広角のレンズ 人気売れ筋ランキング 17ページ目

ご利用案内

666 製品

641件〜666件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
レンズタイプ:単焦点 広角
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録93HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited [シルバー]のスペックをもっと見る
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited [シルバー] -位 4.78
(29件)
198件 2013/8/28  ペンタックスKマウント系 単焦点 F3.2 21mm   134g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:63x25mm 
【特長】
  • 携行性にすぐれた、全長25mmの広角レンズ。Kマウントデジタル一眼カメラ用「リミテッドレンズ」シリーズ。
  • 適度な広がりのある画角で、常用レンズにも適している。ハイブリッド非球面レンズ、フローティング機構を採用し、全撮影距離でぬけのよい高画質を実現。
  • 「HD コーティング」を採用し、クリアでコントラストの高い描写を実現。焦点距離32mm相当で、日常を切りとるスナップ写真に適している。
この製品をおすすめするレビュー
5単焦点Limitedが大好きです!

SMCでも単焦点Limitedらしい良い写りのレンズです。 換算31.5oの画角は28oほどパースが強くなく、35oほどパースが無くならず、とても使いやすいレンズです。 一般的な35oレンズ(最短30p)と比べて、20pまで寄れるので表現方法が広がります。 また20m以内位までに題材を入れた風景やスナップが得意で、背景が崩れすぎずに題材がキリッとする解像度とコントラストのバランスが絶妙なんですね。 一人スナップならDA21一本で十分撮影出来るほど使い込んでいますし大好きなレンズです。 Limited15,21,40,70の4本と、お気軽撮影用の18-50で軽量セットの完成です。

5HD化された広角パンケーキ

【操作性】 QSFもついて安定の操作性 【表現力】 HD化される前のDA21がお気に入りで、一番よく使うレンズでした。 HD化されて描写力が向上したというのを見て、買い増ししました。 劇的な変化かというとよくわかりませんが、満足度は高い。 【携帯性】 コンパクトで携帯性抜群。ボディキャップ代わりともいえる。 【機能性】 特に申すことはない。コーティングが改善されたそうだが。 【総評】 コンパクトで質感高く写りもよし。さすがリミテッドレンズ。 ペンタボディのコンパクトさがさらに活きる。

お気に入り登録409LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014のスペックをもっと見る
LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014 -位 4.55
(70件)
640件 2010/9/21  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F2.5 14mm   55g
【スペック】
最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:55.5x20.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5持っていて損はない良いレンズ

最初に購入した標準ズームレンズとプラスもう1本これがあれば撮影の幅が広がります。レンズも明るいし合焦も早いしストレスは感じません。いい感じのボケ感が出ますし今も重宝しています。

5マイクロフォーサーズの真価を体現するレンズ

【操作性】 絞りのリングは無い カメラ本体の操作は頭に入れておかないと絞り込んだり出来なくて困るだろう 【表現力】 素直な描写に感じる。明るいので使いやすい。 被写体によってはズームからこれに付け替えて撮ってみたくなる程度には良い描写を期待できる 焦点14mm/換算28mmは広角としては少し狭い 【携帯性】 ポケットに入れて持ち歩ける。 マイクロフォーサーズカメラのコンパクトさを最大限に活かせるレンズだろう。 列車の車窓を動画で撮る時にただ窓枠にカメラを置いて撮るなんて芸当が可能。 【機能性】 写真撮影でのフォーカスは早い。迷う事も少ない。 動画だとピントを探すのに迷う感じで困る事がある。 ピントリングはマニュアルフォーカスできる。 【総評】 ズームを付けたマイクロフォーサーズのサイズ感は一眼カメラそのものだが、このレンズに付け替えると高級コンパクトにスケールダウンする。 それほどまでに小型のレンズ。 写りも十分なもので、小型のマイクロフォーサーズを愛用しているなら持っていて損は無いレンズだろう。

お気に入り登録323M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 -位 4.35
(63件)
332件 2009/6/16  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F2.8 17mm   71g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角パンケーキレンズ 広角:○ パンケーキ: フィルター径:37mm 最大径x長さ:57x22mm 
この製品をおすすめするレビュー
5レンズキャップにLC-37Cを付けてGF9で使うと楽しいです。

現行モデルの 17/1.8 に後ろ髪を惹かれつつ、町中スナップやお気軽マクロ撮影用と考えれば中古が安価だし購入してしまいました。あまり持ち出す事は多くないのですが、自動開閉レンズキャップとセットでGF9を単焦点コンデジへ変身させる便利レンズです。 【操作性】オリンパス純正 LC-37C とセットで使えばGF9はコンデジそのものです。 【表現力】スナップに多い中距離や、花や小物を取る最短撮影距離では文句ありません。逆に今時のオリンパスレンズはカリカリの描写があまり好きになれません。このレンズの柔らかい描写は好ましいです。弱点は風景撮影が苦手な事かな。旅行より町中スナップに適したレンズです。 【携帯性】パナの20/1.7と14/1.5の中間くらいの太さと長さで、使い易いサイズです。 【機能性】初期のレンズなのでシングルAFのみ対応だし、AF時にジコジコ音が出ますがAF速度そのものはストレスを感じるほどには遅くありませんしGF9とのコンビで信頼性も高いです。 【総評】オリンパスの自動開閉レンズキャップLC-37C+パンケーキレンズM.ZD17/2.8+コンパクトミラーレスGF9のセットはまさにコンデジです。気分はGRですかね。町中スナップなら良い勝負が出来ます。

5いい感じのボケみのある写真が撮れます

コンパクトなのでカメラバッグにいれて持ち運びをしてもじゃまにならず、さらに使い勝手がとてもいいです。 F値が2.8なので若干暗い感じはしますが、色鮮やかなものを撮ると幻想的な写真が撮れます。 単焦点レンズなのでボケもあり、立体的な作品が撮ることができました。 値段が安くなっているときに購入しましたが、いい買い物をしたと思います。 カメラデビューした方や初心者でボケのある作品が撮りたい方にはいいのではないでしょうか。

お気に入り登録145M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック] -位 4.35
(63件)
332件 2011/1/12  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F2.8 17mm   71g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角パンケーキレンズ 広角:○ パンケーキ: フィルター径:37mm 最大径x長さ:57x22mm 
この製品をおすすめするレビュー
5レンズキャップにLC-37Cを付けてGF9で使うと楽しいです。

