広角のレンズ 人気売れ筋ランキング 2ページ目

ご利用案内

679 製品

41件〜80件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
レンズタイプ:単焦点 広角
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録135フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PIIのスペックをもっと見る
フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII
  • ¥39,020
  • イートレンド
    (全19店舗)
277位 4.61
(18件)
49件 2006/3/28  VMマウント系 単焦点 F2.5 35mm 134g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:55x23mm 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパと機動力に優れた常用レンズ

主にα7Sにレンズアダプターをつけて使用しています。このレンズではスナップ撮影しかしていませんが、皆さんの参考になればと思います。 【操作性】  窪みにしっかりとフィットするフォーカシングレバーでピントを合わせるのですが、とても心地よいトルク感のフォーカシングはクセになりそう。微妙なピント調整を可能にするヘリコイドユニットはこれぞメイドインジャパンというすばらしい出来。  絞りリングは幅が狭くてもクリック感はとても良好。手が絞りリングの位置さえしっかりと覚えれば、初めは頻繁にあったピントリングとの誤操作もなくなります。全長23mmの薄型ですが、操作性は抜群に良いです。 【表現力】  レンズ構成はクラシカルですが、現代のレンズですので光学性能は申し分ありません。隅々までシャープで諧調は豊かです。 【携帯性】  携帯性は言うまでもなく、最大径x長さ:55x23mm 重量:134gという軽量コンパクト。常時携帯できるほどです。 【機能性】  レンズアダプターありきですが、ヘリコイド付きのアダプターだと最短撮影距離が短くなるので おすすめです。 【総評】 スタイリッシュなパンケーキレンズですのでα7Sに取り付けると抜群にかっこいい!それでいてコスパは抜群!機動力を活かした常用レンズとしてとても重宝しています。 隅々までシャープで切れがあり、諧調はとても豊かですので、α7RUやXE-3との組み合わせもそれなりに良いのですが、α7Sはレンズの個性(描写)がしっかりと出るので、この組み合わせが自分にとってベストです。

5ドーム型フードをつけてさらにコンパクト化しました。

コンパクトなスナップ用レンズが欲しくて本レンズを購入しました。 大きさ軽さなど満足しています。 諸収差は出るだろうなと思っていました。 この小ささで補正しきることはないだろうと…。 ですが思いのほか、しっかりと補正されていました。 小型で安いレンズだから期待をしていませんでしたが、とても嬉しい誤算です。 さて、あまり情報のなかったドーム型フードとキャップについて。 ・ドーム型フード  FUJIFILM XF27mmF2.8 R WR用 フード LH-XF27 P ・キャップ  ノーブランド「30.5mm レンズキャップ ローライ35S 他用」(amazonにて購入) 機材をコンパクトにしたくて小型なレンズを買ったのに、レンズ直径より大きなフードつけるのはなんか違うなあ、と思いましたので上記を購入しました。 どなたかの参考になれば幸いです。

お気に入り登録2512mm F1.4 DC [ソニーE用]のスペックをもっと見る
12mm F1.4 DC [ソニーE用]
  • ¥85,000
  • アウトレットプラザ
    (全41店舗)
  • ¥―
277位 -
(0件)
0件 2025/8/19  α Eマウント系 単焦点 F1.4 12mm   225g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:17.2cm 最大撮影倍率:1:8.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:68x69.4mm 
お気に入り登録49LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF [ニコンZ用] 277位 4.87
(7件)
5件 2024/2/26  ニコンZマウント系 単焦点 F2.8 10mm  
【スペック】
最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 
【特長】
  • オートフォーカス機能を搭載した超広角単焦点レンズ。ステッピングモーターの採用により、駆動音も静かで素早くフォーカスを合わせられる。
  • 10mmの焦点距離でありながら非魚眼レンズで130度という広い画角は、遠近の空間が視覚的に誇張されるので風景や建築などの撮影に適している。
  • 広角でありながら最短撮影距離は12cmで、被写体を強調しながらも遠近感のある、マクロレンズのような効果的な撮影も可能。本体は約420gと軽量。
この製品をおすすめするレビュー
5広く撮りたいならオススメの1本です

【操作性】 フォーカスリングが滑らかで気に入ってます。 AF.MFの切り替えスイッチも操作しやすいと思います。 【表現力】 素人なので星景のピント合わせが下手でなんとも…。ただ風景は基本AFですが十分綺麗だとは思います 【携帯性】 少し太っちょさんですが、邪魔にはなりません。 【機能性】 フィルターの脱着でフードを外す時は、躊躇せずグッと回すのが吉。 ちなみにめっちゃ寄れる超超広角です。 【総評】 風景から星景まで、広く撮りたい時に大活躍です。 発売当初に海外経由で購入したので割高でしたが、全く後悔してない1本です。

5フィルターも使える超広角レンズ

これで星撮ったら面白そうと思い、Z6IIIと共にお迎えしました。 10mmの広さは気を付けないと三脚の脚入ってしまったりで何度も失敗してますが、それでも唯一無二で楽しいレンズです。 【操作性】 普通のAFレンズとして動作するので何も難しいことありません。強いて言えば被写体が小さく写るのでマニュアル合わせは難しいかも?? 【表現力】 とにかく広い!それでいてしっかり写るし周辺も絞ればカリッと写るのでさすがは単焦点といったところでしょうか。 【携帯性】 コンパクトですが軽くは無いです。サイズからするとズッシリと詰まってる感じの重量を感じます。 【機能性】 フードの脱着が硬いので手が悴んでる時などでフィルターワークしたいと思うとセットするのが辛い時あります。 【総評】 10mmという超広角でありながら出目金じゃなくフィルターが使えて2.8で星も撮れちゃう素敵レンズ、広角好きな方にオススメレンズかと思います!

お気に入り登録9フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 18mm F2.8 Aspherical [シルバー]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 18mm F2.8 Aspherical [シルバー]
  • ¥64,800
  • カメラのキタムラ
    (全19店舗)
  • ¥―
303位 3.88
(3件)
10件 2024/1/15  Xマウント系 単焦点 F2.8 18mm   115g
【スペック】
最短撮影距離:0.17m 最大撮影倍率:1:6.6 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ パンケーキ: フィルター径:43mm 最大径x長さ:59.3x23.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5小型フィルムカメラのような運用にはピッタリ

納期の関係でX-T5の初めの一本になりました。ULTRON27mmと迷いましたが早く使用したくて即納のこちらを購入しました。フジのカメラを初めて使用した人間の感想です。 【操作性】絞りリング付きのデジタル用レンズは初めてでしたがフィルムで使用したことがあったため違和感なく使用できました。ピントリングにタブ(?)が付いているのでファインダーを覗きながらでも間違えずに操作できて助かりました。 【表現力】良くも悪くも普通、平凡な印象です。特別「広角!」という感覚はなくスマホのカメラに似ています。ただ、最短撮影距離が0.17mと結構短いのでF値と併せてダイナミックな表現ができるので面白いです。 【携帯性】レンズ自体115gしかないので普段キヤノンR6+EFレンズを使用している身としてはマウントアダプターだけを装着していたよりも軽く、T5に装着して初めて持った時はこれがレンズキャップ代わりになるレンズか・・・と感動しました。使うか分からないけど散歩のときには必ず持ち出すほどです。KissX50を使用していた時以来の持ち出したさです。 【機能性】機能性は無知なのでよくわからないです。普通のMFレンズだと思います。 【総評】私の運用方針が【写ルンです】のような気軽に持ち出せるカメラだったので本体のフィルムシミュレーションとの組み合わせでまさにその通りに使用できており満足しています。ちなみに、フォクトレンダーのロゴが好きなので初めのレンズキャップをそのまま使用したいためレンズフードはまだ使用していません。フジに求めるところにエモーショナルな雰囲気というのがあったので期待していましたが、今のところ順光・逆光ともフレアやゴーストは出たことがないです。 まだまだ満足できる写真は撮れていませんが持ち出し欲を掻き立ててもらえただけでも買ってよかったと思いますし、MFの楽しさも味わえて大満足です。

4小型システムを組むなら

【操作性】 同社の27mm同様にフォーカスリングではなくレバーによる操作はクセがあります。ねじ込み式キャップが外しにくい点も同様で、やはり市販のワンタッチキャップに替えました。 【表現力】 富士純正のXF18mmよりシャープで逆光にも比較的強いです。ただし画質にGR IIIのようなインパクトは無くわりと普通? 35mm判換算28mm F4.4の被写界深度の深さでコシナ特有のにじむボケも楽しみにくく、小型化の影響か開放では隅の画質も甘いです。 【携帯性】 最高。ポケットやバッグの隅に忍ばせておけます。 【機能性】 F2.8ズームの広角域に対する優位性が低い点が残念。 【総評】 センスが無くレンズ性能に頼る身としては35mm F1.2のようなサイズで、F2かそれ以上に明るくしてほしかった。実際に換算50mmの単焦点のサブには本レンズよりシグマの18-50mm F2.8を選ぶことが多いです。 基本的には外出のお供にX-Eのような小型ボディやX-Proに付けて気軽に持ち出すか、27mmとセットで使うレンズなのかなと。

お気に入り登録337FE 24mm F2.8 G SEL24F28Gのスペックをもっと見る
FE 24mm F2.8 G SEL24F28G 303位 4.42
(11件)
90件 2021/3/24  α Eマウント系 単焦点 F2.8 24mm 162g
【スペック】
最短撮影距離:0.24m(AF時)/0.18m(MF時) 最大撮影倍率:0.13倍(AF時)/0.19倍(MF時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:68x45mm 
【特長】
  • フルサイズ対応の高性能「Gレンズ」シリーズの単焦点レンズ(Eマウント)。高画質と美しいボケを小型軽量設計で実現している。
  • 広い画角で被写体を捉えて、遠近感を強調した風景・建築物の撮影、背景を広く入れたポートレート、日常のスナップなどに適している。
  • 絞りリング、クリックON/OFFスイッチ、カスタマイズが可能なフォーカスホールドボタン、リニアレスポンスMFを搭載し、高い操作性を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5軽さと画質の両立

良い点・軽い!被写体も緊張せずに気楽に撮影に応じてもらえます。

5軽量コンパクトながら、妥協のない操作系と金属外装の質感が魅力

絞り開放でF2.8と単焦点としては暗いのですが、それを補って余りある軽量コンパクトさ(162g!)が魅力。ちょっとしたお出かけにも気軽にカメラを持ち出せます。 周辺画質は一部で言われているほどひどくはないと思うのですが…それよりボケが少し硬い印象なのが弱点かなと。その辺も頭に入れつつ撮り方を少し工夫してあげれば、かなり楽しめると思います。 小さなレンズですが、絞りリングとそのクリックのON/OFFレバーやAF/MF切り替えレバー、フォーカスホールドボタンも一揃い付いているなど、妥協のない充実した操作系も魅力。 悪目立ちせず気楽に使えるレンズでありながら、撮影スキルに応じていろいろと設定を工夫して楽しめます。また金属外装の質感と相まって緻密でメカニカルな雰囲気が味わえるのも良いですね。 APS-Cボディに付けると36mm相当の画角となり、サイズ的にもバランス良好です。

