スペック情報
軽い順 重い順
847位
192位
- (0件)
0件
2025/8/28
2025/8/28
α Eマウント系
単焦点
F2.8
6mm
○
340g
【スペック】 最短撮影距離: 0.08m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 円周魚眼MFレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
最大径x長さ: 69x52mm
939位
268位
- (0件)
0件
2025/7/11
2025/7/11
ニコンZマウント系
広角ズーム
F2.8
8〜15mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 16cm
最大撮影倍率: 0.23倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 魚眼ズームレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
970位
298位
- (0件)
0件
2025/8/28
2025/8/28
ニコンZマウント系
単焦点
F2.8
6mm
○
354g
【スペック】 最短撮影距離: 0.08m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 円周魚眼MFレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
最大径x長さ: 69.5x57mm
1290位
379位
- (0件)
0件
2025/8/28
2025/8/28
キヤノンRFマウント系
単焦点
F2.8
6mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.08m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 円周魚眼MFレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
834位
379位
- (0件)
0件
2025/7/11
2025/7/11
α Eマウント系
広角ズーム
F2.8
8〜15mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 16cm
最大撮影倍率: 0.23倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 魚眼ズームレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
515位
379位
5.00 (1件)
6件
2024/2/21
2024/3/14
α Eマウント系
単焦点
F1.4
15mm
○
1360g
【スペック】 最短撮影距離: 38.5cm
最大撮影倍率: 1:16
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 対角魚眼レンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 104x159.9mm
この製品をおすすめするレビュー
5 唯一無二の存在 星空レンズNO.1
山岳星空を主体して撮影しています。
星空用のレンズは、シグマの14mm F1.4 15mmF1.4 20mmF1.4 24mmF1.4
ソニー 14mm F1.8
ニコン 14-28mmF2.8 20mmF1.8 24mmF1.8
サムヤン 12mm F2.8
を使用しています。このなかで シグマの15mmF1.4が周辺像含めて NO.1の解像性能を誇り、冬のレンズの主体になりそうです。同じシグマの14mm F1.4と 同時に高所登山に持参するのは重量的にて難しそうなので、こちらのレンズは平地専門になりそう。
ただ、重量的にかなりあり! 登山で複数のボディを持参するので、軽量化のため、ソニーのα7C IIとの組み合わせで今冬撮影し使用と思ってます。作例は、十勝岳山頂、ボディはα7Wです。リアにLEE NO1を装着しています。
596位
504位
4.60 (78件)
978件
2014/1/29
2014/2/28
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F8
9mm
30g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
最大撮影倍率: 0.046倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: フィッシュアイボディーキャップレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
最大径x長さ: 56x12.8mm
【特長】 ボディーキャップの代わりにもなる超薄型の9mm(35mm判換算18mm)フィッシュアイボディーキャップレンズ。 レンズバリア兼用のMFレバーにより、ワンタッチ切り替えでパンフォーカス撮影と20cmまでの近接撮影を楽しめる。 手動で焦点距離の設定を行えば、手ブレ補正も有効。
この製品をおすすめするレビュー
5 遊び心を忘れないために
カメラはパナソニックのGX1で撮ってました。また、被写体は意図的に直線が目立つものをよく選んでました。それは当たり前のように歪むのだからどうせならインパクトのある絵にしたかったからです。
