APS-C専用のレンズ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > APS-C専用 レンズ

587 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
APS-C専用
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録4318-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ニコンZ用]
  • ¥72,800
  • アウトレットプラザ
    (全36店舗)
  • ¥―
6位 -
(0件)
17件 2025/8/ 7  ニコンZマウント系 標準ズーム F3.5-6.3 18〜300mm   635g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.15m(WIDE)/0.99m(TELE) 最大撮影倍率:1:2(WIDE)/1:4(TELE) フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 最大径x長さ:75.5x127.6mm 
お気に入り登録13916-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用] 14位 4.38
(5件)
63件 2025/2/25  キヤノンRFマウント系 標準ズーム F3.5-6.7 16〜300mm   625g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:W:17cm/T:105cm 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73.8x121.4mm 
【特長】
  • 約18.8倍のズーム比を達成したミラーレスAPS-C用高倍率ズームレンズ(キヤノンRF)。幅広い撮影シーンやニーズに対応する「Contemporary」ライン。
  • 広角から超望遠まで幅広い撮影シーンに対応できるだけでなく、焦点距離70mmにおいて最大撮影倍率1:2を達成し、本格的なマクロ撮影も楽しめる。
  • リニアモーター「HLA」採用の高速AFに加え、手ブレ補正アルゴリズム「OS2」により、ワイド端で6段、テレ端で4.5段を実現した高い手ブレ補正機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5湿原のハイキングには便利!

 EOS R7で入笠山をハイキングしてきました。1本で広角から望遠、マクロまで、改めて高倍率ズームの便利さを実感しました。湿原ですから木道から狙うしかありませんが、遠くの被写体もしっかり捉えられました。高い位置から撮った木道が圧縮効果で坂道のようになるのは面白い発見でした。  EOS R7とでは多少の重さがありますが、レンズの造りがしっかりしてるので自重で伸びることもなく、また足元が狭い所でのレンズ交換が不要なことで快適な撮影ができました。 レンズを楽しむには明るい単焦点が一番、そして明るいズーム、でも今回のような場所では本レンズが、最適だと思います。実は去年はEOS R10とRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMで同じ湿原を撮影しました。この組み合わせの方が軽いですが、ズーム域の広さとモノとしての造りの良さのおかげで去年より撮影の楽しさを実感でき、結果として撮影枚数も増えました。 EOS R10は手元にないのですが、EOS R10と本レンズの組み合わせは最高かも。

5真の万能レンズ

 私と相方さんの共用レンズとして購入しました。 普段は相方さんのR10につけっぱなしですが、私も気軽な撮影で持ち出します。 【操作性】 スイッチも少なくシンプルです。 ズームリングの堅さも適度でスムーズ、言う事はありません。 【表現力】 普段のシグマさんのようにカリカリといった印象ではありませんが必要にして十分、 色味も素直で、このテの高倍率便利ズームにありがちな、暗い印象の描写ではありません。 ボケも少しだけうるさくなる時もありますが全体的に優秀です。 【携帯性】 これだけの倍率の割に軽量コンパクトです。 R10に対しては大きく見えますが、これはレンズが大きいというよりR10が小さいだけですね。 ただ気をつけなくはいけないのは、長さはそこそこにあるのでR10の内蔵ストロボだとケラレが発生する場合があります。 【機能性】 いかにも今どきの優秀な手ぶれ補正です。 初心者の相方さんが薄暗いカフェでノンストロボで撮るのに全く不安がありません。 また現代の高倍率ズームレンズはAFも優秀です。RFレンズのUSMほど速くはないですが、それでも飛んでいる鳥もかなり追えるほどです。 マクロもできて描写も上々です。 【総評】 これはまた凄いレンズをシグマさんは出してきました。 ボディ本体とこのレンズだけで本当にかなりの場面に対応できてしまい、危険なレンズとも言えます。  日常用としては多少大きめサイズですが、それでも旅行、運動会、各種イベント等なんでもござれで、しかも描写は十分にキレイです。  発売日に購入しまだ十分に使い込んだわけではありませんが、今のところ欠点が見えません。 評価は星5にしておきます。

お気に入り登録95718-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]のスペックをもっと見る
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用] 20位 4.49
(39件)
419件 2021/8/26  α Eマウント系 標準ズーム F3.5-6.3 18〜300mm   620g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.15m(WIDE)/0.99m(TELE) 最大撮影倍率:1:2(WIDE)/1:4(TELE) フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 最大径x長さ:75.5x125.6mm 
【特長】
  • APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応「Di IIIシリーズ」の高倍率ズームレンズ(ソニーEマウント用)。35mm判換算の焦点距離では27-450mm相当。
  • 16.6倍のズーム比を達成。AF駆動には静粛性・俊敏性にすぐれたリニアモーターフォーカス機構「VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を搭載。
  • 広角端18mmの最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率1:2と高倍率ズームレンズでありながらすぐれた近接撮影性能を発揮。
この製品をおすすめするレビュー
5以前の高倍率ズームではない

【操作性】 いたって簡単、レンズ本体にAF/MFスイッチ有ればいいと思います、ズームロックは付いてますが・・ 【表現力】 高倍率ズームですが、キレが良く十分と思われます、一頃前のズームとは別物、発色は暖色、あまり好みでは有りません。18mmで4隅の光量が足りない。 【携帯性】 軽量コンパクトとは・・言えませんが、このクラスとしては優秀。 【機能性】 マクロ機能は絶大、素晴らしい、しかも300mm凄いな。 リニアフォーカス知ってしまうと他のモーター仕様のレンズは使えないほど優秀。 【総評】 タムロン全般ですが、発色が暖色、好みでは有りません、ニュートラルがやっぱしいいな、しかしながら、花撮影は素晴らしい写りします、暖色系のせい?

5ひと昔前の高倍率ズームレンズより格段に良い

トレッキング時には高倍率ズームレンズ、というのが私定番です ただ、一眼レフ時代の高倍率ズームレンズは若干写りに不満がありました ただ、このレンズはよく写りますね 望遠側には若干甘さが見られますが、概ね問題なしです トレッキング用途にと思い購入しましたが、膝の悪さからトレッキングは卒業すると共にこのレンズともお別れになります

お気に入り登録18616-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]のスペックをもっと見る
16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用] 26位 4.66
(3件)
96件 2025/2/25  α Eマウント系 標準ズーム F3.5-6.7 16〜300mm   615g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:W:17cm/T:105cm 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73.8x123.4mm 
【特長】
  • 約18.8倍のズーム比を達成したAPS-C用高倍率ミラーレス用ズームレンズ。すぐれた光学性能と携行性を高次元で両立した「Contemporary」ラインに属する。
  • 広角から超望遠まで幅広い撮影シーンに対応できるだけでなく、焦点距離70mmにおいて最大撮影倍率1:2を達成し、本格的なマクロ撮影も楽しめる。
  • リニアモーター「HLA」を採用した高速AFに加え、手ブレ補正アルゴリズム「OS2」によりワイド端で6段、テレ端で4.5段を実現した高い手ブレ補正機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5万能ハイポテンシャル

【操作性】 良好、ズームは少し重めですが、信頼感有る重み、これ位の方がいいと思います、絶妙。 【表現力】 高倍率ですが、描写力に優れてます、暗いレンズですが、結構明るく写るので使えます。 【携帯性】 このクラスでは標準と思いますが、苦にならないサイス・重さ。 【機能性】 マクロ系はウルトラ!性能に頭下がります、画質もいい。 【総評】 1本で済ませたい方には魅力的な、レンズに仕上がってます。 AF/MFスイッチが無い、使えるマクロ撮影・・MF切り替えが・・カメラ側で行う、そこだけが残念。

516mm始まりで最強の便利ズーム

高倍率はタムロン18-300を使用していましたが、16mmスタートに惹かれて置き換えました。 【操作性】 ズームリングはかなり硬め。グラつきは全く無く、組み立て精度は高そう。自然に伸びてくる事も無さそう。 半面、スムーズなズーミングは行いにくく、動画撮影では致命的かと思います。 ズームリングの回転方向は逆なので慣れない人は慣れないかも。私はシグマレンズは多数持っているので問題なしでした。 【表現力】 タムロンも優秀だったので同程度だったら大満足と思って買いましたが、上回る部分が結構ありそうです。 特に望遠端はタムロンよりシャープでコントラストが落ちにくく、見栄えの良い絵が出て来ます。 広角側は隅が弱そうですが、私の使い方ではそう問題になりませんでした。風景撮る人は気になるかもしれません。 逆光耐性はタムロンより高そうで、望遠端でもモヤッとする事がありませんでした。 16mm始まりの超高倍率ですので、これだけ写れば驚異的と言って良いでしょう。 【携帯性】 単体で見た場合、APS-Cズームとしては大きく重いですが、換算24-450のズームと考えると驚異的なコンパクトさだと思います。 【機能性】 AFはかなり高速で合います。手ぶれ補正もよく効いています。シビアな動体撮影は未検証ですが、普段撮りで困る事はまず無いと思います。 F値の変動は89mmから290mmがF6.3とタムロンより少し暗いですが、屋外ならまぁ問題なく使えるかと思います。 【総評】 タムロンの18-300は稼働率はそう多く無かったのですが、必要な際には大変便利なレンズでした。 本レンズはさらに16mm始まりなのにサイズ感が変わらず、大変魅力的です。 あとやはりシグマレンズは見た目がカッコよくて好みです。 16mm始まりと、望遠端の改善の為にタムロン+4万円出せるのであれば、良いレンズという事になると思います。

お気に入り登録67918-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用] 33位 4.85
(25件)
271件 2021/10/20  α Eマウント系 標準ズーム F2.8 18〜50mm   290g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:W:12.1cm/T:30cm 最大撮影倍率:W:1:2.8/T:1:5 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: フィルター径:55mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:61.6x76.5mm 
【特長】
  • ハイパフォーマンス・ライン「Contemporary」のAPS-Cサイズミラーレス専用大口径標準ズームレンズ。俊敏で静粛なAFが動画撮影にも適している。
  • 35mm判換算で27-75mmの使いやすいズーム域、ボケ表現も楽しめるF2.8の明るさ、シャープな描写性能などを小型軽量ボディに凝縮。
  • 最短撮影距離12.1cm、最大撮影倍率1:2.8のため、被写体に自由に迫った撮影などコンパクトな撮影システムを生かした撮り方ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5普段使いから旅行のお供に小型軽量F2.8

ズーム全域F2.8により、明るい環境下での撮影はもちろん、屋内の暗い場所でもシャッタースピードを稼ぎやすく、それでいてAPS-Cセンサーに最適化されたコンパクトなサイズと軽量設計が素晴らしいレンズです。 日常のスナップ撮影や旅行など、本当に手軽に持ち出せます。 レンズを装着したままでもショルダーバックにスマホに財布にチョットしたもの一緒に、するりと入れて出かけられます。小型軽量のおかげで成せる最大の利点です。 レンズ本体に手振れ補正機構が搭載されていませんが、カメラ本体に手振れ補正のあるα6700との組み合わと非常に相性が良いです。 動き回る子供にもシャッタースピードを稼げることと、α6700の顔認識、瞳認識の精度の高さを活かし、かなり暗い夜の屋内でも今までよりも簡単に思い出を残すことができます。 普段使いはこれを1本つけて持ち出せば安心して撮影ができます。 長く使っていきたいお気に入りの一本です。

5なんだかんだ一番使うレンズ

【操作性】 シンプルで良い。 ただ、よく言われていることですがズームリングの回転方向が純正レンズと逆なところだけは少しいや。唯一のモヤモヤです。 【表現力】 解放から十分な画質で、ワイド端からテレ端まで申し分ありません。 【携帯性】 最高です。 とにかく軽くて小さいのでバッグにも入れやすく、普段から持ち歩くのに苦になりません。 【機能性】 F2.8通しで35mm換算27-75と常用レンズとして申し分ありません。 【総評】 みなさん言われてますがこれを着けっぱなしにしてることが多いです。 α6700に使用していて、単焦点レンズとかも使いますがめんどくさいときはこのレンズを着けています。 APS-Cの利点を体現できる軽さ大きさでストレスレスなとても良いレンズです。

お気に入り登録8317-40mm F1.8 DC [ソニーE用]のスペックをもっと見る
17-40mm F1.8 DC [ソニーE用]
  • ¥129,800
  • ショップスルー
    (全31店舗)
36位 4.69
(4件)
32件 2025/6/17  α Eマウント系 標準ズーム F1.8 17〜40mm   525g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:28cm 最大撮影倍率:1:4.8 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径ズームレンズ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:72.9x117.9mm 
【特長】
  • 単焦点レンズに匹敵するF1.8の大口径と描写性能をズーム全域で実現したAPS-Cミラーレス用ズームレンズ。(ソニー E マウント)。
  • 高水準の芸術的表現を叶える「Art」ライン。向上した光学性能に加え、焦点距離を17-40mmに拡張しながらも30%以上の軽量化を実現。
  • 「HLA」による高速かつ静粛なAFに加えインナーズーム機構やフォーカスブリージングに配慮し、映像制作においてもすぐれたパフォーマンスを発揮する。
この製品をおすすめするレビュー
5素晴らしいレンズ、ぜひおすすめします

