広角のレンズ 人気売れ筋ランキング 9ページ目

ご利用案内

351 製品

321件〜351件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
フォーカス:AF/MF 広角
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録676FA31mmF1.8AL Limitedのスペックをもっと見る
FA31mmF1.8AL Limited -位 4.89
(157件)
3948件 2002/8/ 8  ペンタックスKマウント系 単焦点 F1.8 31mm 345g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x68.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5持っておくべきレンズです

このレンズは昔から知ってはいましたが、初期には16万円を超えるプライスでした。幾ら銘玉と言われていても素人に手の出せるものではありませんでした。 ここにきてHD仕様が出たすぐ後に旧FAの値が幾らか下がったころで中古品を手に入れました。 やはり思った通り、ボケは滑らかで美しいし、色の再現性も好みです。APS-C センサーの場合、約47~48ミリの標準域になるので、とても使いやすく、いつも付けっぱなしにしておいて、1番のお気に入りになってしまいました。 小さい割には重量がありますが、ズームを付けた時とは比較にならない程の機動性があり、もう手放せなくなりました。

5遅まきながら、、、買ってしまいました!

遅ればせながら、やっと購入いたしました。α7 II を購入しまして、SONY純正レンズを持たずに、マウントアダプターを介してフルサイズで、このレンズを使ってみたいとの思いで購入しました。K-30とK200Dがありますから、標準レンズとしても使えるので。 【操作性】 ・単焦点レンズなので、難しいことはありません。 ・リングのトルクも”ヌメッ”としているかと思ったが案外軽かった。 【表現力】 ・色合いが好きですね。PENTAX全般に言えますが。 【携帯性】 ・31mmとしては、長いです。 【機能性】 ・AFも爆速まではないが、F43までは遅くはないです。 【総評】  以前から欲しいリストには上がっていたが、α7 II購入の契機で当レンズでフルサイズで使ってみたくなり思い切って購入。ただ、広角寄りが得意ではないので、色々と勉強がてら使っていきたいと思っています。Kマウントで使えば標準レンズとして使えますので、スナップ等ではF43よりこちらを使っていきたいと思っています。  書き忘れていたので追記:レンズキャップは、専用のものです。フードがあるレンズで、そのフードそのものを覆うキャップとなります。装着する時もピッタリ合わせてしなと斜めに傾いていると装着できません。嵌れば、空気がシューと抜けるようで密着力があります。これを失くすと気持ちがへこむ位良いものですので、落とさないように注意が必要です。

お気に入り登録470FA31mmF1.8AL Limited (ブラック)のスペックをもっと見る
FA31mmF1.8AL Limited (ブラック) -位 4.89
(157件)
3948件 2007/5/14  ペンタックスKマウント系 単焦点 F1.8 31mm 345g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x68.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5持っておくべきレンズです

このレンズは昔から知ってはいましたが、初期には16万円を超えるプライスでした。幾ら銘玉と言われていても素人に手の出せるものではありませんでした。 ここにきてHD仕様が出たすぐ後に旧FAの値が幾らか下がったころで中古品を手に入れました。 やはり思った通り、ボケは滑らかで美しいし、色の再現性も好みです。APS-C センサーの場合、約47~48ミリの標準域になるので、とても使いやすく、いつも付けっぱなしにしておいて、1番のお気に入りになってしまいました。 小さい割には重量がありますが、ズームを付けた時とは比較にならない程の機動性があり、もう手放せなくなりました。

5遅まきながら、、、買ってしまいました!

遅ればせながら、やっと購入いたしました。α7 II を購入しまして、SONY純正レンズを持たずに、マウントアダプターを介してフルサイズで、このレンズを使ってみたいとの思いで購入しました。K-30とK200Dがありますから、標準レンズとしても使えるので。 【操作性】 ・単焦点レンズなので、難しいことはありません。 ・リングのトルクも”ヌメッ”としているかと思ったが案外軽かった。 【表現力】 ・色合いが好きですね。PENTAX全般に言えますが。 【携帯性】 ・31mmとしては、長いです。 【機能性】 ・AFも爆速まではないが、F43までは遅くはないです。 【総評】  以前から欲しいリストには上がっていたが、α7 II購入の契機で当レンズでフルサイズで使ってみたくなり思い切って購入。ただ、広角寄りが得意ではないので、色々と勉強がてら使っていきたいと思っています。Kマウントで使えば標準レンズとして使えますので、スナップ等ではF43よりこちらを使っていきたいと思っています。  書き忘れていたので追記:レンズキャップは、専用のものです。フードがあるレンズで、そのフードそのものを覆うキャップとなります。装着する時もピッタリ合わせてしなと斜めに傾いていると装着できません。嵌れば、空気がシューと抜けるようで密着力があります。これを失くすと気持ちがへこむ位良いものですので、落とさないように注意が必要です。

お気に入り登録635FA35mmF2ALのスペックをもっと見る
FA35mmF2AL -位 4.75
(119件)
2752件 2002/8/ 8  ペンタックスKマウント系 単焦点 F2 35mm 195g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:64x44.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5K-5やK-7でコンパクトに持ち歩け、街スナップで重宝しそう

【購入背景など】  K-5やK-7で使うコンパクトな標準画角の単焦点レンズが欲しくなりまして。同じ焦点距離のDA35mm F2.8 Macro LTD を所有しているのですが、街スナップ撮りとかの用途で評判の良いこのレンズを購入した次第。 【表現力・描写など】  やはり評判どおり、期待どおりの描写だと思います。開放でもキレの良い描写。K-7で使うと53mm程度の画角ですので、とても使いやすいです。 【使用感・取り回しなど】  35mmフルサイズ対応のFAですがコンパクトで軽くて、気楽に使えます。クイックシフト対応ではないのでAF時にMF微調整とか不便ですが、まぁ安価なレンズですので仕方ないところ。これぐらいの焦点距離ですと、フォーカスの動作範囲は狭いのでAFが遅いとは感じません。 【総評】  購入してから半年になりますが、まだあまり使い込んでいないという実状。他マウントのDSLRも使っており、最近はSony機の出番が多くて、この画角だとAマウントの DT35mm F1.8 SAM をついつい持ち出してしまっています。夕刻の街や紅葉が綺麗な季節に突入しますのでカメラを持ち歩く機会が増えて、今後、このレンズも活躍しそうです。

5使ってみなきゃ分からないもんですね

【操作性】 ピントリングが極細なのがオシイですが、スナップメインに使うのでAFでオッケー。 【表現力】 CCDセンサーのK10D用として『ほどほどな単焦点』が合いそう…と言う事でFA Limitedじゃなくてコレを購入したのですが、いやビックリな描写力。もちろんK10Dでも開放からシッカリ解像してくれてボケもうるさくないと大満足だったのですが、モノは試しと言う事でマウントアダプターを介してNikon Z50に付けて撮ったのが添付した画像です(絞り開放)。たぶん圧縮されて画質は落ちてると思いますが、生の画像は驚きの解像度。そして等倍にしてみても、そのなだらかにボケていく様が素晴らしいと思いました。 【携帯性】 同時代の35mm単焦点と同等の大きさ・重さですから抜きん出ているワケじゃないですけど、ペンタックスのコンパクト一眼レフの携帯性を損なわないサイズ感だと思います。 【機能性】 AFが速いとは言い難いかもしれませんが、街中スナップでストレスになるような遅さじゃないと思います。これは装着するカメラ本体の能力にもよりますよね。 【総評】 中古市場で安価に出回ってるレンズですが、本当に驚きの実力を見せてくれました。確かにFA Limitedシリーズの様に所有欲を満たしてくれるような外観ではありませんが、古いK10Dには似合ってると思ってますし、CCDセンサーの色乗りの良さとコントラストの高さを十分に活かしてくれる良いレンズだと思います。

お気に入り登録5FA645 35mmF3.5AL[IF]のスペックをもっと見る
FA645 35mmF3.5AL[IF] -位 5.00
(2件)
3件 2002/9/18  ペンタックス645マウント系 単焦点 F3.5 35mm   560g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:88x90mm 
この製品をおすすめするレビュー
5悩むところ

645DにMFのAタイプも使っているのですが、このレンズも良いですね。 どっちを持って行こうか悩むところです。 個人的にはヘリコイドがスムーズなAタイプかな

528mm(645D)、21mm(645NU)の画角をお求めの方に

アマチュアの感想です。 掛け軸の撮影に使用しています。 645Dに取り付けると28mm相当となり、大きなものもフレームに納めることができます。 明るいレンズですので、室内撮影で助かります。 FA645 45mmF2.8とともに常用しています。

お気に入り登録50FAズーム20-35mmF4 ALのスペックをもっと見る
FAズーム20-35mmF4 AL -位 4.59
(14件)
118件 2002/8/ 8  ペンタックスKマウント系 広角ズーム F4 20〜35mm 245g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:69.5x68mm 
この製品をおすすめするレビュー
5軽量コンパクト。描写も素晴らしいレンズ

描写が硬くなりがちなK-5IIsの常用ズームとして相性の良いものを探すうちこれにたどり着きました。Sigma 17-50は硬すぎて相性が悪く、階調性がもう一つでした。 【操作性】 とくに問題ありません。 【表現力】 素晴らしいです。抜けるような透明感のある画像を出してくれます。色乗りは派手さはないものの、純度の高い色合いで上品です。自分の個体は前ピンで、作例はピント調整せず撮ったので甘いですが、胸にぐっと迫る何とも言えない美しさがあります。 【携帯性】 DAのキットズームと同じくらいか。とにかく小さくて軽い。 【機能性】 前ピンでサービスに送りましたが、古いレンズなのでレンズ側で調整できないとのことでした。この辺は不満があります 【総評】 K-5IIsやK-30にDAリミテッドをつけると、何となく人工的で嘘っぽい描写になってしまい悩みでした。 階調の穏やかなFA系の標準ズームで探していたところ評価の高いこのレンズにたどり着きました。 アウトレット3万代のバーゲン価格で買って大正解。写りは良いし軽いのでメインレンズです。 デジタルの違和感がすくない自然な高画質を求める方にはとくにおすすめです。

