アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 製品一覧 3ページ目

ご利用案内

91 製品

81件〜91件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
画質  撮影時間 防水性能  手ブレ補正機構  360度カメラ  本体重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 長い順短い順 高い順低い順 軽い順重い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
画質  撮影時間 防水性能  手ブレ補正機構  360度カメラ  本体重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 長い順短い順 高い順低い順 軽い順重い順
お気に入り登録74DJI Action 2 Dual-Screenコンボのスペックをもっと見る
DJI Action 2 Dual-Screenコンボ -位 3.44
(10件)
112件 2021/10/28  4K 160分 10m   56g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:DJIマトリックスステレオ 外部マイク入力:別売3.5mmアダプター使用 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 防塵性能: 耐衝撃性能: 
【特長】
  • パワフルで多様な使い方ができるアクションカメラ。マグネット着脱式のためアクセサリーを簡単に交換でき、アウトドアでも臨場感のある撮影ができる。
  • フロントタッチ画面モジュールを取り付けるだけで簡単に自分を中心にしたセルフィー撮影に対応。4K/120fpsで撮影でき、155度の超広角FOVを採用。
  • フロントタッチ画面モジュール、磁気ストラップ、磁気ボールジョイント アダプターマウント、磁気アダプターマウント、電源ケーブルを同梱。
この製品をおすすめするレビュー
4コンセプトが面白い!

コンセプトが面白い! OSMO POCKET 3がお気に入りで、その前の機種ですが気になっていました。 使ってみて、面白いです、撮っていて面白いは大切です。 モニターも小さいし、バッテリーの持ちもあまり良くありません。 動画はあまり撮らずに、写真ばかり撮っています。 写真も操作系は面倒ですが、プロモードにすれば思ったよりも細かい設定ができます。 露室補正やISO感度、マニュアル撮影もできます。

4用途は限定されるが使い方次第で楽しめる製品

アクションカムのサイズ感のカメラが欲しかったのですが、激しいスポーツなどで使用するわけではないため保留していましたが、この製品のデザインやギミックに興味をもち購入しました。 【デザイン】 カメラ部とバッテリーorディスプレイ部とが分離する形が面白く、デザインとしても優れていると思います。 【画質】 画質は良いとは言えず、ある程度割り切って使用する必要がありそうです。特に暗所では弱くタイムラプスに使うことが多いのですが、ノイズが乗ってしまうので設定には気を使う必要があります。 【操作性】 GUIは簡単で使い勝手は悪くないのですが、ディスプレイが小さいので、手が大きい方は扱いにくいかもしれません。その場合、スマホとリンクさせて設定を変更するなどする方が良いかもしれません。 【機能性】 必要十分な機能が備わっていると思います。 【バッテリー】 カメラ部のみであればバッテリーの持ちはかなり悪いと思います。衣服に付けてPOVで使う場合はバッテリーの持ちが悪いので、時々バッテリーと繋げてカメラ側に充電をしてあげる必要がありそうです。 【携帯性】 アクションカムと比べると少し大きさはありますが、それでも小さく使いやすい大きさだと思います。 【液晶】 先にも触れましたが、液晶部分はかなり小さいです。撮影画像を確認するのもかなり限定的になるので、スマホと繋いで使い方が良いと思います。 【音質】 マイクは本体には1つですが、ディスプレイユニットを接続するとマイク3つ増え、合計4つに増えます。そのため、周辺の音がリアルに収録できるので良いと思います。バッテリーユニットにはマイクが付いておらずモノラル収録になるので、バッテリーユニットを別で購入する方やバッテリーユニットが付いているセットを購入される予定の方は注意が必要そうです。 【総評】 面白い製品ではありますが、4Kで撮影するためには熱暴走問題があり、暗所性能もあまりよくないので、用途は限定されるとは思います。ただ、POVに使ったり気軽にタウンユースで使用するにはまだまだ使えるかな。という印象です。 デザインも面白く小さいのでさっと使える製品であることには間違いないかなと感じています。

