広角のレンズ 人気売れ筋ランキング 6ページ目

ご利用案内

351 製品

201件〜240件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
フォーカス:AF/MF 広角
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録7720mm F2 DG DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
20mm F2 DG DN [ソニーE用] -位 3.84
(6件)
17件 2022/2/10  α Eマウント系 単焦点 F2 20mm 370g
【スペック】
最短撮影距離:22cm 最大撮影倍率:1:6.7 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:70x74.4mm 
【特長】
  • 開放F値2.0の明るさと高い光学性能をコンパクトにまとめたミラーレスカメラ専用の超広角レンズ。ミラーレスシステム用フルサイズ対応「Iシリーズ」。
  • 20mmの広々とした画角を生かしきるため、光学性能においては解像力の高さと画面中心から周辺までの均一性を追求。
  • 後処理での補正が難しいサジタルコマフレアも良好に抑制。風景写真やスナップのほか、高い光学性能が求められる星景撮影でも実力を発揮する。
この製品をおすすめするレビュー
5レンズフード&キャップ以外は最高

【操作性】シンプルなので特に問題なし。α7Wとのバランスは最高です。      ただし、フードを逆さまに付けていて外すとレンズキャップまで外れるのはどうなのか? 【表現力】まだAdobeのレンズプロファイルがないので評価し辛いですが、周辺減光は開放では顕著ではありますが、プロファイル使えるようになるとかなり改善されるかと! 【携帯性】 軽くて小さいので、普段のカメラバックにこのレンズを足すのは全く問題ありません。 【機能性】 新しい単焦点だけにsel1635z より全体的にシャープですね。 【総評】 ポートレート撮影が99%なので、この画角はなくてもいいのですが、アクセントを付ける画角としてポイントで使う用に軽量コンパクトなこのレンズはカバンに入れておけます。

4そんなに悪くないが、歪曲が気になる。

sony 20mm f1.8Gを長らく使っていましたが、筒が大きくコンパクト性に欠けることと、表現力に対しての費用対効果が悪いこと(申し訳ないが14万の価値はない)、フォーカスブリージングが気になるのでこちらに買い替えました。 【操作性】 そこまで悪くないです。 1つ気になるとすれば、MFフォーカスリングの移動幅が少ないので、ピントリングをたくさん回さなければならないことです。 【表現力】 こちらは、想定通り、sigmaらしい写真が撮れます。 他の口コミで触れられている通り、ボディ側で補正をかけても開放F2からF3.2辺りで周辺減光がそこそこ見受けられます。 他の口コミでも見られますが、このレンズは寒色寄りです。かと言ってzeissほどではありません。 一方のsonyは黄色傾向、暖色気味に色が出ます。私はzeiss愛用しているとおり、寒色が好きなのでこの点は問題ありません。 【携帯性】 コンパクトなので、持ち歩きには困りません。 ボディはa7siiiですが、よくsigma fpシリーズのように気軽に散歩に持ち出すのも苦になりません。 sony 20mm f1.8 Gより全然楽です。 【機能性】 ・AFは、普通の使用時であれば昼夜関係なく瞳にピントが合います。 しかし、線香花火撮影など、極端な環境下で撮影すると、瞳にピントが合わず、MFもピント合わせが遅いので苦労します。ただ、SigmaのIシリーズはどれも、夜のAF精度に問題があるので妥協できると言えばできる点でもあります。やはり夜間のAFについては、GMの方が1枚上手です。 ・歪曲について 樽型の歪曲がかなり目立ちます。 rawで撮って、Lightroomやluminarに入れると一発で判別がつくくらい樽型歪曲しています。 また、そこまで意地悪な直線でない物体を撮ってもJPEGで樽型歪曲が目立ちます。(補正をかけていてもです。) ・ブリージングについて フォーカスブリージングは、そこそこあります。しかし、sony 20mm f1.8Gほどではないです。 なので、少しマシな程度ですかね。許容範囲内ですが、もう少し抑えられていると尚良です。 【総評】 値段のことと、Iシリーズであることを考えると十分すぎるレンズですし、妥協して考えれば表現力についても問題ないレンズです。 しかしながら、歪曲か酷すぎること(←これは本当にどうにかしてほしい。sony 20mmf1.8Gが殆ど歪曲しないレンズなので。)、夜のシビアな環境でピントが合いにくい(もっと言えば、MFのピントスピードさえどうにかしてくれればAFが使えなくても合わせれる)さえ改善してくれたらあと2万円高くても買うのに。。。といったところです。

お気に入り登録2117mm F4 DG DN [ライカL用]のスペックをもっと見る
17mm F4 DG DN [ライカL用] -位 5.00
(2件)
0件 2023/4/ 4  ライカLマウント系 単焦点 F4 17mm 225g
【スペック】
最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率:1:3.6 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:55mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:64x48.8mm 
この製品をおすすめするレビュー
5使い易いレンズです

【操作性】 絞りリングが使い易いです。適度なクリック感が気持ち良いので、絞り優先で撮る事が多いです。 【表現力】 このレンズの大きさからは想像がつかない位に高画質です。 周辺までキッチリと写り、解像感も高いです。 【携帯性】 フルサイズ用のレンズとしては、非常にコンパクトで軽量だと思います。 このレンズより軽いレンズはありますが、プラマウントだったり、プラ製の本体だったりするので、マウントも本体も金属製で、この重量と大きさは凄いと思います。 【総評】 28-70mmF2.8 DG DNとセットで使うレンズを探していて、20mmF2 DG DNとこのレンズで迷いましたが、より広角であるのと携帯性を考慮して、このレンズを購入する事にしました。 軽くて小さいので、街中でのスナップもし易くて、超広角レンズなのですが、これ一本で旅行の撮影に使えてしまえるんじゃないかなと思う位に撮影がし易かったです。 とても寄れるので、他のレンズでは撮れない写真が撮れるのも魅力的です。

5非の打ち所がない解像力を発揮するレンズ

Sigmaの24mm F2も軽量コンパクトでありながら驚きの解像力を発揮するレンズですが、本レンズもそれに匹敵するくらいの解像性能です。 風景や建造物の撮影で画面全体をカッチリと周辺四隅まで写しこみたいという目的には17mmという超広角、絞り開放F4からしっかり使える絵を輩出し、旅行などでは信頼できる相棒となってくれます。 F4が暗いかというとそうではなく、LUMIXにはボディ側で手振れ補正が付いているため、街並みの夜景程度では問題となることはありません。 LUMIXの18mm F1.8レンズとの比較では、こちらは動画やボケを楽しむレンズで、全体的にカリカリではなく柔らかい描写です。中心部分の解像は素晴らしいですが、画面周辺両端は絞ってもややソフトです。 ズームレンズでシャープな写真を撮るにはSigmaの16-28mm F2.8がありますが、やはり単焦点の本レンズの方が画面全体ムラがなくカッチリと解像します。

お気に入り登録5120mm F2 DG DN [ライカL用]のスペックをもっと見る
20mm F2 DG DN [ライカL用]
  • ¥79,200
  • イートレンド
    (全1店舗)
-位 5.00
(2件)
9件 2022/2/10  ライカLマウント系 単焦点 F2 20mm 370g
【スペック】
最短撮影距離:22cm 最大撮影倍率:1:6.7 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:70x72.4mm 
この製品をおすすめするレビュー
5性能も作りも所有欲を満たしてくれるレンズ

【操作性】 オートで使えば簡単そのもの マニュアル操作でも操作しやすくよく考えられていると感心します 【表現力】 中央から周辺まで十分な解像感があり、見た目通りの色に切り取れる感じが快感です 【携帯性】 しっかりした金属製なので軽いとはいえません でもそれが適度な安定感と所有欲を満たしてくれます 【機能性】 AFで違和感を感じたことはありません MFも心地よく良好です 【総評】 一言で言ってとても良くできたレンズです 堅牢であり、作りの良さは秀逸です 広角レンズの中でも上位に位置するレンズだと実感しています