一番の難点はレバーのユルユルさ。クリック感が全く無いので注意しないと中途半端な位置になっていること。あとは使わない時は必ずレンズを保護するシールドを閉めた状態にしておくと。気をつけないと大ゴミが入り込む場合があるので。
ボディキャップレンズと侮らずにしっかり撮ればちゃんと応えてくれる面白いレンズです。
5 使い方次第で良い画が撮れます。
期待してませんでしたが、意外と良い画が撮れました。
お世辞にも発色が良いとは言えませんが、コントラスト高めのモノクロにすると意外と迫力ある画になりました。
また、周辺の流れてしまう部分は積極的にトリミングしたり、レタッチソフトで魚眼補正をすると意外とカッコイイ画になります。
2183位
504位
- (0件)
0件
2025/1/16
-
α Eマウント系
単焦点
F5.6
10mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 20cm
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: フィッシュアイ
フィッシュアイ(魚眼): ○
791位
504位
5.00 (1件)
0件
2022/6/ 6
2022/6/17
α Eマウント系
単焦点
F2.8
8mm
280g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.1m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 対角魚眼レンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
最大径x長さ: 59.8x52mm
この製品をおすすめするレビュー
5 手ごろな価格で非日常的な画角で撮影を楽しめる
フルサイズ機でAPS-Cクロップして12mm超広角、フルサイズで8mm魚眼と、二通りの楽しさが味わえます。とにかく軽量コンパクトで気軽に非日常的な構図の写真が撮影出来るので、カメラバッグには必ず忍ばせるようになりました。12mmは水平を取れば普通に超広角レンズとして使用できます。残念なのはレンズカバー。レンズに被せるようにしますが、簡単に外れてしまいます。カメラバックの中で勝手にカバーが外れて魚眼レンズがむき出しになってしまうこともあったので、カバーとボディを輪ゴムで止めています。携帯性を星3つにしたのはそれが理由です。
1592位
504位
- (0件)
0件
2022/6/ 6
2022/6/17
Xマウント系
単焦点
F2.8
8mm
280g
【スペック】 最短撮影距離: 0.1m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 対角魚眼レンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
最大径x長さ: 59.8x52.3mm
1237位
504位
3.00 (1件)
0件
2021/7/20
2021/7/30
ニコンZマウント系
単焦点
F2
7.5mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.125m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 魚眼レンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
最大径x長さ: 72x58mm
この製品をおすすめするレビュー
3 「ほぼ」円周魚眼
【操作性】
ピントリングは重い
絞りリングはクリックがなく合わせづらい
【表現力】
星像はやや甘い気がする
色収差は見られない
【携帯性】
小型で携帯性は良い
【機能性】
フルサイズで使うと円周魚眼と言われているが「ほぼ」円周魚眼
(フードは影響していません)
【総評】
星空のタイムラプス用にAF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDを使っていますが8mm時に開放F値3.5とチト暗く、流星群時に向かないため、「フルサイズでは円周魚眼になる」とネットで見かけた本レンズを購入してみました。
撮影した結果・・・円周じゃないやん!「ほぼ」円周じゃん!
あー調べが甘かった。高くないからいいけど。
今後もAF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDを使い続け、流星群の時だけ本レンズを使います。
1524位
504位
- (0件)
5件
2021/11/ 1
2021/11/ 5
ニコンZマウント系
単焦点
F2.8
4mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.08m
最大撮影倍率: 0.11倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 魚眼レンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
649位
504位
4.33 (7件)
12件
2020/4/17
2020/4/15
ニコンZマウント系
単焦点
F2.8
11mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.17m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 魚眼レンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
この製品をおすすめするレビュー
