製品特長
[メーカー情報]![]() |
空気感、臨場感まで描写する、約3040万画素フルサイズCMOSセンサー。
フルサイズの可能性を切り拓いてきたEOS 5Dシリーズ。着実に進化を繰り返し、高画素化とさらなる高感度化の両立を果たした約3040万画素フルサイズCMOSセンサー(画面サイズ:約36.0×24.0mm)を搭載。その解像力は、対峙する光景の空気感、臨場感までもつまびらかに描き出します。高画素化を達成すると同時に、さらなる高感度・低ノイズ化も実現することで、表現力だけでなく撮影領域までも拡大。35mmフルサイズCMOSセンサーを自社開発・生産するキヤノンだからこそ実現できた新開発のフルサイズセンサーです。より滑らかな階調表現を可能にする広ダイナミックレンジや、約7コマ/秒の高速連続撮影を支える高速読み出しを達成するべく、新規微細プロセス、新規フォトダイオード構造、新カラーフィルターを採用しました。さらに、静止画の拡張ISO感度50(L)・51200(H1)・102400(H2)、デュアルピクセル CMOS AFなど、カメラのさまざまな高性能化にも貢献しています。35mmフルサイズの魅力。
ボケ味、高感度、広階調など、写真表現において多くのメリットを持つフルサイズ。フィルムカメラに慣れ親しんだ人も、レンズワークに違和感はありません。レンズに記載された焦点距離がそのまま構図に反映されるので、たとえば広角レンズが持つダイナミックなパースペクティブを強調した表現も楽しめます。【画像説明】赤:EOS 5D Mark IV(フルサイズ) 黄:APS-Cサイズ相当
![]() |
常用ISO感度100〜32000を達成。拡張ISOは最高102400。
EOS 5Dシリーズは、高感度性能においても常に高い信頼を獲得してきました。暗所でのシャッターチャンスが拡大し、これまで撮れなかったものが作品として生み出されています。EOS 5D Mark IVの常用ISO感度(静止画)は100〜32000(※1)。新開発CMOSセンサーと、DIGIC 6+(プラス)の新ノイズ低減処理の連携により、高画素化しながらも、さらなる高感度化を実現しました。曇天や夕暮れ、室内などで、シャッター速度が欲しいとき、積極的に感度を上げて撮影することができます。感度拡張によって、ISO50(L)、ISO51200(H1)、ISO102400(H2)相当の設定も可能。闇夜に潜む野生動物の生態に迫ることもできます。※1 ISO感度は、すべて推奨露光指数です。
![]() |
動体の捕捉性能がさらに進化。新開発AFセンサー。
解像力や高感度など、描写力だけでEOS 5D Mark IVは語れません。トータルで優れていることが、"5D"の証明でもあります。動体の捕捉性能を進化させるべく、新しいAFセンサーを開発。EOS-1D X Mark IIにも搭載されている61点高密度レティクルAF IIを採用。測距点数はEOS 5D Mark IIIと同じでも、測距性能は大幅に向上しました。測距エリア、測距輝度範囲の拡大、全点F8測距対応など、動体撮影をメインに活動する、ハイレベルな撮影者にも応えます。画面に触れた直後、ピントが合う。デュアルピクセル CMOS AF。
キヤノンが開発した撮像面位相差AF技術デュアルピクセル CMOS AFを採用。ライブビュー撮影や動画撮影時の合焦速度をファインダー撮影に迫る次元にまで高めました。フルサイズの画面内約80%(縦)×約80%(横)の広い領域において、すべてのEFレンズ(※2)で高速かつスムーズなAFが可能。液晶モニターのタッチしたところに瞬時にピントが合い、レリーズさせることもできます。またライブビュー撮影時、低輝度限界EV-4を実現しました。AF方式は、EOSのフルサイズとしては初となる「ライブ多点AF」を含む3種を搭載。幅広い被写体に対応できます。![]() |
※2 マニュアルフォーカスレンズ、EFシネマレンズを除きます。
映像制作をさらに強く。フルサイズ4K・EOSムービー。
一眼レフならではの表現力と機動力で、プロの映像制作の現場でも活躍するEOSムービー。EOS 5D Mark IVでは、デジタルシネマ規格であるDCI 4K(4096×2160)・30Pの内部記録を実現しました。さらにフルHD・60Pの記録が可能。フルHDでは、映像制作に適したMOVのほか、汎用性の高いMP4が選択できます。常用最高ISO25600の高感度撮影(※3)ができるので、薄暗い中でもノーライトで美しい映像表現が可能です。大口径レンズ、超広角・超望遠、マクロやフィッシュアイなど多彩なEFレンズとの組み合せで、さまざまな映像表現が楽しめます。※3 4K時は常用最高ISO12800となります。