スペック情報
軽い順 重い順
281位
136位
4.00 (1件)
2件
2025/7/ 1
2025/6/30
Xマウント系
単焦点
F1.8
25mm
145g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 52mm 最大径x長さ: 72x32mm
【特長】 35mm判換算約37.5mm相当の扱いやすい画角と開放F1.8の大口径を両立したAPS-C専用広角レンズ(富士フイルムXマウント)。 質量約145g、全長32mmの薄型軽量設計ながら、STM(ステッピングモーター)による静音・高速AFを搭載。 マルチコーティングにより逆光下でもフレア・ゴーストを抑制。金属外装&ダイヤカット加工フォーカスリングで高い操作性を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
4 購入したら直ぐにアップデート。
XE-2で使う為購入しました 今まで純正のXF-27mmを
使っていたのですが 少し画角が狭く開放からカッチリ
写りすぎて良いレンズなんですが面白味に欠けるので
此方を購入しました 届いて直ぐにE-2に装着試したのですが
2回に1回はフリーズして起動せず起動しても露出は暴れるは
マニアルフォーカスに設定してマニアルリングを回すと
プレビュー画面に切り替わるわで使い物に成らない でも
XT-30 やXT-5では普通に使えるので返品対象には成らない
だろうし さてどうしたものか とりあえずバージョン1.05
だったので最新の1.08にアップデートした所上記の問題が
全て解消 起動時間も3秒程掛かったのが半分ほどに短縮
ただ1点絞りオートに成らない T-30やT-5では成るので
E-2との相性か まあ殆どAEモードで使うので良しとしよう
画質は解放付近ではピントが合った所は解像しているが全体として
フワッとした感じF4位まで絞ればキリとしてきます
最近の純正レンズの様に解放からキリっと成らないこれは
好みの分かれるところ 自分的にはE-2に取付てのビジアルも
含めて気に入りました
209位
148位
4.77 (61件)
997件
2009/3/25
2009/4/24
マイクロフォーサーズマウント系
広角ズーム
F4
7〜14mm
300g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 広角ズームレンズ 広角: ○ 最大径x長さ: 70x83.1mm
この製品をおすすめするレビュー
5 新個体は描写性能・逆光耐性ともに優れています!!
【再々レビュー】
中古良品を再購入してGX8で使用しています。フレア・ゴーストは問題ありません。古い設計のレンズですが描写性能・逆光耐性ともに後発の高価なレンズにも負けていません。途中改良されたのか個体差なのか不明ですが、印象が全く変わりました(2024.02.18)。
--------------------------------------------
【再レビュー】
OM-D E-M1とGM1のゴーストの出方が違う例をアップしました(14mm; 焦点距離によらず同じ傾向です)。右上視野外に蛍光灯が有ります。添付画像5,6は画面右上の2400×1800クロップです(2017.01.09)。
--------------------------------------------
【最初のレビュー】
OLYMPUS M.Zuiko 9-18mmを使っていましたが、頻度は少ないですが、、もう少し広角側が欲しと感じることがあり、買い換えました(下取り交換です)。
【優れた点】
・最周辺部を除いて、クリアで精細な描写をすること、
・ズームリングの操作性がよく、全長も変わらないところ、
・やはり7mm(換算14mm)の描写は、ときに魅力的です。
【強く改良を望む点】→新個体は問題なし(2024.02.18)
逆光・斜光(画角外に光源があるときも含みます)で、
ゴーストフレアが盛大にでることに尽きます。
1) オリンパスボディでこの現象が顕著、
2) ハレ切りしてもだめ(手が写ってしまう・・・)、
3) テレ側でも改善しない、
ゴースト・フレアに難があることは、こちらのクチコミをみて承知の上で購入しましたが、これほど出ることには驚きました。この現象はオリンパスOM-D E-M1で顕著で、パナソニックGM1だと気にならないレベルです。
5 コンパクトな超広角ズームレンズ
【操作性】
特に不都合はありません。
前玉にフィルターがつかないので取り扱いには注意が必要です。
【表現力】
隅まで良く解像します。
マイクロフォーサーズの超広角なのでボケ表現が無理なのは承知の上です。
購入前にオリンパスのボディーでは紫のゴースト、フレアが発生しやすいという情報があり、その点が気がかりでしたが、OM-1との組み合わせでは、皆無とは言えないもののそれほど気になることはありませんでした。
【携帯性】
超広角レンズですが、マイクロフォーサーズなので大きくなくて持ち出しが苦になりません。
【機能性】
超広角なので手振れ補正もボディ内のもので十分です。
【総評】
OM-1を購入して本格的にマイクロフォーサーズを使おうと超広角レンズを選ぼうとしましたが、マイクロフォーサーズとしては結構高価なレンズが多くかなり迷いました。
フルサイズ換算14oという超広角はこれまでに経験がなくそれが比較的リーズナブルに購入できるのはこのレンズの魅力です。
106位
157位
4.41 (66件)
341件
2013/10/16
2013/11/15
α Eマウント系
単焦点
F2.8
35mm
○
120g
【スペック】 最短撮影距離: 0.35m
最大撮影倍率: 0.12倍
フォーカス: AF
詳細レンズタイプ: 広角単焦点レンズ
広角: ○
フィルター径: 49mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 61.5x36.5mm
【特長】 開放F値2.8の明るいカールツァイス広角単焦点レンズ。 すべての絞りで高いコントラストかつ周辺域でも高い解像力を有し、徹底した小型化を実現している。 色再現にすぐれた「T*(ティースター)コーティング」により被写体を鮮やかに写す。汎用性の高い35mmの焦点距離とF2.8の明るさで風景、スナップまで対応。
この製品をおすすめするレビュー
5 コンパクトで画質も満足
【操作性】
単焦点ですしAFで使用するので特に操作する必要はありません。
【表現力】
主にスナップとポートレートですが、十分な画質と思います。
【携帯性】
非常に軽くコンパクトで最高です。
【機能性】
特にありません。
【総評】
a7m3で使用しています。他にもレンズを保有していますが、コンパクトで取り回ししやすいので、当レンズを付けっぱなしです。旅行や子供の撮影が多いですが、焦点距離もちょうど良いと感じます。
5 レンズ沼から私を救ってくれた相棒
【操作性】
フォーカスリングしかありませんが、その分シンプルなデザインとコンパクトさなので申し分ありません。寄って撮らないので寄れなくてもOKです。
【表現力】
これに尽きます。様々なレンズで撮った写真を見て、いいなと思った物の大半がこれで撮った物でした。コントラストが高く、滲むようなボケがたまりません。空気が写っている気がします。
【携帯性】
純正で1番小さいフルサイズレンズなのにアルミ躯体でこの軽さ。完璧でしょう。
【機能性】
絞りリング便利ですが、デザインがごちゃごちゃするのでこれで良いです。カメラでやれば良いので。
【総評】
これと軽い50mmが一本あれば私の写真人生は全うできることがわかりました。壊れたらまたこれ買います。
158位
206位
4.12 (32件)
217件
2013/2/25
2013/3/ 8
α Eマウント系
単焦点
F2.8
20mm
69g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.2m
最大撮影倍率: 0.12倍
フォーカス: AF
詳細レンズタイプ: 広角パンケーキレンズ
広角: ○
パンケーキ: ○ フィルター径: 49mm 最大径x長さ: 62.6x20.4mm
【特長】 Eマウントレンズの中でも薄型で小型の広角パンケーキレンズ。20mm(35mm換算30mm)という扱いやすい画角とF2.8という明るさを実現。 3枚の非球面レンズにより歪曲・球面収差を良好に補正し、高い解像力とコントラストで画面の周辺部まで像の崩れや歪曲を抑える高い描写性能が特徴。 常時装着しスナップや風景の撮影をするなど、さまざまなシーンに対応できる広角レンズを求める人に最適。
この製品をおすすめするレビュー
5 予想外な解像力、そして軽量コンパクト
【操作性】AFのため特に操作する必要はない。
【表現力】パンケーキレンズであること、価格のこともあり、あまり期待はしてなかった。しかしながらソニー製ツァイスと良い勝負ができる解像度に驚いた。サンプル写真は全てf8、このサンプル画像では拡大できないのでわかりにくいが、1番解像が良いのはVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z、2番目の解像はE 20mm F2.8 SEL20F28、3番目はE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650の順番。あとの3機種は参考までに。
【携帯性】他の方も書いているが全長20mmしかない、見ての通りウルトラコンパクト。
【機能性】手振れ補正はないが特に気になったブレは経験はない。
【総評】自分の主な用途は山岳写真。カメラを4台ほど持って行くが良く写り軽量で嵩張らない機材を選ぶ。ザックに入ったメインのα7RZ、α7CUを使うときは腰を据えて撮るが、このレンズとα6000シリーズではサブカメラとして小休止を兼ねて必要な場面ですぐ取り出して撮れるので、記録がてら行動時間が節約できる。コンパクトでポーチから引っかからず取り出し、収納し易い。なんといっても軽いのが良い。
5 α6400をスナップシューターに
【操作性】
ピントリングのみでどなたもほぼAFしか使わないでしょうから
何も難しいことはないです。
【表現力】
低価格帯のパンケーキにしては良く写るレンズかと。
開放からシャープでそこそこボケてくれます。
スナップ用として画角も写りもよろしいかと。
【携帯性】
付けてるかどうかわからないくらい軽いです。
α6400との組み合わせは最強でしょう。
【機能性】
AFはほぼ問題ありません。
なのでAFで事足ります。
【総評】
α6400をなんちゃってGRIIIにするためにはこのレンズでしょう。
ほぼその目的だけに購入しました。
コンデジと変わらない軽さなので疲れ知らず。
落とさないようパラコードのストラップ手首に通して散歩です。
フード付属は凄く嬉しい。
しかも大好きな四角窓。出っ張りますがフード付けっぱなしです。
フードの中でも先でもフィルター付けられるのも便利。
中に保護フィルター付けてフード付けてキャップなしの運用が一番かも。
226位
206位
4.31 (2件)
0件
2025/2/ 6
2025/3/ 1
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F1.8
17mm
112g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
最大撮影倍率: 0.08倍
フォーカス: AF
詳細レンズタイプ: 高性能広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 46mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 57.6x37.6mm