5 星空撮影には良いレンズです
【操作性】
MFのリングが少し重い。絞りにクリックがなくこちらも重い。
【表現力】
この値段では充分
【携帯性】
コンパクトだが見た目以上に重い
【機能性】
良い
【総評】
この価格でこの表現力はすごい。
フィルターが付けられないのが残念。今後なにかで対応予定。
5 当たりです
星景写真に使用しています。
星景写真初心者なので詳しいことはわかりませんが、とても良いのは確かです
【操作性】
マニュアルフォーカスなので慣れれば問題なしです
星景写真に使用しているので、マニュアルフォーカスが当たり前なので問題なしです
【表現力】
角まできれいです。星が伸びることもありません、F2.8は素晴らしいです、当たりです。
Fisheyeは撮り方によっては歪む場合があるのは当然で、慣れるまでは少し違和感がありますが慣れてしまうと問題なしです。
【携帯性】
小さいのに重いとは思います、小さいので携帯性には問題ないと思います
【機能性】
リングを回す時に、適度な重さがあるので扱いやすいように思います。
【総評】
当たりです。
安いのに、角まできれいで安心して使用できます。何しろ広く撮れます。
購入する時は、ちゃんとしたメーカーから購入した方が良いと有名なYoutuberさんが言っていました、当たり外れがあるようです、私は中古を購入しました、中古取扱店できちんと検査しているから安心ですね
コストパフォーマンスは最高です、買って良かったです。
1975位
504位
- (0件)
0件
2024/3/ 8
-
マイクロフォーサーズマウント系
広角ズーム
F3.5
6〜11mm
【スペック】 最短撮影距離: 0.15m(6mm)/0.25m(11mm)
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: フィッシュアイレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
773位
504位
4.94 (19件)
391件
2010/6/ 4
2010/6/30
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F3.5
8mm
165g
【スペック】 最短撮影距離: 0.1m
最大撮影倍率: 0.2倍
フォーカス: AF フィッシュアイ(魚眼): ○
フィルター径: 22mm 最大径x長さ: 60.7x51.7mm
この製品をおすすめするレビュー
5 いいなぁ、このレンズ
以前オリンパスのフィッシュアイボディーキャップレンズ
BCL-0980を所有していましたがあまり出番がなかったので
手放しましたがそれ以来のフィッシュアイレンズになります。
BCL-0980は画角が140°ですがFISHEYE 8mmは180°の画角で
より広角の撮影が可能で解像感も格段にあがり満足のレンズです。
同じ景色でも人間の視野より広いからいつもと違う驚きがあり、
撮る角度によっても面白い画像を出してくれて楽しいレンズです。
最短撮影距離も10cmと短く撮影する被写体と角度によっては
意外性のある撮影も可能で被写体選びや撮る角度など工夫次第で
更に面白い画像が出てきて楽しい撮影ができると思います。
フィルターが装着できないので取扱いは注意する必要がありますが、
165gと軽量、コンパクトなので携帯にも楽だし取り回しは最高です。
撮影は楽しいのが一番でそれを満たしてくれるFISHEYE 8mmです。
5 水中ワイド撮影に最適
【操作性】
AFのみの使用なので、問題ありません。
【表現力】
すばらしいです。
解像力も高く、画質はかなり良いと思います。
【携帯性】
小型軽量。
水中ドームポートも小さくてすむので、全体のシステムはすごくコンパクトです。
【機能性】
AFは早いです。
水中ワイドは、パンフォーカスに撮ることがほとんどで、画面全体にピントが合っているように見える深い被写界深度は、マイクロフォーサーズの大きな利点です。
【総評】
画質とコンパクトなシステムを両立させたい水中ワイド撮影には、かなりのお勧めです。
847位
504位
4.43 (5件)
23件
2019/7/ 9
2019/7/26
ペンタックスKマウント系
広角ズーム
F3.5-4.5
10〜17mm
317g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.14m
最大撮影倍率: 0.39倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 魚眼ズームレンズ
広角: ○ フィッシュアイ(魚眼): ○
最大径x長さ: 67.5x70mm
この製品をおすすめするレビュー
5 準円周魚眼が想像以上に楽しい HD Fish-Eyeレンズ
購入から3年経過したので数枚写真を更新します.カメラ持参時には常時携帯しています.デジタル機種だけではなくフイルム機種でも使えるため、(17mmおよび10mmでの準円周撮影、AFカプラー付きKAFマウントのためボディー内モーターでAF動作)MZ-Sでも使っています.また14-17mm範囲ではFF機種で使えますが、周辺減光もあり何とか使える状態です.
発売日に初期ロットにも関わらず物欲に負けて買ってしまいました.
DA10-17mm Fish-Eyeを2008年に購入後、11年間Fish-Eyeの面白さにハマり頻繁に持ち出すレンズでした.個人的に旧型smc Fish-Eyeはデザインがイマイチと感じてリニューアルした場合、買い替えを考えていましたが、今回HDコーティングと筐体デザインの一新となり、レンズ構成が変わらないと理解しつつも直ぐ様、発売日に購入しました.