現行モデルの 17/1.8 に後ろ髪を惹かれつつ、町中スナップやお気軽マクロ撮影用と考えれば中古が安価だし購入してしまいました。あまり持ち出す事は多くないのですが、自動開閉レンズキャップとセットでGF9を単焦点コンデジへ変身させる便利レンズです。 【操作性】オリンパス純正 LC-37C とセットで使えばGF9はコンデジそのものです。 【表現力】スナップに多い中距離や、花や小物を取る最短撮影距離では文句ありません。逆に今時のオリンパスレンズはカリカリの描写があまり好きになれません。このレンズの柔らかい描写は好ましいです。弱点は風景撮影が苦手な事かな。旅行より町中スナップに適したレンズです。 【携帯性】パナの20/1.7と14/1.5の中間くらいの太さと長さで、使い易いサイズです。 【機能性】初期のレンズなのでシングルAFのみ対応だし、AF時にジコジコ音が出ますがAF速度そのものはストレスを感じるほどには遅くありませんしGF9とのコンビで信頼性も高いです。 【総評】オリンパスの自動開閉レンズキャップLC-37C+パンケーキレンズM.ZD17/2.8+コンパクトミラーレスGF9のセットはまさにコンデジです。気分はGRですかね。町中スナップなら良い勝負が出来ます。

5いい感じのボケみのある写真が撮れます

コンパクトなのでカメラバッグにいれて持ち運びをしてもじゃまにならず、さらに使い勝手がとてもいいです。 F値が2.8なので若干暗い感じはしますが、色鮮やかなものを撮ると幻想的な写真が撮れます。 単焦点レンズなのでボケもあり、立体的な作品が撮ることができました。 値段が安くなっているときに購入しましたが、いい買い物をしたと思います。 カメラデビューした方や初心者でボケのある作品が撮りたい方にはいいのではないでしょうか。

お気に入り登録1Mamiya AF 55mm F2.8のスペックをもっと見る
Mamiya AF 55mm F2.8 -位 -
(0件)
0件 2002/9/30  マミヤ645AFマウント系 単焦点 F2.8 55mm   445g
【スペック】
フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:77x65.5mm 
お気に入り登録4Mamiya セコール AF45mm F2.8 Dのスペックをもっと見る
Mamiya セコール AF45mm F2.8 D -位 -
(0件)
0件 2008/11/21    単焦点 F2.8 45mm   495g
【スペック】
最短撮影距離:0.45m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:73.5x77mm 
お気に入り登録26PROMINAR 12mm F1.8 MFT [グリーン]のスペックをもっと見る
PROMINAR 12mm F1.8 MFT [グリーン] -位 5.00
(2件)
8件 2015/1/23  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F1.8 12mm   475g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.1倍 詳細レンズタイプ:広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:76.5x90.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5地味な立ち位置のレンズですが

【操作性】 フォーカスリングはとても滑らかに動き、触った質感も高級な道具と感じます。電子接点はないですが、暗闇での絞り操作はクリック感を頼りに問題なく扱えます。 【表現力】 開放では玉ボケにエッジが現れますが、ボケは全体に滑らかで自分の好みにあいます。絞った時の解像感もとても良いように思えます。 【携帯性】 フードは大きめですが、LUMIX G9につけた場合は重量バランスもちょうど良く、携帯性良好です。 【機能性】 無限遠の指標はボディとの相性があるかもしれません。 【総評】 動画用に導入しましたが、色のりの良さから連れ出す機会が増えています。フルサイズでなくても別にいいじゃないかと思わせてくれるレンズです。

5ツッコミどころはありますが購入してよかったです。

オリンパスの12mm単焦点と比べると大きくて重たいうえ、レンズフードもかなり大きくなりなすが付属品として付いてます。箱形のレンズケースもあります。付属品に関してはKOWAのマイクロフォーサーズレンズすべてに共通。 レンズフードはネジ固定式でレンズキャップを外さないとネジを緩めても取ることも付けることも出来ません。8.5mmf2.8も同じです。これがやたらとデカイ。現時点でKOWAのマイクロフォーサーズレンズの中で最も大きいです。 フィルターはレンズの先に装着します。(72mm径)ちなみに8.5mmf2.8はレンズフードに装着。(86mm径、ちなみに86mm径のソフトフィルターってないんですね) すべてのKOWAレンズに共通ですがFナンバーが一段絞りごとになっている、被写界深度指標がない、T値表示と切り替えが可能で、T値表示の絞りは無段階で調整できます。 このレンズ、後玉がマウント面より大きく出ているので、他社の薄型リアキャップが使えません。そういう訳なんでしょうか一部のマイクロフォーサーズ機で使用できません。 個体差なんでしょうか?僕のレンズは遠景撮影の場合、絞り開放では距離指標1.5m〜2mの間で中央部にピントが合い、端の方だと2m〜無限遠でピントが合うので、風景撮影で絞って撮影する際は端の方を拡大ピント合わせして撮影したほうが周辺が流れないです。 夜景撮影に関しては、マイクロフォーサーズ12mmレンズの中では一番いいレンズだと思う。周辺部の解像力はオリンパスの12mmF2.0のほうがいいですが、絞ったときの光芒の出方はこっちの方がイイ。僕の感じではF5.6に絞ったときが最も解像力が有りますね。星の撮影は、マイクロフォーサーズ機で問題なく撮影出来るんで、今後出るであろう新しい広角レンズは、個人的には開放時のボケとか口径食よりも、夜景撮影で絞ったときの点光源の光芒の美しさに力を入れてほしいですね。 或る大型家電量販店で購入したのですが、カメラのコーナーではなく映像機器コーナーに展示してあって、映像機器コーナーのレジで精算したので、店によってはですが、店頭購入の際注意が必要です。 比較画像と言うほど大げさではありませんが、同じ場所で同じ焦点域のレンズで撮影した画像貼って置きます。レンズのExif情報がない方がKOWAのマイクロフォーサーズレンズなんで分かると思います。F5.6に絞っての撮影です。

お気に入り登録117PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT [ブラック]のスペックをもっと見る
PROMINAR 8.5mm F2.8 MFT [ブラック] -位 4.71
(20件)
126件 2014/2/18  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F2.8 8.5mm   440g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.08倍 詳細レンズタイプ:超広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:86mm 最大径x長さ:71.5x86.8mm 
この製品をおすすめするレビュー
5満足しています。(動画メインで利用)

4Kで景色や建物の動画を撮影したいと思い、12mmほどのレンズの購入を検討。最初はオリンパスかコーワの12mmを購入するつもりでした。しかし知り合いからキットのズームとはいえ広角側14mmのレンズがあるなら、8.5mmでも良いのではと薦められ、検討の末購入しました。知らなかったのですが、自分がいまだにメイン機として使うGH4で4K動画を撮る場合はクロップファクター2,88倍、このレンズの焦点距離は35mm換算で25mm相当になるとのこと。結果、最初に求めていた焦点距離に近くなりました。FHDで撮って17mm相当の焦点距離も楽しんでいます。他の方も書かれている通り、歪みが少なくすばらしいレンズです。

