広角のレンズ 人気売れ筋ランキング 6ページ目

ご利用案内

669 製品

201件〜240件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
レンズタイプ:単焦点 広角
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録7Artisans 9mm F5.6 ASPH + ND1000フィルターセット 7A-9F56ND1000-E-B [ソニーE用]のスペックをもっと見る
7Artisans 9mm F5.6 ASPH + ND1000フィルターセット 7A-9F56ND1000-E-B [ソニーE用]
  • ¥89,100
  • 焦点工房ストア
    (全1店舗)
  • ¥―
789位 -
(0件)
0件 2025/5/30  α Eマウント系 単焦点 F5.6 9mm 467g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:70x82mm 
お気に入り登録8420mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]のスペックをもっと見る
20mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]
  • ¥―
789位 4.00
(1件)
13件 2018/6/15  α Eマウント系 単焦点 F1.4 20mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.276m 最大撮影倍率:1:7.1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角レンズ 広角:○ 大口径: 防滴: 防塵: 
この製品をおすすめするレビュー
4素晴らしいレンズ。でもキヤノンRFもニコンZもスルーですね。

20mm F1.4 DG HSMは20mmでF1.4を実現した技術的にもすごいレンズです。 ニコンZには20mmF1.8が用意されますが、もっと高価格であるのに表現力もかなり落ちますね。 解放F1.4にした場合には超広角にして明確なボケを表現できるところが、F2.8あたりのレンズとは明確に異なる点です。テスト撮影した程度ですが被写体にたとえば1m以内に寄った場合は、フォ―カスさせる位置によりますが20mmにして深度が50cmとか浅くなり、背景をきれいにぼかすことが出来るのには驚きました。 個人的にはいつも単焦点レンズは要らない。ズームレンズが使い勝手からしたらはるかに良いし、画質も高性能レンズを選べば十分だといつもは考えていますが、このレンズは価格も10万円そこそこですしいいレンズだと感じました。 少し残念というか、このモデルはライカL、ソニーE、ニコンF、シグママウントしか用意されていません。昔ならソニーEとかAがスルーは結構ありましたが、ミラーレス機になって良いカメラを作り続けるソニーは需要もあるのだと考えますが、きちんと評価されるようになってきましたね。 それに対して、需要が少ないからスルーされてしまっているのだと考えますが、ニコンのZマウントやキヤノンのRFマウントのモデルは用意されずスルーされてしまっていること。このようなスペシャルな機能を持つレンズは純正にもラインナップされず。フォーマットをメーカーの都合で変えるとユーザーの表現の幅も制限されていく。メーカーの勝手でマウントを変更すのは本当に良くない事です。 個人的には、使い勝手を優先してしまうのと予算も限られているので、なかなか手が出ませんが、新しい表現を求められるレンズとしてソニーのフルサイズやパナソニックやライカのフルサイズ機をお持ちで資金に余裕があるとか、このような表現化したいときにはアリなレンズですね。

お気に入り登録2428mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]のスペックをもっと見る
28mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]
  • ¥―
789位 5.00
(1件)
2件 2019/4/ 5  α Eマウント系 単焦点 F1.4 28mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:5.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:82.8x107.7mm 
この製品をおすすめするレビュー
5使っていてとても気持ち良く使える、良いレンズです

レビューが1件も無いので、少しだけ書かせて頂きます SONYにはない大口径28mm! それだけでも私にとっては高評価ですが、使ってみての感想としては (かなり主観が入っていますが) ・線の細い描写で、繊細な感じの写り ・逆光でも、気になるゴーストやフレアがあまり出ない ・色は少しあっさり目な感じ ・AFは凄く早いわけではないが十分な速度で、ピントは正確 (AF-Sでしか使っていませんが…) ・Artだけあって大きくて重いが、写真を撮っているときはあまり気にならない 基本性能が素晴らしく、気になる欠点もないので、使っていてとても気持ち良く使える、良いレンズです 使いでのある28mmに、最高の選択肢を与えてくれたSIGMAの若い技術者に感謝です

お気に入り登録54LAOWA 6mm F2 ZERO-D MFTのスペックをもっと見る
LAOWA 6mm F2 ZERO-D MFT
  • ¥94,050
  • カメラのキタムラ
    (全7店舗)
789位 5.00
(1件)
7件 2023/2/17  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F2 6mm   188g
【スペック】
最短撮影距離:9cm 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:61x52mm 
【特長】
  • 重さ188g、長さ52mmと軽量かつコンパクト設計のマイクロフォーサーズマウント用超広角レンズ。画角は121.9度。
  • 「ZERO-D設計」により風景写真や建築写真、インテリア写真、星景写真など印象的な写真を撮影できる。ジンバルやドローンに搭載可能。
  • 電子接点を備えているため、カメラ本体側で絞りの調整が可能。最短撮影距離は9cmで、被写界深度を浅くした撮影に適している。
この製品をおすすめするレビュー
5楽しいレンズだけど使いこなすのには慣れが必要でしょうか

操作性】 ピント調整はマニュアルですが、トルクも適当な感じで 操作しやすいです。 【表現力】 角までしっかり写ってくれると思います。 ただ超広角なためOM−1で使用していても周辺が手ブレの 影響を受けやすいです。油断していると早めのシャッタースピード でもブレが目立ちます。 【携帯性】 このコンパクトさは非常に嬉しいです。スーツのポケットにでも 入るぐらいなので、持っていくのに迷うことなくバッグに入れてます。 【機能性】 MFオンリーですが、絞りは連動してくれるため拡大Afなどでピントを 合わせてそのまま撮影できるのが嬉しいです。 【総評】 さすがフルサイズ換算12mmという広さで撮れることによる 表現力は撮影を楽しくさせてくれます。 価格も比較的求めやすい価格なのも嬉しいです。 ただOM−1を使用して、普通なら手ブレしないシャッタースピードでも ブレが発生するので気をつけて撮影する必要がありそうです。 ステップアップリングで大きなフィルターを使うときは 68mmまでは明らかにケラレが発生。72mmでは少しあるかなという 感じです。 購入して1ヶ月の使用ですので、まだまだこれから星や風景で撮影して どんな写真が撮れるか楽しみです。またレンズの特性などしっかり 判ればレビューを訂正、または追加したいと思います。

お気に入り登録283フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95のスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95
  • ¥95,890
  • カメラのキタムラ
    (全12店舗)
789位 4.64
(18件)
202件 2012/2/20  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F0.95 17.5mm   540g
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:1:4 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:63.4x80mm 
この製品をおすすめするレビュー
5このレンズでしか得られない描写があります!

 GX8などで25mm F0.95 Type IIとともに使用しています。 注)添付画像は周辺減光を補正しています。 【良いところ】 外装は高級感に溢れ、フォーカスリングや絞りリング操作感も秀逸です。開放絞り付近での近接撮影では、合焦部はしっかり解像しつつ、アウトフォーカス部は軟らかで甘美な「絵」が得られます。 【もう一つなところ】 我慢できない不満点はありません。マニュアルフォーカスも趣味の写真撮影では苦になりません。開放付近では周辺減光が大きいですが、これは「味」にもなりますしRAW現像での補正も容易です。 このレンズでしか得られない描写があります。決して安価なレンズではありませんが、作りの良さや描写特性を考慮すればリーズナブルな価格だと思います。絞りや撮影距離による描写の変化や、マニュアル操作による撮影を楽しみたい方にはお勧めです。

5F1.0未満の独特な世界

【操作性】 解放では、ピントの山が掴みにくいです。 2段ほど絞った方が逆に分かりやすい場合もあります。 ピーキングを使うとピント合わせのあと構図のやり直し、 またピント合わせのとなるので 置きピンでカメラを前後させてのピント合わせなんて デジカメらしくないですね 【表現力】 素晴らしいです。まるで別世界です。 フルサイズ換算35mmのボケではなくて 解放 距離数十cmで別世界の映像が現れます。 この別世界にはまりました。 引いて絞れば普通の高性能広角レンズにもなります。 【携帯性】 マイクロフォーサーズにしては重いので殆どの機種との バランスが悪いと思います。グリップがないと正直疲れます。 【機能性】 カフェでテーブルを撮るには気が引けますが 日没から夜明けまではNOKTONの天下ですね。 寄っての後ボケは最高です。 絞りのクリック有り無しがえらべます。 あとフード前のキャップが便利です。 【総評】 このレンズはできればローパスフィルターレス、高速シャッター、 RAW現像で性能をぎりぎりに引き出したいところ。 ノイズがでないISO感度を事前に把握した方が良いかも。 10万以下でもこんな別世界が手に入るなんてマイクロフォーサーズの センサーサイズも逆にメリットがあるんですね。

お気に入り登録40LUMIX S 18mm F1.8 S-S18のスペックをもっと見る
LUMIX S 18mm F1.8 S-S18
  • ¥―
789位 4.65
(3件)
18件 2022/9/ 7  ライカLマウント系 単焦点 F1.8 18mm 340g
【スペック】
最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73.6x82mm 
この製品をおすすめするレビュー
5S PRO 16-35mm F4 と比較して

S PRO 16-35mm F4 のズームレンズで撮影した画像を多数見ていて、 解像度があまりよくない、と思うことがあったので、18mm、F8 に設定し 撮影した画像と、本レンズ F8 で撮影した画像を比較してみました。 比較して感じたことは、本レンズの方が当然ながら解像度が高いことです。 両画像を比較して気付く程度ですから、程度の差はそんなにはないとは思いますが。 また、特に雲などを比較してみるとコントラストも本レンズの方が少し高いと感じました。 さらには、すべてのF値で試したわけではありませんが、ボケに関してもこちらの方が綺麗に見えます。 発色に関しては、両レンズとも同等で、特に癖などはありません。 参考までに、試し撮りしてきたときの写真を上げておきます。