5大好きなレンズ。

※ボディはSigma fp Lを使用しています。EVFは付けていません。購入後数週間でのレビューとなります。 【操作性】難しいところは特にありません。MF時の回転方向はまだ覚えられません。 【表現力】購入前に色々なレビューがあり(参考にしていいのかわからない一方でネガに働くものも含め)、そのなかで購入の決め手になったのは「他のIシリーズの表現力・発色と差がないところがいい」というようなものでした。まさに24mm F2を既に持っていてものすごく気に入っていたので、その切れ味とコクのあるまろやかなボケと発色はそのままに20mmになって近接撮影もできたらすごくいいと思って購入しました。 その期待をまったく裏切らず上をいく表現力でした。 景色も、食事も、屋内も、どれもこれも光をうまくとらえ、まるでその空気を真空パックで持って帰れるような、なんて素敵な写真が撮れるんだろうと、撮るたびに心から喜びを覚えています。 【携帯性】 以前所有していた同社の20mm f1.8と比べるととっても小さくなって、とっても軽くなって、ハンドバッグにも楽に入って、どこにでもいつでも持ち出せて、抜群の携帯性を誇っています。 【機能性】 Iシリーズのマグネットキャップが大好きで、本当に楽です。機能のうちに入らないかもしれないですが、ストレスを軽減する機能性はあるのではないかと思います。キャップをしてフィルターをして、が正義だと思い込んでいたところに新しいライフスタイルをくれたsigmaに感謝します。 本体のsigma fp LのファームウェアアップデートとIシリーズレンズのファームウェアアップデートに期待です。 【総評】 購入に踏み切るまで何度も何度も悩みました。 上記に記載した決め手になるレビューを読むまでは決定的なものがなく。 それでも購入してよかったです。 写真を始めたときから広角が大好きで、だから、20mm F2をフルサイズでこんなふうに持ち歩ける日が来るなんて、感慨深すぎてうまく言葉になりません。特に晴れの日は気兼ねなく撮影ができるので、スケジュールをぎちぎちに組まずに、ゆっくり撮影しながら好きな街を歩きたいなあって思わせてくれます。取り始めたら熱中してすぐに時間がたってしまうので。 35mm art f1.4の写りに驚いて惚れたあの日からずっとずっと変わらない目が覚める写りです。

お気に入り登録6AF 13mm F1.4 E [ソニーE用]のスペックをもっと見る
AF 13mm F1.4 E [ソニーE用]
  • ¥―
-位 4.00
(2件)
0件 2023/9/ 4  α Eマウント系 単焦点 F1.4 13mm   420g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.22m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 最大径x長さ:74x90mm 
この製品をおすすめするレビュー
4レンズそのもののクオリティは申し分なし

【操作性】 アイリスリングはクリックレスな仕様 動画派の自分には嬉しいです ただAとF16にストッパーがなくAのつもりがF16になっていたりするのはやや気になります フォーカスリングは見た目通り分厚く使いやすいです 【表現力】 申し分なし 画角も動画的には非常に使いやすいです 【携帯性】 補正ありきのレンズではないためそこそこのサイズ感があります 【機能性】 純正レンズではないためアクティブ手振れ補正に対応していないのが痛いです AFは高速で信頼性もあり静止画用途なら申し分ないです 【総評】 レンズそのものは凄く良いのですが カメラ側のアクティブ手振れ補正に純正縛りがあるため やむなくSEL15F14Gに買い換えました…

4フルサイズ換算20mm程度で、扱いやすい超広角レンズ

αEマウントのAF広角レンズで開放F値2未満となると、あまり数はないですが・・・、 https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=10-12,12-18&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=e2 更にF1.5未満となると下の4本で、シグマ以外はAPS−C用でした。 https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001447052_K0001543816_K0001011989_K0001564545&pd_ctg=1050 最近のVILTROXはどれも、物としての出来栄えが素晴らしく、金属製の鏡筒もフードもしっかりしていて安心感があります。 ソニーのAPS-Cミラーレス機はどれもコンパクトですから、VILTROX13mmF1.4では、少し大きく重い感じですが、構えてしまえばそれほどではなく、幅広のピントリングは回しやすく、絞りリングも使い慣れると便利だなと感じます。 APS-Cの13mmはフルサイズ換算で20mm程度ですから、超広角レンズと言っても周辺部の像が極端に歪みませんので、扱いやすいですね。 開放F値1.4で最短撮影距離22cmですから、接近して撮影すれば背景をぼかすこともそれなりに出来ます。 しかし、APS-Cの超広角なら純正のE11mmF1.8がありまして、軽くてコンパクトで、AFロックも出来て、最短撮影距離も最大撮影倍率もVILTROX13mmF1.4より優れていますから、VILTROXの13mmF1.4の今の価格8万円ではちょっと勝てないかも知れませんね(私は、5万円ちょっとの時に買いましたから満足度は高いのですが)。 使ってみて、ソニー純正のE 11 mm F1.8では、自分には画角が広すぎて持て余すというのなら、VILTROX13mmF1.4は、扱いやすいと思いますよ。

お気に入り登録11AF 13mm F1.4 Z [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
AF 13mm F1.4 Z [ニコンZ用] -位 5.00
(2件)
0件 2023/9/ 4  ニコンZマウント系 単焦点 F1.4 13mm   455g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.22m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 
この製品をおすすめするレビュー
5APS-C用の貴重な超広角単焦点レンズ

NIKON Z APS-C機用の唯一の超広角単焦点レンズです。35mm換算で19.5mmのワイドレンズ、しかもAFが安心して使えて、F1.4の明るさです。 フルサイズ用の単焦点レンズとの比較になりますが、NIKKOR Z 20mm f/1.8 SやNIKKOR Z 24mm f/1.8 Sと比べて、周辺画質が圧倒的にこちらが良いです。F値開放F1.4から近距離でも遠景でも周辺がしっかとり解像するのは驚きです。 画素数が不要なら、フルサイズ機のZ7IIやZ8で使用しても良く、上記2レンズよりも解像感の高い絵が出てきます。Viltroxの傑作のレンズではないでしょうか。 APS-C機用にはNIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRという名レンズもありますが、単焦点の透明感あふれる絵やもう少し明るいレンズが欲しいと思っている方にはピッタリだと思います。

5ファームアップが簡単にできるところがありがたいですよ

ニコンZマウントのF1.4の大口径広角レンズと言うと選択肢があまりありません↓ https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=45&pdf_Spec301=-10,10-12,12-18&pdf_Spec303=-1.5 比較表の中で、ちょっと高価ですがVILTLOXのAF13mmが広角レンズらしくて魅力的に思えました。 それで、まだまだ新発売中だったはずですが、アマゾンでいつの間にか古いバージョン?として安売り状態だったのですよ(59,500円)。 最近のデジカメやレンズは、新機種が出るたびにファームウェア―のアップデートをしないと、使えなくなることがよくあります。 新レンズが出たら既存カメラボディーのファームアップが必要ですし、新しいボディーが出たら古いレンズのファームアップが必要になります。 どちらも古いもの同士で使っていくことはできるのですが、やはり新しいものが使いたいと思うのは人の常ですからね。 それで、このレンズもZfcには対応していたのに、Z30ではファームアップが必要でした。 VILTROXのホームへ行き、最新のファームウェアをダウンロードして、レンズとパソコンをUSBケーブルにつないで、ZIPファイルを解凍してdatデーターをレンズ側へコピーペーストするだけで完了でした。簡単! 少し大きく重いレンズですが、大口径の広角レンズとして十分に優れたレンズだと思います。 STM駆動のピント合わせは静かでなめらかで、動画もいけるのではないかと思いますよ。

お気に入り登録1012mm F1.4 DC [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
12mm F1.4 DC [キヤノンRF用]
  • ¥85,000
  • アウトレットプラザ
    (全30店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/8/19  キヤノンRFマウント系 単焦点 F1.4 12mm   250g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:17.2cm 最大撮影倍率:1:8.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角単焦点レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:69x67.4mm 
お気に入り登録28opera 16-28mm F2.8 FF [ニコン用]のスペックをもっと見る
opera 16-28mm F2.8 FF [ニコン用]
  • ¥86,724
  • カメラドーム
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 3.86
(4件)
3件 2019/2/25  ニコンFマウント系 広角ズーム F2.8 16〜28mm 940g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:5.26 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: 最大径x長さ:89x133.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
4重いですが、歪みの少ない、よく写るレンズです。

【操作性】  ファインダーを覗いたままAF、MFの切り換えも出来て、とても良いと思います。 【表現力】  想像以上にゆがみが少なく、とても良く出来ているレンズだと思います。ただし、ゴーストが出やすいと思います。個人的には日中のゴーストは好きですが、星空撮影中、ファインダー内に入っていない月明かりのゴーストは入ってしまいました。 【携帯性】  とても重いです。金属をしっかり使っていて堅牢性はあると思いますが、とにかく重い。また、レンズが球面なので仕方ないですが、レンズキャップが大きいので、外した後置き場に困ります。 【機能性】  とても使いやすい良いレンズですが、付けられるフィルターがかなり限られます。レンズの形状から仕方ないと思いますが。  手ブレ補正は搭載しておりませんが、超広角レンズなので、今のところ全く不便を感じておりません。 【総評】  重いこと以外はとても満足しています。