お気に入り登録6SNAP G Creator パッケージ SG-SPのスペックをもっと見る
SNAP G Creator パッケージ SG-SP
  • ¥45,880
  • Premium selection
    (全3店舗)
-位 -
(0件)
0件 2022/6/17  4K 120分     180g
【スペック】
夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:2 外部マイク入力:○ Wi-Fi: 
【特長】
  • ADRCデジタル制御で手振れを最大限に抑えた4K撮影可能な3軸ジンバルカメラ。本体正面に2型の液晶ディスプレイを搭載。
  • 133.9度の超広角レンズを搭載し、広範囲をゆがみなく撮影。ノイズキャンセリング機能を搭載したマイクを2か所に内蔵し、側面に音声入力端子を装備。
  • ジンバルカメラ本体、専用ポーチ、専用バッテリー、USB-Cケーブル、フェライトコア、ハンドストラップ、クイックスタートガイドが同梱。
お気に入り登録145Insta360 ONE R ツイン版のスペックをもっと見る
Insta360 ONE R ツイン版 -位 3.61
(12件)
214件 2020/1/ 8  5.7K      
【スペック】
外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) LOG撮影: 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 
【特長】
  • バッテリーベース、タッチスクリーンを備えたコアモジュール、レンズモジュールで構成されたモジュール式のアクションカメラ。
  • 「360度レンズモジュール」と「4K広角レンズモジュール」が同梱される。AIアルゴリズムによる被写体の自動追跡機能や自動編集機能を装備。
  • なめらかなビデオキャプチャを実現する「6軸ジャイロスコープ」と「FlowState」技術に加え、IPX8防水規格に準拠し、水深5mまで対応する。
この製品をおすすめするレビュー
4発売後すぐに買って数年使った最終判断

後継のONE RSや同社のX2・X3、そして同社や競合メーカーの新製品と出ている中で、サポートもほぼ終わったこの製品の自分の評価をしたい 良い点 ・時に広角レンズ、時に360度レンズを使いたいシーンによって切り替えることで苦手なところをカバーしあっている ・形が大きく変わる  →オプションの大容量のバッテリーベースがある 容量は倍になる  →オプションの縦型バッテリーベースがある 縦向きになる  →給電すればバッテリーベース無しで運用できる コンパクトになる ・撮影中もスマートフォンに接続してデータを再生したり編集することができる(ONE RSは不可能) ・360度レンズなら他のアクションカメラにはない特徴が多い  →スマートフォンアプリと連携すると360度カメラで撮影した映像を簡単に編集できる 自動でお手軽作成も  →全天球ほぼ死角がないからあまりカメラに意識しないで撮影ができる  →全体から一部を切り出してフラットな映像にするも良し、360度動画をVRプラットフォームを利用して見るも良し 悪い点 ・モジュール方式のため画面が小さい ・音質が悪い ・4K広角レンズは格安中華カメラ並みの淡い色の画質 お世辞にもいいとは言えない ・360度レンズは片面200度を超える超広角画角のため、映像の一部を切り出すと普通のアクションカメラよりかなり映像が粗い そしてレンズがむき出しで損傷のリスク大 ・同時給電ができないマイクアダプター ・同社のXシリーズより分厚いため、スティッチングされた境界が不自然になりやすい 出た当初は色合いも競合より良く乗り換える理由としてはとても大きかったうえに広角カメラとしても運用できるので今でも運用しているほど。ただ上記のようにどちらかというと中途半端な要素も目立っており、広角カメラなら画質は当時からGoproより劣り、360度カメラとしてもXシリーズの方が自撮り棒に付けるなどしても目立ちにくく固定もしやすい。でもX2を家族から借りた時もなぜかほとんど使わずONE Rをいまだに使っているのは、故障もなく目立ったバグもなかったが故の信頼性の高さなのかもしれない。ただし最終ファームウェアに未だにある「不定期に設定がリセットされるバグ」はどうにかして欲しかったな