5アウトレットで29800円

APS-Cで28mmより広角側が欲しかったので購入。 フイルムでも使いたかったのでFAレンズのこいつにしました。 【操作性】 普通です。軽く扱いやすいです。 【表現力】 解像力が思ったより良かったです。 単焦点並みと言ってもいいと思います。 APS-Cで使ったときの周辺までの画質安定さが気に入っています。 欠点は多少歪むということですかね… まあこれは目立つような場合ではパソコンで補正すればOKです。 【携帯性】 軽くていいですね。さらに小さい。 18-55と同じくらいです。ちょっとフードが大きいですがバックに入れやすいサイズです。ただ質感はプラスチック感むき出しですが。 【機能性】 AFはボディにもよると思うのでなんとも言えませんがジージーうるさい動作音のするタイプです。 最短撮影距離が0.3mで意外と寄れます。 風景以外でも活用できそうです。 【総評】 アウトレットで29800円だったということを考えるとかなり満足してます。 ちょっと安すぎるような気もしますが… 中古でも安いのでオススメの1本です。

お気に入り登録87HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited [シルバー]のスペックをもっと見る
HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited [シルバー] -位 4.86
(25件)
207件 2013/8/28  ペンタックスKマウント系 単焦点 F4 15mm   189g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:63x39.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5リミテッドレンズに外れ無し

・とてもヌケが良く解像感ある描写 ・F8まで絞っても四隅の解像度は少し落ちる ・デザインがカッコいい! 今まで21mm、40mm、20-40mmと購入しているが、どれもスッキリとした描写が好き。この15mmも同じ印象です。

5夏天がとてもいい

【操作性】 フードが内蔵式でかさばらないのでとても良い 【表現力】 広角だがゆがみも少なく、いい写り。 カスタムイメージの「夏天」を使いたくて購入。 青空がとても美しく映るので大満足。とてもいい。 【携帯性】 このサイズで文句を言ってはいけないが、DA21や40に比べると 若干大きいなと。35リミと同じくらい。十分コンパクトではある。 自分はK3-3で小さなポーチに入れてふらっと出かけたいので 21くらいの大きさだと、グリップと同じくらいのでっぱりに収まるのでありがたいのだが。 無茶いうなってか。 【機能性】 一通りの機能そろっているので文句なしでしょう。 【総評】 smc版ももっていますが夏天のために購入。後悔はしていないというか満足している。

お気に入り登録93HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited [シルバー]のスペックをもっと見る
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited [シルバー] -位 4.78
(29件)
198件 2013/8/28  ペンタックスKマウント系 単焦点 F3.2 21mm   134g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:63x25mm 
【特長】
  • 携行性にすぐれた、全長25mmの広角レンズ。Kマウントデジタル一眼カメラ用「リミテッドレンズ」シリーズ。
  • 適度な広がりのある画角で、常用レンズにも適している。ハイブリッド非球面レンズ、フローティング機構を採用し、全撮影距離でぬけのよい高画質を実現。
  • 「HD コーティング」を採用し、クリアでコントラストの高い描写を実現。焦点距離32mm相当で、日常を切りとるスナップ写真に適している。
この製品をおすすめするレビュー
5単焦点Limitedが大好きです!

SMCでも単焦点Limitedらしい良い写りのレンズです。 換算31.5oの画角は28oほどパースが強くなく、35oほどパースが無くならず、とても使いやすいレンズです。 一般的な35oレンズ(最短30p)と比べて、20pまで寄れるので表現方法が広がります。 また20m以内位までに題材を入れた風景やスナップが得意で、背景が崩れすぎずに題材がキリッとする解像度とコントラストのバランスが絶妙なんですね。 一人スナップならDA21一本で十分撮影出来るほど使い込んでいますし大好きなレンズです。 Limited15,21,40,70の4本と、お気軽撮影用の18-50で軽量セットの完成です。

5HD化された広角パンケーキ

【操作性】 QSFもついて安定の操作性 【表現力】 HD化される前のDA21がお気に入りで、一番よく使うレンズでした。 HD化されて描写力が向上したというのを見て、買い増ししました。 劇的な変化かというとよくわかりませんが、満足度は高い。 【携帯性】 コンパクトで携帯性抜群。ボディキャップ代わりともいえる。 【機能性】 特に申すことはない。コーティングが改善されたそうだが。 【総評】 コンパクトで質感高く写りもよし。さすがリミテッドレンズ。 ペンタボディのコンパクトさがさらに活きる。

お気に入り登録323M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 -位 4.35
(63件)
332件 2009/6/16  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F2.8 17mm   71g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角パンケーキレンズ 広角:○ パンケーキ: フィルター径:37mm 最大径x長さ:57x22mm 
この製品をおすすめするレビュー
5レンズキャップにLC-37Cを付けてGF9で使うと楽しいです。

現行モデルの 17/1.8 に後ろ髪を惹かれつつ、町中スナップやお気軽マクロ撮影用と考えれば中古が安価だし購入してしまいました。あまり持ち出す事は多くないのですが、自動開閉レンズキャップとセットでGF9を単焦点コンデジへ変身させる便利レンズです。 【操作性】オリンパス純正 LC-37C とセットで使えばGF9はコンデジそのものです。 【表現力】スナップに多い中距離や、花や小物を取る最短撮影距離では文句ありません。逆に今時のオリンパスレンズはカリカリの描写があまり好きになれません。このレンズの柔らかい描写は好ましいです。弱点は風景撮影が苦手な事かな。旅行より町中スナップに適したレンズです。 【携帯性】パナの20/1.7と14/1.5の中間くらいの太さと長さで、使い易いサイズです。 【機能性】初期のレンズなのでシングルAFのみ対応だし、AF時にジコジコ音が出ますがAF速度そのものはストレスを感じるほどには遅くありませんしGF9とのコンビで信頼性も高いです。 【総評】オリンパスの自動開閉レンズキャップLC-37C+パンケーキレンズM.ZD17/2.8+コンパクトミラーレスGF9のセットはまさにコンデジです。気分はGRですかね。町中スナップなら良い勝負が出来ます。

5いい感じのボケみのある写真が撮れます

コンパクトなのでカメラバッグにいれて持ち運びをしてもじゃまにならず、さらに使い勝手がとてもいいです。 F値が2.8なので若干暗い感じはしますが、色鮮やかなものを撮ると幻想的な写真が撮れます。 単焦点レンズなのでボケもあり、立体的な作品が撮ることができました。 値段が安くなっているときに購入しましたが、いい買い物をしたと思います。 カメラデビューした方や初心者でボケのある作品が撮りたい方にはいいのではないでしょうか。

お気に入り登録145M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 [ブラック] -位 4.35
(63件)
332件 2011/1/12  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F2.8 17mm   71g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角パンケーキレンズ 広角:○ パンケーキ: フィルター径:37mm 最大径x長さ:57x22mm 
この製品をおすすめするレビュー
5レンズキャップにLC-37Cを付けてGF9で使うと楽しいです。

現行モデルの 17/1.8 に後ろ髪を惹かれつつ、町中スナップやお気軽マクロ撮影用と考えれば中古が安価だし購入してしまいました。あまり持ち出す事は多くないのですが、自動開閉レンズキャップとセットでGF9を単焦点コンデジへ変身させる便利レンズです。 【操作性】オリンパス純正 LC-37C とセットで使えばGF9はコンデジそのものです。 【表現力】スナップに多い中距離や、花や小物を取る最短撮影距離では文句ありません。逆に今時のオリンパスレンズはカリカリの描写があまり好きになれません。このレンズの柔らかい描写は好ましいです。弱点は風景撮影が苦手な事かな。旅行より町中スナップに適したレンズです。 【携帯性】パナの20/1.7と14/1.5の中間くらいの太さと長さで、使い易いサイズです。 【機能性】初期のレンズなのでシングルAFのみ対応だし、AF時にジコジコ音が出ますがAF速度そのものはストレスを感じるほどには遅くありませんしGF9とのコンビで信頼性も高いです。 【総評】オリンパスの自動開閉レンズキャップLC-37C+パンケーキレンズM.ZD17/2.8+コンパクトミラーレスGF9のセットはまさにコンデジです。気分はGRですかね。町中スナップなら良い勝負が出来ます。

5いい感じのボケみのある写真が撮れます

コンパクトなのでカメラバッグにいれて持ち運びをしてもじゃまにならず、さらに使い勝手がとてもいいです。 F値が2.8なので若干暗い感じはしますが、色鮮やかなものを撮ると幻想的な写真が撮れます。 単焦点レンズなのでボケもあり、立体的な作品が撮ることができました。 値段が安くなっているときに購入しましたが、いい買い物をしたと思います。 カメラデビューした方や初心者でボケのある作品が撮りたい方にはいいのではないでしょうか。

お気に入り登録4Mamiya セコール AF45mm F2.8 Dのスペックをもっと見る
Mamiya セコール AF45mm F2.8 D -位 -
(0件)
0件 2008/11/21    単焦点 F2.8 45mm   495g
【スペック】
最短撮影距離:0.45m フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:73.5x77mm 
お気に入り登録219SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED ALのスペックをもっと見る
SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL -位 4.69
(64件)
610件 2003/12/10  ペンタックスKマウント系 広角ズーム F4 16〜45mm   365g
【スペック】
APS-C専用: フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:72x92mm 
この製品をおすすめするレビュー
5APS-C機で24mm相当をカバーする標準ズーム

