広角のレンズ 人気売れ筋ランキング 12ページ目

ご利用案内

668 製品

441件〜480件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
レンズタイプ:単焦点 広角
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ブルーフレア 20AF133X-XB-JP [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ブルーフレア 20AF133X-XB-JP [フジフイルム用]
  • ¥99,000
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/4/25  Xマウント系 単焦点   20mm   488.4g
【スペック】
最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:1:15.4(V)、1:20.6(H) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:86.4x91.25mm 
お気に入り登録20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ブルーフレア 20AF133X-ZB-JP [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
20mm T1.8 1.33X S35 AF アナモルフィックレンズ ブルーフレア 20AF133X-ZB-JP [ニコンZ用]
  • ¥99,000
  • ヨドバシ.com
    (全4店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/4/25  ニコンZマウント系 単焦点   20mm   501.1g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.4m 最大撮影倍率:1:15.4(V)、1:20.6(H) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:86.4x92.95mm 
お気に入り登録59AF 16mm F1.8 FEのスペックをもっと見る
AF 16mm F1.8 FE -位 4.52
(5件)
9件 2023/7/21  α Eマウント系 単焦点 F1.8 16mm 550g
【スペック】
最短撮影距離:0.27m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角・大口径オートフォーカスレンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 最大径x長さ:85.2x103mm 
この製品をおすすめするレビュー
5中華だからという先入観を捨てられればオススメ

【操作性】とくに問題なく、変な癖もなく使えています。使用中に困ったことはありません。 【表現力】F8まで絞れば、四隅までしっかり解像します。少し暗くなるけどLightroomが補正してくれます。私の場合、これだけの広角はそもそも使うシーンが限られていますので、F1.8かF8だけ使っていればイイ感じです。 【携帯性】67mm径で揃えていたのですが、77mm径と他パーツと共用できず。ケースにもちょっと収まりにくいです。 【機能性】機能はこの価格なら十分だと思います。 【デザイン】好みの部分ですが、私は角ばっているところが好きではありません。 【総評】YouTubeで評判が良かったので購入。中華レンズということで、少々斜に構えていた部分はありましたが、中々どうして。製品のクオリティは悪くないです。真面目に作っている感じがあります。

5性能に対するコスパ最強。

楽天市場で海外サイトより国際郵便で購入しました。 クーポン使用して68600円にポイント還元で実質65000円くらいでした。 シグマ14-24mmf2.8 DG DNをからの買い替えです。 こちらのレンズも素晴らしい性能でしたが、ほとんど14mmしか使わなかった事と、持ち運びに少し重く感じていました。 SONY純正14mmf1.8GMを検討していた矢先に InstagramからAF16mmf1.8の情報を知りました。 中国メーカーで不安はありましたが、85mmf1.8の評判や海外サイトのレビューが純正を超えるスペックであったため、購入に至りました。 結果満足です。 シグマレンズを11万でフリマアプリへ売ったので、十分すぎるお釣りが来ました。 AFも早くて瞳AF対応。 ビルドクオリティも申し分無いです。 出目金では無いのでフィルターも装着出来るところも有り難い(^^) 星空を撮りましたが、値段の割に、かなり収差が抑えられています。 開放時の周辺減光は見られますが、あまり気にしません。 シグマよりも解像度は格段にいいと感じます。 次のレンズも期待します(^^) 純正信者の方には手が出しづらいと感じますが、 レンズメーカーに偏見の無い方は中国メーカーの進化を体感出来る1本です。

お気に入り登録11フォクトレンダー NOKTON Vintage Line 35mm F1.5 Aspherical Type II VM [ブラックペイント]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON Vintage Line 35mm F1.5 Aspherical Type II VM [ブラックペイント]
  • ¥99,396
  • 三星カメラ
    (全12店舗)
  • ¥―
-位 5.00
(2件)
0件 2022/10/14  VMマウント系 単焦点 F1.5 35mm 284g
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:準広角レンズ 広角:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:53x36mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ヘリコイドはスムーズです

M11を入手(初ライカです)しましたが、あわせてズミクロン購入する余裕がなく本レンズ入手しました。 カメラのキタムラにて11/24注文、12/11発送、12/12受取です。 想定外は39mmプロテクタ(Kenko PRO1Digital)を前にねじ込むと純正フードLH-12が装着出来なかったことです。思案して、レンズプロテクタを優先、とりあえずフードは待機中。 コンパクトで持ち歩き支障なく、ヘリコイドはスムーズに操作できますので気に入りました。 これからじっくり使っていきたいと思います。

5頼れる小さな大口径

元々コシナさんの大ファンなストリートフォトグラファーです。ブラックペイントをソニーα7R2(アダプター経由)で使用しています。良いレンズなのにレビューが少ないので初投稿します。 ◎操作性  絞り、ピントリングともにコシナクオリティのヌメヌメなトルク感です。ピントノブがついているので、素早い距離合わせが可能です。 ◎表現力  開放絞りからピント面はシャープ。全体的にはややフワリとします。周辺光量落ちはF4辺りから落ち付きますが、僕は現像時にわざわざビネット掛けるので、むしろ好物です。  MCなので、逆光耐性・色乗り・シャープネスなどは、現代レンズそのものです。ボケやトーンもとても綺麗。 ◎携帯性  軽さを求める方はTYPE1(アルミ性)へ。TYPE2は真鍮なので、見た目に反してズシリと来ますが、大口径で端正な写りをするこの小さなレンズに、全く不満はありません。 ◎機能性  MF専用レンズに求める操作性の良さが詰まっています。自分でピントを合わせる楽しさを味わえます。 ◎総評  この小さな大口径レンズは、ストリートフォトで相手に威圧感を与えることなく、完璧な仕事をします。  何よりも、鍛造の専用レンズフードを付けた姿が凛々しく美しく、撮影のテンションを爆上げしてくれるのが、最大の性能かな?! 追記  先日この記事を誤ってTYPE1に投稿。消し方が分からず追記でお願いしたところ、価格com さんからメールが届き、削除して頂きました!  しかも、TYPE2へのリンクと僕の拙いレビューのコピー付きだったので大変助かりました。価格comさん、丁寧な対応本当にありがとうございます!

お気に入り登録1520mm F1.4 DG HSM [ライカL用]のスペックをもっと見る
20mm F1.4 DG HSM [ライカL用]
  • ¥99,780
  • アライカメラ
    (全1店舗)
-位 -
(0件)
0件 2019/9/13  ライカLマウント系 単焦点 F1.4 20mm 1025g
【スペック】
最短撮影距離:0.276m 最大撮影倍率:1:7.1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角レンズ 広角:○ 大口径: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:90.7x153.8mm 
お気に入り登録91フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical III [ソニー用]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical III [ソニー用] -位 5.00
(4件)
8件 2016/2/25  α Eマウント系 単焦点 F4.5 15mm 298g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:66.4x62.3mm 
この製品をおすすめするレビュー
5直線がビシッと決まり、十分に軽く小さい貴重な超広角レンズです

【操作性】 ピントリングと絞りリングの感触がとても良く、楽しく操作できます。 【表現力】 直線がビシッと決まり、快感を覚えるほどです。周辺は光量が落ち、やや流れるように思いますが、私としては許容範囲です。発色は、ソニーの純正レンズと比べるとややあっさりしているように思いますが、少しレタッチすれば問題ありません。山小屋で撮った作例を載せました。 【携帯性】 十分に軽く小さいとは思いますが、頻繁に使うわけではないので、もっと小さいとありがたいと思ってしまいます。 【機能性】 MFの操作は全く問題なく、快適です。 【総評】 超広角は決まるととても楽しいのですが、私の場合、使用頻度がそう多くないので、大柄で重いレンズを持ち歩きたくはありません。そういうニーズにはこのレンズはとても適している貴重な1本だと思います。