5寄れる、明るい、広い、歪まない、最高のレンズ。

Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kで、動画撮影用途に購入。カメラ内部でレンズ補正ができない本機は、レンズ自体の性能に依存します。マイクロフォーサーズのみならず、歪まない超広角レンズとして、このレンズは稀有な存在。OM-D E-M5Vでもスナップを楽しんでいます。 【操作性】 ピントリングは程よい粘りで、心地よい。 【表現力】 抜群!!歪みが非常に少なく、真っ直ぐ写る快感はこのレンズが初めて。 解像感も高く、開放f2.8の描写も素晴らしいです。 【携帯性】 金属製なので少々重いですが、個体は小振りなので不便はないです。 【機能性】 絞りはクリック有無が選べて便利です。クリック無しはF値がT表示になります。 【総評】 寄れる、明るい、広い、歪まない、最高のレンズ。存在感あり過ぎのレンズフードや、工業製品のようなルックスも真面目に作った証のよう。F5.6まで絞って、ピントを2mに合わせると、1m〜無限遠までパンフォーカスになるので、マニュアルでも不便なく使えます。マイクロフォーサーズでも、画質に妥協することなく撮影できるレンズです。

お気に入り登録9SMC PENTAX67 55mmF4のスペックをもっと見る
SMC PENTAX67 55mmF4 -位 5.00
(1件)
27件 2002/9/18  ペンタックス67レンズマウント系 単焦点 F4 55mm   725g
【スペック】
最短撮影距離:0.35m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:92.5x78.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5複数の特徴が絡み合う、非常に面白いレンズ

画角は約78°ですから、135判なら大方28mmレンズです。 28mmレンズだからと単なる数値だけで考えてしまうと「チョイと寄ってパースをきかせ、チョイと絞ってパンフォーカスだろ。普通の広角レンズじゃん」と考えてしまいがちですが、このレンズの『焦点距離』はあくまで55mmあります。 先に述べた画角を考慮すると、それなりに寄れば当然パースペクティブ効果はちゃんと現れますが、焦点距離そのものは28mmではないので被写界深度は浅いです。 そこにもってきてこのレンズの最大の特徴が、35cmという驚異的な最短撮影距離であること。 このレンズを付けたバケペンを最短付近まで伸ばすと全長は約20cmになるので、レンズ先端からの距離はわずか15cmぐらいまで接近できます。 135判の55mmでここまで寄れるレンズというとマクロ系を思い浮かべますが、それだと画角が狭いですよね。 キモになるのは、35cm・78°・55mm…この三つです。 35cmまで寄れて78°もの画角を持ちながら、55mmレンズなりの浅い被写界深度であることを頭に置いといて…となれば、ここはひとつその特徴を生かした写真にしたいもの。 思い切り寄れますから簡易マクロレンズとして使いながら背景も取り込む…例えば喫茶店などで(自宅でもいいですが)テーブルフォトで椅子に座ったままコーヒーカップを撮る。 それでも立体感の無いパンフォーカスにはならず、適度にボカした周囲の情景をも広範囲に写し込む…なんてシーンはこのレンズでなければ撮れません。 おまけにバケペンは手持ちで少々シャッターが遅くても、ちょっとやそっとでブレるようなスリム体型ではないところがまたニクイところですねぇ(笑)。 このレンズは遊べます…いえ、フィルムを無駄に消費するという意味ではありません。 デカい中判カメラで例え手持ちであってもこんな使い方まで出来るのか、と大きな可能性があることを教えてくれるレンズです。 ※ 多くのSMC PENTAX 67(TAKMAR 6X7も含む)レンズ群がフィルターサイズを67mmで統一していますが、このレンズは77mmフィルターが必要です。ご参考まで。

お気に入り登録SUMMARIT-M F2.5/35mmのスペックをもっと見る
SUMMARIT-M F2.5/35mm -位 5.00
(1件)
5件 2007/8/ 8  ライカMマウント系 単焦点 F2.5 35mm   220g
【スペック】
フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:51.4x34mm 
この製品をおすすめするレビュー
5扱いやすくて高性能なレンズです

ライカ製品は高くないと人気がないのか?しかしこのズマリットは軽くて扱いやすく しかも高画質のとてもよいレンズです。カラー撮影も実にきれいです。願わくば別売りの フードがすぐまわってしまうので取り付け方法を変えてもらいたいと思います。(今後の改良) ズミルックスはもとよりズミクロンまで行かなくても球面のこのレンズは値打ちがあると思います。 きっと使ったこともなく毛嫌いしている人が多いのではないのでは?評判はもとより使ってみると 「やはりライカだ」と感じるところがライカらしい素晴らしさです。どんなレベルのレンズでも 写りに妥協はないかと思います。

お気に入り登録12SUMMICRON-M 28mm f/2 ASPH. 11672のスペックをもっと見る
SUMMICRON-M 28mm f/2 ASPH. 11672 -位 5.00
(1件)
0件 2018/2/23  ライカMマウント系 単焦点 F2 28mm 257g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:1:21.9 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:46mm 最大径x長さ:53x41.4mm 
この製品をおすすめするレビュー
5解像度も高く色味も良いレンズです

M11の購入を機に購入しました。 自分は風景メインで、M11の前はQを使っており、広角が好きなのでELMARIT28mmと悩みましたが、ズミクロンの写りが好きなのでこちらを購入しました。 また、サブ機でデジタルCLを持っており、そちらでも42mmなら使えるなと思いもありました。 広角なので注意して撮らないと歪みは気をつけないとなりませんが、やはり良く写ります。 憧れのアポズミには及びませんが、しっかり解像します。 カラーもモノクロも色味が好きです。 歪みなど気にせず、パシャパシャ撮りたいなら35mmの方が使いやすいかと思います。 でも、やっぱり、ライカは高いですね…。

お気に入り登録4SUMMILUX-M 35mm F/1.4 ASPHのスペックをもっと見る
SUMMILUX-M 35mm F/1.4 ASPH -位 4.35
(3件)
0件 2002/10/ 2  ライカMマウント系 単焦点 F1.4 35mm   300g
【スペック】
フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:53x46.2mm 
この製品をおすすめするレビュー
5

F1.4を安心して使用できます。 また、開放では中心部の解像度が高くなるため、 日の丸構図でもそこそこおかしくない作品が撮れるという利点もあります。

4パープルフリンジが出ます

ライカM9で使ってますが、あまりにもパープルフリンジが出ます。夜はもちろん夕方の空をバックにした鉄塔や小枝などに出まくり・・・。開放からf4位まで 他のレンズASPHでないズミルックスの開放は出ないんですが・・・(私の持ってるライカ純正レンズ10本位は出ない) このレンズは価格は高いんですが、 後は大変シャープで日陰もつぶれず良いレンズです。 後、自分には重い球面のズミルックス位の重さなら良いんですが

お気に入り登録79SUMMILUX-M 35mm F/1.4 ASPH [ブラック]のスペックをもっと見る
SUMMILUX-M 35mm F/1.4 ASPH [ブラック] -位 4.78
(7件)
62件 2010/6/ 1  ライカMマウント系 単焦点 F1.4 35.6mm   320g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m 最大撮影倍率:1:17.4 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:56x46mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ライカの標準は35mm?