この製品をおすすめするレビュー
5 信頼性の高い手堅くまとまった単焦点入門レンズ
【操作性】
とてもシンプルです。特にこれといった特色はありません。
小型レンズですがフォーカスリングの大きさは適切で回転も良好なのでMFもしやすいです。
【表現力】
PROレンズでもないですし元がエントリークラスの単焦点レンズなので決して絶品の写りというわけではないですが、とりたてて欠点もない扱いやすいレンズです。
開放F値だと全体的に柔らかめの描写でボケは良好ですが若干甘いと感じることもありますし、ところどころ色ズレやフリンジが出ます。まぁそれは大口径レンズとしては一般的な事象ですし、絞ればキリっと締りのある描写をします。F2.8、F4以降に絞れば、おおむね12-40mm F2.8 PROや12-45mm F4 PRO相当の描写になります。
旧モデルから光学系は変わっていないようで、旧モデルのレビューでは「平凡」という評価をよく見ます。性能面でおそらくそれは本製品でも同じだと思いますが、私が見る限りエントリクラスの単焦点としては十分な性能を有していると思います。
【携帯性】
小型軽量で非常に良いです。m4/3かくありきを体現しています。
【機能性】
とりたててみるべきものはないです。
旧モデルにはあったAF/MFクラッチは省略されている代わりに防塵防滴性能が追加されています。
個人的にはAF/MFクラッチは不要(本体側のファンクションボタンで切り替えればいい)と思っているので、その分堅牢性と対候性が増しているのであれば、そちらのほうが重要と思います。
金属外装で高級感があるのもとても良いです。
【総評】
単焦点入門には最適ですし、軽量な12-45mm F4 PROなどとセットで暗所部分をカバーする役割を担わせるにもちょうどよい組み合わせです。
性能面で絶品というわけではないですが、価格やサイズ感など総合的にみるといいレンズだと思います。軽量化したいハイキングや軽快に撮りたいストリートスナップに適しています。
再)添付画像とキャプションの不一致修正
4 OM-1との相性はあまり良くないかな
OM-1に使用していますが、構造上の問題なのか、ボディへの取り付ける際にマウント部分が固く、さらにOM-1のグリップが邪魔になり、かなり難しいです。
OM-3を購入しましたので、おそらく、OM-1に取り付けるよりはマシになると思います。
まだ届いておりませんので、今後試してみます。
ただ、非常に軽くて携帯性はよく、写りも問題なく、この価格にしては非常に優秀です。
454位
267位
4.76 (305件)
5926件
2004/8/20
2004/11/13
キヤノンEFマウント系
広角ズーム
F3.5-4.5
10〜22mm
385g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.24m
最大撮影倍率: 0.17倍
フォーカス: AF
詳細レンズタイプ: 超広角ズームレンズ
広角: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83.5x89.8mm
この製品をおすすめするレビュー
5 フードが広くて携帯性が悪いがAPS-Cにはありがたい広角ズーム
【操作性】ズームリング幅は広いがピントリング幅が狭い。ズーム域とピント域は案外操作幅が長くないから無理な態勢にはならず無理なく構えて撮影出来る
【表現力】
APS-C唯一の超広角ズームだから常用ズームとしても使える。フィッシュアイレンズみたいな歪みもなく
私は標準ズームよりこちらを常用ズームレンズとして使っている
【携帯性】
レンズ自体はコンパクトだがフードが広くでデカいから携帯性は劣る。フードは逆向きにも装着出来るが幅がある為カメラバッグも選ばないと入らない物もある。
使う分では常時フードを装着していれば問題は無いんだが
【機能性】
USMだからフォーカスは静かで速い。STMより静かで速いし動画では気にしなくて良い
手ぶれ補正機能が無いのが残念だが広角だから手ぶれ補正機能無しで困った事は無い
【総評】
もうかなり古いモデルにはなるがUSMで静かで速い。写り的には今のレンズと遜色無く感じる
カリカリな写りではなくごく自然な感じ
広角端でも歪みはほとんどなく実用的に感じる
ズームしても全長が伸びないのが好感が持てる
中古数も多くなってきたがピントリングが経年劣化でベタつく品やズームリングゴムが白化してる品が目立っている
5 とっても良いです。
【操作性】
普通のキャノンレンズです。全く問題ありません。
【表現力】
これでもかってくらい広角のダイナミックさを出してくれます。風景撮りには必ず持参します。
【携帯性】
大きいなと感じたことはありません。バックに入れる時に苦労した覚えもありません。純正フードがやたらでかいという話ですが・・・私は使っておりません。
【機能性】
先ほども書きましたが、問題のない普通のキャノンレンズです。手ぶれ補正も風景撮りにはいらないかな・・と。
【総評】
広角ですが、普段使いとしても十分活躍してくれています。先日、三脚ごと倒してしまい、壊れてしまいました。修理に出していますが、手元から無くなって、普段どれだけ使っていたのか改めて 感じさせられました。
絶対におすすめのレンズです。
788位
307位
4.86 (5件)
41件
2021/2/25
2021/4/28
ペンタックスKマウント系
単焦点
F1.8
31mm
○
341g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m 最大撮影倍率: 0.16倍 フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 58mm 最大径x長さ: 65x69mm
【特長】 Kマウント一眼カメラ用「FAリミテッドレンズ」シリーズの広角レンズ。定番的な35mmの焦点距離よりも少し広い31mmの焦点距離。 独自の高性能マルチコーティング「HDコーティング」を採用。反射が少なく透過率が高く、逆光など厳しい撮影条件下でゴーストやフレアの発生を抑える。 円形絞りの採用により、開放からF3.5まで絞り込んでも自然で美しいボケが得られる。
この製品をおすすめするレビュー
5 新旧はお好みで
旧smc版は揃えていたので、急ぐ必要も無く…専用カスタムイメージが出て43mmと77mmは買ったのですが、こちらは後回しにしていました。
買ったはいいのですが出番が無くて…最近やっと持ち出したので稚拙な写真を少し(^_^;)
【操作性】
旧版と変わりません。ピントリングはスカスカ気味だった旧版より少し重くなってるかも。
Classicが付く前のFA50mmF1.4でも10年前に買ったモノより少し重くなっていたので、リコーになってから小改良したのかも。
【表現力】
描写の特徴は旧版と変わりませんが、HDコートと円形絞りへの変更による画の変化はあります。
他のHD化したFA Limitedと同じくクリアで黒が締まるという傾向ですね。
フリンジも旧版よりは抑えられてます。
【携帯性】
これも変わりなく。
広角として気軽に持ち出すには、このサイズが限度かと思います。
より広角のDFA21mm Limitedもありますが、あれは気軽に持ち出す大きさじゃ無いです。
【機能性】
何度も書きますが、QSF付けられなかったんでしょうか…(^_^;)
絞りリングを残してくれているのは有り難いと思います。
【総評】
新旧での描写の違いは、これも何度も書きますが個々の好みの問題ですので一概にどっちが良いとか分かりません。
個人的には新しい方を使いますね。
5 K-3 Mark Vで使用|やわらかな描写が良い
【操作性】
レンズの絞りリングが硬く挙動が悪いです。ただ最近のモデルならカメラのダイヤルで絞りを操作するのが基本なので、実用上関係ない点ですが一応。
【表現力】
K-3 MarkVで使用しています。
本当に素晴らしい描写をしてくれます。描写の傾向としてはオールドレンズ的で、開放では緩く、しっかり写すには絞る必要があります。なのでAF付きオールドレンズくらいの気持ちで使うと一番気持ち良く使えると思います。
このレンズの特徴にして最大の魅力は、柔らかな描写だと思います。開放でやわらかというのはもちろんですが、絞っても、解像度はあるのにやわらかくエレガントな写りをします。恐らくハイライトあたりの写りの傾向によってやわらかな印象になっているのだと思いますが、とにかく自然と幻想的な雰囲気が出てきます。
APS-Cでの使用の際は標準画角になるため、少し抽象度のある画角と、このやわらかな描写も相性が良く感じます。
また周辺減光も軽減されるので、扱いやすさも増します。ただ開放だとAPS-Cでも少し減光します。
またHDコーティングということですが、フリンジは普通に出ますので、撮り方を工夫するか諦めましょう。
【携帯性】
小ぶりで良いと思います。それこそちょうどオールドレンズくらいのサイズ感です。
【機能性】
基本的にリミテッドレンズほぼ全てに共通ですが、AF音がやかましいほどにうるさいです。写りは良いので、PENTAXにはAF方式だけアップデートしたバージョンを出してほしいです。
【総評】
PENTAXのリミテッドレンズでは王道ともいえるこのレンズ。フルサイズでもAPS-Cでも扱いやすい画角で、描写もとても印象的なため、持つ価値のあるレンズだと思います。
295位
340位
4.77 (95件)
917件
2011/8/26
2011/12/ 9
α Eマウント系
単焦点
F1.8
24mm
225g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.16m
最大撮影倍率: 0.25倍
フォーカス: AF
広角: ○
フィルター径: 49mm 最大径x長さ: 63x65.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 2011年発売の『Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA』は今でも現役?
α6700と組み合わせたての感想になります。
普段は、子供・ペットの猫・日常の景色などをスナップ撮影しています。
【操作性】
フォーカスリングだけなのでとてもシンプルです。
AF/MFの切替スイッチなどもありません。
レンズ自体の質感が高く、所有欲を満たしてくれます。
【表現力】
ボケ方・コントラストが素晴らしいです。
皆さんがよく言う「空気感」が分かる気がします。
また、24mm(35mm換算36mm)の画角は日常的に使いやすいです。
【携帯性】
とても軽くて満足しています。『α6700』との組み合わせでは718gとなります。
ただし、フードまで含めるとそれなりに長くなります。
【機能性】
2011年発売開始と、発売日から時間が経っていますが、AFは十分に速いです。少なくとも私と使い方では不満はありません。
【総評】
ソニーのAPS-Cを使っていて、35mm前後の画角(35mm換算時)が欲しい人にはオススメのレンズです。
価格ドットコムで検索するとわかりますが、24mmの画角・APS-C専用で絞ると唯一無二の存在です。
24mmはフルサイズ用のレンズがありますが、大きくなるのでせっかくのAPS-C機の良さがスポイルされてしまいます。
レンズ自体の性能も高いので値段が許せば買いだと思います。
↓ブログ記事で詳しくレビューしています↓
https://kijitorashiro.com/the-sonnar-t-e-24mm-f1-8-za-released-in-2011-is-still-in-use-today/