お気に入り登録4728mm F1.4 DG HSM [ニコン用]のスペックをもっと見る
28mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
  • ¥―
303位 5.00
(7件)
6件 2019/1/11  ニコンFマウント系 単焦点 F1.4 28mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:5.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:82.8x107.7mm 
この製品をおすすめするレビュー
5皆さんも使ってください。

ピントはピッタリ? 色乗りも良いし解像度も良い。 明るくて使いやすい28oです。

528mm F1.4 DG HSM Artはシグマレンズの中でも最高の1本

広すぎることもなく狭すぎることもない、絶妙な焦点距離 28mm! Sigma 28mm F1.4 DG HSM Art は、ニコンFマントの単焦点レンズとして 2019年1月25日に発売され、その後ニコンはZに移行した為、Fマントのシグマ 単焦点としては最後のレンズのようです。 そして、しんがりだけあって、これまでのArt F1.4単焦点レンズのノウハウを基盤に、 最新の設計と素材、そして加工技術を惜しみなく投入しています。 その証拠に、シグマのホームページにあるMTFチャートを見ると 10本/mmの曲線は、レンズ中心から端迄、限りなく1に近く、Fマントの単焦点で 最高レベルに達していることが分かります。 SIGMA Artのレンズ群でもトップの性能になります。 このMTF曲線を見てしまった以上、 我慢出来ずに思わず購入に至りました。(笑) 現在は、このレンズと40mm Artを標準レンズとして、その他、85o art、 135o Art、14〜24mm Artをサブレンズとしてケースバイケースで多用 しています。 28oが標準レンズか? と思われるかもしれませんが、28oはスマフォの レンズ画角なので、寄ってよし、引いてよし、と現在では標準レンズと して市民権を得たのではないでしょうか。 なので、このレンズ1本でも、スマフォの感覚で、パシャパシャ撮れのも 頼もしいですね。^^) ・ヌケ @よどみが少なくすっきり ・ディストーション A広角でありながらもともと歪曲の非常に少ないレンズで 補正無しでもほとんど違和感を感じることはないようです。 ・自然な描写のボケ味 B全く躊躇することなく開放F値F1.4から使用できます。 吸い込まれるようなボケ味に惚れ惚れ CDこのように背景に奥行きがあるシーンなら簡単に大きなパースを作ること ができます。 広角レンズならではの特徴です。 ・コントラスト E光が印象的な場面こそ、シグマArtレンズが真価を発揮します。 ハイライトやシャドーもしっかりと粘り、それがその場の空気 や雰囲気を感じさせる写真につながっています。 欠点 やはり、Sigmaとは言えば、レンズの重さにありますが、なぜか このレンズは、キヤノン用と比較しニコンFマント用は、軽く小さくなっており、 思ったより軽いの少し拍子抜けます。 総評 レンズの開放F値を解像面での心配をすることなく使えるというのは非常に 気持ちがいい。 価格も10万円台前半と開放F1.4のレンズとしてはリーズナブルなのも ポイントでしょうか。画面周辺まで高い解像感を実現することで、 風景 、スナップ、星夜写真と、様々な被写体に対して最高の パフォーマンスを発揮します。 どれか1本だけとなれば、28oでは ないでしょうか。^^

お気に入り登録24TTArtisan 25mm f/2 C [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
TTArtisan 25mm f/2 C [フジフイルム用]
  • ¥―
337位 4.03
(3件)
0件 2022/9/16  Xマウント系 単焦点 F2 25mm    
【スペック】
最短撮影距離:0.25m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:準広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:43mm 
この製品をおすすめするレビュー
5是非試してみて欲しいレンズ

いままで所持していたのはxf27mm、33mm、35mmF1.4、xc50-230mm、sigma56mmF1.4DCDN 初めての中華レンズで値段も破格、MFだし電子接点もなく、焦点距離も珍しい…といろいろ不安でしたが、最初の1枚目撮影時からもう虜になりました。 【操作性】 MFリングは適度なトルク感で操作しやすいです。もちろん動く被写体には難しいですが、ピントがしっかり合っていなくても立体感は結構感じます。 絞りリングはクリックつきなので嬉しいですが(動画撮る人だと音の入らないクリック無しが望ましいかもですが)、端まで回したときに少々遊びがあります。 また絞りは2-2.8の間には1つありますが、それ以外は1段ずつの絞りなので、細かく絞りを調整したい人には気になるかも? 【表現力】 持っていたどのレンズよりも好みの描写でした。 レビューサイトでの評価通り、ダブルガウスタイプだからか軸上色収差や歪曲収差は気になりません(ダブルガウスタイプは左右対称なので球面、非点、歪曲、色収差を効率よく解消しやすいですが、コマ収差が目立ちやすいようです。今回のレンズは後玉に1枚追加されており、これにより左右対称ではないですがコマ収差と像面湾曲と球面収差がより解消されやすいのかもしれません。これは同じレンズ構成の製品解説に書かれていました)。 解像感も中央は開放f2から問題なく使えます。四隅はぼやけてます。これは絞ってもあまり改善しないですがアップで鑑賞しない限り気にならないかと。 開放付近での周辺減光はややありますが、むしろこれが中央にスポットライトのような効果を与えていたり、フレアも幻想的な雰囲気が出て素晴らしいです。これらもf4程度に絞れば解消します。 コントラストは横や斜めからの日光などなければフレアは気にならず、シャドウが浮くこと無く開放でも高いコントラストを得られます。1-2段絞ればさらに上がります。 ボケに関しては球面収差の残し方がうまいのか、綺麗なボケです。非球面レンズを使っていないので玉ねぎボケもないですし、全くうるさくありません。前ボケと後ボケを比較すれば、前ボケがやや固いですが気になる点でもないです。 とにかく立体感とドラマティックさを感じます。 焦点距離も使いやすくパースペクティブは強くはありません。 【携帯性】 パンケーキレンズといってもいいくらいの薄さでいつでも持ち運べます。 レンズキャップはねじ込みなので頻繁に付け外しするなら別で買うといいと思います。 また全群繰り出しにてレンズの伸びる部分がありますので、そこからホコリが内部に入らないかなぁと不安ですが、今の所全く気にならないです。もし描写に支障のあるホコリがいつか入ったとしてもこの値段なら最悪買い替えていっかーとも思えます。その頃にも売っていたらいいのですが…生産終了が怖くて保存用にもう1個置いておこうかとも思うくらいです。

5気が置けない普段着レンズ。

X-Pro2用に購入しました。35o換算で約38oという何ともビミョーな焦点距離ですが、使用していると気になるものではありません。描写は至って普通です。レンズの描写に個性を求める方だと、つまらないと評価されるかも。X-Pro2で撮影するとき、私はレンズの個性よりもフィルムシミュレーションを愉しみたいので「普通」というレンズの描写性は歓迎です。操作性で気になったのは、絞りリングの幅の狭さです。寒い季節、手袋をつけるとピントリングまで誤操作しそうです。光学性能が高くピーキーな性格のレンズでの撮影も愉しいですが、贅沢なことに疲れてしまうのも事実です。私がこのレンズに惹かれた最も大きな魅力は、「普通」というフレンドリーな面でした。あっ、最後に。ビルドクォリティーは、アンダー1万円のレンズとしてはとても優秀です。変な癖もないので、MFレンズの練習用にも良いと思いました。

お気に入り登録4AF 15mm F1.7 AIR [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
AF 15mm F1.7 AIR [フジフイルム用]
  • ¥39,600
  • 焦点工房ストア
    (全7店舗)
  • ¥―
337位 -
(0件)
0件 2025/7/31  Xマウント系 単焦点 F1.7 15mm   180g
【スペック】
最短撮影距離:0.23m 最大撮影倍率:0.1x フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x56.7mm 
お気に入り登録58フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [シルバー]のスペックをもっと見る
フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [シルバー]
  • ¥57,000
  • システムファイブ
    (全1店舗)
  • ¥―
337位 4.70
(20件)
103件 2019/2/14  Xマウント系 単焦点 F2.8 16mm   155g
【スペック】
最短撮影距離:0.17m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:60x45.4mm 
【特長】
  • 155gの小型軽量と高速AFでスナップ撮影や風景撮影を楽しめる「Xシリーズ」用の広角レンズ。防じん・防滴と-10度の耐低温構造を実現。
  • 開放F値2.8、焦点距離16mm(35mm判換算で24mm相当)で、画面周辺部まで高い解像性能を発揮。非球面レンズ2枚を含む8群10枚のレンズ構成を採用。
  • ミラーレスデジタルカメラ「X-Pro2」「X-T2」「X-T3」「X-H1」と組み合わせることで、小雨や埃が舞う環境下でも安心して撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5もしかしたら最初の一本に選んでも良いくらいのレンズ

【操作性】 他のF2シリーズ同様使いやすい 【表現力】 ボケは今一つかと思いますが、そもそも広角レンズなので許容範囲 【携帯性】 質量 155g 軽いですね 【機能性】 見える範囲以上に捉えられる広角、最短撮影距離 17cm 近くに寄れるのも便利 一人二人で自撮りも余裕 【総評】 スマートフォンでの写真撮影に慣れた人たちには、このくらいの画角が "標準”でもいいのかもしれません

5コンパクトで静かなAFが魅力の広角レンズ

x-e4の180°チルト液晶を活かせるレンズとして購入。 中古であれば35,000円程度と、コンパクトプライムシリーズでも安めで、重量も軽いのが魅力のレンズですね。 【写り】 開放からそれなりにキレある描写で、パッと見でキレイと思える写真が撮れます。 F5.6まで絞ればピーク性能が得られ、ボケはしませんがとにかくスッキリ、線の細い写りをしてくれます。 コントラストはやや低く感じます。 超満足な写りとは言えませんが、おおむね満足です。 【機能性】 このレンズの魅力は静かで早いAFと、ブリージングの少なさにあると思います。 XF18mmと比べた際に、ここが決定打となってXF16mmを購入しました。 ジャコジャコ言わないAF駆動で、防滴性能とも相まってタフに使える印象。 私はフードなしプロテクトフィルターでコンパクトさ重視の運用をしています。 【デザイン】 値段の割に高級感があり、先細りする形状がX-E4とマッチしてると思います。 絞りリングのカチカチ感もいいですし、ピントリングは硬めで、好みです。 【総評】 写りは十分で、あとは腕次第でいい写真が撮れると思います。 AFも静かでブリージングもないので、スチル、ムービー双方にオススメできるレンズです。 リニアモーターを使ったレンズはでかいので、FUJIFILMさんにはSTMのレンズをもっと増やしてほしいですね。

