17-50mm F2.8 EX DC HSM [ペンタックス用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月10日
17-50mm F2.8 EX DC HSM [ペンタックス用] のスペック・仕様・特長
| 基本仕様 | |||
|---|---|---|---|
| 対応マウント | ペンタックスKマウント系 | レンズタイプ | 標準ズーム |
| フォーカス | AF | 詳細レンズタイプ | 大口径標準ズームレンズ |
| フルサイズ対応 | APS-C専用 | ○ | |
| レンズ構成 | 13群17枚 | 絞り羽根枚数 | 7 枚 |
| 焦点距離 | 17〜50 mm | 最短撮影距離 | 0.28m |
| 最大撮影倍率 | 1:5 | 開放F値 | F2.8 |
| 画角 | 79.7〜31.7 度 | 手ブレ補正機構 | |
| 防滴 | 防塵 | ||
| 撮影タイプ | |||
| 広角 | 望遠 | ||
| マクロ | 高倍率 | ||
| フィッシュアイ(魚眼) | アオリ撮影 | ||
| ミラー | |||
| 形状 | |||
| 大口径 | パンケーキ | ||
| サイズ・重量 | |||
| フィルター径 | 77 mm | 最大径x長さ | 83.5x91.8 mm |
| 重量 | |||
- スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
- 掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。
![]() |
![]() |
シグマは、デジタル専用高倍率ズームレンズ「SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM」のソニー用と、デジタル専用大口径標準ズームレンズ「SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM」のペンタックス用の発売日を決定。いずれも2月10日より発売する。
■「SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM」
2007年6月発売の「SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS/HSM」の後継機種で、全長を従来の100mmから87.7mmへと短くしたほか、重量も610gから490gへと軽量化している。また、蛍石と同等の性能を誇るFLD(“F” Low Dispersion)ガラスとSLDガラスを新たに採用し、色収差を抑制。レンズコーティングには「スーパーマルチレイヤーコート」を採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減している。
主な仕様は、レンズ構成が14群18枚、絞り羽根枚数が7枚(円形絞り)、最小絞りがF22、最短撮影距離が45cm、最大倍率が1:3.8、フィルター径が62mm。本体サイズは75.3(最大径)×87.7(全長)mmで、重量は490g(いずれも数値はシグマ用)。花形フード「LH680-01」が付属する。価格は80,000円(税抜)。
■「SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM」
2010年に発売された「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」から、手振れ補正機構「OS」(Optical Stabilizer)を省略した製品で、「OS」を省略した以外のスペックは「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」とほぼ同じ。レンズ構成は13群17枚で、蛍石と同等の性能を誇る「FLD(“F” Low Dispersion)」ガラス2枚や、グラスモールド非球面レンズ2枚、ハイブリット非球面レンズ1枚などを使用している。また、レンズコーティングには、フレア・ゴーストの発生を軽減する「スーパーマルチレイヤーコート」を採用。AF駆動モーターは超音波モーター「HSM(Hyper Sonic Motor)」を搭載し、 フォーカシング方式には、フォーカス時に前玉が回転しないインナーフォーカスタイプを採用している。絞り羽根枚数は7枚(円形絞り)。最短撮影距離は28cm。最大倍率は1:5。フィルター径は77mm。
本体サイズは83.5mm(最大径)×91.3(全長)mmで、重量550g(いずれも数値はソニー用)。花形フード「LH825-03」が付属する。価格は82,800円(税抜)。
- 価格.com 新製品ニュース
シグマ、ソニー用高倍率ズームレンズなど2本を2/10発売2012年2月2日 17:14掲載