41年以上使って感じること (2021/09/15変更)

 元のレビューを上書きする形になりますが使い込んだ上での再評価となります。 【デザイン】  黒の多い中赤を使ったのはある意味チャレンジ。かなり目立ちます。カメラレンズ交換式なので写真の通り形すら変わるので面白い。 【画質】  写真にはLEICAと共同開発した1-Inchレンズが写っていますが、ツインエディションにある4K広角/360度レンズの評価をします。  アクションカムとして広角レンズの画質は中レベル。4K画質は他の低価格カメラよりはマシかな程度で粗が目立つのが減点。GOPRO HEROシリーズより画角が狭いこと、そして60FPS以上は更に画角が狭くなります。なので本当におまけで付いてくるものと考えた方がいいでしょう。  次に360度レンズですが、大変素晴らしい。色合いが異常なほど色づけされたGOPROカラーと違い、とても自然な感じで自分好みです。最高画質では30FPSが上限ですが拡大さえしなければとても高画質に見ることができると思います。拡大に関してはどのメーカーでもそうですが大きいセンサーを積まない限り難しいお話かな? 欲を言うと大型センサー希望。 【操作性】  画面が小さいので操作はちょっもしづらい。 音声コマンドもGOPROみたいにはいかない。クイック撮影はアップデートで追加された。しかし撮影ボタンを長押ししないといけない。  アプリで撮影するとGPSリモコンと同等の機能性がある。その代わりリンク中は設定などが本体で操作できなくなります。 【機能性】  まるで人馬一体みたいに、製品本体とスマホアプリでひとつの形として機能する製品です。アップデートで色々追加されていますが、アプリと併用することで真価を発揮します。むしろ使わないならこの製品を買う意味が無いです。どちらのレンズもアプリの編集でAIを用いた編集が行えるのは面白いと思います。しかも撮影してからSNSなどで共有するまでの時間がとても短い。  これもアップデートで追加されたもので、Bluetoothイヤホンとリンクしてマイクになります。 【バッテリー】  通常ベースと縦型ベースでは360度レンズの場合だと5.7K30FPSで50~60分いくかいかないか。大容量ベースだとその2倍。広角レンズは使用頻度が少ないので憶えていないが1080pで80~90分程度だったかな。保ちはこんなものかと思って使っています。ツーリングに使うので替えは2・3個欲しいところ。 【携帯性】  GOPRO HERO8/9(モジュラー無し)と比べてしまうとやはり大きめ。更にレンズを持ち歩こうとしたらその分かさが増えてしまう(360度レンズだけなら必要ないね)。大容量ベースで録画時間は増えるけど通常バッテリー1個分縦に増えるかと思いきや、ケースに入れなくてもいいので高さはあまり増えない。けどデカい。 【液晶】  組立式カメラなので本当に小さい範囲しかない。それこそHERO9のフロントディスプレイと同じと言われても不思議ではない大きさ。タッチ感度はもう少し正確さがあるといいかな。スライド操作は得意ではない様子。 【音質】  出初めと比べたら本当に良くなった。雲泥の差があるレベルでこのあたりは評価し直してもいいと思える。ただ風切り音は少し弱いかな。音がガラッと変わってしまって、バイクに付けていてここでか!というところで音が残念になっていたことがあるので期待しない方がいいかもしれない。  あと自撮り棒付けて撮っていると棒から軋み音が聞こえてきて、それが一緒に録音されてしまいます。  外部マイクアダプターでは使えるマイクは(今でも?)限られるので調べた方がいいと思います。でも上記問題を解決するのに重宝するアイテムだと感じます。 【総評】  これ言っていいのかな。大抵の人には同じinsta360のONE X2をお勧めします。 理由としては ・360度だけ撮影したい→ONE X2でいいね ・録画時に電源取りと外部マイク併用したい→ONE Rできないね X2はできる ・歩き撮りで自撮り棒使う→ONE Rだとしっかり角度あわせて締め付けないと棒が映り残念な結果に ならはじめから本体に1/4ネジが切ってあるONE X2でいいね ・長時間録画したい→ONE Rだと30分経過すると1分程の中断を挟みます ONE X2なら20秒無いくらいとのこと ・初めてのウェアラブルカメラ/アクションカメラ/360度カメラ→GOPROかONE X2かな  と悪い部分を箇条書きしましたが、このinsta360 ONE Rがどんな人向けかと一言で言うのならマニア向けです。 他にあるとしたら ・GOPROアクセサリーの資産を活かしたい ・別売りのLEICA 1-Inchレンズも使う ・縦長にもできるので自撮り棒に付けると目立ちにくい  360度レンズの撮影クオリティには文句なしの内容です。しかし広角レンズでのお話ですが、手ぶれ補正機能でプロとベーシックのふたつがあります。プロはAIを利用した補正です。ファイル形式はどちらもMP4で、ベーシックですとアプリでの編集無しですぐ見られますが、プロだとアプリ通していないと見れたものではないです。  ベーシックだとクロップ率が高めであまり広くない画角が更に狭まり、前述のフレームレートを60FPS以上にすると更に狭まります。プロですとクロップはされるものの本当に少ない量しかされない代わりにたまにぶれが異様に出て、これがあるので更に使いどころが困っています。解決には正直ジンバルに頼るしかないかな。こういう点があるので1-Inchレンズの画質をプラスしてやっとONE Rを使う理由が出てきます。因みにこれはLEICA 1-Inchレンズでも同じなので、これが普通にオススメできない理由なんですよね…