お気に入り登録8フォクトレンダー ULTRON vintage line 28mm F2 Aspherical Type II VM [シルバー]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー ULTRON vintage line 28mm F2 Aspherical Type II VM [シルバー]
  • ¥78,800
  • システムファイブ
    (全14店舗)
  • ¥―
337位 4.50
(2件)
0件 2021/4/20  VMマウント系 単焦点 F2 28mm 230g
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:51.4x36mm 
この製品をおすすめするレビュー
5マウントアダプターでCANON機に装着

コシナ社のレンズが好きで色々使ってきたが、今回はVMマウントの広角単焦点を買ってみた。 シルバーがかっこいい。 ただし、フードが黒しかないのはちょっと残念だな。 28ミリでGRなどの散歩カメラ代わりに運用するつもりだ。 ピント合わせや絞り値変更のときの操作感は本当に素晴らしい。 さすがコシナのレンズ。 CANONのミラーレスにアダプタをつけて運用。 日中は、そこそこ絞って(5.6〜8)パンフォーカスのようにして使う。 シャープさも色味も特に不満はない。 空をF4〜5.6で撮影するとものすごく激しい周辺減光が見られる。 アダプターでCanon機に噛ませているからだろうか。 ただしF8で撮影すると全く気にならない。 このあたりの違いがどこから来るのか興味深い。 あまりぼかすレンズではないが、開放意外は角が出るのでそのつもりで使うといいだろう。

4少し古い顔立ちの最新レンズ

【操作性】 ピントリンクの滑らかさが非常に気持ちが良いです。 最短撮影距離は50センチですが、ピントリングの指標の50よりわずかに寄ります。 個体差でしょうか? 個人的にはフォーカスレバーは少し大きく感じ、ライカのものよりも扱いづらい?気がします。、 【表現力】 色のりはとても良く、コントラストの高い絵になります。 残念ながら、パープルフリンジが少々はっきりと出る時があります。 光の条件によっては気を使う必要があります。 フリンジが出る代わりに、逆光でもゴーストはわずかです。 ボケに関しては、好ましい写りだと思います。 ボケも含めて自然な写り、周辺減光多めで面白いです。 【携帯性】 非常に軽いです。 【機能性】 軽くて28mmという広角の速写性の高いレンズだと思います。 【総評】 見た目に似合わない最新レンズの写りだと思います。 パープルフリンジは条件によってかなりしっかりと出ますが、その代わりにゴーストがあまり出ないと感じます。 28mmの最近のレンズの中では、非常にコンパクト。 コンパクトさのおかげもあって気軽に持ち出したいと思うことも多いです。

お気に入り登録215RF24mm F1.8 MACRO IS STMのスペックをもっと見る
RF24mm F1.8 MACRO IS STM
  • ¥86,297
  • モバイル一番
    (全39店舗)
337位 4.79
(14件)
161件 2022/7/12  キヤノンRFマウント系 単焦点 F1.8 24mm 270g
【スペック】
最短撮影距離:0.14m 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径・広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:74.4x63.1mm 
【特長】
  • 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える、広角・単焦点レンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」シリーズ。
  • 大口径F1.8のボケ味と24mmの広い画角を生かしたワイドマクロ撮影が楽しめる。全長約63.1mm、質量約270gで小型・軽量。
  • レンズ内光学式手ブレ補正機構により5.0段、ボディ内手ブレ補正機構搭載のEOS Rシリーズのカメラとの組み合わせではカメラとレンズによる協調制御を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5やはりボケが美しい

24mmの出番はなかなかないのですが0.14mの最短撮影距離とハーフマクロがいいですね。そしてUDレンズを搭載してるレンズはとにかく画質がいい。そのおかげかボケが美しい。やはり、明るい単焦点は一番です。 このレンズの唯一の欠点はSTMの動作音。やはり耳障りです。残念ですが美しいボケを生み出してくれるので目をつぶります。

5”ブレないあなた” は高画質

色収差や四隅歪み、像の流れなどに対しデジタル補正で整われるレンズの一つですが、レンズの光学性能の高いことがその描写から伺うことができます。天体撮影には不向きといわれる本レンズですが私は天体撮影をしないのでその点を気にしていません。むしろ夜景にも使えるレンズだと実感しています。 これまでにRF16oF2.8、RF24oF1.8、RF28oF2.8、RF35oF1.8、RF50oF1.8を購入しました。このシリーズはリーズナブル。特に24、28、35は高画質だと思います。どのレンズもハズレなしに思います、がしかしRPを愛用する私は手振れによる失敗画像をけっこうあったため、現在はIS付の24oと35o、100‐400oの3本体制にしました。 よくRFになり画質的に一皮剥けたと表現されるレビューを拝見しましたがまさに同感です。値段は上がりましたが(苦笑。今回この24購入に際して、Rf14‐35oF4Lを頑張って買おうか思案したのですが、私の場合は超広角を使う頻度が低いこと、いざという時のF1.8という明るさ、単のキレ、小型で270gの軽量さ、寄れるレンズ、の4点からこちらにしました。35にもいえますが、ISの効きもよく素晴らしいレンズです。

お気に入り登録804AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDのスペックをもっと見る
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
  • ¥102,020
  • カメラのキタムラ
    (全32店舗)
337位 4.66
(46件)
776件 2014/9/12  ニコンFマウント系 単焦点 F1.8 20mm 355g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 最大径x長さ:82.5x80.5mm 
【特長】
  • ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応、焦点距離20mm、開放F値1.8の大口径超広角単焦点レンズ。
  • 高い解像力に加え、レンズコーティングにはナノクリスタルコートを採用し、フレアやゴーストの発生を抑える。
  • EDレンズの採用で色収差の少ない高い描写力を実現。小型・軽量で携帯性にすぐれ、広い画角と美しいボケ味を生かした写真表現が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5Fマウント万能広角レンズ

【操作性】 単純明快です 手振れ補正もないですし、難しいことはありません 【表現力】 フルサイズでは20mm、APS-Cでは換算35mmで使用でき、絞り開放値F1.8と明るく、広角のわりにボケも期待できるレンズです もちろん写りは一級品です 【携帯性】 広角レンズとしては小ぶりですが、小さく軽いとは言い難いです 持ち運びが苦になるほどではありません 【機能性】 前記の通り、手振れ補正機構はありません またじっくりMFで撮影というほどの使用感ではありません やはりAFで使うのが一番しっくりする感じです 【総評】 私は主にAPS-Cのカメラで使っているので換算35mmという事になりますが、風景撮影にもスナップ撮影にも使いやすいレンズです

5現行Fマウント単焦点ニッコールレンズの最広角レンズ!

かつてフィッシュアイを除けば、受注生産品ながら1976年3月に発売された、NIKKOR 13mm f/5.6(対角画角118度)ほか、15mm・18mm等の単焦点レンズがあったが、AF化とともに13mmと15mmが消え、さらにデジタル対応設計のGレンズ化とともに18mmも消えてしまったのはとても残念だ。  現行Fマウント単焦点ニッコールレンズのなかでは、このAF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDが最も広角の94度となるが、私の手持ちのAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRと、同じ20mmにして比較撮影してみた。結果的には、AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G EDと同じような傾向にあったため、レビューも似たようなものとなったが、ご容赦願いたい。 【操作性】    単焦点レンズなので、いたってシンプル。MFフォーカシングリングとMA/Mの切り替えスイッチがあるだけ。フォーカシングリングが幅広のため、MFでの操作もやりやすい。RFフォーカス方式採用により、撮影距離にかかわらずレンズの全長は変化しない。  ただし、f/1.8シリーズ共通(85mmf/1.8Gを除く。)の、いかにもAF駆動ギアを回していますというようなチープなギアのうなり音やゴリゴリ感はいただけない。これで、高性能レンズの証であるゴールドリングをつけられているのは疑問。高性能ではあるが、高級レンズではないということか? 【表現力】  ズームレンズでは到底及ばない解像力やコントラスト、豊かなグラデーションは素晴らしいの一言。通常の撮影では気づきにくいが、比較撮影するとズームの方が、ドンシャリ系の描写になりがちだった。  開放f1.8では全体的にわずかに描写が甘く、一段絞れば中心付近はきりっとしまるが、周辺部四隅はf2.8ぐらいまで若干の甘さが残るものの、歴代20mmの中でも最も大口径のf1.8を実現しているのだから、この性能は十分立派なものだ。手持ちのフイルム時代の設計のAI Nikkor 20mm f/2.8Sでは、全く歯が立たないほどの高性能レンズであることは間違いない。  ミラーの可動域を避けるため、バックフォーカスの長いレトロフォーカスタイプを採用したFマウント用広角レンズでは、ほぼそのの制約のないZマウントレンズに比べて、レンズ設計上不利でありながらも、長年の研究開発のノウハウにより、f5.6〜f11に絞った時のパンフォーカスでの風景撮影等では画面周辺隅々までシャープとなり、文句のつけようがない。Zマウントレンズよりも周辺光量落ちが少ないのもメリットだ。  また、最短撮影距離はNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sと同等の0.2mながら、(RF方式とIF方式の違いからか)最大撮影倍率はZの0.19倍よりも大きい0.23倍であることは、準広角マクロ的撮影表現の幅の大きさという点で有利だ。(Zマウントレンズは動画撮影も重視しているので、フォーカスブリージングを嫌って倍率変化を抑えているのかもしれない。)ただし、ボディ内手振れ補正はDシリーズ一眼レフにはないので、三脚使用は必須だが。  また、被写体に接近して広角マクロ的な撮影では、絞り開放付近の背景の大きなボケ味等は、大口径f1.8の本領発揮であるが、後ろボケは若干固めな傾向。前ボケは素直で美しい。  また、ナノクリコート採用により、逆光でのゴーストが少なめに抑えられているのもよい。 【携帯性】  わずか355gと、NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sより150g軽く、持ち歩く機材に制約がある家族旅行や山岳写真等に携行するにもほとんど苦にならず、機動性は高い。 【機能性】  RF方式のため、フォーカシング時には、後群のみを動かすだけなのでAFは速い。MFでもMFリングの回転角は、最短0.20m〜∞まで約90度だけと操作性もよい。 【総評】  昨今のズームレンズの性能向上は目覚ましく、日常的な一般撮影ならばAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRでも特に不満はないが、画面四隅の描写は最高画質となるf8〜f11まで絞っても、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDのf2.8と同程度が精いっぱいだった。  パンフォーカスでの画面隅々までの高画質写真や、微妙な階調の変化までを撮りたいならば、このレンズはぜひ購入すべきだろう。特に流星の撮影ならば、広角〜超広角で絶対的に大口径のレンズが有利だ。  ただし作例から判断する限り、絞り開放からf/4までの描写性能は、非常に評価の高いNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sのほうがさらに一枚上手であろうことも申し添えておく。