SIGMA 17-40mm F1.8(Sony A6700用)を購入しましたが、想像以上に素晴らしいレンズです。写りも明るさも大満足です。また利用したいと思いますし、友人にもおすすめしたいです。

5Eマウント APS-C最高画質

初代18-35mm F1.8 HSMは海外の多くの駆け出し映像クリエイターがお世話になったレンズです。F1.8の大口径標準ズームレンズは、もちろんF1.8通しのスペックは写真家の注目を集めたレンズでしたが、その性能と扱いやすさは映像クリエイターも注目したレンズでした。 実際の使用感ですが、画質に関しては開放から解像度が高く、センターから隅まで満足のいく性能です。開放で四隅は実用十分な解像性能ですが、F2.8くらいまで絞ると中心と同程度の解像度まで近づきます。もちろん他のArtシリーズ同様、キリッとしたシグマらしい絵が出てくるので、APS-Cだからといった妥協は見られません。フォーカス速度は早く、ブリージングもかなり抑えられています。絞りリングを含めボタンやスイッチ類は豊富に付いており、ユーザーの求めるものをしっかりと備えた造りです。フルサイズほどではありませんが、大きなボケを表現できますし、シグマのコンテンポラリーAPS-C単焦点より全体の解像度が高く、数本のAPS-C単焦点を一本に集約できる点も良いと思います。 マイナスな部分もあります。Artレンズとしてはややコントラストの強い部分での色収差を抑えられていないと感じました。画像に関してはRAW現像ソフトで簡単に除去できますが、動画で極端にコントラストの強い被写体を撮影する場合は、レンズを変えた方が編集で面倒にならないかもしれません。ただ、Artレンズクラスとしてはと言うだけでの感想で、一般的な使用範囲では気にならないレベルです。もう一点は、大口径ズームレンズとしてはコンパクトですが、コンパクトなAPS-Cカメラにつけた場合は、レンズの長さで全体が大きくなり、バックなどへの収納も嵩張ります。私の場合は、仕事以外で念の為バックに入れておく、といった際にこのレンズは若干気合の入りすぎたレンズで、買い替えで手放したシグマ18-50mm F2.8を、気楽に持ち運べるレンズとして残しておいても良かったと思っています。 このレンズは仕事で使う動画撮影専用で導入しましたが、動画撮影に関しては私の求めるスペックを全てクリアーしたAPS-Cレンズです。17-40mm(フルサイズ換算25.5-60mm)という一番使う焦点距離と、F1.8という明るさは申し分ありません。FX30やa6700などのAPS-Cセンサーの欠点はISO感度性能なので、ローライト環境でのノイズとの戦いにおいては、通しF1.8はとても頼りになります。またリグを組んだNDフィルター搭載のマッドBOXでレンズの筒が伸びるのはNGなので、筒の伸びないインナーズームも非常に重宝します。Super35mm(APS-C)は映像業界でもまだまだ現役ですし、動画撮影をSuper35mmにしてフルサイズ機で運用するのもありです。 SONY純正でもライナップにない、APS-C F1.8通し、インナーズーム、Artレンズ画質、という構成は素晴らしいの一言です。シグマはSIGMA BFのお披露目と共に企業ロゴも刷新して、より強くMade in Japan(Made in Aizu)をアピールし、他にはないレンズを出し続けていますね。

お気に入り登録1007E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gのスペックをもっと見る
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G 40位 4.63
(39件)
666件 2019/8/29  α Eマウント系 望遠ズーム F4.5-6.3 70〜350mm   625g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:1.1m〜1.5m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:77x142mm 
【特長】
  • 350mm(35mm判換算525mm)まで、Gレンズならではの高解像で切り取れるコンパクトなEマウント用APS-C超望遠ズームレンズ。
  • ズーム全域で画面周辺部まで高い解像性能を備え、円形絞りや球面収差形状の最適化により、美しく柔らかなボケ描写を実現。
  • 5倍ズームを搭載しながら約625gと小型で軽量。高速・高精度・高追随かつ静粛なAF性能を持つ「XDリニアモーター」を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5描写・軽量・コンパクト 文句無し 〜 本当の神・レンズ 〜

購入し、商品が届き、その箱を見て驚いた。「100mmマクロ???」 中に、とても 70-300mm の望遠レンズが入ってるとは信じられない大きさの箱を開けると、ちゃんと 70-300mm の望遠レンズが入ってた(笑) 「直線を基調とした美しいデザイン」「各種ボタンの付いたメカっぽさ」 さてさて、その描写はいかに? ・・・・・ということで、さっそく試し撮り。結果は見ての通り。満足である。 ・・・・・「APS-C専用設計」「わずか625g」さすがに「SONY」が「Gの称号」を与えるだけのことはある。 ・・・・・α6700 の バッテリー含めた総重量 493g と合わせて 約1.1kg で フルサイズ換算 105-525mm の超望遠システムが完成。 ・・・・・・まさしく、本当の、本物の、「神レンズ」「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」。

5α6700の超望遠レンズ 運動会はこれで決定

【操作性】 簡単ですが、レンズフードを逆さまに着けたままだとズームリングがさわれない。小型化した欠点か。 【表現力】 F値が頼りないですが、屋外の撮影だと問題ありません。AFも速いです。さすがのGレンズ。 【携帯性】 超望遠にしては小型軽量です。 【総評】 小学校の運動会用にα6700と本レンズを新調しました。このサイズで350mm(換算525mm)はすごい。小型軽量で持ち運びが楽です。 驚いたのはAFの速さ、正確さです。ピタリと張り付いて追従してくれます。10万円オーバーに躊躇しましたが、買って良かったと思っています。 今後は野鳥にも挑戦したいですね。 小学校の運動会など、でかい機材を入れるのに躊躇するシーンはこのAPS-Cの組み合わせがベストです。 室内や広角側はフルサイズ、屋外の望遠側はAPS-Cがよい選択なのではないでしょうか。

お気に入り登録292NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRのスペックをもっと見る
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
  • ¥69,900
  • ディーライズ
    (全45店舗)
53位 4.57
(25件)
330件 2021/10/13  ニコンZマウント系 標準ズーム F3.5-6.3 18〜140mm   315g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.2m(焦点距離18mm)、0.4m(焦点距離140mm) 最大撮影倍率:0.33倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:62mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73x90mm 
【特長】
  • 全長約90mm、質量約315gと小型・軽量を実現した約7.8倍高倍率ズームレンズ。ミラーレスカメラ対応「ニコン Z マウント」採用の「NIKKOR Z」シリーズ。
  • 静止画・動画どちらの撮影にも適している。最短撮影距離は広角端で0.2mのためテーブルフォトなどの被写体に近づいた撮影も可能。
  • 5.0段の高い手ブレ補正効果を発揮し、手ブレの起きやすい望遠撮影や光量の少ない屋内での撮影でも活躍する。
この製品をおすすめするレビュー
5小型軽量で使い勝手の良い高倍率ズームレンズ

【操作性】  ズームリングはスムーズに回転し、広角から望遠まで  スピーディーに画角を変えることが出来ます。   【表現力】  カリカリでは無いものの、全ての画角でスッキリとした  精細な写真を撮ることが出来ます。 【携帯性】  高倍率ズームレンズとしては軽量で携帯性は高いです。 【機能性】  フルサイズ換算27〜210mmと広域をカバーしており、  オートフォーカスも早いです。  手振れ補正も強力では無いものの十分な性能です。 【総評】  広範囲を画角をカバーしていますので、様々な場面で  活躍してくれる便利なレンズです。  Z50UなどニコンDX機にピッタリのお薦めレンズです。

5高倍率ズームなのですが、標準ズームのような感覚で扱えます

【操作性】 今どきの操作性ですが、高倍率ズームにもかかわらず 標準ズームと同じように扱える という点では、すごく良いと言っていいのではないでしょうか 【表現力】 まだ、使いこなしていないのですが 可もなく不可もなく というところだと思います スナップには十分です 【携帯性】 いままで かなり重いレンズを使っていたので、それに比べると 快適です (これは、個人差はあると思います) 一眼用のレンズとしては、コンパクトで良いと思います 【機能性】 コンパクトですが手振れ補正も入っているので、良いと思います レンズにAF-MFスイッチや、VRスイッチがが無くなったのですが ・・・考えてみれば、もうAFしか使わないので、これで良いと思いました 【総評】 かなりざっくり、割り切っていて、気持ち良いと思いました 高倍率ズームなのですが、標準ズームのような感覚です 不必要なスイッチを無くしてシンプルな筒にしたのは、イマドキで良いと思います 欲を言うなら、FXフォーマットで出してくれたら、嬉しいですね (ニーズがないのかな?)

お気に入り登録3717-40mm F1.8 DC [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
17-40mm F1.8 DC [キヤノンRF用]
  • ¥―
59位 2.00
(1件)
0件 2025/6/17  キヤノンRFマウント系 標準ズーム F1.8 17〜40mm   560g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:28cm 最大撮影倍率:1:4.8 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径ズームレンズ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:72.9x115.9mm 
【特長】
  • 単焦点レンズに匹敵するF1.8の大口径と描写性能をズーム全域で実現したAPS-Cミラーレス用ズームレンズ。(キヤノンRFマウント)。
  • 高水準の芸術的表現を叶える「Art」ライン。向上した光学性能に加え、焦点距離を17-40mmに拡張しながらも30%以上の軽量化を実現。
  • 「HLA」による高速かつ静粛なAFに加えインナーズーム機構やフォーカスブリージングに配慮し、映像制作においてもすぐれたパフォーマンスを発揮する。
お気に入り登録14318-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用] 77位 4.74
(13件)
76件 2024/6/25  キヤノンRFマウント系 標準ズーム F2.8 18〜50mm   300g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:W:12.1cm/T:30cm 最大撮影倍率:W:1:2.8/T:1:5 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: フィルター径:55mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:69.2x74.5mm 
【特長】
  • 標準域ズーム、F2.8通しの明るさ、シャープな描写を小型軽量ボディに凝縮したAPS-Cサイズミラーレス専用大口径標準ズームレンズ。
  • アルミニウムに近い熱収縮率を持つポリカーボネート「TSC」を適所に採用し、温度変化のある環境に対しても安定した性能と良好な操作感、軽量化を実現。
  • AFアクチュエータにステッピングモーターを採用。幅広い撮影シーンに対応するハイパフォーマンス・ライン「Contemporary」シリーズに属する。
この製品をおすすめするレビュー
5換算80mmでもf2.8

ボケを活かして花を撮りたい時、換算80mmにズームしてもf値2.8が可能。これはありがたい!これだけを考えてもこのレンズの価値があります。  ちょっと残念なのが広角側、キヤノンだけ1.6倍なので 15mm始まりなら換算24mmなので最高ですが、18mmだと28mm。15mm始まりで換算100mmくらいのインナーズーム、f値2.8のレンズを出してもらえないかな。そしてできたらハーフマクロが使えたら最高です。シグマさん、よろしくお願いいたします。  最後に、このレンズのおかげで、気負わず重さも気にならず楽しい写真ライフの毎日があることを感謝し、レビューの終わりとします。

5良好な画質の明るいズーム

【操作性】 操作箇所としてはスィッチ類は無くズームリングとフォーカスリングのみでスムースに回り、適度な重さで変な引っ掛かりは感じない。 【表現力】 R7でのポートレート撮影用に追加購入したもので、ほとんど開放で使用しているが十分な解像度で不満は無い、ただ歪曲や周辺光量などの補正について、JPEG撮って出しやDPP4現像、DXO PureRaw4などでは自動で適用されるが、所有のSILKYPIX12では手動で一枚ごとにレンズプロファイルを適用してやる必要がありちょっと面倒(まあ、窓枠などの垂直線が大きく写っていなければ補正しなくても歪曲が気になる程でも無いけど) 【携帯性】 小さく軽いので邪魔にならない。 【機能性】 普通に良好な画質で撮影できる、それだけ。 手振れ補正が無いことを気にする人も居るかもしれないが、焦点距離もそれほど長くないし、F2.8開放で充分な画質が得られることから普通の光量下では特別な意図が無い限り十分なシャッター速度も稼げるのでちゃんと構えて撮れば問題ないと思う。 なお、クチコミ板で、ボディ側レンズ光学補正が使えないとか、根拠も無くいい加減なことを書いている人間が居るが、先に書いたように撮って出しJPEGやDPP4現像では正しく補正されるので心配は無い。 【総評】 Canonがリーズナブルな価格で明るいズームレンズをなかなか出さない中、SIGMAが(今のところaps-c限定とはいえ)有力な選択肢を提供してくれるのはありがたい。