Summilux 50mmと悩んだ末にこちらを購入しました。 【操作性】 安定のライカです。ライカはMFなんですが絞りリングがちょっと重く、絞りは軽いのが特徴的 ピントは一度きめると手が触れてうごいてしまう、ということは無い設計にしてあります。 【表現力】 いいですねw。これのためにこの価格が正当化されます。ややハイコントラスト気味ですが諧調もばっちりでています。で、このレンズの最も理想的なカメラがライカのカメラなんですね。レンズ特性が熟知された上でカメラに展開されています。ピンのところはシャープで、ボケ味も流石にきれいです。それとピンから少しずれた部分の描写があまくでていいので、レンジファインダーでピンが甘い場合もレンズが救ってくれますw 【携帯性】  非常に小さくて軽いです。まあ、比較が他社の大口径単焦点ですからw 実はライカレンズのよさはこの携帯性に随分お金を払っている気がします。勿論、描写性能も好きなのですが、この性能を他の一眼レフで出そうとすると大きく重いレンズになってしまう。それをこのコンパクトさにまとめるのは至難の業、ですね。車にたとえると軽量化したスポーツカーというところでしょうか(あまりいいたとえじゃないですがw) 【機能性】  MFですのでそれほど多機能さはないですw。しいてあげればM10-Pではブライトフレームが自動で切り替わるところですね 【総評】  ライカM10-Pの常用レンズとして購入しました。少しアンダー気味にとるとハイコンもあいまって「ライカらしい」(厳密に言えばライカのサンプル写真っぽいw)画になります。バチピンだとめっちゃシャープでアウトフォーカスが綺麗です。  冒頭の50mmとなやんんでこちらにした理由は、準広角なので被写界深度が50mmより深いから。そう、レンジファンダーでMFだとピンがシャープに決まらないことがあるので、レンズ自体の被写界深度がその保険です。あとライカMで使う時にブライトフレームがみやすいのもあります。カメラとレンズがお互い使いやすくするというためのこのレンズ、描写、可搬性とも満足しています。

5ライカを代表するレンズ

今や新品ではなかなか手の届かない価格。非常に状態の良い現行型を見つけてすぐにポチリました。まだまだ使いこなせてないのですが、絞り開放にしたときの優しい表現と絞り込んだ時のシャープな表現と幅広く楽しめるレンズです。また、積極的に絞り開放を使う際にはM8の8000分の1のシャッターが威力を発揮します。一生大切に使うつもりです。

お気に入り登録6TTArtisan 17mm f/1.4 C ASPH [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
TTArtisan 17mm f/1.4 C ASPH [ニコンZ用] -位 4.42
(3件)
16件 2021/11/ 5  ニコンZマウント系 単焦点 F1.4 17mm   275g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:40.5mm 最大径x長さ:63x57.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5扱いやすいレンズで、コストパフォーマンスも高い

50mm、35mm、17mmの3本をバラバラに買いました。 当初、他のマウントでも持っていたし、APS−CまでではZ7、Z6などのフルサイズ機で使えないからもったいない気がしていたのです。 しかし、Zfcに似合うレンズを考えていたら、やはりシルバー色が欲しくなってしまい、一本、また一本と言う具合で、そろってしまいました。 割安な3本セット売りがあったのに、ちょっと失敗でしたかね。 でもさらに、ゼブラ柄の23mmまで買ってしまったわけで、TTArtisanのAPS-Cレンズが勢ぞろいしていますよ。 特にこの17mmでは、マニュアルフォーカスのピント合わせはピントの山がつかみやすく、背面液晶やEVFの拡大モードでさらに簡単です。 クリックのない絞りリングですが、適度に重くF値もそれなりに正確です。 フルサイズ換算24mm相当の広角レンズとして、普段使いに気軽に持ち出せるレンズだと思います。 Zfcではレンズ手動設定に17mmが無いので16mmで登録しています。

5“本物の写真”を志す為の、三本セットの一本に成り得る。

【操作性】 他のTTArtisan シリーズ(TTArtisan 35mm f/1.4 C、TTArtisan 50mm f/1.2 C)と同様、ピントリングのヌメヌメ感は新品のMFレンズそのままの状態が味わえる。 使っていくうちにグリスが抜けて、スルスルのピントリングの操作性になる楽しみも味わえるだろう。 絞りリングはTTArtisan 35mm f/1.4 Cよりは重め、TTArtisan 50mm f/1.2 Cよりは軽めで、その中間くらい。 この3本(セット販売有り)シリーズで、絞りリングの操作の硬さ(重さ軽さ)の違いは当初気になったが、正規販売代理店の焦点工房に確認を取ってみたところ、「当社にある別個体も同様の感じなので、個体差では無く、それぞれのレンズの仕様と思われる」との事で、そういうもんだと思って使用している。 【表現力】 開放周辺の光量落ちも良い感じ。 絞れば普通にシャープ。 昔のMFニッコールを使うのと同じ感覚。 しかし、MFニッコール(の特に古いAi-s以前のニッコール)のような変な色付きや描写の硬さは無く、素直な描写をすると感じる。 コントラストもニッコールよりは低めでちょうど良い。 【携帯性】 抜群。 これ以上、堅牢で軽量なフル換算25mmや28mmレンズは他に無いだろう。 【機能性】 MFのピントリングと、アナログな絞りリングのみ。 外観は総金属。 このシンプルの極地のレンズで、最新のZマウント。 【総評】 外観や作りはライカ風オールドレンズで総金属、描写的にはMFニッコールのような感覚で使える、APS17mm (フル換算25.5mm )。 この17mmと上記同シリーズの35mm f/1.4 Cと50mm f/1.2 Cがあれば、お散歩レンズの完成。 旅レンズとしても、実際にはフル換算で75mm以上のレンズはほとんど使わないので(自分のデータを見直すと多数の人がそれに気付くと思う)、通常使用にはこの3本でレンズラインナップで完成する。 APS-Cレンズなので装着するボディも含めて軽いし、何が何でもフルサイズと言う風潮なんて気にしない“わかる人”や、「本当の写真を撮る」という志のある人は一式揃えておくと良いだろう。 レンズはカネをかけて揃えるだけでは意味が無いという事を、あらためて判らせてくれるレンズでもある。 描写にも不足無し、堅牢性にも問題無し(長く使えるだろう)。 ある意味、究極の三本セットとも言えるかも知れない。