実際に使ってみての感想:
1. 準円周魚眼が想像以上に楽しい
半天球(180°)の画角は感動的で思った位以上に楽しめます.この画角もありなのだと思えてしまいます.カメラ本体側のCrop機能でAPS-C画角に変更もできますので楽しさ倍増です.
2. HDコーティングで色収差改善
旧型Fish-Eyeは色収差が気になることがありましたが改善しています.かつ逆光にも強い.さらに黒の締まりが良くなっています.
3. フードとレンズキャップが優れもの
セットになっているフードとレンズキャップが優れものでFF機種でも直ぐにフードを外して撮影ができる.一方でフードを外した状態だと誤ってレンズに手を触れてしまいそうで注意です.
4. 質感の向上
旧型Fish-Eyeと比較して質感も上がり所有満足感抜群です.マウント部上部の銘板もシールに変わっていますが、旧型ではプラメッキのようないかにも感がありましたが、新型の方が所有満足感ありです.
最後に結論:HDでは色収差や質感も向上して、持って楽しい、撮って楽しいFish-Eyeレンズです.
フィルム機種時代のFish-Eye17-28mmのリニューアルレンズならば、”まぁこんなものでしょう” で終わったかもしれない.一方でフードを脱着式にして半天球(180°)画角をこのレンズの売りにしたのには感心してしまいました.とにかく写真を撮っていて「楽しい」と強く思えるレンズです.
5 使い勝手のいいコンパクトな魚眼ズーム
魚眼レンズは好きだったのですが、これまで持っていたのは
QS-1の03 FISH-EYE でした。
ピント合わせがくせもので、ピンぼけも多くありました。
smcの頃から好きだったのですが、ボーナスが出たついでに
HDの方をようやく購入。
思った以上に軽くて、見た目もいい感じ。
もちろんオートフォーカス、やっぱり最高です(笑)
風景や花、動物など大活躍してくれそうです!
1091位
504位
- (0件)
55件
2021/10/ 6
2021/12/24
キヤノンRFマウント系
単焦点
F2.8
5.2mm
○
350g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
最大撮影倍率: 0.03倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 魚眼レンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 121.1x53.5mm
1175位
616位
- (0件)
0件
2021/5/18
2021/5/18
ニコンZマウント系
単焦点
F2.8
7.5mm
265g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.15m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 魚眼レンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
最大径x長さ: 62.3x53mm
1932位
616位
- (0件)
0件
2025/8/22
2025/8/22
キヤノンRFマウント系
単焦点
F2.8
7.5mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.12m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 対角魚眼MFレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
防塵: ○
1426位
616位
- (0件)
0件
2025/8/22
2025/8/22
α Eマウント系
単焦点
F2.8
7.5mm
289g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.12m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 対角魚眼MFレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
防塵: ○ 最大径x長さ: 62.5x53.5mm
2392位
616位
- (0件)
0件
2024/3/ 8
-
Xマウント系
広角ズーム
F3.5
6〜11mm
【スペック】 最短撮影距離: 0.15m(6mm)/0.25m(11mm)
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: フィッシュアイレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
1592位
616位
- (0件)
0件
2025/5/16
2025/5/16
α Eマウント系
単焦点
F2.8
10mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.15m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 魚眼レンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
1767位
781位
- (0件)
0件
2024/5/31
2024/5/31
ニコンZマウント系
単焦点
F8
10mm
【スペック】 APS-C専用: ○ フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角魚眼レンズ
広角: ○ フィッシュアイ(魚眼): ○
パンケーキ: ○ フィルター径: 62mm
1266位
781位
4.00 (1件)
0件
2024/5/31
2024/5/31
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F8
10mm
【スペック】 フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角魚眼レンズ
広角: ○ フィッシュアイ(魚眼): ○
パンケーキ: ○ フィルター径: 55mm