お気に入り登録986E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのスペックをもっと見る
E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G 82位 4.49
(63件)
362件 2013/8/27  α Eマウント系 標準ズーム F4 18〜105mm   427g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.45m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能中倍率ズームレンズ フィルター径:72mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:78x110mm 
【特長】
  • Eマウント用レンズとして初めて「Gレンズ」を採用した(※発売時点)、高性能中倍率ズームレンズ。ズーム全域において高い解像力とコントラストを実現する。
  • APS-Cセンサー用の標準ズームとして世界で初めて、「ハンディカム」と同様の軸吊り構造を採用。静かでなめらかなズームとフォーカスを行う。
  • 光学式手ブレ補正機構で手ブレを軽減。カメラの人物ブレ軽減モードや手持ち夜景モードと組み合わせることで、感度を上げずにノイズを抑えた撮影を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5買って数年経て価値を知る

ZV-E10を購入時に一緒に購入したものの動画機としては心もとなく感じ、その後ちょっとしてからTamron 18-300を買ってスチルメインと化していたためしばらくは扱いに困っていた。 しかしここ最近仕事で撮影を任されることになった際にスマートフォンやキットレンズのSELP1650ではノイズが気になることとズーム距離が全く足りないと感じ本レンズを使うことに。APS-CといえどGレンズなこともあり雰囲気が出るもんだと思った。それにやはり貴重な電動ズームなだけあってとても使い勝手もいいし、レンズのレバーやZV-E10のズームレバーの設定次第では落ち着いた動かし方ができるものだと感心。 本音としては12年も経つ製品だから更新したり他にも電動ズームのレンズのラインナップを増やしてと思う。さすがに同じくらいの倍率でも数倍の価格のシネマレンズなんて手を出せないし・・・

5まだまだ現役ズーム。

【操作性】 パワーズムで使いやすくリングもしっとりと回る 【表現力】 流石Gレンズ!細部までゆがみなく写し取れます 【携帯性】 サイズ的にはコンパクトとは言い難いですが共用範囲 【総評】 手持ちのAPSレンズをすべて手放してしまった為買い直し 以前に持っていなかったレンズをと思いこのレンズを選択 タムロン11‐20mmと合わせ旅行やツーリングに最適化と思います ツーリング写真を追記

お気に入り登録67617-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)のスペックをもっと見る
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) 82位 4.74
(23件)
204件 2020/12/ 3  α Eマウント系 標準ズーム F2.8 17〜70mm   525g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.19m(WIDE)/0.39m(TELE) 最大撮影倍率:1:4.8(WIDE)/1:5.2(TELE) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 最大径x長さ:74.6x119.3mm 
【特長】
  • APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。大口径F2.8標準ズームで17-70mm、ズーム比4.1倍を実現。
  • 手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載し、動画撮影時にAIテクノロジーを活用した手ブレ補正を行う。
  • 屋外での撮影を考慮した簡易防滴構造や防汚コートを採用。ソニー製カメラに搭載されている「ファストハイブリッドAF」「瞳AF」などの各種機能に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5APSCの神レンズです

ちょっと重いですけど 手振れ修正があるし 解析力がいいと思います

5とても良いレンズ

描写も良いうえにAFも性能が良く、文句をつける要素がない 唯一の不満点は広角が16mmでないことくらい 手ぶれ補正も強力で動画においても、CatalystBrowseでしっかり修正ができる 純正ではないけど、持っていて損はないレンズ

お気に入り登録230NIKKOR Z DX 24mm f/1.7のスペックをもっと見る
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
  • ¥36,400
  • チケット大黒屋
    (全32店舗)
92位 4.59
(19件)
143件 2023/6/ 7  ニコンZマウント系 単焦点 F1.7 24mm   135g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.19倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:単焦点レンズ フィルター径:46mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:70x40mm 
【特長】
  • 明るい開放F値1.7を実現したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ対応単焦点レンズ。ミラーレスカメラ用交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズ。
  • ボケ表現により、静物やポートレートの撮影において被写体を印象的に強調できる。24mmの焦点距離はテーブルフォトから風景までの幅広いシーンに対応。
  • 夕景や光量の少ない室内でも低いISO感度で解像感を維持した写真や動画が得られ、手持ち撮影でも早いシャッタースピードで手ブレの少ない撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5DXで暗所撮影ができて、玉ボケがきれいな単焦点

【操作性】 フォーカスリングがあるけど、AFでサクッと撮る気軽なスタイルの方が向いている。 【表現力】 DXで唯一の単焦点レンズなので、暗い場所での撮影や速いシャッターを切りたいときに便利。 【携帯性】 F1.7なのにDXだから小型軽量で持ち出しやすい。 【機能性】 最短撮影距離18cmでレンズ先端からだと12cmまで寄れるので使いやすい。 【総評】 最大の欠点はVRが付いていないこと。手ブレにだけ気を付ければ、暗い場所でもISOを上げずにきれいに撮れる。ボケにくいAPS-Cできれいにボカしたり、玉ボケを作ったりするのに必要なレンズ。

5小型軽量・安価ですがちゃんと写ります!

 Z7用に中古良品を購入してみました。 【良いところ】 まずは小型軽量な点です。ですが、APS-Cクロップで35mm相当のレンズとして普通にちゃんと写ります。安価なところも好感がもてます。ちょっとしたスナップ用途に好適なレンズだと思います。 【いま一つなところ】 絞り開放付近では柔らかめな描写をします。用途によっては長所にも短所にもなりますね。周辺減光が大きめだったり、糸巻きの歪曲収差があったりしますが、いずれも補正出来るので問題ありません。  小型軽量ですがちゃんと写ります。安価でコストパフォーマンスが高い良心的なレンズです。いまなら「Nikon Creators 応援 スプリングキャンペーン2025」の対象商品になっているので、5,000円キャッシュバックが受けられるみたいですね(2025年5月7日購入まで)。

お気に入り登録2018-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [キヤノンRF用]
  • ¥83,160
  • イートレンド
    (全27店舗)
  • ¥―
92位 -
(0件)
0件 2025/8/ 7  キヤノンRFマウント系 標準ズーム F3.5-6.3 18〜300mm   625g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.15m(WIDE)/0.99m(TELE) 最大撮影倍率:1:2(WIDE)/1:4(TELE) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 最大径x長さ:75.5x123.6mm 
お気に入り登録361E 11 mm F1.8 SEL11F18のスペックをもっと見る
E 11 mm F1.8 SEL11F18 96位 4.74
(16件)
138件 2022/6/ 2  α Eマウント系 単焦点 F1.8 11mm   181g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.15m(AF時)/0.12m(MF時) 最大撮影倍率:0.13倍(AF時)/0.2倍(MF時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角大口径単焦点レンズ 広角: 大口径: フィルター径:55mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:66x57.5mm 
【特長】
  • 静止画に加えVlogなどの動画も高品位かつ快適に撮影できる「αシステムレンズ」シリーズの超広角大口径単焦点レンズ(Eマウント用)。
  • 大口径F1.8を生かした美しいボケ描写に加えて、焦点距離11mmの背景を広く取り入れたダイナミックな表現ができる。
  • 小型軽量(最大径66mm×長さ57.5mm、質量約181g)で持ち運びやすい。リニアモーターを2基搭載し高速・高精度・高追従・静粛なフォーカシングが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5ほんとに買って良かった^ ^

【操作性】問題なし。 【表現力】くっきりキレイな描写。 【携帯性】軽くてコンパクトで嬉しい。 【機能性】この価格でこんなに明るくてキレイな写真が撮れるのは感動的。 【総評】 APS-Cにぴったりのコンパクトなレンズです。 フルサイズ換算16.5mmなので困るほどの超広角レンズではありません。お祭りや神社、風景の撮影で大満足のレンズです。夜の撮影に不利なAPS-Cですがこのレンズはノイズを気にせず撮影できます。

5超広角最高

初めての超広角レンズでしたが、使いやすく自分のレベルでは充分な描写力だと思います。 純正は伊達じゃ無いなと感じました。

お気に入り登録612mm F1.4 DC [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
12mm F1.4 DC [キヤノンRF用]
  • ¥89,100
  • イートレンド
    (全28店舗)
  • ¥―
125位 -
(0件)
0件 2025/8/19  キヤノンRFマウント系 単焦点 F1.4 12mm   250g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:17.2cm 最大撮影倍率:1:8.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角単焦点レンズ 広角: フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:69x67.4mm 
お気に入り登録478E 20mm F2.8 SEL20F28のスペックをもっと見る
E 20mm F2.8 SEL20F28
  • ¥33,980
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全22店舗)
138位 4.12
(32件)
217件 2013/2/25  α Eマウント系 単焦点 F2.8 20mm   69g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:広角パンケーキレンズ 広角: パンケーキ: フィルター径:49mm 最大径x長さ:62.6x20.4mm 
【特長】
  • Eマウントレンズの中でも薄型で小型の広角パンケーキレンズ。20mm(35mm換算30mm)という扱いやすい画角とF2.8という明るさを実現。
  • 3枚の非球面レンズにより歪曲・球面収差を良好に補正し、高い解像力とコントラストで画面の周辺部まで像の崩れや歪曲を抑える高い描写性能が特徴。
  • 常時装着しスナップや風景の撮影をするなど、さまざまなシーンに対応できる広角レンズを求める人に最適。
この製品をおすすめするレビュー
5予想外な解像力、そして軽量コンパクト

【操作性】AFのため特に操作する必要はない。 【表現力】パンケーキレンズであること、価格のこともあり、あまり期待はしてなかった。しかしながらソニー製ツァイスと良い勝負ができる解像度に驚いた。サンプル写真は全てf8、このサンプル画像では拡大できないのでわかりにくいが、1番解像が良いのはVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z、2番目の解像はE 20mm F2.8 SEL20F28、3番目はE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650の順番。あとの3機種は参考までに。 【携帯性】他の方も書いているが全長20mmしかない、見ての通りウルトラコンパクト。 【機能性】手振れ補正はないが特に気になったブレは経験はない。 【総評】自分の主な用途は山岳写真。カメラを4台ほど持って行くが良く写り軽量で嵩張らない機材を選ぶ。ザックに入ったメインのα7RZ、α7CUを使うときは腰を据えて撮るが、このレンズとα6000シリーズではサブカメラとして小休止を兼ねて必要な場面ですぐ取り出して撮れるので、記録がてら行動時間が節約できる。コンパクトでポーチから引っかからず取り出し、収納し易い。なんといっても軽いのが良い。 

5α6400をスナップシューターに

【操作性】 ピントリングのみでどなたもほぼAFしか使わないでしょうから 何も難しいことはないです。 【表現力】 低価格帯のパンケーキにしては良く写るレンズかと。 開放からシャープでそこそこボケてくれます。 スナップ用として画角も写りもよろしいかと。 【携帯性】 付けてるかどうかわからないくらい軽いです。 α6400との組み合わせは最強でしょう。 【機能性】 AFはほぼ問題ありません。 なのでAFで事足ります。 【総評】 α6400をなんちゃってGRIIIにするためにはこのレンズでしょう。 ほぼその目的だけに購入しました。 コンデジと変わらない軽さなので疲れ知らず。 落とさないようパラコードのストラップ手首に通して散歩です。 フード付属は凄く嬉しい。 しかも大好きな四角窓。出っ張りますがフード付けっぱなしです。 フードの中でも先でもフィルター付けられるのも便利。 中に保護フィルター付けてフード付けてキャップなしの運用が一番かも。

お気に入り登録558HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REのスペックをもっと見る
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE 138位4.83
(64件)
867件 2016/6/ 9  ペンタックスKマウント系 望遠ズーム F4.5-6.3 55〜300mm   442g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.95m 最大撮影倍率:0.3倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:58mm 防滴: 最大径x長さ:76.5x89mm 
【特長】
  • 焦点距離84.5〜460mm相当(35ミリ判換算)の中望遠から超望遠域までカバーする、Kマウント用望遠ズームレンズ。さまざまなアウトドアシーンに対応する。
  • 現行レンズに対して広角側で約8.3倍、望遠側で約1.7倍の高速化と静音化を実現。また、パワーフォーカスのマニュアルフォーカス操作性も改善されている。
  • Kマウントレンズ初の電磁絞りを採用(※発売時点)。「PENTAX K-70」で使用すると、動画モードにおいて滑らかで高精度な露出制御を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5再々レビュー これは反則レンズです

