スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
軽い順重い順 |
|
|
 |
|
|
949位 |
-位 |
4.40 (41件) |
486件 |
2002/8/ 8 |
- |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
28mm |
○ |
205g |
【スペック】 最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:65x44.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5いままでも、これからも
今更ながら。
【総評】
私にとっての常用レンズ。
50mmや35mmも使用しますが、一番使っているのは28mmですね。
一番しっくりくる画角です。
Ai-sも使用します。
ゆっくり、まったり、のんびり、な時はMFを楽しんでいます。
普段のお手軽なスナップ撮影にはAFD。
高画素、高画質を求めるのであればスマホでも十分な時代になりました。
ただ私はスマホでは記録用と使用する事はあるものの写真、としては利用していません。
なぜかと言われれば難しいのですが、レンズの歴史や味を切り撮りたいのでしょう。
もちろん、さらなる高画質をと高価なカメラ高価なレンズを使用している方も否定している訳ではありません。
私には合わなかった。
合わなくなった。
経済面でも追いかけ続けるのはキリがない、というのもあります。
という事で、私は最近の高画素、高画質に魅力を感じなくなりました。
未だに(いまになり)常用するのはフイルムカメラやデジレフにオールドレンズ。
【操作性】
何も難しいことはありません。
他の方もコメントしてますが、AF時にピントリング回ります。
私はAi-sも使用頻度が高いのですが、比べるとトルクスカスカですね。
ま、AFレンズなのでピントリングに過敏になることは無いかと。
【表現力】
絞り開放では中央部分は十二分にキレてます。
周辺部は柔らかい感じです。
人によってはうるさく感じるかも。
絞れば改善されますね。
F4-F11がおいしいと思います。
ボケ味も良いとは言いませんが、不快に感じることもありません。
その味、癖、を大変気に入っています。
後は言われているコーティング。
これは違いが感じられました。
逆光、半逆光では当然フレアゴーストハレーション出ますが、改善が見られ嫌味は感じません。
私は逆に利用しています。
【携帯性】
抜群です。
約200g。
D600と組み合わせても1kg以下です。
当然ミラーレスと比べれは完敗です。
しかし、ミラーレスにこのレンズをチョイスするのかな?と思います。
【機能性】
前述している通りMFには向きません。
フルタイムMFでもありません。
そこに拘るのであればAi-sを強くオススメします。
5小型で使いやすい単焦点レンズ
【操作性】
操作は簡単ですが、フルタイムマニュアルではないのが少し残念です。Dタイプのレンズだから仕方がないですけど。
【表現力】
D7200で使用しています。そうすると42mm相当、個人的にはとても使いやすい画角になります。以前にSIGMAの28mmf1.8を持っていたのですが、そのレンズの写りが好きにはなれず、このレンズと変えました。また、このレンズはシリアルナンバーが400000番台から600000番台になり、600000番台のものだと、フレアやゴーストが出にくく解像感も上がっています。純正の35mmf1.8よりも解像感がある気がします。
【携帯性】
205gなのでとても軽く、コンパクトです。
【機能性】
Gタイプのレンズなどと比べるとAFのスピードが劣ります。
【総評】
今は、メインレンズとして使っているほど良いレンズです。これからも愛用していこうと思います。
|
|
|
 |
|
|
716位 |
-位 |
4.71 (171件) |
2978件 |
2002/8/ 8 |
- |
ニコンFマウント系 |
単焦点 |
F2 |
35mm |
○ |
205g |
【スペック】 最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:64.5x43.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小さく軽いです
知り合いから頂いたレンズです。
35mmf2の割には小さく軽いので重宝します。
最短距離が25cmなのでまあまあ近づいて撮ることが出来ます。
レンズに距離計窓があり高級感もあります。
ピントリングが回るので今のレンズと比べると古さが感じられます。
手振れ補正が無いのでその分故障しにくいかと思います。
開放は少しあまいですがF4位に絞ればあまさは消えます。
小さく軽いので何処にでも持ち出せますが、大きいカメラより小さなカメラのが似合うレンズですね。
5再レビュー FTZ使用で
Z7で使ってみました、驚いたことに fマウント機で使った時よりもハッキリ良く写るんですよ!