5 FE 24mm F1.4 GMと比べても遜色ない描写をします!!
現在はAPS-C機を所有しておらず、α7RW(APS-Cクロップ)で時々使っています。
【操作性】
FE 24mm F1.4 GMのように絞りリング等々は装備されていませんが、スナップ用途には特段の問題はありません。
【表現力】
かなり頑張っていると思います。等倍にしたときのシャープネスや絞り開放付近での色収差は、FE 24mm F1.4 GMに劣りますが、その差は通常鑑賞ではわからないレベルです。ボケも綺麗です。
【携帯性】
これはいいですね。時々使用するのは小型軽量だからです(FE35mm F1.4 GM比)。
【機能性】
AF精度・速度なども通常使用(スナップ・記録写真など)では全く問題ありません。
【総評】
かなり古いレンズですが、今でも十分実用に耐える性能を備えていると思います。描写性能も必要十分で小型軽量なのでとても気に入っています。
585位
340位
4.86 (5件)
41件
2021/2/25
2021/4/28
ペンタックスKマウント系
単焦点
F1.8
31mm
○
341g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m 最大撮影倍率: 0.16倍 フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 58mm 最大径x長さ: 65x69mm
【特長】 Kマウント一眼カメラ用「FAリミテッドレンズ」シリーズの広角レンズ。定番的な35mmの焦点距離よりも少し広い31mmの焦点距離。 独自の高性能マルチコーティング「HDコーティング」を採用。反射が少なく透過率が高く、逆光など厳しい撮影条件下でゴーストやフレアの発生を抑える。 円形絞りの採用により、開放からF3.5まで絞り込んでも自然で美しいボケが得られる。
この製品をおすすめするレビュー
5 新旧はお好みで
旧smc版は揃えていたので、急ぐ必要も無く…専用カスタムイメージが出て43mmと77mmは買ったのですが、こちらは後回しにしていました。
買ったはいいのですが出番が無くて…最近やっと持ち出したので稚拙な写真を少し(^_^;)
【操作性】
旧版と変わりません。ピントリングはスカスカ気味だった旧版より少し重くなってるかも。
Classicが付く前のFA50mmF1.4でも10年前に買ったモノより少し重くなっていたので、リコーになってから小改良したのかも。
【表現力】
描写の特徴は旧版と変わりませんが、HDコートと円形絞りへの変更による画の変化はあります。
他のHD化したFA Limitedと同じくクリアで黒が締まるという傾向ですね。
フリンジも旧版よりは抑えられてます。
【携帯性】
これも変わりなく。
広角として気軽に持ち出すには、このサイズが限度かと思います。
より広角のDFA21mm Limitedもありますが、あれは気軽に持ち出す大きさじゃ無いです。
【機能性】
何度も書きますが、QSF付けられなかったんでしょうか…(^_^;)
絞りリングを残してくれているのは有り難いと思います。
【総評】
新旧での描写の違いは、これも何度も書きますが個々の好みの問題ですので一概にどっちが良いとか分かりません。
個人的には新しい方を使いますね。
5 K-3 Mark Vで使用|やわらかな描写が良い
【操作性】
レンズの絞りリングが硬く挙動が悪いです。ただ最近のモデルならカメラのダイヤルで絞りを操作するのが基本なので、実用上関係ない点ですが一応。
【表現力】
K-3 MarkVで使用しています。
本当に素晴らしい描写をしてくれます。描写の傾向としてはオールドレンズ的で、開放では緩く、しっかり写すには絞る必要があります。なのでAF付きオールドレンズくらいの気持ちで使うと一番気持ち良く使えると思います。
このレンズの特徴にして最大の魅力は、柔らかな描写だと思います。開放でやわらかというのはもちろんですが、絞っても、解像度はあるのにやわらかくエレガントな写りをします。恐らくハイライトあたりの写りの傾向によってやわらかな印象になっているのだと思いますが、とにかく自然と幻想的な雰囲気が出てきます。
APS-Cでの使用の際は標準画角になるため、少し抽象度のある画角と、このやわらかな描写も相性が良く感じます。
また周辺減光も軽減されるので、扱いやすさも増します。ただ開放だとAPS-Cでも少し減光します。
またHDコーティングということですが、フリンジは普通に出ますので、撮り方を工夫するか諦めましょう。
【携帯性】
小ぶりで良いと思います。それこそちょうどオールドレンズくらいのサイズ感です。
【機能性】
基本的にリミテッドレンズほぼ全てに共通ですが、AF音がやかましいほどにうるさいです。写りは良いので、PENTAXにはAF方式だけアップデートしたバージョンを出してほしいです。
【総評】
PENTAXのリミテッドレンズでは王道ともいえるこのレンズ。フルサイズでもAPS-Cでも扱いやすい画角で、描写もとても印象的なため、持つ価値のあるレンズだと思います。
386位
377位
4.00 (1件)
0件
2025/7/16
2025/7/16
Xマウント系
単焦点
F3.5
14mm
98g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 広角単焦点レンズ 広角: ○ フィルター径: 39mm 最大径x長さ: 62x31mm
この製品をおすすめするレビュー
4 X-M5をコンパクトに使いたい方へ
【操作性】
X-M5と組み合わせています
絞りリングがあるのは大きなアドバンテージです
ローレットが絞りとフォーカスしかないので
取り外しがちょっとやりづらいです
【表現力】
収差が残っているのでハマればいい味になります
【携帯性】
携帯性は文句なしです
【機能性】
絞りとフォーカスだけなので良好にしておきます
AFは速くはありませんが実用で問題ないです
【総評】
X-M5をコンデジ感覚で使いたいため
パンケーキレンズのこちらを購入しました
海の写真が好きなのでこの画角はとても使いやすいです
周辺光量落ちが収支ありますが
空がイイ感じに写るのでRAW現像でも補正は無しにしています
543位
377位
4.87 (7件)
5件
2024/2/26
2024/4/19
ニコンZマウント系
単焦点
F2.8
10mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 12cm 最大撮影倍率: 0.24倍 フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 77mm
【特長】 オートフォーカス機能を搭載した超広角単焦点レンズ。ステッピングモーターの採用により、駆動音も静かで素早くフォーカスを合わせられる。 10mmの焦点距離でありながら非魚眼レンズで130度という広い画角は、遠近の空間が視覚的に誇張されるので風景や建築などの撮影に適している。 広角でありながら最短撮影距離は12cmで、被写体を強調しながらも遠近感のある、マクロレンズのような効果的な撮影も可能。本体は約420gと軽量。
この製品をおすすめするレビュー
5 広く撮りたいならオススメの1本です
【操作性】
フォーカスリングが滑らかで気に入ってます。
AF.MFの切り替えスイッチも操作しやすいと思います。
【表現力】
素人なので星景のピント合わせが下手でなんとも…。ただ風景は基本AFですが十分綺麗だとは思います
【携帯性】
少し太っちょさんですが、邪魔にはなりません。
【機能性】
フィルターの脱着でフードを外す時は、躊躇せずグッと回すのが吉。
ちなみにめっちゃ寄れる超超広角です。
【総評】
風景から星景まで、広く撮りたい時に大活躍です。
発売当初に海外経由で購入したので割高でしたが、全く後悔してない1本です。
5 フィルターも使える超広角レンズ
これで星撮ったら面白そうと思い、Z6IIIと共にお迎えしました。
10mmの広さは気を付けないと三脚の脚入ってしまったりで何度も失敗してますが、それでも唯一無二で楽しいレンズです。
【操作性】
普通のAFレンズとして動作するので何も難しいことありません。強いて言えば被写体が小さく写るのでマニュアル合わせは難しいかも??
【表現力】
とにかく広い!それでいてしっかり写るし周辺も絞ればカリッと写るのでさすがは単焦点といったところでしょうか。
【携帯性】
コンパクトですが軽くは無いです。サイズからするとズッシリと詰まってる感じの重量を感じます。
【機能性】
フードの脱着が硬いので手が悴んでる時などでフィルターワークしたいと思うとセットするのが辛い時あります。
【総評】
10mmという超広角でありながら出目金じゃなくフィルターが使えて2.8で星も撮れちゃう素敵レンズ、広角好きな方にオススメレンズかと思います!
412位
444位
4.52 (61件)
268件
2012/10/30
2012/11/16
α Eマウント系
広角ズーム
F4
10〜18mm
225g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.25m
最大撮影倍率: 0.1倍
フォーカス: AF
詳細レンズタイプ: 超広角ズームレンズ
広角: ○
フィルター径: 62mm 手ブレ補正機構: ○ 最大径x長さ: 70x63.5mm
【特長】 ミラーレスの利点を生かした、Eマウント初の超広角ズームレンズ。ワイド端10mm(35mm判換算15mm)と超広角ズームにより印象的な写真を撮影できる。 全画角で明るいF4を実現し、スーパーEDガラスを用いた光学系により、画面中心から周辺まで開放絞りから安定した高解像・高コントラストを実現。 手振れを起こしがちな暗いシーンで活躍するレンズ内光学手振れ補正機能を内蔵。広がりを強調したい風景など、本格的な広角撮影に適している。
この製品をおすすめするレビュー
5 α6400にピッタリの広角ズーム
α6400 には「ボディ内手ブレ補正」が無い。
したがって、レンズは「手ブレ補正付き」が望ましい。
同じく「手ブレ補正付き標準ズーム」であり、「F4通し」の「E 16-70mmF4 ZA OSS」 とコンビで使える 「E 10-18mm F4 OSS」はまさにα6400にピッタリの広角ズームである。
重量も224gと軽量・コンパクト。
海外旅行にも最適な「F4通し」コンビである。
5 山歩き最強、軽さと抜けの良さで気に入ってます
α6400導入とあわせて購入しましたが、超広角に慣れず、一度手放しました。
その後超広角はXperia5/1Uで割り切ろうとしてましたが、スマホの換算16mm画角が当たり前になってきて、スマホ写真では超広角風景ではダイナミックレンジが狭く感じたので、再び中古美品を手にしました。
【操作性】
わかりやすく、迷うことは何もないです。
【表現力】
最新設計のタムロン11-20mmと比較して劣るとの評もあるようですがタムロン使ったことがないのでわかりません。個人的に解像より抜け感が大事な人間なので、その点では満足してます。(解像もそんなに気になったことはありません。)
マウントは違いますが、Zuiko 7-14mm/f2.8proはキリキリに解像してました。価格差二倍ですがその域ではありません。
【携帯性】
手振れ補正付きf4通しの超広角ズームが225gって凄いです。購入当初はびっくりしました。今はそれが当たり前になってしまって、これ以上重くなると持ち出し億劫になります。
実際、画角は違いますが、高性能の16-55mm/f2.8G(これも軽量ですが) はほとんど留守番になっております。
【機能性】