54K60p必須レンズ

【操作性】スイッチは、AF/MFスイッチのみ。ピントリングは完璧なチューニング。これ以上ない操作性です。 【表現力】18mmの超広角でF1.8のボケ表現。こんなことがリーズナブルな価格帯のレンズでできる時代になった。ピント面のシャープネスは文句なし。四隅もかなりのもの。ぼくは、静止画も16:9で撮るので、なおのこと良い。 【携帯性】すごい!超広角でこの画質をよくF1.8シリーズの大きさにおさめた。驚きでしかない。 【機能性】LumixのSシリーズで、4K60pは1.5倍にクロップされるが、18mmは27mm相当になり、広角を維持する。単焦点で4K60pを広角で撮ろうとすると、このレンズは必須になる。 【総評】4K60pで撮る人はどうしても必要なレンズになる。その際、画質、大きさ、速さ何をとっても高い水準にあるレンズ。 ※1週間使っての追記 ・フォーカスは速い。被写界深度の深さもあってか、S5での日常使いでフォーカスに迷いはほとんど出ません。顔・動物検出もバッチリです。ぼくは、犬用のレンズとして購入しましたが、近接で全身をフレーミングし、その上で背景もぼかせる18mm F1.8の恩恵は大きいです。LUMIX Sラインアップの中では、ハンドルを使って犬の目線で動画撮影するのにも最適なレンズです。動画撮影時には、積極的にNDフィルターを使って、絞りを開けて使いたいレンズです。 ・ボケに若干の二重線傾向があります。際立って強いものではありませんが。まあ、これは画角的には出て然るべきもの。ボケ味としては18mmとしては相当きれいだと思います。もしS PROレンズとして18mmが出たとしても、これ以上の描写が可能なのかというレベルです。 ・シャープネス、コントラスト、ともに本当にすばらしい。この絵がこの大きさのレンズから出てくることに撮影するたびに驚きます。この性能が、赤い線も入っていない、派手なロゴも入っていない、この地味な小さなレンズに閉じ込められているのが良いですね。

お気に入り登録1424mm F1.4 DG DN [ライカL用]のスペックをもっと見る
24mm F1.4 DG DN [ライカL用] 789位 -
(0件)
8件 2022/8/ 9  ライカLマウント系 単焦点 F1.4 24mm 520g
【スペック】
最短撮影距離:25cm 最大撮影倍率:1:7.1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:72mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:75.7x95.5mm 
お気に入り登録3フォクトレンダー NOKTON Vintage Line 28mm F1.5 Aspherical Type II VM [シルバー]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON Vintage Line 28mm F1.5 Aspherical Type II VM [シルバー]
  • ¥―
789位 5.00
(1件)
0件 2023/12/15  VMマウント系 単焦点 F1.5 28mm 330g
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:43mm 最大径x長さ:54x45.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5オールドと現代の融合を感じる一本

訂正【開放f1.4 →f1.5】 上野公園に行ったついでにNikon Zfにて試写してきました。全て開放f1.4、JPEG撮って出しでのお試しです。ピンボケ感のある駄作で恐縮ですがレビュー致します。 【操作性】 TypeUにフォーカシングノブを取り付けてみました。リングだけの操作より個人的にはやりやすく、直感的という文言がピタリと当てはまる感じです。ヌルッとしたトルクの感触は気持ちが良い。絞りもクリック感があって気持ち良いです。 【表現力】 好みが分かれるところかと思いますが、個人的にはオールドと現代のレンズの良さを融合した感じで好みです。立体感のある開放での雰囲気が好みです。周辺減光が僅かにありますが、良いオールド感を添えてくれます。四隅も流れずしっかりとした描写力も備えています。28mmゆえにトロけるボケではないですが、絶妙に被写体を浮き立たせるところは気に入りました。 開放ではパープルフリンジが出やすいようですが、Lightroomなどで補正は可能ですので、私にしては珍しく気にならないほど描写力が気に入りました。 【携帯性】 Zfにはちょうどいい大きさで、真鍮製のためズシリと感じますが、Bodyとのバランスがすごく良いです。Apo Lanthar50mmも使っていますが、この辺りの大きさを超えてくるとバランスが微妙かもしれません。 【機能性】 MFなので機能を評価することもないかな。 【総評】 デザインもZfにマッチしており、Nikkor Autoのようなピントリングも評価ポイントです。写りも現代風なピント面のキレと、オールド風な味わいも感じられスナップ等での切り取りの世界が楽しめます。デザイン、材質の高級感も所有欲を満たしてくれるレンズです。 正直老眼にはそろそろMFは厳しいと思いAFに移行していこうと考えていた矢先の発売で衝動買いに近かったですが、これは末永く使いたくなるような製品でした。フォクトレンダーは何本か使いましたが、同じメーカーでも個性的なレンズが多く、沼は深まるばかりです。

お気に入り登録10フォクトレンダー NOKTON Vintage Line 28mm F1.5 Aspherical Type I VM [マットブラックペイント]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON Vintage Line 28mm F1.5 Aspherical Type I VM [マットブラックペイント]
  • ¥―
789位 -
(0件)
0件 2023/12/15  VMマウント系 単焦点 F1.5 28mm 250g
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:43mm 最大径x長さ:54x45.5mm 
お気に入り登録4LAOWA 11mm F4.5 FF RL [ライカL用]のスペックをもっと見る
LAOWA 11mm F4.5 FF RL [ライカL用]
  • ¥114,063
  • システムファイブ
    (全6店舗)
  • ¥―
789位 -
(0件)
0件 2020/10/27  ライカLマウント系 単焦点 F4.5 11mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.1倍 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 
お気に入り登録179フォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95のスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95
  • ¥116,580
  • カメラのキタムラ
    (全14店舗)
789位 4.70
(10件)
57件 2015/5/20  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F0.95 10.5mm   585g
【スペック】
最短撮影距離:0.17m 最大撮影倍率:1:8.2 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:72mm 最大径x長さ:77x82.4mm 
この製品をおすすめするレビュー
5用途を選ばない広角レンズの雄

M4/3 Nokton F0.95シリーズは5兄弟揃えていて、Pen-FやOM-1で使っています。いずれも特長のあるレンズですが、この10.5mm/F0.95は特にお気に入りです。星、風景、花を撮影しています。 【操作性】 絞りリングとピントリングのシンプルな構成。コシナのレンズのピントリングの気持ちよさは異次元。本レンズも例外ではありません。 【表現力】 開放よし、絞ってよし、絞りを変えることでレンズの性格が変わります。 星を点で写すにことに拘る方に開放はおすすめしません。ソフトフィルターを使ったり、長時間露光やライブコンポジットで軌跡を狙うのであればF0.95を活かせます。 少し絞って夜景を撮ると独特の光芒がでます。これがまた素晴らしい。 絞って日中の風景撮影に使うとコクのある濃い目な色表現である印象。ばっちり解像します。 物凄く寄れるのでマクロ的に使うことができ、開放でお花を撮ると独特のボケを味わえます。 【携帯性】 太くて重いのですが、それがこのレンズ魅力です。 【機能性】 マニュアルフォーカスですが、ピントリングの回転角が大きく、ねっちりとした心地よいトルク感があるため、狙いのところできちんとピントを合わせられます。 【総評】 F0.95の明るさ・ボケだけでなく、絞ってからの解像度や光芒、濃厚な色のりと一粒でなんども美味しい広角レンズ。オリンパス(OM SYSTEM)からはこのレンズの画角に近い単焦点はでていませんし、トライしてみてはいかがでしょう。

5夜景用に購入で満足

星や蛍をマイクロフォーサーズで撮影していると高感度ノイズが悩みの種。 というわけで明るいレンズを探してコチラを購入しました。 持った感じはずっしり重いですが、e-m1 mark2につけてるとそんなに気にならないです。 MFですが、結構大きく動かしてピント合わせることになりますが、明るいレンズでの ピントの薄さを考えるとこれぐらい大きく動かす方が良いのかもと思います。 フードはネジで固定ですが、ここは緩みからの脱落が少々心配になります。 日中使ってみると、ぐっと寄れるので焦点距離のわりに大きくぼかせます。 ホタルや星は期待通りです。 星の写真はプロソフトンAを使用。10秒程度の露光で星が点になるでしょうか。 掲載写真はすべて開放。。。だったと思います。 値段は安くないレンズですが、高感度に強いMFTボディーがでるまでは こちらの能力は大きなプラスポイントだと思います。

お気に入り登録20フォクトレンダー NOKTON 21mm F1.4 Aspherical VMのスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON 21mm F1.4 Aspherical VM 789位 4.52
(2件)
1件 2020/1/20  VMマウント系 単焦点 F1.4 21mm 480g
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:62mm 最大径x長さ:69.5x69.7mm 
この製品をおすすめするレビュー
5最新設計で6,000万画素でも周辺までしっかりと解像するレンズ