再レビューから早や5年、相変わらず使用頻度の一番高いレンズです。 アストロトレーサーTYPE3と星AFの導入で撮影シーンが増えました。 評価内容はほぼ不動。作例を入れ替えます。 【操作性】 所有レンズの中で沈胴式はいまだにこのレンズだけですが、息をするように扱えます。 バイワイアのフォーカスリングは当初違和感を感じていましたが、使い込んでみると機械式と同等か、 それ以上にピントを合わせやすいと感じています。 ズームリングは相変わらず少し引っ掛かりを感じます。厳密な焦点距離設定の際には少し神経を使います。 【表現力】 第一印象から進歩したのは、絞り開放からピークの画質を得られるとわかった点です。 暗めのF値が全く苦にならなくなりました。 ただ周辺光量落ちはそれなりにあるので作画意図に応じて絞り値を変えるようにしています。 さらにボケの表現もこの価格帯のズームレンズの中では秀でていると思います。 また、最短撮影距離の短さがこのレンズの汎用性を飛躍的に高めています。 【携帯性】 ボディがK-3Vに変遷、KPでは大きく感じていましたが、今は標準レンズ化しています。 持ち出すことの多いDOMKEのF-3XとF-2への収納にはこのサイズが最適です。 【機能性】 相変わらずPENTAXレンズの中でも最速級のAFスピードかと思います。 ようやくPLMが他のレンズにも採用されました。 【総評】 フリートライアルなどで最新のレンズはほとんど試してみました。 当然価格差とともにこのレンズの性能を上回るレンズもありますが、携帯性を含め、 総合的に望遠域はこれの一択でほとんどのニーズをカバーしてくれます。 欠点は沈胴式とWRによる機密性の高さ所以かレンズ内に埃が入りやすいことくらいです。 まぁ、写りには関係ないことです。 以下 前々回レビュー 昨年12月に購入し、K-3U→KPと使い続けた感想です。 望遠ズームはタムロンの旧70-300、DA55-300、シグマ70-300OSと使い繋いできましたが、 普及価格帯レンズの宿命か一長一短で「これ!」というレンズに巡り合うことができずにいました。 【操作性】 沈胴式に抵抗があり、発売後様子見でしたが思い切って購入。結果、正解でした。 撮影前にワンアクション増えますが、慣れてしまえばスムーズな操作が可能です。 ズームリングは多少引っかかりがあるものの撮影に支障は全くありません。 AFでフォーカスリングが回転しないのはありがたいし、フィーリングも悪くありませんが、 MF時のダイレクト感に多少欠けるのがマイナスポイントです。 【表現力】 いい意味で期待を大きく裏切られました。 各レビューでの高評価は見ていましたが、ここまでとは思いませんでした。 フォーカスポイントのキレとボケのバランスが実に美しいと思います。 【携帯性】 初見は沈胴式ゆえ、全長は短くなったものの径が太くさほどコンパクトさは感じませんでしたが、 実際に使用してみると収納時のおさまりの良さに加え、携帯時の重量バランスの良さで標準レンズ化しています。 【機能性】 HDコーテイングは確実に逆光耐性を向上させていますし、従来から採用されているSPコーティングの安心感も健在です。 WRはボディの対候性と相まって悪天時の撮影に不安を微塵も感じさせません。 何より感動するのがAFスピードの劇的な進化です。 アウトフォーカスからファインダーにフワッと浮かび上がる被写体の感覚は従来のPENTAXレンズとは別次元です。 プラス、最短撮影距離の短縮化も実現、死角のないレンズに仕上がっています。 【総評】 全モデルから若干F値が暗くなりましたが、それを補って余りあるKPとのペアリングのお陰で、 天候、時間帯、被写体に関わらずオールラウンドに活躍してくれています。 沈胴式ゆえ、撮影スタンバイ時、最望遠時のスタイルはちょいとアレですが(笑) 誰にでもご推薦できる素晴らしいレンズです。

5AFが早くて静かで、壊れているのかと思うほど

【操作性】 撮影時にレンズが伸びる分ワンアクション必要だが、特に問題なし 【表現力】 お手頃価格の割には素晴らしい映り 【携帯性】 軽くてコンパクト 【機能性】 ピントの速さときたら、一瞬で合うので、 AFが壊れていて合焦していないのか と思ったほど。静かで速い。動いてないのかと思うほど。 これまでのペンタックスのレンズとは全然違いびっくりする。 【総評】 一時期品薄になって買えなくなっていたので、 ペンタックスももう終わりかと心配したが、 無事在庫復活したタイミングで慌てて購入。 ムラウチでプロテクター付きで41,800円だった。 (2025/02)

お気に入り登録370E PZ 10-20mm F4 G SELP1020Gのスペックをもっと見る
E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G 138位 4.57
(23件)
128件 2022/6/ 2  α Eマウント系 広角ズーム F4 10〜20mm   178g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.2m(AF時)、Wide:0.13m/Tele:0.17m(MF時) 最大撮影倍率:0.14倍(AF時)/0.18倍(MF時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角パワーズームレンズ 広角: フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:69.8x55mm 
【特長】
  • ズーム全域開放F値4のAPS-C/Super35mm対応の超広角パワー(電動)ズームレンズ(Eマウント)。高性能レンズ「Gレンズ」シリーズに位置する。
  • 質量約178gでコンパクト。無段階変速タイプのズームレバーをレンズ側面に搭載、速度を一定に保った低速ズームなどマニュアルでは難しい操作ができる。
  • フォーカス群にはリニアモーターを2基搭載し、高速かつ静粛、振動を抑えたフォーカス駆動が可能。フォーカスホールドボタンを搭載している。
この製品をおすすめするレビュー
5非常にシャープで、アクティブ手ブレ補正が使えるのが魅力

35mm判換算15-30mm相当の画角と軽量コンパクトさが魅力。初めて手にしたとき「レンズ入ってるの?と思ったくらい軽量なレンズですが、非常にシャープに写ります。 先代の「E 10-18mm F4 OSS SEL1018」は周辺画質がかなり大甘でしたが、新型の当機種は画質も文句ありません。 純正レンズなので、アクティブ手ブレ補正が使える(ボディ側が対応していれば、ですが)のも魅力。パワーズームということもあり「動画向けレンズ」という性格が強い気もしますが、スチルでも満足感が高いレンズです。 F4通しである点が妥協できるかどうかが悩ましいところ。あとはレンズ側に手ブレ補正機能がないのでIBIS非搭載ボディの場合は要注意ですね。

5軽くて良いです。もう少し価格が安いと嬉しい。

ZV-E10 IIで少し広角に撮影したくて購入しました 【操作性】 MF/AF切り替え、Zoomレバーもついていて非常に簡単に操作できます。 【表現力】 動画撮影がメインですが、特に不満もなく普通かと思います。 【携帯性】 非常に軽いです。Vlogcamの付属レンズに装着可能なワイドコンバージョンレンズも持っていますが、これが意外と重くて、こちらのレンズを購入しました。 【機能性】 特にこだわりがなければ十分な機能性かと思います。 【総評】 軽くてコンパクト、常に持ち歩き可能で大変気に入っています。まだ購入したばかりで、設定方法があるかどうかわかりませんが、カメラ本体のZoomレバーを使うと動作が非常にスローです。レンズ本体のZoomレバーを使えばサクサク動作になりますが。

お気に入り登録188RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMのスペックをもっと見る
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
  • ¥61,650
  • ヤマダウェブコム
    (全25店舗)
145位 4.20
(17件)
109件 2022/5/24  キヤノンRFマウント系 標準ズーム F3.5-6.3 18〜150mm   310g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:AF時:0.17m(18mm時)/MF時:0.12m(150mm時) 最大撮影倍率:AF時:0.44倍(50mm時)/MF時:0.59倍(35mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:55mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:69x84.5mm 
【特長】
  • RFマウントのAPS-CサイズCMOSセンサー搭載のデジタルカメラ用に開発された「RF-Sレンズ」シリーズの高倍率ズームレンズ。幅広いシーンに対応する。
  • 35mm判換算で29-240mm相当の幅広い焦点距離と、全長約84.5mm、質量約310gの小型・軽量設計を実現。
  • レンズ内光学式手ブレ補正機構により4.5段の手ブレ補正効果を発揮。動画撮影時の手ブレを効果的に補正する「ダイナミックIS」を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5キットレンズ・高倍率ズームもここまできたか。軽くてシャープ。

【操作性】問題なし。シンプル。ズームリングとフォーカス/コントロールリングのみ。 【表現力】とにかく驚いたのは画質。開放の四隅でもそこそこシャープ。 F値の小さい(明るい)レンズで諸収差を補正するのは大変だけど、暗くていいなら簡単という見本みたいなレンズ。 だから明るいLレンズは、UDレンズやら非球面レンズでなんとか補正しようとする。本レンズはF値は暗いがUDレンズと非球面レンズも使ってる。 簡易マクロ的に使えるのも良い。AFで0.44倍まで近づける(50mm時/17cm)。 シグマ18-50/2.8 DC DNよりも本機の方がシャープ。価格はほぼ同じ。明るさを取るか、シャープさとズーム比(望遠側)を取るかという選択になると思う。 【携帯性】軽い、小さい。これは正義だ。 【総評】 実売価格6万ちょいで、キットレンズとしてはやや高い気もするが、高倍率であることと、画質を考えれば納得の範囲。 実はキットレンズとしては最初RF-S18-45mm F4.5-6.3がセットになったボディを買ったのですが、このレンズに買い替えました。私にとっては初の高倍率ズームです。高倍率ゆえ、レビューなどで高評価だけど、本当はどうなんだろうと不安もありました。買い替えて正解でした。 18-45は、ズーム比が小さい、F値が暗い割に画質も今ひとつ(全然ダメというわけではないが)。軽い、小さいだけが取り柄のレンズ。買い替えてびっくりです。画質が違います(個体差か ? )。 このレンズの難点はデザイン(笑)、マウント部より鏡胴が細い、しかも先端がほんのちょっとだけどさらに細い。フードをつければ違和感は多少緩和されます。まあ、このデザインも慣れてしまえばなんということはない。無駄に太い、重いのよりいい。 暗いのだけはどうしようもないが、低照度下での撮影や、ボケが必要な撮影の時は別のレンズを使う。1本で簡単に済ませたい時には本レンズに勝る選択肢はないと思う。

5高性能な、高倍率ズーム

【操作性】 特に不便な点は、有りません。 【表現力】f値暗いですか、一昔前の高倍率ズームでは考えれない、高画質です。 どの焦点距離でも画像は、中央も四隅もシャープな画像です。 テストチャート撮影して驚きでした。 この個体が当たりかも? 【携帯性】 軽すぎる位軽く小さいのて良好です。 【機能性】 高倍率ズームで手振れ補正も付いていますので、良好です。 【総評】 マウント部が太く、少しデザイ的に不格好ですが、f値暗いですか高性能な高倍率ズームです。

お気に入り登録75030mm F1.4 DC DN [ソニー用]のスペックをもっと見る
30mm F1.4 DC DN [ソニー用] 158位 4.55
(41件)
288件 2016/2/23  α Eマウント系 単焦点 F1.4 30mm   265g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:7 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準レンズ 大口径: フィルター径:52mm 最大径x長さ:64.8x73.3mm 
【特長】
  • 開放値F1.4の明るさを持つソニーEマウント用大口径標準レンズ。本格的な大口径レンズの楽しさをミラーレスシステムで体験できる。
  • 比較的人間の視野に近い画角を持ち、開放の浅い被写界深度のポートレートやテーブルフォト、被写界深度を深くしたスナップや風景写真などが楽しめる。
  • マイクロフォーサーズマウントで35mm換算約60mm、ソニーEマウントで約45mm相当の開放値F1.4の標準レンズとして使える。
この製品をおすすめするレビュー
5APS-Cでも大ボケが楽しめて、高級感ある造りのお買い得レンズ

F1.4なのでAPS-Cでも大ボケが楽しめて、ISO感度も低めで済みます。 AFも十分速く、動作音も静かな室内では聞こえますが、屋外では周囲の音の方でかき消される程度。 外装の造りも高級感があって、これで約4万円はかなりお買い得と思います。45mm相当の画角は構図がまとめやすく、使いやすいですが、引きの取れない室内などではもっと広い画角のレンズが使いやすいかもしれません。 解像度のピークは中心はF5.6、周辺はF8くらい。絞り開放での周辺は甘めですが(F1.4なので)周辺描写は個人的にはあまり問題なく、1段絞るだけでも解像度はかなり向上します。 2016年発売のレンズにしては見た目も写りも古さを感じません。

5ソニーのAPS-C使いの最初の単焦点レンズに!

【操作性】 ボタン類はなくシンプルな操作感です。 フォーカスリングはとても滑らかに動きます。 【表現力】 F1.4のボケが素晴らしいです。 4万円台で購入できるレンズとしては唯一無二です。 【携帯性】 パンケーキレンズ程のコンパクト性はありません。 それでも、日常的に持ち運べる大きさではあります。 【機能性】 α6700との組み合わせで使っていますが、ボディ内手ブレ補正のおかげで、レンズに手ブレ補正がないことのネガティブさが無くなりました。 AFも日常使いには必要十分です。 【総評】 ソニーのAPS-Cを使っている人の最初の単焦点レンズとしてオススメです。 F1.4が体験できるレンズとしては最安クラスになります。 手ブレ補正が無い事が弱点ですが、ボディ内手ブレ補正があるカメラで使うと弱点も解消されます。 ↓こちらの記事で紹介しています↓ https://kijitorashiro.com/the-sigma-30mm-f1-4-dc-dn-contemporary-is-a-perfect-match-for-the-α6700/

お気に入り登録3303AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのスペックをもっと見る
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
  • ¥24,000
  • ヤマダウェブコム
    (全28店舗)
184位 4.78
(475件)
6318件 2009/2/ 9  ニコンFマウント系 単焦点 F1.8 35mm   200g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:単焦点 フィルター径:52mm 最大径x長さ:70x52.5mm 
【特長】
  • 焦点距離が35mm判換算52.5mm相当で、開放F値1.8のニコンDXフォーマット用標準単焦点レンズ。
  • 超音波モーター「SWM」を搭載し、静粛性にすぐれたスムーズなAFが可能。
  • フォーカスモードは、「M/A」(マニュアル優先AF)と「M」(マニュアルフォーカス)の2種類を用意する。
この製品をおすすめするレビュー
5D3200クラスに好適な小型・軽量レンズ!