10mm(フル換算15mm) スタート。風景では広角広ければ広いほど良いです。特にこちら田舎は障害物がない山歩きが多いので、この画角が嬉しい。歪曲収差はそのままでは目立ちますが、ソフト補正前提なのか、うまく補正されている印象。また作成の苔山のような場所は明るさが十分稼げないため、手振れ補正があるのがありがたいです。
タムロンも個人的に魅力的ですが、重量と手振れ補正の無さ、純正現像アプリの収差補正(できるのかどうかしらない)の点などから買い替えに至りません。
【総評】
山歩きでは個人的には最強レベルのレンズ(防塵防滴配慮があればなお良い)。また最近では自宅での演奏動画撮影もこのレンズで撮ってます。部屋が狭いので広く撮れるのはメリット。広く撮ってトリミングはできますが、撮った後に広げることはできません【←動画では特に大切】。
ただ他の方のレビューにもありますが、近年16-55mm/f2.8G,70-350mm/f4.5-6.3Gの標準、望遠域傑作レンズのリリースがあったので、広角ズームのリニューアルを期待したいです。
その際は光学性能の向上のみならず、引き続き軽量設計お願いしたいです。ちなみに中古市場は割と美品中古があるので、中古検討も一考かと。新品価格だと、やはり設計が新しいタムロンが良さそうですね。
1331位
444位
4.62 (24件)
226件
2006/6/ 6
2006/10/27
α Aマウント系
単焦点
F1.4
35mm
○
560g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m 最大撮影倍率: 0.2倍 フォーカス: AF 広角: ○ フィルター径: 55mm 最大径x長さ: 69x76mm
この製品をおすすめするレビュー
5 まぁクセ玉、だからこそ面白く手離せない
【操作性】
フォーカスホールドしかボタン無いです
なので考える事は有りません
【表現力】
MINOLTA35Gのリニューアル版として
ズレたタイミングで投入され描写力測定では
その像面湾曲の大きさで酷評され
値段の価値は無いと評価されましたが
解像力求めるならsigma
汎用性ならTAMRONは妥当だと思います
ソコじゃない妙なボケの艶めきとか立体感
そういうマニアな良さが魅力でしょう
【携帯性】
小さいです、携帯を厭わない軽さ、小ささ
【機能性】
AF遅くは無いです、但しAマウント機で
端のセンサーとかだとかなり精度は適当
99Uでやっとマトモな精度になる感じ
【総評】
所謂、クセ玉
だからこそ面白く使いたい人には楽しい
チャンと写る35o欲しければ
TAMRON買いましょう( ・ω・)
5 柔らかく暖かく芯がある
【操作性】いたって普通です。AFも問題ありません。
【表現力】独特の雰囲気だと思います。性能云々ではなく。
もちろん、ぼくは、気に入っています。
【携帯性】もちろん、結構重いのです。ガラスの塊。
【機能性】必要なものはSSMくらいでしょうね。でも、電池食うからこのままでよいかな。
【総評】ソニーのサイトのこのレンズのサンプルに、どこかのカフェでジュースを抱えて微笑んでいる女の子の写真があって。
それを見ていつか買おうって思っていました。とても満足です。
547位
514位
3.00 (1件)
0件
2025/7/ 1
2025/6/30
α Eマウント系
単焦点
F1.8
25mm
145g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: AF
詳細レンズタイプ: 広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 52mm 最大径x長さ: 72x32mm
【特長】 35mm判換算約37.5mm相当の扱いやすい画角と開放F1.8の大口径を両立したAPS-C専用広角レンズ(ソニーEマウント)。 質量約145g、全長32mmの薄型軽量設計ながら、STM(ステッピングモーター)による静音・高速AFを搭載。 マルチコーティングにより逆光下でもフレア・ゴーストを抑制。金属外装&ダイヤカット加工フォーカスリングで高い操作性を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
3 結構太い
古いNEX-3のレッドを持っていましたので、このレンズのレッドをアマゾンで買いました。
パンケーキレンズだと思っていたのですが装着すると結構太くて、コンパクトなNEX-5とかNEX-3とかに付けると何だか不格好になりますね。
実は初めNEX-3ではAFがよたよたしていまして、うまく合焦しないことが多くだめだなと思ったのですが、カメラのバージョンアップをしたところ、かなり改善してそこそこに動くようになりました。
とは言えやはり新しいカメラの方が動きが良く、安心して使えるようです。
写りはまずまずで、日常のスナップ撮影に持ち出すのが良さそうです。
1085位
609位
4.47 (4件)
8件
2021/6/14
2021/6/25
α Eマウント系
単焦点
F2
12mm
213g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.19m
最大撮影倍率: 0.09倍
フォーカス: AF
詳細レンズタイプ: 大口径超広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 62mm 最大径x長さ: 70x59.2mm
【特長】 天体写真に適したAPS-C用AF大口径超広角レンズ。F2と開放F値が明るいため、光量の少ない場所でも速いシャッタースピードでの撮影が可能。 軽さ213g、長さ59.2mm、フィルター径62mmの小型サイズで、ジンバルとの相性にもすぐれている。 ウェザーシーリングや後面保護ガラスで軽い雨やほこりなどからレンズを保護。ステッピングモーターを搭載し、静かで正確なオートフォーカスを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5 広角コンパクトレンズ!
【操作性】
無難に使いやすいです。
【表現力】
APSCのEマウントではあまりない12mmという広角が気軽に取れるのはとてもいいです。表現の幅が広がりますね。解像度も申し分ないです。数段絞った方がいいですが、開放のままでもいけます。
【携帯性】
コンパクト気味!ここが嬉しい!シグマ16mmを室内で使うことが多く、明るいのはいいのですが、デカくて重いのです。妻は、この重さが嫌になっていますし、私も少し気になります。その点、こちらは軽る目でコンパクトがありがたいです。
【機能性】
AFも早いです。
【総評】
私は室内用・低照度用として、単焦点のシグマ16mmを使ってきました。開放F1.4は素晴らしく、室内でも明るさを保ちつつシャッタースピードを稼げるのは、子供撮りが中心としてはとてもよかったです。ただ、やはり重さとデカさはいつも気になっていました。その点、こちらは軽くて小さめ、しかもよりワイドに撮れます。F2になるので、その分、シャッタースピードが下がるか、ISOが上がってしまいますが、明るめの室内・時間帯なら大丈夫ですね。また、場面の記録しては広角はありがたいです。被写体との距離を足で縮めれば広角は使いようがありますからね。また、今まで12mmはもっていなかったので、表現の幅が広がりました。タムロン11-20mmと悩むところですね。何を優先にするかで変わってくると思いますが、買ったら買ったなりになると思います。使えば満足です。
5 軽い、寄れる
【操作性】
AFで不満は無いです。
【表現力】
寄って撮れるので、猫を撮るには良いです。
【携帯性】
軽い!
【機能性】
最短撮影距離が19cmというのは、撮ってて楽しい。
【総評】
タムロンの11-20 F2.8 と悩んだのですが、α5100にはこちらかなと。
ソニーの10-18 F4 との入れ替えは暫く悩みそうです。
576位
609位
4.42 (15件)
121件
2013/5/20
-
Xマウント系
単焦点
F2.8
12mm
270g
【スペック】 最短撮影距離: 0.18m フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 67mm 最大径x長さ: 88x68mm
この製品をおすすめするレビュー
5 ツァイスらしいいいレンズ
【操作性】
特に難しくもなく扱いやすい。
ただ、ちょっと絞りリングが緩いかなって感触なのと、フードがはまりにくいってとこでマイナス。
【表現力】
素晴らしい。
色ノリがよく、ケラれや歪みも少ない。
安くはないし防塵防滴ではないけど、これはいいレンズ。
【携帯性】
広角はキノコみたいなデカいレンズが多いけど、これはかなりコンパクト。
まぁキノコみたいな形状なのは広角の宿命だろうから仕方ないにしても、開放F2.8に抑えたからなのか、サイズもかなり抑えられてる。
ここまでの広角域ならべつに開放なんか多少 暗くても気にならないから、メーカーはすごくいい選択をしたと思う。
【機能性】
必要かつ充分。
多少 設計が古くて手ぶれ補正とか防塵防滴みたいのはないけど、広角だから手持ちでなんとかなるケース多いし雨降ってるなかツァイス使いたくないから特に問題なし。
【総評】
総じていいレンズ。描写がすごくツァイスっぽい。
フジのシステム購入時、X-T3と16-55 F2.8、35 F1.4と同時にこのレンズを購入した。
あえてフルサイズを出さないフジフィルムのコンセプトにも合ってて軽くて取り回しもよく、だからといって画質も犠牲にはしていない。逆光耐性なんかもしっかりしてる。
もし単焦点で広角ほしいって人にはおすすめ。
5 これぞ超広角単焦点レンズ
Zeissのフルサイズ用18mm、Batis 18mm F2.8が非常に良いレンズだったので、こちらのレンズも購入しました。
ズームレンズと比べて、透明感(ヌケ、コントラスト)が高く、真っ直ぐなものは真っ直ぐに画面全体で開放F値からとてもシャープに写ります。
ただし、他の方も指摘されているように個体差があり、画面の一部で解像ムラがあるものがあります。このレンズのSony用も購入したのですが、そちらには画面の一部だけ解像しないスポットがありました。この富士フィルム用は大丈夫でしたが、購入したら先ずは画面全体の解像を調べ、不良の場合には交換してもらった方が良いと思います。
値段は少々高目ですが、撮った写真を後で見るのが楽しくなるような素晴らしいレンズです。
881位
609位
5.00 (1件)
0件
2024/2/26
2024/4/19
α Eマウント系
単焦点
F2.8
10mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 12cm 最大撮影倍率: 0.24倍 フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 77mm
【特長】 10mmの焦点距離でありながら非魚眼レンズで130度という広い画角の超広角AFレンズ。風景や建築などの撮影に適している。 STMステッピングモーターの採用により、駆動音も静かで素早くフォーカスを合わせることが可能。約420gの軽量コンパクト設計。 F2.8の大口径により、速いシャッタースピードの選択や低感度のISOを使用することで、低照度下での撮影を可能にする。
この製品をおすすめするレビュー
5 10mm
届いたのでZV-E1に付けて早速撮影して見ました。
10mm単焦点レンズでは、非常にコンパクトで思った以上の表現力のあるレンズです。
魚眼レンズでは無いのでほとんど歪みが無い、77mmフィルター、AFも使える。
ボディ、レンズで1kg以下なので、ジンバルに乗せて運用するのにも良い!
レンズもアルミに紺色で格好良い!