お気に入り登録4FITT360PBαのスペックをもっと見る
FITT360PBα
  • ¥50,321
  • ネトセトラショップ
    (全5店舗)
-位 -
(0件)
0件 2023/6/26  4K          
【スペック】
内蔵マイク:○ Bluetooth: 
【特長】
  • サッと首に掛けるだけで使え、2つのボタンですべての操作が可能なウェアラブルレコーダー。本体を首に固定できるネックガイドが付属。
  • 前後、両側面を3基のカメラで撮影し、死角を最小限に抑えた映像を録画することで、もしものときに有力な情報を記録する。
  • 専用アプリを使えばリモートコントロール、バッテリー残量の確認、ストレージ管理、録画データの再生など多様な機能を利用可能。
お気に入り登録7Insta360 GO 3 Sport Kit (64GB) [アークティックホワイト]のスペックをもっと見る
Insta360 GO 3 Sport Kit (64GB) [アークティックホワイト] -位 4.31
(2件)
70件 2023/12/12    170分 5m   35.5g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:ステレオマイク LOG撮影: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • 簡単に2.7Kの超広角POV撮影が可能な小型アクションカメラ。「FlowState」手ブレ補正により、安定した映像が得られる。
  • 付属のアクションポッドを使用することで、より多くの撮影が可能。アクションポッドはIPX4の防水性能を備え、雨や水しぶきを防ぐ。
  • 2つの内蔵マイクを搭載し、鮮明でクリア、没入感のある音声を実現。クイックリリースマウントを同梱。
この製品をおすすめするレビュー
5最初にカメラを外し、裏のシールをはがす必要あり

一番初めに小型カメラを外して裏のシールをはがす操作をしないとつながらないのですが、マニュアルのなかにその作業がなく、「接続中」が出続けて少し混乱しました、それ以外は小さく画質もよく満足しています。