特に街スナップなどである程度絞って使うとレフ機で使った時よりも中央はシャッキリしてるし周辺も幾分解像がイイです、
色のりの良さも再認識
すんばらしーって程ではないけど なんか別のレンズになったような良い感じの描写力
自分なりに原因を考えてみた↓
MFで合わせているのでレフ機でAFよりもピンの精度が正確?
Zマウント機は薄いセンサーカバーガラスのお陰で周辺解像が改善されている?
そもそもZ7の画質が素晴らし過ぎるのだろうか?
この価格とサイズのレンズでコレだけ写れば十分過ぎますね
満足度は星一つUP!
|
|
|
 |
|
|
1194位 |
-位 |
4.36 (35件) |
216件 |
2002/8/ 8 |
- |
ニコンFマウント系 |
広角ズーム |
F3.5-4.5 |
18〜35mm |
○ |
370g |
【スペック】 最短撮影距離:0.33m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:82.5x82.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5D600で活躍中!!
中古品を購入しました!!
操作性
ズームリンクはスムーズですし、焦点距離も18mm〜35mmととても扱い易いと思います。
表現力
開放でもそこそこですが、絞ればかなり写りだと思います。
但し四隅の流れがちょっと残念ではありますが広角なのであきらめています。
携帯性
370gと大変軽く持ち運びは樂です。
但しフードが大きく収納には不便です。
機能性
AFのみで使用しており、AFのスピードはそこそこだと思います。
満足度
フルサイズの超広角レンズだとかなり高額なのでなかなか手が出ませんでしたが本サイトのレビューを目にし、ダメもとでこのレンズにチャレンジしてみました。フイルム時代のDタイプレンズなのであまり期待していませんでしたが購入して非常に良かったと思っています。
5中古美品が2万円ちょい
2015年夏頃に中古美品を購入しました。D610で半年ほど使用してのレビューと成ります。
ちなみに現在所有するFマウントの中では唯一のAFレンズですが大半はMFで使っています。
【操作性】
Dタイプのレンズなので絞りリングの固定が必要ですが、それさえ済めば、AF時ならレンズ側ではズームの操作以外なにも出来ません。シンプルです。
当たり前ですがMF時ならピントリングが回ります。このピントリングの操作性についてですが、個人的にはGタイプのレンズよりも快適です。Gタイプのようにカサカサしない感じで、スカスカだけど滑らかに回ってくれます。MFで無限遠が出し易いのは夜景撮りに便利です。
【表現力】
絞り開放だと全体的に甘い描写ですが、自然風景が相手なら許容範囲だと思います。相手が人工物なら一段は絞った方が良いです。
ちなみに逆光に対しては強くないです。盛大なハレーションが出ますが、ただ暗部のコントラストまでは失わない感じなので、とりあえず問題なく使えています。
【携帯性】
結構な大きさが有りますが軽量なので携帯性は悪くないです。たまに犬の散歩にも持ち出しますが苦に感じません。
【機能性】
このレンズに機能と言った物は有りません。無評価としておきます。
【総評】
新旧18-35mmで撮り比べをしたら新型の方が絶対良いでしょうし、新品なら新型の方が安いので今から買うなら迷う事なく新型でしょう。ただ旧型は中古美品が2万円台でもゴロゴロと転がっています。写りも些細な事さえ気にしなければ旧型でも必要十分ですし、中古購入を前提とするなら旧型のコスパは最高です。「旧型」と言う言葉にアレルギーが無ければ勝ちです。
|
|
|
 |
|
|
1422位 |
-位 |
3.69 (14件) |
110件 |
2006/6/ 6 |
2006/8/25 |
α Aマウント系 |
広角ズーム |
F4.5-5.6 |
11〜18mm |
|
360g |
【スペック】 最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.125倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x80.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5旅行・風景には必須のレンズ