 フルタイムマニュアルフォーカスの操作性は良好です。廉価なのに大変繊細な描写をします。フレア耐性も高いです。携帯性も大変良好です(D3200クラスとベストマッチ)。AF精度も問題ないですが、AF-SにしてはAFがやや遅く感じます。 【再々レビュー】 35mm f/1.8G ED(フルサイズ用)購入時に売却しましたが、再購入しました。DX機では本レンズの方がフレア耐性も高くクリアーな描写をします。DX機には、DX専用レンズを使う方が良いのかもしれません。 【再レビュー】 D3200クラスのボディとの組み合わせがいいですね。505g(D3200)+200g(本レンズ)=約700gです。樽型収差も、ゆがみ補正データで補正できるようになりました。SIGMA30/1.4DCも購入しましたが、765g(D7100)+435g(SIGMA30/1.4 DC)=約1200gと重量級です。軽量さは旅行・スナップ用途には有難いポイントです。

5絞りによる変化が楽しいレンズ。

Zに移行した知り合いから譲り受け、D7000、D300にて半年ほど使用してみたためレビューさせていただきます。 【操作性】AFとMFの切り替え、ピントリングだけのシンプルな操作系です。ピントリングは若干操作感がゴロつきます。フルタイムマニュアルに対応しているのは評価が高いです。 【表現力】かなりいいです。絞ると解像力が大幅に上がり、F4あたりからキレッキレになります。一方、解放付近からF2.8あたりまでは若干収差が出るものの、上品な滲み方をしてくれます。被写体が浮き出るような、でも背景の情報も程よく残してくれる、いい雰囲気が作れます。焦点距離は違いますが、別に所有しているキヤノンの撒き餌EF 50 1.8 STMより解放付近の表現が素敵です。開発陣は狙ってやってるんだろうな、と感じます。EFの50単はズームレンズなどよりはマシですが、こちらのレンズと違い収差が出てるだけで上品さは少ないです。焦点距離的にもAPS-Cだと35mmは換算50mm程で使いやすく、ニコンの良心を感じます。 蛇足ですが、フルサイズですと近接だとほぼケラレず、無限遠でも1.2倍クロップではほぼなくなります。フルサイズ機で1.2倍クロップ、換算42mmで使うのもなかなか楽しいです。使用が想定されていない周辺部では歪曲等がかなり大きめで、F8あたりまで絞らないときちんと解像はしませんが、周辺が少し流れ、かつボケ量も大きくなるため、より雰囲気のある写りになるな、と思っています。 【携帯性】ちょっと大きいかな、と思います。EF 50 1.8 STMより長く、径も一回り大きいです。とはいえレンズキットの標準ズームよりも小さく、困ることはないと思います。 【機能性】AFは超音波モーターで、かつリアフォーカスのため撒き餌にしてはかなり使い勝手はいいなと感じます。AF速度も十分に速いです。手振れ補正はありませんが、明るく焦点距離自体もそこまで長くはないので、大きく困ることはないと思います。 【総評】そこまで期待はしていなかったのですが、使えば使うほど楽しくなってくるレンズです。換算約50mmの切り取るような使い方も、全体を写すような使い方もできる画角も相まって、Fマウントだとほぼこれしか使っていないような感じになっています。 所有して知ったのですが、驚いたことに、マウントは金属でしかもゴムのスカートが着いていて、多少の防塵防滴が考えられているようです。新品でも3万円しないレンズにここまでこだわっているのはすごいなと感じました。FマウントのAPS-Cで単焦点をお探しの方はぜひお試しください。

お気に入り登録93E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II SELP16502のスペックをもっと見る
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II SELP16502
  • ¥31,190
  • カメラのキタムラ
    (全34店舗)
184位 4.69
(3件)
12件 2024/7/11  α Eマウント系 標準ズーム F3.5-5.6 16〜50mm   107g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.25m(W)/0.3m(T) 最大撮影倍率:0.215倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準パワーズームレンズ フィルター径:40.5mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:66x31.3mm 
【特長】
  • 焦点距離16mmから50mm(35mm判換算で広角24mmから中望遠75mm相当)をカバーするAPS-C対応の標準パワーズームレンズ。
  • リトラクタブル機構(収納構造)のため、全長は電源オフ時に約31.3mm、質量は約107gと小型軽量で、携帯性にすぐれている。
  • カメラ本体のアクティブ手ブレ補正や手ブレ補正の協調制御にも対応しているため、動画および静止画撮影時に手ブレを抑えられる。
この製品をおすすめするレビュー
5小さく&軽くて良い

VLOGCAM ZV-E10M2で使ってます。 4K 30P 10bit(4:4:2)で撮影。静止画はまだ撮っていないので不明です。 【操作性】 リングはピントのみで、ズームはリングではなく、ズームレバーがついています。 【表現力】 未だ使用して短いので未評価としますが、動画はすごく綺麗に撮影できました(主に人物) 【携帯性】 軽くてコンパクトで良いと思います。そもそも比較するのが間違いですが、フルサイズ一眼のカメラレンズと比べると携帯性は全然違いますね。 【機能性】 特にこだわりが無いので十分かと思います。 【総評】 4k 10bit動画を撮影したくてSonyのVlogCAMにたどりつきました。Gopro13も所有していますが、Zoom等の機能に不満でしたので(ただ、Gopro13も軽量&アクションカメラとして非常に気に入っています)、こちらを使う機会が増えると思います。

5II型になって激変したレンズ

満足度5は価格に対する評価です。 キットで購入することで実質9,000円で購入できました。9,000円のレンズとしては、非常に優秀なレンズで、はるかに高額な他社レンズでこれより解像感の悪いものは実際いくつもあります。 このレンズのI型をかつてα6400で使用した時にはAFが頼りなく、色ズレがあり、周辺画質が最悪という印象で、レビューにも「画質が悪いことを承知の上で選択するレンズ」と自分自身が大酷評したレンズです。 縮小画像となる動画で使う分には良いとしてもスチルで使うには耐えがたい画質でしたが、II型になって先ずAFの改善が出て来る絵にも影響しているようで、光学的にレンズ構成などは同じですが、カメラボディ側でデジタル補正の仕方が変わったのだと想像します。 遠景では16mmのF値開放はさすがに周辺が甘いですが、F5.6まで絞れば周辺四隅まで良好な解像となります。周辺画質のピークはF8くらいまで。広角端以外はF値開放からしっかりと解像し、近距離撮影では16mmもF値開放から左右端まで解像します。これは全くのサプライズでした。 ただし、α6400や前機種「ZV-E10」で使用したり、補正をすべてオフでテストすると、以前と変わらないレンズとなるのかもしれませんが、本機で使う分には豹変するレンズです。 造りに関しては、少々心許なく、繰り出しの回数でいつか壊れそうな感じですが、写りは上記のとおりキットで買うなら値段以上です。カメラボディに手振れ補正がない場合は、用意しておいても損はないレンズかと思います。

お気に入り登録234NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRのスペックをもっと見る
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR 184位 4.69
(20件)
226件 2023/4/18  ニコンZマウント系 広角ズーム F3.5-5.6 12〜28mm   205g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:72x63.5mm 
【特長】
  • Vlogや自撮りに適したパワーズーム搭載の超広角ズームレンズ。ミラーレスカメラ用の交換レンズ「NIKKOR Z レンズ」シリーズに属する。
  • 焦点距離12mmから28mmまでの超広角ズームで広々とした風景やテーブルフォト、自撮りなど、さまざまなシーンや被写体に対応。
  • 最短撮影距離0.19m、最大撮影倍率0.21倍を実現。4.5段の手ブレ補正効果を発揮するレンズシフト方式の手ブレ補正機構を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5ブイログにもスチールにも

電動ズームのネガティブなところが一切なく本当にスムーズ。焦点距離も十分かと。写りは当たり前のように不満無し。唯一プラマウントなのが惜しい。

5電動ズーム、良いですね!!

現在所有している広角ズームレンズは、シグマの15-30D(古い)、AF-P10-20、AF-S18-35GとZ14-30及び本機です。へたくそですが風景撮影をメインに使用しております。中でもZ14-30は非常に描写力が良く、気にっていますが、少々重く、大きいのでAF-P10-20のような安価で軽量コンパクトなものを探しており、本機を購入してみました。 【操作性】非常に良いです。電動ズームはF社のレンズで悪いイメージを持っていましたが、本機で払拭されました。 【表現力】とても良いと思います。所有しているレンズの中で描写力順だとZ14-30←Z12-28←AF-S18-35←AF-P10-20←シグマ15-30Dのように感じています。 【携帯性】大変コンパクトかつ軽量です。D5600とAF-P10-20、Z50とZ12-28の装着比較は画像を添付しましたので参照してください。 【機能性】ズームリングやタッチパネルでのズームイン、ズームアウトは、滑らかで、反応も良く、ズーム速度も変更できるので動画撮影には最適です。また、現在の焦点距離もわかるので便利です。 【総評】くどい様ですがF社で電動ズームで痛い目に合いましたが、本サイトの口コミで評判が良かったので購入してみました。購入して大変良かったと思っています。ただ一つ残念なのが12mmスタート、風景撮影がメインなのでAF-P10-20のように10mmスタートなら完璧でした。コスパは、非常に良いと思います。

お気に入り登録1289E 35mm F1.8 OSS SEL35F18のスペックをもっと見る
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18 184位 4.54
(59件)
651件 2012/10/30  α Eマウント系 単焦点 F1.8 35mm   154g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:単焦点 フィルター径:49mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:63x45mm 
【特長】
  • 52.5mm相当のEマウント専用の大口径単焦点レンズ。風景撮影やスナップ、ぼけを生かしたポートレートまで幅広いシーンで活躍する。
  • 全長約45mmと小型・軽量で携帯性にすぐれ、開放F値1.8の明るく美しいぼけ味を生かした撮影が可能。レンズ周辺まで高コントラストでシャープな画質を実現。
  • 「光学式手ブレ補正機能」内蔵に加え、レンズ駆動に静粛かつ高速なリニアモーターを採用し、高速でスムーズなフォーカシングができる。
この製品をおすすめするレビュー
5いわゆる撒き餌レンズですが

サイズ感も良く、使いやすいですね 標準域レンズとして及第点ですね さすがに撒き餌レンズなので、多くを期待してはいけません

5ソニーAPS-Cの標準単焦点と聞いて購入

【操作性】 シンプルにピントリングのみしかないので、操作性は良いと思います。 トルクも程よいのでマニュアルフォーカスでもストレスになりません。 【表現力】 きれいに写ると思います。古いレンズではあるのですが素人目にはとてもいい描写だと思います。 【携帯性】 APS-C用レンズの良いところはこれだと思います。 明るめの単焦点レンズ、標準画角的な焦点距離でこの軽さは最高です。 【機能性】 機能は単焦点レンズとしては必要十分です。 【総評】 純正の35mmはこれ一択なので持っていても損はありません。 オートフォーカスも速く、設計が古いとか感じることは全くありません。

お気に入り登録30656mm F1.4 DC DN [ソニーE用]のスペックをもっと見る
56mm F1.4 DC DN [ソニーE用] 184位 4.93
(15件)
54件 2018/11/ 2  α Eマウント系 単焦点 F1.4 56mm   280g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.5m 最大撮影倍率:1:7.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径中望遠レンズ 大口径: フィルター径:55mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:66.5x59.5mm 
【特長】
  • 小型軽量かつ高画質を実現したAPS-C用中望遠レンズ。高い光学性能とコンパクトネスを両立させる「Contemporary」ラインに属する。
  • 動画AFに対応する光学設計とステッピングモーターの採用により、オートフォーカス時の静かで自然なフォーカスワークが可能。
  • 高い精度と堅ろう性を兼ね備えた真鍮製マウントを採用。マウント部にゴムのシーリングを施し、さまざまな環境での使用に配慮している。
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトで写りも良い

α6700のようなボディにすっきり収まるサイズがとてもいいです おまけに写りも良いですね 開放ではふんわり、絞ればカリカリです とても良いレンズですが、自分の使い方には不要なので手放しました