お気に入り登録2XCD 4/21mmのスペックをもっと見る
XCD 4/21mm -位 -
(0件)
0件 2018/5/ 8  ハッセルブラッドXマウント系 単焦点 F4 21mm   600g
【スペック】
最短撮影距離:0.32m 最大撮影倍率:1:10 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x106mm 
お気に入り登録12smc PENTAX-D FA645 25mmF4AL[IF] SDM AWのスペックをもっと見る
smc PENTAX-D FA645 25mmF4AL[IF] SDM AW -位 5.00
(3件)
35件 2011/2/ 8  ペンタックス645マウント系 単焦点 F4 25mm   1070g
【スペック】
最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:40.5mm 最大径x長さ:90x140mm 
この製品をおすすめするレビュー
5生産中止なのは残念です。

レンズの前面にフィルターが装着できない事以外に不満点はありません。 もう国内の市場では売ってないでしょうから、海外のショップにて根気強く探せばあるかもしれませんね。 44×33mmのセンサーサイズに合わせた海外版(smc PENTAX DA 645) もあるので注意する必要あり。 但し、フィルム機を使用しない方は問題なく海外版(smc PENTAX DA 645)でも645D、645Zに使用できます。 付属品は現在でも取り寄せできますので気になる方はストックされておくと良いでしょう。 ・フィルターホルダー¥12,000弱 ・PLフィルター¥9,000弱 ・ノーマルフィルター¥6,000弱だったような? 参考にフィルター類(ノーマル・ND・PL等)はマルミ、ケンコーの商品でも問題なく着けられますよ。

5素晴らしい描写のレンズ

C-PLフィルターの件で質問しましたが、自分で解決できたので友人から譲りうけて使ってみました。 【操作性】 至ってシンプルなので難しいところはどこにもないです。 【表現力】 これにはびっくりしました。譲り受けて早速645Zで写した写真をパソコンで見て、感動しました。 買ってよかったと、心の底から思いました。デジタルではキヤノンのLレンズなども過去に使いましたが、このような感動を覚えたことはありませんでした。 【携帯性】 1kg弱ありますので軽くはありませんが、見た目がほっそりしているのでカメラバックにおさまりが良いです。 【機能性】 何といっても、レンズ前面に保護フィルターがつけられないことがちょっと気になります。 【総評】 今までは645NUのフイルムをメインで使っていたので、広角は33-55mmで足りていましたが、645Zを購入し工夫すれば33-55mmでもなんとかなったのですが、友人から譲り受けられるというチャンスができたので思い切って譲ってもらいました。 出てくる絵は今まで経験したことのないものでした。645Zの性能の威力もあるのでしょうが、このレンズはとても素晴らしいです。 645NUにつけると15mmの超ワイドにもなるので、これからの撮影がとても楽しみです。

お気に入り登録398smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedのスペックをもっと見る
smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited -位 4.69
(41件)
570件 2009/3/ 3  ペンタックスKマウント系 単焦点 F4 15mm   212g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:63x39.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5標準ズームの次に買うべき1本

【操作性】 クイックシフトフォーカスも搭載されており、言うことなし。こだわりが感じられて面白いのですが、ねじ込みのレンズキャップは付け外しが少し手間。持ち出すときは、あらかじめ外しておいて、フードを伸ばしてレンズを保護しておくというのが正解かも。 【表現力】 非常に素直かつ深い画を出します。35mm換算23mmという画角は、フィルム時代にお気に入りだった24mm(SMC P A 24/2.8をよく使いました)とほぼ同じで、大好物。周辺の歪曲も全く感じられません。 【携帯性】 F値で無理をしていないので、超広角の入口とは思えないコンパクトさです。レンズポーチに入れても、上着のポケットに入ります。標準ズームともう1本、というときに迷わず選べます。 【機能性】 クイックシフトフォーカスも含めて、MFで使っても適度なトルク感があり非常に使いやすいです。 【総評】 初リミテッドでしたが、なるほど、というつくりです。上質な工作というのはこういうものだ、と感じさせてくれます。HDとSMCではコーティングと絞り羽根が違うようですが、SMCで特に不満は感じていません。

5単焦点Limitedが大好きです!

SMCでも単焦点Limitedらしい良い写りのレンズです。 手持ちのLimitedレンズの中でレビューが一番最後になりました。 換算22.5mmの超広角の入口ですが、垂直水平を気をつければ難しくありません。 庭園などをパンフォーカスで撮るのに最強のレンズです。 構図の四隅に建物が入った時でも歪曲など気にする必要は全くありません。 足元から無限遠までのパンフォーカスがとても瑞々しい解像感が得られます。 F4開放で主要被写体に近づいて背景をボケさせることも可能ですが、背景を入れる量にもよりますが輪郭の崩れ過ぎない優しいボケ味はDA21Limitedが良いので画角以上に写る画で選択しています。 例えば後からトリミングするとしても足元から無限遠までパンフォーカスが欲しいならDA15Limited、背景の形は分かるがボケ味が欲しい時はDA21Limitedです。 換算22.5mmと31.5mmでは画角で使い分けるしかないと思いこんでいましたが(もちろんそういった状況もある)、写る画の違いに気が付き試行錯誤してみた結果はパンフォーカスのDA15Limitedか優しいボケ味のDA21Limitedとなりました。 もしかしたらDA21LimitedとDA40Limitedでも(DA40LimitedとDA70Limitedでも)同じような使い分けができるのかも?と試行錯誤中です。 これはPENTAXが意図的にやっていると思うようになり、更にLimited熱が高くなっています。 私はK-3初代2台とSMC Limited15,21,40,70の4本と、お気軽撮影用の18-50で極上撮影&軽量セットで楽しんでいます。

お気に入り登録514smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limitedのスペックをもっと見る
smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited -位 4.54
(100件)
1770件 2006/5/24  ペンタックスKマウント系 単焦点 F3.2 21mm   140g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:63x25mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ペンタックスらしいミニマルレンズ

メインはニコン一眼レフAPS-Cボディーとレンズを所有。 サブでK-5、旧16-50mmF2.8、50-135F.8を使用しています。 【操作性】 ピントリングのみのいたってシンプルな造りです。 距離指標が刻まれているので、利用する方は重宝するでしょう。 リングはAFまかせなので触ることは無いですが幅は狭いですね。 【表現力】 他の方も書かれていますが遠景の描写は単焦点レンズにしては甘めです。 所有する旧16-50F2.8の21mm付近は画面左に向かって解像度が落ちていく、所謂片ボケ状態ですのでこのレンズには全幅の信頼があります。 解像感の甘さはRAW現像と若干のシャープを入れることで好ましい写真になります。 【携帯性】 言うまでもなくこのレンズ最大の美点ですね、このレンズ1本で旅に出たくなります。 ただアルミにブラック塗装ですので、塗装ハゲ防止のため取り扱いには気を遣います。 【機能性】 レンズフードが前面に出ることがなく、むしろ奥まっているので実用性とコンパクトさが両立されて使い勝手がいいです。 開口部も四角窓で見た目も格好いいですね。 【総評】 ペンタックスのミニマル思想を体現するレンズです。 ミラーレスの電気的に収差補正されたレンズもいいですが、エンジニアの感性が光るアナログレンズも味があっていいですよ。