7年ほど前、新品が25000円で出ているのを見つけ購入しました。 【操作性】 当時K-20で24mm相当の広角を使いたいために購入したのですが、広角側でレンズが最長になるのは一番の不満です。16mm(24mm相当)を使おうとするとレンズを伸ばす必要があり面倒です。レンズが長いのでズーミングはしやすいですが、広角側にするのに望遠側からズームリングを操作するのは違和感があります。このレンズは距離表示もあり便利な時があります。 【表現力】 フルサイズ換算で広角側が24mm相当とワイドに強く、望遠は70mm相当しかありませんが、標準ズームとしては使いやすいです。絞り開放から解像感も悪くなく安心して使えます。 【携帯性】 K-20との組み合わせでは重く感じませんが、K-S1との組み合わせではレンズが長く重く、携帯性はあまり良くありません。 【機能性】 K-20で広角16mm(24mm相当)を使用する場合、個体差のレベルかもしれませんが、AFの焦点が合わず困りました。今は、K-S1で使用していますのでそのような現象は出ていません。望遠端70mm相当の使用頻度が多い場合には、レンズ長最短でF4と比較的明るい便利なレンズです。なお、K-1で試したところ、レンズ自体が大きく余裕があるようで、21-23mmだとケラレが気になるところがありますが、周辺を気にしなければ24-45mmはフルサイズでも使えます。 【総評】 APS-C機用にフルサイズ換算で24mm相当をカバーするレンズが欲しくてようやく買ったのですが、意外に大きく重く、操作性で違和感があり、あまり使っていません。しかし、ペンタックスにはAPS-C機で24mm相当をカバーする小型のズームレンズがなく、写りは安心でき、そういう意味で本レンズは貴重で手放せません。

5再購入しました

【操作性】  やはり、広角端で最も長くなるのは違和感あり^^;(☆-1)  その他は"普通の"ペンタックスレンズです。 【表現力】  室内撮りでは感度が高くなってしまいがちということもあり、等倍鑑賞には不向きですが、2L程度までの家族写真には間違いなく好適。(☆-1)  家族写真用途であればそもそも、絞りを開けすぎてもボケがきつ過ぎるので、F4程度あれば問題なし。  そういう意味では、最近のペンタックスの方向性である強い高感度耐性とは相性が非常によろしいと感じています。  F2.8は大きく太くなることを踏まえると、この辺のバランスは適切なのかもしれません。 【携帯性】  持った感じは軽く感じますが、大きいです。  DA 16-85mmF3.5-5.6EDと比較しても、サイズがそれほど変わりません。  そういう観点からすれば中途半端な感じを受けるレンズです(☆-1)。 【機能性】  ギュイーン(☆-1)  これは、極初期のDAレンズなので致し方がないところではないでしょうかね。  ズームレンズなので仕方がないと言えば仕方がないのですが、フォーカス環が細すぎる。  ズームをもう少し細くして、フォーカス環を太くしてほしかったところです。  せっかくのQSFを活かしづらい……。 【総評】  周辺までの解像・周辺減光を甘く見るのであれば、21-45mmのフルサイズレンズとしても扱えます。  トリミングの余裕があるのであれば、K-1で撮影して適度にAPS-Cサイズに加工してやれば、大変扱いやすいレンズに早変わりです。  21mmといえば、逆算するとAPS-Cで14mm相当と考えるならばかなり広く感じます。  まぁ、周辺は暗いわ流れるわと、本来推奨される使い方ではないのかもしれませんが、そこは上手くボケを利用したり日の丸構図でにっこりピースしたりすれば全く主題を損ねることがありません。  芸術写真を撮ろうとしてはいけませんがね、普段使いだと面白い使い方ができるような気もします。  そんな訳で、平均☆☆☆☆ですが、フルサイズでの面白い使い方に加点(☆+1)して、総評は満点です。  久々に使って見て、良いレンズだなあと感じた次第ですよ。

お気に入り登録77SP 15-30mm F/2.8 Di USD (Model A012) [ソニー用]のスペックをもっと見る
SP 15-30mm F/2.8 Di USD (Model A012) [ソニー用] -位 4.32
(3件)
9件 2015/12/17  α Aマウント系 広角ズーム F2.8 15〜30mm 1060g
【スペック】
フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: 防滴: 最大径x長さ:98.4x144.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5神レンズに近い

小生の個人的な感想ですが、デジタル一眼歴、約10年、キヤノン、ニコン、ソニーフルサイズ用、最近は、ソニーα7からα7U使用中、デジタル特有の輪郭協調を抑えた画像(ソニーが主張している)が好きでソニー機の使用率が高い、タムロンレンズSP15-30/F2.8、ニコンの板の高評判と、デジカメinfo記事のキーワードより)サードパーティー製レンズLens Tipにて2015.3.18公開された高評価(ライバルをしのぐ光学性能)の記事、ガンレフのレンズテスト及び、DxOMarkのデーターでも上位にランクされている。半信半疑で購入したが、高性能な単焦点レンズに匹敵する、大変満足度が高い、  サードパーティー製レンズのAF性能(特にシグマのズームレンズのAFは最近の大口径レンズでも、ヒドイのが多い。タムロンは、単焦点、ズームレンズとも今までAFの不具合はなかったが) に信頼がおけず、購入を迷ったが、結果良かった、15〜30_全域で素晴らしい。隅々の画質も、少し絞ると高画質になる。ソニーα7U型の手ぶれ補正も効果がある。もっと他の方にも大いにすすめたい。

4広角レンズは楽しい

【操作性】 ズームリング、ピントリング共にスカスカ感も無く良い感じです リングの回転方向も、馴染んだ回転方向なので操作時に迷わない事は撮影の妨げにならないです ちょっと太すぎな点は、手の小さな方にはマイナス点かも知れません 【表現力】 フレアやゴーストも良く抑えられて、歪曲も気にする程でも無く(現像時ソフトで補正される)概ね良好ですが、絞り開放で少々ボケが煩い様に思えた 思いっ切りワイドに切り取って表現したい場合に、もう数mmワイドだといいかな これだけ大きなレンズなので、せめて14mm〜だと尚良かったと思う 【携帯性】 これは・・・・NikonのAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDやTokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8と比べたら、二回りくらい大きな(太い)感じです 前玉の大きさはNIKKOR 14-24も大きいですが、その分ボディ側がスリムでリング操作に影響しないのですが、このレンズはボディ側も太くてリングを回す操作も小さい手では難点になるかも 勿論、カメラバッグの中に"ズドンッ"と鎮座する感覚です(笑) 【機能性】 特に機能する所はありません AF/MF切り替えスイッチと、ズーム&ピントリングのみです AF精度は、全く問題ないですね 星撮りをするにあたって、リヤフィルターホルダーはありません しかも、後玉ユニットの淵が薄いのでリヤフィルターを両面テープで固定できるかが不安 【総評】 Nikon Fマウント用の広角レンズは持っていたので、Aマウント用を探して当該レンズを購入してみました 主に星撮りに使いたいが為に購入したのですが、機能性で書いた様にフィルターを貼れるかが心配要素です 広角は昔から好きなので、これからも色々活躍させたいと思ってます

お気に入り登録315SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]のスペックをもっと見る
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用] -位 4.51
(20件)
302件 2014/12/19  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F2.8 15〜30mm 1100g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:5 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: 手ブレ補正機構: 防滴: 最大径x長さ:98.4x145mm 
この製品をおすすめするレビュー
5稼ぎ頭のレンズ

●購入経緯 EOS 5Ds EF24-105mmF4L IS U USM タムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD シグマ 150-600mm f5-6.3 DG OS HSM Contemporary 上記機材で、専ら富士山を撮影しています。RAW専門。DPP又はLightroomで現像。 ・被写体は星、太陽、月と富士山。 ・できる限り撮影感度は低くしたいので、開放F2.8以下は必須。 ・構図に妥協したくないのでズームレンズが必須。 ・ゴーストレスな高い逆光耐性が必要。 という条件で超広角レンズを検討したところ、本レンズの一択となり、2016年2月に95,000円弱で購入。 以下、7年ちょっと使用した感想です。使用頻度は高くないのですが、こいつを使った写真は、高い確率で写真コンテストに入選してくれるので、今では稼ぎ頭のレンズになっています。 ●描写性 周辺減光はありますが、開放から周辺部を含め高い解像力で評判どおりの高い描写性能です。 コマ収差もよく抑えられ、星が点として写ります。 さらに良好なのが逆光耐性。 太陽を画面に入れても、ほとんどゴーストは出ず、ズームレンズとしてはかなり優秀。逆光に弱いとされるトキナー16-28との価格差3万円以上の価値はあると思います。 私は、スペックオタクが論じるようなチャートの解像力だとかAF速度がどうのとかよりも、逆光でもゴーストレスで抜け良く映るレンズを重視しているので、この点は大満足です。 ただし、真横からの入射光には弱く、派手なゴーストが出る場合もあるため注意が必要です。 これを以て、逆光に弱いとのレビューも見受けられますが、ハレギリで解決できるので何の問題もありません。 ボケは・・・ふんわりフォトとは無縁なのでよく分かりません。 ●機能性 構図には妥協したくないので、ズームレンズは助かります。 広角端15mmは星景でも十分な画角で、望遠端も30mmまであるのも使いやすいです。 ●欠点 @フィルター装着不可 私は、PLフィルターの使用頻度がかなり高いのですが、この画角のメイン用途の星景や夜景、逆光風景ではPLは使用しないので、問題ありませんでした。 また、どうしても付けたいなら、角型フィルターという選択肢もあるので、フィルター装着不可を以てこのレンズを選択肢から外すのはもったいない気がします。 ADPPでのレンズ補正不可 DPPのレンズ補正、特にDLOの回折軽減は素晴らしく、よく使用していますが、星景や逆光撮影等、光の厳しい条件では、諧調やノイズを優先して、専らLightroomで現像するため、問題ありませんでした。 ●携帯性 悪いです。軽い登山では良いですが、アルプス縦走等に持っていくのは私には無理です。 ●総評 以上のように、星や月、太陽を取り入れた富士山写真という私の用途であれば、ほぼ完璧、ベストなレンズでした。 購入後に、純正F2.8LVやRFレンズ郡が発売され、大口径広角ズームの選択肢が増えましたが、使用頻度と価格を考えると、やはりタムロン(現在はG2)かなと思います。

