カメラ周辺機器部門
富士フイルム
レンズタイプ:単焦点 焦点距離:35mm 最大径x長さ:60x45.9mm 重量:170g 対応マウント:Xマウント系
minervaaaさん
満足度5
プライベート用のデジタルとしてX-PRO2を購入、
最初の一本として選んだのが、このレンズ。
以前X-T1でXF35/1.4は使っていて、
その描写には満足していたのですが、
AF駆動音だけは不満だったのでf2を選びました。
(モーター!という感じの音)
比べた感想を一言で書くと、
「f1.4の明るさが要らないなら、絶対f2がおすすめ!」
ですね。
かなり細かいので共感頂けるか不安ですが、
・フルサイズ36MP級、APS-C24MP級のカメラに
・最上級単焦点をマウントし
・f4あたりまでで撮影
した時にのみ得られる、
「中判フィルムの様な緻密で透明な空気感ある描写」
があると思います。
それを得ようとすると開放から抜群にキレるレンズが必要で
ズミルクス的な「絞るとキレる」系のレンズでは難しくて、
ズミクロン的なレンズがベター。
XF35/f2はまさにそれで、フジ製ズミクロンという感じ。
(見た目的にも第2世代っぽいし)
被写界深度は別として、キレだけで言えばf4以上絞る必要がない程、
開放からびっくりするぐらいキレます。(特に中央は素晴らしい)
単にピント部がキレるだけではなく、
アウトフォーカス部も自然で美しい。
こんなレンズが4万以下で買えて良いのか、と本気で思いました。
Xマウントユーザーは幸せものですね。
しかも防塵防滴、AFは静かで速く、コンパクト。
いいことずくめです。
前玉の大きい、ボテっとしたレンズも良いですが、
鏡筒の細いレンズは被写体に威圧感を与えにくい所が良いです。
勿論、写りには好みがあるので、自分が気に入るレンズを
使われたら良いと思いますが、
XF35/f2はフジのフラッグシップであるPRO2とセットで
開発されただけあり、かなり良いレンズに仕上がっています。
f1.4かf2か。
迷われているならf2を強くお勧めします。
投稿日:2016/7/6 19:46
葛丸さん
満足度5
【操作性】
フォーカスリングと絞りリングがあります。初期設計のレンズと比較し粘りと節度感・高級感があり、操作していて気持ち良いです。ただ、初期のプラッチックぽいゆるい操作感もフットワーク良く操作できるので好きです。好み・・・次第ですね。私はどちらも好きです。
【表現力】
万能・・・という印象です。基本的にクッキリした印象の活き活きした写真がでてくるのですが、柔らかさもありますし、何でもイケる感じがします。
【携帯性】
長さは他と変わらんじゃないか的な指摘がありますが、細さは意外と重要です。カバンの意外な隙間にすぽっとハマりますよ。
【機能性】
X-T10との組み合わせだと、「フジはAFが弱い」という印象は全く感じません。私はAFに定評のあるニコワンの愛用者ですが、全く違和感なく使えています。(XF60mmとかはステキな写りだけど違和感を我慢しながら使ってます)
【その他】
写真を勉強するにはまず標準単一本で・・・みたいなマゾい記事をよく見かけますが、このレンズとフジ機なら楽しめると思いました。
投稿日:2016/8/19 23:02
Oldnavyさん
満足度5
F1.4もいいなぁ、と思ったのですが、4つの観点から考えてF2にしました。
@はボケの大きさ・形です。当然F1.4のほうが大きいわけですが、F2は9枚羽なので形はF2のほうがよさそうだと考えました。
AはAFの速さです。お店でデモしてもらい、二つを比べましたが、F1.4のほうが一呼吸時間がかかるくらいでした。言われているほど差があるとは思えませんでした。
Bは新しさです。F1.4は4年前の製品、F2は昨年の製品。デジタル機材の時間では大きな差があります。スペックに表れていない部分でも差があるのだろうと思い、F2に傾きました。
Cはスタイリングです。カメラはX-T10シルバーだったので、F2シルバーがばっちり合います。いろいろスペック上の差はありますが、持っていてかっこいいというのが購入理由の第一です。
そんなわけで今日買ったばかりで数十枚撮っただけですが、写りは富士らしい裏切らない出来上がりでした♪
【操作性】