5ほとんど不満に感じる点が無いのが不満(^_^;)

とても使いやすい焦点距離。 開放f値が、単焦点としては若干暗めな分、あまりにも軽量コンパクト。 アルミ削り出しボディで、多少高級感もあり。 非球面レンズ採用で、画質も良い。 寄れる(最短撮影距離0.2m)。 クイックシフトフォーカスにも対応。 このレンズは、発売されて、すぐに購入した記憶があります。 即購入の第一の理由は焦点距離。 私はスナップ撮影派なので、焦点距離35mm相当(35mm判換算)の画角周辺のレンズが好きです。 というか、使い慣れており、どうしてもそのあたりのレンズが気になります。 21mmというと、31.5mm相当(35mm判換算)。 31.5mm相当は、私にとって、ちょうど扱いやすい感じの焦点距離でした。 ちなみに、なぜ21mmなのかについての、私の勝手な想像ですが、単純に以下の計算で出た答えなのではないかと思います。 (35+28)÷2=31.5(35mm判換算) → 21mm(APS-C) ただ、絞り開放値がf3.2というのが、発売当時は、少し使いにくい感じがありました。 というのも、このレンズが発売された頃は、まだカメラの性能(特に受光素子の性能)が悪く、ISO感度をあまり上げることができなかったので、暗いレンズが活躍しにくい状況だったのです。 そんな中、単焦点の広角レンズなのに開放f3.2というのが、どうにも中途半端な感じがしたものです。 それが近年、技術革新が進み、ある程度ISO感度を上げても画像が劣化しにくくなるとともに、この開放f3.2が負のアドバンテージだとは、あまり感じなくなってきました。 そうなると、もともと使いやすい焦点距離でもあり、また開放f3.2として設計したが故に、非常に軽量コンパクト。 非球面レンズを採用したことも当然関係するのだと思いますが、画質も十分に良いと思います。 そして、被写体にかなり寄れます。最短撮影距離は0.2m。 寄れると、作画の自由度がかなり増します。 クイックシフトフォーカスにも対応してます。私は自分の視力に自信がないので、あまり使いませんが、最後にMFで決めるタイプの方にとっては、使いやすいんじゃないかと思います。 と、書いてきたように、私はこのレンズに関して、現在、ほとんど不満に感じる点がありません。 ただ、悩ましいことが2つ。 ひとつは、このレンズがディスコンになり、新型が登場したこと。 HD DA Limited 21mm/f3.2 AL HDコーティング採用。 円形絞り採用。 6gの軽量化。 そして、ちまたの噂では、画質が非常に良くなったとのことです。 悩ましい。 もうひとつは、近いうちに、同じ焦点距離のFA Limitedレンズが発売予定であることです。 HD D FA Limited 21mm/f2.4 ED DC WR 開放f値が明るい! EDガラスで色収差補正! レンズ内モーター! 防滴! フルサイズ対応! きっと高画質なんだろうなー。間違いない。 とても悩ましいです。 でも、私はこのレンズを使い続けるでしょう。 多分…。 だって、ほとんど不満に感じる点が無いんだもん。 他にも作例がありますので、良かったら私のブログもごらんください。 https://focus-on-today.seesaa.net/

お気に入り登録9フォクトレンダー  SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical (シルバー)のスペックをもっと見る
フォクトレンダー  SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical (シルバー) -位 4.00
(1件)
19件 2006/3/28  L39スクリューマウント系 単焦点 F4.5 15mm 105g
【スペック】
フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:49.6x30.7mm 
この製品をおすすめするレビュー
4とにかく軽くてコンパクト!歪曲も少なし!

アルファマウントの20-35ズーム(Tokina)を持ってますけど… ヘリアークン、まぁ?軽くて小さいこと!! ワイドズームはバックの中を一人で占拠しそーですけど、ワイドヘリアー君は、まったく邪魔になりません。 それでいて、直線は直線に! まっすぐ写ります。 APS-C換算で22.5mmで使ってるので、フルサイズだとどうなのかは分かりませんけど。 フードも付いてるし、多少暗いことだけがけってんですかね。 愛用してます。

お気に入り登録29フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical [ニコンZ用] -位 5.00
(1件)
0件 2022/6/ 6  ニコンZマウント系 単焦点 F2 35mm 360g
【スペック】
最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:1:6.77 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:準広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:67.6x70.4mm 
【特長】
  • フルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の準広角レンズ。ニコン Zマウントミラーレスカメラ専用設計「Z マウントレンズ」シリーズ。
  • 標準レンズ「APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical」と性能面で双璧をなす準広角レンズとして企画・設計されている。フローティング機構を内蔵。
  • アポクロマート設計により、軸上色収差をはじめとする各種の収差を排除。最短撮影距離0.35mから遠距離まで破綻のない描写力を発揮する。
この製品をおすすめするレビュー
5マニュアル楽しいよ〜

サブ機のZ6U用にお散歩レンズとして購入しました。 【操作性】 かれこれ45年ほどカメラを触っていますので、マニュアル操作には抵抗ありません。ヘリコイドの感触・ピントピーキングの見やすさ、どれをとっても満足です。 【表現力】 まだ室内のテーブルフォトしかとっていませんので総合評価はできないですが、色見はやや暖色系(ツァイスに似てるかな)。合焦面から前後のボケも自然です。とても自然に被写体を浮き立たせます。何より絞り開放からフリンジ類が一切発生しません。MilvusなどのFマウントレンズをすべて処分することに決めました。FZUもドナドナです。 【携帯性】 全金属の鏡胴ですがコンパクトでボディーとのバランスよく軽く感じます。 【機能性】 電子接点採用で各情報のやり取りできるのはいいです。ただ、ZF.2のようにカメラ側で絞り値をコントロールできればなおよかったですね。 【総評】 Z9につけるときはDXクロップで撮るのも楽しいかも。このレンズの出来が良いのでAPO-2/65MCも買ってしまいました。Z85f1.2も予約してるので、Z24-70はお役御免ですね。

お気に入り登録43フォクトレンダー COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical (キヤノン用)のスペックをもっと見る
フォクトレンダー COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical (キヤノン用) -位 4.50
(6件)
130件 2009/10/21  キヤノンEFマウント系 単焦点 F3.5 20mm 205g
【スペック】
フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:63x28.8mm 
この製品をおすすめするレビュー
5カワイイレンズです。