5α6000シリーズに必須の神レンズ

APS-C システムのメリット(小型・軽量でいて高画質)を熟知し、α6000シリーズを愛用している人に必須な単焦点レンズ。 標準ズーム:E 16-55mmF2.8 G 望遠ズーム:E 70-350mmF4.5-6.3 G の領域を2つのGレンズでしっかりと固めたら、次はフルサイズで言うところの85mm領域のボケが欲しいところ。 フルサイズ換算84mmのこのレンズはまさにドンピシャ。同じシリーズの、シグマ35mmF1.4とペアで持っておきたい。

お気に入り登録85418-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]のスペックをもっと見る
18-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
  • ¥77,020
  • ディーライズ
    (全13店舗)
184位 4.67
(64件)
504件 2013/6/14  キヤノンEFマウント系 標準ズーム F1.8 18〜35mm    
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:4.3 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準ズームレンズ 大口径: フィルター径:72mm 最大径x長さ:78x121mm 
【特長】
  • ズーム全域で開放値F1.8を実現したAPS-C用大口径標準ズームレンズ。風景、ポートレート、静物、接写、スナップなどに適している。
  • ファインダーが明るく、ピントの確認、構図決定が容易に行える。広角から標準まで大口径単焦点レンズ数本分の画角をカバーし、高い機動力を発揮。
  • 超音波モーター「HSM」の搭載により、AFスピードの高速化と静粛性を実現。ピントの微調整ができるフルタイムマニュアルも可能。
この製品をおすすめするレビュー
510年来のあこがれレンズ

発売時から気になっていたレンズ。先日購入して満足している。 2013年4月、ペンタックスから、5DIIに買い替え、フルサイズ生活を始めた。 5月頃だったか、知人のイベント舞台を撮ったが、持ってたレンズがF4とか6.3とかで暗すぎて話にならなかった。 そして8月にこの18-55f1.8がシグマから出た。 しかしAPSCじゃん。。。 その後フルサイズ用のf2.0という明るいズームが出たが24-35という使い勝手よくなさそうなレンズで、食指は動かなかった。28-50とか、35-50とかにできなかったか、と歯噛みした。標準域がないとつらいんです。。。 そしてそのままフルサイズ生活は続いたが、2024年夏に、R7を買った。APSCである。主に動画撮ろうと思って、ジンバル式スタビライザーなどを買い揃えた。 そして・・・ 満を持して、今月(2025年3月)、18-55f1.8を購入した! やっぱ、素晴らしい!! この明るさ、ボケ味、そして常用広角〜標準域、使いやすい! 画質もArtレンズ、文句なし!! 重いっちゃ重いんだけど、個人的経験上、綺麗な写真が撮れるのであれば気にならない。強がりでなく本当に気にならない。むしろ、軽くても写りがいまいちのレンズだと、持ち出すことすら億劫になる。 静止画はもちろん、動画としても非常に良い写り。最高かよ〜。

5大満足の描画力

EOS Kiss X7で使用しています。 開放F1.8でも、細部までしっかりと描写できる表現力はさすがです。子どもの撮影に使っていますが、撮って出しの状態でも少し青みがかったクールな雰囲気が気に入っています。 他のレビューでAFの調整が必要だと書かれていたので少し不安でしたが、私の場合、特にピント調整をすることなく問題なく使えています。 これまでは撒き餌レンズのF1.8 50mmを使用していたのですが、今回の購入には非常に満足しています。買って良かったと思います。

お気に入り登録234E 15mm F1.4 G SEL15F14Gのスペックをもっと見る
E 15mm F1.4 G SEL15F14G 184位 4.54
(8件)
33件 2022/6/ 2  α Eマウント系 単焦点 F1.4 15mm   219g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.2m(AF時)/0.17m(MF時) 最大撮影倍率:0.12倍(AF時)/0.15倍(MF時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角大口径単焦点レンズ 広角: 大口径: フィルター径:55mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:66.6x69.5mm 
【特長】
  • 静止画・動画撮影問わず活躍する高いAF性能と操作性、携行性を備えた小型軽量APS-C単焦点レンズ(Eマウント用)。高性能レンズ「Gレンズ」シリーズ。
  • 高い描写性能、大口径F1.4が生み出す美しいボケ、広角15mmがもたらすダイナミックな表現を実現。35mm判換算焦点距離は22.5mm。
  • 高解像かつ大口径広角ながら全長69.5mm、質量約219g。フォーカス時もレンズ全長が変わらないインターナルフォーカシング方式を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5実用性抜群、小型軽量で毎日使いたくなる神レンズ

ZV-E10 IIで最も使用頻度の高いレンズです。Vlog撮影から風景、日常スナップまで、なんでもこなせる万能レンズとして非常に重宝しています。 特に気に入っている点は、小型軽量ながらF1.4の大口径という点。明るく撮れるのはもちろん、背景のボケ感も綺麗で、APS-Cとは思えない表現力が得られます。 ZV-E10 IIとの組み合わせでは、アクティブ手ぶれ補正や60FPS撮影時に15mmという焦点距離が適度にクロップされ、ちょうど良い画角になるのも嬉しいポイント。まさにVlog用に設計されたかのような使い心地です。 また、絞りリングやAF/MF切り替えスイッチ、カスタムボタンも搭載されており、操作性も優秀。動画でもスチルでも直感的な操作が可能で、ストレスを感じません。 唯一の欠点を挙げるとすれば、ZV-E10シリーズにしてはやや大きめな点でしょうか。しかし、それを差し引いても十分に価値のあるサイズ・重量です。 諸収差や隅々までの描写性能など、いわゆる”限界性能”を求めなければ、実用面では非常に完成度の高い一本。毎日カメラに付けっぱなしにしておきたい、そんなレンズです。

5小型&超軽量でF1.4の大口径。フルサイズを買う人がいなくなる?

Super35mmモードでの動画撮影用に購入しました。ソニー純正レンズなのでアクティブ手ブレ補正が使えるというのも購入動機として大きかったです。 35mm判換算で22.5mm相当という広めの画角ですが、アクティブ手ブレ補正を使うと水平方向で27mm相当くらい。動画撮影で使いやすい画角となります。 イルミネーションや花火など夜の撮影でも、F1.4なのでISO感度をあまり上げずに済むのでノイズも少なく、大きくぼかすこともできて、さらにそのボケ味も結構きれい。多少年輪傾向がありますが個人的には気にならないレベル。 加えて219gという超軽量。フルサイズ用の24mm F1.4 GM(SEL24F14GM)が445gなので重さは半分以下。ボケ味の美しさは流石にGMが上ですが、正直僅差。フルサイズの存在意義を脅かしかねない無敵っぷり。 このシリーズで是非24mmや50mmなども発売して頂きたい…ところですが、フルサイズボディを買う人がいなくなりかねないので無理ですかね…

お気に入り登録645smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRのスペックをもっと見る
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR 192位 4.46
(114件)
971件 2010/9/21  ペンタックスKマウント系 標準ズーム F3.5-5.6 18〜135mm   405g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率標準ズームレンズ 高倍率: フィルター径:62mm 防滴: 最大径x長さ:73x76mm 
この製品をおすすめするレビュー
5勝手にのびーるズームレンズ

【操作性】 ズームレンズです。繰り出しです。 【表現力】 35mm換算、28-200相当、広く、大きくも撮れる。 【携帯性】 他のレンズを持ち歩かずとも、と割り切れるなら、軽いです。 【機能性】 ズームストッパーが、あれば良いな。 【総評】 400gくらいの重さのレンズ。カメラにつけて、歩いていると、いつの間にかズームが伸びている。いただけませんなぁ。危険です。ズームを戻すときに、空気を抜くイメージでゆっくり戻すと、伸びにくくなるようです。K-5IIs で使用しています。標準的な画角のズームレンズなので、初めの1本としても良い、ゆくゆくは12mmまで広げて、400mmまで伸ばして、と、他のズームレンズを手に持つ前の一本目としてのレンズになって、長くも使える。便利なズームレンズだと思う。

5一本持って出るには十分です

良いレンズだと思います 便利な画角、軽量、画質も中心近辺なら問題なし 普段使いならこれ一本でも十分かもしれません シーンによってはもうちょい長い方が欲しくなることはありますが...

お気に入り登録1298EF-S24mm F2.8 STMのスペックをもっと見る
EF-S24mm F2.8 STM
  • ¥19,045
  • システムファイブ
    (全20店舗)
215位 4.57
(81件)
1826件 2014/9/16  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 24mm   125g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.16m 最大撮影倍率:0.27倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:パンケーキレンズ パンケーキ: フィルター径:52mm 最大径x長さ:68.2x22.8mm 
【特長】
  • 35mm判換算で38mmの焦点距離をもつ、APS-Cサイズのデジタル一眼レフ用EF-Sレンズ初の薄型パンケーキレンズ。
  • 約125gと軽量・コンパクトボディに、非球面レンズを採用し、画面全体での高画質を実現。
  • 静かでスムーズなAFが可能な「ステッピングモーター」や、AF後のマニュアル調整が可能な「フルタイムマニュアル」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5aps-cの撒き餌レンズ

【操作性】 単焦点レンズなので、特にすることもありません。また、フルタイムマニュアルもピントは回しにくいと思います。 【表現力】 aps-c専用レンズとなりますが、とてもよく映るレンズだと思います。 【携帯性】 軽さは正義です。とても軽くレンズキャップ感覚でつけることができます。 【機能性】 手プレ補正はありませんが、広角単焦点レンズなのでもんだありません。 【総評】 撒き餌レンズですが、まだまだ現役で通用するレンズになるかと思います。

5ズームとは違う。小さくても単焦点らしい写り。

Kiss X10に合わせるべく購入し、暫く使ってみたのでレビューさせていただきます。 【操作性】非常に簡便です。レンズにあるのはAF/MF切り替えスイッチのみ。フォーカスリングは電子制御のものですが、違和感は無いです。ダイレクトMFもできます。新しいボディだと、電源オフ時にフォーカスを無限遠に戻す、の設定ができ見栄えが良いです。 【表現力】開放F値が2.8かつAPS-C用のレンズなので、ものすごくボケ量を生めるわけではありませんが、線が細く解像感の高い写りをしてくれます。こんなに小さいのにこのレベルで写るのか、と初めて使ったときには感激しました。開放からキットレンズの18-55を凌駕する写りですが、F8あたりまではどんどん良くなっていきます。F9以降は回折が目立ってきますかね。 唯一不満があるとすればボケ味でしょうか。コントラストが高いところはピンクに色づき、ボケも滑らかではありません。非常に寄れるレンズですが、ちょっとゴワゴワするなあ…というシチュエーションがあります。とはいいましたが、18-55よりは良いです。このコンパクトさなら全然オッケーです。 【携帯性】言わずもがな抜群にいいです。EFマウント機なら本当にボディキャップに毛が生えた程度の厚さなのでカバンの隙間に押し込むのも余裕です。Kissとの組み合わせだと特に、肩から下げていても存在感を感じません。 【機能性】AFは繰り出し式のSTMで、速度はそれなりです。同じ機構の撒き餌の50 1.8 STMと大差ないです。試しにミラーレスのR10で連写追従をさせてみましたが、不規則な動きをしない電車等の被写体では問題なかったです。インナーフォーカスのSTMやUSMと比べると遅いのは事実ですが、精度等の問題もなく、多くの人にとって、大きな不満が出るレベルではないと思います。 【総評】新品2万を切っており、ボディキャップに毛が生えた程度の大きさしかありませんが、非常によく写るレンズです。画角も狭すぎず程よくまとめられる40mm弱なので、キットレンズの18-55が大きいなあと感じる方や撒き餌が望遠寄り過ぎて出番が少ない、という人には特にもってこいだと思います。

お気に入り登録AF 15mm F1.7 AIR [ソニーE用]のスペックをもっと見る
AF 15mm F1.7 AIR [ソニーE用]
  • ¥39,600
  • 焦点工房ストア
    (全6店舗)
  • ¥―
215位 -
(0件)
0件 2025/7/31  α Eマウント系 単焦点 F1.7 15mm   180g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.23m 最大撮影倍率:0.1x フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角: フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x56.4mm 
お気に入り登録249NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRのスペックをもっと見る
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR 215位 4.62
(33件)
203件 2019/10/10  ニコンZマウント系 望遠ズーム F4.5-6.3 50〜250mm   405g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.5m(焦点距離50mm)、1m(焦点距離250mm) 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:62mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:74x110mm 
【特長】
  • APS-Cサイズ(ニコンDXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の「NIKKOR Zレンズ」シリーズの望遠ズームレンズ。
  • 焦点距離50-250mmと幅広いズーム範囲をカバー。被写体に近づいて撮影できる、広角端で0.5m、望遠端で1mと短い最短撮影距離を実現。
  • 5.0段の高い手ブレ補正効果を発揮する光学式VR機構を内蔵し、望遠撮影でも手ブレが気にならない。
この製品をおすすめするレビュー
5トラベル用望遠レンズ