M11で使用。6,000万画素でも周辺までしっかりと解像するレンズです。 Mマウント用のレンズは設計が古いものがそのまま継続して販売されていたり、マイナーチェンジのものが最新版として発売されているものが多く、高画素対応ミラーレス用のレンズは限りなく少ないです。 多くは中心部は割としっかりと解像するものの、非球面レンズを使用しているとはいえ、周辺部は純正レンズ含めて弱いですが、スナップ用途では特に問題となるものではないです。 しかしながら、風景写真を6,000万画素で周辺四隅までしっかり写し込むレンズは、超広角レンズではほとんど存在せず、しかも明るく表現豊かに使えるレンズとなると、本レンズ以外の選択肢はありません。 21mmなので、F6.8あたりまで絞ればパンフォーカスとなり、よほどの近距離撮影でなければ、ピント合わせ無しでパシャパシャ撮れます。 モノの造りとしては、ライカ純正を上回るクオリティで、フォーカスリングはしっとりした上品なトルク感、絞りリングもガタの無いしっかりとしたもので、撮影時操作をしていて心地よいものがあります。

4Leicaの純正品に比べれば安い

明るくて 超広角のレンズが欲しくなり 多少 無理して購入。 【操作性】太目のレンズでピントリングは、気持ちの良い操作感、絞りもクイックストップが良い感じだ。 フィルター径62mm。 【表現力】開放f1.4は、まだ使い込んでいないのでわからないが、f2あたりからは十分 使えるレベルだと思う。 【携帯性】F1.4ですから このくらい大きさ、重さ しかたがない。 フードは小さくて 使わない場合 逆に付けられるのは良いのだが、レンズに保護フィルターを付けると、付けられない まあ小さいので、市販の布製レンズケースに一緒には入る。 【機能性】ライカの距離計なら最短0.7m 、ライブビューモードかライカ ビゾフレックスで0.5mまで近寄れるは便利。 食事なとを撮る場合はパースが付くのでLeica M-11で電子ズームで×1.8で使ってますが。 【総評】 これと同じものをライカの純正品だとSUMMILUX-Mf1.4/21mmASPHが、あるのだけど値段が100万円を超える、それと比べると、このCOSINAのレンズは 素晴らしいと思う。 かっこよく 見せるためにビューファインダーも考えたがビゾフレックス2を買ってあるので、こちらを使うつもりです。

お気に入り登録173NIKKOR Z 24mm f/1.8 Sのスペックをもっと見る
NIKKOR Z 24mm f/1.8 S 789位 4.49
(14件)
163件 2019/10/ 2  ニコンZマウント系 単焦点 F1.8 24mm 450g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:72mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:78x96.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5撮影時間の縛りを超えたお散歩ポートレイトレンズです

NIKKOR Z 24mm f/1.8 Sは、ニコンのZマウント用広角単焦点 レンズで、高い描写力と優れた操作性を兼ね備えていると思います。 以下、規定のポイントで所感を述べて行きます。 【操作性】 フォーカスリングの回転速度に応じてピント移動距離が変化する仕様で、 リニアな操作には対応していませんが、AF精度は非常に高く、 静音性も優れていると思います。私は動画は撮りませんがフォーカス リングのトルク感もお気に入りで、お散歩レンズの定番にしています。 【表現力】 解像性能は非常に高く、特に遠景の描写力はツァイスOtusシリーズに 匹敵するほどのシャープさを誇りのではなき、と聞いた事がある程です。 ます。逆光耐性も高く、フレアやゴーストの発生が少ないのが素晴らしく 「光条」を画角内に入れた表現でもゴーストフレアが少なくて破綻 しないのは助かっています。 【携帯性】 重量は約450gと比較的軽量で、持ち運びやすいサイズ感です。 ただし、付属のポーチは薄く、緩みやすいとの評価もありますが 付属のポーチが気に入らなければ、100均に行けば、適切な 大きさで使いやすいポーチが沢山あるので重宝しています。 【機能性】 AF速度は非常に速く、明るい環境ではハンチングも発生しません。 フォーカスブリージングの影響もほとんどなく、動画撮影にも 適していますが、私自身は写真撮影しかしないので、フォーカス ブリージングの少なさの恩恵は感じていません。 【総評】 価格はやや高めですが、その分、光学性能や耐久性、防塵防滴 仕様など、プロ仕様のクオリティを備えています。 特に風景撮影や夜景撮影に適したレンズと言え、正に時間を超えた お散歩ポートレイトレンズになってくれています。

5さすがSライン

昔はF1.8と言うと安いレンズのイメージがあるのだが、この値段。 さすがSっラインと言う所だろうと言う絵を吐き出してくれる。 F1.4で甘い絵よりも、F1.8でシャープな方が個人的には効果のある被写体なので、軽さも含めてこれは重宝している。 これでSラインF1.8で持っていないのは20mmと135mmのみ。

お気に入り登録13114mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]のスペックをもっと見る
14mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]
  • ¥―
789位 4.50
(2件)
0件 2018/7/ 6  α Eマウント系 単焦点 F1.8 14mm 1230g
【スペック】
最短撮影距離:0.27m 最大撮影倍率:1:9.8 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 大口径: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:95.4x152mm 
この製品をおすすめするレビュー
5気に入ってます(^-^)

初心者ですので難しい事はわかりません! このレンズを半年持った私なりの感想は… 重いでしょ! 目玉出て気使うでしょ! ズッシリ迫力あるでしょ! 暗くても広くキレイに撮れるんやでちよっとぐらい大きくて重くても仕方ないやん!!! とシグマが作ったレンズに思いました。 何を求めるかによって当然好みがわかれると思いますが… まず絵を重視される方なら買って後悔はしないレンズだと思います。 もし、このレンズが何かのトラブルで壊れました… もう一度このレンズを私は購入すると思います(^-^)

4期待通り

【操作性】 単焦点レンズなので、スイッチ類の操作も簡単で取扱は容易 【表現力】 1 画面の中心から周辺に至るまでシグマのArtらしい高画質  2 歪みが極めて少なく、周辺光量も豊富 画面の隅々まですばらしい描写 【携帯性】 大きく重いが、純正GMレンズを使用するユーザーなら許容範囲であり、表現力を高めるためには致し方ないと思料 【機能性】 純正レンズと同様に使用可能 GMレンズに比べるとAFはやや遅い感じはするが、気にならない程度であり必要にして十分 【総評】 初めてシグマのArtレンズを購入 GMレンズと比べても全ての面において勝るとも劣らない性能であることを確認 値段に相応しい描写が可能であり、買って損はしない。当面昼間の風景をメインに撮影 明るいレンズなので星景撮影にも期待 

お気に入り登録481Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのスペックをもっと見る
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z 789位 4.48
(23件)
571件 2015/4/ 6  α Eマウント系 単焦点 F1.4 35mm 630g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径高性能広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:72mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:78.5x112mm 
【特長】
  • 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
  • レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
  • フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
この製品をおすすめするレビュー
5このレンズにしかない表現力 

発売から10年弱が経過した今だからこそあえて改めて評価をしたいと思い書き込みました。 性能面(解像度など)のみを重視するならばGM、もしくは無印F1.8を買った方がいいでしょう。 純正にこだわらないのであればSIGMAのArtレンズも本レンズより優れた光学性能を持っているでしょう。 携帯性についても劣るのは間違いありません、何せ630gとでかくて重い。(SIGMAは645gとさらに重いけど) このように考えると、性能特化のGM、コスパに優れたSIGMA Art、バランスの良い無印F1.8と本レンズを選択する余地はないように感じすらします。 しかし写りの性格が上記の三本とは明確に異なっているため、そこにはまったという理由からこの評価にしております。 こってりとした色の出方とZEISS特有のコントラストの高さ、ここを良しとするか否か、または好みにはまるかがこのレンズの評価に直結する部分でしょう。 近年の優れたレンズはフラットな絵を高精細に描き出すことに長けていることは言うまでもありませんし、そこに向けてメーカーも開発しているため比較対象の3本のレンズはいずれもキレのいい写りで正確な描写がなされていると感じます。その結果としてコンスタントに85点〜90点位の写真がいとも簡単に撮れるようになったと思います。 一方本レンズはどちらかといえば一世代の銘玉を彷彿とさせるような癖を持っており、その写りも緩い部分があるため、使い方を間違えると50点位の写真を出してくるときもあります。 しかし、このレンズに合った条件下では100点を出してくれるレンズだと思います。 レンズ特性と癖を理解して自分の作風として取り込むことができれば、明確な強みとして生かせる一本だと強く感じており手放せない一本となっているためこの評価とさせていただきました。 p.s. 誤解なきよう改めて書かせていただきますが、どうしてもこの写りでなければ嫌だという方でなければGMや無印の方をおすすめします。あくまで特定の用途限定でこのレンズを持つと決めた人間による評価になります。

5流石ツァイス

【操作性】 MFでの操作感は軽く、適度なトルクでとても良い。 【表現力】 開放はほんの少しふわっとしてますがちゃんと芯があり、解像もしてます。f1.8でほぼコントラストがしっかりしてきます。 びっくりしたのがMF時代のdistagonよりもしっかり描写されていて、むしろマクロプラナーよりな感じがしました。35mmでこういう描写をするレンズは中々無いと思います。 【携帯性】 35mm1.4では軽いほうかな? 【機能性】 AFは速いと思います。 【総評】 GMが出てから評価が落ちたイメージですが、ツァイスの描写が好きな人なら間違いないレンズです!