5星空を撮りたくて買いました。

2017年 7月末頃 良品中古で8万円で買いました。 5D mark IVで使っております。 ズームリング、ピントリング共に少し重めで個人的 には好みです。 EF16-35 F2.8Lは高いのでこちらにしましたが なかなか良い写りです。

お気に入り登録529SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]のスペックをもっと見る
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用] -位 4.63
(34件)
600件 2014/12/19  ニコンFマウント系 広角ズーム F2.8 15〜30mm 1100g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:5 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: 手ブレ補正機構: 防滴: 最大径x長さ:98.4x142.5mm 
【特長】
  • 手ブレ補正機構「VC」を搭載した、35mm判フルサイズ対応のデジタル一眼レフカメラ用大口径超広角ズームレンズ。
  • 超音波モーター「USD(Ultrasonic Silent Drive)」を採用。高速で高精度、かつ静粛性にすぐれたAFを実現している。
  • 自社開発の「新BBARコーティング」を最適化するとともに、超低屈折率のナノ構造膜を持つ「eBANDコーティング」を採用。すぐれた反射防止性能を発揮する。
この製品をおすすめするレビュー
5中間焦点域では実用十分な描写性能を備えています!

 GFX50SU用に購入しました。SIGMA 12-24mm F4 DG HSM(EF)+Fringer EF GFXも使用していますが、もう少しテレ側の焦点距離が欲しいので追加しました。アダプターはFringer NF GFXを使っています。Tamron、Fujifilmのサポート外の使い方でのレビュー/評価である点にご留意下さい。 【操作性】  ズームリング、フォーカスリングともに操作感は良好です。マニュアルフォーカス操作が必要となるシーンが多いのでとても助かっています。 【表現力】  Z7(サポートあり)でも使用していますが実用十分です。GFX50SUでも焦点距離≒18-28mmならほぼケラレなしで使用可能です。周辺のあとボケがかなり乱れますが、写真全体でみれば私的には気にならないレベルです(サポート範囲外の使い方での評価です)。 【携帯性】  大きく重いですがGFX50SUとの組み合わせたときのバランス感は良好です。本当はEF16-35mm F2.8 III(こちらも中間焦点域で使えるようです)が欲しかったのですが、価格の安さでこちらを選びました。 【機能性】  まず、Z7(サポートあり)では問題ないことを記しておきます。GFX50SUではオートフォーカスだとピントを外すシーンが多いですが、純正のGF45mmF2.8 R WRでも似たようなものなので、カメラ性能の実力の部分もあると思われます。 【総評】  GFX50SU用にはGF20-35mmF4 R WRを購入すればよいのですが、使用頻度が低い広角ズームに30万円は出せませんでした。、Fringer NF GFXは既に所有しており、約5万円の良品中古があったので購入しました。中間焦点域(18-28mm)では実用十分な描写性能を備えているので、コスト重視の方にはお勧めです。もちろん、Z7での使用(サポート内)で問題がないことは言うまでもありません。

5超広角レンズは撮影シーンが変わるので新しい体験が出来る!

この商品の他に下記のレンズを所有しています。 下記のレンズと比較してのレビューです。 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 【操作性】 純正品と比較しても迷う所はありません。 AT、MTの切り替え、手ブレのON OFFのスイッチがありますが難しい事はありません。 フォーカスもピントの回転もなめらかで使いやすいです。 【表現力】 ワイド端で撮影するとパースが大きく表現されます。 しかし、それを利用して写真を撮影するとダイナミックな作品が出来上がります。 空の広さや、建物の大きさを表現する時には必ずこのレンズを使います。 F値が2.8と明るいので星景写真の撮影や、建物内部を撮影する際に重宝しています。 超広角レンズなので、ボケ味についてはあまり得意ではなさそうです。 【携帯性】 弱点です。 D750を使用していますが、合計で2Kgになりかなり重いです。 このレンズを持って海外を旅したのですが重さは気になりました。 肩がけのケースに収納していましたが、やはり本体とレンズを持ち歩く際には リュック式の方がいいかな…。 というぐらい重いです。 このレンズを持って登山を何度かしましたが、今思い出しても辛かったですw ただ「この画角のレンズでないと…」という場面も多くありましたのでいい思い出です。 【機能性】 購入する際には純正のレンズと比較しましたが結局こちらにしました。 理由は手ブレ補正があるからです。 しかし、実際には星景写真などの撮影ではOFFにするので、その効果ははっきりと 検証出来ていません。 【総評】 新品で購入出来る価格帯なのがサードパーティレンズの魅力です。 購入してから数年使っていますが、トラブルも無いし使用頻度も多いです。 レンズが湾曲しているのでレンズガードを取り付けられない。 フードの脱着が出来ないのが他のレンズと比べて不便ですが気をつけて使っています。 PCで画像を取り込んだ際には、レンズの埃がポツポツととても目立ちます。 そこはソフトで処理しますが、青空や単色の背景の場合には撮影前に埃を気にした方が良いでしょう。

お気に入り登録137SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041) [キヤノン用]のスペックをもっと見る
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041) [キヤノン用] -位 4.00
(1件)
66件 2018/8/31  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F2.8 15〜30mm 1110g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:5 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: 手ブレ補正機構: 防滴: 最大径x長さ:98.4x145mm 
この製品をおすすめするレビュー
4三脚有ったら楽ですが、気軽さには欠けます

個人的には14-24mm F2.8 DG HSMよりも、こちらの方が滲みが少なくて、体感的に軽くて良かったです 端まで結構いい感じに写って、コスパに優れた超広角ズームだと思います が…やっぱり重いっっ! 言ってみれば、魚眼なので…人物が絡むとどうしても… 星空は単焦点で良いかなぁ…とか思ってしまい、これを下にFE 20mm F1.8 Gを買いました(結局 14-24mm F2.8→SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2→FE 20mm F1.8 G ですw) なので、元 所有っすw

お気に入り登録120SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041) [ニコン用]のスペックをもっと見る
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041) [ニコン用] -位 4.13
(4件)
117件 2018/8/31  ニコンFマウント系 広角ズーム F2.8 15〜30mm 1100g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:5 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: 手ブレ補正機構: 防滴: 最大径x長さ:98.4x142.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5最高の一本

【操作性】 ズームレンズ、フォーカスリング、AF/MF切り替えスイッチ、手ブレ補正ON/OFFスイッチのみですので簡単です。 【表現力】 控えめに言って最高です。 ワイド端で絞り開放でバシャバシャ撮ると周辺減光はありますし、端の方に太陽などをもってくるとフレアもでます。そこは使用者の使い方次第と言うところだと思います。歪曲は個人的に全く気になりません。 【携帯性】 携帯性は良くはないです笑 まあこのレンズに限らずフルサイズ用の大三元はどれもそうだと思いますが… 【機能性】 前玉が出ているため保護フィルターはつけれず、フィルター類をつける際は角型のものを買う必要があります。 NDフィルターやソフトフィルターなどのフィルターを用いて撮影したい方は注意です。 【総評】 最高のレンズです。 純正の14-24 f2.8Gの神レンズと悩む方が多いと思いますがコストも考えると負けず劣らずの素晴らしい一本です。 素人の不出来な物で申し訳ないですが作例おいておきます。 全てトリミングなどのレタッチ行っております。 参考までに

5超広角大三元に手ぶれ補正は必要か?!