【操作性】★★★★★ レンズの繰出が必要ですが操作はスムーズにできます。 【表現力】★★★★☆ 望遠端で少し眠いかな?個体差のような気がします。値段なりなのかもしれないですが、Z30用としては十分な画質です。 【携帯性】★★★★★ 小型で軽量なので取り回しが良いです。 【機能性】★★★★★ 広角端の最短撮影距離が短いため使い勝手が良いです。 少し距離をおいた場所にいる犬が近寄ってきてもドアップになるまで使えるので、犬撮りの人には使いやすいと思います。 オートフォーカスは速いですが、ボディ側の性能でしょうか、合焦を外すことが多いです。 Z DX 16-50よりはフォーカス性能は良いと思います。 【総評】★★★★★ Z30のキットレンズです。携帯性が良いので旅行のお供です。 旅行ではテーブルフォトや風景などの広角はiPhoneで撮影して、遠景はZ30 + このレンズを使用していました。遠景といっても最短撮影距離が短いので、使用できる範囲は幅広いと思います。

5Z7につけて使うことにしました。

いままでカメラボディZ7にFTZを介して70−300を使っていました。 ZマウントのフルサイズでNIKONから70−300がでればと思っていたのですが、でてきません。TAMRONは今回はやめときました。 NIKON Z 100−400もよいと思ったのですが、お値段的に無理があり断念。 結果このレンズを使うことにしました。 FXボディにDXレンズを使う、特にFマウントのときはファインダーをのぞいた時に小さく見えるとか不満がありました。 ミラーレスカメラのFXボディにDXレンズをとりつけるとファインダーのぞいた像とか液晶で見える像はきちんと見えるので撮影時の不満が少ないことに気が付いたのでした。撮像素子の真ん中あたりしかつかわないのでもったいないといえばもったいないのですが、状況によっては十分です。 【操作性】 複雑なことはしないのでこれでいいです。 【表現力】 私には十分。 【携帯性】 小さいっていいです。Z7に標準単焦点大口径レンズをつけるのをメインとするときに、一応望遠を持っていきたいと思うときに持ち出す気になります。 携帯性が良いことは可能性を広げてくれると思ってます。 FXボディにDXレンズを付けるメリットは携帯性とコストパフォーマンスが良い以外ないとはおもうけど、これはこれでいいような気がしてます。 先日、NIKKOR Z DX 12-28mm PZ VRというレンズも手に入れてしまったので、ますますDXボディがほしくなってしまって、財布のひもを締めているのが大変になりました。 以上

お気に入り登録38611-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)のスペックをもっと見る
11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060) 215位 4.36
(13件)
52件 2021/4/22  α Eマウント系 広角ズーム F2.8 11〜20mm   335g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.15m(WIDE)/0.24m(TELE) 最大撮影倍率:1:4(WIDE)/1:7.6(TELE) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角ズームレンズ 広角: 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 最大径x長さ:73x86.2mm 
【特長】
  • 小型軽量を実現したAPS-Cサイズミラーレス用大口径F2.8超広角ズームレンズ(ソニーEマウント用)。ミラーレス一眼用の「Di IIIシリーズ」。
  • 広角側11mmでは最短撮影距離0.15m、最大撮影倍率1:4というすぐれた近接撮影能力を実現し、デフォルメ効果を生かしたワイドマクロ撮影が可能。
  • 屋外での撮影を考慮した簡易防滴構造や防汚コートを採用。ソニー製カメラに搭載されている「ファストハイブリッドAF」「瞳AF」などの機能にも対応。
この製品をおすすめするレビュー
5お出掛けはこれ1本。

【操作性】 指一本でも操作可能でありつつ粘りあるリング 【表現力】 絞り込んで隅まで綺麗に写ります 【携帯性】 α6700との相性抜群です 【総評】 旅行や登山などでα6700付けっぱなしの便利さです

5寄れる、ボカせる

SONY SEL1018 の更新。 本製品の発表時、スペック的には大いに惹かれたのですが、SEL1018購入から間もないこともあって忘れることに。 今回、そのSEL1018を下取りにして中古の輿入れとなりました。 SEL1018の出番が少なくなったのは私の寄りたがり癖のせいで、普段の撮影でもう少し寄りたいボカしたいという欲求が満たせなかったからです。遠景では設計の古さも感じさせず、全く不満はありませんでした。 本製品はさすがの解放F2.8。画質や操作性に不満が出るわけがなく、私の撮影スタイルにフィットしていることもあって、とても幸せにしてくれるレンズになりました。 デザインや品質感ははSEL1018の方が数段上です。 SEL1018はまさにNEXのためのデザインで、α6400につけると、眺めていたい触っていたいと思わせるものでした。 レンズは使ってナンボなので、買い替えに関しての後悔は全くないのですが、ちょっとだけ未練が(笑)。

お気に入り登録1612mm F1.4 DC [ソニーE用]のスペックをもっと見る
12mm F1.4 DC [ソニーE用]
  • ¥89,100
  • イートレンド
    (全28店舗)
  • ¥―
215位 -
(0件)
0件 2025/8/19  α Eマウント系 単焦点 F1.4 12mm   225g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:17.2cm 最大撮影倍率:1:8.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角単焦点レンズ 広角: フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:68x69.4mm 
お気に入り登録331smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMのスペックをもっと見る
smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
  • ¥94,435
  • イートレンド
    (全24店舗)
215位 4.84
(50件)
1192件 2008/1/24  ペンタックスKマウント系 単焦点 F4 300mm   1070g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:1.4m 最大撮影倍率:0.24倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠レンズ 望遠: フィルター径:77mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:83x184mm 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ最強 解像度最高 凄いレンズ!

【操作性】 通常の使用に何の問題もありません。 【表現力】 これについては 色々なレンズとカメラでの写真をPhotohitoにて5か月間 拝見させていただき、ペンタックスKFと300mm f4に決定しました。 表現力とコストパフォーマンスは最強だと思います。 【携帯性】 ニコンのサンヨンは800g弱 此方は1070g 少し大きいようですが 価格も2分の一以下、ピークデザインのストラップにて、首からぶら下げての散策(2万歩程)で使用しております^^ 【機能性】 素晴らしい 野鳥、テレマクロとして花、昆虫の撮影に大変便利です 【総評】ペンタックスの担当者さんとのPCでの相談にて、色々教えて頂き購入。私のカメラ生活には欠かせない相棒となりました。

5天体にも、鳥にも、飛行機にも・・・

【操作性】 ピントリングとAF/MF切り替えスイッチのみのシンプルな構成。これで操作性が悪いはずがありません。ズームレンズよりMFしやすく、QSFの良さが最大限発揮できます。 【表現力】 高い解像度と豊かな階調、鮮やかな発色。描写については非の打ちどころがありません。 【携帯性】 サンヨンに小ささは求めません。スペック並みの携帯性ですが、このレンズの良さは細いことにあります。DA★11-18、DA★16-50PLMなどより一回り細く、しっかりと握ることができるサイズはレンズ交換時の落下などのトラブル回避に繋がると思います。 【機能性】 シンプルなレンズで、特に目を引く機能はついていません。AFはややゆっくり目で鳥への追従はK-3IIIを持ってしても無理と思った方がいいです。 せめてフォーカスリミッターがついていればと感じます。 【総評】 450mm相当の超望遠の世界を気軽に楽しめる高画質レンズ。超望遠は重い、嵩張るというイメージから解放してくれて、気軽に楽しめるようにしてくれました。

お気に入り登録2530mm F1.4 DC DN [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
30mm F1.4 DC DN [キヤノンRF用] 239位 3.00
(1件)
0件 2024/11/19  キヤノンRFマウント系 単焦点 F1.4 30mm   285g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:30cm 最大撮影倍率:1:7 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径標準レンズ 大口径: フィルター径:52mm 最大径x長さ:69x71.3mm 
【特長】
  • 本格的な大口径レンズの楽しさをミラーレスシステムで体験できる開放値F1.4の明るさの大口径標準レンズ。高性能で小型・軽量な「Contemporary」ライン。
  • ショートフランジバックを採用した小型軽量なカメラボディで使用する際のバランスを考えてコンパクト化を実現。大型フードが付属し、有害光の侵入を低減。
  • 簡易防じん防滴構造を採用している。ステッピングモーターを採用し、AF駆動時の静粛性と素早いオートフォーカスを実現。
この製品をおすすめするレビュー
3すでにRF-Sフォーマットのカメラを所有している方向けのレンズ。

【操作性】 ピントリングも大きくて操作はしやすいです。 【表現力】 RF-S用なので30mmの1.6倍で約48mmとなり、解放側で使うとしっかりとボケを表現できますが、ボケ味は微妙な感じですね。 【携帯性】 280gと軽量です。 【機能性】 解放F1.4という明るさが価値です。 最小絞りはF16となりますので、スローシャッターなどでは絞り込めないためNDフィルターなどを必要とするシーンもありそうですね。 【総評】 キヤノンのAPS-C用旧マウントEF-M用として発売されていたモデルの焼き直しでRF-S向けに用意されたモデルとなります。 イマドキにフルサイズ用でありませんのでまず注意が必要なのと、キヤノンのフルサイズの1.6倍となる他社よりも小さな、すでにR7で見えているように3300万画素ですでにフォーマットとしての限界が露呈しているような将来の高画素化に対応できないような脆弱なAPS-Cフォーマットに今更新規投資は個人的見解としては無用なのではないかと考えます。 RF-S向けのレンズはフルサイズで使うことも可能ですが、例えばキヤノンではフルサイズの主流である、2420万画素ですと約940万画素でしか撮影できないため2025年の現在では一眼カメラの画素数としてはほぼ使い物にならないことも知っておくべきです。 なので、シグマさんには申し訳ないですが、個人的にはすでにRF-Sフォーマットのカメラを所有している方でなければおススメすることはできません。

お気に入り登録435HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRのスペックをもっと見る
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR 239位 4.58
(39件)
670件 2014/10/30  ペンタックスKマウント系 標準ズーム F3.5-5.6 16〜85mm   488g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:0.26倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能ズームレンズ フィルター径:72mm 防滴: 最大径x長さ:78x94mm 
この製品をおすすめするレビュー
5標準レンズ選びは難しい

再レビューからボディがKPからK-3Vに変わりました。 それを踏まえてのレビューと作例の更新となります。 K-3Vに搭載されたアストロトレーサーTYPE3は衝撃でした。 それまでは星景撮影用に使用することがほとんどなかったこのレンズでもより手軽に星景撮影が楽しめます。 超広角用に11-18を道入したことにより、焦点距離の繋がりがとても良くなりました。 望遠域は55-300PLMですが、レンズ交換するのを迷う50から85mm域でも標準のままこなせます。 また、ボディが重くなってことにより、KPでは携帯性を評価3にしていましたが、ひとつ引き上げました。 難しい標準レンズ選びですが、フルサイズ用24-70と同程度の大きさになった新16-50、 とても高評価のようですが、暫くこちらを使い続けようと思います。 長年の使用で鏡胴にガタが出始めましたが、描写に影響がないので大事にしたいと思います。 以下 初回レビューです デジタル一眼を購入してから標準ズームは何度買換え、買い増しをしたことでしょうか。 DA18-55シリーズに始まり、SIGMA17-50F2.8、18-35F1.8、DA16-45、★16-50。。。 18-55は携帯性では申し分ないのですが、流石に描写ではすでに時代に取り残されています。 シグマシリーズはとても魅力的なスペックなのですが、17-50はMFの操作性がどうしても馴染めませんでした。 18-35は今でも描写面では孤高の存在、特にお星様撮影では「神」とも言える存在です。 ただ、その大きさと重量は「標準」の域を超えておりました。 16-45は歪曲収差は大きいものの、全てにバランスが取れた良レンズでしたが、造りが華奢なのか、 2本買換えましたが、意外に短命に終わってしまいました。 本来なら★16-50にメインレンズのポジションを保ってほしかったのですが、逆光耐性だけがどうしても納得できません。 購入したレンズは開放付近の柔らかな描写からF5.6以上での驚くべき解像、よく言われるSDMの不具合や片ボケもなく、 何を撮っても安心できる描写だったのですが。 ボディをKPにしてからは、Limitedの20-40とも悩みましたが、 16mmスタートが捨てきれず、本レンズの購入に至ります。 購入後の試し撮りではピントが来なくて、かなり失望したのですがボディ共々不具合があるとのことで、 入院後の描写は一皮も二皮も剥けたものになりました。 広角端と望遠端の歪曲も心配したほどでもなく、かなりの逆光でも緻密な描写を保ってくれます。 ただ、18-35と同じ口径の前玉とそれに輪をかけて大きなフードで携帯性というか、バッグへの収納性は 焦点距離と明るさの割には悪いと言わざるを得ません。 このレンズの前に購入した55-300PLMのMFはモーター駆動ですが、 16-85はダイレクトに動いてくれます。 完全ストップはしませんが、最短と無限遠でクリック感のあるフォーカシングは気分的に良好です。 優れたAF性能のお陰で積極的にMFをしたいとまでは思いませんが。 どうしても求めるものが多くなってしまう標準レンズ、その中で本レンズは最も優先したい描写力に不満なく、 その他の項目もバランスよくまとめられた良レンズと思います。 しばらく、かなりしばらくはこのレンズがKPに着く時間が一番長いと思います。