お気に入り登録17OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 789位 5.00
(1件)
24件 2024/7/ 1  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F1.8 8mm   315g
【スペック】
最短撮影距離:0.12m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:魚眼レンズ 広角:○ フィッシュアイ(魚眼): 大口径: 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:62x80mm 
この製品をおすすめするレビュー
5最強でスーパーな魚眼レンズです。

【操作性】基本的には不満は有りませんが、パンフォーカス撮影の為にMFクラッチかスナップショットフォーカスを搭載していても良かったかもしれません。 【表現力】夜景も撮れる F1.8 の大口径。フィッシュアイ補正機能搭載ボディで使用すれば表現力はレンズ4本分です。自宅に帰ってからPCで補正をするのと、その場でEVFを確認しながら撮影出来るのとでは全く異なります。 【携帯性】F1.8 の大口径レンズですが、その大きさは 12-45 / 4.0 Pro とほとんど変わりませんから、全く問題ありません。 【機能性】基本的に最強の魚眼レンズだと思いますが、操作性でも書いたようにスナップショットフォーカス機能を搭載しても良かったと思います。それ以外に不満は全くありません。 【総評】対角線魚眼、35mm換算で11mm、14mm、18mm、の広角レンズ。さらにはデジタルテレコンで35mm換算 32mm の準標準レンズとしても使って使えない事は無いという。スーパーなレンズです。同じくフィルターが付かない 7-14 / 2.8 Pro よりも魅力的なレンズだと私は思います。

お気に入り登録17LAOWA 12mm F2.8 Zero-D [ペンタックス用]のスペックをもっと見る
LAOWA 12mm F2.8 Zero-D [ペンタックス用]
  • ¥152,064
  • システムファイブ
    (全8店舗)
  • ¥―
789位 5.00
(1件)
13件 2017/2/ 9  ペンタックスKマウント系 単焦点 F2.8 12mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 
【特長】
  • フルサイズフォーマットに対応した、マニュアルフォーカス専用の一眼レフカメラ用超広角レンズ。
  • 超広角レンズでありながら、歪みを最小限に抑えた「ディストーションフリー」の光学設計を採用している。
  • 金属製のレンズ筐体を採用し、耐久性を強化している。
この製品をおすすめするレビュー
5ゼロディストーションを謳うだけ伊達じゃないね。

想像以上にゼロディストーションで驚いた。今まで使ってきた広角レンズの中でも秀逸。Canon14mm2.8LUよりも歪曲収差は明らかに優っている。また、PENTAXのK-1で12mmの広角レンズはシグマの旧々12-24以外の選択肢が無かったので今回新たに導入してみたが今後の試用を重ねて実戦での導入もいける気がする。

お気に入り登録403Batis 2/25のスペックをもっと見る
Batis 2/25
  • ¥170,800
  • チャンプカメラ
    (全10店舗)
789位 4.81
(32件)
276件 2015/7/21  α Eマウント系 単焦点 F2 25mm 335g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:78x78mm 
この製品をおすすめするレビュー
5中古品ならコストパフォーマンスが抜群です!!

 良品中古がかなり安価で出ていたので、試しに購入してみました。 【良いところ】 デザインがいいいですね。高級感もあります。描写性能も FE24mm F1.4 GM(SEL24F14GM)と同等だと思います。周辺描写はGMより良いかもしれません(違いはF1.4が使えないことくらい)。 【もう一つなところ】 新品購入だと高価なところくらいですね。中古なら良品が6万円程度で手に入ります。中古品に限りますが、コストパフォーマンスが抜群だと思います。ただ、個体問題かもしれませんが、同一絞り、同一シャッター速度だと、FE24mm F1.4 GMより2/3EVほど暗く写ります。  とても良いレンズなのでかなり悩みましたが、他にも欲しいレンズがあったのでFE24mm F1.4 GMを残して先日売却しました。購入価格+αで買い取ってもらえました。

5開放で使いたくなるレンズ

● ZEISS Batis 2/25 E-mount 81 × 92mm 335g 最低撮影距離 0.2m ● 前玉保護は 、ARCREST II PROTECTION FILTER 67mm を奢ります。( 画像はXC-PRO ) ● 2024年5月 Sony フルフレーム元年 E-Mounght 単焦点 5本購入しましたが 最もお気に入りの逸品! 開放で使いたくなるレンズ NIKON Ai-sレンズ購入の時の感動を思い起こす 好みのレンズ Batis 2/40購入も考えましたが予算無し Yongnuo YN35mm F2S DF DSM 67 × 72 280g 最低撮影距離 0.36mで我慢します。 モノクロ撮影の楽しさ 銀塩以来 ● このレンズの為に 初めて可変NDフィルター購入しました。 ほぼ無着色、黄色味ないタイプ 、ND32までXも出ませんでした。 ● 純正のキャップ 使い勝手悪いので SONYに変更 ● 写り : 画像参照: 何時もの通り撮影チェックILCE-7CLにて ISO400 +~0 AW  jpg レンズ補正アリ

お気に入り登録27Milvus 2.8/21 ZF.2 [ニコン用]のスペックをもっと見る
Milvus 2.8/21 ZF.2 [ニコン用]
  • ¥―
789位 5.00
(1件)
3件 2016/1/28  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 21mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.22m 最大撮影倍率:1:5 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:82mm 
この製品をおすすめするレビュー
5流石のツァイス

【操作性】 MFなのでこれといって難しい事はありません。 【表現力】 開放からシャープで近接ではツァイスの綺麗なボケ 高解像度向けの設計ということでd810でも未だ未だ高画素に通用しそうなくらいです。 彎曲もほぼ無く、流石のカールツァイスといったところでしょうか 【携帯性】 レンズ口径がでかいので単玉数本持って散歩というと少しかさばるかもしれないですね。 【機能性】 82ミリの大口径で超広角でありながら彎曲もほぼ無く中々使えます。 出目金でも無く、PLもつけられるので助かります。 【総評】 いやー、今回のMILVUS シリーズ、ほぼコンプしましたがOtusと比較としてもいい勝負ではないでしょうか。 100Mも楽しみですね

お気に入り登録167Batis 2.8/18のスペックをもっと見る
Batis 2.8/18
  • ¥185,070
  • カメラのキタムラ
    (全14店舗)
789位 5.00
(7件)
23件 2016/5/11  α Eマウント系 単焦点 F2.8 18mm 330g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:9.5 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 
この製品をおすすめするレビュー
5空間を表現したいのなら

【操作性】 普通の単焦点レンズですので、操作に困る事は無いと思います。また、耐久性を心配されているゴム製のピントリングですが、回し加減がとても良く、使用してから3年経ちますが、傷やゴミ付着等劣化は全くありません。 【表現力】 自分の唯一所有するツアイスレンズですが、解像度、色表現等とても素晴らしいと思います。湾曲や開放撮影時の周辺減光もほぼ無く、Jpeg撮って出しにの時の色表現、またRaw現像時の際の解像度には毎回関心させられます。気になる点は逆行時に絞って撮影する時に出るゴースト。自分はフレア、ゴースト自体は嫌いでは無く、あえてフレア、ゴーストを出現させる時があるのですが、光源によって、妙にくっきりとしたゴーストが出てしまう点が残念と言えば残念な点。それを加味しても、このレンズが創り出す絵は自分にとって唯一無二となってます。 【携帯性】 一見大きく見える形状だが、重量も軽く、最悪衣服のポケットに入れて持ち運び出来るサイズは、旅行等の持ち物制限がある場合でも問題ない。このレンズを所有する前はFE1635F2.8GMを所有していましたが、どんなに軽量化したと言われるGMレンズも、自分にとってはサイズ、重量共に大きくどうしても持ち運びが負担になっていました。それもこのBatis18に変えて一挙に解消した形になりました。 【機能性】 AFも早く、RTTも問題なく動作します。MF時のピント合わせもとてもスムーズです。レンズマウント側上部にピント距離が出る窓があります。殆どファインダー撮影に自分には利用していない機能ですが、たまにローアングル撮影する時には重宝します。機能性と言えるかは分かりませんが、これだけレンズ性能が良いのに、付属のレンズキャップの性能がすこぶる酷いです。すぐに取れてしまいます。カメラバックの中で外れてしまい、落としてしまったか!と慌てる事が幾度かありました。こればかりは我慢出来ずシグマのレンズキャップに交換使用してます。 【総評】 普段撮影や旅行では50mm単焦点だけでの自分ですが、どうしても建物全体や全体風景を収めたい時はこのBatis18mmを使用してます。自分の場合、24mmでは狭いと思う時が多く、また16mm以上だと広角過ぎて扱いきれなかった経験から、この18mmはどうしても手放せない画角となっています。 携帯性の項目にも書きましたが、以前はFE1635F2.8GMを所持していました。GMレンズと比べても描写力はこのBatis18が上だと思います。どうしても16mmの絵が欲しいと言うので無ければ絶対にBatis18をオススメします。2022年7月時点、販売から6年、自分の購入から3年経っていますが、純正18mm単焦点の販売はなく、その他サードパーティ社のレンズと比べても、このレンズよりグッとくるレンズも無く、当分、このBatis18をここぞと言う時の超広角レンズとして使って行きたいと思っています。

5高価だがそれに見合う描写力

広角単焦点レンズはFE 24mm F1.4GMに続きFE 20mm F1.8Gが発売され、開放F値から周辺四隅までしっかりと解像するレンズが出てきましたが、18mmで同等の解像力を持つレンズはこれだけです。 F2.8レンズですが、これ以上明るいと大きく重くなり、旅レンズとしては実用的で最適です。高いと思うかは、どれだけ画質にこだわりがあるか、また軽量コンパクトを重視するかによりますが、ニーズに合致すればとても満足度の高いレンズとなります。

お気に入り登録136Loxia 2.8/21のスペックをもっと見る
Loxia 2.8/21
  • ¥197,000
  • カメラのミツバ
    (全6店舗)
789位 5.00
(8件)
47件 2016/1/14  α Eマウント系 単焦点 F2.8 21mm 394g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:62.1x72mm 
この製品をおすすめするレビュー
5最高の広角単焦点レンズ