4ゴ−ストの出かたを理解して使えばポテンシャルは高い

追記 2019年4月に逆光テストをしてみました。 2019年8月に星景写真を撮りに行ったので画像を載せます。参考までに。 【操作性】 ニコン方向に、各リングの回転方向を揃えているので良好。 手ぶれ補正が付いてない分、細身で掴みやすい感じ。 星景用に購入しましたが、とりあえず午前9:30頃に逆光テストをしました。 【表現力】 コントラスト、発色は純正AF-S16-35oF4VRと違いがわかりません。 ゴーストは出ますが、出方はわかりやすいです。 現場で後処理しやすいように構図を意識する方がいいです。 同じ場所を、純正レンズでも撮ってみましたが、 ナノクリも(目立ちにくいですが)同じような場所にゴーストは出ます。 ナノクリだから後処理いらずということではない。 むしろ特筆すべきは盛大なフレアが起こらない点だと思います。 【携帯性】 940gであるが、1Kg越えのレンズと同じフロントヘビーな重量感。ストラップでカメラを首にかけての運搬はきつい。 つんのめって転びそう。 三脚に据える使い方をするほうが、人にもレンズにも良い。 【機能性】 AFは若干の音や、モーターの振動が伝わる。 食いつきはよい方。純正Dタイプ標準レンズのような感覚で、日中の屋外の使用で不便は感じない。 ワンタッチスクラッチフォーカスは、 MFでピントをわせてからAFに戻すと、シャッター半押しなどをしない限り、ピントがロックされる。 星景写真ではとても役に立ちそう。 フォーカスのトルクも及第点。 【総評】 フィルター使用不可でありこの重量なので三脚に据えてMFで使うべきレンズ。 このジャンルのレンズは、気軽に持ち出せてこそ価値があると思う。

お気に入り登録82035mm F1.4 DG HSM [ニコン用]のスペックをもっと見る
35mm F1.4 DG HSM [ニコン用] -位 4.81
(87件)
1053件 2013/1/11  ニコンFマウント系 単焦点 F1.4 35mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 最大径x長さ:77x94mm 
この製品をおすすめするレビュー
5想像より軽く、空間の描写力が魅力だと感じた

[追記レビュー] 本レンズが、無限遠になるほど前ピンになることに気づき、別途SIGMAから発売されている、USBドックを使用し調整を行いました。 結果、0.3m〜0.6m辺りまでほぼ全域で前ピンであったことが判明し、全域の調整を行った結果、ものすごくシャープな写真が撮れるようになりました。 作例を追加しました。F1.8〜F2.0辺りでの玉ボケが美しいです。 ニコンの機材以外にも他社メーカーの一眼も所有していますが、なんとなく単焦点レンズがほしくなったので、評価のいいこのレンズを購入しました。 普段はAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを使っています。 【操作性】 単焦点ですし、手ぶれ補正のないレンズですので至ってシンプルな操作です。 AF/MFのスイッチとピントリングだけ。 【表現力】 フィルム時代には28,50,135mmと使っていまして、他社マウントのレンズで180mmの単焦点レンズを使っていました。 35mmの独特な雰囲気(標準にも広角にも写る)はまだ慣れていませんが、F1.6ではふわっとしたボケ方と引き込まれるような空気感が素晴らしいと思います。 絞れば絞っただけシャープになっていきます。 カリッとした描写というよりは、高画素機の画素数をそのまま活かすようなニュートラルなレンズだと感じます。 一方で、ボケ方の綺麗さ(丁寧さ)はやや欠けるかな、と感じました。 【携帯性】 あちこち行くときにはレンズはちょっと重いかも知れませんが、700gですので、今まで使っていたレンズより軽くて持ち運びがしやすい印象を受けます。 【機能性】 シンプルな機能です。 【総評】 純正の同等品の1/2で購入できるというわけで、かなりコストパフォーマンスには優れていると感じます。 まだ作例が少ないですが、風景やポートレイトなど撮影して今後も評価していければと思います。

5ヤバいレンズです!

初めて品質の高い単焦点を買いました。だからかも知れませんが、『解像度が高い』『ボケがキレイ』という意味が分かりました。以前はNikon ED 35mm f1.8G(D800で使用)を使用していましたが、それと比べてもハイクオリティです。 さらに以前は、24-120f4などの画質で大満足でしたが、これを知ってしまったらもう戻れません。10万以下のズームレンズはもう使えませんよ。この手のレンズに手を出さなければわからない写真の世界があるように感じました。 まだ購入してから間もなく、撮影枚数も少ないですが、このレンズは買ってから安いと思いました。 追伸 星を撮ったのがでて来ました。(ガイド撮影) アップロードした物では分からないですが、物凄い解像度、隅まで良好な収差の無さや焦点の合い方から光学系の良さは分かるかと思います。

お気に入り登録3V-AF 20mm T1.9のスペックをもっと見る
V-AF 20mm T1.9
  • ¥88,020
  • カメラのキタムラ
    (全11店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/7/12  α Eマウント系 単焦点   20mm 296g
【スペック】
最短撮影距離:20cm 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:シネオートフォーカスレンズ 広角:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:72.2x76.9mm 
お気に入り登録1AT-X 17-35mm F4 PRO FX V [キヤノン用]のスペックをもっと見る
AT-X 17-35mm F4 PRO FX V [キヤノン用]
  • ¥88,550
  • コジマネット
    (全1店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2023/12/20  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F4 17〜35mm   600g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:4.82 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:89x94.5mm 
お気に入り登録1524mm F1.4 DG HSM [ライカL用]のスペックをもっと見る
24mm F1.4 DG HSM [ライカL用]
  • ¥88,900
  • モバイル一番
    (全1店舗)
-位 -
(0件)
0件 2019/9/13  ライカLマウント系 単焦点 F1.4 24mm 750g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:5.3 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:85.4x114.2mm 
お気に入り登録317mm F4 DG ブラック [ライカL用]のスペックをもっと見る
17mm F4 DG ブラック [ライカL用]
  • ¥89,100
  • イートレンド
    (全14店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/2/25  ライカLマウント系 単焦点 F4 17mm 225g
【スペック】
最短撮影距離:12cm 最大撮影倍率:1:3.6 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:55mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:64x48.8mm 
お気に入り登録8420mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]のスペックをもっと見る
20mm F1.4 DG HSM [ソニーE用] -位 4.00
(1件)
13件 2018/6/15  α Eマウント系 単焦点 F1.4 20mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.276m 最大撮影倍率:1:7.1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角レンズ 広角:○ 大口径: 防滴: 防塵: 
この製品をおすすめするレビュー
4素晴らしいレンズ。でもキヤノンRFもニコンZもスルーですね。

20mm F1.4 DG HSMは20mmでF1.4を実現した技術的にもすごいレンズです。 ニコンZには20mmF1.8が用意されますが、もっと高価格であるのに表現力もかなり落ちますね。 解放F1.4にした場合には超広角にして明確なボケを表現できるところが、F2.8あたりのレンズとは明確に異なる点です。テスト撮影した程度ですが被写体にたとえば1m以内に寄った場合は、フォ―カスさせる位置によりますが20mmにして深度が50cmとか浅くなり、背景をきれいにぼかすことが出来るのには驚きました。 個人的にはいつも単焦点レンズは要らない。ズームレンズが使い勝手からしたらはるかに良いし、画質も高性能レンズを選べば十分だといつもは考えていますが、このレンズは価格も10万円そこそこですしいいレンズだと感じました。 少し残念というか、このモデルはライカL、ソニーE、ニコンF、シグママウントしか用意されていません。昔ならソニーEとかAがスルーは結構ありましたが、ミラーレス機になって良いカメラを作り続けるソニーは需要もあるのだと考えますが、きちんと評価されるようになってきましたね。 それに対して、需要が少ないからスルーされてしまっているのだと考えますが、ニコンのZマウントやキヤノンのRFマウントのモデルは用意されずスルーされてしまっていること。このようなスペシャルな機能を持つレンズは純正にもラインナップされず。フォーマットをメーカーの都合で変えるとユーザーの表現の幅も制限されていく。メーカーの勝手でマウントを変更すのは本当に良くない事です。 個人的には、使い勝手を優先してしまうのと予算も限られているので、なかなか手が出ませんが、新しい表現を求められるレンズとしてソニーのフルサイズやパナソニックやライカのフルサイズ機をお持ちで資金に余裕があるとか、このような表現化したいときにはアリなレンズですね。