お気に入り登録89フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Asphericalのスペックをもっと見る
フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical 337位 4.91
(6件)
32件 2021/2/15  α Eマウント系 単焦点 F2 35mm 352g
【スペック】
最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:1:6.46 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:準広角レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:62.6x67.3mm 
【特長】
  • 「アポクロマート設計」採用の高性能レンズシリーズ「APO-LANTHAR」の準広角レンズ(ソニーEマウント)。RGBの軸上色収差を限りなくゼロに近づける。
  • 絞り羽根は特殊形状を採用し、点光源などの「玉ボケ」を生かした作画が可能。なめらかな操作感覚のフォーカシングを実現し微妙なピント調整ができる。
  • クリック音を発生させず、絞りリングを無段階で開閉できる「絞りクリック切替え機構」を搭載。動画収録時に操作音を拾ってしまう心配がない。
この製品をおすすめするレビュー
535mmのベンチマーク的レンズ

【操作性】 先端側に絞りリングがあり、不用意に絞りリングに触ってしまうことあります。 ピントリングは滑らかで、回転角度は120°程度。 【表現力】 開放から解像感は非常に高いきわめて優等生なレンズです。 ボケも素直できれいです。 (参考) https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001332659/SortID=25610356/ 【携帯性】 13〜14mmぐらいの長さのフードが付属しており、キャップもフードの先に付けるタイプです。 よって思ったよりは全長が長く感じます。 【機能性】 絞り羽根は12枚で精度は良い(形の崩れはない)ですが、数段絞ったぐらいまでは多角形であり、あまり円くありません。 【総評】 ベンチマークとしても申し分のない描写をするレンズです。50mmにも非常に興味がわいています。

5キレと色乗りが大満足、あと少し寄れれば

アマチュアのコメントであることを前提にご覧いただければ。渓流釣りで釣った魚の撮影がメインです。 かつて使っていたAi Micro-Nikkor 55mm f2.8Sを思い出すキレを感じます。色乗りはもちろん上回ってます。 ハッとする写真が撮れてます。 ピント合わせのトルク感、ピントの合わせやすさは申し分ありません。所有する喜びを感じるデザインと質の高さがあります。 惜しむらくは、もう少し寄れれば言うことありません。 (写真アップロードのための再投稿です)

お気に入り登録178フジノンレンズ XF18mmF1.4 R LM WRのスペックをもっと見る
フジノンレンズ XF18mmF1.4 R LM WR 337位 4.93
(14件)
74件 2021/4/15  Xマウント系 単焦点 F1.4 18mm   370g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:68.8x75.6mm 
【特長】
  • 高い解像性能と開放F値1.4の明るさを実現した大口径広角単焦点レンズ(Xマウント)。広角18mmの焦点距離を持つ。
  • コンパクト設計により質量370gとすぐれた携帯性を発揮。自然な遠近感を生かした風景撮影や日常のスナップなどで高画質な写真撮影を楽しめる。
  • リニアモーターにより駆動させるインナーフォーカス方式を採用することで、最短約0.04秒の静音かつ高速・高精度なAFを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5日常に寄り添うオールラウンダー

私のメインの被写体は自分の子供と花、風景、スナップです。 それを踏まえた上で下記します。 【操作性】 絞りリングは少し緩いです。 もう少し節度感があれば良かったのですが、許容範囲内です。 フォーカスリングは節度良く回ります。 【表現力】 表現力は文句無しの星5です。 重要なポイントは下記の3つです。 @寄り引きの使い分け A28mmという画角 B高水準な描写性能 @寄ればF1.4と最短距離20cmを活かし、広角と思えないほど背景をぼかせます。 そしてぼかしながらも、背景を取り込む余地が有るのがポイント。 引けば広角らしく、広々と空間を切り取れます。 この寄り引きを使い分けて、まるで筆を変えたように印象を変える事が可能なレンズです。 A28mmという画角は、寄ってもある程度背景が入る画角となります。 この入り込む背景が子供の撮影において、いつ・どこで・何をしていたかを思い出す情報になりえます。 つまり、入り込む背景にストーリー性を持たせる事が出来る画角と言えます。 スナップなどの他の被写体の際にも、同様の表現が可能です。 ですので、私は子供との日常を切り取るのに、本レンズを愛用しています。 ※子供のすぐ側にいる場合だと、35mmでも狭さを感じる事があるので、私は28mm推しです。 B突き抜けたシャープネス、ほとんどのシチュエーションで美しいボケ&玉ボケ、収差を抑制したクリアな描写を誇ります。 欠点らしい欠点が無い、全てが高水準の描写性能が本レンズの表現力を支えます。 【携帯性】 F1.4ながら400gを切っており、常用出来るサイズです。 両手で扱うには心地良い重さですが、さすがに片手で扱うには重さを感じます。 【機能性】 リニアモーターと防塵防滴を備えており、機能性は十分です。 【総評】 寄りと引きを活用した多彩な表現力、日常を切り取るのに向いた28mmという画角。 そしてズームとは一線を画す、高水準の描写性能。 使用していて、本当に楽しいレンズです。 割り切れば、これ一本で通せるほどの万能性も兼ね備えています。 風景や花やスナップにもオススメのレンズですが、やはり小さなお子さんがいらっしゃる親御さんに本当にオススメしたいです。 作例を6枚しか掲載出来ないので、もっと作例が見たい方はぜひ下記をご参照ください。 https://www.ottotto.photography/xf18mm-f1-4-r-war-review-230617/

54000万画素に耐えうる数少ないレンズの一つ

このレンズで撮った写真を見て先ず感動するのは、クリア感、ヌケの良さとも言うのでしょうか、バっと見でも透明感の高い絵に驚かされます。次に、4000万画素を等倍チェックしてさらに驚きます。メーカーが推奨する4000万画素に適するレンズというのは公表されていますが、その中でも多くは等倍で見るとさすがに耐えられないものが多く、多少縮小する必要がありますが、このレンズは別格と言っても良いと思います。 AFも速くボケの柔らかさもあり、コレ1本でいろいろと楽しめるレンズです。F1.4のレンズでも370g、かつコンパクトなので機動的で使い勝手も抜群です。 富士フィルムユーザーなら一度はこのレンズを試していただきたいと思います。

お気に入り登録7フォクトレンダー APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical VMのスペックをもっと見る
フォクトレンダー APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical VM
  • ¥―
337位 -
(0件)
10件 2025/6/23  VMマウント系 単焦点 F2 28mm 265g
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:55.6x50mm 
お気に入り登録8AF 25mm F1.8 ブラック [ソニーE用]のスペックをもっと見る
AF 25mm F1.8 ブラック [ソニーE用]
  • ¥―
373位 3.00
(1件)
0件 2025/7/ 1  α Eマウント系 単焦点 F1.8 25mm   145g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:72x32mm 
【特長】
  • 35mm判換算約37.5mm相当の扱いやすい画角と開放F1.8の大口径を両立したAPS-C専用広角レンズ(ソニーEマウント)。
  • 質量約145g、全長32mmの薄型軽量設計ながら、STM(ステッピングモーター)による静音・高速AFを搭載。
  • マルチコーティングにより逆光下でもフレア・ゴーストを抑制。金属外装&ダイヤカット加工フォーカスリングで高い操作性を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
3結構太い

古いNEX-3のレッドを持っていましたので、このレンズのレッドをアマゾンで買いました。 パンケーキレンズだと思っていたのですが装着すると結構太くて、コンパクトなNEX-5とかNEX-3とかに付けると何だか不格好になりますね。 実は初めNEX-3ではAFがよたよたしていまして、うまく合焦しないことが多くだめだなと思ったのですが、カメラのバージョンアップをしたところ、かなり改善してそこそこに動くようになりました。 とは言えやはり新しいカメラの方が動きが良く、安心して使えるようです。 写りはまずまずで、日常のスナップ撮影に持ち出すのが良さそうです。

お気に入り登録8フォクトレンダー HELIAR 40mm F2.8 Aspherical VM [ブラックペイント]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー HELIAR 40mm F2.8 Aspherical VM [ブラックペイント] 373位 5.00
(1件)
9件 2022/3/ 7  VMマウント系 単焦点 F2.8 40mm 131g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:準広角レンズ 広角:○ フィルター径:34mm 最大径x長さ:52x21.2mm 
この製品をおすすめするレビュー
5大好きです

愛らしい見た目と、小ささに惹かれて買いました。主にニコンZ6IIとシグマfpに、たまにZfcに、つけて撮っています。 【操作性】絞りリングのクリック感は心地よく、ヘリコイドのトルク感も適度で、とても使いやすいです。強いてあげるなら、下記2点が気になる方もいらっしゃるかもしれません。(私は分かった上で買いました) @フードを付けた状態でないと、前キャップをつけられないこと。A無限遠以外では、ヘリコイドを回すと、絞りリングも一緒に回ってしまうこと。 【表現力】開放付近では柔らかい写りです。f2.8という数値から想像する以上に、よくボケると感じました。。f.5.6あたりまで絞るとくっきりシャープな写りになります。 【携帯性】非常に小さく良いです。シグマfpにつけるとコンデジに近いサイズ感になります。 【機能性】マニュアルレンズですので特にありません。 【総評】非常に良いです。質感も高く、とても気に入っています。とても5万円強のレンズとは思えません。本レンズがきっかけで、Voigtlander沼にハマってしまいました。 外観写真をたくさんBlogに掲載しております。 もしお時間ありましたら、あわせてご覧ください。 https://photomiwa.com/7798/

お気に入り登録7723mm F1.4 DC DN [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
23mm F1.4 DC DN [フジフイルム用] 373位 5.00
(3件)
0件 2023/4/ 4  Xマウント系 単焦点 F1.4 23mm   335g
【スペック】
最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:1:7.3 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:52mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:65.8x79.2mm 
【特長】
  • APS-Cミラーレスカメラ向けの広角レンズ(富士フイルムXマウント用)。幅広い撮影に対応するハイパフォーマンスライン「Contemporary」に属する。
  • 35mm判換算で35mm相当となる使いやすい画角に加え、大口径F1.4の明るさと高い描写力を備えている。
  • 手のひらサイズで、ミラーレスカメラならではの豊かな描写力を堪能できる。入念なフレア、ゴースト対策により、逆光環境でもクリアな撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5フジ純正レンズの出番を奪う高性能なレンズ