操作性 レンズ全体が可動部ばかりなので付け外しはちょっとしにくいです。ピントリングと、絞りリングの形状や位置はもう少しなんとかならんかったのか…とは思いますね。フォクトレンダーシリーズの絞りリングの方が使い勝手は良いです。デザイン性を優先した感はありますね。 表現力 これはもう最高の一言です。もうかなり古いレンズの部類に入ると思うのですが、最新のレンズと比べてもこのレンズに比べるとなんだか色気が足りないなぁって思えます。コントラストと発色が良く、解像感に優れるので風景撮影にベスト。特に雪のシーンを撮影する時なんかは最高の色が出ますね。 10枚絞りから得られる光芒の美しさも特筆ものです。 携帯性 このサイズでこの写りですから文句なしです。 機能性 MFレンズなので特に評価する様な機能は有りません。ピントリングはやや重めですね。広角レンズなのでそのような設計にしたとか。青いシーリングゴムがすぐ切れるのには閉口モノです。 Loxiaシリーズ全般に言える事ですが、もう生産完了したとの事ですので後は中古で手に入れるしかない状態です。興味がある人は美品良品が残っている内に購入しておく事をオススメします。 正直このシリーズはもっと広角なレンズ(16~18mmとか)や、マクロなんかも有れば良かったのになぁと残念に思いますね。

5ヤシコンDistagon21mmの彷彿させるレンズ。

【操作性】  脱着にコツが必要で、屋外でのレンズ交換の際は少し注意が必要です。  収納時にレンズフードが外れやすいのにも注意が必要です。 【表現力】  コントラストの高さ発色の良さは言うまでも無く 時々はきだす写真の立体感に驚きます。 【携帯性】  サイズは非常にコンパクトで持ち出しは良好ですが、サイズに比して内容が詰まった感じの重量感があります。 【機能性】  マニュアル操作に多少慣れていれば、問題なしです。  【総評】  元々”ツァイス神話”の証明(折戸敦生 先生):既に絶版?に紹介のDistagon21mm F2.8の作品に憧れ購入しましたが  21mmの画角から、普段持ち出しの機会が少なく(普段はBatis40mmを愛用)防湿庫の肥やしになりがちでした、  先日、清掃・コンディション維持の試し撮りで改めてこのレンズの素晴らしさを再認識しました。  改めZWISS特有の、その場の空気を写し込む様な立体感に改めて感心しました。  暫くは常用してみたいと思います。    

お気に入り登録14114mm F1.4 DG DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
14mm F1.4 DG DN [ソニーE用] 789位 4.80
(3件)
33件 2023/6/ 9  α Eマウント系 単焦点 F1.4 14mm 1160g
【スペック】
最短撮影距離:30cm 最大撮影倍率:1:11.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角レンズ 広角:○ 大口径: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:101.4x151.9mm 
【特長】
  • 超広角14mmと開放1.4の明るさを兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラ用大口径超広角レンズ(ソニーEマウント用)。描写性能にすぐれた「Art」ライン。
  • 星景撮影に特化した機能に加え、任意の機能を割り当てられるAFLボタンや絞りリングをはじめとした、撮影をアシストする各種機能を搭載している。
  • 防じん防滴仕様のボディに加え、レンズ最前面には撥水防汚コートが施されているため、屋外の厳しい環境下でも安心して撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5唯一無二の素晴らしいレンズ。色々な場面で活躍します。

【操作性】 オートフォーカスも早く、マニュアルで触ることはあまりないです。 もちろんマニュアル調整も自然にできます。 【表現力】 素晴らしい。期待通り以上に写る。 明るい所も最高ですが、暗い場面で想像以上に写ります。 星を撮ろうと思ったが、昼間でも持ち出してしまう 素晴らしい画質。 【携帯性】 重いですね。 そんなにレンズは長くないので、なんとか持ち出してます。 意外とこのレンズだけでも撮影できます。 【機能性】 星を撮影しだしたら、便利な機能がありそうですが 普通に撮影する分には、他のレンズと変わりません。 【総評】 重さ以外は、不満点がありません。 軽い同じようなモデルが出ない限りはレギュラーレンズとして 常に持ち出す事になると思います。 20mmを持っていたときは、結局24mmばかり使って 20mmを手放してしまいましたが、このレンズを購入して 逆に24mmがドナドナされました。 カメラで撮影する面白さを体感させてくれる素晴らしいレンズです。 被写体を真ん中に入れれば、ポートレートレンズとしても使えます。 重いので誰にでもすすめませんが、F1.4のボケ感、周辺の歪のなさ、 暗所性能の高さ、間違いなく最高の1本です。 この製品は、2025年8月時点で終売となったようです。 流通在庫が無くなる前に買っておいて損はないと思います。

514mmf1.4〜最高です〜価値のわかる方にしかわからない!!

星景のために購入しました〜 シグマ14mm1.8からの買い増しです〜 このレンズを使うために同時にa7Wも購入しました〜 大きさはほぼほぼ同じぐらいで〜重くなった印象〜 三脚座がついて〜安定感アップ〜縦位置撮影がしやすくなった〜 絞りリングはいらないけど〜ロックがついて誤作動防止できます フォーカスロックがついているので〜無限遠にピント合わせて〜ロックしておけば〜無限遠にてピント固定されている〜電源切っても脱着しても固定されているみたい〜便利です〜 今は〜曇って星見えないけど〜よくなる予報だから〜回しておきたいなどの時にもピント合わせすることなく撮影開始できる〜 一緒にリヤフィルターの型もついているので〜ソフトフィルター切り抜いて使えます〜 ※問題はLEEのフィルターが手に入らなくなった〜こちらのを切り出して最後でした〜 明るさは〜とても価値があることです〜 隅までよく解像していると思います〜 これで〜20万切るのは〜バーゲン価格だと思います〜 純正なら〜40〜50万とかになるのでは? 価値のわからない人には語ってほしくない〜 価値のわかる人にしかわからないレンズだと思います〜

お気に入り登録531AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDのスペックをもっと見る
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED 789位 4.82
(42件)
1305件 2010/2/ 9  ニコンFマウント系 単焦点 F1.4 24mm 620g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x88.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5とにかく明るく使いやすい。

Nikon D7500+14-24mmf2.8で天体写真や風景写真を中心に撮影してきましたが、ここでどうしてもFXフォーマットD850を購入しようと決意。D850を手に入れると、今度はAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDが欲しくなり、こちらの頁を始め、いろいろなネット情報を参考にし、ニコンプラザ東京・大阪に赴いて実際にデモテストして2025年4月に購入しました。 14-24mmf2.4は本当に素晴らしいレンズですが、如何せんフィルター装着が出来ない(やろうとするとかなりの手間がかかる)為、また星景写真では24mmが標準であることが主たる購入ポイントとなりました。 このレンズならケンコーのプロソフトン-A、クリア、スタリーナイト77mmが手軽に使用できます。 とくにスタリーナイトとの相性には満足しています。(スタリーナイトは光害対策として威力を発揮しますが、このフィルターそのものが2/3暗くしてしまいますので、明るいレンズが欲しかった) とにかくD850のファインダー越しに夜空を覗くとき、f1.4の明るさは素晴らしい。 これなら暗い夜空にむかってマニュアルでのフォーカス合わせもバッチリです。 4/30に岡山県の美星天文台公園で撮影した2枚の写真を掲載します。 DSC_0256がAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED+スタリーナイトフィルター f3.5 15秒 ISO3500にて撮影した西の夜空。おうし座の天空に三日月と木星が接近しています。スタリーナイトフィルターの効果で明るい星が大きく映っています。 もう一枚がDSC_0281。こちらは14-24 f2.8で撮影した北の夜空です。f3.5 20秒 ISO4000の撮影条件でズームは15mmです。星は夜空いっぱいに広がっていますが、どれも小さく映っています。 AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDの唯一の欠点として周辺減光は否めません。それでもf3.5くらいまで絞るとそこまでは感じませんし、これはこれでこのレンズの特性として生かした撮影をこれから試みたいと思います。その点、14-24 f2.8は流石にFX 神レンズといわれるだけあって周辺減光はほとんど感じないですね。 ところで、今更ながらミラーレスではなくD850を購入した理由ですが@光学ファインダー絶対大好き。A一眼レフのシャッター音に魅せられて。BNIKKORレンズの金文字のデザイン最高。 昭和の時代からの価値観をいまだに持ち続けている私なのです。 尚、重さを言われる方もおられますが、D850のグリップ感と相まってとても使いやすく、重さを感じたことはありません。(14-24は流石に重いですが)

5使いやすい広角単焦点

ズームレンズは広角端か望遠端しかほとんど使ってないので、一眼レフ用のレンズはすべて単焦点に切り替えました 広角用の単焦点を選ぶ時に考えた焦点距離は、20mmだと撮れすぎる、28mmだともう少し迫力が欲しい 自分にとって使っていて丁度良い画角が24mmでした F1.4の明るさがあると寄りの撮影時には流石にしっかりボケますね 絞った時には隅までクッキリ、けっこう寄れるのが嬉しい 拡大してもしっかり解像しています 重量もずっしりあって、高級感があります Fマウントは絶滅危惧種になりつつありますが、このレンズはZマウントになってもずっと使っていきたいです