フォーカスリングが柔らかいので違和感がある。
風景撮影をするなら動画でも使えるのでオススメ出来るレンズです。
635位
798位
4.00 (1件)
2件
2025/7/ 1
2025/6/30
Xマウント系
単焦点
F1.8
25mm
145g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 52mm 最大径x長さ: 72x32mm
【特長】 35mm判換算約37.5mm相当の扱いやすい画角と開放F1.8の大口径を両立したAPS-C専用広角レンズ(富士フイルムXマウント)。 質量約145g、全長32mmの薄型軽量設計ながら、STM(ステッピングモーター)による静音・高速AFを搭載。 マルチコーティングにより逆光下でもフレア・ゴーストを抑制。金属外装&ダイヤカット加工フォーカスリングで高い操作性を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
4 購入したら直ぐにアップデート。
XE-2で使う為購入しました 今まで純正のXF-27mmを
使っていたのですが 少し画角が狭く開放からカッチリ
写りすぎて良いレンズなんですが面白味に欠けるので
此方を購入しました 届いて直ぐにE-2に装着試したのですが
2回に1回はフリーズして起動せず起動しても露出は暴れるは
マニアルフォーカスに設定してマニアルリングを回すと
プレビュー画面に切り替わるわで使い物に成らない でも
XT-30 やXT-5では普通に使えるので返品対象には成らない
だろうし さてどうしたものか とりあえずバージョン1.05
だったので最新の1.08にアップデートした所上記の問題が
全て解消 起動時間も3秒程掛かったのが半分ほどに短縮
ただ1点絞りオートに成らない T-30やT-5では成るので
E-2との相性か まあ殆どAEモードで使うので良しとしよう
画質は解放付近ではピントが合った所は解像しているが全体として
フワッとした感じF4位まで絞ればキリとしてきます
最近の純正レンズの様に解放からキリっと成らないこれは
好みの分かれるところ 自分的にはE-2に取付てのビジアルも
含めて気に入りました
1129位
798位
3.00 (1件)
0件
2025/5/ 2
2025/5/ 2
α Eマウント系
単焦点
F3.5
14mm
98g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.25m
フォーカス: AF
詳細レンズタイプ: 広角単焦点レンズ
広角: ○
フィルター径: 39mm 最大径x長さ: 62x31mm
この製品をおすすめするレビュー
3 軽量コンパクトで安価なAFの広角レンズ
APS−C用のとても軽く小さな広角レンズです。
カカクコムに登録されている14mmのAFレンズを見てみると↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001688351_K0001682859_10504510814&pd_ctg=1050
マイクロフォーサーズにはもっと軽いものがありますが、APS-Cでは当レンズTTArtisanのAF14mmF3.5が一番軽そうです。
そして、全長が短くコンパクトな割に、ピントリングと絞りリングが装備されて、そこそこに使いやすい操作感でまとめてあります。
このレンズは、軽量コンパクトを活かして街角スナップ用機材と考えていましたが、フルサイズ換算21mm相当の画角はそれなりに広く一度にたくさんの被写体が画面に入るので、主題を明確にして一歩・二歩と踏み込んで撮影してやる必要がありそうです。
それから、遠景の撮影ではどうもパッとしない気がします。
周辺減光がかなりありますし、周辺の解像はかなり劣っているようで、絞り込んでもしゃきっとしてこない感じなんです。
カメラのレンズ補正機能で補正を掛けてみても、何だかそれ程よくなった感じもしません。
やはり、近めの距離間で日の丸構図的に使ってやるのが良さそうです。
ソニーEマウント用の広角レンズには、もっと大口径の高性能レンズもあるわけですが、コンパクトなAPS−Cボディーに合わせて携帯性を重視するなら、このレンズの選択はありかなと思いますよ。
992位
798位
4.42 (12件)
78件
2019/10/18
2019/10/25
α Eマウント系
単焦点
F2.8
18mm
○
145g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m 最大撮影倍率: 0.09倍 フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 超広角単焦点レンズ 広角: ○ フィルター径: 58mm 最大径x長さ: 63.5x60.5mm
【特長】 145gと軽量・小型の超広角単焦点レンズ。重くないため、逃したくない瞬間を撮影でき、旅行用としても便利。 「Linear Stepper Motor」を採用し、高速で安定したオートフォーカスを実現。超広角の広い画角により、壮大なシーンを1枚の写真に写せる。 小さくて軽いため、ジンバルに設置して動画を撮影したいときなど、さまざまな撮影に対応できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 片手撮影の使用感
軽さを活かし、左手猫じゃらしの片手撮影で撮ってみました、サードパーティーは15枚/秒に制限されるとのことですが、撮れ過ぎるのも後の画像セレクトが大変で、選ぶ確率が下がっても時間の節約にはなりました。
35mm,24mm,では画面内に被写体が収まらないこともありましたが、18mmなので[広めに撮ってトリミング]で歩留まりが上がったと思います。
(作例は連写Hi+連続,3900万画素にトリミングしています)
以下過去レビュー
【操作性】
普通に誓えます DMF、MF でのピント合わせも大丈夫です。
【表現力】
まだ屋外で使っていないので何とも言えません、少し使い込んでから再レビューします。
【携帯性】
驚異の軽さは本当に便利です、こればかりは使ってみないと実感できないと思います。
【機能性】
リアルタイムトラッキング、動物瞳フォーカスは試しました、純正レンズと遜色なく使えます。
【総評】
最近Eマウントは軽量化がトレンドなのか、各社から魅力的なレンズが次々に発売されていますね
その中でも特に軽さで目立っているのが、サムヤンAF単焦点シリーズ、本レンズと45mmの2本を持てば通常撮影で困ることはありません、望遠主体撮影の日でも、抑えに広角と標準が楽に持てます。
5 軽さは正義!
【操作性】
操作性といってもピントリングだけですが。適度なトルクで滑らかに回りますし、ピント移動に対する回転量も丁度いい感じ。
【表現力】
開放は若干甘めですかね。F8ぐらいが一番性能が良いように思います。使い始めて3ヶ月でまだそんなに撮影できていないので、今後また印象が変わる可能性はありますけど。写真用としては満点とはいきませんが、コスパは良いと思います。
【携帯性】
非常に良い。
【機能性】
AFはそれなりに速いし、MFもスムーズに合わせることができます。動画撮影で使うことが多いですが、AFの追従等も問題ないです。
【総評】
a7Cの軽さとコンパクトさを最大限に活かすための超広角レンズとして、純正20mm/1.8Gとタムロンの20mm/2.8、同17-28mm/2.8の3本と併せて検討し、最終的に画角と軽さ、そして安さでこのレンズを購入しました(16-35mmGMレンズは重いし値段も高すぎるので最初から除外)。
ちなみに、a7Cは主に動画を撮るために買ったカメラです。ジンバルに載せて撮影することも多いため、レンズの軽さは自分にとって何者にも代えがたい性能となります。大きさ重さにこだわらない人なら、タムロンの17-28mmが最もコスパが良いかも知れません。
写真の作例はガラス越しに撮ったものなので、少し解像感が落ちていると思います。そのぶん差し引いて見ていただければ助かります。動画は手持ちで撮影してソフトウェアでスタビライザーをかけたものです。画角を見てもらうためクロップはしていませんのでご了承ください。
1368位
798位
3.37 (6件)
37件
2006/6/ 6
2006/10/27
α Aマウント系
単焦点
F2.8
20mm
○
285g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m 最大撮影倍率: 0.13倍 フォーカス: AF 広角: ○ フィルター径: 72mm 最大径x長さ: 78x53.5mm
この製品をおすすめするレビュー
4 コニカミノルタ時代の遺産
光学設計はコニカミノルタ時代そのままの、ソニーブランド広角単焦点です。
この辺り選択肢が少ないので使っていましたが、さすがに設計が古いです。
歪みや光量落ちもありますし、収差も大きく開放ではかなり目立ちます。
今となっては優等生的なレンズも増えてきたので、逆にその辺りも含めて味になっているかなと感じます。
性能を気にしない人にとっては楽しめるレンズだと思います。
4 逆光に強く素直な描写をしてくれます。
【操作性】単焦点なので特に操作することがありません。
【表現力】癖球と聞いてましたが実際に使った限りでは素直な描写をしてくれます。特筆するべきは対逆光耐性でしょう。ほとんどゴーストが見えません。
【携帯性】20mmF2.8としては前球が大きいです。他社のと比べると少々大きいです。
【機能性】ボディ側でAF/MFの切り替えをすることになります。少々ピントリングが細いように思えます。
【総評】今頃になってですが新品でデッドストックを思われるものを購入しました。在庫管理が甘いソニーらしいです。
癖球と聞いてますが、実際に使った限りでは、素直な描写をしてくれます。
1015位
798位
4.64 (10件)
106件
2013/5/20
-
α Eマウント系
単焦点
F2.8
12mm
260g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.18m
フォーカス: AF
詳細レンズタイプ: 広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 67mm 最大径x長さ: 88x68mm
この製品をおすすめするレビュー
5 ソニーα6500とのコンビで楽しんでいます-その2
α6500とのコンビでの楽しみのその2です。
東京の世田谷区三軒茶屋にある教学院の境内での撮影です。
とにかく片手で撮影できることと、撮影最短距離が短いこと、その二つの点で便利かつ高解像度の映像がゲットできるのが最高で嵌っています。
5 さすがツァイス
なかなか納得出来る広角レンズを
見つけることが出来なくて
大幅な予算オーバーでしたが仕方なく
清水の舞台から飛び降りてみましたら
とても素敵な青い空が見えました!