X-S20で使用しています。XF18mmF1.4 R LM WR や、XF23mmF2 R WRと比較した印象を書きます。 【操作性】 普通です。特に問題はありません。絞りリングがあるとなお良いのですが、そこは純正ではないので我慢するところです。 【表現力】 素晴らしい解像度です。中央部は絞り開放から細部まで克明に写すことができます。XF23mmF2 R WRより格段に解像性能が良く、XF18mmF1.4 R LM WRにも決して劣りません。純正XF23mmF1.4 R LM WRも素晴らしいレンズなのでしょうが、全く未練を感じないくらいに本レンズに満足しています。 【携帯性】 十分にコンパクトです。XF23mmF2 R WRの方が本レンズよりも小型軽量ですが、その差を補って余りある描写性能を得ることができます。 【機能性】 予想外にオートフォーカスが優秀です。子どものスナップでの瞳AFも良く追従し、全く不満がありません。XF23mmF2 R WRよりも良いと思います。 【総評】 費用対効果が高い素晴らしいレンズです。予算のある方は、純正のXF23mmF1.4 R LM WRがベストでしょうが、4万円の価格差があるので、本レンズに価値を見出す人も多いでしょう。 私が使用したフジの単焦点レンズのうち、xf18mmf1.4を除く全て(xf16mmf1.4、xf23mmf2、xf30mmf2.8、xf35mmf1.4)において画質で勝るだけでなく、オートフォーカスも優れており、最も稼働率が高いレンズです。 画角も使いやすく、初めての単焦点としても大いにオススメできます。

5画質もAFも素晴らしいです

とあるセールの列に長時間並んでいたので、ついでに公開できるサンプルを撮影してみました。 カメラはX-S20です。 【操作性】 ピントリングはヌッとした感触で、高級感があります。 絞りリングがありませんので、それが必須かどうかだと思います。 X-S20だとなくてもよいかなと思います。 【表現力】 非常にシャープですし、ボケもきれいだと思います。 何も言うことはなく、この価格とは思えません。 【携帯性】 ぜいたくを言えばあと少し細く短ければ100点満点ですが、この画質なので文句は言えませんね。 X-S20との組み合わせだと首から下げっぱなしでも気にならない軽さです。 【機能性】 最短距離が短いのがとても便利です。 フードをつけていると先端から7-8センチでしょうか、どこまでも近づける印象です。 AFも速くてもたつく感じはまるでありません。 【総評】 換算35ミリが好きなので、このレンズの発売を待っていました。 私程度のユーザーだと、純正の新型F1.4でなくても十分な画質、AF速度です。 ずっとつけっぱなしになりそうです。

お気に入り登録52LUMIX S 35mm F1.8 S-S35のスペックをもっと見る
LUMIX S 35mm F1.8 S-S35
  • ¥76,980
  • アサヒデンキ
    (全34店舗)
373位 4.00
(1件)
6件 2021/11/24  ライカLマウント系 単焦点 F1.8 35mm 295g
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.22倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73.6x82mm 
この製品をおすすめするレビュー
4手軽にスナップ撮影するにはいいレンズかも

自分は動画は撮らないのですが、S5用の動画レンズとして用意されたものだと思いつつ、S1Rで使えるか試してみました。 気になった部分は、絞りを開いた時の周辺部の解像度の低下がやや大きいことと、サジタルコマフレアが盛大に発生することです。 周辺画質の低下は、ある程度絞れば気にならないレベルにはなりますが、 動画用レンズと考えればこの辺は許容範囲なのかもしれません。 そして、スチル、特に夜景の遠景を撮る方には絶対おすすめできません。周辺部では拡大しなくても明るい点光源が細長くなり、何か特殊なフィルターでも使ったのかと思われるくらいになります。 なので、風景撮影用ではなく、ポートレートとか周辺のボケを生かしたものを撮った方がよいレンズなのではないかと思います。 あと、軽いので、あまり周辺画質にとらわれることのない気軽なスナップ撮影には向いているように思います。

お気に入り登録560フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WRのスペックをもっと見る
フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR 373位 4.78
(33件)
337件 2015/4/16  Xマウント系 単焦点 F1.4 16mm   375g
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73.4x73mm 
【特長】
  • 35mm判換算焦点距離24mmで最短撮影距離15cmを実現した、Xマウント対応ミラーレスカメラ用広角単焦点レンズ。
  • 独自の「HT-EBC」コーティングと「ナノGIコーティング技術」を採用。斜めの入射光に対しても効果的にフレアやゴーストを低減できる。
  • 「リアフォーカス方式」やレンズを駆動させる力が大きい「DCコアレスモーター」により、最速0.11秒の高速AFが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5万能な単焦点レンズです。

最近はつけっぱなし。 これまではXF35mmf1.4Rをメインで使っていましたが、下の子が産まれてより近い距離の撮影が必要となり、このレンズXF16mmf1.4Rを購入しました。屋内(ちょっと暗い)での超近距離における周囲をぼかしたマクロ的な撮影から、広角を活かしたスナップ撮影、風景撮影まで何でもこなしてくれます。 ぼけはちょっと煩い感じですが、フォーカスがあっているところの解像感や、なんとも柔らかい描画がなんとも良いです(^^)

5素晴らしいレンズに出会いました。

今までXF35mmF1.4とviltrox23mmF1.4を屋外と屋内で使い分けることが多かったですが あまりにもこのレンズが万能すぎて、つけっぱなしになってます。 レンズの見た目のかっこよさ、質感、操作感なども大満足です。 小さい子供と一緒に出かけるときはこれ1本で良いなとなりました。 フィルター径67mmなのでタムロン18ー300と共通なのもいいですね。 カメラを購入してから次々とレンズを集めて、これがレンズ沼というやつかと感じてきてましたが、足を踏み入れる手前で停まれそうです。

お気に入り登録67LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF [ソニーE用]のスペックをもっと見る
LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF [ソニーE用] 373位 5.00
(1件)
0件 2024/2/26  α Eマウント系 単焦点 F2.8 10mm  
【スペック】
最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 
【特長】
  • 10mmの焦点距離でありながら非魚眼レンズで130度という広い画角の超広角AFレンズ。風景や建築などの撮影に適している。
  • STMステッピングモーターの採用により、駆動音も静かで素早くフォーカスを合わせることが可能。約420gの軽量コンパクト設計。
  • F2.8の大口径により、速いシャッタースピードの選択や低感度のISOを使用することで、低照度下での撮影を可能にする。
この製品をおすすめするレビュー
510mm

届いたのでZV-E1に付けて早速撮影して見ました。 10mm単焦点レンズでは、非常にコンパクトで思った以上の表現力のあるレンズです。 魚眼レンズでは無いのでほとんど歪みが無い、77mmフィルター、AFも使える。 ボディ、レンズで1kg以下なので、ジンバルに乗せて運用するのにも良い! レンズもアルミに紺色で格好良い! フォーカスリングが柔らかいので違和感がある。 風景撮影をするなら動画でも使えるのでオススメ出来るレンズです。

お気に入り登録114mm F1.4 DG [ソニーE用]のスペックをもっと見る
14mm F1.4 DG [ソニーE用]
  • ¥―
373位 -
(0件)
0件 2025/9/12  α Eマウント系 単焦点 F1.4 14mm 1160g
【スペック】
最短撮影距離:30cm 最大撮影倍率:1:11.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:101.4x151.9mm 
お気に入り登録310mm F8.0 II APS-C BLACK [マイクロフォーサーズ用]のスペックをもっと見る
10mm F8.0 II APS-C BLACK [マイクロフォーサーズ用]
  • ¥―
416位 4.00
(1件)
0件 2024/5/31  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F8 10mm    
【スペック】
フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角魚眼レンズ 広角:○ フィッシュアイ(魚眼): パンケーキ: フィルター径:55mm 
この製品をおすすめするレビュー
4マイクロフォーサーズで20mm相当

甘口、再レビューです。 【操作性】 距離環を「遠」にするか、「近」にするか。 レンズで回すのはこの環だけです。 【表現力】 これは、いいんじゃない。撮って出しを貼り付けておきます。 【携帯性】 軽いって、よろこぶ程じゃないけど、一眼レフのレンズと比べれば、雲泥の差。 【機能性】 なし。E-P5 ではレンズデータが読み込まれていません。そもそも、なにもないかも。ないです。 【総評】 パンフォーカスな使い方ができるのなら、BCL-1580 や 0980 のレンズバリア閉め忘れのようなことがおきない本レンズの方が好み。写りは、眩しい光源を入れると、とんでもないこと、いえ、面白いこと、いや、今のレンズだと珍しいことも見ることができる。なにより、安価で、かつ、10mm は良い買い物でした。 次回は向日葵です。

お気に入り登録22TTArtisan 25mm f/2 C [マイクロフォーサーズ用]のスペックをもっと見る
TTArtisan 25mm f/2 C [マイクロフォーサーズ用]
  • ¥―
416位 4.27
(5件)
1件 2022/9/16  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F2 25mm    
【スペック】
最短撮影距離:0.25m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:準広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:43mm 
この製品をおすすめするレビュー
5カメラ入門用として良いのでは

【操作性】 直感的でわかりやすい 【表現力】 文句なし 【携帯性】 コンパクトだけど重いかな 【機能性】 MFなんでそれなり 【総評】 E-M5に使用 キットレンズはサイズもかさばり出番が減っていたのでコンパクトなレンズを探していました。Fn2ボタンに拡大を割り当ててピントを追い込むときに使っています。今までほとんどオートで撮っていたのですがこのレンズで絞りやシャッタースピードも弄りながらカメラ再入門中です。

5安くて写りの良いレンズ

画像を追加しました。 【操作性】 絞りリングは適度なクリック感が有りますのでファインダーを覗きながらも開放値の状態が把握しやすいです。フォーカスリングがヌルっと感でピント調整が安易です。 【表現力】 これが感動的と言うかこの価格でここまでスッキリ写るのかと驚きました。 主に物撮りに使うのですが個人的には最高と思います。 【携帯性】 小さくカメラバックの隅にでも入れておけます。 【機能性】 マニュアルフォーカスの為、特記する機能は有りません。 【総評】 安くて写りの良いレンズです。ただ、オートフォーカスでは無いのでピント合わせが面倒と思います。じっくり構図を決めながら撮影するには良いレンズと思います。

お気に入り登録57Artisans 18mm F5.6 7A-18F56-Z-B [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
7Artisans 18mm F5.6 7A-18F56-Z-B [ニコンZ用]
  • ¥15,930
  • 焦点工房ストア
    (全5店舗)
  • ¥―
416位 -
(0件)
0件 2025/8/ 6  ニコンZマウント系 単焦点 F5.6 18mm 176g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:67x28.5mm 
お気に入り登録1AF 25mm F1.8 ブラック [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
AF 25mm F1.8 ブラック [ニコンZ用]
  • ¥21,600
  • 焦点工房ストア
    (全4店舗)
  • ¥―
416位 -
(0件)
0件 2025/10/10  ニコンZマウント系 単焦点 F1.8 25mm   152g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:52mm 最大径x長さ:67x32mm 
お気に入り登録6TTArtisan AF 14mm f/3.5 [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
TTArtisan AF 14mm f/3.5 [フジフイルム用]
  • ¥24,840
  • 焦点工房ストア
    (全4店舗)
  • ¥―
416位 4.00
(1件)
0件 2025/7/16  Xマウント系 単焦点 F3.5 14mm   98g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:62x31mm 
この製品をおすすめするレビュー
4X-M5をコンパクトに使いたい方へ

【操作性】 X-M5と組み合わせています 絞りリングがあるのは大きなアドバンテージです ローレットが絞りとフォーカスしかないので 取り外しがちょっとやりづらいです 【表現力】 収差が残っているのでハマればいい味になります 【携帯性】 携帯性は文句なしです 【機能性】 絞りとフォーカスだけなので良好にしておきます AFは速くはありませんが実用で問題ないです 【総評】 X-M5をコンデジ感覚で使いたいため パンケーキレンズのこちらを購入しました 海の写真が好きなのでこの画角はとても使いやすいです 周辺光量落ちが収支ありますが 空がイイ感じに写るのでRAW現像でも補正は無しにしています

お気に入り登録2AF 9mm F2.8 AIR [ソニーE用]のスペックをもっと見る
AF 9mm F2.8 AIR [ソニーE用]
  • ¥33,030
  • カメラのキタムラ
    (全5店舗)
  • ¥―
416位 -
(0件)
0件 2025/10/ 7  α Eマウント系 単焦点 F2.8 9mm   175g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.13m 最大撮影倍率:0.15X フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x56.4mm 
お気に入り登録89HD PENTAX-FA 35mmF2のスペックをもっと見る
HD PENTAX-FA 35mmF2
  • ¥39,050
  • イートレンド
    (全30店舗)
416位 4.55
(7件)
61件 2019/1/31  ペンタックスKマウント系 単焦点 F2 35mm 193g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:64x44.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5現代レンズの対極?