お気に入り登録21Distagon T* 1.4/35 ZM [シルバー]のスペックをもっと見る
Distagon T* 1.4/35 ZM [シルバー]
  • ¥203,830
  • カメラ売り買い屋
    (全10店舗)
  • ¥―
789位 5.00
(2件)
13件 2015/2/12  ZMマウント系 単焦点 F1.4 35mm 381g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:1:16.9 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:49mm 最大径x長さ:60.6x65.2mm 
この製品をおすすめするレビュー
5凛とした写り

一言で表現するなら、「凛とした描写」です。 開放からかなりの解像度ですが、ありきたりな現代的な写りに陥ることなく、どこか繊細さや瑞々しさを含んだ写りをします。ライカレンズもいくつか所有しており、純正へのこだわりから、ツァイスやフォクトレンダーは敬遠していましたが、もっと早く知るべきであったと後悔しています。ズミルックス35mm asphも所有していますが、人物や植物などではこちらの方が品のある描写をします。光の捉え方が、ライカは暗部を引き立てて、雰囲気を出そうとしているのに対して、こちらは光そのものを魅力的に見せることで、雰囲気を出そうとしている傾向があると思います。そのような傾向からも、特に女性や子供、動植物などが対象の場合は、ライカマウント35mmの一つの到達点とも言えるかもしれません。ビルなどの街並みや車などの場合は、無機質なものを情緒的に写すズミルックスに軍配が上がるかもしれません。後継機が出なければ一生モノになりそうです。

5魔法のようなレンズ

素晴らしいレンズなのに寂しいので行きます! ライカでなくてすみません。アダプターかまして使ってます。 購入前に、海外のReviewも含めてひたすら調べてきました。 主にM10とα7Riiiのレビュー中心でしたが、検索して出てくる人たちはほぼプロカメラマンで、 作例のクオリティがとりあえず高いっ! 一通り使って感じたことです。どなたかの参考になれば幸いです。 - メリット- 1. 開放もシャープ 2. 線の細い繊細な描写、独特の雰囲気を感じます。 3. ボケが綺麗で自然だからなのかとかに開放付近での立体感 4. ノスタルジックな感じがするけどクリアで抜けがいい。←バッキバキのシャープではないけど、しっかり解像しシャープさを提供してくれます。 5. ということもあり動画にも向いている。 海外のレビューも総じてほぼ同じことが書いてあり、他にも高いコントラストや色乗り、歪曲がない(これは最高です)などありましたが、 いずれも期待を裏切らずその通りでした。 個人的におもうこととしては、 Distagonの特徴は、光の集め方なのかなと思っています。 ただ開放で撮るだけなら駄作も増えると思います。 陰影をうまく扱えるとより最高の相棒になると思います。 光の描写に気品があるというか、その空気感が魅力的です。 (なにか偉そうに聞こえたらマジですみません。そんな意図はなく、感じたことですのでご容赦ください) - デメリット- - 絞り開放でのパープルフリンジ(まぁ起きる時は起きるので) →周辺減光は普通にありますが、雰囲気の演出をしてくれて嫌な減光ではないです。 - どこのレビューでも書かれていました。 重い、大きい。381g、全長もハード、アダプター入ると10センチくらいですかね。。 ライカ(←持ってないっす)、ミラーレスにはバランスは良くないと思います。。。 必ず中古カメラ屋で着けて、数日たってまたつけて日々持ち運ぶことを想定して決められるのが良いかと思います。 X Pro2も使ってますが、APSCでも立体感は感じ取れますが、 やはりフルサイズで使うレンズだと思いました。αiiiとの組み合わせ最高です。 同じような構成のレンズって他にもあるでしょうけれど、レンズのクオリティが違うのか、 被写体を浮き立たせる魔法のようなレンズだと思います。

お気に入り登録2LAOWA 15mm F4.5 Zero-D Shift [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
LAOWA 15mm F4.5 Zero-D Shift [ニコンZ用]
  • ¥220,400
  • システムファイブ
    (全6店舗)
  • ¥―
789位 -
(0件)
0件 2021/4/ 2  ニコンZマウント系 単焦点 F4.5 15mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角シフトレンズ 広角:○ アオリ撮影: 
お気に入り登録1LAOWA 15mm F4.5R Zero-D Shift [ソニーE用]のスペックをもっと見る
LAOWA 15mm F4.5R Zero-D Shift [ソニーE用]
  • ¥225,720
  • カメラのキタムラ
    (全5店舗)
  • ¥―
789位 4.00
(1件)
0件 2022/7/20  α Eマウント系 単焦点 F4.5 15mm  
【スペック】
最短撮影距離:20cm フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角シフトレンズ 広角:○ 
この製品をおすすめするレビュー
4TS-E17mmは流石に優秀だが、十分使えるレンズ

絞り羽根が14枚に増加し、光芒が多くなりましたが短くなってより「使える」ようになったマイナーチェンジバージョンです。青リングの1型は約1年前に出たので1型を購入した方は、なんとも言えない赤リングバージョンのレンズとなります。 【操作性】 MFレンズです。電子接点は無いため、絞りはレンズ側でする必要があります。絞りが1段毎なのが微妙です。電子接点がないのであれば、1/3毎に刻んで欲しかった。もちろん、1段の間で任意の場所に絞って撮影可能ですが、意図せず動く可能性があります。 シフトの動きは、キヤノンと違ってピント調整と同じ要領です。当初はこれはこれで違和感なく操作出来ましたが使用していくにつれて、絞り、ピントを触っていることもあり、キヤノンのほうが間違いがないです。一応シフトプラマイ0のところでクリック感というか少し止まる挙動があるのは良かったです。 気になったのはピントの合わせ。これはかなり繊細です。同じ被写体で比較した結果、17mmに比べるとピントの山が掴みにくい。 【表現力】 α7R5で絞り11、14、16で比較してみました。しっかりと検証した結果、このレンズは16がベストと判断しました。22は流石に回折現象が起こります。 TS-E17mmのほうが中央、周辺、手前、奥など全体的に解像度は良いです。15mmは比べてしまうと全体的な解像度は劣ります。 歪曲の差はほぼ無くどちらも素晴らしいです。色収差は15mmのほうが優秀ですが無いわけではないです。 色に関しては、ほとんど差がなく驚きました。若干、ラオワのほうが彩度が薄いのかな程度です。明らかなアンバー、シアン被りみたいなのは無いです。 【携帯性】 公式では多分EFマウントの597gの重さだけを表記し、あとはマウント毎に違うとあります。ソニーEマウントなので、マウント分の重さとサイズアップがあります。レンズキャップ、フードを外して測ったところ、743gでした。17mmはシグマ変換アダプター有りで945g。TS-E17mmにアダプターあり状態で比べると長さの差に大きな差はありませんが、直径などを比べると一回り小さく取り回しはよくなりました。 【機能性】 17mmでチルト機構を使うことはなかったので、シフト機構だけで十分。なおかつフルサイズ15mm対応は唯一無二です。シフトする事による解像度の劣化は特に見受けられなかったです。 【総評】 2009年発売のTS-E17mmは、解像度、歪曲性能、周辺解像度などのクオリティが本当に素晴らしいレンズだと改めて認識しました。またソニーから今後、シフトレンズが出るかもしれませんが、14mm以上の広角シフトは厳しいと思われるのと値段も30万超えは確実で昨今の事情を考えると40万超えても驚きがない状況です。サイズも巨大化するのは想定できます。 ラオワのこのレンズは唯一無二の広角シフトレンズでコスパも高くコンパクトです。キヤノンと比べても広角の2mmの差はとても大きいです。またラオワの保証は最初から3年あるもの好印象です。知り合いがラオワのレンズを購入し、日本の代理店に問い合わせしたところ、誠意ある対応をしてもらったようなので、お世話になるようなことは起こってほしくないですが、安心感もあります。

お気に入り登録40RF24mm F1.4 L VCMのスペックをもっと見る
RF24mm F1.4 L VCM 789位 5.00
(1件)
8件 2024/10/30  キヤノンRFマウント系 単焦点 F1.4 24mm 515g
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:76.5x99.3mm 
【特長】
  • 焦点距離24mmの広角撮影と開放F値1.4を組み合わせダイナミックな遠近感と豊かなボケ表現が可能な大口径単焦点レンズ。プロ品質の「Lレンズ」シリーズ。
  • 「VCM」と「ナノUSM」を組み合わせた「電子式フローティングフォーカス制御」により、すぐれたフォーカシングを実現。
  • 質量約515g、全長は約99.3mmの小型・軽量設計。「アイリスリング」(絞りリング)を搭載し、おもに動画撮影中の絞りのマニュアルコントロールが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5EF24mm F1.4L II USMをやっと卒業!