お気に入り登録2428mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]のスペックをもっと見る
28mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]
  • ¥―
-位 5.00
(1件)
2件 2019/4/ 5  α Eマウント系 単焦点 F1.4 28mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:5.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:82.8x107.7mm 
この製品をおすすめするレビュー
5使っていてとても気持ち良く使える、良いレンズです

レビューが1件も無いので、少しだけ書かせて頂きます SONYにはない大口径28mm! それだけでも私にとっては高評価ですが、使ってみての感想としては (かなり主観が入っていますが) ・線の細い描写で、繊細な感じの写り ・逆光でも、気になるゴーストやフレアがあまり出ない ・色は少しあっさり目な感じ ・AFは凄く早いわけではないが十分な速度で、ピントは正確 (AF-Sでしか使っていませんが…) ・Artだけあって大きくて重いが、写真を撮っているときはあまり気にならない 基本性能が素晴らしく、気になる欠点もないので、使っていてとても気持ち良く使える、良いレンズです 使いでのある28mmに、最高の選択肢を与えてくれたSIGMAの若い技術者に感謝です

お気に入り登録528mm F1.4 DG HSM [ライカL用]のスペックをもっと見る
28mm F1.4 DG HSM [ライカL用]
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2020/1/10  ライカLマウント系 単焦点 F1.4 28mm 950g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:5.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:82.8x131.7mm 
お気に入り登録88535mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]のスペックをもっと見る
35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
  • ¥92,780
  • ラディカルベース
    (全1店舗)
-位 4.84
(90件)
1119件 2012/11/ 7  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.4 35mm 665g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.2 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:77x94mm 
この製品をおすすめするレビュー
5バランスが良い使いやすいレンズ

【操作性】 シンプルで超簡単です。 スイッチはマニュアルフォーカス、オートフォーカスの切り替えのみです。 【表現力】 良き。個人的には35mmなので、すごく使いやすい画角です。 【携帯性】 持ち運びするのに苦になりません。 他のArtレンズに比べると計量・コンパクトな部類に入ると思います。取り回しやすいです。 【総評】 もう10年以上前に購入したレンズですが、今でも問題なく、現役一軍バリバリで使っているレンズです。 携帯性や描写のバランスが良く、35mmの画角も狭すぎず広すぎずで使いやすく、使い倒しています。 今時のレンズと比べると、オートフォーカスが少し弱かったり(ピントが外れたりする)、動画撮影では使いにくかったり(MFならOK!)はしますが、そんなことは差し引いても余りある魅力のあるレンズだと思います。 MC-11を介して、SONY機でも使ったりしていますが、このレンズでスチル撮影をしているととても楽しくなってきます。あえてネガティブポイントを上げるとすると、フードの脱着がし辛いことでしょうか。 これからも一層使い倒していきます。

5大当たりレンズです

ネットフリマで入手しましたが、自分が購入した個体は「大当たり」だと感じています 【操作性】    単焦点レンズですから、操作するところはAF/MF切り替えボタンだけです    標準添付の純正フードの装着感・クリック感は良好です 【表現力】    極めて良好です    作例をご覧下さい    いわゆる「ヌケが良い」という感じだと思います    絞り開放でも不満のない描写です(作例ではお城の写真だけが絞り開放です)    画面内に点光源がないのでよくわかりませんが、ボケ味も綺麗です    ボケ味を生かしてポートレートでも活躍してくれます(作例は出せませんが) 【携帯性】    決して軽くはありませんが、この描写を見れば納得のいく重量です 【機能性】    自分の個体+自分のカメラ(EOS R6)ではAFも良く合います    何も問題ありません    またEOS R6の「レンズ周辺光量補正」がOnでも有名な「同心円」は出ません 【総評】    これ一つでポートレートから風景まで用途が広く、非常に使い勝手の良いレンズです

お気に入り登録1214mm F1.8 DG HSM [ライカL用]のスペックをもっと見る
14mm F1.8 DG HSM [ライカL用]
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2020/1/10  ライカLマウント系 単焦点 F1.8 14mm 1185g
【スペック】
最短撮影距離:0.27m 最大撮影倍率:1:9.8 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 大口径: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:95.4x150mm 
お気に入り登録20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ナチュラルフレア 20AF133X-EN-JP [ソニーE用]のスペックをもっと見る
20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ナチュラルフレア 20AF133X-EN-JP [ソニーE用]
  • ¥99,000
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/4/25  α Eマウント系 単焦点   20mm   489.3g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:1:15.4(V)、1:20.6(H) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:86.4x90.95mm 
お気に入り登録20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ナチュラルフレア 20AF133X-LN-JP [ライカL用]のスペックをもっと見る
20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ナチュラルフレア 20AF133X-LN-JP [ライカL用]
  • ¥99,000
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/6/12  ライカLマウント系 単焦点   20mm   494.5g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:1:15.4(V)、1:20.6(H) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:86.4x88.35mm 
お気に入り登録20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ナチュラルフレア 20AF133X-MN-JP [マイクロフォーサーズ用]のスペックをもっと見る
20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ナチュラルフレア 20AF133X-MN-JP [マイクロフォーサーズ用]
  • ¥99,000
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/4/25  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点   20mm   479.5g
【スペック】
最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:1:15.4(V)、1:20.6(H) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:86.4x89.75mm 
お気に入り登録120mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ナチュラルフレア 20AF133X-XN-JP [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ナチュラルフレア 20AF133X-XN-JP [フジフイルム用]
  • ¥99,000
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/4/25  Xマウント系 単焦点   20mm   488.4g
【スペック】
最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:1:15.4(V)、1:20.6(H) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:86.4x91.25mm 
お気に入り登録20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ナチュラルフレア 20AF133X-ZN-JP [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ナチュラルフレア 20AF133X-ZN-JP [ニコンZ用]
  • ¥99,000
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/4/25  ニコンZマウント系 単焦点   20mm   501.1g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:1:15.4(V)、1:20.6(H) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:86.4x92.95mm 
お気に入り登録20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ブルーフレア 20AF133X-LB-JP [ライカL用]のスペックをもっと見る
20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ブルーフレア 20AF133X-LB-JP [ライカL用]
  • ¥99,000
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/6/12  ライカLマウント系 単焦点   20mm   494.5g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:1:15.4(V)、1:20.6(H) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:86.4x88.35mm 
お気に入り登録20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ブルーフレア 20AF133X-MB-JP [マイクロフォーサーズ用]のスペックをもっと見る
20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ブルーフレア 20AF133X-MB-JP [マイクロフォーサーズ用]
  • ¥99,000
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/4/25  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点   20mm   479.5g
【スペック】
最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:1:15.4(V)、1:20.6(H) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:86.4x89.75mm 
お気に入り登録20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ブルーフレア 20AF133X-ZB-JP [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ブルーフレア 20AF133X-ZB-JP [ニコンZ用]
  • ¥99,000
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/4/25  ニコンZマウント系 単焦点   20mm   501.1g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:1:15.4(V)、1:20.6(H) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:86.4x92.95mm 
お気に入り登録58AF 16mm F1.8 FEのスペックをもっと見る
AF 16mm F1.8 FE -位 4.52
(5件)
10件 2023/7/21  α Eマウント系 単焦点 F1.8 16mm 550g
【スペック】
最短撮影距離:0.27m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角・大口径オートフォーカスレンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 最大径x長さ:85.2x103mm 
この製品をおすすめするレビュー
5中華だからという先入観を捨てられればオススメ

【操作性】とくに問題なく、変な癖もなく使えています。使用中に困ったことはありません。 【表現力】F8まで絞れば、四隅までしっかり解像します。少し暗くなるけどLightroomが補正してくれます。私の場合、これだけの広角はそもそも使うシーンが限られていますので、F1.8かF8だけ使っていればイイ感じです。 【携帯性】67mm径で揃えていたのですが、77mm径と他パーツと共用できず。ケースにもちょっと収まりにくいです。 【機能性】機能はこの価格なら十分だと思います。 【デザイン】好みの部分ですが、私は角ばっているところが好きではありません。 【総評】YouTubeで評判が良かったので購入。中華レンズということで、少々斜に構えていた部分はありましたが、中々どうして。製品のクオリティは悪くないです。真面目に作っている感じがあります。