5頼もしい一本。

【操作性】 普通にズームレンズ。 【表現力】 流石のHDコーティング。くっきりハッキリの描写が気持ち良い。KPやK?3markVの高感度と相まって 思った作品作りに手を貸してくれる。 【携帯性】 DA18-135などと比べると軽くは無いが、16ミリから85ミリまで使えるメリットは大きい。 【機能性】 16ミリの広角から85ミリまで使えるのが大きなポイント。その上抜けの良いHDコーティング。 とっても使い勝ってが良い。イベント撮影には最適な便利ズームですね。風景でも16ミリは助かります。 【総評】 自分にとっては大変優秀なレンズです。WRなので少しの悪天候でも安心です。このレンズとHD55-300があれば大概はこなせる。KPやK?3markVの高感度性能に助けられることが多いのだけど。

お気に入り登録44フォクトレンダー NOKTON D35mm F1.2のスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON D35mm F1.2
  • ¥73,620
  • カメラのキタムラ
    (全10店舗)
239位 5.00
(4件)
37件 2022/2/15  ニコンZマウント系 単焦点 F1.2 35mm   230g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:6.7 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径標準レンズ 大口径: フィルター径:46mm 最大径x長さ:65.8x41mm 
この製品をおすすめするレビュー
5現代のオールドレンズ風味わい。Z fcに最適

【操作性】 ピントリングの粘り加減が絶妙で調整しやすい。ピント合わせするのが楽しくなる。 【表現力】 同じシリーズの23mmと同様、f1.2のやわらかなボケと描写が抽象画のようでリッチ。絞るとクッキリ。終始落ち着いたトーン。 開放では周辺減光があるが、それがまたオールドレンズのようで味わい深い。 フルサイズ換算52mmなので標準レンズとして守備範囲が広い。 【携帯性】 APS-C専用だけに、金属感強いのに小さくて軽い。23mmとともに持っていっても全く苦ではない。 【機能性】 絞りリングが軽すぎるため、目盛ごとのクリック感が弱く、希望の絞り値で止まらず通り過ぎてしまいがち。 その他は特に問題ない。 【総評】 特に Nikon Z fc のクラシカルでメタリックなボディにジャストフィット。見た目が良いだけでなく表現力も高く、所有欲も撮影欲も満たされる逸品。

5Zfcにおすすめレンズ

これまでOLYNPUS Pen Fで散歩や旅行でスナップ写真をとっていました。 去年、Nikon Zfcのフォルムに魅了され昭和男子の心が揺さぶられ衝動的に購入、レンズキットのNikon 28mmF2.8で撮っていたのですがZfcにしっくりせずにがっかりしていました。 写真はアマチヤと言うよりど素人でZレンズのシャープで透明感ある解像力は必要では無く、もし望んでも現行の明るいZレンズはZfc本体価格より価格が高いので購入はむりです。 そんな時、レトロ感満載のこのレンズを知り魅了され購入、Zマウントにカチャと取付け見た時、今までの胸のつかえがとれたような感覚になり皆様に紹介したくなり初めてのレビューです。 【操作性】 MFなのでピント合わせが面倒ですが、電子接点がありNikonZレンズと同じようにフォーカスピーキングが使え思っていたよりスムーズにピント合わせ出来ます。 【表現力】 ボケはかなりうるさい感じですが、撮り方によってF1.2開放では背景消えて目的の被写体がぼんやり浮かび私は好きです。 【携帯性】 Zfcに似合っていればそれでいいのですがとてもコンパクトで満足しています。 【総評】 F値開放では、ピント合ってるのかわからないくらいアンシャープで解像力もありません。     レトロ感満載の映りで大きくトリミングしたり、大きく現像するには向いていません。     ピント合わせはMFですが思っていたよりも楽しい作業です。     私的には被写体を浮き出させるような淡い映りに好感をもっています。       ど素人感覚で好きなこと書かせていただきましたが、このレンズに出会いとても幸せな感覚でZfc持ち歩いています。     

お気に入り登録978AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRのスペックをもっと見る
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
  • ¥97,679
  • メルカドカメラ
    (全34店舗)
239位 4.42
(45件)
1226件 2014/4/10  ニコンFマウント系 標準ズーム F3.5-6.3 18〜300mm   550g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.48m 最大撮影倍率:0.29倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:78.5x99mm 
【特長】
  • 35mm判換算で焦点距離27〜450mmまでカバーする、ニコンDXフォーマット用超高倍率ズームレンズ。
  • 4.0段※(CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。暗いシーンや超望遠の撮影で手ブレを軽減して撮影できる。
  • 静粛なAFが可能な超音波モーター「SWM」を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5広角〜望遠まで こなせるズームレンズ。

【操作性】18mmで、ロック出来るズームロックスイッチが あります。撮影時に、よくロックしているのを忘れてしまいます… 【表現力】綺麗に撮れてます。18mmから300mmの超望遠域まで1本で楽しめる。購入した当初から、D7200に付けっぱなしで使います。レンズフィルターもNikon純正に拘ります。 【携帯性】少しだけ重たいと感じるけど気にならないですね。 【機能性】AFも、ストレス無く決まります。 【総評】他の一眼レフで、焦点距離が18-200mmまでのレンズを現在でも使っていて鉄道撮影の際に焦点距離が足りないと感じ2019年に入手しました。今でも風景写真から鉄道撮影。また満開の桜などに使います。手放せないレンズの1つです。

5高倍率ズームなんてと毛嫌いせず、是非とも使ってみて頂きたい♪

【操作性】 Fマウントレンズを使い馴れた分には、何ら問題有りません。 そもそも、取り扱いの難しいレンズなんて有る??って、 レンズのレビューで、毎度思いますけども。 【表現力】 18-300mmをカバーするレンズとしたら、驚異的なくらい。 勿論、単焦点なんかと比べてはいけませんが、 高倍率ズームだからといって、諦めなきゃならない部分が少ない。 【携帯性】 これも、18-300mmということを考えたら、 よくぞ、この軽さ・コンパクトさに収めたなと思います。 【機能性】 さすがは純正。 AF精度も、大きな不満は感じません。 【総評】 TAMRON 18-270mm(B008)は所有していて、 やはり何かと不満を感じての、純正18-300mmの購入でした。 TAMRON B008も、粗は有りながらもとてもコンパクトで、 何故か憎めず、手元に残してあるレンズなのですが… やはり色々な面に於いて、純正18-300はより気持ち良く使えます♪

お気に入り登録130RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMのスペックをもっと見る
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM 268位 4.39
(14件)
123件 2023/11/ 2  キヤノンRFマウント系 広角ズーム F4.5-6.3 10〜18mm   150g
【スペック】
APS-C専用:○ 最短撮影距離:AF時:0.14m(10mm〜18mm時)/MF時:0.086m(10mm時) 最大撮影倍率:AF時:0.23倍(18mm時)/MF時:0.5倍(10mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズーム 広角: フィルター径:49mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:69x44.9mm 
【特長】
  • 小型・軽量設計と高画質を両立した10〜18mm(35mm判換算で16〜29mm相当)の超広角ズームレンズ。APS-Cサイズカメラ用「RF-Sレンズ」。
  • スイッチレスなレンズ収納機構を搭載し、ズームリングの回転操作のみでレンズを短くコンパクトに収納できる。
  • 光学式ISでCIPA規格4段の手ブレ補正効果を実現。動画撮影時には、動画電子IS搭載カメラとの組み合わせによる協調制御も可能。
この製品をおすすめするレビュー
5軽いは最高です。

EOS R50で使ってます。キットレンズにひと通り慣れたら、もしくは余裕があれば こいつを一緒に使いましょう。出来れば最初から購入したいレンズ。 【操作性】 ロックを解除だけがめんどくさい。あとは良い。 軽さのおかげでコンデジばりに撮影可能。 【表現力】 逆光もいけるし、かなり高い表現力。 端っこもかなりの描写が良いです。 私は室内の撮影が多く、広く見せる撮影が可能。 【携帯性】 軽さが一番150gなのは驚きです。キットレンズと比べてもほぼ同じ大きさです。 いつもの鞄にいれても圧倒的な軽さで撮影が楽しくなります。例えばですがR5に 24ー70mmの大三元だと約2キロですよ。腕を鍛えられます。ところがR50の本体が バッテリーとSDで375gとレンズを含めても525g、GRVやコンデジまでとは言い ませんが500gのペットボトルと同じくらいです。持ち運びや取り回しが楽です。 【機能性】 10-18mm(35mm換算だと、16ー28mm相当)という画角も使いやすい。 手振れ補正もR50は本体に搭載がされてないので、ありがたい。動画も手振れ補正 対応だし。 【総評】 価格的には仕方ないですが比較的暗めレンズですが通常使いであれば、何の問題も ありません。軽さが最高なので本体に付けっぱなしで、いつものバッグにもスッと 入れて持ち運びが楽です。APS-CのRシリーズとの相性は抜群です。

5小さくて軽いが写りは満足

RAW現像してみたら2ランク上の画質でした。 このレンズほどJpeg撮って出しとRAW現像の画質が異なるものは見たことがありません。何故だかカメラ内のJpeg処理が非常に悪いです。これはR10とR7共通の現象です。RAW現像でJpegの輪郭が波打つ症状もなくなりました。 以下は、最初のJpegでのレビューです。 遠景で広角側(10mm〜14mm)の周辺四隅の画質が酷すぎます。望遠側18mmは良好です。中心部は良いのですが、周辺四隅において直線が直線ではなく、波線のようにうねります。また、直線でなくても輪郭が波打ちます。これは補正なしでは歪曲収差が大きく、補正する時に元画像をストレッチするための影響が出ているのではと思います。同じようなレンズがRF16mm F2.8ですが、R5で撮ると同じ症状が出ますが、Mサイズや2400万画素に縮小すると波線が直線に戻ります。 このレンズも拡大せずモニター全画面表示や1200万画素程度に縮小すれば波線が直線となりますので、等倍で見ない人やSNS用途や印刷目的、動画で使う人には無問題でコンパクトでしっかり解像するレンズになり、用途によって評価が大きく変わると思います。 同じAPS-C用のRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMは素晴らしくシャープに解像するレンズなので、落差が大きいと感じます。また、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMの方がこのレンズよりも良好です。 値段を考えるとこれだけの絵が出れば納得という意見もありますが、確かにSONYのE PZ 10-20mm F4 Gは82,000円なので、画質が良いのは当然だとなりますが、NIKONのZ DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRは本レンズよりも安いにも関わらず、各段に良い画質です。 公式サイトにおいても、本レンズの売りは、記念写真や自撮り、狭い場所での撮影をアピールしていますので、そういうことなのだと思います。一番は、持ち運びに便利な小型・軽量レンズ、動画電子ISとの協調制御、広い画角のクローズアップ撮影、まさにそんなところにあると思います。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

レンズの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II」 ニコン、インターナルズームを採用した標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II」2025年8月22日 13:48
ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II」を発表。8月28日10時より予約を開始し、9月26日より発売する。  NIKKOR Zレンズの「S-Line」...
「200mm F2 DG OS | Sports Lマウント用」 シグマ、フルサイズミラーレス対応の大口径望遠単焦点レンズ「200mm F2 DG OS | Sports」2025年8月19日 17:48
シグマは、フルサイズミラーレスカメラ向けの大口径望遠単焦点レンズ「200mm F2 DG OS | Sports」を発表。対応マウントは、Lマウント用とソニーEマウント用の2種類を用意し、9月4日より発売する。公式オンラインショップの予約受付は8月21日10時から。  フルサ...
「12mm F1.4 DC | Contemporary ソニーEマウント用」 シグマ、APS-C用でF1.4の超広角単焦点レンズ「12mm F1.4 DC | Contemporary」を9/4発売2025年8月19日 16:49
シグマは、APS-Cミラーレスカメラ向けの大口径超広角単焦点レンズ「12mm F1.4 DC | Contemporary」を発表。対応マウントは、ソニーEマウント用、富士フイルムXマウント用、キヤノンRFマウント用の3種類を用意し、9月4日より発売する。公式オンラインショップの予約受付...
レンズの新製品ニュースはこちら

中古レンズ ピックアップ商品

ニコン

AF-P DX 70-300/4.5-6.3G ED VR

CANON

EF-S 55-250/4-5.6 IS STM

CANON

Canon EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM

ニコン

AF-S 35/1.8G ED

富士フイルム

XF 50/2 R WR ブラック

AF-P DX 70-300/4.5-6.3G ED VR

¥25,100

カメラのキタムラ ネットショップ

EF-S 55-250/4-5.6 IS STM

¥18,600

カメラのキタムラ ネットショップ

Canon EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM

¥21,100

ONE SCENE

AF-S 35/1.8G ED

¥39,200

カメラのキタムラ ネットショップ

XF 50/2 R WR ブラック

¥44,200

カメラのキタムラ ネットショップ

中古レンズを見る