この製品をおすすめするレビュー
4 マイクロフォーサーズで20mm相当
甘口、再レビューです。
【操作性】
距離環を「遠」にするか、「近」にするか。
レンズで回すのはこの環だけです。
【表現力】
これは、いいんじゃない。撮って出しを貼り付けておきます。
【携帯性】
軽いって、よろこぶ程じゃないけど、一眼レフのレンズと比べれば、雲泥の差。
【機能性】
なし。E-P5 ではレンズデータが読み込まれていません。そもそも、なにもないかも。ないです。
【総評】
パンフォーカスな使い方ができるのなら、BCL-1580 や 0980 のレンズバリア閉め忘れのようなことがおきない本レンズの方が好み。写りは、眩しい光源を入れると、とんでもないこと、いえ、面白いこと、いや、今のレンズだと珍しいことも見ることができる。なにより、安価で、かつ、10mm は良い買い物でした。
次回は向日葵です。
1524位
781位
4.60 (78件)
978件
2014/1/29
2014/2/28
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F8
9mm
30g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
最大撮影倍率: 0.046倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: フィッシュアイボディーキャップレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
最大径x長さ: 56x12.8mm
【特長】 ボディーキャップの代わりにもなる超薄型の9mm(35mm判換算18mm)フィッシュアイボディーキャップレンズ。 レンズバリア兼用のMFレバーにより、ワンタッチ切り替えでパンフォーカス撮影と20cmまでの近接撮影を楽しめる。 手動で焦点距離の設定を行えば、手ブレ補正も有効。
この製品をおすすめするレビュー
5 遊び心を忘れないために
カメラはパナソニックのGX1で撮ってました。また、被写体は意図的に直線が目立つものをよく選んでました。それは当たり前のように歪むのだからどうせならインパクトのある絵にしたかったからです。
一番の難点はレバーのユルユルさ。クリック感が全く無いので注意しないと中途半端な位置になっていること。あとは使わない時は必ずレンズを保護するシールドを閉めた状態にしておくと。気をつけないと大ゴミが入り込む場合があるので。
ボディキャップレンズと侮らずにしっかり撮ればちゃんと応えてくれる面白いレンズです。
5 使い方次第で良い画が撮れます。
期待してませんでしたが、意外と良い画が撮れました。
お世辞にも発色が良いとは言えませんが、コントラスト高めのモノクロにすると意外と迫力ある画になりました。
また、周辺の流れてしまう部分は積極的にトリミングしたり、レタッチソフトで魚眼補正をすると意外とカッコイイ画になります。
2183位
781位
- (0件)
0件
2025/1/16
-
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F5.6
10mm
【スペック】 最短撮影距離: 20cm
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: フィッシュアイ
フィッシュアイ(魚眼): ○
1484位
781位
- (0件)
0件
2025/4/ 8
2025/4/ 7
ニコンZマウント系
単焦点
F2
6.5mm
277.5g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 円周魚眼レンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
最大径x長さ: 64x51mm
1836位
781位
- (0件)
0件
2025/4/ 8
2025/4/ 7
Xマウント系
単焦点
F2
6.5mm
268g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 円周魚眼レンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
最大径x長さ: 64x51mm
1570位
781位
4.22 (16件)
242件
2012/1/11
-
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F3.5
7.5mm
190g
【スペック】 最短撮影距離: 0.09m
フォーカス: MF フィッシュアイ(魚眼): ○
最大径x長さ: 60x48.3mm
この製品をおすすめするレビュー
5 魚眼レンズならではの異世界感を楽しめるハイコスパレンズ
【操作性】
マニュアルフォーカス(MF)に慣れていない方は、最初少し戸惑うかもしれませんが、魚眼レンズなのでパンフォーカスで撮影すれば問題ないかと思います。近づいて撮影する際は、私が使っているPanasonic GH4、G9の場合、カスタムメニューの[ピーキング]を[ON]に設定して、ピントが合っている位置を色つき表示させることができるので便利です。
【表現力】
星景写真でのクオリティは素晴らしいです。よく解像します。Panasonic 7-14mm F4.0も星景撮影によく使いますが、カタログ上のF値の差(本レンズはF3.5)よりも、本レンズは明るい印象です(あくまで感覚的で定量的な比較は行っていませんが)。
【携帯性】
文句なく軽い、小さい、素晴らしい。
【機能性】
MF操作なので無評価
【総評】
主に星景写真、時々、路地など奥行きが少なく離れて全体を撮影できない場所で街角スナップに使っていて満足しています。操作性、画角ともに万人にはおすすめできませんが、目で見た風景と一味違う魚眼レンズならではの異世界感を表現できて楽しいです。タイムラプス動画で空の雲の流れや、天の川を撮影するのもオススメです。
5 ローアングルでの撮影がとても楽しいです
先日小旅行のおともにもっていきました
E-PL5使用です
使用してみて一年。ローアングルショットはもちろん、接写も可能です!