5解像力と携帯性のバランスが良い

【操作性】普通のMFのレンズなので、      ボタンやスイッチもなくシンプルで使いやすいです。 【表現力】15mmという画角なので、若干隅が流れますが許容範囲です。      画面中央部分の解像感は素晴らしく、      強い光源に向けると、      それほど絞らなくてもきれいな光芒が出るのがお気に入り。 【携帯性】ここがこのレンズの存在価値。      広角を使うかどうか分からないような撮影は、      とりあえずこのレンズをバッグに入れておこうと思えます。 【機能性】MFリングはコシナ独特なヌルヌルした好感触。       【総評】 解像力もあり、携帯性にも優れているレンズです。      また、保護フィルターも装着できるので、      その点も良いと思います。      F値が4.5と明るいレンズではないので、      三脚を立てて、夜景を撮るなどの用途に向いていると思います。

お気に入り登録803AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDのスペックをもっと見る
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
  • ¥102,020
  • カメラのキタムラ
    (全21店舗)
-位 4.65
(45件)
776件 2014/9/12  ニコンFマウント系 単焦点 F1.8 20mm 355g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 最大径x長さ:82.5x80.5mm 
【特長】
  • ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応、焦点距離20mm、開放F値1.8の大口径超広角単焦点レンズ。
  • 高い解像力に加え、レンズコーティングにはナノクリスタルコートを採用し、フレアやゴーストの発生を抑える。
  • EDレンズの採用で色収差の少ない高い描写力を実現。小型・軽量で携帯性にすぐれ、広い画角と美しいボケ味を生かした写真表現が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5現行Fマウント単焦点ニッコールレンズの最広角レンズ!

かつてフィッシュアイを除けば、受注生産品ながら1976年3月に発売された、NIKKOR 13mm f/5.6(対角画角118度)ほか、15mm・18mm等の単焦点レンズがあったが、AF化とともに13mmと15mmが消え、さらにデジタル対応設計のGレンズ化とともに18mmも消えてしまったのはとても残念だ。  現行Fマウント単焦点ニッコールレンズのなかでは、このAF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDが最も広角の94度となるが、私の手持ちのAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRと、同じ20mmにして比較撮影してみた。結果的には、AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G EDと同じような傾向にあったため、レビューも似たようなものとなったが、ご容赦願いたい。 【操作性】    単焦点レンズなので、いたってシンプル。MFフォーカシングリングとMA/Mの切り替えスイッチがあるだけ。フォーカシングリングが幅広のため、MFでの操作もやりやすい。RFフォーカス方式採用により、撮影距離にかかわらずレンズの全長は変化しない。  ただし、f/1.8シリーズ共通(85mmf/1.8Gを除く。)の、いかにもAF駆動ギアを回していますというようなチープなギアのうなり音やゴリゴリ感はいただけない。これで、高性能レンズの証であるゴールドリングをつけられているのは疑問。高性能ではあるが、高級レンズではないということか? 【表現力】  ズームレンズでは到底及ばない解像力やコントラスト、豊かなグラデーションは素晴らしいの一言。通常の撮影では気づきにくいが、比較撮影するとズームの方が、ドンシャリ系の描写になりがちだった。  開放f1.8では全体的にわずかに描写が甘く、一段絞れば中心付近はきりっとしまるが、周辺部四隅はf2.8ぐらいまで若干の甘さが残るものの、歴代20mmの中でも最も大口径のf1.8を実現しているのだから、この性能は十分立派なものだ。手持ちのフイルム時代の設計のAI Nikkor 20mm f/2.8Sでは、全く歯が立たないほどの高性能レンズであることは間違いない。  ミラーの可動域を避けるため、バックフォーカスの長いレトロフォーカスタイプを採用したFマウント用広角レンズでは、ほぼそのの制約のないZマウントレンズに比べて、レンズ設計上不利でありながらも、長年の研究開発のノウハウにより、f5.6〜f11に絞った時のパンフォーカスでの風景撮影等では画面周辺隅々までシャープとなり、文句のつけようがない。Zマウントレンズよりも周辺光量落ちが少ないのもメリットだ。  また、最短撮影距離はNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sと同等の0.2mながら、(RF方式とIF方式の違いからか)最大撮影倍率はZの0.19倍よりも大きい0.23倍であることは、準広角マクロ的撮影表現の幅の大きさという点で有利だ。(Zマウントレンズは動画撮影も重視しているので、フォーカスブリージングを嫌って倍率変化を抑えているのかもしれない。)ただし、ボディ内手振れ補正はDシリーズ一眼レフにはないので、三脚使用は必須だが。  また、被写体に接近して広角マクロ的な撮影では、絞り開放付近の背景の大きなボケ味等は、大口径f1.8の本領発揮であるが、後ろボケは若干固めな傾向。前ボケは素直で美しい。  また、ナノクリコート採用により、逆光でのゴーストが少なめに抑えられているのもよい。 【携帯性】  わずか355gと、NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sより150g軽く、持ち歩く機材に制約がある家族旅行や山岳写真等に携行するにもほとんど苦にならず、機動性は高い。 【機能性】  RF方式のため、フォーカシング時には、後群のみを動かすだけなのでAFは速い。MFでもMFリングの回転角は、最短0.20m〜∞まで約90度だけと操作性もよい。 【総評】  昨今のズームレンズの性能向上は目覚ましく、日常的な一般撮影ならばAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRでも特に不満はないが、画面四隅の描写は最高画質となるf8〜f11まで絞っても、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDのf2.8と同程度が精いっぱいだった。  パンフォーカスでの画面隅々までの高画質写真や、微妙な階調の変化までを撮りたいならば、このレンズはぜひ購入すべきだろう。特に流星の撮影ならば、広角〜超広角で絶対的に大口径のレンズが有利だ。  ただし作例から判断する限り、絞り開放からf/4までの描写性能は、非常に評価の高いNIKKOR Z 20mm f/1.8 Sのほうがさらに一枚上手であろうことも申し添えておく。

5ナノクリ単焦点の威力

【操作性】 フォーカスリングと切り替えスイッチのみでシンプルです。 【表現力】 初めて使った時にあまりのコントラストの高さと透明感、解像力に衝撃を受けました。Z24-70mm f4Sとの比較になりますが、やはりズームレンズと単焦点の差は確実にあることを思い知りました。そして美しい光条を楽しめるのもポイントです。 【携帯性】 とても軽く小さいので快適です。 【機能性】 フィルターが付けられるので良いです。 【総評】 f1.8とはいえ、ナノクリ単焦点の威力を感じた1本です。透明感と高コントラストを求める方にお勧めします。

お気に入り登録40LUMIX S 18mm F1.8 S-S18のスペックをもっと見る
LUMIX S 18mm F1.8 S-S18
  • ¥―
-位 4.65
(3件)
18件 2022/9/ 7  ライカLマウント系 単焦点 F1.8 18mm 340g
【スペック】
最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73.6x82mm 
この製品をおすすめするレビュー
5S PRO 16-35mm F4 と比較して