4なかなか面白い

一つ前のモデルでお安くなっていたので購入しました。 【デザイン】 独特な形です。 【画質】 十分綺麗だと思います、当方の使い方なら問題ありません。 暗所は苦手ですね。 【操作性】 多少の慣れは必要ですが、こんなもんですかね。 【機能性】 ドックからカメラを外せたり、他のアクションカメラとはやや違います。 【総評】 本商品はクイックリリースマウントが付属しているモデルになります。あれば断然に便利です。 またカメラ単体なら小さいので、取り付ける所の自由度は高いです。 ただ、今買うなら後継モデルのほうが良いですね。

お気に入り登録7SNAP G Creator Battery パッケージ SG-BPのスペックをもっと見る
SNAP G Creator Battery パッケージ SG-BP
  • ¥54,780
  • Premium selection
    (全3店舗)
-位 4.00
(1件)
0件 2022/6/17  4K 120分     180g
【スペック】
夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:2 外部マイク入力:○ Wi-Fi: 
【特長】
  • ADRCデジタル制御で手ブレを最大限に抑えた4K撮影可能な3軸ジンバルカメラ。2型の大画面タッチスクリーンを搭載。
  • 133.9度の広角撮影を実現し、人間が視野で捉えきれない角度まで画面に映し出し、ダイナミックな映像を撮影できる。最大で4K60fpsの解像度に対応。
  • 専用ポーチ、専用バッテリー×2、バッテリー充電器、USB-Cケーブル、フェライトコア、ハンドストラップ、クイックスタートガイドが付属。
この製品をおすすめするレビュー
4アクションカメラとしての手ぶれ防止は許容範囲。

旅行、スナップ撮影用に購入。 アクションカメラとしての手ぶれ防止は許容範囲です。 というかビデオカメラをやめてこれにした最大の理由が手ぶれ防止機能が強力である事です。 そして軽い本体ですが、GoProよりは40g重く、6インチ画面のスマホ並みです。 大きい画面で再生しないので、2K映像での撮影が主です。 SDカードが512Gbまでなのがやや残念な点です。 交換式バッテリー+2パック同時充電機能は予備バッテリー前提のものなので 良いです。

お気に入り登録4SNAP G Creator Prime パッケージ SG-FPのスペックをもっと見る
SNAP G Creator Prime パッケージ SG-FP
  • ¥61,780
  • キットカット
    (全4店舗)
-位 -
(0件)
0件 2022/6/17  4K 120分     180g
【スペック】
夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:2 外部マイク入力:○ Wi-Fi: 
【特長】
  • ADRCデジタル制御で手ブレを最大限に抑えた4K撮影可能な3軸ジンバルカメラ。2型の大画面タッチスクリーンを搭載。
  • 133.9度の広角撮影を実現し、人間が視野で捉えきれない角度まで画面に映し出し、ダイナミックな映像を撮影できる。最大で4K60fpsの解像度に対応。
  • 専用ポーチ、専用バッテリー×2、バッテリー充電器、バックパックマウント、ハンドストラップ、外付け用マイク、マイク用ウィンドジャマーなどが付属。
お気に入り登録6Insta360 X4 BMW Motorrad版 [ブラック]のスペックをもっと見る
Insta360 X4 BMW Motorrad版 [ブラック]
  • ¥68,800
  • EC-TOPショップ
    (全8店舗)
-位 -
(0件)
0件 2024/11/ 7  8K 135分 10m 203g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:内蔵マイク×4 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • 「BMW Motorrad」のブランドマークが施された、フラッグシップ360度アクションカメラ。ストレージ容量に応じて上書きする「ドラレコモード」を搭載。
  • 8K 360度動画を撮影でき、鮮明に周囲のディテールを捉える。見えない自撮り棒機能により、映像から自撮り棒を取り除ける。
  • 「FlowState手ブレ補正」機能を搭載。「BMW Motorrad」ブランド名入りの収納ケース、ステッカー一式が付属。
お気に入り登録50HERO11 BLACK Creator Edition CHDFB-111-JPのスペックをもっと見る
HERO11 BLACK Creator Edition CHDFB-111-JP -位 3.81
(4件)
267件 2022/9/15  5.3K   10m    
【スペック】
夜間撮影機能: タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 
【特長】
  • アクションカメラ「HERO11 Black」に、Vlogや動画コンテンツ制作、ライブストリーミングのための付属品が追加されたオールインワンクリエーションツール。
  • 片手でカメラ操作が可能なハンドグリップ、豊富なマウントオプション、ライト、マイクを備え、容量無制限のクラウドへのバックアップが可能。
  • バッテリーグリップとカメラのバッテリーの組み合わせで4K/30ビデオを約4時間撮影可能。グリップを取り外せば30m離れた位置からでもカメラを操作できる。
この製品をおすすめするレビュー
5バッテリーが…あとは満点!