海外旅行、国内旅行、風景、スナップなど、広く応用の効くレンズ。
特に旅行には必須なレンズである。
4駆け込み購入
Aマウントがクローズに向かっている影響か、かなり安く売られていたので購入してみました。
見た目以上に軽量で、APS-Cの機動力は損なわれない企画になっています。ただ、F値はもう少し頑張ってほしかったですね。
画質の感想もおおむね他の方が書かれている通りです。純正ということに意味がありますが、総合的にはサードパーティーでもいいので設計の新しいものの方がよいと思います。現在ではコレクター商品かもしれないですね。
|
|
|
 |
|
|
920位 |
-位 |
4.38 (60件) |
929件 |
2002/8/ 8 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
24mm |
○ |
270g |
【スペック】 最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:67.5x48.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5今でも通用する古の広角単焦点
【操作性】
AF/MFスイッチのみです。
フォーカスリングは細いですが、MFにするとある程度のトルク感があります。
【表現力】
EF 24mm F2.8 IS USMやEF-S 24mm F2.8 STMなどのある程度新しいレンズに比べると解像度や耐逆光性などは劣りますが、色乗りはこちらの方がいい気がします。
レンズ単体としてみると、必要十分以上の写りは出てきます。
【携帯性】
見た目に反して意外とずっしりとするレンズです。
【機能性】
視界深度目盛りがあるなど、ある程度MF撮影もこなせるレンズです。
AF速度はDCモーター駆動なので音も出ますし、速くもないですが精度は問題ないです。
【総評】
古の広角単焦点レンズで耐逆光など年代通りの弱点もありますが、通常用途で使う分には今でも写りは通用するものがあると思います。
5レンズは古いがよく写る
子供が生まれてから、室内撮影で単焦点が必要になったものの、現行モデルを揃えるほどの使用頻度は考えられませんでした。中古価格がかなりこなれていた先代モデルを導入し、撮影してみることにしました。
【操作性】
AF/MF切り替えスイッチのみで難しいことはありません。MFの際もピントリングは回しやすいです。ただし、今のレンズのようにフルタイムMFにはなりません。
【表現力】
昔のレンズではありますが、きちんと解像しますし、単焦点らしいボケも出ます。購入価格を考えたらまったく文句のない表現力です。
【携帯性】
コンパクトです。カメラバッグの片隅に入るサイズですし、EOS 6Dあたりと組み合わせれば、フルサイズのカメラの威圧感も押さえてくれます。
【機能性】
純正だけにトラブルはありません。手振れ補正がついていないことと、フォーカス時のモーターの音が気になる人は気になると思います。動画撮影メインの人には向かないと思います。
【総評】
購入金額からしたら十分すぎるレンズです。壊れたらまた中古品を探して使い続けても良いな、と思います。
|
|
|
 |
|
|
679位 |
-位 |
4.61 (171件) |
3940件 |
2002/8/ 8 |
1995/9 |
キヤノンEFマウント系 |
単焦点 |
F1.8 |
28mm |
○ |
310g |
【スペック】 最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:73.6x55.6mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5やっぱり好き
【操作性】
AF/MFスイッチだけ。
【表現力】
大好き
【携帯性】
ボディキャップがわり
【機能性】
AFも早く意外と寄れる
【総評】
2回目の購入。以前は7Dの標準としての使用。
好きだったレンズなので購入。フルサイズで使ってみたかったし。
むしろこのレンズがあるからEFマウントに帰ってきた、といっても過言では無いくらいのレンズ。
広すぎず、狭すぎずお散歩レンズとしては完璧!