S PRO 16-35mm F4 のズームレンズで撮影した画像を多数見ていて、 解像度があまりよくない、と思うことがあったので、18mm、F8 に設定し 撮影した画像と、本レンズ F8 で撮影した画像を比較してみました。 比較して感じたことは、本レンズの方が当然ながら解像度が高いことです。 両画像を比較して気付く程度ですから、程度の差はそんなにはないとは思いますが。 また、特に雲などを比較してみるとコントラストも本レンズの方が少し高いと感じました。 さらには、すべてのF値で試したわけではありませんが、ボケに関してもこちらの方が綺麗に見えます。 発色に関しては、両レンズとも同等で、特に癖などはありません。 参考までに、試し撮りしてきたときの写真を上げておきます。

54K60p必須レンズ

【操作性】スイッチは、AF/MFスイッチのみ。ピントリングは完璧なチューニング。これ以上ない操作性です。 【表現力】18mmの超広角でF1.8のボケ表現。こんなことがリーズナブルな価格帯のレンズでできる時代になった。ピント面のシャープネスは文句なし。四隅もかなりのもの。ぼくは、静止画も16:9で撮るので、なおのこと良い。 【携帯性】すごい!超広角でこの画質をよくF1.8シリーズの大きさにおさめた。驚きでしかない。 【機能性】LumixのSシリーズで、4K60pは1.5倍にクロップされるが、18mmは27mm相当になり、広角を維持する。単焦点で4K60pを広角で撮ろうとすると、このレンズは必須になる。 【総評】4K60pで撮る人はどうしても必要なレンズになる。その際、画質、大きさ、速さ何をとっても高い水準にあるレンズ。 ※1週間使っての追記 ・フォーカスは速い。被写界深度の深さもあってか、S5での日常使いでフォーカスに迷いはほとんど出ません。顔・動物検出もバッチリです。ぼくは、犬用のレンズとして購入しましたが、近接で全身をフレーミングし、その上で背景もぼかせる18mm F1.8の恩恵は大きいです。LUMIX Sラインアップの中では、ハンドルを使って犬の目線で動画撮影するのにも最適なレンズです。動画撮影時には、積極的にNDフィルターを使って、絞りを開けて使いたいレンズです。 ・ボケに若干の二重線傾向があります。際立って強いものではありませんが。まあ、これは画角的には出て然るべきもの。ボケ味としては18mmとしては相当きれいだと思います。もしS PROレンズとして18mmが出たとしても、これ以上の描写が可能なのかというレベルです。 ・シャープネス、コントラスト、ともに本当にすばらしい。この絵がこの大きさのレンズから出てくることに撮影するたびに驚きます。この性能が、赤い線も入っていない、派手なロゴも入っていない、この地味な小さなレンズに閉じ込められているのが良いですね。

お気に入り登録16835mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]のスペックをもっと見る
35mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]
  • ¥104,500
  • ビックカメラ.com
    (全1店舗)
-位 4.50
(9件)
27件 2018/5/25  α Eマウント系 単焦点 F1.4 35mm 755g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:77x120mm 
この製品をおすすめするレビュー
5まだまだ現役

今さらですが、中古で購入いたしました。 【操作性】 フォーカスホールドボタンが付いています。 【表現力】 高い解像感と美しいボケ味を両立しています。さすがARTレンズです。 【携帯性】 大きく重たいです。しかし不思議と、それを感じさせないバランスの良さがあります。重さは意外と気になりませんでした。 【機能性】 AFが不安定になることがありました。これはカメラ側の性能に依存したりするのかもしれません。AFモード、フォーカスエリア等いろいろと試してみて、いちばん使いやすい設定を探しだすのが良いかと思います。 【総評】 設計が古く大柄なレンズですが、描写性能は十分高いものがあります。中古であれば安く入手できますので、悪くない買い物だと思います。

5撮りたいときに持ち出したくなる

 マウント交換サービスを利用して、使い続けています。  誕生日やクリスマス、雪降る中の家族との思い出のシーンで活躍してきたこのレンズ、手放せません。  今でも大切なひとときには是非使いたい!と思わせるレンズです。 【操作性】★★★★★  違和感なく操作できます。 【表現力】★★★★★  浮遊感が手軽に得られます。 【携帯性】★★★  同じ焦点距離のEマウントのなかでは、大きく重いです。  エクステンショングリップを併用して、丁度よい感じです。 【機能性】★★★★★  a7R3とa7S2を被写体と昼夜で使い分けていますが、どちらのボディでもAFに不満を感じません。  暗い条件でのa7S2との組み合わせは、とても使いやすいと思います。 【総評】★★★★★  他のレンズの軽さと比較してしまうと、気軽には持ち出しにくく感じるのですが、表現力の素晴らしさから、撮りたい気分のときには大抵は持ち出しています。  35mmで、解像感が高く、寄れて大口径でボケ味が良い、を叶える選択肢では。

お気に入り登録15フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical [ニコンZ用] -位 5.00
(2件)
7件 2023/1/16  ニコンZマウント系 単焦点 F4.5 15mm 290g
【スペック】
最短撮影距離:0.126m 最大撮影倍率:1:4 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:67.6x67mm 
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトで高画質・表現の幅、質の高い造りとデザイン

ニコンZfに似合うレンズで、コンパクトで高画質な広角が欲しくて購入しました 【操作性】 フォーカスと絞り、リングの操作感はしっとりしていて質が高いです 使っていて楽しくなる部分です 【表現力】 遠くに明るくもない事もあり、期待通りシャープな画が得られます 最新の設計で、周辺画質も向上しているようですが、ZニッコールのSライン等と比べると 使いようによって味が出せる、といった印象です 非常に近くまで寄れる事もあり、超広角でありながらいろいろな表現を楽しむ事ができます 【携帯性】 非常にコンパクトで、特に良いポイントです 超広角のスナップ撮影で使う上では、持ち歩きしやすく特に優秀です 【機能性】 MFレンズなので特筆すべき点は無いと思いますが、 Zfで使った場合、MFでの被写体認識機能が使えて、これは新鮮でした フォーカス確認の為の拡大も、被写体認識したポイントにできて、 動かない被写体であれば非常に有効です (このレンズに限った事では無い認識ですが) 【総評】 コンパクトで高画質、非常に寄れる事での表現の幅、 質の高い造りとデザインで、Zfのようなカメラで使いたくなる、 ニーズに合えば稀に見る貴重な製品と思います

5男前レンズ!

Zfcを購入以来ずっと気になっていたレンズでしたが、APS-CのZfcだと超広角15mmのうまみがなくなってしまうという事で購入出来ずにいました。 そんな中フルサイズのZfが発売され購入、このレンズも躊躇なく購入しました。 フードを含めて小型軽量。寸胴でかさばらない上にデザインが良い。軽量ですが金属製なので、持った時の重みがずしりと手に心地良い。やっぱり金属製は重厚で高級感が出ますね。58mmのフィルターが使えるのもありがたいです。 写りはF4.5の絞り開放でも中央から周辺部までシャープ。周辺の歪みも少なく色乗りも抜けも良好で私には充分満足出来る写りです。 周辺減光はそれなりにありますが、私は割と古風な周辺減光が好きなので気になりません。必要ならばNX Studio等で補正出来ます。 また等倍で見ると周辺部のパープルフリンジが気になります。NX Studioでは完全に消せませんでした。(他のレッタチソフトでは消せますが) Zシリーズ対応レンズで電子接点がついており焦点距離・絞り値等の情報が画像に記録されて便利ですが、現在のところコシナのHPの「電気通信対応機種とファームウェア」の一覧にZfは掲載されていないので多少の機能制限があり、色収差補正等の最適化がなされてないのかも知れません。(推測) もしかしたらファームウェアのVerアップでパープルフリンジも綺麗に消えるかも。(希望) 写りも充分良い上に小型で鞄にいれてもかさばらない。荷物を減らしたい旅行でも常時持参出来そうです。 何よりも男前なレンズなので男前のZfにバッチリ合います。 良いレンズを手に入れました。