5性能に対するコスパ最強。

楽天市場で海外サイトより国際郵便で購入しました。 クーポン使用して68600円にポイント還元で実質65000円くらいでした。 シグマ14-24mmf2.8 DG DNをからの買い替えです。 こちらのレンズも素晴らしい性能でしたが、ほとんど14mmしか使わなかった事と、持ち運びに少し重く感じていました。 SONY純正14mmf1.8GMを検討していた矢先に InstagramからAF16mmf1.8の情報を知りました。 中国メーカーで不安はありましたが、85mmf1.8の評判や海外サイトのレビューが純正を超えるスペックであったため、購入に至りました。 結果満足です。 シグマレンズを11万でフリマアプリへ売ったので、十分すぎるお釣りが来ました。 AFも早くて瞳AF対応。 ビルドクオリティも申し分無いです。 出目金では無いのでフィルターも装着出来るところも有り難い(^^) 星空を撮りましたが、値段の割に、かなり収差が抑えられています。 開放時の周辺減光は見られますが、あまり気にしません。 シグマよりも解像度は格段にいいと感じます。 次のレンズも期待します(^^) 純正信者の方には手が出しづらいと感じますが、 レンズメーカーに偏見の無い方は中国メーカーの進化を体感出来る1本です。

お気に入り登録18FA645ズーム 33-55mmF4.5ALのスペックをもっと見る
FA645ズーム 33-55mmF4.5AL
  • ¥―
-位 4.06
(2件)
11件 2002/9/18  ペンタックス645マウント系 広角ズーム F4.5 33〜55mm   585g
【スペック】
最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:88x104mm 
この製品をおすすめするレビュー
4フルタイムがMFがほしい

このレンズのほか45〜85AF、80〜160AF、150〜300AF、120?マクロAF、200AF等 使用し、普段はほとんどAFで使用していますが PENTAX645のAFズームレンズはフルタイムMFが無いようですが たまにフルタイムMFが有ればと思いますね。 35mmはCanonのLレンズのみを10本程度使用していますが フルタイムMFはやはり使い勝手がいいですね

お気に入り登録16835mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]のスペックをもっと見る
35mm F1.4 DG HSM [ソニーE用] -位 4.50
(9件)
27件 2018/5/25  α Eマウント系 単焦点 F1.4 35mm 755g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:77x120mm 
この製品をおすすめするレビュー
5まだまだ現役

今さらですが、中古で購入いたしました。 【操作性】 フォーカスホールドボタンが付いています。 【表現力】 高い解像感と美しいボケ味を両立しています。さすがARTレンズです。 【携帯性】 大きく重たいです。しかし不思議と、それを感じさせないバランスの良さがあります。重さは意外と気になりませんでした。 【機能性】 AFが不安定になることがありました。これはカメラ側の性能に依存したりするのかもしれません。AFモード、フォーカスエリア等いろいろと試してみて、いちばん使いやすい設定を探しだすのが良いかと思います。 【総評】 設計が古く大柄なレンズですが、描写性能は十分高いものがあります。中古であれば安く入手できますので、悪くない買い物だと思います。

5撮りたいときに持ち出したくなる

 マウント交換サービスを利用して、使い続けています。  誕生日やクリスマス、雪降る中の家族との思い出のシーンで活躍してきたこのレンズ、手放せません。  今でも大切なひとときには是非使いたい!と思わせるレンズです。 【操作性】★★★★★  違和感なく操作できます。 【表現力】★★★★★  浮遊感が手軽に得られます。 【携帯性】★★★  同じ焦点距離のEマウントのなかでは、大きく重いです。  エクステンショングリップを併用して、丁度よい感じです。 【機能性】★★★★★  a7R3とa7S2を被写体と昼夜で使い分けていますが、どちらのボディでもAFに不満を感じません。  暗い条件でのa7S2との組み合わせは、とても使いやすいと思います。 【総評】★★★★★  他のレンズの軽さと比較してしまうと、気軽には持ち出しにくく感じるのですが、表現力の素晴らしさから、撮りたい気分のときには大抵は持ち出しています。  35mmで、解像感が高く、寄れて大口径でボケ味が良い、を叶える選択肢では。

お気に入り登録42LUMIX S 24mm F1.8 S-S24のスペックをもっと見る
LUMIX S 24mm F1.8 S-S24 -位 5.00
(1件)
17件 2021/9/ 1  ライカLマウント系 単焦点 F1.8 24mm 310g
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73.6x82mm 
この製品をおすすめするレビュー
5気軽に持ち出せる広角単焦点レンズ

LUMIX S1で撮影した作例です。 https://youtu.be/NMSoG24L78s https://youtu.be/JY2j7ovw0u8 【操作性】難しい操作はなくMFのピントリング操作も快適です。 【表現力】S1で使っている限りでは開放から問題なく使用できます。近接時の隅の解像が低いという海外のレビューもあるようですが、実際に使用している限りではあまり気になりません。ボケは他の1.8シリーズ同様とても綺麗です。 【携帯性】小型軽量で取り回しが楽です。 【機能性】AFは静止画に関しては早く迷いもほぼ無いです。他のLUMIX F1.8シリーズ同様にフォーカスブリージングがほとんど目立ちません。接写性能は平均並といったところです。フィルター系がシリーズで統一されているので助かります。 【総評】24mmという画角はあまり得意ではなかったのですが、子供と出かけるとどうしても広角で撮りたい場面が多くなったり、ズームレンズを持ち出してもワイド端で撮ることが多かったので購入して見ました。使用してみると意外なこの画角の万能さとLUMIXらしい柔らかい表現がとても気に入り子供撮りやお散歩スナップ、日常の記録にとほぼ付けっぱなしなっています。他のF1.8シリーズと比べると少々お高いですが非常に満足しています。

お気に入り登録3420mm F1.4 DG DN [ライカL用]のスペックをもっと見る
20mm F1.4 DG DN [ライカL用]
  • ¥―
-位 4.74
(4件)
6件 2022/8/ 9  ライカLマウント系 単焦点 F1.4 20mm 635g
【スペック】
最短撮影距離:23cm 最大撮影倍率:1:6.1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:82mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:87.8x111.2mm 
この製品をおすすめするレビュー
5星景用神レンズ

【操作性】 レンズのマウント接合部に大きなくびれがあるので、指の引っ掛かりが良く、左手でカメラを握りやすいというか、持ちやすいです。その部分を回すと絞りが変わるので操作しやすい反面、逆に意図せず絞りが変わりやすいとも言えます。誤操作しやすい場合は、ロックしてカメラ側で絞りを変える方が良いかもしれません。その他、フォーカスリング、ボタン類は、普通に使いやすいと思います。 【表現力】 星景写真家から神レンズと評価される通り、四隅までしっかり星を点に写してくれます。(追記/拡大して正確に確認してみると周辺部にややコマ収差が出る時と出ない時があり、マニュアルフォーカスのピント合わせの精度で変わることが分かりました。これはソフトフィルターを装着するとにじんで分からなくなります。)逆光耐性も申し分ないと思います。星景写真用として買ったので、それだけで十分満足なのですが、意外と広角ポートレイトなどでも良い表現になり、花や小物などを接写するとピント面はカリカリで解像力の高さを実感できます。 【携帯性】 大口径広角20mmレンズが630g程度というのは本当に軽いと思います。特にシグマの一眼レフ用Artレンズのあのフィルターが装着できない出目金の大きなレンズに比べたら約半分の重さになっており、驚異的なコンパクト化に成功しています。 【機能性】 レンズヒーターを装着しやすいようにレンズ先端がひと回り大きくなっているのが便利です。巻いたヒーターがしっかり引っかかるのでズレ防止になります。また、ヒーターを巻くところがちょうどフォーカスリングを覆い隠すことになるので、ここでフォーカスロックを忘れていた場合はピントが動いてしまうので未然に気付くことが出来ます。 【総評】 最高の星景写真用レンズだと思います。 SIGMA fpとの組み合わせで、ちょうど1kgほどのコンパクトシステムになるため、持ち運びが本当に楽です。

