であれば
バッテリー持ちが不便に感じる可能性があるので他のマウスのほうが良いと思います。
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/1/13 |
2023/1/27 |
光学式マウス |
Bluetooth LE USB 無線2.4GHz |
有線/ワイヤレス(無線) |
|
36000dpi |
○ |
79g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能、着脱式レシーバ 使用電池:専用充電池 幅x高さx奥行:68x44x123mm
【特長】- 軽量79gで、36,000dpiの「ROG AimPoint光学センサー」を搭載したワイヤレスマウス。650ipsおよび50gの加速度、1000Hzのポーリングレートを実現。
- 低遅延2.4GHz RFで最大119時間の連続ゲームプレイ、Bluetoothモードで最大3台のデバイスのペアリング、有線USBで充電しながらのプレイが行える。
- 独自の「プッシュフィットスイッチソケット設計」により、互換性のあるメカニカルスイッチ(3ピン)とオプティカルスイッチ(5ピン)に簡単に交換可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5フィット感最高(でも高い)
【再レビュー】2025年2月で故障しました。丁度2年です。今回は有線接続が出来なくなり、それに伴い充電されず緩やかに息を引き取りました。寿命と言えるかもしれませんが耐用年数2年程度は少し短い様に感じます。
ですが今回もまた同じマウスを買いました。
壊れてから何個か触ってみたり調べてみましたがこれに勝るマウスはありませんでした。
欲を言えば新しい型が出ていれば嬉しかったですが、値段が落ち着いているので良しとします。
ネガキャンみたいなことを書いてしまいましたが3台目を購入するほど素晴らしいマウスです。
【前】前モデルROG Gladius IIIと比較してレビューします。壊れたんで買い換えました。
【デザイン】前モデルROG Gladius IIIと形状は同じです。違う点はLEDの有無でこのモデルは側面とマウスホイールのLEDがない代わりに10g軽量化しています。
【動作精度】持ち上げてみると軽量化したことが実感できます。マウスの移動がスムーズになったと感じました。ソールの配置等に違いはありませんが少し滑りがいい気がします。
【解像度】実感できる違いはありません。
【フィット感】かぶせ持ちで使用していますが今まで使ってきた中で最高のフィット感のマウスです。あまりゲームをしなくなり買い換えるのも高いと思ってましたが、フィット感のためだけに買い替えたといっても過言ではありません。一度実機を触ってみることをお勧めします。
【機能性】ゲーミングマウスとしては一般的な機能です。クリック部スイッチが付属しているので、、自分で交換できるのは他に勝る点だと思います。
【耐久性】使い始めでまだわかりませんが、前モデルが1年程度経過時点でマウスホイールが故障しました。このモデルでは改善していることを望みます。
【総評】個人的にフィット感が最高のマウスだと思います。高価格帯のマウスのため、選択肢に入りづらいと思いますがお勧めできます。
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
5.00 (1件) |
5件 |
2024/3/ 8 |
2024/3/19 |
光学式マウス |
Bluetooth 4.2 USB 無線2.4GHz |
有線/ワイヤレス(無線) |
5ボタン |
26000dpi |
○ |
89g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能、着脱式レシーバ 使用電池:専用充電池 幅x高さx奥行:64.6x42x128mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5汎用性が高いです
【デザイン】
Corsair M75 WIRELESSのデザインは洗練されており、ゲーミングマウスとしての特徴を十分に表現しています。エルゴノミックな形状と洗練されたカラースキームは、見た目も優れています。
【動作精度】
トラッキングの正確さや応答性は素晴らしく、ゲームプレイ中に信頼できるパフォーマンスを発揮します。
【解像度】
最大18,000 DPIの解像度をサポートしており、細かい動きも正確にトラッキングできます。ユーザーが好みの解像度にカスタマイズできるのも魅力的です。
【フィット感】
マウスの形状やサイズは手にフィットしやすく、長時間の使用でも快適さを保ちます。指の位置や手首の角度にも配慮されており、疲れにくい設計です。
【機能性】
ボタン配置のカスタマイズやプログラム可能なRGBライティングなど、豊富な機能が搭載されています。
【耐久性】
耐久性に関しても優れており、高品質な素材と堅牢な構造が長期間の使用に耐えることができます。
ボタンの耐久性も高く、頻繁なクリックでも問題ありません。
【総評】
優れたデザイン、高い動作精度、豊富な機能、そして快適なフィット感を兼ね備えた優れたゲーミングマウスです。耐久性も高く、幅広いゲームジャンルに対応できる汎用性があります。
|
|
|
![F1 EXTREME LEVIATAN Edition [Blazing Sky]](https://m.media-amazon.com/images/I/31Repd6XFSL._SL160_.jpg) |
|
129位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/23 |
2025/4/18 |
|
|