それからもう手放せなくなりました。
ジーコ音や速さなど
最近のレンズには及びませんが
好みの発色や歪みの少なさなど
とても良いレンズだと思いますよ。
1231位
798位
4.59 (2件)
1件
2020/6/30
2020/7/22
Gマウント系
単焦点
F3.5
30mm
510g
【スペック】 最短撮影距離: 0.32m
最大撮影倍率: 0.15倍
フォーカス: AF
詳細レンズタイプ: 単焦点広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 58mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 84x99.4mm
この製品をおすすめするレビュー
5 小型で携帯性も良いので一本あれば良いと思います。
【操作性】
普通のGFレンズです。
大きなフォーカスリングに、他と同様の絞りリングで悪くも良くもなく。
フードはロック付きではない分です。
使うにつれてロックしなくなり最後はスカスカになる富士フィルム仕様です。(XF16-55mmと、GF63mmは5年くらいの仕様で完全にスカスカで直ぐに回るようになってしまいました。)
【表現力】
定番のGFレンズの写りでよく写ります。可もなく不可もなく。十分に仕事をしてくれる良いレンズです。
【携帯性】
軽くて小さくて携帯性は良いです。GF45mmやGF63mmと同じデザイン・雰囲気・大きさです。
【機能性】
特にといった機能はありません。
【総評】
必要であればあると便利なレンズだと思います。
値段も高くありませんし、小型で携帯性も良いので一本あれば良いと思います。
4 比較的コンパクトで満足な写り
【操作性】
フォーカスリングがあるのみでシンプルです。
【表現力】
中判用かつ単焦点ということで及第点。
隅々まで完璧に高精細かというと微妙なところです。
【携帯性】
中判用としてはかなりコンパクトに作られており軽く感じます。
1516位
-位
3.00 (1件)
0件
2025/7/ 1
2025/6/30
α Eマウント系
単焦点
F1.8
25mm
145g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: AF
詳細レンズタイプ: 広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 52mm 最大径x長さ: 72x32mm
【特長】 35mm判換算約37.5mm相当の扱いやすい画角と開放F1.8の大口径を両立したAPS-C専用広角レンズ(ソニーEマウント)。 質量約145g、全長32mmの薄型軽量設計ながら、STM(ステッピングモーター)による静音・高速AFを搭載。 マルチコーティングにより逆光下でもフレア・ゴーストを抑制。金属外装&ダイヤカット加工フォーカスリングで高い操作性を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
3 結構太い
古いNEX-3のレッドを持っていましたので、このレンズのレッドをアマゾンで買いました。
パンケーキレンズだと思っていたのですが装着すると結構太くて、コンパクトなNEX-5とかNEX-3とかに付けると何だか不格好になりますね。
実は初めNEX-3ではAFがよたよたしていまして、うまく合焦しないことが多くだめだなと思ったのですが、カメラのバージョンアップをしたところ、かなり改善してそこそこに動くようになりました。
とは言えやはり新しいカメラの方が動きが良く、安心して使えるようです。
写りはまずまずで、日常のスナップ撮影に持ち出すのが良さそうです。
1975位
-位
4.00 (1件)
0件
2024/5/ 1
2024/6/ 6
α Eマウント系
単焦点
F2.8
27mm
170g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: AF
詳細レンズタイプ: 広角単焦点レンズ
広角: ○
フィルター径: 52mm 最大径x長さ: 64x43mm
この製品をおすすめするレビュー
4 EXIFデータに焦点距離:0mmと表示、ファームアップで修正済
7artisansのAFレンズですが、とりあえず使ってみましたら、ちゃんと動きました。
AF/AEともに正確に動いているようです。
ボディー側からの操作ですが、絞りF値は普通に設定できました。
ピントリングを回してのマニュアルフォーカスも問題なく操作できます。
ただ、同時期に発売された50mmF1.8ほどではありませんが、リングの操作力が幾分重めではあります。
そして、タイトルに書いたように、撮影画像のEXIFデータを見ると、レンズ名称は「E27mmF2.8」となっているのに、レンズの焦点距離は「0mm」と記録されています。
手振れ補正の設定がどうなっているのか不安な感じはしますが、マニュアル入力ができるので25mmに設定してみました。
効果があるのかよくわかりませんけれどね。
*********************************************
その後、レンズのファームアップをしてみました。
V1.02からV1.03です。
焦点距離は「27mm」と記録されるようになりました。
カメラ側の手振れ補正のメニューをマニュアルからオートに戻して、無事に稼働しています。
ファームアップは非常に簡単で、7artisansのホームページのサービス&サポートからレンズ>ハーフフレーム>AF 27mm F2.8 Sony E ファームウェア アップグレード と進み、ダウンロードファイルを入手します。
レンズ付属のUSBケーブルでレンズとパソコンを接続し、上記ダウンロードファイルの中のdatデータをコピーして7artisansと表示されているレンズ側へ放り込むだけでした。
VILTROXの時もそうでしたが、レンズにUSB端子があるおかげで、こんなに簡単にできるようになったのですね、素晴らしいです。
**********************************************
同価格帯で、TTArtisanの27mmF2.8があるので比較されることになるのかな?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001622641_K0001538939&pd_ctg=1050
とりあえず、撮影はできるし、それなりに写るので、安さで購入するのもありだと思います。
1113位
-位
4.00 (1件)
21件
2021/12/20
2021/12/24
Xマウント系
単焦点
F2
12mm
213g
【スペック】 最短撮影距離: 0.19m
最大撮影倍率: 0.09倍
フォーカス: AF
詳細レンズタイプ: 大口径超広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 62mm 最大径x長さ: 70x59.2mm
この製品をおすすめするレビュー
4 小さくて軽い超広角レンズ
以前使っていたMFのものだったけど、AF対応版が出たのでこちらに買い換え
小さくて軽くて明るいレンズというのは最大の売り 通常使うレンズともう一本という時に重宝する
広角で景色を撮る分には不満なし 夜景はコンディションが悪くて撮れていません
絞り環のないレンズは操作に若干戸惑います
1613位
-位
4.00 (1件)
0件
2022/10/11
2022/10/ 7
Xマウント系
単焦点
F1.4
23mm
276g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m 最大撮影倍率: 1:10 フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 単焦点AFレンズ 広角: ○ フィルター径: 52mm 最大径x長さ: 65x72mm
この製品をおすすめするレビュー
4 想定外に良い商品です。
【操作性】
純正レンズと同じように絞りリングでF値を指定できるので便利です。
リングは重さが適度にあるので、いつのまにか値が変わっていることもないです。
フードも硬くて安心感があります。
【表現力】
レンズの解像力については、純正の単焦点と遜色ないぐらいに見えます。Jpeg撮って出しだと違いが分かりにくかったので、添付の比較画像はあえてRAFからjpegに変換しました。
解放f1.4だと中心部は純正XF1.2Rより解像しているように見えますが、ボケはいまいちです。
F5以上だと逆転します。
純正のXCやXFより若干暖色寄りになることもありましが、条件によっては逆になることもありました。
【携帯性】
f1.4で276 gなので小さくて軽いです。
XC15-45と比較したら、大きくて重いと感じると思います。
【機能性】
AFは音もなく高速です。
もう少し接写できれば満点です。
【総評】
ほぼ新品を24500円で手に入れることができたので、この性能なら最高に良いお買い物でした。
富士フイルムが言うように、条件によっては、一昔前のフルサイズと比較しても違いがわからない会心の写りをする時もあります。
X-H2やX-T5のような高画素機だと解像するか不明ですが、2000万画素程度であれば十分きれい、と個人的に思っています。
※添付画像は、ディテールを比較するため、RAF(RAW)をPaintShopでJPEG変換したものです。露出アンダー、手持ちAUTOでなんとなく同じようなアングルで撮影したものですので、ご了承ください。
2180位
-位
4.87 (33件)
335件
2013/1/ 8
2013/3/ 7
ニコン1マウント系
広角ズーム
F3.5-5.6
6.7〜13mm
125g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
最大撮影倍率: 0.06倍
フォーカス: AF
詳細レンズタイプ: 超広角ズームレンズ
広角: ○
フィルター径: 52mm 手ブレ補正機構: ○ 最大径x長さ: 56.5x46mm
この製品をおすすめするレビュー
5 Nikon1を楽しむ逸品
【操作性】
カメラの電源がOFFでも、このレンズの沈胴を解除すればカメラの電源も連動して入る機能は、便利と言えば便利。
無くても、別に困らない機能。
そのほかの操作系は、普通のズームレンズと同じです。
【表現力】
ここが、このレンズを使う最大の意味だと思う。
広角の楽しみは、単に広い範囲を写せるだけじゃ無い事を、このレンズで楽しんで欲しい。
Nikon1のセンサーサイズで、広角域を楽しめる唯一のレンズです。
逆光でも問題無いのは、優秀です。
【携帯性】
フィルター径52mmと、他の1NIKKORレンズより大きいですが、全然問題無いレベル。
ポケットにも入る携帯性です。
【機能性】
VRの効きは、望遠レンズ程の恩恵は無いかも知れません。
その分、故障の無い造りにした方が良かったんじゃないかな?
【総評】
Nikon1を楽しむには、望遠域と連写性能を活かすのも勿論ですが、この小さなカメラで超広角域を楽しめる素晴らしいレンズです。
このレンズの表現力もあり、侮れない逸品だと思います。
中古市場では高価になってますが、手を出せる方は絶対オススメのレンズです。
5 オススメ
ずっと欲しかった広角ズームレンズ、今更ですが中古購入してみました。J5で運用しています。
【操作性】
ニコ1で一般的な手動沈胴ズーム、カメラ電源と連動してくれるので便利。ズーム操作も適度なトルクがあって使いやすい。
【表現力】
細部までキッチリしっかり記録してくれる感じ、とても実用的。
【携帯性】
ニコ1レンズの中では少し大きめだと思うけど、この写りで18-35mm相当の便利なズームレンズとして考えたら、滅茶苦茶携帯性が良い。
【機能性】
AFは早いしVRの効きも良い。
【総評】
新品購入するつもりだったけど機を逃して、でも欲しい欲しいと思い続けて悩みに悩んで中古購入。見た目がボロボロの稼動品で5万弱だったけど、それでも買って良かった……と言うか、もっと早く買えば良かったと言う感じ。ニコ1レンズは色々使って来たけど、この広角ズームは一番オススメのレンズ。中古でもお高いけどニコ1愛用してるなら買って損なない。ただこのレンズを手に入れたらV3欲しくなって来た……ヤバいヤバいw
1213位
-位
4.87 (33件)
335件
2013/1/ 8
2013/3/ 7
ニコン1マウント系
広角ズーム
F3.5-5.6
6.7〜13mm
125g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
最大撮影倍率: 0.06倍
フォーカス: AF
詳細レンズタイプ: 超広角ズームレンズ
広角: ○
フィルター径: 52mm 手ブレ補正機構: ○ 最大径x長さ: 56.5x46mm
この製品をおすすめするレビュー
5 Nikon1を楽しむ逸品
【操作性】
カメラの電源がOFFでも、このレンズの沈胴を解除すればカメラの電源も連動して入る機能は、便利と言えば便利。
無くても、別に困らない機能。
そのほかの操作系は、普通のズームレンズと同じです。
【表現力】
ここが、このレンズを使う最大の意味だと思う。
広角の楽しみは、単に広い範囲を写せるだけじゃ無い事を、このレンズで楽しんで欲しい。
Nikon1のセンサーサイズで、広角域を楽しめる唯一のレンズです。
逆光でも問題無いのは、優秀です。
【携帯性】
フィルター径52mmと、他の1NIKKORレンズより大きいですが、全然問題無いレベル。
ポケットにも入る携帯性です。
【機能性】
VRの効きは、望遠レンズ程の恩恵は無いかも知れません。
その分、故障の無い造りにした方が良かったんじゃないかな?