5オールマイティに使える超広角単焦点レンズ

Sigmaより「究極の星景レンズ」と銘打たれ登場した本レンズです。 20mmという絶妙な焦点距離は24mmで物足りない場合に 広すぎない為、余計な写り込みも最小限に希望を叶えてくれます。 もちろん天の川を写すにも充分かつ丁度良い画角です。 【操作性】 欠点とも言えるのはレンズヒーターリテーナー自体は良いのですが レンズヒーターを巻くとフォーカスリングがほぼ隠れてしまい リテーナーとの段差も無いので、レンズヒーターごとリングを回さないといけなくなり もう少しなんとかならなかったのかと思いました。 せめてフォーカスリングはもう少し幅が欲しかった。 【表現力】 文句無しです。 言葉を尽くすより作例をご覧ください。 但し逆光には強くありません。まあまあゴーストが出ますしパープルフリンジも出ます。 この辺りは超広角レンズの宿命でしょうか。 【携帯性】 デカくて重いです。 それ故に「さぞかし良い画が撮れるのだろう」という写欲は掻き立ててくれますが カバンから取り出すのにも気合いが要ります。 旅先に持っていくレンズも減らさなくてはいけません。 【機能性】 MFロックスイッチは星景撮影にはなくてはならない機能です。 レンズヒーターリテーナーは「操作性」の項目で記述した通りですが やはり有るのと無いのとでは大違いです。 リアフィルターホルダーも用意してあり気遣いも上々です。 ただリアフィルターホルダーに関しては同時発売の24mm F1.4artと 後発の14mm F1.4artの2種類は同じ形状(14-24 F2.8artも同じ)に対し このレンズのみ違う形状となっており、使い回しが出来ない点は残念です。 買った人にしか分かりませんが、立派な専用の持ち運びケースも付属しており 遠征する人には有難い仕様です。 【総評】 「Sigmaさんよくぞ発売してくれました」という感想しかありません。 星景撮影を行う人にとっては便利機能満載でサジタルコマフレアも極限まで抑制されています。 結果として「しょうがないフルサイズ買うか・・・」というきっかけになりました。 星景撮影の決定版といえNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sがありますが、本レンズは価格もお安く 2本購入してもお釣りが来るほどお求め易い良心的価格です。 暗所撮影・星景撮影・風景撮影とオールマイティに使える高画質汎用レンズです。

お気に入り登録237Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zのスペックをもっと見る
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z -位 4.81
(33件)
471件 2010/8/24  α Aマウント系 単焦点 F2 24mm 555g
【スペック】
最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.29倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:78x76mm 
この製品をおすすめするレビュー
5よいレンズです

今となってはひと昔前の最新レンズという佇まいです。 シリーズの他の単焦点と同じく、ガラスがふんだんに使われたずっしり感がありますが、手に馴染むのでそれほど重くは感じません。しかしこれだけちょっとデザインの向きが違う気がしますね。何故でしょう? 画質は解放では少し収差があるものの、概ねシャープで、何より発色が濃くていいですね。これからも愛用していこうと思います。

5広角でもやっぱりZEISS

【操作性】 フォーカスホールド、AF/MF切換 分かりやすく適切な配置で鏡胴も握り易い 【表現力】 Carl Zeissに期待する色乗り、高コントラスト 破綻の無いボケへの繋がり、繊細な解像力 全て満たしてます F1.4で寄れなくて倍率低いより F2.0で寄れて倍率高いのは正解だと思います 【携帯性】 前述のF2.0に抑えた為か良好です 【機能性】 難しいスイッチ類は有りません 【総評】 もうAマウントレンズ出ないでしょうし 大事にしてます( ・ω・)

お気に入り登録13014mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]のスペックをもっと見る
14mm F1.8 DG HSM [ソニーE用] -位 4.50
(2件)
0件 2018/7/ 6  α Eマウント系 単焦点 F1.8 14mm 1230g
【スペック】
最短撮影距離:0.27m 最大撮影倍率:1:9.8 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 大口径: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:95.4x152mm 
この製品をおすすめするレビュー
5気に入ってます(^-^)

初心者ですので難しい事はわかりません! このレンズを半年持った私なりの感想は… 重いでしょ! 目玉出て気使うでしょ! ズッシリ迫力あるでしょ! 暗くても広くキレイに撮れるんやでちよっとぐらい大きくて重くても仕方ないやん!!! とシグマが作ったレンズに思いました。 何を求めるかによって当然好みがわかれると思いますが… まず絵を重視される方なら買って後悔はしないレンズだと思います。 もし、このレンズが何かのトラブルで壊れました… もう一度このレンズを私は購入すると思います(^-^)

4期待通り

【操作性】 単焦点レンズなので、スイッチ類の操作も簡単で取扱は容易 【表現力】 1 画面の中心から周辺に至るまでシグマのArtらしい高画質  2 歪みが極めて少なく、周辺光量も豊富 画面の隅々まですばらしい描写 【携帯性】 大きく重いが、純正GMレンズを使用するユーザーなら許容範囲であり、表現力を高めるためには致し方ないと思料 【機能性】 純正レンズと同様に使用可能 GMレンズに比べるとAFはやや遅い感じはするが、気にならない程度であり必要にして十分 【総評】 初めてシグマのArtレンズを購入 GMレンズと比べても全ての面において勝るとも劣らない性能であることを確認 値段に相応しい描写が可能であり、買って損はしない。当面昼間の風景をメインに撮影 明るいレンズなので星景撮影にも期待 

お気に入り登録480Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zのスペックをもっと見る
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
  • ¥139,800
  • ラディカルベース
    (全20店舗)
-位 4.48
(23件)
571件 2015/4/ 6  α Eマウント系 単焦点 F1.4 35mm 630g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径高性能広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:72mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:78.5x112mm 
【特長】
  • 開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ。画面中心から周辺に至るまで高解像を実現。
  • レンズ表面の反射を抑える「T*(ティースター)コーティング」を施し、高コントラストとヌケのよい描写を可能にしている。
  • フォーカスレンズを高精度に制御する「ダイレクトドライブSSM」と絞りリングの搭載により、静止画だけでなく、動画撮影時も活躍する。
この製品をおすすめするレビュー
5このレンズにしかない表現力 

発売から10年弱が経過した今だからこそあえて改めて評価をしたいと思い書き込みました。 性能面(解像度など)のみを重視するならばGM、もしくは無印F1.8を買った方がいいでしょう。 純正にこだわらないのであればSIGMAのArtレンズも本レンズより優れた光学性能を持っているでしょう。 携帯性についても劣るのは間違いありません、何せ630gとでかくて重い。(SIGMAは645gとさらに重いけど) このように考えると、性能特化のGM、コスパに優れたSIGMA Art、バランスの良い無印F1.8と本レンズを選択する余地はないように感じすらします。 しかし写りの性格が上記の三本とは明確に異なっているため、そこにはまったという理由からこの評価にしております。 こってりとした色の出方とZEISS特有のコントラストの高さ、ここを良しとするか否か、または好みにはまるかがこのレンズの評価に直結する部分でしょう。 近年の優れたレンズはフラットな絵を高精細に描き出すことに長けていることは言うまでもありませんし、そこに向けてメーカーも開発しているため比較対象の3本のレンズはいずれもキレのいい写りで正確な描写がなされていると感じます。その結果としてコンスタントに85点〜90点位の写真がいとも簡単に撮れるようになったと思います。 一方本レンズはどちらかといえば一世代の銘玉を彷彿とさせるような癖を持っており、その写りも緩い部分があるため、使い方を間違えると50点位の写真を出してくるときもあります。 しかし、このレンズに合った条件下では100点を出してくれるレンズだと思います。 レンズ特性と癖を理解して自分の作風として取り込むことができれば、明確な強みとして生かせる一本だと強く感じており手放せない一本となっているためこの評価とさせていただきました。 p.s. 誤解なきよう改めて書かせていただきますが、どうしてもこの写りでなければ嫌だという方でなければGMや無印の方をおすすめします。あくまで特定の用途限定でこのレンズを持つと決めた人間による評価になります。

5流石ツァイス

【操作性】 MFでの操作感は軽く、適度なトルクでとても良い。 【表現力】 開放はほんの少しふわっとしてますがちゃんと芯があり、解像もしてます。f1.8でほぼコントラストがしっかりしてきます。 びっくりしたのがMF時代のdistagonよりもしっかり描写されていて、むしろマクロプラナーよりな感じがしました。35mmでこういう描写をするレンズは中々無いと思います。 【携帯性】 35mm1.4では軽いほうかな? 【機能性】 AFは速いと思います。 【総評】 GMが出てから評価が落ちたイメージですが、ツァイスの描写が好きな人なら間違いないレンズです!