とにかく軽くてコンパクト、何をどう撮ってもしっとりとした、雰囲気のある画が撮れるレンズだと思う。 他社はミラーレス全盛、レンズも解像度競争の様相を呈し、その影響なのか重くて長い。 しかもズーム時はほとんど繰り出すし。 あと、カリカリで高倍率なら最近のスマホはすごい。iphone15proなんて、ぱっと見ホント立体的で感動ものの写真が撮れる。でもこの画は撮れんやろって思う。 そんなこんなでお勧めしたくてレビューを書きました。 撮る予定がなくてもとりあえずこれ1本持ち出し、時間が空いたらその辺の物なんでも撮ったら、後でどんな描写してるか楽しみになるレンズです。

52代目も良いです!!!

15年以上頻繁に使用していたsmcFA35がさすがにくたびれてきたので買い替えとして購入しました。 隠れスターレンズと言われた先代のsmcFA35は私の家族の思い出の数々を美しく優しい描写で残してくれましたので、HD化した2代目にも相当の期待をしてました。 良くない方向に変わっていたら嫌だなと少し心配をしていたのですが、私が大好きな美しく優しい写りはそのままでした!個人的には解像度が高くなってよりキレのある描写になったように感じます。 また、あまり特筆すべきポイントとしてはあがらないようですが、HD化とともに、SPコーティングが施されて、レンズ保護フィルター無しの撮影を気軽に楽しめるのも良い点だと思います。 外観の質感がsmcFA35よりもかなり良くなり我が愛機K10Dとの相性もぴったりです。現行機種のK3Bならもっと映えるように思います。 smcFA35ほどの人気は無いようですが、家族の思い出を残すためのレンズとしての使うのなら、ある意味、この1本で十分かもしれません。価格も4万円前後で購入できるので、費用対効果は抜群だと思います!!! 【参考までに】 私の経験上の話ですが、日本メーカー他社もそうだと思いますが、PENTAX製品はかなり堅牢で長期間使用できます。私の愛機K10Dは15年使ってますが全く不調がありませんし、今回買い替えたsmcFA35も外観のゴムの状態を気にしなければ、まだまだ使えました。 スマホ、ミラーレス全盛の時代で、一眼レフのPENTAX製品を購入するときは「PENTAXと心中するつもりで」的なことを時々耳にしますが、使用できる時間軸で考えれば、そんな心配はしないで大丈夫じゃないかな、なんて思ってます。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

お気に入り登録279HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited [ブラック]のスペックをもっと見る
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited [ブラック] 416位 4.78
(29件)
198件 2013/8/28  ペンタックスKマウント系 単焦点 F3.2 21mm   134g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:63x25mm 
【特長】
  • 携行性にすぐれた、全長25mmの広角レンズ。Kマウントデジタル一眼カメラ用「リミテッドレンズ」シリーズ。
  • 適度な広がりのある画角で、常用レンズにも適している。ハイブリッド非球面レンズ、フローティング機構を採用し、全撮影距離でぬけのよい高画質を実現。
  • 「HD コーティング」を採用し、クリアでコントラストの高い描写を実現。焦点距離32mm相当で、日常を切りとるスナップ写真に適している。
この製品をおすすめするレビュー
5単焦点Limitedが大好きです!

SMCでも単焦点Limitedらしい良い写りのレンズです。 換算31.5oの画角は28oほどパースが強くなく、35oほどパースが無くならず、とても使いやすいレンズです。 一般的な35oレンズ(最短30p)と比べて、20pまで寄れるので表現方法が広がります。 また20m以内位までに題材を入れた風景やスナップが得意で、背景が崩れすぎずに題材がキリッとする解像度とコントラストのバランスが絶妙なんですね。 一人スナップならDA21一本で十分撮影出来るほど使い込んでいますし大好きなレンズです。 Limited15,21,40,70の4本と、お気軽撮影用の18-50で軽量セットの完成です。

5HD化された広角パンケーキ

【操作性】 QSFもついて安定の操作性 【表現力】 HD化される前のDA21がお気に入りで、一番よく使うレンズでした。 HD化されて描写力が向上したというのを見て、買い増ししました。 劇的な変化かというとよくわかりませんが、満足度は高い。 【携帯性】 コンパクトで携帯性抜群。ボディキャップ代わりともいえる。 【機能性】 特に申すことはない。コーティングが改善されたそうだが。 【総評】 コンパクトで質感高く写りもよし。さすがリミテッドレンズ。 ペンタボディのコンパクトさがさらに活きる。

お気に入り登録97AF 24mm F1.8 FEのスペックをもっと見る
AF 24mm F1.8 FE
  • ¥52,740
  • カメラのキタムラ
    (全13店舗)
  • ¥―
416位 4.23
(4件)
35件 2021/6/14  α Eマウント系 単焦点 F1.8 24mm 230g
【スペック】
最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x71.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5周辺部まできっちり解像!

※4K30p動画撮影での使用レビューです ↓3つを比較しつつレビューしてみます SAMYANG AF24mm F1.8 SAMYANG AF24mm F2.8 SONY FE24mm F2.8 G SEL24F28G ■撮影設定 α7C 4K30p F5.6 SS1/50 ISO100(全レンズ統一) ISOは光源の位置を変えて一定にしました SAMYANG AF24mm F1.8は前評判通り隅々まできっちり解像してシャープ。歪曲も周辺減光も少なくていい感じです。同じAF24mmF2.8と比べてAF24mmF1.8は歪曲が少し多め?周辺減光少なめ?な体感。改めて比べると、SONYさんは青みが強くきっちとした印象で、SAMYANGさんはふんわり赤みで柔らかい印象 ・中央解像 SEL24F28G > SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8  ほぼ僅かな差かも。テスト撮影ではSEL24F28Gがあまり綺麗に撮れなかったですが、普段はもっとシャープだったような ・周辺解像 SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8 > SEL24F28G  これはきっちり差が!だんぜんSAMYANG F1.8がよく解像してくれます! ・周辺減光 SEL24F28G = SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8  お値段と比例しましたw ・歪曲収差 SAMYANG AF24mm F2.8 = SAMYANG AF24mm F1.8 > SEL24F28G  いちばん期待していた歪曲…SAMYANG F2.8の方が気持ち少ない?めっちゃごく僅かな差なのでSEL24F28Gよりは圧倒的に歪曲は少ないです ・AF SEL24F28G > SAMYANG AF24mm F1.8 > SAMYANG AF24mm F2.8  AF速度はあたりまえに純正が強いけど、SAMYANGさんのふわっと変わるAFも味があって好きです。が、少々正確さに欠けるかも?な印象も ・ブリージング SAMYANG AF24mm F2.8 > SEL24F28G = SAMYANG AF24mm F1.8  優秀なのはSAMYANG F2.8で、SEL24F28GとSAMYAN F1.8はけっこうブリージングあります。後者はAFが優秀なので気にならないかもだけど、SAMYANG F2.8は小刻みにAFを行って小さなブリージングがある感じです。そう考えると、好みもあるけどやっぱりAFがいちばん優秀なSEL24F28Gが使いやすいかも? まだテスト撮影程度の使い込みなので印象が変わったら追記していきます! 今回比べたレンズ3つの中ではいちばん大きくて重い感じだけど、周辺部の解像もきっちりシャープなので悩みどころですw 普段α7Cを2台体制で動画撮影しているので、SONYさんとSAMYANGさんの色味が違うので難しい…TT 今回は全レンズ統一のF5.6で比べたので、得意なF値じゃないSEL24F28Gはちょびっと不利で、SAMYANG F1.8もせっかくのF1.8を活かさずに絞ったのでもったいないかもしれないです。というか、お値段が結構変わるのにSAMYANG F2.8の平均的優秀さがすごいw スチル撮影だったら3つのレンズも差が大きく出るかもですが、動画では中々僅差で難しいですねー ただ、周辺部まできっちり解像してくれるのはSAMYANG F1.8だけなので凄く満足はしています

4安ければ買っても良いと思う

【操作性】 普段AFで使っており、その分では申し分無し。操作も無いし。付属のボタンは使わず。こっちは使い方も分かりづらいので…。 【表現力】 明るくて、手持ち花火の写真を綺麗に撮れました。ただ、焦点距離見れば分かると思いますが、あまりボケないですね。 【携帯性】 軽いです。α7c2と良い組み合わせだと思います。 【機能性】 AF不具合は、α7c2で最新のファーム同士であれば、使えるレベルには改善してました。 ただ、それでも何か一瞬変な動きしてる気がしますが。 【総評】 フルサイズなら同価格帯で純正50mmでも画角広くなるし、ボケるだろうからそっちでも良かったかな、と思い始めてます。

お気に入り登録36フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 II MC VMのスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 II MC VM
  • ¥57,370
  • イートレンド
    (全24店舗)
416位 5.00
(5件)
0件 2019/5/ 8  VMマウント系 単焦点 F1.4 35mm 189g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:43mm 最大径x長さ:55x28.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5最高のビジュアルと撮影体験を得るならコレ。