EF24mm F1.4L II USMを長らく使用していて、本レンズは予約購入しました。 【操作性】 アイリスリングが増えたくらいで基本的には既存のRFレンズと同様です。 アイリスリングは程々にトルク感があって好きです。 【表現力】 EF24mm F1.4L II USMとの比較となります。 ・周辺光量落ち → 本レンズの方が少し大きい印象があります。 ・周辺部の画質 → 絞り開放で比較すると本レンズの方が新しいだけあってしっかりしています。 ・歪曲収差 → レンズプロファイルなどに頼らないのであればEF24mm F1.4L II USM一択です。本レンズは歪曲収差補正ありきです。DPP4で現像したり、JPEG撮って出しの方は特に気にしなくて良いとは思います。 ・フォーカスブリージング → 本レンズは補正無しでも私はほぼ気にならなかったです。 ・ボケ → 本レンズはとても柔らかくなったと思います。 【携帯性】 EF24mm F1.4L II USMから135g軽くなりました。体感ではそれ以上軽くなったように思えました。 【機能性】 ・マウント側にフィルターホルダーがあり、シートタイプのフィルターを使用する事ができます。複数のフィルターの同時使用ができるようになるので便利だと思います。 ・レンズフードがとても小さくなり、かさばらなくなりました。 ・VCM + ナノUSMで静音&高速で動作します。リングUSMの動作音に慣れていると驚きます。 【総評】 期待と不安を抱きながら届くのを待っていましたが、現品を手にしていろいろ試し撮りをしてみたら不安は杞憂であったと感じました。 EF24mm F1.4L II USMで唯一悩ましいと感じていた周辺部の画質が大幅に良くなっていたので感動しました。 価格が価格ですし、ISも無いので手軽に24mm単を楽しみたい方はRF24mm F1.8 MACRO IS STMやサードパーティ製品を選択肢に入れるのもありかなとは思います。

お気に入り登録44フジノンレンズ GF45mmF2.8 R WRのスペックをもっと見る
フジノンレンズ GF45mmF2.8 R WR
  • ¥238,380
  • カメラのキタムラ
    (全14店舗)
789位 4.48
(4件)
8件 2017/9/ 7  Gマウント系 単焦点 F2.8 45mm   490g
【スペック】
最短撮影距離:0.45m 最大撮影倍率:0.14倍 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:84x88mm 
この製品をおすすめするレビュー
5インナーフォーカスの準広角レンズ

2.8/63をFIPで修理に出す事になり、2.8/45を用意して貰い買いました。 2.8/63は繰り出しで、FIPの方は、繰り出しの方が設計に無理がなく良いと言ってましたが、2.8/45はインナーフォーカスで使い易く楽です。 写りは他のGFXレンズ同様文句なしに良いです。 2.8で明るくはないですが、センサーが大きいので2と2.8の間のボケ具合な感じですが、フルサイズとは世界が違います。 36mm相当で街撮りスナップに丁度良く、高解像度のゆとりある写真が撮れるので、愉しいです。 勿論風景でも、GFXならではの写真が撮れます。

5小型軽量で描写の良いレンズ

https://upload.kakaku.com/Images/PreImage/prdevaluate/temp/493511_s.jpg GFX100で撮影(FS:Velvia) 【表現力】135換算でほぼ35mmのレンズ。ボケ味はなだらかで2線ボケは殆どないです。ピンの部分は流石にシャープです。 今回はアップしていませんが、点光源は鏡胴が短い分、口径食もすくないです。歪曲も殆ど目立たず、素直な描写です 【携帯性】これは特筆モノで、軽い小さいというレンズ。GFXでスナップを撮ろうという気にさせてくれますね。 【機能性】Fujiの広角はあんまり寄れないのですが、このレンズはわりとがんばっていて45cmまで寄れます。まあ軽さと小ささとのトレードオフというところでぎりぎりの最短距離合格ラインですね。 【総評】 135換算で35mmに近いので購入しました。ポートレートで広角でボケを生かしたい&歪曲を避けたいのであれば優秀です。手振れ補正は残念ですがついていませんので、GFX100で使う分には夜撮にもいいレンズ。GF23mmは結局寄れなかったので見送りましたが、このレンズは寄っても引いても思い通りの画が取れるレンズです。特にポートレートでロケ撮にはお勧めです

お気に入り登録24Milvus 2.8/15 ZF.2 [ニコン用]のスペックをもっと見る
Milvus 2.8/15 ZF.2 [ニコン用]
  • ¥―
789位 -
(0件)
4件 2017/1/20  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 15mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:9 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:95mm 
【特長】
  • 独自の「T*反射防止コーティング」を施し、フレアやゴーストの発生を抑えた、フルサイズ一眼レフカメラ用超広角レンズ。
  • マニュアルフォーカスを搭載し、大きな回転角により正確なピント合わせが可能。絞りリングのクリック有無を選べる「デクリック機構」を搭載している。
  • 内部には特殊なシーリング構造が採用され、ホコリや水滴の侵入を防ぐことが可能。
お気に入り登録13Milvus 1.4/25 ZE [キヤノン用]のスペックをもっと見る
Milvus 1.4/25 ZE [キヤノン用]
  • ¥269,550
  • カメラのキタムラ
    (全10店舗)
  • ¥―
789位 4.00
(1件)
0件 2017/11/21  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.4 25mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:4.6 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:82mm 防滴: 防塵: 
この製品をおすすめするレビュー
4R6でドイツデザインに初挑戦 興味津々です。

追加レビューしたら始めのレビューが消えたので再度書き直します。 R6所有者です。 RFレンズが高いので、EF35mm f1.4 II USM中古を物色してたら、ひょんなことからこのレンズに行き当たりました。ドイツデザインに初挑戦です。25mmの方が使い勝手も良さそうで、中古で購入。意外に気に入ってます。 iMac 27inchで見ると本当に細部まで綺麗でこれがアップロード画像ではイマイチ伝わらない感じで残念ですね。 1、マニュアルピント合わせは、ピントリングが大きくスムースで、25mmレンズでは大きな問題はありませんでした。R6のマニュアルピントガイドと、細かい部分は拡大ビューで見て合わせてます。ピントの合わせ方を再度考え直すようになりました。 2、色のノリがとても良く、油絵的主張があります。うっすらとした水彩系色調を好む人には合わないかもしれません。しかしながら抜けや逆光対応も良くできてる気がします。R6とのコラボで暗いところにも強い感じです。しかしながら光沢印画紙の様な変なテカテカさもなく落ち着いた色で好きです。布や提灯の紙質などうまく出すのではと思います。ピントもかなり切れていますね。ほぼ見た目のような色がしっかりと出てくれて、後はCanon DPPでシャドーを少し取ってあげるだけでサンプル作ってます。 R6との色の相性はとてもいいように思えます。 3、携帯性は初めから考えてません。長く持ち歩くタイプではなく。Sigma 105mm f1.4も所有してて苦になりません。しかし25mmでこんなに大きくて重いのは驚きです。でもこれが25mm離れした豊かなボケを生み出しているのかもしれません。 4、動き物を撮るレンズでもなく、ある意味ピントリング以外設定とかあまり考える必要がないのでとてもシンプルです。 ドイツの歴史と深さとコシナの技術力を感じます。ミラーレスで試してみてはいかがでしょうか?

お気に入り登録LAOWA 12mm T2.9 Lite Zero-D VV Cine [ライカL用]のスペックをもっと見る
LAOWA 12mm T2.9 Lite Zero-D VV Cine [ライカL用]
  • ¥―
789位 -
(0件)
0件 2025/4/22  ライカLマウント系 単焦点   12mm  
【スペック】
最短撮影距離:14cm 最大撮影倍率:0.21x フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 
お気に入り登録LAOWA 9mm T5.8 VV Cine [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
LAOWA 9mm T5.8 VV Cine [キヤノンRF用]
  • ¥―
789位 -
(0件)
0件 2025/4/14  キヤノンRFマウント系 単焦点   9mm  
【スペック】
最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率:0.21x フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 
お気に入り登録3XCD 2.5/25Vのスペックをもっと見る
XCD 2.5/25V
  • ¥524,700
  • カメラのキタムラ
    (全4店舗)
789位 -
(0件)
0件 2024/5/ 8  ハッセルブラッドXマウント系 単焦点 F2.5 25mm   592g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:5.8 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角大口径レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:72mm 最大径x長さ:75x105mm 
お気に入り登録15SUPER ELMAR-M f3.4/21mm ASPH.のスペックをもっと見る
SUPER ELMAR-M f3.4/21mm ASPH.
  • ¥532,950
  • カメラのキタムラ
    (全4店舗)
789位 3.64
(2件)
0件 2011/6/28  ライカMマウント系 単焦点 F3.4 21mm   279g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:1:29.4 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:53x43mm 
この製品をおすすめするレビュー
5スーパーアンギュロンの代わりになるほどですが、、、

携帯性抜群です。旅に出る時にも使えます。 しかし、、、なぜか、ガタつくようになりました。1年ほど使っているだけなのに、、、。 Summicron 28mm f2にも言えることですが、ネジが緩みやすい構造になっているんだと思います。 こちらの方は、ネジが見えるところにあったので、自分でネジ止めをして直すことができましたが、こちらのSUPER ELMAR の方は、ネジが見えるところにないので、無理です。 高いレンズなので、きっちり作り込んでほしいのですが、、、。 修理に出しておこうと考えています。

お気に入り登録3ズミクロンM f2/28mm ASPH. 11618のスペックをもっと見る
ズミクロンM f2/28mm ASPH. 11618
  • ¥815,100
  • カメラのキタムラ
    (全3店舗)
789位 -
(0件)
0件 2023/10/27  ライカMマウント系 単焦点 F2 28mm 275g
【スペック】
最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:1:11.3 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:46mm 最大径x長さ:58x55mm 
お気に入り登録13SUMMILUX-M 28mm f/1.4 ASPH.のスペックをもっと見る
SUMMILUX-M 28mm f/1.4 ASPH. 789位 4.09
(3件)
1件 2015/5/22  ライカMマウント系 単焦点 F1.4 28mm    
【スペック】
最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:1:21.9 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:49mm 最大径x長さ:61x67mm 
この製品をおすすめするレビュー
5レンジファインダーが使える大口径レンズ