お気に入り登録11614-24mm F2.8 DG HSM [ニコン用]のスペックをもっと見る
14-24mm F2.8 DG HSM [ニコン用] -位 3.70
(5件)
34件 2018/2/23  ニコンFマウント系 広角ズーム F2.8 14〜24mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.26m 最大撮影倍率:1:5.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:96.4x135.1mm 
この製品をおすすめするレビュー
5一本はほしい超広角レンズ 「自然はダイナミックに!」

Sigma14-24mm Artの凄さが分かる、作例に張り替えさせて頂きます。 今では、風景の標準レンズになっています。^^ 機材はD850を使用し、その影響も作例にでますので D850を含めたレビューとなります。 @逆光 夕陽ということもありますが、太陽を正面に捕らえても、ゴーストは あまり出ません。やはり斜光のほうがゴーストが多く見られるようです。 また、ズームにしては水平線の歪曲がほとんど見られないのは、 Sigmaのディストーション・ゼロへのこだわりではないでしょうか。^^ Aパースペクティブ 14mmだと均等に並んだ電柱の遠近感を最大限に楽しめ、 その場の臨場感あふる風景をそのまま切り取りますので、 広角ならではの面白い絵になります。^^ B解像力 F8で湖面を撮り、等倍で解像力を確認すると、なんと向こう岸の釣り人も 確認できます。 D850の高解像度センサーのおかげもありますが、それを具現化できるレンズは 安心して撮れる頼もしいレンズです。 C遠景から手前の釣り人まで、クッキリ 超広角の為、ピントの被写界深度が深く、手前の釣り人から遠景まで クッキリしてます。見ていて、気持ちが良い位。^^ DE14mmの視覚体験 目の前にある光景をまるごと取り込むことができる14mmはある意味 「別次元の視覚体験」です。 今回は目前のD3人の釣り人やE壮大なひまわり畑などをここまでダイナミックに 仕上げるには14oのレンズがが必須アイテムではないでしょうか。 一番、買ってよかった思った瞬間です。^^ 総評 風景の標準レンズとして使用でき、パースペクティブで「別次元の視覚体験」 を楽しめるレンズです。 ズーム全域F2.8という明るさの達成は、室内撮りでも最適で、 風景では歪曲収差を最小限に抑えるなど、すべての焦点域と撮影距離で 高画質を達成できます。 ニコンの神レンズ(AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED)に引けを取らず 大口径における超広角ズームレンズの決定版ではないでしょうか。 Sigma50mm Artを中望遠レンズとして携帯します。(笑)

5大三元の一角に相応しい

商業写真、ネイチャー、ランドスケープでの使用です。 【操作性】所謂出目金レンズなので多少気を使いますが、それ以外は至って普通。 ズームリング、ピントリング共に遊びはなく、トルクも丁度いい感じです。 個体差かもしれませんが、AF-MF切り替えスイッチが少し硬いです。が、勝手に切り替わりにくいので私は好きです。 【表現力】フルサイズ、2400万画素でのレビューです。 神レンズことAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDと比較して優れている部分が多いですが、完全勝利とは言えません。 解像力は絞れば同等。14mm解放での周辺性能はSIGMAが上。四隅の流れも同等です。 星などで気になるコマ収差はSIGMAが上。特に24mmではこの焦点域の単焦点レンズよりもかなり良好に補正されていて驚きました。 色収差は目に付くシーンが殆どありません。Nikonは結構目立つのでこれは圧勝ですね。 歪曲収差もNikonと比べて少なく、ファインダーを覗いていても気持ちいいです。本気で建築写真でもやらなければ文句無し。ですが.. 歪曲収差を抑えようとした為か像面湾曲が若干目立ちます。これはトレードオフなのでどちらが良いとは言えません。 像面湾曲を意識してピントを合わせる事ができる人はSIGMA、できない人はNikonをオススメします。 【携帯性】特筆することはないです。大きくもなければ小さくもないですし、重くもなければ軽くもないですね。 大きさや重量に不満を持つような人が所有するレンズでもないでしょう。 【機能性】砂埃の舞う状況での撮影でマウントのシーリングにびっしり砂が付いていましたが、中に砂は入っておらず防塵性能に関心。 前玉にもかなり砂が付いていましたが、ブロアーのみで綺麗になったのでコーティングの質も良いと感じました。 防滴性能はまだ試せていないのでノーコメントで。 AF精度は被写界深度が深くMFでの使用も多いので気にしませんが、不満があればメーカーに調整を依頼する(無料)なり、USB DOCKで調整すれば良いのです。 【総評】光学性能に不満はなくビルドクオリティも高い、それでいてこの値段。バーゲンセールのようなものです。 TAMRONのSP 15-30mm F/2.8 VCより高いだのなんのと言われますが、純正でも他のサードパーティ製でもなくこのレンズを選ぶ理由があると思います。

お気に入り登録205HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRのスペックをもっと見る
HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR -位 4.89
(10件)
283件 2016/2/18  ペンタックスKマウント系 広角ズーム F2.8 15〜30mm 1040g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角大口径ズームレンズ 広角:○ 大口径: 防滴: 最大径x長さ:98.5x143.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5いいレンズです。買ってよかった。

中古ですが、かなり状態が良いのを安く購入できました。 K1MarkUに装着しています。 【操作性】 レンズが太いので手の小さい方は握りにくいかもしれませんが、私の手には丁度よく、クイックシフトフォーカスのリングの場所も丁度いい場所にあるので、ピントを追い込むのに便利です。 【表現力】 ここまでの広角ズームは初めてですので、最初ファインダーをのぞいた時は感動しました。 デジタル時代のレンズは解像度がよく言われますが、ディスプレイで拡大してまで見ることはないので、私としては十分です。 A4でプリントしてもくっきりと素晴らしい画質で満足です。 【携帯性】 やはり重いですがバランスが良いのかあまり重さを感じずに撮影に集中できます。 太いのが意外とネックで奥行きのないカメラバックですと買い替えが必要かもしれません。 【機能性】 AFスピードは景色を撮影する分には十分な速さです。 あとは本体の性能向上に期待しています。 【総評】 純正レンズはやはりいいです。 高価でなかなか手が出ながったですが、K1をお持ちなら買って損はないと思います。 コーティングが良いのかホコリが付きにくいのは楽ですが、フィルターを付けれないので撮影中は少々ひやひやします。 あと、でかいレンズですので視線が少々気になります。

5買って良かった。

【操作性】 ズームリング、ピントリング共に、適度な重さがあって良い。 【表現力】 フレアやゴーストはレンズの性質上、出る時は出てしまう。まぁ、旧式&安価なSIGMA 15-30mm F3.5-4.5 EX DG との比較であれば、当然ながらその点では圧倒的に扱いやすい。 また、案外寄れるし、よくボケる。更に隅々まで驚きの解像。コレ一本で色々楽しめるレンズ。 【携帯性】 非常に重い。K-1とのバランスは良いので扱いやすいが、重いものは重い。 上でも比較したが、SIGMA 15-30mm F3.5-4.5の場合615gに過ぎず、光学系をそのままにコーティングだけでも更新すれば、安価で扱いやすい超広角ズームになる気がする。(純正大三元すらOEMのペンタックスに求めるのは酷だが) 【機能性】 早くはない(どちらかというと遅いw)AFではあるが、静かで正確。 【総評】 K-1購入以来、レンズは安価なサード製で済ませてきが、それでは愛機のポテンシャルを活かすことにはならない。そこで導入したDFA28-105は確かに現代的な写りではあるけれど、価格&大きさ&重さを考えれば上々。というに過ぎないもの。その先が欲しい。 そこで、贅沢の極みではあったが(サンプルに上げた写真は単にサンプルに過ぎない。けれど本気を出した所で、大差ない駄写真しか撮れない人間には)、以前の愛機、E-5への未練に似た感情を綺麗サッパリ拭ってくれた相棒に、相応しいレンズを奢ってみた。 多くの方のレビューにもあるのと同じ感想。 もっと早く買っておけば良かった!!背面液晶で見た段階で既にその性能が見て取れる。 色乗り&解像は予想以上。まるで単焦点のようなすっきりした画面は気持ち良いの一言。 風景を撮るならば、多少は無理してでも買うべきレンズである。

お気に入り登録1112-24mm F4 DG HSM [シグマ用]のスペックをもっと見る
12-24mm F4 DG HSM [シグマ用]
  • ¥166,995
  • カメラ売り買い屋
    (全1店舗)
-位 4.00
(1件)
7件 2016/10/13  シグマSAマウント系 広角ズーム F4 12〜24mm 1150g
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:1:4.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:102x131.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
4「歪曲なしズーム」に価値を感じられるかによって評価が変わる

線をまっすぐ写したい、12mmから24mmを一本で済ませたい人用のレンズ。 複数の"ゼロ・ディストーション"広角レンズが一本になっていると見れば小さいが、「使う機会はあるかわからないけれど、一応このレンズも持っていってみよう」という気にはならない位の大きさと重さ。 ブリージングがひどく12mmで無限遠時が仕様の画角なら最短撮影距離時は7度以上広くなっててズームしてる感じがある。 シグマ機なら動画撮らないだろうし支障は無さそうだけど、ソニー機で動画に使うのなら考慮したほうが良いかな。 AFを動かすと、ブレーキや黒板を爪で引っ掻いたような甲高い音がする。 何回か動かしてると音はガサガサという感じの相対的に静かな音になるが、しばらくAFを動かさないとまた鳴り出す。 MFにすればならなくなるし音自体は大きくないが、気になる人は気になるかも。