約1ヶ月利用しました。再レビューします。 今年の桜は、ほぼこのレンズで撮影しました。 【表現力】 表現力を満点に修正します。 青空が大変綺麗に撮影できます。「幸手権現堂」を見て頂くと分かると思います。 個人によって好みは異なると思いますが、風景写真に使用するレンズとして良いと思います。 【機能性】 前回は無評価でしたが、今回は満点を付けました。 「太陽の光」を見てください。コーティングの効果が十分である事がわかります。美しい光線になっています。 「松本城夜景」で、城右下のライトが美しい放射光となっている事を確認して頂けます。 このコーティング、なかなかの優れものではないかと思います。 また前回も記載しましたが、「手振れ防止」はなかなか強力です。 「上田城の桜」の様な場所では、周囲に人も多く三脚を使う事は現実的に無理です。 手振れ防止機能が強力なので、安心して撮影に集中できます。 機能性も満点としました。 【総評】 大変満足しています。 D810+本レンズは、そこそこの存在感と重さは有ります。 しかし、それ以上の働きをしてくれます。 風景撮影では、中心的な存在になりました。また30mmは非常に使いやすいです。 再レビューの結果、満点となりましたが、特に甘い評価を行ってはいません。 最新技術を取り入れた良いレンズと実感しています。 私も当初迷いましたが、迷いは不要です。 良いレンズです。 早目に購入し撮影を楽しんだ方が良いと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー NIKON D810ユーザーです。 購入直後で使い込みが足りません。数ヶ月後に再レビューしますが、今回はファースト・インプレッションとして参考にして下さい。 超広角レンズを風景写真で使いたく、NIKON14-24、SIGMA14-24、TAMRON15-30G2 と悩んで色々情報を集め検討し、「TAMRON!!」と結論を出しました。 NIKONは、古いレンズですが評判はさすがに良いです。しかし購入後短期間で新製品発表になると・・・勝手に想像して除外。 SIGMAとTAMRONは、ネットからの情報収集では互角。 フィルターは角型でSIGMAはKANIの17cm、TAMRONは15cmでメーカーを複数選べる。 結局、パシフィコ横浜のCP+で実機で確認する事とした。 結論は、TAMRON。私の決め手は、手振れ補正。 CP+のTAMRONブースで撮影させて頂いたサンプル(サンプル1、サンプル2)を添付します。 カメラ&レンズでかなりの重量になる。常に三脚を心掛けたいが、その様に事は上手く運ばないのが常。 重さと年齢を考えると、強力な手振れ補正は必須。 【操作性】 太めのレンズだが、上手く左手にフィットする。フォーカス切替、手振れ補正ON/OFFスイッチの位置も操作も良い。 【表現力】 ここは、再レビュー時に改めて評価し直します。現時点では、サンプル1&サンプル2で確認できる様に素晴らしい発色です。サンプル1が30mm、サンプル2が15mm。両方手持ち撮影。ISO100でSS=1/60。ピシッと写っています。 サンプル3は、秩父の山中、節分草の自生地で撮影。枯葉だけに見えますが、拡大して頂くと小さな白い花が至る所に写っています。手持ち撮影、SS=1/40。手振れ補正は、本当にありがたいです。 またテレ側30mmは、以外に面白い作画になり、常用性の有る画角と感じています。 【携帯性】 これは、大三元レンズである事を理解して購入しているので満点とします。 【機能性】 AFは素早い事を確認しました。 新コーティングの状況は、まだ確認できていません。 15mmでは、許容範囲ですが4隅で多少の歪みが出ている様に感じます。 手振れ補正機能は、極めて有効です。 今後使い込んで、再レビューとさせて頂きます。 【総評】 現時点で大変満足です。 前述の通り、手ぶれ補正機能がよく効きます。 筋力の有る若い方には参考にならないと思いますが、壮年以降の方々には超広角大三元を自由に手持ちで振り回せる快感を味わえます。 手振れ補正機能が無く、ブレ写真になってしまうと、他機能がどんなに素晴らしくても残念な事ですから。 15-30mmは、思った以上に出番が多いかも。

お気に入り登録269SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [キヤノン用]のスペックをもっと見る
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [キヤノン用] -位 4.40
(17件)
243件 2015/9/ 3  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.8 35mm 480g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:1:2.5 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 最大径x長さ:80.4x80.8mm 
この製品をおすすめするレビュー
5隠れた名玉

もっともっと評価されるべきレンズだと思います。 自然で爽やかな色調が、とても魅力的です。 APSの EOS Kiss X9で標準レンズとして使用していますが、非常に好印象です。 スペックは、大口径に、手ぶれ補正まで付けて、最大撮影倍率だって0.4倍。贅沢に詰め込まれています。 タムロンは、このレンズの発売と同時に、キャップのデザインを変更したのだとか。 特別な意気込みで開発した製品だったのかもしれません。 なお、撮影例は、いずれもJPEG撮って出しです。 初心者の愚作ばかりですが、もしも参考になったなら幸いです。 【操作性】 リングの重さは適度にあり、幅広で、回転方向もEFレンズと同じです。 スイッチも大きくて、操作しやすいです。 【表現力】 絞っても、色調の爽やかさは損なわれません。 開放でも、シャープに解像します。 被写界深度を活かした表現を、初心者でも気軽に楽しめます。 【携帯性】 わが愛機"ミニマム"EOS Kiss X9との組み合わせでは、首に下げて歩く時の重量バランスが微妙です。 ごくごく私的な意見と知りつつ、減点します。 大多数の方にとっては、「スペックの割にコンパクトにまとまっている」と感じられるとは思うのですが(汗 【機能性】 AFは高精度。絞り開放でもきっちり合わせてくれます。 もちろん大口径+手ぶれ補正3段は強力です。 【総評】 名玉です。 タムロンの本気、見せて頂きました。 【蛇足or私のこと】 ・鳥メインです。でも、虫も花も風景も、何でも撮りたがります。 ・暗い場所も、接写も、場面を選ばず活躍するこの子。  相性、良さそうです。 ・場面を選ばず、手ブレ写真を生み出す天賦の才を発揮する私。  相性、すごーく良さそうです。 @ほ〜〜〜♪ F/2.5、1/60秒、ISO-100 森の木陰でも、気軽にパシャパシャ。 手ぶれ補正、安心感があります。 ちなみに、接写とはいえ、背景も良くボケてますよね? A大水槽 F/1.8、1/50秒、ISO-1000 暗い場所、もちろん得意です。 え?画角が傾いてる? レンズが良くても、私は初心者(汗 Bミニ水槽 F/1.8、1/60秒、ISO-125 手の爪ほどの、小さなカクレクマノミたち。 最大撮影倍率は0.4倍。APS-Cならご覧のとおりです♪ Cおしぼり下さい F/10、1/60秒、ISO-100 しっかり絞っても、発色は爽やかです。 ちなみに2個とも、私の血となり肉となりました。 Dわが町の定番 F/4、1/250秒、ISO-100 ベタなお国自慢、すみません。 無限遠の、手頃な撮影例が他になかったもので。 Eさくら F/1.8、1/3200秒、ISO-100 絞り開放。 失礼ながら再投稿。前回は等倍表示出来ないクチコミだったので。 (https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23484721/ImageID=3405546/) ついつい等倍で見せたくなる、本当にいいレンズですね。

5見直されるのはSigmaだけじゃなかった

結論から言うと、35mmでf値2.0未満でボケ表現ができる子供撮り用途の単焦点レンズとしては、コスパ最高のレンズだと思います。 ずっと使ってきた35mm1.4L初代と比較してあまりに素晴らしいので、興奮してレビューしましたが、冷静になってみると、このレンズ自体が銘玉な訳ではなく、Lレンズ35mm初代の性能が良くなかっただけであると今は考えています。 以下はその補足です。 レンズはキヤノン、カメラボディはニコンが好きな、たまにフイルムを使う、ソニーα7iiiユーザーです。ちなみに最近のお出かけのお供はパナソニックのGF9&パナライカ15mm1.7です。メインの被写体は我が家のリトルモンスターです。 普段あんまりレビューしないんですが、今回このレンズに興奮してしまい。レビューさせて頂きました。 画角について、 最近の人はiPhoneの30mm前後の画角に慣れているからか標準レンズといえば、35mmから40mmくらいが丁度いいんでしょうか。よく標準と言われる50mmは、何かを切り取る画角という気がしますので、作品作りにはいいかもしれませんが、普段使いには狭いと感じることがあります。 ただし保有するオールドレンズはほとんど50mm前後です。理由は古い時代の35mmにあまり良いと思えるレンズがないからです。(Leicaはまた違うんでしょうが。) 35mmは風景を入れ込んだポートレート、簡易マクロ、都市部お写んぽ撮影や、室内店内撮影に最適な反面、 ネイチャー系では相当難易度が高い画角と感じます。セオリー的には二つの被写体を対照させる写真を撮るといいらしいのですが、(例えば、草原の犬と老人や、大海原の鯨と太陽や、漆黒に浮かぶ宇宙船と銀河などなど、)なかなか難しいです。 私にとって35mmは、室内で子供を取るために使い始めた画角ですが、しばらくはCanonEF35mm1.4Lの1型を使っていました。フイルムカメラ(1nなど)や、0.71倍のアダプタ経由で使っていたマイクロフォーサーズでは満足していたんです。 しかし、ソニーα7iiiでSigmaのMC-11経由で使った際にその性能の悪さ(古さ?)にがく然としてしまいました。 色乗りでEF40mm2.8のパンケーキに劣り、解像感では初代2.8通しの古老EF大三元28-70mm、MinoltaCL時代の40mm2.0、果ては現行の安いSigmaズームにすら劣り、もう使う気をなくしてしまいました。 そこから迷走が始まるのですが、色々あってこちらを購入しました。 35mmのレンズを突き詰めれば、現行のEF35mmf1.4Lのii型が1番良いであろうことは想像に難くないわけですが、予算もさる事ながら、今更レフ用レンズに16万円以上も使いたくないという気持ちが強く働き、いまだ買えずにいます。 前置きが長過ぎました。 私がもっとも重視するのは色乗りです。 このレンズ色乗りが35mm1.4初代Lレンズよりもキヤノンに近いです。 よく暖色系と表現されるTamronですが、世評の通りだと私も感じます。 次に解像感です。 EOS5DMK4やα7Riiiを使っている方の評価はもしかしたら低いかもしれませんが、有効画素数24M程度のフルサイズ、EOS5DMK3、6D系やα7iii+MC11では必要十分以上の解像感ではないでしょうか。 このレンズとよく引き合いに出されるSigma35mm1.4artはパッキパキです。凄いと思います。撮った写真を何故か拡大したくなります。そしてニンマリしちゃいます。これはこれで楽しみ方の一つです。ただ寒色系ですし、私の主目的であるポートレートにはあまり向かないような気もします。芸能人レベルの美人さんならあるいは、ですが。 NikonユーザーがSigmaArtを好きになるのはわかるんですが、キヤノンユーザーは色乗りコッテリ、黒つぶれ上等が信条のはずですよね。 そういうキヤノンユーザーに是非ともおススメしたいレンズです。 Tamronさんはすごいレンズを出してくれました。 色味なんてLightRoomかフォトショで追い込めばいい的なことを言われそうですが、それならみんなダイナミックレンジで有利なニコンを買えばいいわけで、それだけじゃないキヤノンの良さが人を惹きつけるのだと私は思います。 アダプターの適合についてですが、 Commliteのマイクロフォーサーズ用アダプターでは、使用できませんでした。 SigmaのMC-11では、AF-Cや瞳認識使えます。が、大きくフォーカスが動く状況になると被写体を見失い、以降AFがしっかり動かなくなります。そんな時は、すかさずレンズ側面のAF/MF切り替えスイッチをOFF/ONにするか、フォーカスリングを少し回すと復旧します。 なおレンズもカメラもアダプターも2019年4月末時点の最新ファームウェアです。 これが少し不満で、このレンズのためにEOS5D-MK2を買いました。結果、大満足です。 と同時にわかってしまったのですが、 やはりCanonのカメラはjpeg撮って出しの色彩が絶妙ですね。こればかりはソニーはかなわないんだと思いました。噂では富士フイルムはもっと凄いらしいですが。。。 なお、最初のレビューで、鉛を使っていた頃のLレンズと書きましたが、かなり言いすぎた感じがあります。そこまで凄くはないです。残念ながらこのレンズで描写に驚かされたことはありません。普通に期待通りの単焦点レンズという印象です。あまり褒めてない感じですが、私自身は気に入っています。値段以上の写りは期待して構わないかと思います。 なお、Tamronからは35mm f1.4の開発発表がありましたが、必ず大きく重くなりますので、こちらのレンズの購入を躊躇する情報ではないかと思います。 このレンズも決して軽いわけではありません。ただ、大三元を除いて、私の可搬許容重量はこのレンズまでかなぁと今は思います。