【総評】
Nikon1を楽しむには、望遠域と連写性能を活かすのも勿論ですが、この小さなカメラで超広角域を楽しめる素晴らしいレンズです。
このレンズの表現力もあり、侮れない逸品だと思います。
中古市場では高価になってますが、手を出せる方は絶対オススメのレンズです。
5 オススメ
ずっと欲しかった広角ズームレンズ、今更ですが中古購入してみました。J5で運用しています。
【操作性】
ニコ1で一般的な手動沈胴ズーム、カメラ電源と連動してくれるので便利。ズーム操作も適度なトルクがあって使いやすい。
【表現力】
細部までキッチリしっかり記録してくれる感じ、とても実用的。
【携帯性】
ニコ1レンズの中では少し大きめだと思うけど、この写りで18-35mm相当の便利なズームレンズとして考えたら、滅茶苦茶携帯性が良い。
【機能性】
AFは早いしVRの効きも良い。
【総評】
新品購入するつもりだったけど機を逃して、でも欲しい欲しいと思い続けて悩みに悩んで中古購入。見た目がボロボロの稼動品で5万弱だったけど、それでも買って良かった……と言うか、もっと早く買えば良かったと言う感じ。ニコ1レンズは色々使って来たけど、この広角ズームは一番オススメのレンズ。中古でもお高いけどニコ1愛用してるなら買って損なない。ただこのレンズを手に入れたらV3欲しくなって来た……ヤバいヤバいw
1651位
-位
4.47 (36件)
571件
2005/2/14
2005/7/11
キヤノンEFマウント系
広角ズーム
F4-5.6
10〜20mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.24m
最大撮影倍率: 1:6.7
フォーカス: AF
詳細レンズタイプ: 超広角ズームレンズ
広角: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83.5x81mm
この製品をおすすめするレビュー
5 室内撮影に
CANON KISS X5にて、主に室内撮影に使用。
室内が広く、キレイに撮影できます。
5 8年前のレンズですが,いまでも十分通用すると思います。
オークションで中古品を入手しました。
【操作性】
もしかすると中古ゆえか,ズームリング,ピントリングともにトルク
感が滑らかです。キヤノン純正10-22は試したことはないですが,
18-55ISや18-200ISのようなトルク感の引っかかりは感じませんでした。
同社の30mm F1.4(旧型)と同じような良好な感触です。
過去にタムロン11-18mmを所有していましたが,トルク感の滑らかさは
こちらがはるかに上です。
【表現力】
まだ使い始めたばかりなので,このレンズの表現力を引き出せていません。
レンズ収差補正はCapture OneでRAW現像時にできますので,純正+DPP
にこだわることはなさそうです。四隅が暗くなりますが,超広角はこんな
ものかもしれませんね。(もしかしたら,プロテクトフィルタをつけて
いるせいかもしれないですが)これも現像時に補正できてしまうので,
問題なしです。購入前にこのレンズの特性を調査した際は,中央はシャープ
だけれど,周辺はいまいちとの評価が多かったですが,私は気になりません
でした。3点なのは,まだ私が使いこなせていないから。
【携帯性】
小型携帯性を競うレンズではないので,こんなものでしょう。純正より
重いですが,これくらいずっしりしていたほうが,質感が良いと感じます。
適切な大きさのフードが当たり前ですが付属しています。
2点なのは,軽さは純正やタムロンが勝っているから。でも,質感と
トレードオフなので,私は満足しています。
【機能性】
2005年のレンズと決して新しくはありませんが,AFは十分速いと思います。
HSMなので静かです。レンズキャップは真ん中をつまむタイプでした。
「外側をつまむ方式のキャップなので,フードとの間に指が入れにくくて
使い勝手がいまいち」とのレビューが散見されますが,いつの間にやら
仕様変更されたのでしょうかね。
【そのほか】
実はEF-Sレンズを使用できないEOS D60を所有しているので,純正ではなく,
こちらにした次第です。40Dで一眼を始めた当初はレンズメーカー製レンズ
は眼中になかったのですが,30mm F1.4,18-250mm OS HSM,50-500mm OS HSM
といつの間にかシグマ製が保有レンズの半分を占めています。なかなか
良いレンズを作るメーカーだと思います。
1305位
-位
4.49 (73件)
1015件
2005/2/14
2005/7/29
ニコンFマウント系
広角ズーム
F4-5.6
10〜20mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.24m
最大撮影倍率: 1:6.7
フォーカス: AF
広角: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83.5x81mm
この製品をおすすめするレビュー
5 室内撮りには、こんなレンズも…
…持っておくと良いですよ
子供撮りの際、画角に収めようと後退していたら、「壁」に阻まれてどうしようもなくなった事が有って購入に至りました
このレンズだと6畳一間に並んだ人でもない限りは、大概の家屋で画角に収める事が出来ます
※フィッシュアイだと凄い写真になってしまいますからね
F4-5.6なので感度を上げるかストロボが必要な場面がF2.8のレンズと比べて多いのかなと思います
5 初めての広角にはお勧めかな
仕事で木造住宅の完成写真を撮るのですが、歪みを気にして標準レンズで撮っていました。
このレンズ使った感想として「正直もっと早く手にしていれば良かった」です。
内観写真も水平に注意して撮れば10mmでもシーンによっては使えます。
純正は使ったことありませんがコスパ最高だと思います。
プライベートでも楽しんで使っていこうと思います。
【気になった点】
純正レンズキャップはハマりにくいが、ケンコーのレンズ保護フィルターをつけたらはまりやすくなった。
付属のケースは良い感じ、D40xだと少しレンズヘビー
日中の住宅室内撮影でスピードライトSB-600を使用、調光は良い感じ
周辺流れはありますが私的にはまずまず
総合的に見て広角入門レンズとしてはオススメできると思います。
2041位
-位
4.73 (8件)
122件
2008/4/25
2008/5/10
フォーサーズマウント系
広角ズーム
F4-5.6
10〜20mm
【スペック】 APS-C専用: ○ フォーカス: AF
広角: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83.5x81mm
この製品をおすすめするレビュー
5 安かったので
【操作性】AFオンリーかMFオンリーで使うので、AF+MFが使えなくても問題ないので良好です。ズームリングの重さも適度なトルクがあり良好です。
【表現力】フォーサーズ用は35ミリ換算だと20ミリになってしまうが、それでもかなり広い画角で撮影することができます。APSで使うよりも画角が狭くなるが、周辺画質は安定すると思うし、被写界深度も深いので風景撮影には向いてると思います。
【携帯性】E-420に付けるとアンバランスになるけど、撮影はしづらくはないです。
【総評】フジヤカメラで、24800円で購入しました。これだけの性能のレンズがこの値段で買えるのは、かなりお得だと思います。まだあまり撮っていませんが、超広角の世界にはまっていきそうです。
5 ポチリました。
遠近感のある風景写真を撮りたくて買いました。
初心者なのでまだまだ納得のいく写真を撮ることができませんが、写りには満足しています。
自分が未熟なため表現力は無評価とします。
購入はマップカメラで\25800円なり。オークション価格より安かったので大満足っす。
1537位
-位
4.49 (22件)
211件
2013/3/ 8
2013/3/22
α Eマウント系
単焦点
F2.8
19mm
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m 最大撮影倍率: 1:7.4 フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 高性能広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 46mm 最大径x長さ: 60.8x45.7mm
この製品をおすすめするレビュー
5 初級者にオススメの単焦点レンズ
【操作性】
リングが大きく扱いやすいです。
【表現力】
優秀だと思います。純正より良くない?と思うレベルで綺麗に撮れます。
【携帯性】
軽いです。若干純正より長いですが、付けっぱなしにしても邪魔になりません。
【機能性】
AF性能に不満ありません。
【総評】
安価ながら初級者には十分に高品質です。
10年以上NEX-5を使用している中で、最も使用頻度が高いレンズです。
未だに不具合なく現役で活躍しています。
5 安価で解像する単焦点
キットレンズの解像感の不満があっさり解消する単焦点レンズ。
35mm換算29mmの画角とF2.8の明るさは多様なシーンで扱いやすく、きちんと解像するので気持ちがいい。
手振れ補正はないものの、広角なので気を付けて使えば問題ない。
鏡筒が深いのでSEL20F28等と比べ携帯性は落ちるが、中古で1万前後と言うコスパを考えると文句はない。
入門用の単焦点として、最適と思う。
1516位
-位
4.45 (42件)
170件
2013/3/ 8
2013/3/22
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F2.8
19mm
150g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m 最大撮影倍率: 1:7.4 フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 高性能広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 46mm 最大径x長さ: 60.8x45.7mm
この製品をおすすめするレビュー
5 コンパクトな単焦点レンズ
マイクロフォーサーズレンズの中ではお値打ち価格の商品です。既に販売中止になりましたが、長く愛用しています。
コンパクトな大きさなので、持ち運びには便利です。
近接撮影した時のボカシがしっかり出るので、表現力は良いです。
ズームレンズには無い魅力があります。
5 軽量コンパクトで金属マウントに金属ボディ
【操作性】ピントリングはゴム製ではなく珍しい金属製のピントリング
適度なトルク感もありピントリングも広く使いやすい
【表現力】シグマはカリカリなイメージがあったけどそこまでのカリカリではなかった
写りも上級レンズに劣らないくらいに良かった
【携帯性】単焦点で非常にコンパクトで○
【機能性】動作音も非常に小さくAFスピードも速い
【総評】純正かなと思うくらいにボディとベストマッチ
逆に純正より良いって感じのレンズ
軽量コンパクトで金属マウントでピントリング、鏡胴も金属で高級感がありリーズナブルで最高なレンズ
982位
-位
4.45 (42件)
170件
2013/3/ 8
2013/3/22
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F2.8
19mm
150g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m 最大撮影倍率: 1:7.4 フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 高性能広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 46mm 最大径x長さ: 60.8x45.7mm
この製品をおすすめするレビュー
5 コンパクトな単焦点レンズ
マイクロフォーサーズレンズの中ではお値打ち価格の商品です。既に販売中止になりましたが、長く愛用しています。
コンパクトな大きさなので、持ち運びには便利です。
近接撮影した時のボカシがしっかり出るので、表現力は良いです。
ズームレンズには無い魅力があります。
5 軽量コンパクトで金属マウントに金属ボディ
【操作性】ピントリングはゴム製ではなく珍しい金属製のピントリング
適度なトルク感もありピントリングも広く使いやすい
【表現力】シグマはカリカリなイメージがあったけどそこまでのカリカリではなかった
写りも上級レンズに劣らないくらいに良かった
【携帯性】単焦点で非常にコンパクトで○
【機能性】動作音も非常に小さくAFスピードも速い
【総評】純正かなと思うくらいにボディとベストマッチ
逆に純正より良いって感じのレンズ
軽量コンパクトで金属マウントでピントリング、鏡胴も金属で高級感がありリーズナブルで最高なレンズ
1613位
-位
4.02 (4件)
73件
2006/6/ 6
2006/10/27
α Aマウント系
単焦点
F2.8
28mm
○
185g
【スペック】 フォーカス: AF 広角: ○ フィルター径: 49mm 最大径x長さ: 65.5x42.5mm