お気に入り登録20820mm F1.4 DG HSM [ニコン用]のスペックをもっと見る
20mm F1.4 DG HSM [ニコン用] -位 5.00
(8件)
135件 2015/10/16  ニコンFマウント系 単焦点 F1.4 20mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.276m 最大撮影倍率:1:7.1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角レンズ 広角:○ 大口径: 最大径x長さ:90.7x129.8mm 
この製品をおすすめするレビュー
5広角なのにボケを活かした写真にはこのレンズ

広角でパンフォーカスで風景を撮る人も、望遠でボケを活かして人物や動物を撮る人もたくさんいるけど、広角でボケを活かした写真を撮る人はあんまりいないような…。アマチュア写真家としてのオリジナリティをそこに求めようと思って、当時もっとも広角にして明るい当レンズを購入しました。 狙いはドンピシャ、とりわけ、「群像なんだけど誰かにフォーカスが合っている」という撮り方がハマって、親戚の集まりなどには頼まれもしないのにZ7とこのレンズを持ち込んでます。 ピント面のシャープさはもちろん、ボケのトロトロ感が重厚で品があり、うっとりとするような写り。買って良かったです!

5とてもいいレンズです。

【操作性】 シンプルな単焦点レンズのため、迷うことはありません。 【表現力】 20mmという広角域でF1.4という明るさもさることながら、解像度の高さと階調の豊かさに圧倒されます。これぞSIGMA Artラインレンズだと言えるでしょう。星撮影ように買ったのですが、未だ星を撮る機会に恵まれていないので、いつか星を撮りたいですね。 【携帯性】 前玉は出目金レンズで、嵩張りますが、SIGMAのArtラインレンズとしてはそこまで大きくはなく、これだけの明るいレンズでこの焦点距離ならば妥当なサイズ感と言えます。 【機能性】 AFの速度や精度に問題は感じません。MF時に、距離計の無限遠のメモリの線が無いのが不便ですが、そのくらいです。 【総評】 14mmほどパースが強調されず、明るく広いレンズなので、幅広い場面で活躍するレンズです。

お気に入り登録1LAOWA 14mm F4.0 FF RL Zero-D [ライカM用]のスペックをもっと見る
LAOWA 14mm F4.0 FF RL Zero-D [ライカM用]
  • ¥106,920
  • カメラのキタムラ
    (全7店舗)
  • ¥―
-位 4.00
(1件)
0件 2021/1/15  ライカMマウント系 単焦点 F4 14mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.27m 最大撮影倍率:0.07倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 
この製品をおすすめするレビュー
4値段が高いことを除けば、良いレンズですよ。

LAOWAのMマウント広角レンズの中では一番コンパクトにまとめられていまして、フォクトレンダーのSWH15mmF4.5Vよりも小さく軽いです(223g)。 https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000742569_K0000858559_K0001277803_K0001325043_K0001306304&pd_ctg=1050 ピントリングは0.7mのところにクリックがあって、距離計連動範囲の目印(警告)になっています。 絞りリングは、1段ごとのクリックで目盛は等間隔ではありません。 写りは、絞り開放では周辺減光があり解像は甘いです。 F8程度に絞ると周辺減光は目立たなくなりますが、四隅の解像はまだ十分ではない感じです。 歪曲は、デジタル補正なしで随分頑張っていて、良く抑えられていると思います。 超広角ですから、ちょっと絞ってパンフォーカスにすればフィルムのレンジファインダーカメラでも使えますが、絞り開放で近距離ですとミラーレス1眼のプレビュー拡大モードでピント合わせした方が安心ですね。 フルサイズ14mmの画角は素晴らしく広く、普通に目で見た視界以上に写りますので、撮影時には画面の端の方まで気を配ってシャッターを切る必要があります。 そういう意味でもミラーレス1眼の100%視野の画面でフレーミングした方が確実です。 LAOWAのレンズは、どれも皆しっかりした作りでコシナフォクトレンダーと比較しても十分なレベルだと思いますので、安心して購入できます。 しかし、中国製と言うことで、下取りとなった時は値段がかなり下がりますよね。 それを考えると、ちょっと割高かなと感じます。 何だか変なボヤキになってしまいましたが、良いレンズですよ。

お気に入り登録42LUMIX S 24mm F1.8 S-S24のスペックをもっと見る
LUMIX S 24mm F1.8 S-S24 -位 5.00
(1件)
17件 2021/9/ 1  ライカLマウント系 単焦点 F1.8 24mm 310g
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角単焦点レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73.6x82mm 
この製品をおすすめするレビュー
5気軽に持ち出せる広角単焦点レンズ

LUMIX S1で撮影した作例です。 https://youtu.be/NMSoG24L78s https://youtu.be/JY2j7ovw0u8 【操作性】難しい操作はなくMFのピントリング操作も快適です。 【表現力】S1で使っている限りでは開放から問題なく使用できます。近接時の隅の解像が低いという海外のレビューもあるようですが、実際に使用している限りではあまり気になりません。ボケは他の1.8シリーズ同様とても綺麗です。 【携帯性】小型軽量で取り回しが楽です。 【機能性】AFは静止画に関しては早く迷いもほぼ無いです。他のLUMIX F1.8シリーズ同様にフォーカスブリージングがほとんど目立ちません。接写性能は平均並といったところです。フィルター系がシリーズで統一されているので助かります。 【総評】24mmという画角はあまり得意ではなかったのですが、子供と出かけるとどうしても広角で撮りたい場面が多くなったり、ズームレンズを持ち出してもワイド端で撮ることが多かったので購入して見ました。使用してみると意外なこの画角の万能さとLUMIXらしい柔らかい表現がとても気に入り子供撮りやお散歩スナップ、日常の記録にとほぼ付けっぱなしなっています。他のF1.8シリーズと比べると少々お高いですが非常に満足しています。

お気に入り登録LAOWA 11mm F4.5 FF RL [DJI DL用]のスペックをもっと見る
LAOWA 11mm F4.5 FF RL [DJI DL用]
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/12/ 2    単焦点 F4.5 11mm 206g
【スペック】
最短撮影距離:19cm 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 最大径x長さ:65x56mm 
お気に入り登録2LAOWA 11mm F4.5 FF RL [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
LAOWA 11mm F4.5 FF RL [キヤノンRF用]
  • ¥114,063
  • システムファイブ
    (全7店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2021/4/ 2  キヤノンRFマウント系 単焦点 F4.5 11mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.1倍 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 
お気に入り登録8LAOWA 11mm F4.5 FF RL [ソニーE用]のスペックをもっと見る
LAOWA 11mm F4.5 FF RL [ソニーE用]
  • ¥114,063
  • システムファイブ
    (全6店舗)
-位 -
(0件)
0件 2020/10/27  α Eマウント系 単焦点 F4.5 11mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.1倍 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 
お気に入り登録4LAOWA 11mm F4.5 FF RL [ライカL用]のスペックをもっと見る
LAOWA 11mm F4.5 FF RL [ライカL用]
  • ¥114,063
  • システムファイブ
    (全6店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2020/10/27  ライカLマウント系 単焦点 F4.5 11mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.1倍 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 
お気に入り登録2フォクトレンダー NOKTON Vintage Line 28mm F1.5 Aspherical Type I VM [シルバー]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー NOKTON Vintage Line 28mm F1.5 Aspherical Type I VM [シルバー]
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2023/12/15  VMマウント系 単焦点 F1.5 28mm 250g
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:43mm 最大径x長さ:54x45.5mm 
お気に入り登録59フォクトレンダー ULTRON 21mm F1.8 Asphericalのスペックをもっと見る
フォクトレンダー ULTRON 21mm F1.8 Aspherical
  • ¥―
-位 5.00
(2件)
43件 2012/10/19  VMマウント系 単焦点 F1.8 21mm 412g
【スペック】
最短撮影距離:0.5m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:69x78.4mm 
この製品をおすすめするレビュー
5バキバキの解像感、鮮やかな色

