広角のレンズ 人気売れ筋ランキング 16ページ目

ご利用案内

679 製品

601件〜640件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
レンズタイプ:単焦点 広角
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録10824mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]のスペックをもっと見る
24mm F1.4 DG HSM [ソニーE用] -位 4.45
(2件)
2件 2018/5/25  α Eマウント系 単焦点 F1.4 24mm 760g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:5.3 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:85x116.2mm 
この製品をおすすめするレビュー
5星撮り用に購入

sony a7Rii用に購入しました。目的は星空と風景の撮影です。 大きくて重くてかっこいいレンズです。 カメラと合わせて1.3kg以上あるので四六時中首から下げてると多少首が太くなります。 フィルター径が77mmはさすがにフィルターが高いです。 使用感ですが、a7Riiと組み合わせるとAFはかなり早く、正確です。 24mmの広角ですが、気持ち悪い歪みは全くありません。画面端も驚くほど綺麗なパースです。ここ重要です。 解放でも周辺減光はほとんど気になりません。ここも驚きます。 また、解放でも色収差が少なく、多少ソフトな描写になりますが描画力と解像度は抜群です。 絞った時の解像度はGレンズに劣らないと思います。 星空を撮る際にMFを使っていますが、カメラ本体にピーキング機能があるのでピントが合わせやすいですが、リングの回転角度が90度程度なので、完璧なピント合わせが難しく感じます。 特に暗い星空で星にピントを合わせるのは試行錯誤と経験だけが頼りになります。 リングの動きは絞りもぴもスーッと滑らかで固すぎず気持ちよく回ります。 肝心の星ですが、F1.4とあって綺麗に写りますが、星をシャープに映すために、f1.7程度まで絞って使うと気持ちいいです。 そして小さな流れ星もやたら明るく写ります。 個人的には、f1.7なら星空などはポラリエなどを使わずに済むと感じてます。 ソフトフィルターを使えば絞らなくても気にならなくなります。 何よりa7シリーズにつけるとやたらかっこいいので、テンションはすごく上がります。

4α7Vで試し撮りしてみました。

【操作性】 他のArtシリーズと同じでAFMF切り換えスイッチとピントリングだけで問題ないです。 【表現力】 Artは、50mm→35mm→135mm→この24mmの順番に購入してきましたが、写りのインパクトが一番弱い気がします。 広角なのでボケも少ないですが、解像感も4本中一番弱い気もします。 JPEG撮って出しだと所有している他のArtは良い感じで綺麗に発色するのに対して、このレンズは、今回のひまわりの撮影の物を見るとアンダーでマゼンタが強く出るみたいです。 天気が悪かったせいかも?ですが、ダブルスロットのα7Vだとrowでも保存されてるので、暇な時に修正も出来るので問題無いです。 アンダーだったのは、天気が悪く光量不足だったみたいです(笑) どちらかとゆうと写りに癖が無いタイプに思います。 【携帯性】 FE24-105mmG位の大きさです。 F1.4なのでフランジバック分延長を考えてもこれ位だと思います。 【機能性】 最短撮影距離は0.25m、広角でこれだけ寄れたら十分です。 他のArtと同じで、Eマウント用なので全ての機能が対応しています。 AFも速くて良いと思います。 【総評】 写りを考えると、たぶん高価だと思うけど、近々ソニーが発表すると思うFE24mmF1.4を見てから選んでもいいかな?ってレベルのレンズだと思います。 ソニーは、FE135mmF1.8も開発中みたいですが、シグマの135mmは重さ大きさ以外は凄く素晴らしいと思うので、ソニーも大変そうです。 シグマがArtシリーズの単焦点レンズで参入した事で競争相手ができ、レンズの質や価格競争で良いレンズを少しでも安く買える方向になっていったら良いと思います。 ニコンもフルサイズミラーレスに参入してくる事も考えるとサードパーティー参入は、良い方向だと思います。 実際ソニー純正レンズだけなら高価過ぎで、私は、α7Vは買ってなかったと思います。 artシリーズ内で24mmと35mmは、リーズナブルでコンパクトな方なので、お試しで買うのもいいかもです。 写真は、JPEG撮って出しです。 天気がいまいちだったので青空じゃなくて残念でした。

お気に入り登録12624mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (キヤノン用)のスペックをもっと見る
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (キヤノン用) -位 4.00
(14件)
95件 2010/4/20  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.8 24mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:1:2.7 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 
この製品をおすすめするレビュー
5広角マクロは新鮮