この製品をおすすめするレビュー
4 新コーティングをまとい、レンズ補正も効くα創世期の28mm F2.8
【操作性】
フォーカスリングはスカスカ感ありですが、
ほぼAF使用のため気になりません。
フォーカスリングはAF時に回転するため
αAマウント機で使うと指に当たってびっくり
ですが、LA-EA5で下駄をはかせているため
指にも当たらず快適です。
AF/MFの切替はボディ側設定になります。
フィルター径は49mmです。
引き出し式フードは申し訳程度に1cm弱
伸びますが、効果のほどは不明です。
【表現力】
5群5枚のシンプルなレンズ構成のためか
レンズのヌケが良く、発色がよいです。
開放F値でも中心はシャープです。一段
絞ったF4でさらにすっきりしてF5.6なら
画面の大部分でほぼ問題ありません。
風景など四隅の解像が重要ならF8位は
絞りたいかな、と感じます(万全では
無いですが)。
しばしば汚くなりがちな梅の枝ボケですが、
ボケは意外に悪くなさそうです。
ミノルタα創世期に作られた5群5枚の
シンプルなレンズ構成で、ソニーになって
デジタル対応の新コーティングをまとった
ためか、逆光にはとても強いです。
あの短いフードですので、心強いです。
フィルム時代の広角レンズで気になる、
倍率色収差もレンズ補正のおかげか、
逆光の枝抜き構図でも青色の枝の色付
が気になりません。
添付の写真はα1、フルサイズ21Mモード、
Jpeg撮って出し、レンズ補正はオートです。
【携帯性】
最大径x長さ:65.5x42.5mm 重量:185gと
超軽量の28mmF2.8レンズでLA-EA5(88g)
経由でも気にならない軽快さです。
【機能性】
AFカプラーを介したボディ駆動AFで
ジージジ、ジージジ、と遅くはないけど
最後の微調整のため早くもなく、と
いう感じです。
最短撮影距離0.3m(最大撮影倍率0.13倍)、
と普通です。防塵防滴でもありません。
LA-EA5経由でレンズ補正機能が利きます。
(歪曲収差、倍率色収差、周辺光量の補正)
3軸手ブレ補正(Pitch/Yaw/Roll)も可能です。
AF-C時は最高10枚/秒(使いませんが)、
AF-S,DMF,MF時は最高20枚/秒になります。
(LA-EA5使用時)
【総評】
ソニー公表のMTFからもあきらかですが、
絞っても四隅の解像はあやしいかんじで、
細かい風景描写などには向きません。
ただ、たった5群5枚のレンズ構成と
新コーティングのおかげか抜け感がよく、
発色もとてもすっきりしています。スナップ
や人を撮るのにもよいです。
ソニー移行時に28mmF2.0NEWが継承されず、
不当に低評価だった平凡スペックの28mmF2.8
ですが、使ってみると悪くありません。というか
ひそかに気に入ってしまいました。
満足度は4点+αです。
4
α700ユーザ,Aモードf8-11付近で画質固め,高コントラストな風景写真が好きなユーザです。
総合点で3.5〜3.7点くらいの良いレンズです。
【長所】
・小さく軽く安価
・解像度は十分にある(Photo1,4合焦部拡大)。
・開放時の目立った画面周辺流れやにじみもない。
・絞った場合の周辺部の解像度はピカイチ。
・ニュートラルな色合いでクセがない。
・APS機で42mmとなりスナップに最適で、パンケーキレンズ感覚で使用可。
・旅行時などに、室内,ストロボ撮影,乗り物からの速いシャッタ速度が欲しい時など多用可。
【短所】
・周辺光量はf2.8でやや目立ち、f3.2-3.5-4でほぼ均一(Photo1,2)。
・開放時のボケはややあっさり。フルサイズ28mm時はこのボケでも良かったのだろうが、
APSの42mmで期待させるボケとしてはやや不足かも(Photo1,4)。
【印象】
・f2.8単焦点の存在としては、周辺光量に少し余裕が無い設計のレンズ。
・APSでこの余裕の無さだと、フルサイズではいかがなものかと思う。
・フルサイズでは重要な画角を担当するわけだから、もう少し良い設計をして欲しい。
・20,24,28mmの各シリーズで、f2やf1.4のようなレンズを開発すべき。
・加えて17,14mmラインナップに揃えればAPSの広角側でも完璧。
・しかし価格や大きさを考えれば、まあまあな設計かとも思える。
・写りは可もなく不可もなく、色的にも特徴が無くニュートラル。
・ややマイルドな写りで、ピシッとカリカリで鮮やかな写りをするレンズではない。
・マイルドな表装で解像度はきちんとあるミノルタの特徴を有しつつ、
ニュートラルな絵作りで、これはこれでよく検討された感を受ける・・・・が、
個人的にはボケ重視か、シャーフ重視かメリハリをつけて欲しかった。
・解像度は十分にあり、中心部は開放値でも合焦した点は非常にクリア
(Photo合焦部)。
・SONY ZAズーム(16-35 f2.8,24-70 f2.8)もあるが、身近な比較対象として、
コニカミノルタ(タムロン製A09も同等と仮定)AF28-75 f2.8の28mm端との比較すると、
コニミノの方は75mmまであるため、レンズ口径が大きい(フィルタ径67mm)せいか
28側では相当余裕があり、開放時の周辺光量低下はほとんどない(Photo3)。
またボケも28単より若干良くボケる。しかし解像度では28単が勝る
(Photo1,3-5を等倍比較)。
・従って28単は、普通のスナップや28mm広角を生かした風景用レンズと思える。
・APSで使用する場合42mmとなり、50 f1.4と比較され役不足に陥ると思う。
・逆光特性は普通、夕日のため光は弱いが、ゴーストが出やすい印象はない(Photo6)。
・フルサイズ単焦点50mm目的なら、近々は発表予定(?)のSony 30 f2.8(?)や、
既存の35 f1.4Gやシグマ30 f1.4なども検討しても良い。
http://digicame-info.com/2009/03/-dt50mm-f186.html
以 上。
2128位
-位
5.00 (1件)
7件
2006/4/ 4
-
ペンタックスKマウント系
標準ズーム
F3.5-5.6
24〜135mm
530g
【スペック】 フォーカス: AF 広角: ○ フィルター径: 72mm 最大径x長さ: 78.5x80.6mm
この製品をおすすめするレビュー
5 これ1本でほとんどOK
デジカメとの相性もいいと思います。
口径72mmの迫力と安定感。
比較的軽量で持ち運びが楽です。
フードもついた高級スタンダードズーム。
1708位
-位
4.59 (8件)
71件
2002/8/ 8
1994/1/ 1
ニコンFマウント系
単焦点
F2.8
18mm
○
380g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m 最大撮影倍率: 1/9.1倍 フォーカス: AF 広角: ○ フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 82x58mm
この製品をおすすめするレビュー
5 天の川撮影にも使え、大満足の一本です♪
以前から気になっていたレンズが二週間ほど前に中野のフジヤカメラで売っていたので購入(中古ABランク、フード付、58,300円)。
四半世紀前に発売された古い設計のレンズですが、8514Dと同様に質感も素晴らしく、ひと目で気に入りました。
操作性は至ってシンプルで、AF精度もなかなかです。(Df、D850で使用)
何よりも18mmという焦点距離・画角、そしてコンパクトさが気にいっています。
ときどき天の川を撮りに行きますが、メインで使用しているSIGMA Art14だと天の川が少し小さめに写ってしまうのと、24mmや28mmだと長すぎる、Zマウント用S-Lineの20mm f/1.8Sも発売されましたがFマウントボディでは使えない、、、と悩んでいたときに出会え即購入。
フィルター径も77mmなので他のレンズとフィルターを共用できるのもありがたいです。
購入後、2回ほど天の川を撮りに行きましたが、古いレンズなのに此処まで撮れるんだ!と感動しました。
(SIGMA Art14に比べると柔らかい描写ですが、それも味かと)
次回の星景撮影ではZ6&FTZで試してみる予定です。
古いタイプのレンズですが、今の純正レンズにはない焦点距離の超広角単焦点なので、程度の良い中古品に出会えるようであればオススメの一本だと思います。
5 中古で購入
軽くて携帯性の良い広角単焦点探してたらこれを知りました
そして偶然にも、中古で発見
運命と思い購入しました
販売当初は高値だった理由は使ってみれば納得
当初購入予定だった、20mm/2.8Dより、写り的にも画角的にも満足行ってます
後継機種無いだけに大事に使いたいと思います
1129位
-位
4.39 (27件)
130件
2002/8/ 8
-
ニコンFマウント系
単焦点
F2.8
20mm
○
270g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m 最大撮影倍率: 0.12倍 フォーカス: AF 広角: ○ フィルター径: 62mm 最大径x長さ: 69x42.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 フィルム時代、憧れの20mm
昭和の青年時代、高くて買えなかったw
友達が持ってて羨ましかった。 今、何でも安く手に入るので馬鹿にされるでしょうが。
当時、超広角って思ってて、今じゃ普通の広角なんだって。
写真技術、未だに難しい画角だと思っています。 プロは上手にこなすけど。
ニコンのフィルム時代のレンズはヤフオクでも曇りやカビだらけで良いの探すの難しいの・・
これを使いこなすまで新しいレンズは買わない。
5 広角の画角を活かした撮り鉄を楽しみました
20mmの画角を活かして撮り鉄をしました。
広い空が、上にも、川面にも広がった姿や、ガード下から、迫りくる電車をパースを強調した印象で切り取ることを試みました。
今回の撮影は、旧ニコンレンズやライカレンズを楽しむってことで、ソニーのα7m2にマウントアダプターを使って取り付けて撮影しています。
マニュアルフォーカスなので、狙った映像を前提にして、置きピンにして撮影しています。
絞りは8.0前後で調整しています。
作例で一番気に入っているのは、ガード下からのショットです。このガードが特殊で、手を伸ばせが車輪に手が届くくらいの低さの橋げたなので、迫力満点でした。
903位
-位
4.40 (42件)
292件
2002/8/ 8
-
ニコンFマウント系
単焦点
F2.8
24mm
○
270g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m 最大撮影倍率: 0.11倍 フォーカス: AF 広角: ○ フィルター径: 52mm 最大径x長さ: 64.5x46mm
この製品をおすすめするレビュー
5 中古でようやく手に入れました!!
Ai AFの35mmf2.0D及び28mmf2.8Dを使用しており、かなり気に入っていましたが風景撮影にもう少し広角が欲しくなり中古を購入しました。
【操作性】AF、MFの切替操作はカメラ側で行うためレンズ自体はMF時でのピント操作のみ、とてもシンプルです。
【表現力】他の保有レンズとの比較では、本レンズでの開放は中心部で少々甘めに感じますが周辺部は28mmDや35mmDより優れている気がします。一段絞れば中心部もかなり良くなりので風景撮影では良さそうですね。
【携帯性】非常に軽量コンパクト、重い一眼レフ(D600やD750)へ装着しても全く苦になりません。
【機能性】AF時においてフォーカスリングが回転するため、レンズを持った手の指に回転が触れて慣れるまで少々気になります。
【総評】たまたまなのか24mmDも28mmDも35mmDもすべてがかなりの後ピンでした。サービスセンターでのピント調整は不可のため、修理センター送りとなるようです。送料も含めかなりの費用がかかるようなのでカメラでのAF微調整(面倒ですが!!)にて何とか対応しています。Dタイプレンズはそこそこの性能だと思いますが価格は安価、コスパは抜群だと思います。ちょっと残念なのがZシリーズだとMF使用のみ、ピーキング機能があるためMFも大分使いやすいですができることならAFで使いたいものです。
5 Ai AFは良いです
【操作性】
ニコンのFマウントにおいて、このレンズが属するAi AFがより多くの機種での使用が可能であり、操作性も優れていると実感している
【表現力】
昨今のレンズに比較すると明るさという面でF2.8という絞り開放値は引けを感じずにはいられないが、多くの場合それを不足と感じることも少ないと思う
特に高感度耐性に優れているデジタル一眼では何ら不満なく満足な描写を得られるものと思う
【携帯性】
軽量とはいいがたいが、それはしっかりした材質で作られている裏返しであり、このサイズであれば妥当だと思う
【機能性】
AFは昨今のレンズに比べ、決して早くはないものの、通常使用であれば不満を感じるほどではないと思う
MFについても昨今の申し訳程度に装備されているMFリングの陳腐さに比べれば数段良いと言えると思う
【総評】
私はニコンFマウントレンズの中で、Ai AFレンズが一番好きである。
すべてにおいてバランスが取れている
このレンズもそのお気に入りのレンズの一本に間違いない