5APS-Cサイズの標準レンズ
【操作性】
マニュアルとオート、フルタイムマニュアルと充分な機能を搭載しています。ピント合わせ時もとても静かで、マニュアル操作もスムーズに使用することができます。
【表現力】
さすがフルサイズ用のレンズだけあって、とてもきれいなボケと思います。特にaps-cカメラで使用するとレンズの美味しい部分を使用できると感じました。
【携帯性】
手ぶれ補正がない分、とても軽いです。
【機能性】
明るいレンズであり、三脚もしくは撮影枚数を増やして、手ぶれ補正がない分をカバーできると思います。
【総評】
単焦点レンズとして、初心者のステップアップのレンズとして、とても良いレンズだと思いますが、現在は中古しかなく、目利きできる人しかおすすめできないのは残念です。
|
|
|
 |
|
|
1148位 |
-位 |
4.42 (28件) |
264件 |
2002/8/ 8 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
単焦点 |
F2.8 |
28mm |
○ |
185g |
【スペック】 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:67.4x42.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ良いビンテージ単焦点
EOS55購入後少しして入手。1987年のレンズですが、今でも快調に動きます。といってもメインレンズとして酷使するというわけでもありません。
EOS 5D/M100あたりで使うことが多かったですが、マイクロフォーサーズでも使いました。最近はNikon Z 5にAFアダプターで使うことが多いです。
【操作性】
特に操作が必要なところはありません。細いフォーカスリング、フルタイムMFではないということで、基本的にAFで使うレンズです。
【表現力】
最短撮影距離30cm、最大撮影倍率0.13倍と寄れません。しかし、30cm解放は構図次第、APS-Cだと0.2-0.21倍となり、マイクロフォーサーズですと56mm F2.8、最小撮影倍率0.26倍で、ボケ味も楽しめます。ちょっとざわつくボケではありますが、構図次第。
Canonのアプリで補正できるので、四隅・収差などはそれでどうにかなります。絞り込めば十分解像します。
Zで撮ると、ボディの性能のおかげでキリッとした感じで決まります。とはいえ最新レンズの代替になるほどではありません。
【携帯性】
軽くて小さく文句なし。アダプタ経由でも邪魔にはなりません。
【機能性】
距離計目盛りがレトロですがとてもいいです。
【総評】
かつては「広角」の代表格として必ずラインアップされ、手にすることの多かった28mm。昔は28-50-105mmと揃えるか、24-35-85mmと揃えると写真に変化があってよい、などと言われていたそうです。
今では28mm単焦点はそれほど多くないですが、直系のRF28mm F2.8 STMは最短撮影距離は23cm、同じ価格帯のNIKKOR Z 28mm f/2.8は19cmと寄れます。それと同じようには行きませんが、特性を理解すれば十分楽しめます。
OM-D E-M1では30cm(といってもアダプター分があるのでもう少し伸びますが)まで寄れる56mm F2.8となり、精悍なフォルムと相まって、実に使いやすく楽しい撮影が楽しめます。
最近のスマホは24-26mmが標準の広角ですが、少し前は28mmでした。そういう意味でも撮りやすいと同時に、構図を工夫した解放、ある程度絞り込んでのスナップなど、スマホでは撮れない、写真らしい写真の古き良き仕上がりが楽しいです。
私はアダプターをいくつも買ってマルチマウントで遊ぶのが好きなので、EF/EF-S純正レンズはその点とてもありがたいです。安上がりに単焦点ならではの撮影で遊んでみるという向きにおすすめします。
5平凡だが、いいレンズ
このレンズは二本買いました。一つ目は黎明期EOS時代、二つ目は2013年ディスコン後最末期。
写りはそれこそ特筆のない平凡な写りだと思います、しかし平凡なレンズが悪いレンズとは限りません。このレンズは今でも私のお気に入りです。
|
|
|
 |
|
|
662位 |
-位 |
4.62 (171件) |
4699件 |
2002/8/ 8 |
1990/10 |
キヤノンEFマウント系 |
単焦点 |
F2 |
35mm |
○ |
210g |
【スペック】 最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:67.4x42.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5いつまでも持っていたいオールマイティなレンズ
【操作性】簡単です。フォーカスリングとAF/MF切り替えスイッチがあるだけ。旧式なのでフルタイムマニアルではありませんが。ミラーレスでのフォーカスピーキングでMFでも簡単にフォーカスできます。
【表現力】このボケ味が好きです。作品作りにピッタリな感じ。
【携帯性】文句なし。秋、冬では防寒着のポケットに入ります。事実こういう形での携帯が多い。で、頻繁なレンズ交換が苦になりません。
【機能性】フォーカスされたところと背景のボケ味が何とも言えない。で、F2〜2.8位での使用が多い。
【総評】スナップ、風景、接写と、色んな使い方ができるオールマイティなレンズ。他別の方も言ってますが、いつまでも持っていたい明るい。準広角レンズです。
お気に入りのレンズで、デジタル一眼(40D)時代から今(EOS−R)も活躍しています。
5APS-C単焦点入門機
【操作性】
操作性というべきか怪しいが寄れるので楽しいし暗くないので扱いやすい
【表現力】
明るめなので暗くする事も出来るし表現力はあるのではないかと思います!