・HELIAR classic 75mm F1.8 の写りが想像以上に良く、コシナのレンズへの興味がわんさか湧き上がってしまい、買っちゃいました。 ・非常にシャープで色も鮮やかなんで、大満足です。 ・周辺光量落ちがかなりあります。しかも、絞ってもそれなりに残ります。 (できるお店は限られるでしょうが)気になるなら事前の確認をお勧めします。 「ちと光量落ちおおきいなぁ」と思うぐらいのレベルで、私的には許容範囲です。 ・周辺部が流れます。21mmってかなりワイドですからね。 数値的にお示しできず申し訳ないです。ただ、こちらも私的には許容範囲です。 ・解像については、絞り開放だと甘めですね、やっぱり。 でも、f4くらいに絞ればバキバキに解像します。 解像感を求めるなら、満足できますよ。 ・総金属製の鏡筒はズッシリとして重く、持つ喜びありです。 ・全長変化はほとんどありません。これはイイ。 ・それなりの重さがありながら、体積としてはコンパクトなので、ズッシリ感があり、そこがイイです。A7シリーズには非常によく似合うデザインでもあります。 ・総金属製なので、寒い場所→暖かい場所 といった温度変化による結露には注意です。 ・お店のおやじさんから「コイツより、うんと値の張るレンズもあるけど、そういう高いレンズと比べても全く遜色がないし、むしろコイツのほうが写りがいいくらいですよ」とのコメントもあり、まぁセールストークかなぁと騙されたつもりでいました。 が、使ってみて本当にシャープ&鮮やかな発色で驚きました。 ・至近距離はもちろん、(空気がきれいなら&順光なら)数百メートル離れた被写体までもちゃんと写してくれます。 ・私の個体は、ヘリコイドの滑らかさがイマイチです(抵抗感が均一でない)。HELIAR classic 75mm F1.8はかなり滑らかなので、残念。個体差だと思うので、このことについても現物の確認をお勧めします。 ・MFなので、どうしても瞬間のシャッターチャンスが活かせません。これはMFの宿命なんで、言っても仕方ないですが。プラス5万円でBatis 25 f/2が買えるというのが悩みどころですね。きっと。描写の差は未確認なんで、違いがすごく気になってます、実は。 ・プラス2.9万円で Biogon T*2.8/21 ZM も買えます。悩みますね。 ・迷っているなら、買っても後悔しないだけの代物です。

5風景から静物まで幅広く使える優れもの

VM-E Close Focus Adapterとセットで使うことで、21mmの画角を活かした風景から、f1.8の被写界深度の浅さを活かした静物撮影と、これ一本で様々なシチュエーションで撮影でき、非常に重宝しています。 光の強い時に解放側で撮影すると、パープルフリンジが目立つ事があるのが残念なところですが、数段絞れば問題ないです。 周辺光量が足りず多少暗くなりますが、味と思える程度の落ち方で、気になるようであれば、カメラの補正機能で対応も可能なので、この辺りは全く気になりません。 α7Rに装着した姿が凄くしっくりきていて、いつもカメラを眺めてニヤニヤしています。 購入しとても満足しているレンズです☆

お気に入り登録21Milvus 2/35 ZE [キヤノン用]のスペックをもっと見る
Milvus 2/35 ZE [キヤノン用]
  • ¥―
-位 4.00
(1件)
18件 2016/1/28  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2 35mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.3 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:準広角レンズ 広角:○ フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
4結局

Milvus 1.4/85でZeissが気に入り、1.4/50に続き2/35を入手しましたが、予想通りで可も無く不可も無くという印象でした

お気に入り登録24フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical IIのスペックをもっと見る
フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical II
  • ¥―
-位 5.00
(1件)
0件 2024/10/ 3  ニコンZマウント系 単焦点 F2 35mm 420g
【スペック】
最短撮影距離:0.27m 最大撮影倍率:1:4.47 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:準広角レンズ 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:68.8x70.4mm 
【特長】
  • ニコンZマウントを採用したフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の高性能準広角レンズ。
  • 光の3原色を構成するRGBの軸上色収差を限りなくゼロに近づける「アポクロマート設計」を採用。
  • レンズマウント部には電子接点を搭載し、レンズとボディ間での電気通信を実現。Exif情報、ボディ内手ブレ補正、3種類のピント合わせサポート機能に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5z35mmF1.8、旧35mmと比べて

z7Aで使用しています。旧コシナz35mm、ニコンz35mmf1.8を所有したことがありますが、こちらのレンズを手元に残しています。 旧35mmと比べると、60gほど重くなった代わりに最短撮影距離が7cm短くなりました。それとフードがねじ込み式からバイヨネットに変わり逆付できるようになりました。長さは変わらず、少し太くなった。出てくる絵の区別は僕にはできません。 最短距離が短くなったことがかなり大きく、だいたい1.5倍ほど大きく写せるようになり、寄れる広角は面白いです。僕がこのレンズを残した最大のポイントです。 旧型の方が多少中古で安く手に入るかもしれませんが、少しでも軽量化を望む方でない限り、こちらを購入することをおすすめします。 (それと個人的には気にしていなかったのですが、旧式のデザインは評判がよくなかったようですね) z35mmと比べると、やや優しい写りをするかもしれません。解像性能はどちらとも良く、どちら光学的に優れているのか優劣をつけることは誰にもできないでしょう。最大撮影倍率はコシナが1.2倍ほど有利で、特にMFレンズだと最短撮影が容易です。ただ、z35mmはボケの形が素晴らしく、どんな絞り値でも真円に近いです。コシナのレンズでは2.8とf5.6できれいな円形となるので、それを利用した作品作りをするといいと思います。悩まれているならz35mmを購入した方が間違いはないと思います。 コシナMFレンズの良さはそのビルドクオリティ、ねっとりとしたフォーカストルクです。どれだけ触っていても飽きない!それとなんとなく良い写真が撮れている気がする。 休日に1人で散歩をしながらとりとめもなく写真を撮る、誰に見せるわけでもなく、撮ることとカメラを持ち出すことが楽しい、そんなレンズです。

お気に入り登録1LAOWA 11mm F4.5 FF RL [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
LAOWA 11mm F4.5 FF RL [ニコンZ用]
  • ¥116,820
  • カメラのキタムラ
    (全7店舗)
-位 -
(0件)
0件 2020/10/27  ニコンZマウント系 単焦点 F4.5 11mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.1倍 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 
お気に入り登録24LAOWA 15mm F2 Zero-D [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
LAOWA 15mm F2 Zero-D [キヤノンRF用]
  • ¥120,827
  • システムファイブ
    (全7店舗)
  • ¥―
-位 4.22
(2件)
9件 2019/8/19  キヤノンRFマウント系 単焦点 F2 15mm 500g
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:1/4倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:72mm 
この製品をおすすめするレビュー
5防塵防滴なら尚良かったですが

思い切って購入しました!写りは満足!サムヤン14mmf2.8?超広角のメインはこちらに。何よりRFマウントでフィルターが使える事が購入の理由でした。Raにスターリーナイトやトゥインクルスターを使い天の川撮影に使用しましたが個人的には満足出来る結果でした。