お気に入り登録1114-24mm F2.8 DG HSM [シグマ用]のスペックをもっと見る
14-24mm F2.8 DG HSM [シグマ用]
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2018/2/23  シグマSAマウント系 広角ズーム F2.8 14〜24mm 1150g
【スペック】
最短撮影距離:0.26m 最大撮影倍率:1:5.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:96.4x135.1mm 
お気に入り登録41RF24mm F1.4 L VCMのスペックをもっと見る
RF24mm F1.4 L VCM -位 5.00
(2件)
8件 2024/10/30  キヤノンRFマウント系 単焦点 F1.4 24mm 515g
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:76.5x99.3mm 
【特長】
  • 焦点距離24mmの広角撮影と開放F値1.4を組み合わせダイナミックな遠近感と豊かなボケ表現が可能な大口径単焦点レンズ。プロ品質の「Lレンズ」シリーズ。
  • 「VCM」と「ナノUSM」を組み合わせた「電子式フローティングフォーカス制御」により、すぐれたフォーカシングを実現。
  • 質量約515g、全長は約99.3mmの小型・軽量設計。「アイリスリング」(絞りリング)を搭載し、おもに動画撮影中の絞りのマニュアルコントロールが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5今までに使用してきた広角系レンズの中では最高

Rシリーズでは最近まで広角L単がなく、35mmF1.8マクロを使用、安くて写りも良く満足しており、35mmF1.4VCMが発売されてもその必要性が感じられませんでしたが、本レンズが発売され好きな焦点距離でもあり資金の工面に目途がついた為購入しました。海外サイトや書き込みなどにおいてはあまり良い評価がない様に感じられますが私としてはとんでもない、遠景でも開放から周辺まで乱れがなく、さらには、R3の余裕のあるセンサーとの組み合わせでは味わい深い写りとなります。そして高画素機で試してみたくなりR5MarkUを購入してしまったほどで、その結果からも今までに使用してきた広角系レンズの中では最高であると断言できます。

5EF24mm F1.4L II USMをやっと卒業!

EF24mm F1.4L II USMを長らく使用していて、本レンズは予約購入しました。 【操作性】 アイリスリングが増えたくらいで基本的には既存のRFレンズと同様です。 アイリスリングは程々にトルク感があって好きです。 【表現力】 EF24mm F1.4L II USMとの比較となります。 ・周辺光量落ち → 本レンズの方が少し大きい印象があります。 ・周辺部の画質 → 絞り開放で比較すると本レンズの方が新しいだけあってしっかりしています。 ・歪曲収差 → レンズプロファイルなどに頼らないのであればEF24mm F1.4L II USM一択です。本レンズは歪曲収差補正ありきです。DPP4で現像したり、JPEG撮って出しの方は特に気にしなくて良いとは思います。 ・フォーカスブリージング → 本レンズは補正無しでも私はほぼ気にならなかったです。 ・ボケ → 本レンズはとても柔らかくなったと思います。 【携帯性】 EF24mm F1.4L II USMから135g軽くなりました。体感ではそれ以上軽くなったように思えました。 【機能性】 ・マウント側にフィルターホルダーがあり、シートタイプのフィルターを使用する事ができます。複数のフィルターの同時使用ができるようになるので便利だと思います。 ・レンズフードがとても小さくなり、かさばらなくなりました。 ・VCM + ナノUSMで静音&高速で動作します。リングUSMの動作音に慣れていると驚きます。 【総評】 期待と不安を抱きながら届くのを待っていましたが、現品を手にしていろいろ試し撮りをしてみたら不安は杞憂であったと感じました。 EF24mm F1.4L II USMで唯一悩ましいと感じていた周辺部の画質が大幅に良くなっていたので感動しました。 価格が価格ですし、ISも無いので手軽に24mm単を楽しみたい方はRF24mm F1.8 MACRO IS STMやサードパーティ製品を選択肢に入れるのもありかなとは思います。

お気に入り登録300EF14mm F2.8L II USMのスペックをもっと見る
EF14mm F2.8L II USM -位 4.81
(30件)
360件 2007/8/20  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 14mm 645g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 最大径x長さ:80x94mm 
この製品をおすすめするレビュー
5広くて、よれて、たのしく、美しい!

ミラーレスに行きそびれて、安くなったEF単を買い集め! 何を撮るのか難しい画角の単焦点になるので使いにくいかな?と思いましたが、 思うより広く撮れるので空・海・山と景色のいとこに行きたくなります! 2桁Eos等APS-Cで22mmと使い分けも出来て、寄れるので標準レンズとはまた違う絵が撮れて面白いです。 フォーカスリングも適度にシットリで問題無し、キャップもロックが付いいて落ちることなく良好です。 F2.8と明るいレンズですが室内で絞って使うには3脚必須、 寄って開放では他のレンズでは撮れないバースの効いた表現が可能です。 装着すると意外にコンパクトで重さも数字ほど感じなく良好ですが、 フィルターが付かないので雨天などは気を使います。 もともと超高額なレンズですがRF14-35/RF16とRFもラインナップし始め、新品・中古とも手の付けやすい価格になってきたので、EF時代の光学工業製品としての魅力たっぷりなこのレンズもありかもと思います。 もう1つ、EF EOS / EOS M / EOS R  アダプタで全部に使えるのも大きな魅力ですね。

5やはりLレンズ 風景写真や星撮影、ジャンクション夜景に活躍中

シグマファンでもあります シグマの12-24mmの旧型所有(これはジャンクション夜景では活躍しました) これからのグレードアップをしたくて購入 シグマの14mm、また12-24の新型もけんとうしましたが、意外に中古で安いのでこれを購入 ※カメラは1DX初号機、マーク4、R5で使用 【操作性】シンプル プロテクターはつけれません  レンズにはひたすらさわらないように気を付けます 【表現力】14ミリの良さ  後ろにガイドがあってフィルターをカットして入れれるようになっています 星撮影でのソフトフィルター使用には便利 写真参照 丸いので当たり前ですが、レンズの前面にはフィルターはつけれません 6枚羽根、夜景で絞ると6本の光芒 これがけっこう好きです 今は奇数羽根が多いので偶数羽根の光芒はけっこう派手にでます ジャンクション夜景では照明の位置、バランスに気を付けて撮ってます 【携帯性】それほど重くないです 意外に小さい 【機能性】用途は限られます 私は風景、星撮影、ジャンクション夜景などによく使ってます 【総評】とってもいいですね 中古だと意外に安い オススメです 現状はRシステムでも14mmはないのでこれですね いつか出るでしょうけどめちゃくちゃ高いでしょうから(笑) 

お気に入り登録80EF14mm F2.8L USMのスペックをもっと見る
EF14mm F2.8L USM -位 5.00
(3件)
41件 2002/8/ 8  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 14mm 560g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 最大径x長さ:77x89mm 
この製品をおすすめするレビュー
5撮影時ファインダーを覗くと、素敵な画像が目に入ってきます

【操作性】 AF/MFの切り替えは特に難しいところはありません。 【表現力】 超広角のため、撮影時像が歪んで見えますが、新しい発見です。 【携帯性】 前玉が重く軽いボディで撮影をするとバランスが悪くなります。 【機能性】 AFの対応速度などは特に気になりません。  【総評】 古いタイプのレンズです、EOS 3などフイルムカメラに装着して撮影を楽しんでいます。 APS−Cタイプのカメラに装着してもこの素敵な画像は体験できません。フイルムカメラか、フルサイズデジタルカメラに装着してお楽しみ頂けたらと思います。

5お気に入りの1本です。

現役で使っているEFレンズは写真の10本です。 その内で、大のお気に入りは この14mm と 135mmです。なので、使用率もこの2本が一番多く、文句のつけようがないレンズです。 被写体は主に、スポーツ ストリートスナップ パノラマ ですが、全ての場面で活躍しています。 サイコー と言う言葉しか出てきません。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古レンズ ピックアップ商品

CANON

RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM

ニコン

Z 24-70/2.8 S

CANON

EF 600/4 L IS USM

オリンパス

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9?18mm F4.0-5.6

シグマ

60-600/4.5-6.3 ニコン DG OS HSM Sports

RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM

¥27,800

カメラのキタムラ ネットショップ

Z 24-70/2.8 S

¥207,200

カメラのキタムラ ネットショップ

EF 600/4 L IS USM

¥307,300

カメラのキタムラ ネットショップ

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9?18mm F4.0-5.6

¥35,000

ONE SCENE

60-600/4.5-6.3 ニコン DG OS HSM Sports

¥184,400

カメラのキタムラ ネットショップ

中古レンズを見る