操作するのはリングくらいしかないので、その点について書きます。絞りリング、ピントリングとも工作精度が高く、ねっとりした感触です。不用意に動くことがなく絶妙なバランスです。
【表現力】
開放でいい感じのボケ、F8程度でかっきり写ります。
【携帯性】
小型で持ちやすくX-T10とのコンビネーションは最高です。
【総評】
まだ撮り込んでませんが、今のところ大満足です。春の街並みをこのレンズでスナップしていくのが楽しみです♪
投稿日:2016/3/27 21:54
CANON
レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:18〜135mm 最大径x長さ:77.4x96mm 重量:515g 対応マウント:キヤノンEFマウント系
お騒がせのサルパパさん
満足度5
【操作性】
スイッチ類はオーソドックスな装備なので、迷うこともなく使い勝手は良いと思います。
以前STMを使っていたので、価格から考えてSTMでも良いかな?とも考えたのですが、AF爆速の風評に流されてこちらを購入しましたが、本当にAF爆速で動作音もよほど静かな状況でなければ聞こえません。
【表現力】
絞り開放値を除けば、ほぼ文句のつけようがないレンズです。
すでに書かれている方もいらっしゃいますが、Lレンズに匹敵する、いや状況次第ではLレンズを上回る写りだと思います。
周辺減光や諸収差などもほぼ気にすることなく、しかも一本で18−135mmを思うがままに撮影できるレンズです。
しいていうなら絞り開放値が暗めなので、APS−Cセンサーのカメラとの組み合わせでは背景のぼけ量などではフルサイズ機には敵いませんが、そこは割り切って、必要があれば単焦点レンズを使っています。
レンズ交換ができて、表現力が広がるからレンズ交換式カメラを使っているので。
【携帯性】
それなりとは思いますが、もう少し小型化するようキヤノンさんにはお願いしたいです。
比較のため他社製レンズと並べた画像を上げておきますが、他社にできてキヤノンさんにできないとは思えないので。
【機能性】
とにかくAFが速い。
80Dとの組み合わせだから?と思い、KissX7につけて試してみましたが、やはり速い。
【総評】
今までLレンズ信者でしたが、このレンズを使って気持ちが揺らぎました。
以前は体育館でのスポーツ競技などを主に撮っていたので、カメラもレンズも重さ、大きさ、価格は度外視で機材を購入してきましたが、体育館でのスポーツ競技撮影が極端に減った今では極力軽い機材で良い画質を求めています。
このレンズは方向性の変わった私の新しいレンズシステムには欠かせないレンズになりました。
ズームレンズだからと侮ることなかれ
キットレンズだからと侮ることなかれ
高倍率レンズだからと侮ることなかれ
キヤノン機をお使いの皆さん、こいつはかなり出来るやつですよ。
投稿日:2016/6/23 0:55
ペンタックス
HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:28〜105mm 最大径x長さ:73x86.5mm 重量:440g 対応マウント:ペンタックスKマウント系
が〜たんさん
満足度5
このレンズを一言で語れば APS-Cと同じ感覚で振り回せる 持ち歩ける
軽い 小さい 質感もよい なのに描写性能は抜群
色ノリも解像度も申し分なくK-1ボディとのマッチングも良し
発表当時は なぜ24mmスタートにしなかったのか?
不思議でなりませんでしたが 実機を持ち歩いて 感じたのが
この28mmスタートの大きさだから良いんだな・・・・と
広角側の4mmの差は やはり大きく
同じ大きさで開発すれば 描写性能の妥協はかなりのモノで
だからと言って描写性能をキープしたまま24mmのスタートにしたら
この写りなら かなりビックサイズになったと思います
それぐらい 軽くて小さいのに 光学性能が際立ったレンズです
開放でF3.5-5.6ですが フルサイズで使うのなら
ボケ味も良く 奥行感や立体感を出す写風にも
便利ズームでありながら対応してくれます
静かなAFで動きも早く 狙った所にピンが落ち
潮風や霧雨でも安心の防滴構造
値段からして かなり お買い得なレンズだと思います
投稿日:2016/8/7 19:08
Copyright c Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止