有線/ワイヤレス(無線) |
|
42000dpi |
○ |
|
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 使用電池:専用充電池 幅x高さx奥行:62.4x38.8x118.2mm カラー:Blazing Sky
|
|
|
 |
|
128位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/26 |
- |
光学式マウス |
|
ワイヤレス(無線) |
|
32000dpi |
○ |
|
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:61x36.6x115.6mm
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2023/1/25 |
2023/1/27 |
光学式マウス |
Bluetooth 4.2 USB 無線2.4GHz |
有線/ワイヤレス(無線) |
8ボタン |
26000dpi |
○ |
|
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能、着脱式レシーバ 幅x高さx奥行:77x39x117mm
|
|
|
 |
|
-位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2024/2/ 9 |
- |
光学式マウス |
|
ワイヤレス(無線) |
|
3200dpi |
○ |
43g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 使用電池:専用充電池 幅x高さx奥行:60x40x120mm
【特長】- 軽量ワイヤレスエルゴノミクスゲーミングマウス。かぶせ・つかみ・つまみ持ちなど、あらゆるグリップスタイルに対応可能。
- 1000Hzの8倍高速にセンサーとクリックデータをPCに送信することで、より直感的な操作が可能(別売りのレシーバーが必要)。
- コンペティティブモードを搭載し、バッテリー消費を倍増させる代わりに有線並みでさらにキレのあるレスポンスとコントロールを提供。
|
|
|
![Lamzu MAYA X 8K FNATIC SPECIAL EDITION MS0005-002 [オレンジ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001647141.jpg) |
|
-位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/20 |
2024/9/26 |
光学式マウス |
USB 無線2.4GHz |
有線/ワイヤレス(無線) |
6ボタン |
30000dpi |
○ |
47g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:64.9x39.6x124.4mm カラー:オレンジ
|
|
|
 |
|
160位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/18 |
2025/7/25 |
|
|
ワイヤレス(無線) |
|
32000dpi |
○ |
36g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:61x36.6x115.6mm カラー:その他
|
|
|
 |
|
160位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/29 |
- |
光学式マウス |
|
ワイヤレス(無線) |
|
32000dpi |
○ |
|
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 使用電池:専用充電池 幅x高さx奥行:63.4x40.7x115.6mm カラー:ブラック系
|
|
|
 |
|
184位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/18 |
2025/7/25 |
|
|
ワイヤレス(無線) |
|
32000dpi |
○ |
|
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:63.4x40.7x115.6mm カラー:ブラック系
|
|
|
![Lamzu MAYA 8K FNATIC SPECIAL EDITION MS0005-001 [オレンジ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001647140.jpg) |
|
-位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/20 |
2024/8/30 |
光学式マウス |
USB 無線2.4GHz |
有線/ワイヤレス(無線) |
6ボタン |
30000dpi |
○ |
45g |
【スペック】 その他機能:カウント切り替え可能 幅x高さx奥行:62.1x37.7x118.3mm カラー:オレンジ
【特長】- FnaticとLamzuのコラボレーションモデルのワイヤレスゲーミングマウス。本体カラーにはFnaticのチームカラーであるオレンジを採用。
- 8Kのハイポーリングレートに対応したUSBレシーバーが標準付属。操作をより細かくPCへ転送するため、スムーズで高い応答性を得られる。
- ボディの肉抜きをすることで、約45gの超軽量ボディを実現。「PixArt 3950」センサーを搭載しており、最大30,000dpiまでの解像度調整に対応。
|