4気軽に使えるレンズ。

どこまで使えるのか判らずに、購入するか迷っていたところに、急にamazonnで1本だけ(?)1万円近く安く販売されていたもので、思わず衝動買いしまいました。 迷っていたのは、マウントアダプター経由でEFの16-35/2.8IIIも16-35/4ISも使える上で、コンパクトな広角が欲しかったので、それならフォクトレンダーのVMマウントの(10,12,15mm)ほうが小型軽量なので、そちらのほうが良いかな..という点でした。 とにかく機材を減らした時に、このレンズとRF24-105/4ISの2本だけで、お店取材は済ませてしまえますし、この先純正のRF15-35/2.8ISを買ったとしても、簡単な取材にはこちらを持ち出すことと思います。 歪みや色収差も非常に良く補正されていて、周辺光量落ちを手動で補正するだけでも大丈夫ですが、アドビのレンズ補正データも使えるので、RAW源蔵でキレイに補正出来ます。 絞り開放+ライブビューでピントも分かり易く、5.6や8に絞るのなら、距離計目盛りもおよそ正確なので、絞ったままで目測でも撮影に問題ありません。(フォーカスの向きがキヤノンとは逆なので、少し使いにくいかも) (EFマウントの12mm/2.8も使っていますが、そちらはどうも距離目盛りにズレがありました(個体差かもしれません)ので、自らテストした目盛りをテープに書いて貼っています。) ただ、フォーカス・絞りともに、リングに切ってある溝がとても浅いので、もう少し深めの溝を切って欲しいところ。(ピントはほぼ目測なので、動かしにくいことが却って良いかも...) 私は使いにくいので、絞りリングに簡易のレバーをつけました。 RFマウントには現在、小型の12〜16mm域の広角レンズがないので、そういう中ではこのレンズは貴重です。 より小型軽量なVMマウントレンズとどちらが良いのか、両方使ってみられればまたレビューしたいです。

お気に入り登録4LAOWA 15mm F2 Zero-D [ライカL用]のスペックをもっと見る
LAOWA 15mm F2 Zero-D [ライカL用]
  • ¥120,827
  • システムファイブ
    (全6店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2021/1/15  ライカLマウント系 単焦点 F2 15mm 519g
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:1/4倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:74x83mm 
お気に入り登録148フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 Aspherical [ソニー用]のスペックをもっと見る
フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 Aspherical [ソニー用]
  • ¥121,050
  • カメラのキタムラ
    (全12店舗)
-位 4.49
(6件)
64件 2016/2/25  α Eマウント系 単焦点 F5.6 10mm 375g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:67.4x68.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ストイックに考えたら自分には使いこなせないレンズ

 購入して、ほぼ一か月。いろいろな可能性を秘めたレンズだと思う。ただし、自分の腕では到底引き出しきれない。ストイックに考えたら、私には分不相応。なので、遊びだと割り切って、楽しくつき合わさせてもらっている。 操作性: 古典的マニュアルレンズ。操作は、シンプル。ただし、他の超広角レンズ同様、前玉には気を付けたい。 表現力: 独特のパース。当然、周辺部にそれなりの流れは出るが、これで資料の複写をするとか、すみっこに人を入れて記念撮影するとかいう人はいないと思うので、気にならないはず。魚眼でオリンパスの8oF1.8を持っているが、あれとは違うパースの世界を楽しめる。ただし、F1.8の魚眼とは違って、星空撮影には向いていない。 携帯性: いかに開放F5.6とはいえ、35o対応であの軽さは◎。 機能性: 絞って、パンフォーカスでざっくり撮るレンズなのだと思う。LVで拡大してちまちまピント調整をするには、マトが小さすぎて向いていない。絞る関係上、三脚は携帯したい。 写真1: 比較対象として。FE16−35oF2.8の広角側の写真。被写体は山形県酒田市の山居倉庫。(F11、カメラはα7RM2) 写真2: 同様に、本レンズで。(F11、カメラはα7M2) 写真3: 本レンズで秋田県由利本荘市の風力発電所を撮影。逆光。(F16、カメラはα7M2) 写真4: 本レンズで新潟県瀬波海岸を撮影。逆光。(F11、カメラはα7M2) 写真5: 本レンズで新潟県村上市の塩引き鮭を撮影。三脚禁止の場所につき、ISO6400、0.5秒の手持ちという無茶をやった。(F8、カメラはα7M2) 写真6: 本レンズで山形県羽黒山の五重塔を撮影。(F16、カメラはα7M2)

5視界の全てが写るレンズ

画角が130度と人間の視界(120度くらい)とほぼ同じで、目に見えるもの全てが写るレンズです。 油断すると、自分の指や足が写ります。順光ですと自分の影も写ります。 【操作性】 ピントも絞りもマニュアルです。絞りはカメラ本体では操作できません。レンズ本体の絞りリングで設定します。 MFフィルムカメラ時代にタイムスリップしたような懐かしさを感じます。 MFですが、開放(F5.6)でも、被写界深度は非常に深く、ボケさせることは、ほぼ不可能です。 【表現力】 今までにないユニークな写真を撮ることが出来ます。画面の四隅の近距離に被写体を入れると、大きく歪みますが、魚眼の様な歪曲にはなりません。 太陽を直接入れると流石にゴーストは出現しますが、フレアによりコントラストが低下することは今のところありません。 逆光にも比較的強いレンズです。 【携帯性】 コンパクトですが、大きさの割にはズシリと重さを感じます。 【機能性】 全てアナログです。今のカメラに慣れた方は少し違和感を感じるかもしれません。 【総評】 私の様な広角レンズ好きには堪らないレンズですが、お勧めできるかどうかは微妙です。 普通の方ですと、おそらく使う頻度も少なく、15万円を出す価値があるかどうか? 個人的にはとても楽しいレンズです。 私のブログでも作例を紹介しています。 http://blog.goo.ne.jp/ogawaay/e/6e511ac801b9e783fb43c1a419432c6d http://blog.goo.ne.jp/ogawaay/e/70112509c33ad26164b7af8e669f13b1 http://blog.goo.ne.jp/ogawaay/e/be17717b392f3f0a37c9601557ea0166 http://blog.goo.ne.jp/ogawaay/e/6d6a312af880caf4bcec2b8da07e10d6 http://blog.goo.ne.jp/ogawaay/e/7843a376b476f50455a9f67589a98418 http://blog.goo.ne.jp/ogawaay/e/f53f6d832f2731927f9963db23c0a3a9

お気に入り登録76LAOWA 15mm F2 Zero-Dのスペックをもっと見る
LAOWA 15mm F2 Zero-D
  • ¥123,750
  • カメラのキタムラ
    (全7店舗)
-位 5.00
(5件)
17件 2017/8/28  α Eマウント系 単焦点 F2 15mm 500g
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:1/4倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:72mm 
【特長】
  • ソニーEマウント専用のフルサイズ対応単焦点レンズ。
  • 動画の撮影にも最適な、素早く絞りのクリックをキャンセルできる機能を搭載。
  • レンズ前面が平らになるように設計。角型フィルターのホルダーなどを別途購入することなく、丸枠の72mmフィルターを取り付け可能。
この製品をおすすめするレビュー
5万能系MF超広角レンズ

