比較する製品一覧 0件
閉じる価格.comマガジン 新着トピックス

- レコードでも「Vivid & Spacious」、デノン本気のプレーヤー「DP-3000NE」
- ニュース (2023年9月12日掲載)

- 【今週発売の注目製品】サウンドバーガーの通常販売モデル「AT-SB727」が登場
- 今週発売の注目製品ピックアップ (2023年6月19日掲載)

- 昨年完売したオーテクの“サウンドバーガー”が通常モデルで復活!
- ニュース (2023年5月31日掲載)

- 12月1日午前10時に再販予定! オーテク“サウンドバーガー”を使ってアナログレコードを気軽に楽しむ
- レビュー (2022年11月28日掲載)
2023.08.22
2023.08.07
2023.08.02
レコードプレーヤーの選び方ガイド
レコードプレーヤーの魅力と特徴
レコードプレーヤーとは、CDが普及する以前に使用されていたオーディオメディア「レコード」を再生するための機器のことです。
レコードは、樹脂製の円盤で、音波信号が細い溝に記録されています。この音溝から細かな音を引き出し、アナログにしか出せない風情を楽しむことができるのが、レコードプレーヤーの魅力です。
レコードプレーヤーの構成で音質が変化
レコードプレーヤーは、主にターンテーブルとカートリッジ、トーンアームの3つのパーツで構成されています。各パーツの組み合わせによって、音質が変化するのが特徴です。
購入してすぐにレコードを再生できるオールインワンタイプから、各パーツを購入して組み合わせる玄人向けの製品まで、さまざまな製品があります。
レコードプレーヤーの選び方
レコードプレーヤーを選ぶ際には、6つの重要なチェックポイントがあります。
聴き心地(安定性)に関わる「ターンテーブルの回転方式」。LP、EP、SPで異なる「回転数」。音質に影響する「カートリッジ(針)」と「トーンアーム」。音の再現性を左右する「フォノイコライザー」等、それぞれのポイントを抑えて自分に合ったレコードプレーヤーを選びましょう。
6つの選び方のポイント
1.ターンテーブルの回転方式を確認
2.レコードの回転数をチェック
3.カートリッジの種類で選ぶ
4.トーンアームの種類を知る
5.フォノイコライザーの有無を確認
6.その他の便利な機能
レコードプレーヤー 製品&レビューピックアップ
買ってよかった! ユーザーレポート


詳しい分析はこちら! プロフェッショナルレポート
レコードプレーヤーに関するメーカー・製品関連の新着クチコミ・レビュー
新着クチコミ
-
どんな音 (ION Audio > Vinyl Transport [Blue])
-
DENON DP-500M か DP-1300M をお持ちの方… (DENON > DP-1300MKII)
-
DENON DP-500M か DP-1300M をお持ちの方… (DENON > DP-500M)
-
使用可能でしょうか? (TEAC > TN-4D-SE/B [ピアノブラック])
-
再生中のダストカバーについて (TEAC > TN-4D-SE/B [ピアノブラック])
新着レビュー


レコードプレーヤーに関する質問
役立つ質問&回答がたくさんあります- ※未返信、未解決は直近1年以内の件数を表示しています
レコードプレーヤー なんでも掲示板
レコードプレーヤーに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板レコードプレーヤーに関するQ&A
-
「Bluetooth対応」の人気製品を教えてください。
人気製品は「Bluetooth対応の人気売れ筋ランキング」をご覧ください。最安価格、レビュー評価、スペック情報で製品を比較することができます。
-
「駆動方式:ダイレクトドライブ」で人気の製品は何ですか?
人気製品、最安価格、レビュー評価は「駆動方式:ダイレクトドライブの人気売れ筋ランキング」をご確認ください。
-
「フルオート再生機能」の人気製品を教えてください。
人気製品は「フルオート再生機能の人気売れ筋ランキング」をご覧ください。最安価格、レビュー評価、スペック情報で製品を比較することができます。
-
「USB端子」で人気の製品は何ですか?
人気製品、最安価格、レビュー評価は「USB端子の人気売れ筋ランキング」をご確認ください。