画質や手ブレ補正などはとても良いのですがやっぱり肝心な問題はバッテリーだと思います。 それ以外は文句なしです!

4画質は最高、連続使用は?

【デザイン】 必要最小限に絞ったデザインだと思います。 もうちょっと大型にして冷却性を考慮したモデルも出してほしいです。 【画質】 とても高画質です。せっかく綺麗に撮れるのに熱の問題で連続撮影時間に制約があるのが非常に残念です。 【操作性】 普通です。録画と電源は物理ボタン、設定などはタッチ操作です 【機能性】 サブスク加入で容量無制限のクラウドストレージを使えるのは便利です。 アップロード中に他の操作もできれば文句なしなのですが… 【バッテリー】 内蔵でも十分、voltaならほぼ1日使えます。 【携帯性】 非常にコンパクトです。 【液晶】 びっくりするほど綺麗です(笑) ここが一番驚いたポイントかも知れません 【音質】 内蔵は普通、モジュラーや外部マイクを使うと高音質ですがホワイトノイズが多いです。 編集の際にノイズ除去は必須ですね。 【総評】 GoProといえばの手ぶれ補正も非常に強力で、撮影した映像はとても綺麗です。 4K60Pの撮影ができるのが本機最大の魅力だと思いますが、撮影可能時間が短いです。 せめて1時間くらいの連続撮影に対応してほしかったです。 多くの国産カメラが4K30Pまでしか対応していないので期待していたのでそこだけが本当に残念です。 アクションカメラに連続撮影を求めるのは間違っているのでしょうか……

お気に入り登録1Insta360 X4 トラベルキット [ブラック]のスペックをもっと見る
Insta360 X4 トラベルキット [ブラック]
  • ¥81,100
  • ヨドバシ.com
    (全1店舗)
-位 -
(0件)
250件 2025/3/17  8K 135分 10m 203g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:内蔵マイク×4 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) 音声コントロール: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • 8K30fps 360度動画に、5.7K60fpsと4K100fps、72MPの写真が追加された360度アクションカメラ。録画した後でベストアングルを選べる。
  • 「見えない自撮り棒」は自動的に映像から消え、三人称視点ショットやドローンのようなアングルでの撮影ができる。
  • 持ち運び時に便利なレンズキャップ、長時間撮影が可能な予備バッテリー、コンパクトかつ撮影の幅を広げる85cm「見えない自撮り棒」を同梱。
お気に入り登録84Insta360 ONE RS 1インチ 360度版のスペックをもっと見る
Insta360 ONE RS 1インチ 360度版 -位 4.27
(4件)
56件 2022/6/29  6K 62分   239g
【スペック】
タッチパネル: 内蔵マイク:3 外部マイク入力:3.5mmマイクアダプター(別売) LOG撮影: Wi-Fi: Bluetooth: 耐低温性能:-20℃ 
【特長】
  • 1型デュアルセンサーと6K動画解像度を備えた360度アクションカメラ。6Kの360度映像や2100万画素の360度写真の撮影が可能。
  • 夕暮れから夜明けまでのダイナミックレンジをとらえ、すぐれた低照度性能を発揮。プロ向けの映像制作などをコンパクトなボディで実現する。
  • 自撮り棒はデュアルレンズによって映像から消え、自撮り棒の映らない写真が撮影できる。AI技術を活用した「PureShot HDR写真モード」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5GoProMAXから買い替え