【操作性】 フォーカスリングはやや重めですが滑らか、ピントの山も掴みやすいです。 絞りはクリックオンで1段ずつですが、それが逆に扱いやすいと感じました。 量販店でLoxiaを触ったときに、1/3段刻みは扱いにくい印象でした。 デクリックにすれば細かい絞りの調節も可能です。 【表現力】 歪曲収差が私には全く気にならないレベル、超広角の純粋なパースのみを楽しめます。 周辺減光はそれなりに目立つ印象ですが、気になるならRAWで撮って補正すれば良いと思います。 私は周辺減光は気にならないので問題なしです。 レンズの鼻先まで寄れるので、広角マクロとしても楽しめます。 それから星景写真にも使用しました。(一応こちらが本レンズを購入した目的) トリミングしたものを載せているのでコマ収差の具合等ご参考になれば。 いずれも絞りは開放、ソフトフィルター使用しています。 3、4枚目は設定ミスでAPS-Cクロップとなっていましたが、SSが短いものがなかったので一応載せておきます。 【携帯性】 重量は500gと滅茶苦茶軽いとは言えませんが、着脱可能なレンズフードのおかげもあり大きさはさほど感じません。 【機能性】 AFはあってもなくてもどっちでも良いですが、電子接点は欲しかったと思います。 その辺は今後のレンズに期待するところですね。 【総評】 α7Vとの組み合わせで使用していますが、超広角スナップレンズとしてもなかなかに万能な働きをしてくれています。 100mmの角形フィルターも問題なく使用できます。(ただしフィルターを斜めにするとケラレが発生する角度があります。) 星景写真は開放での使用は、若干コマ収差が気になりました。 しかし同等の焦点距離のものだと、歪曲収差がどうしてもひどく発生しがちですので星景写真以外のことに使用しにくいですし、地上部も被写体によっては歪曲が気になるかな?と判断しこちらを選択しました。 歪曲収差を許容できる(あとでlightroom等で補正をかける)、又は星景写真にしか使用しないなら、サムヤンのレンズはコマ収差の補正が良好なようですので値段を考えるとそちらの方が良いかもしれません。 とはいえ私的には欲しいスペックを概ね兼ね添えている本レンズは、しばらく私の超広角レンズの最適解として使用していくでしょう。

5風景メインでの感想です

初レビューとなります。α7Vで撮影した感想となります。 【操作性】 マニュアルなのでシンプルな操作となります。 【表現力】 解像度は素晴らしいですがF値開放では周辺減光が大きく発生します。 ある程度絞れば解消されます。 【携帯性】 フルサイズ対応でこのサイズは妥当だと思います。 【機能性】 72mmフィルターが取り付け可能です。 絞りリングはクリックレスに切り替えが可能です。 【総評】 風景、夜景、1/4マクロ、ボケを使った撮影といった、 使用者によって様々な使い方ができる素晴らしいレンズだと思いました。 画像も上げておきますが未加工かつ初心者の撮影ですので 参考としてご覧ください。

お気に入り登録2LAOWA 15mm F2 Zero-D LMのスペックをもっと見る
LAOWA 15mm F2 Zero-D LM
  • ¥123,750
  • カメラのキタムラ
    (全6店舗)
  • ¥―
-位 5.00
(1件)
11件 2023/5/26  ライカMマウント系 単焦点 F2 15mm 418g
【スペック】
最短撮影距離:14.5cm 最大撮影倍率:0.4倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:63x71mm 
この製品をおすすめするレビュー
5Mマウントは、ありがたい

このレンズのZマウントを持っていたのですが、大変性能が良いのに、フランジバックが短いので他に使い回しができないのが残念でした。 今回新たにMマウントが登場したので、追加購入です。 https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001540182_K0001183285&pd_ctg=1050 写真のように、Zマウントとはピントリング・絞りリングの配置が異なり、またピント合わせの回転方向が逆ですし、回転量・ピッチも異なっています。 刻まれている距離目盛通りなら、遠距離域でのストロークが長めで、近接域では短めになっているようです。 さらにフードの様子もかなり異なり、レンジファインダーの視野を妨げないように配慮されています。 フィルター装着用のフードなんですが、それも外してしまうととても細身のレンズとなります。 完全にMマウントのレンジファインダー用として仕立て直しているわけですね。 カメラ側の要件によりますが、距離計カムも0.5mまでは対応できているようです。 撮影してみると、レンズ構成が同じなので当たり前ですが、画角や歪曲具合は同じですし、周辺減光の具合も同じ感じです。 ミラーレス1眼での使用を考えると、どちらのレンズも単体で0.15mまで接近できますが、Mマウントの方はヘリコイド付きアダプターで使えば、レンズ前玉に被写体が触れるくらい接近出来てしまい、まるでマクロレンズ並みの撮影倍率になるので、大変表現力の高い機材になると思います。 私などは、アダプターを色々と持っていますから、Mマウントの方が楽しめるのですよ。 ちょっと割高感はありますが、色々と使い回しができる、Mマウントレンズはありがたいですね。

お気に入り登録14LAOWA 15mm F2 Zero-D [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
LAOWA 15mm F2 Zero-D [ニコンZ用]
  • ¥123,750
  • カメラのキタムラ
    (全9店舗)
-位 5.00
(2件)
11件 2019/8/19  ニコンZマウント系 単焦点 F2 15mm 500g
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:1/4倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:72mm 
この製品をおすすめするレビュー
5軽くて小さくて明るい円形フィルターが使える万能レンズ

Zマウントで、星景写真を撮影する際に、ある程度軽く、円形フィルターが使える明るい超広角端焦点レンズが欲しくて購入しました。 以下レビューです。 【操作性】  MFレンズですが、フォーカスリングのヌルっと感も重さもいいですね。  電子接点がないので絞りリングでの絞り操作になります。  慣れるまで、「今のF値いくつよ?」っとレンズみて確認しないといけないですが、まぁ慣れかな? 【表現力】  表現力は素晴らしいといえると思います。  まだ、少ししか撮ってないので何とも言えませんが、開放でもピント面カッチリですし、かなり寄れるのでボケを活かした広角マクロ的な使い方もできます。  逆光にも強い方ではないかと思います。  ただ、開放F2で星を撮った時、四隅は若干流れ&収差がでてましたが、超広角ならやむを得ないかなと。。。  ちなみにサムヤンの14mmF2.4XPは開放(f2.4)の場合でも流れや収差は殆どありませんでした。 【携帯性】  このスペックで500gなら軽いですし、従来の出目金に比べれば大きさも大分小さいです。  金属の塊なので所有欲も満たされますが、この時期冷たくて触りたくなくなります(笑) 【機能性】  絞りリングで絞り設定は全然いいんですが、記録されないのが、、、  まぁ分かってて買ってるんで納得はしてます。 【総評】  サムヤン15mmF2.4XPから買い替えです。サムヤンは写りがめっちゃ良かったんですがFマウント用なのでFTZ経由のため重かったことと、円形フィルターが使えず、手軽じゃないことからこのレンズを購入しました。  結果、フィルターとの運用でイメージどおりの写真が撮れたので満足です。  星景写真メインですが、昼間も普通に使えますし写りも申し分ありません。  ただ、MFなのと電子接点がないのがネックになる人もいると思います。  個人的にはミラーレスならファインダー覗きながらピントも合わせられるし、動きものじゃなければ全然オッケーと思ってます。(超広角で動きもの撮る人いないかな(笑))