星空の撮影にはむかないとおもっていたのですがss,iso,f値の調整をして現像してみたら、広角の表現力を最大にいかせました!
電子接点がないのでAFなどはできませんが、MFでとる人にとってはかなりいいレンズだとおもいます!
撮影時は赤みがかるような感じがするのでWBの調整がいるかもしれません
1318位
781位
5.00 (1件)
3件
2017/4/17
2016/8
キヤノンEFマウント系
単焦点
F3.5
8mm
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: フィッシュアイマニュアルフォーカスレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
【特長】 Samyang「8mm F3.5」に脱着が可能なフードが付属した、デジタル一眼レフカメラ用魚眼レンズ。 APS-C用だが、フルフレームカメラと使う場合はフードを脱着することで、ほぼ円形に近いように若干周辺が感光するイメージを作る。 手動フォーカス調節方式と、フレアやゴースト現象を防止する次世代ウルトラマルチコーティングを採用。
この製品をおすすめするレビュー
5 初魚眼レンズ
【操作性】問題なし マニュアルです
【表現力】魚眼ならではですね
ワンちゃんの写真を撮りたくて購入。
レンズがでかいせいか? レンズを向けるとそっぽを向かれます・・・ でか鼻が写真がなかなか撮れない・・・
【携帯性】・先のほうがでかいです。携帯には問題なし。 レンズが丸いのでプロテクター装着は不可。 レンズを傷つけないように要注意です
【機能性】いいです こればっかりの撮影は特殊ですよね 二台持ちはけっこう大変
【総評】この値段で魚眼がかえるのはありがたい!
1876位
781位
- (0件)
0件
2017/4/17
2016/8
ペンタックスKマウント系
単焦点
F3.5
8mm
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: フィッシュアイマニュアルフォーカスレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
【特長】 Samyang「8mm F3.5」に脱着が可能なフードが付属した、デジタル一眼レフカメラ用魚眼レンズ。 APS-C用だが、フルフレームカメラと使う場合はフードを脱着することで、ほぼ円形に近いように若干周辺が感光するイメージを作る。 手動フォーカス調節方式と、フレアやゴースト現象を防止する次世代ウルトラマルチコーティングを採用。
1702位
781位
3.57 (2件)
0件
2021/5/18
2021/5/18
α Eマウント系
単焦点
F2.8
7.5mm
265g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.15m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 魚眼レンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
最大径x長さ: 62.3x53mm
この製品をおすすめするレビュー
5 高解像の格安魚眼
【操作性】
非常にコンパクトなレンズですのでピントリングと絞りリングの間がせまいです
ですので意図せず絞りが変わっていることがあるので注意して使っています
絞りの目盛りがF8の次がF16になるのでF11は大体の位置しかわかりません
【表現力】
逆光だとややコントラストは落ちます
絞ると四隅もパキパキに解像して素晴らしいです
【携帯性】
非常に小さいので普通のかばんでもらくらく入ります
【総評】
短所もいろいろと書きましたが値段の割に優秀なレンズです
鏡胴も金属なので安っぽさはありません
高いレンズで出目金は気を使いますが値段が値段なのであまり気を使わずに使えます(^^)
フィルターは使えませんが金属製のキャップが付いています
2462位
781位
- (0件)
0件
2021/5/18
2021/5/18
キヤノンEF-Mマウント系
単焦点
F2.8
7.5mm
265g
【スペック】 最短撮影距離: 0.15m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 魚眼レンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
最大径x長さ: 62.3x53mm
1671位
781位
- (0件)
0件
2025/8/22
2025/8/22
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F2.8
7.5mm