お気に入り登録433SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)のスペックをもっと見る
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用) -位 4.50
(32件)
481件 2008/2/ 1  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F3.5-4.5 10〜24mm    
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:1:5.1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.2x86.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5旅行にスナップにオールマイティ

海外旅行に持っていったSONYの11-18mmF4.5-5.6。 ほとんどの場面で大活躍だったが、もっぱら「風景のみ」。 そこで、焦点距離を伸ばし(18mm → 24mm)スナップにも対応できるように購入したのが本レンズ。 明るさもF4.5-5.6 → F3.5-4.5へ向上し、言う事無し。 これから、旅行・風景担当の頼れる1本となること間違いなし。

5立派です

細かく言わなければ値段に合ってよく出来てます。さすがに逆光のフレアは出ますが被写体によってはこれを逆手に取っての表現も味ではないのか?(寺をよく撮るので) VCも欲しいとこなんですが値段が上がると他の4通しのサードレンズでもとなるので頑張ってます。操作はシンプル・色も収差もまずまず。確かに参考にされる方は、許容範囲とか、まずまずの表現が個人感覚になるので判断しづらいですよね、折角お金出して購入してますので自分的にも結構うるさい方です(ダメ厳しい〜)また製品上ハズレ玉は評価対象外ですね、目移りはありますが、暫くはこのレンズで遊んで行こうと思う次第です。四隅は流れ易いですよ、これも味!味〜?

お気に入り登録126SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ソニー用)のスペックをもっと見る
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ソニー用) -位 3.92
(11件)
86件 2008/2/ 1  α Aマウント系 広角ズーム F3.5-4.5 10〜24mm    
【スペック】
APS-C専用: フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.2x86.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5とっても楽しい

初めて買った超広角レンズ 開放ではシチュエーション選びますが風景から室内まで幅広く活躍中! フルサイズ用とは軽さや大きさが段違い。 バリアングルとの相性も抜群です。

5これはほんとうにおもしろいレンズです!

登山にもって行くメインレンズになっています。少し重くてレンズフードが大きいのが玉に瑕で、やっとカメラケースのなかに収まっています。α55に装着しているのですが、AUTO+ととても相性がいいみたいで、いつもは適正露出が難しいような場面でもきっちりと合わせてくれます。 また、花とかを取るときにも背景をぼかしたり、パンフォーカスで撮ったりと、いろいろ楽しんでいます。心配していた広角でのケラレもほとんどなくとても満足しています。 意外と、24mmが使えるので、単焦点このズームにしてよかったと思っています(特に山には持っていけるレンズの本数が限られていますので…)。 お勧めの一本です。 4M以下の写真がなくて、一枚のみアップいたします。

お気に入り登録354SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)のスペックをもっと見る
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用) -位 4.07
(30件)
623件 2008/9/ 2  ニコンFマウント系 広角ズーム F3.5-4.5 10〜24mm   406g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:1:5.1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.2x86.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5超広角ズームに過度な期待は

【操作性】  AFオンリー、手持ちでの撮影に不都合はないです。 【表現力】  周辺の描写に不満のレビューもありますが、画角とズームという事を考慮すれば、自分としては充分です。 【携帯性】  標準ズームと同じ位も大きさなのでバックを選ばず持ち歩けます。 【機能性】  AE・AFで充分に写りますので特に問題はありません。ストロボ撮影も純正レンズと変わりないです。 【総評】  開放Fの明るい、大きくて重いレンズでも周辺の減光や像が流れるレンズも多々ありますから、比べれば値段の割に  使えると思います。自分としては使用頻度から充分です。

5初心者の自分には十分です

こちらのクチコミでは批評が多く、購入に躊躇っていましたが予算的に純正品は厳しくこちらの商品を購入しました。 初めての社外レンズ、初めての超広角レンズです。 メーカー棚落ち品とのことで保証書無し(ちょっと怖い)の未使用品を2.4万円で譲り受けました。 まだ室内で試し撮り程度ですが、皆さんが言われている程画質に不満はありません。 絞れば全然綺麗だと思います。 レンズのデザインはちょっと古臭いかな… あとフードが大きいので持ち運びに少し困ります。 定価では、ん〜っとなりますが自分が購入した価格なら大満足です。

お気に入り登録234SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ペンタックス用)のスペックをもっと見る
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ペンタックス用) -位 4.23
(15件)
197件 2008/2/ 1  ペンタックスKマウント系 広角ズーム F3.5-4.5 10〜24mm    
【スペック】
APS-C専用: フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.2x86.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5とてもよい広角レンズです。

K-S1用に購入しました。それまではタムロンの18M-200Mのズームを使っていましたが、どうしても大きな風景が 撮りたくて、こちらを購入しました。こちらを購入後は結局、このズームしか使わなくなりました。 よく神社やお寺に行くのですが、このレンズなら全体が簡単に写せます。とても重宝していました。 やはり、広角レンズは風景をとるには一番です。オススメのレンズと言えます

5超広角のお手軽デビューに

【注意する点、気になった点】 レンズの個体差なのかもしれませんが、 ワイド端側は問題無いのですが私の所持するレンズでは18-24mm辺りのAFが迷いに迷って合焦しません。特に24mmでは全くと言って良いほど合焦しませんでした。 TAMRONにチェックに出しましたが問題無しで帰って来てしまい、それだけが残念でした。 【総評】 厳しい評価をされる方も結構いらっしゃいますが、目の肥えてない自分には十分でした。 レンズの質感や機能性、持ち物としては価格とトレードオフになっている感は確かにあります。 それに加えて上記問題点を踏まえても本当にお手頃で、どうしても高額になってしまう超広角レンズの中にあってお求め安いのに写りも結構良いレンズだと思います。

お気に入り登録181Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Zのスペックをもっと見る
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z -位 4.87
(26件)
241件 2008/9/10  α Aマウント系 広角ズーム F2.8 16〜35mm 860g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x114mm 
この製品をおすすめするレビュー
5味のあるレンズです

質感がよく、SAL2470Zと一緒に持つとそれだけで撮影が楽しくなります。 Eマウントにはない高級感がありますね。 歪みもあり、自動補正のないボディで撮ると気になるシーンもありますし、ゴーストやフレアも出やすいと思います。 しかし、それを打ち消すほどの味があるというか、SAL2470Z同様に色乗りや総合的な画質に満足できるため、 今でも手元に残して使っています。好きなレンズです。

5Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM SAL1635Z

α77 II ILCA-77M2 にて使用しています。 カールツァイスの色味が気に入り購入しました。 【操作性】 可も無く不可も無く。 普通に使えます。AFが使用出来るのは良いので+1です。 【表現力】 さすがはカールツァイス、繊細な表現、ボケ味で、色味が一番の決め手です。 シグマの17-50mm F2.8 EX DC HSMも持っていますが、 素人目にはシグマのレンズ出来が良いのかコチらも同じ【様な】レベルの表現力でした。 【携帯性】 大きいです。ですがデジイチなので許容できる範囲です。 【機能性】 AF、SSM等、可も無く不可も無く。 【総評】 α77 IIでは正直このレンズを使いきれているとは言えないでしょう。 (フルサイズでないので当たり前だと思いますが…) 勿論私自身の腕が未熟なのが一番大きいですが… カールツァイスの色味、所有欲を満たせ。非常に満足です。 オススメしたいレンズですが、金額を考慮すると…

お気に入り登録2XCD 4/21mmのスペックをもっと見る
XCD 4/21mm -位 -
(0件)
0件 2018/5/ 8  ハッセルブラッドXマウント系 単焦点 F4 21mm   600g
【スペック】
最短撮影距離:0.32m 最大撮影倍率:1:10 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x106mm 
お気に入り登録45atx-i 11-16mm F2.8 CF [キヤノン用]のスペックをもっと見る
atx-i 11-16mm F2.8 CF [キヤノン用] -位 4.33
(3件)
17件 2019/10/17  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F2.8 11〜16mm   555g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:11.6 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:84x91.7mm 
この製品をおすすめするレビュー
5通しF2.8の魅力

APS-Cの機材がまだ多く所有しており、EF-S10-18mmを破損してしまい、中古ですがコチラを買いました。 まだ、使って一週間も経ってないので何とも言えませんが、概ねEF-S10-18mmより安定した画が撮れる印象です。 手振れの問題ありますが、ISO感度とシャッタースピードでどうにでもなりますし、暗所でガチ撮りは三脚据えるんで、普通に使えます。 全域F2.8はやはりいいです。 LIVEとかも撮影しており、通しF2.8ズーム全域で持ってるのは、かなりの強みです。 LIVE撮影でも広角は三脚据えて遠隔操作するんで開放でシャッタースピード稼げるのは良いかな?と感じてます。 これから撮りたいシーンがいっぱいあるシーズンに入るので、また再レビューしたいと思います。