去年買った時、価格を追いかけてた時は63000円弱でしたが、 久しぶりに見たら、この物価高にも拘らず57000円ですか。 【操作性】 ピントリングは少々慣れが必要です。 ノールックでピントを合わせようとすると、ハンドルの出っ張りを探しまくります。 なので、操作性は★二つ減らしています。 動きはグリス感があっていい動きです。 F値は操作しやすいですね。カチカチとしたクリック感があります。 【表現力】 旅用として出先で色々と撮りたいので、 癖玉SCではなく、敢えてMCを選びました。 こちらも十分に独特の雰囲気が出せます。 もちろん、フレアゴースト出せます。 【携帯性】 小さいですが、ぎっしりガラスが詰まっているかのような重さです。 持った感じ、ズシっとはしています。塊感と言うか、そういう感じで、 プラスティッキーなレンズのふわふわした軽さは一切ありません。 もちろんですが、全金属製です。 【機能性】 必要にして十分なマニュアルレンズです。 【総評】 ニコンZfでの使用ですが、これは持っておきたいレンズ。 このレンズでしか出せない雰囲気があり、ピクチャーコントロールなどでは表現できません。 やはり解放1.4まであるのは表現の幅が広く楽しいです。 撮影体験は最高です。 多くを語る必要はありません。 まずは使う。 以上。

5Summicronは、なくて良いかもしれません。

【操作性】  実に軽快です。ピントリングのトルクも、ちょうど良いです。  指を引っ掛ける爪の扱いで、使用感が変わります。使い続けていると、徐々に慣れてきました。 【表現力】  LeicaM(Typ240)での使用ですが、良い味が出ています。  私の場合は、Summicron 35mmF2が欲しかったのですが・・・価格が価格。10数年前だと、まだ手が届く範囲でしたが、買えそうにないので、買いましたが・・・  Summicronは、なくても良いかもしれないと、思う写りです。 【携帯性】  実にコンパクトです。ミラーレスをはじめ、年々大きく・重く・高くなっている中、このコンパクトさで写りがいいことに感心します。  50mmと2本持っていっても、全く負担になりません 【機能性】  絞りの位置、ピントリングともにシンプルで、使いやすいです。 【総評】  当初からMCを希望していましたが、満足度は大きいです。  35mmをつけたら、そのまま使用してしまいます。Summicronが買えない人は、NOKTONでOK。特にLeicaM(Typ240)との組み合わせは、とても良いです。

お気に入り登録96フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VMのスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 II SC VM
  • ¥57,380
  • カメラのキタムラ
    (全26店舗)
416位 5.00
(3件)
20件 2019/5/ 8  VMマウント系 単焦点 F1.4 35mm 189g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:43mm 最大径x長さ:55x28.5mm 
【特長】
  • 伝統的な対称形のレンズ構成と新しい光学素材を採用したコンパクト&大口径レンジファインダー用準広角レンズ。
  • 絞り開放ではなだらかで美しいボケ味、絞り込めば鋭い切れ込みを見せる描写はそのままにデジタルカメラ使用時の利便性を高めたリニューアルモデル。
  • ライブビュー機能によるピント合わせの精度を向上させることを目的として光学系をチューンナップ。絞り値の変化による像面移動を低減する。
この製品をおすすめするレビュー
5コストパフォーマンス抜群のしっかりと描写するレンズ

Summicron 35mm f/2 ASPHを使っていますが、より明るいレンズをと考え、Summilux 35mm f/1.4より遥かにお手軽なこのレンズを購入しました。 MCかSCか悩みましたが、フィルムカメラでも使うことを考えてクラシカルな写りをするということでSCにしました。 【操作性】 難しいことはありません。 多少の慣れは必要かもしれませんが、ピント合わせも絞り調整も容易です。 【表現力】 Leica M typ240で使用しましたが、この少し古いカメラの作り出す映像(色味、色乗り)をそのまま表現してくれていると思います。解放と絞った時の絵の変化も十分に楽しめます。 フィルムカメラでも使ってみたいと思います。 【携帯性】 とても軽く取り回しもとても良いです。 フードも買いましたが、フードを付けても携帯性はとても良いです。 作りもとても良いです。 【機能性】 フードを付けた時に保護フィルターに干渉するのではないかというほど、隙間が小さいのでフィルター購入時に試着させて頂きました。 レンズキャップが緩めなので、落とさないように注意が必要と思います。 【総評】 本当はSummilux 35mmが欲しいのですが、このレンズでも十分だと思います。 自分がどこまでこだわるかですが、出てくる絵を見れば納得できる製品と思います。 但し、手持ちのSummilux 50mmをフォクトレンダー製に変えるつもりはありません。

5フレア・ゴースト好きに。特に広角ファン。

【操作性】 MFのトルク感及び絞りのクリック感良し。 【表現力】 前評判通りのフレア・ゴーストが出て、満足。周辺減光もかなりあり、こちらも想像通り。 他方で、解像度については、思った以上に良く写るため、クラシックレンズほどの滲みを期待するべきではない。 【携帯性】 小さくて、軽い。これがf1.4とは信じられないほど。 【機能性】 必要十分。 【総評】 フレア・ゴーストを期待して購入したところ、想像以上に綺麗に出たので、大満足。特に、広角で出るものはオールドレンズでも多くはないので、表現の幅も広がった(というか、広角のオールドレンズにおけるゴースト等はあまり話題にならないですね。ズミルックス1stは有名ですが、高過ぎです)。

お気に入り登録4316mm F1.4 DC DN [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
16mm F1.4 DC DN [ニコンZ用] 416位 5.00
(1件)
38件 2023/2/24  ニコンZマウント系 単焦点 F1.4 16mm   420g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:1:9.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:72.2x94.3mm 
この製品をおすすめするレビュー
5APS-C用の数少ない単焦点レンズ

Z50に取り付けてしばらく使ってみました。 【操作性】 シンプルな構造なので何も困ることはないです。 【表現力】 とてもシャープで良いです。 【携帯性】 他の純正のAPS-Cレンズと比べて大きい(長い)ですが、軽いので携帯性は良いです。 長さ的にはDX 50-250よりも少し短い程度でしょうか。 【機能性】 動体は撮ってないですが、AFも速いと思いました。 【総評】 純正のAPS-Cレンズが少ないので物は試しという感じで買ってみましたが、描写も良くて満足でした。 機会があれば星も撮ってみたいと思います。 あまり売れていないようですが、見た目の問題ですかね。マウント付近が細くなってる見た目はカッコ良いとは言えないですね…。

お気に入り登録1823mm F1.4 DC DN [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
23mm F1.4 DC DN [キヤノンRF用] 416位 5.00
(1件)
0件 2024/11/19  キヤノンRFマウント系 単焦点 F1.4 23mm   345g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:1:7.3 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:52mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:69x76.9mm 
【特長】
  • 高い光学性能に大口径F1.4の明るさとコンパクトさを備えた、APS-Cミラーレスカメラ用広角レンズ。光学性能と携行性を両立した「Contemporary」ライン。
  • APS-Cミラーレスカメラの機動力を生かすため、ボディは重量340g、長さ76.9mm、フィルター径52mmの小型軽量を達成。
  • AF駆動系には静粛かつ高速なステッピングモーターを採用し、素早いピント合わせが軽快な撮影を可能にする。
この製品をおすすめするレビュー
5CanonがRF-Sレンズ出しても売れなくなっちゃうくらい良いレンズ

大本命ですね! SIGMAのHPの写真サンプルで、一番多くの写真が出ていたので、これが本命かと思いました。 Canon R10で使用していますが、本当にすごい!! 観光に友達と出かけた際の夜スナップで、サクッと撮れるレンズかと思います。 う〜ん、56mmも欲しくなってきた、、、

お気に入り登録25フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 18mm F2.8 Aspherical [ブラック]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 18mm F2.8 Aspherical [ブラック]
  • ¥64,800
  • カメラのキタムラ
    (全13店舗)
416位 3.88
(3件)
10件 2024/1/15  Xマウント系 単焦点 F2.8 18mm   115g
【スペック】
最短撮影距離:0.17m 最大撮影倍率:1:6.6 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ パンケーキ: フィルター径:43mm 最大径x長さ:59.3x23.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5小型フィルムカメラのような運用にはピッタリ

納期の関係でX-T5の初めの一本になりました。ULTRON27mmと迷いましたが早く使用したくて即納のこちらを購入しました。フジのカメラを初めて使用した人間の感想です。 【操作性】絞りリング付きのデジタル用レンズは初めてでしたがフィルムで使用したことがあったため違和感なく使用できました。ピントリングにタブ(?)が付いているのでファインダーを覗きながらでも間違えずに操作できて助かりました。 【表現力】良くも悪くも普通、平凡な印象です。特別「広角!」という感覚はなくスマホのカメラに似ています。ただ、最短撮影距離が0.17mと結構短いのでF値と併せてダイナミックな表現ができるので面白いです。 【携帯性】レンズ自体115gしかないので普段キヤノンR6+EFレンズを使用している身としてはマウントアダプターだけを装着していたよりも軽く、T5に装着して初めて持った時はこれがレンズキャップ代わりになるレンズか・・・と感動しました。使うか分からないけど散歩のときには必ず持ち出すほどです。KissX50を使用していた時以来の持ち出したさです。 【機能性】機能性は無知なのでよくわからないです。普通のMFレンズだと思います。 【総評】私の運用方針が【写ルンです】のような気軽に持ち出せるカメラだったので本体のフィルムシミュレーションとの組み合わせでまさにその通りに使用できており満足しています。ちなみに、フォクトレンダーのロゴが好きなので初めのレンズキャップをそのまま使用したいためレンズフードはまだ使用していません。フジに求めるところにエモーショナルな雰囲気というのがあったので期待していましたが、今のところ順光・逆光ともフレアやゴーストは出たことがないです。 まだまだ満足できる写真は撮れていませんが持ち出し欲を掻き立ててもらえただけでも買ってよかったと思いますし、MFの楽しさも味わえて大満足です。

4小型システムを組むなら

【操作性】 同社の27mm同様にフォーカスリングではなくレバーによる操作はクセがあります。ねじ込み式キャップが外しにくい点も同様で、やはり市販のワンタッチキャップに替えました。 【表現力】 富士純正のXF18mmよりシャープで逆光にも比較的強いです。ただし画質にGR IIIのようなインパクトは無くわりと普通? 35mm判換算28mm F4.4の被写界深度の深さでコシナ特有のにじむボケも楽しみにくく、小型化の影響か開放では隅の画質も甘いです。 【携帯性】 最高。ポケットやバッグの隅に忍ばせておけます。 【機能性】 F2.8ズームの広角域に対する優位性が低い点が残念。 【総評】 センスが無くレンズ性能に頼る身としては35mm F1.2のようなサイズで、F2かそれ以上に明るくしてほしかった。実際に換算50mmの単焦点のサブには本レンズよりシグマの18-50mm F2.8を選ぶことが多いです。 基本的には外出のお供にX-Eのような小型ボディやX-Proに付けて気軽に持ち出すか、27mmとセットで使うレンズなのかなと。

お気に入り登録13フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical Type II VM [ブラック]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical Type II VM [ブラック]
  • ¥65,709
  • カメラドーム
    (全17店舗)
416位 4.27
(4件)
1件 2023/7/14  VMマウント系 単焦点 F2.8 28mm 106g
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:51x23.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ザ・スナップレンズ