デザインだけでペンタックス用に買ったんですが、EOSでも使いたくなって、EFマウントも買ってしまいました。 けして高性能なレンズではありませんが、使って楽しく、模写も個性的なレンズです。 【操作性】 MFレンズとしては使い勝手は普通な感じですが、殆どパンフォーカス状態になりますので、AFより速写性が高いです。 【表現力】 一般的なズームレンズと比較すると、歪みが少ないと思います。 解像度は単焦点レンズとしては低いです。 絞りによる画質の変化もあまりありません。 コントラストは中庸な感じです。 収差は少ないです。 APS-Cでは、外側も中心と余り変わらず、綺麗に写せます。 フルサイズ・フィルムでは見事な周辺減光が出ます。 と言うことで、一般的な評価基準では高得点は出ないレンズですが、出来上がった写真を見ると、とても味のある絵が撮れるレンズです。 街撮り、スナップ、ハイキー写真を撮るレンズとして非常に重宝しています。 【携帯性】 非常に優秀です。 【機能性】 MFも操作は非常に良いと思いますが、それ以外の機能は特にないです。 【総評】 私は原則パンフォーカスで使用しています。 解像度的にはコンデジ以下な感もありますが、明暗階調の広さと何とも言えぬ独特な空気感の写真が撮れます。 光学性能的には、余り取り柄のないレンズのようですが、今風な写真を撮る用途に合っているレンズです(ウルトロン40_も同様)。

5隅々までクリアな描写

購入から半年以上経過しましたのでレビュー投稿します。 ・全般 題名の通りで隅々までクリアな描写です。主に風景用途で使用しています。気になる点は倍率色収差ですが、価格や大きさなどを考慮すると十分すぎるほどです。 以下採点評価項目に沿って記述します。 ・操作性 ピントを合わせる操作が必要です。しかしピントリングの操作性が良いため減点していません。 ・表現力 特にフルサイズの撮像素子では周辺光量が低下し、その量は絞りの値によって調整ができます。自身の場合はこれによってイメージ通りの写真が撮影できます。したがって満点としました。逆に周辺光量が落ちては困る人には勧められません。 ・携帯性 言うまでもなく満点です。 ・機能性 オートフォーカス非対応である点を鑑みて無評価としました。採点を許されるのであれば素晴しいフォーカスリングの為に満点をつけます。 ・その他 性能についてです。 周辺光量落ちは先述したとおりで、フルサイズの場合はF8以上に絞り込んでも若干落ちます。 解像力はフルサイズの場合でも最周辺までしっかりしており、イメージサークルの大きさが伺えます。 倍率色収差はAPS-Cにおいても感じられますが、通常風景では目くじらを立てるほどではありません(建物など目立つ被写体もあります)。 ファインダーにおけるピントの立ち上がりについてはあまりよくありません(実際のピントはしっかり出る)。 特筆するべき点は逆光耐性で、斜め上からきつい角度で強い光線が入らない限りゴーストやフレアに悩まされることはありません。したがってスタジオや夕日の中の撮影でなければ特に気しなくて大丈夫でしょう。

お気に入り登録53フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Asphericalのスペックをもっと見る
フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical -位 5.00
(3件)
2件 2018/9/20  α Eマウント系 単焦点 F3.5 21mm 230g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:1:6.45 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:62.8x39.9mm 
この製品をおすすめするレビュー
5空の色が美しい

超広角はパースペクティブが強いため、僕の好みとしては24mmぐらいが許容できる限界かと、日常はズームの広角端24mmで事足りる訳ですが、ごくたまに20mmぐらいが欲しい時があります。そんな稀なケースのためだけに、わざわざ超広角ズームを買うのも、重さと経済面を考慮するともったいない気がして、今回両方に優しいこのレンズを買ってみました。 とても軽いため、念のためにカバンに入れておこうという気にさせてくれます。写りは、ダイナミックレンジが広いと言いましょうか、空の淡い濃淡を明確に描写してくれます。中央の解像度は高く、絞り開放でも問題ありません。周辺減光がありますが、レンズの味として、むしろ気に入っています。 マニュアルフォーカスではありますが、距離計は2m以上で無限遠なので、僕が好む風景写真ではシビアなピント合わせは不要です。フォーカスリングを目一杯回すだけで全てにピントが合ってしまいます。 標準ズームとこのレンズがあれば、旅行のスナップ写真には十分な気がしました。広角ズームと標準ズームを持ち出すよりもカバンが軽くなって良いですよ。

5光芒が綺麗

コシナの10枚羽根が放つ光芒は、コンデジでは出せない。α6500にこのレンズでスナップ撮影が最高だと自分は思ってます。

お気に入り登録103フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 SCのスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 SC -位 4.54
(11件)
10件 2008/1/21  VMマウント系 単焦点 F1.4 35mm 200g
【スペック】
最短撮影距離:0.7m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:43mm 最大径x長さ:55x28.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ノクトン35mmf1.4 s.c

【操作性】特に問題ありません。手が大きいので、絞りとフォーカスリングたまに、誤操作があります。それくらいコンパクトです。 【表現力】申し分ありません。こういう絵が欲しいい時に思った絵が撮らせてもらえます。 【携帯性】α7Uとのコンビでコンパクトさに持ち出しが本当に多くなりました。じっくり写真を撮ってる感じがして、楽しいです。 【機能性】マニュアルレンズですので、、 【総評】雰囲気出したい時、それっぽく撮りたい時、開けても絞っても気持ちよく取れます。以前loxiaも所持したことがありますが、こちらの方がオールドレンズ感を味わえると思います。やすいですし、個体差のあるオールドレンズを探し求めるより、こちらのレンズで満足がいきました。作例のようにヴィンテージギターの生きた感じ、一手が加わる感じ、生きた季節感にはうってつけだと思います。

5Leica M4の相棒です

Leicaのレンズはいろんな試しました ヤフオクで失敗してひどいライカレンズつかまされたり・・・ 最初からこれにすればよかった訳です! ホントに! いわゆるオールドレンズテイスト めちゃいいです おそらくMCのほうがシャープかな?  お金があれば50mmもフォクトレンダーほしい しかし35mmがいいんです

お気に入り登録50フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical IIのスペックをもっと見る
フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II -位 4.63
(5件)
12件 2009/4/20  VMマウント系 単焦点 F4.5 15mm 156g
【スペック】
フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:59.4x38.2mm 
この製品をおすすめするレビュー
5いつでも持ち歩ける超広角

【操作性】 絞りのクリック感もピントリングの程良いヌメリ感も造りも満足度が高い1本です。 【表現力】 参考に写真を掲載しますが、充分シャープに撮影可能です。 【携帯性】 サイズと重さとを比べIII型ではなくII型を選択しました。2/3ぐらいのサイズで3/5ぐらいの重さなら私には断然こちらです。 【機能性】 コンパクトな割りに絞りもピントリングも使いやすいです。 【総評】 そもそも被写界深度も深いため開放から使っても問題ありません。ツァイスのディスタゴン18mmも持っていましたが、当レンズを購入してからは出動頻度がほぼ無くなったため売却しました。

5Voigtlanderで最もシャープなレンズ!