【携帯性】
携帯性は軽めなので良い!
【機能性】
機能性というのも変ですがAF時にはフォーカスリングが空回りするので扱いやすい
【総評】
中古で買いましたが明るいしAPS-Cにはちょうどいい50mmちょいになるのでオススメ
|
|
|
 |
|
|
346位 |
-位 |
4.55 (70件) |
640件 |
2010/9/21 |
2010/10/ 8 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
単焦点 |
F2.5 |
14mm |
|
55g |
【スペック】 最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:55.5x20.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5持っていて損はない良いレンズ
最初に購入した標準ズームレンズとプラスもう1本これがあれば撮影の幅が広がります。レンズも明るいし合焦も早いしストレスは感じません。いい感じのボケ感が出ますし今も重宝しています。
5マイクロフォーサーズの真価を体現するレンズ
【操作性】
絞りのリングは無い
カメラ本体の操作は頭に入れておかないと絞り込んだり出来なくて困るだろう
【表現力】
素直な描写に感じる。明るいので使いやすい。
被写体によってはズームからこれに付け替えて撮ってみたくなる程度には良い描写を期待できる
焦点14mm/換算28mmは広角としては少し狭い
【携帯性】
ポケットに入れて持ち歩ける。
マイクロフォーサーズカメラのコンパクトさを最大限に活かせるレンズだろう。
列車の車窓を動画で撮る時にただ窓枠にカメラを置いて撮るなんて芸当が可能。
【機能性】
写真撮影でのフォーカスは早い。迷う事も少ない。
動画だとピントを探すのに迷う感じで困る事がある。
ピントリングはマニュアルフォーカスできる。
【総評】
ズームを付けたマイクロフォーサーズのサイズ感は一眼カメラそのものだが、このレンズに付け替えると高級コンパクトにスケールダウンする。
それほどまでに小型のレンズ。
写りも十分なもので、小型のマイクロフォーサーズを愛用しているなら持っていて損は無いレンズだろう。
|
|
|
![SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF] (Model A05) (キヤノン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/10505510503.jpg) |
|
|
1279位 |
-位 |
4.42 (23件) |
900件 |
2002/10/ 9 |
2003/11/下旬 |
キヤノンEFマウント系 |
広角ズーム |
F2.8-4 |
17〜35mm |
○ |
440g |
【スペック】 最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.2x86.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5今頃のレビュー
【操作性】古いレンズですが、何の問題もございません。
【表現力】開放F2.8か〜F4という明るいレンズ。
広角からボケも大きく綺麗です。
【携帯性】超広角ズームの中では、トップクラスの軽量レンズ。
しかもF2.8〜なのに、小型軽量と、言う事ないです。
【総評】 キヤノン純正のEF16-35mmF2.8LUや、
EF16-35mmF4Lなど使ってきました。
カメラの趣味以外に、トレッキングや登山にも目覚め、
小型軽量な広角ズームを探し、このレンズに巡り合いました。
重いレンズを軽量級にスイッチするにあたり、
昔使っていたEF17-40mmに変えようと思いましたが、
このレンズを知って、オークションで程度の良いものをGetした次第です。
それはそれは驚くほど軽く、しかも明るいF値。
もっと昔から知っていればと、ちょっと悔やんだりもします。
写りは…最新のEF16-35mmなどと比べてはいけまん。
さすがに逆行には弱いです。
四隅の流れももちろんありますが、
せいぜいA4版にしかプリントアウトしない自分のとっては、
全く問題ないレベル。
これ、思った以上にいいですよ!