【スペック】 最短撮影距離: 0.12m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 対角魚眼MFレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
防塵: ○
1932位
781位
4.00 (1件)
5件
2014/12/ 4
-
Xマウント系
単焦点
F2.8
8mm
275g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 高品質ウルトラワイドレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
最大径x長さ: 60x64.8mm
この製品をおすすめするレビュー
4 なかなか良いです
MFTでサムヤンの魚眼を使っていました。
魚眼が好きなので中古で購入しました。
イオスMを使っていたのですがサムヤンの魚眼が解放で無限が出ないという症状だったので交換したのですが全部無限が出ませんでした。
普段魚眼を使いたいのと56mmを使ってみたかったのでマウントを変更しました。
MFTの魚眼と比べると若干解像度が落ちるという印象がありますが十分許容範囲かと思いました。
解放は少しだけ甘い印象も受けますが2.8なので使い勝手は良いです。
また、ちいさいので持ち運びも便利です。
この価格と軽さで魚眼を楽しめるのはとてもお買い得だと思います。
2141位
781位
5.00 (1件)
0件
2019/1/28
2019/1/25
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F3.2
7.5mm
250g
【スペック】 最短撮影距離: 0.1m
フォーカス: MF フィッシュアイ(魚眼): ○
この製品をおすすめするレビュー
5 一定の水準、高い携帯性
【操作性】
ごくごく普通の操作感です。
【表現力】
際立って何かがすごいというわけではありませんが、逆に気になるところもないです。
【携帯性】
魚眼ですから先玉に気を付けることは重要ですが、全体がコンパクトなので持ち歩く頻度高いです。
【総評】
低価格ですし、常に持ち歩く魚眼としては満足できるものだと思います
2845位
781位
- (0件)
0件
2021/7/20
2021/7/30
キヤノンEF-Mマウント系
単焦点
F2
7.5mm
【スペック】 最短撮影距離: 0.125m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 魚眼レンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
最大径x長さ: 72x58mm
1175位
781位
4.50 (2件)
1件
2021/7/20
2021/7/30
α Eマウント系
単焦点
F2
7.5mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.125m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 魚眼レンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
最大径x長さ: 72x58mm
この製品をおすすめするレビュー
5 価格の割には良いレンズ
【操作性】
絞りピントともに一定の重荷があり良好
【表現力】
まだ夜にしか使っていませんが面白い写真が撮れると思います
【携帯性】
α6600で使用しますが出目洋の金属キャップが付属します
NDフィルターの収納もできればなおよし
【総評】
フィッシュアイはシグマのAマウント10mmF2.8を使用していましたが
このEマウント製にしたことでアダプターも要らずに使用できてます
レンズは約360gくらいですがズシリと重量感あります
ピント拡大機能でピントあわせをすればマニュアルでも問題無し
このレンズ1本で街中撮影なども面白いかも
4 APS-cの可能性を広げる、安くて小さな(軽くはないけど)魚眼
【操作性】
星空はマニュアルで、特に苦労することなく無限遠に合わせることができました。
星空以外は、適当に絞って、適当に距離を合わせて、バシャバシャ。
レンズキャップは、鏡筒と連続したフードの飛び出した部分を支点に、シーソーの様に揺れ傾き、外れて落ちると金属独特の高い音を出してくれます。周囲の目が気になったりして。
【表現力】
対角魚眼の、表現力です。。。
【携帯性】
OKです。
【機能性】
exifにデータが残らないので、私の様なズボラなメモを取らない人間には、後で。。。
α6700に、これと、E11と、E18135と、E70350Gを持って旅行に行きました。ほぼ、なんでも撮れるかな。
【総評】
安くて、小さくて、私的には流れやコマ収差もOKでした。