コシナ社Voigtlanderブランドの広角単焦点レンズ。 明るさは2.8と抑えめなぶん、とてもコンパクト。 LUMIX S9にマウントアダプターで使用。 開放だと周辺減光つよめ、画質もなんとなくフワンとする。 MF専用ということもあり、なるべくF8~11程度に絞って使うことが多い。 ただし店内や夜は開放も使う。その場合は拡大機能を使って時間かけてピント合わせすしている。 ご飯や店内の写真でたまにハッとする写りを見せることがある。 不思議な雰囲気の良さ+軽さ小ささが魅力。 はずす時ははずすけど、MFレンズだから仕方ないね。

5Type II の方は、絞りリングとピントリングが独立しています

先にLスクリューマウントを買ったのですが、絞り操作をすると鏡筒が回ってしまって、ピントの合わせ直しが必要でした。 Lスクリューマウントのクラシックレンズには、このタイプが多かったですから仕方ないですが、現代のミラーレス1眼で使うなら、ピントリングと絞りリングが独立しているType II の方がありがたいですね。 ピント合わせ後に、ピント位置はそのままで絞り値を変えたいとか、絞りのブラケット撮影を行いたいなどと言うときに使いやすいです。 それから、最短撮影距離が0.7mと0.5mの違いがあって、わずかですがVMマウントの方が近寄れてアップにできますし、ヘリコイドアダプターで更に繰り出せば、マクロ的な写真も撮れますね。 写りの方は、Lスクリューマウントの方のクチコミにも書きましたが、EOSRPではシーンによっては周辺に色被りが出てしまいます。 レンジファインダー広角系レンズでは仕方ないのでしょう。 また、絞り開放では周辺減光があり、周辺部の解像も甘く、絞り込みたくなります。 中央部は開放でもしっかりしていますので、スナップに使う分には十分でしょう。 ライカMマウントのコンパクトな広角レンズはそんな使い方が普通でしょうから、そこを活かして気軽に持ち出すのが良いと思います。 結果的に私は、同一光学系のレンズを2本買ってしまいましたが、蒐集するのも楽しいわけですから問題ないのでした。 それに、それぞれ取り付けるカメラも何台もありますから、色々と比べられます。 それも楽しいわけですよ。

お気に入り登録926Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Zのスペックをもっと見る
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z 416位 4.77
(95件)
917件 2011/8/26  α Eマウント系 単焦点 F1.8 24mm   225g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.16m 最大撮影倍率:0.25倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:63x65.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
52011年発売の『Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA』は今でも現役?

α6700と組み合わせたての感想になります。 普段は、子供・ペットの猫・日常の景色などをスナップ撮影しています。 【操作性】 フォーカスリングだけなのでとてもシンプルです。 AF/MFの切替スイッチなどもありません。 レンズ自体の質感が高く、所有欲を満たしてくれます。 【表現力】 ボケ方・コントラストが素晴らしいです。 皆さんがよく言う「空気感」が分かる気がします。 また、24mm(35mm換算36mm)の画角は日常的に使いやすいです。 【携帯性】 とても軽くて満足しています。『α6700』との組み合わせでは718gとなります。 ただし、フードまで含めるとそれなりに長くなります。 【機能性】 2011年発売開始と、発売日から時間が経っていますが、AFは十分に速いです。少なくとも私と使い方では不満はありません。 【総評】 ソニーのAPS-Cを使っていて、35mm前後の画角(35mm換算時)が欲しい人にはオススメのレンズです。 価格ドットコムで検索するとわかりますが、24mmの画角・APS-C専用で絞ると唯一無二の存在です。 24mmはフルサイズ用のレンズがありますが、大きくなるのでせっかくのAPS-C機の良さがスポイルされてしまいます。 レンズ自体の性能も高いので値段が許せば買いだと思います。 ↓ブログ記事で詳しくレビューしています↓ https://kijitorashiro.com/the-sonnar-t-e-24mm-f1-8-za-released-in-2011-is-still-in-use-today/

5FE 24mm F1.4 GMと比べても遜色ない描写をします!!

 現在はAPS-C機を所有しておらず、α7RW(APS-Cクロップ)で時々使っています。 【操作性】  FE 24mm F1.4 GMのように絞りリング等々は装備されていませんが、スナップ用途には特段の問題はありません。 【表現力】  かなり頑張っていると思います。等倍にしたときのシャープネスや絞り開放付近での色収差は、FE 24mm F1.4 GMに劣りますが、その差は通常鑑賞ではわからないレベルです。ボケも綺麗です。 【携帯性】  これはいいですね。時々使用するのは小型軽量だからです(FE35mm F1.4 GM比)。 【機能性】  AF精度・速度なども通常使用(スナップ・記録写真など)では全く問題ありません。 【総評】  かなり古いレンズですが、今でも十分実用に耐える性能を備えていると思います。描写性能も必要十分で小型軽量なのでとても気に入っています。

お気に入り登録174NIKKOR Z 24mm f/1.8 Sのスペックをもっと見る
NIKKOR Z 24mm f/1.8 S 416位 4.49
(14件)
163件 2019/10/ 2  ニコンZマウント系 単焦点 F1.8 24mm 450g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:72mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:78x96.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5撮影時間の縛りを超えたお散歩ポートレイトレンズです

NIKKOR Z 24mm f/1.8 Sは、ニコンのZマウント用広角単焦点 レンズで、高い描写力と優れた操作性を兼ね備えていると思います。 以下、規定のポイントで所感を述べて行きます。 【操作性】 フォーカスリングの回転速度に応じてピント移動距離が変化する仕様で、 リニアな操作には対応していませんが、AF精度は非常に高く、 静音性も優れていると思います。私は動画は撮りませんがフォーカス リングのトルク感もお気に入りで、お散歩レンズの定番にしています。 【表現力】 解像性能は非常に高く、特に遠景の描写力はツァイスOtusシリーズに 匹敵するほどのシャープさを誇りのではなき、と聞いた事がある程です。 ます。逆光耐性も高く、フレアやゴーストの発生が少ないのが素晴らしく 「光条」を画角内に入れた表現でもゴーストフレアが少なくて破綻 しないのは助かっています。 【携帯性】 重量は約450gと比較的軽量で、持ち運びやすいサイズ感です。 ただし、付属のポーチは薄く、緩みやすいとの評価もありますが 付属のポーチが気に入らなければ、100均に行けば、適切な 大きさで使いやすいポーチが沢山あるので重宝しています。 【機能性】 AF速度は非常に速く、明るい環境ではハンチングも発生しません。 フォーカスブリージングの影響もほとんどなく、動画撮影にも 適していますが、私自身は写真撮影しかしないので、フォーカス ブリージングの少なさの恩恵は感じていません。 【総評】 価格はやや高めですが、その分、光学性能や耐久性、防塵防滴 仕様など、プロ仕様のクオリティを備えています。 特に風景撮影や夜景撮影に適したレンズと言え、正に時間を超えた お散歩ポートレイトレンズになってくれています。

5さすがSライン

昔はF1.8と言うと安いレンズのイメージがあるのだが、この値段。 さすがSっラインと言う所だろうと言う絵を吐き出してくれる。 F1.4で甘い絵よりも、F1.8でシャープな方が個人的には効果のある被写体なので、軽さも含めてこれは重宝している。 これでSラインF1.8で持っていないのは20mmと135mmのみ。

お気に入り登録82RF35mm F1.4 L VCMのスペックをもっと見る
RF35mm F1.4 L VCM 416位 3.54
(8件)
38件 2024/6/ 7  キヤノンRFマウント系 単焦点 F1.4 35mm 555g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:76.5x99.3mm 
【特長】
  • 開放F1.4を生かした美しいボケ味や、光量の不足したシーンでも解像感のあるクリアな表現が可能な広角単焦点レンズ。プロ向けの「Lレンズ」シリーズ。
  • VCMとナノUSMを組み合わせた「電子式フローティングフォーカス制御」により、すべてのフォーカスポジションにおいて光学的にブリージングの発生を抑制。
  • 「EF35mm F1.4L II USM」と同等以上の高画質を実現しながら、質量を約760gから約555gに軽量化、全長を約105.5mmから約99.3mmに短縮している。
この製品をおすすめするレビュー
5満足

ポートレート人物撮りに購入。 R5mk2で使用、PCでの鑑賞において、ですが、私は大変満足しました。

5良いレンズ

Lの冠があり、待望だったこともあり期待値が高すぎたのかもしれませんが、普通に良いレンズと思います。 シャープなのは当たり前として、AFはスムーズで、ボケは滑らかで綺麗に思います。 色ノリとかはまだよく分かっていませんがRFになってからはEFの時代の「コッテリ」とかの表現は使わなくなったように思います。 EF L単は独特の魅力があったように思いますが、今は以前にも増して後からのお化粧の選択肢が広がっているからのように思います。 アダプターかまして、重く長くなることとのトレードオフでしょうか、私は軽くて短いRF用に作られたレンズを選択しました。 (見た目はダントツ初代35L) EF35Lお持ちの方はそのままでいいと思います。 似たレンズを並べて等倍にして比較したところで、撮影した画像の違いはほぼ分からないのは昔からです。仕事で使っていた時は重さなんて微塵も気にしたことありませんでしたが、今は少しカメラに寛容になりましたw アダプターかますならタムのA05使ってみたかったですね。 絞りリングは動画の時のみ作動しますが、私はそれで良い派です。右手人差し指でガリガリ絞りを変えることに慣れているためです。動画の時はとても便利です。 ちなみにRF50 F1.2Lは想像を超えて素晴らしい画質ですが、子供を撮るときに RF35 F1.8より瞳AFが遅く感じましたが、このレンズはRF35 F1.8もだいぶ遅かったと思えるほど素早く瞳を捉えて、嬉しい誤算でした。 時間をかけて評価されるレンズなのかもしれません。スチール用のF1.2のレンズとかでなければ。。。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古レンズ ピックアップ商品

ライカ

エルマリートR 135/2.8 2-CAM

富士フイルム

XC 16-50/3.5-5.6 OIS II シルバー

SONY

FE 28-60/4-5.6 SEL2860

ニコン

Z 85/1.8 S

パナソニック

LUMIX G 25/1.7 ASPH. シルバー (H-H025-S)

エルマリートR 135/2.8 2-CAM

¥36,600

カメラのキタムラ ネットショップ

XC 16-50/3.5-5.6 OIS II シルバー

¥16,500

カメラのキタムラ ネットショップ

FE 28-60/4-5.6 SEL2860

¥26,700

カメラのキタムラ ネットショップ

Z 85/1.8 S

¥89,200

カメラのキタムラ ネットショップ

LUMIX G 25/1.7 ASPH. シルバー (H-H025-S)

¥15,300

カメラのキタムラ ネットショップ

中古レンズを見る