5タムロン良いなー
フルサイズ購入し、手頃な広角レンズを探してたところ評価の高い本レンズを知り購入。写してみてびっくり、とても綺麗な描写で純正高級レンズと変わらない事に驚き、流石世界で最初のズームレンズを作っただけのことはあるメーカーだなと、改めて感心させられました。同社望遠ズームの名機SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDもすばらしいレンズだったけれどさしずめその広角版というところです。シグマも検討したがこちらの評価が優っていてフルサイズで使えて安い広角ズームとなるとこれ一択でしょうね。ほんとすばらしいです。みなさん言われるようにフードが嵩張るとか開放でケラレルとかありますが、吐き出される画を見ればそんなことは些細なことに思えてきます。あとは垢抜けたデザインを求むのみか?
|
|
|
![SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF] (Model A05) (ニコン用)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/10505511651.jpg) |
|
|
1148位 |
-位 |
4.36 (19件) |
38件 |
2006/4/ 4 |
2003/11/下旬 |
ニコンFマウント系 |
広角ズーム |
F2.8-4 |
17〜35mm |
○ |
440g |
【スペック】 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.2x86.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5超広角楽しいです
D750で使える広角レンズを探していて、格安で手に入るこのレンズを今更購入。
といっても最近希少価値が出てしまってオクでも高めです。
ほぼ子ども撮ってるだけなので、この超広角レンズが必要かわからなかったのですが、使ってみると実に楽しい!!
普通に撮った写真も結構おもしろい写真になるので、子どものアップが多かった単調な写真からちょっと抜けだせました。
超広角ですが17-35なので普通に撮りたい時は35mmで撮ればいいですし、開放ならF2.8なんで室内でも撮れます。
広角の収差は味だと思ってるので気になりません。
開放でもスナップなら十分なくらい解像します。
寄った状態でまつげがギリギリ解像する感じで、肌の質感もなんとか出てます。
現在持っているレンズは7本ですが、撮ってておもしろいので一番使っていた大三元の24-70の次に使用頻度の高いレンズになりました。
今は安い広角レンズ売ってないので、リニューアルして再販売してほしいですね。
5価格相当?価格の割に?
【操作性】
絞りリングとズームリングとフォーカスリングしか無いので操作性と言えるのかあれですが・・・
しかし、それぞれスムーズに動いてくれるため、違和感は感じません。
【表現力】
17mm-24mmあたりは周辺の流れが激しいため、流石に高級超広角レンズの代わりとまでは行けませんが、それ以外はそこそこ写ってくれます。
むしろ現在の中古相場(15k)からするとFX用の超広角入門には持って来いじゃないでしょうか?
玉の少なさは辛いですが安く超広角ズームを手に入れたい方は探しても損はしないかも!
描写を気にされるのであればF8くらいに絞って使うのがベスト。しかし、全体的に強烈なクセがあるレンズでは無いのでやはり入門にはピッタリだと思います。
【携帯性】
フードが物凄く大きいため、ちょっと収納は苦労します。
【機能性】
一応77mmのフィルターが使えるのですが、ノーマルサイズのフィルターを使うとワイド側の周辺減光が激しいので注意が必要です。
【総評】
発売も10年前とギリギリデジタル時代に突入したあたりのレンズではありますが、中々健闘していると思います。
特にD3やD700などの1200万画素機との相性が良いため、これらの機種のユーザーは機会があれば使って見て頂きたい(*ノω・*)
|
|
|
![SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (キヤノン AF)](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/10505511352.jpg) |
|
|
2489位 |
-位 |
4.43 (9件) |
163件 |
2004/9/29 |
2005/5/25 |
キヤノンEFマウント系 |
広角ズーム |
F4.5-5.6 |
11〜18mm |
|
345g |
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.25m フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.2x78.6mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5
新品同様の中古を購入しましたが、すこぶるいいです。PLフィルター使って撮影しましたが、コントラストがハンパないです。もともとの描写性能がいいからだと思います。
フードがデカいので携帯性は4にしました。
5
Nikon D70sで使用していますが。
周辺で幾分画像は流れますが(この辺の広角はすべてそうですが)
写りは満足しています。
軽量な為取り回しが楽でお年寄り・女性の方には特にお勧めです。
|