4星空タイプラプス用として購入

星空タイプラプスは1コマ10〜20秒撮影を一晩で1000枚くらい撮影します。 限られた露出で星を写す場合、暗いレンズだと高ISOによるノイズが気になるので、明るいレンズでISOを小さくする必要があります。 APS-Cで明るい超広角はこのレンズしかなく購入しました。 絞り解放でも周辺像の崩れは思ったより少なく安心しました。 周辺減光が少々気になりますが、超広角なのでやむを得ないかと。 夜空相手ではAFは役に立たないのでAF性能は無評価です。 明るいレンズなのでライブビューで星が写り、拡大してマニュアルでピント合わせできるのは便利です。 ピントリングは滑らかでピント合わせは楽な方だと思います。 純正のEF-S10-18mmに比べると巨大で重たいですが、明るいレンズなのでしょうがないですね。 価格は手ごろだと思います。 正直、もっと画角が広く明るいレンズが欲しいです。 広角が得意なトキナーさん、8〜10mm、F2.0の短焦点レンズ作ってくれませんかね。 需要なさそうなので無理か。 参考までに画像と動画のせておきます。 【画像】 f:11mm F:2.8 ISO:3200 露出:15秒 カメラ:EOS60D 【動画】 上記の画像170枚で作成したタイムラプス動画です。

お気に入り登録27atx-i 11-20mm F2.8 CF [キヤノン用]のスペックをもっと見る
atx-i 11-20mm F2.8 CF [キヤノン用] -位 -
(0件)
0件 2020/6/18  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F2.8 11〜20mm   570g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:8.62 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:89x94.3mm 
お気に入り登録473smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]のスペックをもっと見る
smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF] -位 4.87
(56件)
684件 2005/8/23  ペンタックスKマウント系 広角ズーム F4 12〜24mm   430g
【スペック】
APS-C専用: フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:84x87.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5K-70やKFで自撮りができるレンズ

一度カメラシステム全部を手放したのですが、やっぱりやめられずペンタックスK-70を中古で購入しました。 ライブビューで自撮りが出来ないかなと思って、このレンズも中古で購入しました。今ではなかなか美品を探すのは難しかったです。フードがついていない個体も多いですね。 12mmにしてK-70ライブビュー顔AFにして、左手でカメラを持ってこちらに向けて、モニターを確認しながら撮影すると、それなりに背景も入り込む自撮りが可能です。ピントもちゃんと合いますし、画質も満足です。カメラの重さとしては結構ギリギリですが、このレンズは軽めなので、なんとかなります。12mmでなんとか満足かな、と思うぐらいなので、15mmリミではちょっと物足りないでしょう。かといって★11-18では重くて手ぶれすると思います。 まあ、こういうことはスマホでやればいいことなのかもしれませんが、カメラが好きなので。 このレンズは屋内撮影ではとても便利で、標準ズームでは出来ない画角で楽しく撮れます。これに屋外用の18-270で旅行しています。 中古ではフードがついていない場合も多いですが、なくてもなんとかなるレンズだと思います。

5DA初の超広角レンズ。少し大きいがスナップレンズでも活躍

当時メインで使っていた、DA16-45F4でもう少し広角が欲しくなり購入。 新品も中古も当時いい値段だったのですが、程度の良い中古がセールで安かったため思わず買ってしまいました。 もう何年も経ちますが今更のレビューです。 【操作性】 他のDAレンズと機能面では同じです。ズームリングも幅があり使いやすい。ただ、ボディ内モーター駆動のため、広角でズームレンジが狭目とはいえグググと振動を伴った音がするのは、最新のモーター内蔵レンズに劣ります。 【表現力】 広角側で若干の収差が見られますが良好です。 今はカメラでも補正できますしね。 ズーム端が24mmのため、標準域までカバーしているため、以外と機動力も高いです。 【携帯性】 超広角なのでデカいですが、鏡筒は他社に比べると細身で、重量も軽めです。フィルター径77mmのため、フードがやたらゴツく見えます。バッグに入れるのにいつもフードが邪魔に。 【機能性】 他のDAレンズの機能は普通に装備しています。 最短撮像距離が30cmというのが唯一の不満点です。DCモーター追加してリニューアルして欲しいのですが、、もう無いでしょうね。(*_*) 【総評】 まだまだ充分な実力を持ったレンズ(尤も私の手持ちのボディも古いですが)で、持ち出す機会が多いですね。 最短撮像距離が長めなのが玉に瑕ですが、中古で程度のいいタマあれば、おすすめです。

お気に入り登録397smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedのスペックをもっと見る
smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited -位 4.69
(41件)
570件 2009/3/ 3  ペンタックスKマウント系 単焦点 F4 15mm   212g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:63x39.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5標準ズームの次に買うべき1本

【操作性】 クイックシフトフォーカスも搭載されており、言うことなし。こだわりが感じられて面白いのですが、ねじ込みのレンズキャップは付け外しが少し手間。持ち出すときは、あらかじめ外しておいて、フードを伸ばしてレンズを保護しておくというのが正解かも。 【表現力】 非常に素直かつ深い画を出します。35mm換算23mmという画角は、フィルム時代にお気に入りだった24mm(SMC P A 24/2.8をよく使いました)とほぼ同じで、大好物。周辺の歪曲も全く感じられません。 【携帯性】 F値で無理をしていないので、超広角の入口とは思えないコンパクトさです。レンズポーチに入れても、上着のポケットに入ります。標準ズームともう1本、というときに迷わず選べます。 【機能性】 クイックシフトフォーカスも含めて、MFで使っても適度なトルク感があり非常に使いやすいです。 【総評】 初リミテッドでしたが、なるほど、というつくりです。上質な工作というのはこういうものだ、と感じさせてくれます。HDとSMCではコーティングと絞り羽根が違うようですが、SMCで特に不満は感じていません。

5単焦点Limitedが大好きです!

SMCでも単焦点Limitedらしい良い写りのレンズです。 手持ちのLimitedレンズの中でレビューが一番最後になりました。 換算22.5mmの超広角の入口ですが、垂直水平を気をつければ難しくありません。 庭園などをパンフォーカスで撮るのに最強のレンズです。 構図の四隅に建物が入った時でも歪曲など気にする必要は全くありません。 足元から無限遠までのパンフォーカスがとても瑞々しい解像感が得られます。 F4開放で主要被写体に近づいて背景をボケさせることも可能ですが、背景を入れる量にもよりますが輪郭の崩れ過ぎない優しいボケ味はDA21Limitedが良いので画角以上に写る画で選択しています。 例えば後からトリミングするとしても足元から無限遠までパンフォーカスが欲しいならDA15Limited、背景の形は分かるがボケ味が欲しい時はDA21Limitedです。 換算22.5mmと31.5mmでは画角で使い分けるしかないと思いこんでいましたが(もちろんそういった状況もある)、写る画の違いに気が付き試行錯誤してみた結果はパンフォーカスのDA15Limitedか優しいボケ味のDA21Limitedとなりました。 もしかしたらDA21LimitedとDA40Limitedでも(DA40LimitedとDA70Limitedでも)同じような使い分けができるのかも?と試行錯誤中です。 これはPENTAXが意図的にやっていると思うようになり、更にLimited熱が高くなっています。 私はK-3初代2台とSMC Limited15,21,40,70の4本と、お気軽撮影用の18-50で極上撮影&軽量セットで楽しんでいます。

お気に入り登録513smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limitedのスペックをもっと見る
smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited -位 4.54
(100件)
1770件 2006/5/24  ペンタックスKマウント系 単焦点 F3.2 21mm   140g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:63x25mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ペンタックスらしいミニマルレンズ

メインはニコン一眼レフAPS-Cボディーとレンズを所有。 サブでK-5、旧16-50mmF2.8、50-135F.8を使用しています。 【操作性】 ピントリングのみのいたってシンプルな造りです。 距離指標が刻まれているので、利用する方は重宝するでしょう。 リングはAFまかせなので触ることは無いですが幅は狭いですね。 【表現力】 他の方も書かれていますが遠景の描写は単焦点レンズにしては甘めです。 所有する旧16-50F2.8の21mm付近は画面左に向かって解像度が落ちていく、所謂片ボケ状態ですのでこのレンズには全幅の信頼があります。 解像感の甘さはRAW現像と若干のシャープを入れることで好ましい写真になります。 【携帯性】 言うまでもなくこのレンズ最大の美点ですね、このレンズ1本で旅に出たくなります。 ただアルミにブラック塗装ですので、塗装ハゲ防止のため取り扱いには気を遣います。 【機能性】 レンズフードが前面に出ることがなく、むしろ奥まっているので実用性とコンパクトさが両立されて使い勝手がいいです。 開口部も四角窓で見た目も格好いいですね。 【総評】 ペンタックスのミニマル思想を体現するレンズです。 ミラーレスの電気的に収差補正されたレンズもいいですが、エンジニアの感性が光るアナログレンズも味があっていいですよ。

5ほとんど不満に感じる点が無いのが不満(^_^;)