ポートレートに使うために広角単焦点を思い切って導入しました 【操作性】 流石のライカレンズMFのトルク感が官能的でピントを合わせるのが楽しいレンズ。 ファインダーに2重像がすっと一致する感じは写真を撮る楽しみを感じさせてくれます。 【表現力】  作例でもわかるようにモノクロではコントラスト高めの描写ですが暗部のディテールもしっかり描写します。中心部の描写は解像感が高くボケ味も上々です。ただし、ボケ味を優先しているので高輝度のエッジにグリーンフリンジがのることがありますが、これはボケのなだらかさ・綺麗さとトレードオフでしょう。これを補正しきってしまうと2線ボケが出そうですw。そういう意味ではボケ味はZeissぽいですがライカらしく線の細さは健在。そういう意味でZeissを選ばずライカを選ぶ意味があるかと思います。  周辺減光はほとんど目立たず、4隅の歪曲はかなり綺麗に抑えられており解像感は高いです 【携帯性】 このスペックでこの小ささは立派ですね。ずしっと重いですが小さいので携帯性は良好。 フィルター径49mmなので他社のレンズに比べれば小さいのがわかるでしょう 【機能性】 MFレンズとしては十分。絞りはf16までですがこれはf11を超えると回析現象による解像感が落ちるようです。ただ、ライカ伝統の最短距離が70cmは長いですね 【総評】  高価で弱点もあるが広角でボケ味を楽しめるレンズ。この広角のボケ味は形を残しながらアウトフォーカスになっていくので他では味わえません。過剰な補正をしていないためフリンジの影響はありますがデジタル補正も効くし、なによりボケ味がきれいです。28mmレンズでF1.4は他社からも少なくライカならではのレンズ。ブライトフレームが使えるのでEVFだよりにならないのもいいです。特に室内では28mmくらいでないと引けないことが多いので重宝します。

4エルマリート9枚玉と同じようによく映ります。

レンズの外観はライカ現代版でほかのレンズと同じようにズルスットーンでサードパーティ製かと思うほどツマンナイ。 それに比べて金属フードは凝りに凝っていて他のズミルックス35mmなどの広角ズミルックスシリーズと同じようにしっかりして厚みもある凝った作りになっています。ライカ特有のねじ込み式ですが最後はちゃんと水平に止まります。 下手な作例をトリミングなしで載せてますが手ぶれは歩きながらなのであると思います。 レンズのコーティングは渋いグリーンで紹介記事にある(ライカなど)ブルーではありません。 最近のズミルックスシリーズと同じように解放から同じようによく映ります。光量が少ないときにおこるライカ独特の淡い感じが少なく見たとうりに映る感じです。 当然絞ると解像度は増しますが周辺は…良く見てませんし気にしてません(スミマセン)どうも最近はずぼら寄りになりました。 逆光で撮ってみましたがズミルックス35mmよりも強くハレを起こしにくいようです。当然エルマリート9枚玉よりハレません。ライカM9のCCDで撮るといつの場合もパープルフリンジが盛大に出ます。パープルフリンジはASPHのレンズでは28mm>35mm>50mmの順です。他のズミルックスASPHレンズは持ってないので比べられません。ライカM(240)で撮るとパープルフリンジが出にくいのかな〜!? ライカのズミルックスはどれも良くパープルフリンジが出るのでガッカリです。light roomで現像してもレンズの名称はまだ出てきません。レンズの個別指定にも名前がありませんのでそのうちにファームアップしそうです。 PS、他のズミルックスレンズ特に35mmに比べると絞りリングの山と幅が狭くなってるので操作がやりにくいです。このレンズはのっぺらぼーですしギザギザが細かいのですべてのリングがやりにくいですね。 PS2 1月16日浅草で撮影時、何かピントが合わせにくくなり確認した所距離リングがガタガタに動きます。無反応領域が10mm位あります。使い始めて3カ月使用頻度は5〜6回こんな品質でこの価格、このデザインではどうなのかと思います。

お気に入り登録14SUMMILUX-M 21 mm f/1.4 ASPHのスペックをもっと見る
SUMMILUX-M 21 mm f/1.4 ASPH 789位 4.65
(2件)
4件 2012/3/30  ライカMマウント系 単焦点 F1.4 21mm   580g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:1:29 フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:69.5x66mm 
この製品をおすすめするレビュー
5無類の表現の可能性と無上の喜び

【操作性】当初は、レンジファインダーでのピント合わせに躊躇して、フォーカス       ピーキングを使用したが、約1年半使用して漸く、レンジファインダー       によるピント合わせに慣れて来た。       最近、この使用感に、無上の喜びを感じる。 【表現力】解放時のピントの合ってる所が飛び出て来るようなシャープさと、       溶けるような柔らかな暈け具合と鮮やかな色彩は至高の喜び、       このf1.4レンズを選択した事を後悔させません!       又 f 8以上まで絞れば手前から遠景まで驚くほど被写界深度の       深い世界になり無類の表現を追求出来る可能性が有る。       スーパーエルマー21oとアポズミルックス75oの選択も有りだが、       一度このf1.4の世界を覗き見ると悪魔の虜になる。       【携帯性】真鍮製の50mm f1.4と比較しても重たい。 【機能性】50of1.4と比較すると中心部は、2絞り程明るくその分周辺が暗い            ので面白い効果が得られる。       尚、ピント合わせは、慣れればレンジファインダーを使用して素早く       出来ます。           【総評】21oのワイドを生かして豪快な建物、風景撮りには、持って来いの      レンズです。     又、開放で撮った場合の超広角画面がピント面以外は美しい暈けて、     例えようのない唯一の世界が有ります。

4レンジファインダー用では無いが

ライカMでは、ピントは合いません。絞って合いますが意味無いでしょう。 廉価ライカのエルマーよりライカらしい味わいが有ります。このレンズを今使って味を楽しむにはソニーRIIが良いでしょう。

お気に入り登録10mm F8.0 II APS-C BLACK [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
10mm F8.0 II APS-C BLACK [ニコンZ用]
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/5/31  ニコンZマウント系 単焦点 F8 10mm    
【スペック】
APS-C専用: フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角魚眼レンズ 広角:○ フィッシュアイ(魚眼): パンケーキ: フィルター径:62mm 
お気に入り登録110mm F8.0 II APS-C BLACK [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
10mm F8.0 II APS-C BLACK [フジフイルム用]
  • ¥―
-位 3.00
(1件)
0件 2024/5/31  Xマウント系 単焦点 F8 10mm    
【スペック】
フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角魚眼レンズ 広角:○ フィッシュアイ(魚眼): パンケーキ: フィルター径:55mm 
この製品をおすすめするレビュー
3ピント合わせに気を付けましょう

先代をROCK STAR ブランドで数年前に購入しました。 当初、オリンパスの9mmF8魚眼のボディーキャップレンズ的な使い勝手かなと思っていたのですが、使ってみるとピント合わせをしっかりやらないと、後でがっかりな写真が多かったりしました。 オリンパスの方はピントレバーにクリックが設けられていて、パンフォーカス位置に簡単に止まるようになっていたのですが、こちらのレンズはピントリングのヘリコイドがぬるりとしているだけで、目盛もありませんので、自分の目でピントを確認しないといけませんでした。 APS−Cフォーマットのセミ魚眼レンズですが、中央部の解像度は結構高いようなので、余計にピントのズレが気になるという感じなのです。 今回2代目になっても、ピントリングの様子は変わらず、表記のタイトルのようなことになりました。 以前、7artisansの18mmF6.3の2型の時もレビューに書きましたが、気軽にパシャパシャしたい場合は狙いのピント位置を決めてテープで固定してしまう方が良いでしょう。 さて2代目になって、フィルターねじが追加され、標準でプロテクトフィルターが装備されたわけですが、折角の薄型レンズがフィルターで厚くなってしまったというのが、私の実感です。 厚くなったといっても、たったの2mm程度なので実際の取り回しには全く影響はありません。 気に入らなければ外してしまえばよいわけですから、これで悪評価をしてはかわいそうですね。 それで、フィルターねじを追加した意味は何か?・・・と、メーカーのページを見ると「アウトドア」「リバースアダプタ」と言う言葉が出てきました。 アウトドアでもレンズの汚れや傷を気にせず使えるとか、リバースアダプターでレンズを裏返してやるとマクロレンズに早変わりするというのです。 う〜ん?これが売り文句か?・・・、なんだかちょっとがっかりな気もしますね。 でも安いから良しとしましょう。

お気に入り登録110mm F8.0 II APS-C BLACK [ライカL用]のスペックをもっと見る
10mm F8.0 II APS-C BLACK [ライカL用]
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/5/31  ライカLマウント系 単焦点 F8 10mm    
【スペック】
APS-C専用: フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角魚眼レンズ 広角:○ フィッシュアイ(魚眼): パンケーキ: フィルター径:55mm 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古レンズ ピックアップ商品

シグマ

30mm F1.4 DC DN Contemporary ニコンZ用

SONY

E16mm F2.8 SEL16F28 CA01-P211-2N4

SONY

E 10-18/4 OSS SEL1018

CANON

EF-S 55-250/4-5.6 IS STM

シグマ

APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM ペンタックスKマウント用 CA01-A9751-2R8-ψ

30mm F1.4 DC DN Contemporary ニコンZ用

¥39,400

カメラのキタムラ ネットショップ

E16mm F2.8 SEL16F28 CA01-P211-2N4

¥10,000

アールイーカメラ

E 10-18/4 OSS SEL1018

¥53,400

カメラのキタムラ ネットショップ

EF-S 55-250/4-5.6 IS STM

¥18,600

カメラのキタムラ ネットショップ

APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM ペンタックスKマウント用 CA01-A9751-2R8-ψ

¥69,800

アールイーカメラ

中古レンズを見る