ちょっと大きいけど1インチセンサーなら仕方ない レンズがLEICAなので神経使います やっぱり画質はなかなかいいですね GoProよりは格段に上です ただ、ちょっと使うだけでボディが熱くなります そこはちょっと熱暴走を心配しちゃいますね Log撮影できるみたいだけど、面倒なので多分使わないです PCのソフトウェアは使いやすいですね スマホのアプリはアクティベーション以外は使ってないので、よくわからないです ※スマホ経由のアクティベーションに一抹の不安あり GoProのバッテリー品質が悪すぎてInsta360に乗り換えましたが、insta360のバッテリー品質がいいかどうかは今後の確認ですね 参考動画: https://youtu.be/_7ttJxZWkyA

4高画質だが大きさが最大のデメリット

ONE RSのモデルのひとつでInsta360のなかでもプロ向け製品の次に高価で高画質な360度カメラ。発売して1年以上経ってONE RS 360度レンズ版やONE X2と比べどうなのか、そしてほかのカメラともどうなのかを評価 特徴  Leica社と共同開発したInsta360初の1インチ360度カメラ。6K解像度に強力なFLOWSTATE手振れ補正による滑らかで高品質な動画やAIを用いた色再現PureShotの写真/HDR写真のほかに、タイムラプス・タイムワープ・ナイトラプス・ループ撮影などがある。 良い点 ・通常版の360度レンズと違いザラザラ感を感じさせない6K解像度 5888x2944:30fps 6144x3072:25/24fps ・PureShot、PureShotHDRでダイナミックレンジの広いきれいな写真が撮れる ・映像をトリミングしてもあまり映像に違和感を感じさせない 悪い点 ・圧倒的重量  →対応していない自撮り棒では大きくしなる  →金属製ハウジングを用いると頭でっかちなうえに恐らくマウントが破損するレベルまで重くなる ・大きさゆえに目立つ ・ONE RSコアを使うので音質は良くないうえに横のマイク穴が溝が彫ってあるとはいえほとんど塞いでいる そして画面は小さい ・バッテリーに1/4ネジが切ってあるので交換して使うのに非常に手間  →クイックリリースプレートを付けるとさらに手間  →360 1インチ用マウントブラケットが販売されていないため複数用意が困難(私は運よく公式から入手できた) ・SDカードを交換するのにレンズとコアモジュールをバッテリーから分離しないといけない  →対応策はX2向けのクイックリーダーがあるが欠品なうえ高価 ・ISO感度が最大3200まで ・アクセサリーで充電式自撮り棒を使うと、X2と共用のマイクアダプターが干渉してしまう  →クイックリリースなどで底上げする必要がある 総評  360度カメラとしての画質にはとても満足しているし、機能として普段使いできるレベルには達しているものの、重量と大きさが妨げになっている。そして音質もより辛い。おそらくONE RSのモジュール方式が原因で、コアはコア・レンズはレンズ・バッテリーはバッテリー という枠を作ってしまったことで各部位が肥大化したのではないかなって。結果的にコア部分は発熱が大きいのに逃がす面積が小さく熱停止することもあるし、お世辞にもマシンスペックが足りているとも思えない。  そしてダイナミックレンジも広い方ではあるのだけども、特にHDR写真ではルーム撮影時に外の風景が白つぶれしてしまう。最大9枚で撮影してこの状態なので、ソフト制御で改善してほしいところ。  なので大型センサー・Leicaレンズ採用は特化させる目的も兼ねて完全一体型として、AceProのように新規設計でモデルを準備してもらいたい。それかX3の後継機のPROモデルとして出てくるといいとこ取りなんだけどなあ。 なので評価は画質と悪いところで打ち消して高く付けたとしても星★★★★☆

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。