とても使いやすい焦点距離。 開放f値が、単焦点としては若干暗めな分、あまりにも軽量コンパクト。 アルミ削り出しボディで、多少高級感もあり。 非球面レンズ採用で、画質も良い。 寄れる(最短撮影距離0.2m)。 クイックシフトフォーカスにも対応。 このレンズは、発売されて、すぐに購入した記憶があります。 即購入の第一の理由は焦点距離。 私はスナップ撮影派なので、焦点距離35mm相当(35mm判換算)の画角周辺のレンズが好きです。 というか、使い慣れており、どうしてもそのあたりのレンズが気になります。 21mmというと、31.5mm相当(35mm判換算)。 31.5mm相当は、私にとって、ちょうど扱いやすい感じの焦点距離でした。 ちなみに、なぜ21mmなのかについての、私の勝手な想像ですが、単純に以下の計算で出た答えなのではないかと思います。 (35+28)÷2=31.5(35mm判換算) → 21mm(APS-C) ただ、絞り開放値がf3.2というのが、発売当時は、少し使いにくい感じがありました。 というのも、このレンズが発売された頃は、まだカメラの性能(特に受光素子の性能)が悪く、ISO感度をあまり上げることができなかったので、暗いレンズが活躍しにくい状況だったのです。 そんな中、単焦点の広角レンズなのに開放f3.2というのが、どうにも中途半端な感じがしたものです。 それが近年、技術革新が進み、ある程度ISO感度を上げても画像が劣化しにくくなるとともに、この開放f3.2が負のアドバンテージだとは、あまり感じなくなってきました。 そうなると、もともと使いやすい焦点距離でもあり、また開放f3.2として設計したが故に、非常に軽量コンパクト。 非球面レンズを採用したことも当然関係するのだと思いますが、画質も十分に良いと思います。 そして、被写体にかなり寄れます。最短撮影距離は0.2m。 寄れると、作画の自由度がかなり増します。 クイックシフトフォーカスにも対応してます。私は自分の視力に自信がないので、あまり使いませんが、最後にMFで決めるタイプの方にとっては、使いやすいんじゃないかと思います。 と、書いてきたように、私はこのレンズに関して、現在、ほとんど不満に感じる点がありません。 ただ、悩ましいことが2つ。 ひとつは、このレンズがディスコンになり、新型が登場したこと。 HD DA Limited 21mm/f3.2 AL HDコーティング採用。 円形絞り採用。 6gの軽量化。 そして、ちまたの噂では、画質が非常に良くなったとのことです。 悩ましい。 もうひとつは、近いうちに、同じ焦点距離のFA Limitedレンズが発売予定であることです。 HD D FA Limited 21mm/f2.4 ED DC WR 開放f値が明るい! EDガラスで色収差補正! レンズ内モーター! 防滴! フルサイズ対応! きっと高画質なんだろうなー。間違いない。 とても悩ましいです。 でも、私はこのレンズを使い続けるでしょう。 多分…。 だって、ほとんど不満に感じる点が無いんだもん。 他にも作例がありますので、良かったら私のブログもごらんください。 https://focus-on-today.seesaa.net/

お気に入り登録118ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0のスペックをもっと見る
ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0 -位 4.82
(34件)
273件 2004/9/28  フォーサーズマウント系 広角ズーム F4 7〜14mm   780g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:86.5x119.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5マイクロフォーサーズボディで使用

【操作性】 特に違和感なく通常のフォーサーズレンズです。 出目金レンズなのでレンズキャップが専用となり、取り外しに少し気を使います。 【表現力】 少し古いレンズになりますが中古で5万円程度なので広角ズームが欲しい方にはオススメです。 【携帯性】 マイクロフォーサーズカメラで使用している為、レンズ重く感じます。また長さもそこそこ有り、カメラバックが必要です表現力は流石です。 【総評】 マイクロフォーサーズでじっくり撮影する方には十分使えるレンズだと思います。 サクサク撮りたい方にはオススメ出来ません。 2021/6/27追記 紫陽花を14oでよって撮影。かなり寄れるので便利な広角レンズだと思います。 7mmと14mmで夕日を撮影しました。8-25mmf4Proレンズが発売されて壊れたら買い替えかなと思いつつこのレンズで撮影を今後も楽しみます。口角レンズ撮影が楽しくなるレンズです。 2923/09/27追記 久しぶりにこのレンズを使用しました。 フレアが出ないように気をつけて撮影。古いレンズになりますが写りはかなり良いですね。アサギマダラの写真は慎重に近付いて撮影しました。AFは少し遅いですがE-M1ボディで撮影してます。

5使っていて楽しいレンズです

桜の季節になり、桜の花のバックに鉄を撮る構図でこのレンズを試してみました。 背景の鉄をぼかすために、絞りをほぼ開放にして狙ってみました。 手持ちで撮影していたこともあり、手前の桜の花の焦点合わせが今一決まっていませんが、楽しく撮影ができました。 機材はE-P5を使いましたが、連写速度もまあまあなので、列車の接近に合わせて、良い感じで撮り鉄を楽しむことができました。

お気に入り登録242ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6のスペックをもっと見る
ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6 -位 4.71
(52件)
880件 2008/5/13  フォーサーズマウント系 広角ズーム F4-5.6 9〜18mm   280g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:79.5x73mm 
この製品をおすすめするレビュー
5Zuikoレンズにハズレ無し

【操作性】 特に煩わしい動作は無くズームとフォーカスリングのみです。マイクロフォーサーズ版は沈胴機構ですがこのレンズは通常のレンズと同じです。 【表現力】 f4.-5.6で暗めのレンズですが野外や明るい室内では問題なく撮影可能。 【携帯性】 Φ72ですが軽いので持ち運びは苦になりません。 【機能性】 9-18でこの重さであれば遊びレンズとして非常に重宝しています。パース効果を楽しめるレンズです。 【総評】 軽くて持ち運びに便利なレンズです。7-14f4も持っていますが撮るものを決めていない時の広角レンズはこっちを持ち出す機会が多いです。フォーサーズZuikoレンズにハズレ無しで中古を購入してして楽しんでいます。 2021/9/23再レビュー EP5に取り付けて久々に使いました。 マイクロフォーサーズも広角レンズが増えてきましたが手軽さで選ぶならこのレンズが良さそうです。 9-18mm間でレンズの全長はあまり変わらず使い勝手が良いレンズです。

5使い勝手が非常に良いレンズ

フォーサーズのレンズだから今更と言われても仕方がないですが今現在出ているレンズは前玉が出ていてフィルター使用不可だったり使えてもパナライカなので10万円超えたりして販売されているので中々手が出ず。 ただ、使った感想だと約10年前に発売されたレンズだとは思えない感じですね。 先日撮影した柴又帝釈天周辺の写真載せておきますね。

お気に入り登録598フジノンレンズ XF23mmF1.4 Rのスペックをもっと見る
フジノンレンズ XF23mmF1.4 R -位 4.65
(53件)
503件 2013/9/ 5  Xマウント系 単焦点 F1.4 23mm   300g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径F1.4レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:62mm 最大径x長さ:72x63mm 
【特長】
  • 35mmの焦点距離を持つ大口径F1.4広角単焦点レンズ。レンズ交換式プレミアムカメラ「Xシリーズ」の交換レンズ。
  • 質量約300g、全長約63mmと小型・軽量化を実現している。全レンズの両面に、光をセンサーに導く独自の多層コーティング処理「HT-EBC」を採用。
  • 解像力を低下させるデジタル補正を施すことなく超高画質を実現。F5.6付近の絞り値で一定の被写界深度を確保しつつ、なめらかなボケ味が得られる。
この製品をおすすめするレビュー
5友人、家族、恋人との日常を素直な描写で残したい方におすすめ

【操作性】 ピントリングと絞りでシンプル。 クラッチ機構でMFと切り替えるのでMFもしたくなるが ピントリングは軽いのでMFだともう少しじわっと重めが良い。 なので実際はほぼAFで利用してます。 【表現力】 素直なボケでクセのない描写。 35mmということで単焦点1本で出かける時はこのレンズをつけていくことが多い。 家族や友人など親しい人と歩きながら撮る時、テーブルの向かいの人を撮る時などにちょうど良い距離感。そんなシチュエーションを自然に残してくれるレンズ。 【携帯性】 多少大きく思いが、携帯に困るレベルではないので許容範囲。 新型よりは多少小型軽量なので防塵防滴が必要ない方で軽量重視の方はこちらがおすすめ。 f1.4あると人物の背景雰囲気を残しつつ程よいボケ感になる。 人物以外の風景、花、テーブルフォト、料理などのスナップだけならf2、F2.8などの小型レンズで事足りるので1人で出かけるときに35mmを持っていく時はこちらのf1.4ではなくf2、F2.8のレンズを持っていく。 【機能性】 クラッチ機構があって距離計があるのがなかなか面白い。 【総評】 汎用性の高い35mmの画角で友人、家族、恋人などとの日常を素直な描写で残したい方におすすめのレンズです。

5今更ですが 購入 

実は古めのxpro1でホタル撮るといい感じになるので 自分の好きな23mmを購入  【操作性】クラッチでMF切り替えできるのがいい これはホタル撮影で便利 ただし 好みは分かれると思います 【表現力】いいですね 【フード】フードの形がイマイチ好みではないですわ 【携帯性】まあまあずっしり感 【機能性】じゅうぶん 【総評】いまさらですが 程度のいいやつなら買いかも

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古レンズ ピックアップ商品

CANON

RF 100-500/4.5-7.1 L IS USM

CANON

EF 200-400/4 L IS USM エクステンダー1.4×

その他

クセノン L 80/2

CANON

RF-S18-150mm F3.5-6.3IS STM

ニコン

AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D CA01-P537-2N2B-ψ

RF 100-500/4.5-7.1 L IS USM

¥349,400

カメラのキタムラ ネットショップ

EF 200-400/4 L IS USM エクステンダー1.4×

¥608,000

カメラのキタムラ ネットショップ

クセノン L 80/2

¥520,300

カメラのキタムラ ネットショップ

RF-S18-150mm F3.5-6.3IS STM

¥45,000

コメ兵

AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D CA01-P537-2N2B-ψ

¥18,000

アールイーカメラ

中古レンズを見る