文句を言ったら、バチが当たる。。
ちなみに、「専用NDフィルター」は、ついていない様な気がします。
3143位
781位
- (0件)
0件
2025/6/ 6
-
α Eマウント系
単焦点
F2.8
7.5mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 15cm
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 魚眼レンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
992位
781位
4.15 (8件)
0件
2020/4/17
2020/4/15
キヤノンRFマウント系
単焦点
F2.8
11mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.17m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 魚眼レンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
この製品をおすすめするレビュー
5 RFマウントではコスパ最強レンズ
【操作性】
操作性は良くも悪くもなく、使いやすい。フォーカスロックはないです。
【表現力】
星空撮影では解放でも収差が無く、驚いた。
風景は逆光にはすこし弱い。気を付ければ問題ないと思います。
【携帯性】
小さい、コンパクトだけど重量感がありますが、持ち運びは全く問題なし。
【機能性】
レンズの取り付け、取り外しはきつめなので、手惑います。根元を掴んで取り付け取り外ししないと、駆動部内部が壊れたという報告もあったのでここは気を付けたほうが良いかも。
【総評】
11mmフィッシュアイでF2.8 フルサイズ対応でこの価格はコスパ最強。
特に星撮りはとても広く撮ることができるのでお勧めの一本。
5 カメラ倦怠期の方にこそおすすめしたいレンズ
RF用のフルサイズ対応11mm対角魚眼MF中華レンズです。
現状Rシリーズで使える魚眼は純正では無いので唯一の選択肢です。
【操作性】
MF単焦点レンズなのでフォーカスリングと絞りリングしかありません。
どちらもしっとりとした抵抗感があり、非常に使いやすいです。
【表現力】
驚きです。
解像度に関してはRF Lレンズと遜色ないと思います。
フレーム端まできっちりとした解像力。
出目金レンズなのでレンズ前フィルターは使えません。
当然魚眼レンズなのでフレーム端に行くほど歪みますが、使い用によっては超広角レンズもどきとしても使える場合があります。
11mmの超々ワイドな画角は他では得られない唯一無二の表現となります。
【携帯性】
非常にコンパクト。
ですがRF16mmが出たので、これには可搬性では負けます。
重さもオールメタル鏡筒なので大きさの割には重いですが、むしろ高級感があって好ましいです。
【デザイン】
かっこいい!
金属感も手触りも良い。
キャップは出目金でよくあるフェルトの抵抗感ではまってるだけの構造ですが、今のところ落ちたりしたことはないです。
【機能性】
手ぶれ補正もAFも当然ありません。
手ぶれに関してはR5などのボディ内手ぶれ補正がついている機種でしたら全く問題ないです。
ボディ内手ぶれ補正がなかったとしても、11mmという画角とF2.8という明るさのおかげで気合を入れれば1/5秒くらいなら手持ちでいけると思います。
唯一の不満点は電子接点非対応なのでEXIF情報が残らない点です。
【総評】
とにかく解像力が素晴らしい。
他のレビューで微妙な反応も見たことはあるので、もしかしたら自分の個体が当たりだった可能性も否定はできませんが、それでも解像力でこれに勝てるレンズは純正でもなかなかないと思います。
出目金レンズなので逆光では当然ゴーストなどが入りますが、惨たらしいほどではないですし、フレアによるコントラスト低下はあまり気になったことがありません。
マニュアルフォーカスレンズに尻込みする方もいるかと思いますが、11mmの魚眼だと開放でも被写界深度が深いので、一度合わせてしまえばあとはシャッター切るだけのお気楽フォーカスです。
それに加え、Rシリーズなら拡大表示も簡単なのでフォーカス合わせで困ることはありません。
現在安い超広角はRF16mm F2.8 STMがあるので、こちらを買う方が多いと思いますが(自分も買いました)、魚眼で11mmというだけで撮影のスパイスとしてはかなり刺激的だと思います。
実際使う頻度は元々低く、RF16mmが出てからはますます頻度は減りましたが、それでもカメラバッグに忍ばせておけばここぞという時活躍してくれるレンズです。
こういった遊びレンズに大金投資しにくいですが、このレンズは比較的安価に入手できるので、カメラ倦怠期の方にこそおすすめしたいレンズです。