2階にもトイレを増やしたりするだけなら数十万円。本格的に二世帯化するとリノベーションに近づいていきます。
暮らしのリズムもスタイルも違う二世帯が快適に過ごせる。そんな事例を掲載しています。
二世帯住宅 リフォームのポイント
二世帯住宅とは、「親と子供家族」など、2つの家族が一緒に生活するための住居です。もともと日本の伝統的な住居スタイルでしたが、若い世代の意識・社会の変化もあって核家族化が進んできました。ところが、「親子が近くにいることの安心感」・「子供を預けることができる子育て支援」・「住宅取得費など金銭面での負担の軽減」といった理由で、最近は二世帯住宅が見直されています。贈与税の緩和など税金面での優遇もあり、リフォーム事例も増えています。なお、二世帯住宅を考えるに当っては、親世代と子供世代のそれぞれが、同居し始めるタイミングや加齢・介護が必要なタイミングを考えておく必要があります。
二世帯住宅のリフォームには、ほかのリフォームとは異なる二世帯ならではの難しさがあります。今回は、親世代と子供世代が1つの大家族として、楽しく連携しながら暮らせるリフォームの秘訣をご紹介します。

二世帯住宅での生活スタイルは3タイプ
大家族が暮らす二世帯住宅ともなれば、さまざまな間取りが考えられますが、二世帯の生活スタイルには、「完全分離」・「部分同居」・「完全同居」の3タイプしかありません。リフォームに際しては、いずれかのタイプを選択することになります。それぞれの違いや、メリット・デメリットをご紹介しましょう。
完全分離タイプ
完全分離は、庭や通路などを除き共有スペースがなく、それぞれの世帯が独立したエリアで生活します。玄関や郵便受けも別々になります。1棟の住居を左右に分割する「左右分離型」、1棟の住居を1階・2階など上下に分割する「上下分離型」、同じ敷地内に別々の住居がある「完全分離2棟型」といったものがあります。

メリットは、それぞれの世帯がプライバシーやライフスタイルを維持できること。程よい距離感があって往来も便利、仲がいいお隣同士の感覚で生活ができます。二世帯を解消した場合に、一方を賃貸に出すということもできます。
デメリットとしては、費用がかかることと、広い土地が必要なことがあります。また、「上下分離型」の場合は、2階の音が1階に響いたり、1階の料理のにおいなど、生活臭が2階に流れる場合もあります。
部分同居タイプ
部分同居タイプは、「玄関」・「浴室」・「リビングルーム」など住居の一部を二世帯で共用する生活スタイルです。「キッチン」については、それぞれの世帯によって食事時間やメニューなどが違うことも多いですし、収納や設備機器などの使い勝手も重要ですから、別々にする方がより快適に暮らせます。

どこを共有し、どこを分離するかを全員で話しあって決められるので、部屋の間取りはある程度融通がききます。また、共有スペースの分、ほかの部屋を広くできることもメリットです。完全分離タイプと比べると、限られた面積でリフォームできますが、二世帯の占有スペースの割合をどうするかだけでなく、郵便ポスト、光熱費、インターホン、電話、洗濯方法など、細部まで話しあわないといけないというデメリットもあります。
完全同居タイプ
完全同居タイプでは、寝室などのプライベートな部分は別にして、住居の主な部屋や設備を二世帯で共用します。一戸建ての場合は、1階に玄関・リビングルーム・トイレ・キッチンなどの共用スペースを配置し、2階に寝室や子供部屋などのプライベートな部屋を配置するというのが一般的です。

メリットとしては、リフォーム費用を安くおさえられること、狭い土地でも有効活用できること、大家族ならではの会話や生活が楽しめることがあります。
デメリットとしては、生活時間のずれによるリビングルームやキッチンなどでの生活音が気になったり、お友達などの来訪時にお互いが気を使うといったことが考えられます。その対策として、2階部分にも、小さなリビングルーム・トイレ・洗面所などを設置できれば、よりお互いのプライバシーに配慮した間取りになります。
マンションでの二世帯リフォーム
マンションでも、二世帯住宅へのリフォームは可能です。キッチンや浴室など、水周りの移動や増設を伴う大掛かりな場合は、壁や設備・床などを全部取り払って行う「スケルトンリフォーム」が現実的です。間取りはほぼ自由に設定できるので、二世帯が快適に過ごせるリフォームも実現できます。
マンションでのリフォームで気をつけたいのは、リフォームの許容範囲が管理規約で決められていることです。施工会社の担当者や建築士など、専門家のアドバイスもふまえて検討するようにしてください。
DIYでできること
二世帯住宅のリフォームであれば、バリアフリーを意識した工事も同時に行うはずです。その場合はあまり気にする必要はないかもしれませんが、歳を重ねると今までなんの支障もなかった段差につまずいたり、ドアノブがまわせなかったりということが起こります。
「ミニスロープ」を設置して段差を解消したり、ドアノブや水栓をレバー式に交換したり、すべりやすい場所をなくしたりということはDIYでもできます。子供世帯にとっては使い勝手に問題がなくても、親世代では使いづらい場所や設備機器もあります。DIYでできることは、事故が起こる前に解消しておきましょう。
二世帯住宅 リフォームの費用・相場
二世帯住宅のリフォームの場合、費用はおおむね30万円以下、31万円〜150万円以下、それ以上といった価格帯にわかれているようです。
比較的安価なケースでは、既存住宅にそれほど手を入れず二世帯住宅を設計するパターンが多くなっています。「一緒に住みだすことを機会に気になっていた箇所をリフォームする」という場合は高価になるケースが多くなります。
二世帯住宅 リフォームの事例
- 1513万円
- 一戸建て
- 9週間
お孫さんの小学校入学を機にご長男家族4人が越してくることに。賃貸していた2階の2部屋を二世帯住宅に造りかえました。1階のご両親スペースの居間と台所も広いLDKにリフォーム。今までなかった内階段を設置し、完全分離型ながら緩やかに繋がる、ほどよい距離感の二世帯住宅ができあがりました。
リフォーム事例
費用・相場
お役立ちガイド・コラム