たぶん、Voigtlanderレンズの中で、もっともシャープなレンズではないでしょうか・・・ もし1本買うなら、これです。 キレキレにシャープな広角。 もう一本なら、75mmF2.5Lですね。 ポートレートに最高。 この2本が大好き。 F1.4の大口径レンズとかもあるけど、ビシッとしてない。 高価なレンズとかより、これ最高! 一度試して欲しい!

お気に入り登録46フォクトレンダー ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical III [ソニー用]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical III [ソニー用] -位 5.00
(2件)
10件 2016/7/20  α Eマウント系 単焦点 F5.6 12mm 350g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:67.4x68.3mm 
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトで楽しいレンズ

広角はFE 16-35mm F4を所有してますが、もう少し広角なレンズがあればと思うシーンが希にある。FE 12-24mm F2.8 GMが発売されそう思う機会が増えた。16-35mmを売却すれば手が届くかもと思いレンズ比較を始めた。対象は12-24mm GM, Gのズームレンズ2本と単焦点レンズFE 14mm F1.8 GM, SAMYANG AF 14mm F2.8 FEと本レンズの5本。ズームレンズ購入の場合は既16-35mmレンズの代替、単焦点の場合は16-35mmは売却ぜす追加購入として検討した。 結果、ズームレンズを選択しなかったのはスナップ撮影時のテレコン側24mmの短さへの不安、レンズフィルター装着不可そして一番大きなファクターの予算。 本レンズ選択の決め手は、10mmでもなく14mmでもない12mmの程よい広角感、MFでも電子接点が付きExif情報が撮影データに載ること、F5.6と比較的暗いレンズですが、星空撮影はしないのでコスパを重視し決めました。また、本レンズはディスコンなので中古で価格も安く入手できることも決め手の一つ。 【操作性】 MFだが1段絞るとパンフォーカスになるので、ピント合わせは気にならない。 【表現力】 カリカリ好きのレンズ。周辺減光が若干出るが気になるほどではなく歪みも殆どない。 ボケは期待しない方が良い。レンズ四隅の像は少し流れる。 【携帯性】 焦点距離12mm、 長さ68mm、重さ350g、常用レンズではないからこそ、このコンパクトさは嬉しい。 【機能性】 MFだが電子接点がついている。Exif情報、レンズ補正用データを取れるのでカメラ本体の手ぶれ補正、レンズ補正が可能。また、絞りにデクリック機構が付いているので動画にも向く。 【総評】 私の場合は、超広角で撮影する場面はそれほど多くないので、予備用にパックの片隅に入れても軽くコンパクトなので負担にならないのがすごく良い。少し心配したMFもパンフォーカスなレンズのためヒント合わせは気になりません。写りも大変満足しています。 添付はテストで、絞りF5.6, F11, F22の3つを同一場所で手持ち撮影したものです。 なお、購入後の即レポートであることをお断りしておきます。

5新しい世界へ

ソニーα7Uで使っています。 軽量コンパクトで操作感が良く、ズームなど他のレンズに比べて使用頻度が多くなっています。 12mmの世界は新鮮で、これまでと違った風景の観方読み方が生まれはじめています。12mmはもちろんオールマイティではありませんがズームに依存しない習慣も身につきました。

お気に入り登録601フジノンレンズ XF23mmF1.4 Rのスペックをもっと見る
フジノンレンズ XF23mmF1.4 R -位 4.64
(52件)
503件 2013/9/ 5  Xマウント系 単焦点 F1.4 23mm   300g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径F1.4レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:62mm 最大径x長さ:72x63mm 
【特長】
  • 35mmの焦点距離を持つ大口径F1.4広角単焦点レンズ。レンズ交換式プレミアムカメラ「Xシリーズ」の交換レンズ。
  • 質量約300g、全長約63mmと小型・軽量化を実現している。全レンズの両面に、光をセンサーに導く独自の多層コーティング処理「HT-EBC」を採用。
  • 解像力を低下させるデジタル補正を施すことなく超高画質を実現。F5.6付近の絞り値で一定の被写界深度を確保しつつ、なめらかなボケ味が得られる。
この製品をおすすめするレビュー
5今更ですが 購入 

実は古めのxpro1でホタル撮るといい感じになるので 自分の好きな23mmを購入  【操作性】クラッチでMF切り替えできるのがいい これはホタル撮影で便利 ただし 好みは分かれると思います 【表現力】いいですね 【フード】フードの形がイマイチ好みではないですわ 【携帯性】まあまあずっしり感 【機能性】じゅうぶん 【総評】いまさらですが 程度のいいやつなら買いかも

5描写性能だけみれば新型に劣りません!

さまざまなXマウントボディ(X-A1〜X-T3など)で使用していました。 とても素直な描写をするレンズで、開放付近でも周辺部までしっかりとした描写をします。XF23mm F2よりも輪郭線が細い繊細な描写をする感触です。新型も併用していましたが、オートフォーカス性能さえ我慢できれば買い換える必要なないと思います。 とても良いレンズなのですが、FE 35mm F1.4 GM(SEL25F14GM)などのSONYの単焦点レンズを購入してから出番が減ってしまいました。Xマウントレンズは他に代えがたい描写性を備えたXF 35mm F1.4と標準ズームのXF16-55mm F2.8のみ残しています(カメラはX-H2)。 設計が古くWRもLMも備えていませんが、とても素直で良好な描写性能を有するレンズです。今買うなら新型でしょうけど、こと描写性能だけをみれば新型に劣らないレンズです。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古レンズ ピックアップ商品

パナソニック

LUMIX G VARIO 45-200/4.0-5.6 MEGA O.I.S. (H-FS045200)

TAMRON

18-400/3.5-6.3 ニコン Di II VC HLD (B028N)

CANON

EF-S 60/2.8 マクロ USM

シグマ

50/1.4 ニコン DG HSM Art

シグマ

15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE (キヤノン AF)

LUMIX G VARIO 45-200/4.0-5.6 MEGA O.I.S. (H-FS045200)

¥19,000

カメラのキタムラ ネットショップ

18-400/3.5-6.3 ニコン Di II VC HLD (B028N)

¥67,200

カメラのキタムラ ネットショップ

EF-S 60/2.8 マクロ USM

¥39,000

カメラのキタムラ ネットショップ

50/1.4 ニコン DG HSM Art

¥63,800

カメラのキタムラ ネットショップ

15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE (キヤノン AF)

¥29,800

サイトウカメラ

中古レンズを見る