5大口径超広角単焦点レンズに価値が見いだせるか

Zマウント用では他への使いまわしができないとわかっていたのですが、中古美品が手ごろな値段で目の前にあったので、連れ帰ってしまいました(まだメーカー保証期間あり)。 LAOWAのレンズはすでに何本か持っていて、物としての出来の良さは分かっていたので安心して購入しました。 使ってみると、カメラ側の電子補正を行った純正Z14−30mmF4と遜色のない歪曲です。 さすがZero−Dと謳っただけのことはあると感心しました。 F8程度に絞り込むと画面全体の解像度は素晴らしく、遠景なら何でも綺麗に撮れそうです。 そして、最短撮影距離0.15mまで近づけ、最大倍率0.25という広角マクロと呼べそうな接近能力の高さが表現の幅を大きく広げてくれます。 F2の大口径を活かして、背景ボケを狙うこともできます。 ミラーレスカメラならではの、ライブビュー拡大モードでしっかりピント合わせをして、シャッターを切りましょう。 しかし、ズームレンズのような構図に対する柔軟性は無く、金属鏡筒の重たいレンズですから、今どきのAFズームレンズになれた人達が、このレンズに価値を見出せるとは思えません。 私のような蒐集癖の人にはお勧めかも知れません。 https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001130069_K0001183285&pd_ctg=1050 http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/cat24300095/index.html

お気に入り登録8XP10mm F3.5のスペックをもっと見る
XP10mm F3.5
  • ¥126,180
  • カメラのキタムラ
    (全6店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
13件 2019/8/16  キヤノンEFマウント系 単焦点 F3.5 10mm 731g
【スペック】
最短撮影距離:0.26m 最大撮影倍率:0.07倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:98.1x95mm 
お気に入り登録4LAOWA 11mm F4.5 FF RL [ライカM用]のスペックをもっと見る
LAOWA 11mm F4.5 FF RL [ライカM用]
  • ¥129,527
  • システムファイブ
    (全6店舗)
  • ¥―
-位 4.00
(1件)
0件 2020/10/27  ライカMマウント系 単焦点 F4.5 11mm 254g
【スペック】
最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.1倍 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 
この製品をおすすめするレビュー
4超広角単焦点レンズを選ぶのは、厄介ですね。

LAOWAのMマウントレンズは、どれもしっかり出来ていますね。 そして、超広角を9mm、11mm、14mmとラインナップしたのは、コシナフォクトレンダーの10mm、12mm、15mmを意識してのことでしょう。 しかも、少しずつ明るめにしてあるところなども、販売戦略的ですね。 実は若いころの私は、超広角レンズはどれを持ってきても似たような画になり、構図としてあまり差が無い気がしていたのです。 ところが蒐集癖で全部手に入れて、並べて使ってみると画角の差がそれなりにあって、「撮りたい画のためにはこの画角しかない」という状況があるらしいという事に気が付きました。 この立ち位置でこの被写体を画面に納めたいと言うとき、今どきは高性能なズームレンズがありますから簡単ですが、ズームが無ければ足で前後に動いて立ち位置を探さなければならないのですよ。 そうすると水平方向の画角は合わせられても、仰ぎ見る角度が変わってしまう場合もあるのですよね。 そんなことを気にしだすと何本も焦点距離の異なるレンズが必要になってしまうわけです。 なんだかわけのわからない理由を述べてしまいましたが、それぞれ皆さんに好みの画角と言うのがあって、それに対応したらこんなにレンズのラインナップが必要になったということなのでしょう。 それで、LAOWAの超広角の真ん中11mmF4.5ですが、スペック通りフォクトレンダーの10mmと12mmの間に画角はちゃんとありました。 明るさも、それなりにスペック通りのように思います。 https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000858559_K0001306304_K0000895354&pd_ctg=1050 レンジファインダー超広角レンズらしく、周辺の減光と流れが大きいです。 また、空が入る構図が多くなると思いますので逆光補正は必須になると思います。 それも、カメラを絞り優先モードにしていても、絞り値ごとに補正具合が変わると思います。 そういう意味ではミラーレス1眼のプレビュー画面でしっかり確認して撮影するのが良いと思います。 私はフィルムカメラで、山勘補正をして撮影してみましたが、そこそこにしか撮れませんね。 全然レビューになっていないのですが、このレンズの出来栄えと性能はしっかりしたものだと思います。 しかし、価格を見たとき、超広角ズームレンズという選択肢が気になってしまいます。 私のような蒐集癖の方以外には、あまりお勧めではないと思いますね。

お気に入り登録5LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer [ニコンZ用]
  • ¥129,527
  • システムファイブ
    (全6店舗)
-位 -
(0件)
7件 2020/8/ 3  ニコンZマウント系 単焦点 F5.6 9mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.12m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 
お気に入り登録9LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer [ライカL用]のスペックをもっと見る
LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer [ライカL用]
  • ¥129,527
  • システムファイブ
    (全6店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2020/8/ 3  ライカLマウント系 単焦点 F5.6 9mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.12m 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 
お気に入り登録LAOWA 12mm F2.8 Lite Zero-D FF [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
LAOWA 12mm F2.8 Lite Zero-D FF [キヤノンRF用]
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/8/26  キヤノンRFマウント系 単焦点 F2.8 12mm  
【スペック】
最短撮影距離:14cm 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:72mm 
お気に入り登録1LAOWA 12mm F2.8 Lite Zero-D FF [ライカL用]のスペックをもっと見る
LAOWA 12mm F2.8 Lite Zero-D FF [ライカL用]
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2025/8/26  ライカLマウント系 単焦点 F2.8 12mm  
【スペック】
最短撮影距離:14cm 最大撮影倍率:0.21倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:72mm 
お気に入り登録Lydith 30mmF3.5 II [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
Lydith 30mmF3.5 II [キヤノンRF用]
  • ¥132,000
  • ビックカメラ.com
    (全1店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/3/25  キヤノンRFマウント系 単焦点 F3.5 30mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 
お気に入り登録Lydith 30mmF3.5 II [キヤノン用]のスペックをもっと見る
Lydith 30mmF3.5 II [キヤノン用]
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2021/9/15  キヤノンEFマウント系 単焦点 F3.5 30mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 
お気に入り登録Lydith 30mmF3.5 II [ソニーE用]のスペックをもっと見る
Lydith 30mmF3.5 II [ソニーE用]
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2021/9/15  α Eマウント系 単焦点 F3.5 30mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 
お気に入り登録Lydith 30mmF3.5 II [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
Lydith 30mmF3.5 II [ニコンZ用]
  • ¥132,000
  • ビックカメラ.com
    (全1店舗)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/3/25  ニコンZマウント系 単焦点 F3.5 30mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 
お気に入り登録Lydith 30mmF3.5 II [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
Lydith 30mmF3.5 II [フジフイルム用]
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2021/9/15  Xマウント系 単焦点 F3.5 30mm    
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 
お気に入り登録Lydith 30mmF3.5 II [ペンタックス用]のスペックをもっと見る
Lydith 30mmF3.5 II [ペンタックス用]
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2021/9/15  ペンタックスKマウント系 単焦点 F3.5 30mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古レンズ ピックアップ商品

SONY

FE 28-70/3.5-5.6 OSS SEL2870

SONY

Sonnar T* FE 55/1.8 ZA SEL55F18Z

ニコン

AF-N 80-400/4.5-5.6 ED VR Dタイプ

CANON

EF 70-300/4-5.6 L IS USM

ニコン

AF 60/2.8 マイクロ Dタイプ

FE 28-70/3.5-5.6 OSS SEL2870

¥25,100

カメラのキタムラ ネットショップ

Sonnar T* FE 55/1.8 ZA SEL55F18Z

¥66,300

カメラのキタムラ ネットショップ

AF-N 80-400/4.5-5.6 ED VR Dタイプ

¥39,000

カメラのキタムラ ネットショップ

EF 70-300/4-5.6 L IS USM

¥91,200

カメラのキタムラ ネットショップ

AF 60/2.8 マイクロ Dタイプ

¥13,000

カメラのキタムラ ネットショップ

中古レンズを見る