構造物の写真を撮る際、ズームレンズでは広角側の色収差が目立つため、単焦点レンズを捜していて購入しました。 シグマの単焦点は、50mm/F1.4に続いて2本目です。 APS-C(EOS-60D)の本体で、フルサイズ用レンズの中央部を使用するという贅沢が、すっかり身についてしまいました。 【表現力】  当初は同じシグマの20mmを検討したのですが、GANREFなどの測定データを見ると  20mmだと色収差が「並」になってしまうため、24mmを選びました。  結果、正解だったと思います。  逆光ではさすがに色収差がめだつこともありますが、順光ではまず気になりません。  架線など細い構造物多い鉄道系の写真でも気兼ねなくシャッターを切れます。  ボケもきれいですし、広角でありながらフードの直前まで寄れる広角マクロの撮影は、  中望遠マクロとはまた違う味の写真でちょっと新鮮です。 【操作性】  50mm/F1.4のようなUSMでは無いため、AF時にジージー音がなることと、  AF/MFの切り替えに2ステップ(スイッチ+フォーマスリングの移動)必要なことがやや不自由ですね。  慣れれば問題無いかもしれないのですが・・・  できれば50mmと同じUSM方式に改善して欲しいところです。  AF性能は、自分の60Dではピッタリ合っているようです。 【携帯性】  明るいレンズとしては普通です。望遠レンズに比べれば軽い軽い(笑) 【総評】  もはや新しいレンズではなく、SLDなどの高価な材料も使用されていませんが、  それでいてこの解像度/色収差は、逆に技術力が必要なのだろうと思います。  欠点は、逆光でフレアが出ることですね。自分は写真らしくて気にしないのですが、  フレアを出したくない場合は逆光対策が必要です。

5コストの割りに良いです

Canon 24-85、Sigma 12-24、タムロン 20-40、これらのズームレンズより、シャープで発色もしっかりしています。 機能性については、言うほどの機能があるわけでもないですし、操作性も普通に使えるので、何の問題も無いです。 値段も他のレンズより安いですし、お買い得なレンズだと思います。

お気に入り登録12924mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (ニコン用)のスペックをもっと見る
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (ニコン用) -位 4.53
(13件)
100件 2010/4/20  ニコンFマウント系 単焦点 F1.8 24mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:1:2.7 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ちょうど良いを見つけた感じです!

たまたま立ち寄ったワットマンで見つけました! 正直知らないレンズでしたが実物をを見て何だか良さそうに感じ、D7200で試し撮りさせていただきました。 24mm.F1.8の世界を始めて体感しました。しかもマクロまで!結構古いよねと思いつつ、レンズ内にはゴミのひとつも無くかなり状態は良いのではとすぐに購入に至りました。税込14,080円です。 単焦点レンズは30mm.F1.4・35mm.F1.8・40mm.F2.8と無駄に持っていますが、APS-Cで利用するにはこの24mmが一番使えるなと感じました。 今まではSIGMA17-50.F2.8を常用レンズとして使用していましたが、今年の春先に壊れてしまって、30mmを常用に変えていましたが、寄れないレンズだったので意外と苦労していました。買い直しを検討していた矢先にこのレンズとの出会いです。 何といっても24mmがちょうど良いです!フルサイズで36mm換算は一番使いやすいですね! やっとそれに気付かせてくれました。

5DXフォーマットで36oの画角

DXフォーマットで35o程度の画角の単焦点レンズが欲しくて、こちらを購入しました。簡易マクロ機能のお陰で、寄れるところがまた良いです。

お気に入り登録4424mm F2 DG DN [ライカL用]のスペックをもっと見る
24mm F2 DG DN [ライカL用] -位 4.47
(6件)
16件 2021/9/ 9  ライカLマウント系 単焦点 F2 24mm 365g
【スペック】
最短撮影距離:0.245m 最大撮影倍率:1:6.7 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:70x72mm 
この製品をおすすめするレビュー
5何でも撮れてしまいそうなレンズ

【操作性】 フードの取り付けの際に、装着する場所にin outの表示があるので取り外しがし易いです。 絞りリングは適度なクリック感でスムーズに回転するので、ダイヤルで絞りを変えるよりも、絞りリングを使った方が操作し易いです。 この絞りリングが使いたい為に、殆どの撮影が絞り優先かマニュアルに設定しています。 【表現力】 絞り開放から優れた解像性能と周辺画質なので、手持ちで星を撮りたいという願望をかなえてくれました。日中の撮影でもf5.6まで絞れば、素晴らしい解像感の画を得られる事ができます。 色再現性も素晴らしくて、ボケ味も綺麗だと思います。 【携帯性】 フードも金属製なので、若干重量がありますが問題無いレベルだと思います。 レンズの大きさも24mm F2というスペックからすると、とてもコンパクトに仕上がっています。 【機能性】 AFは静かで精度は高いです。 【総評】 このレンズ一本で何でも撮れてしまいそうなレンズという感じです。

5写す喜び、持つ喜び、使う喜びを覚えます。

【操作性】操作性に何ら問題ありません。MF時の操作感など卓越した良さが味わえます。 【表現力】45oF2.8も所有していますがこちらの方がシャープさなど一段上をいきます。 パナソニック機との相性が良く、自然で鮮やかな色が十分にのってきます。ボケ具合も良好。 【携帯性】シグマのレンズは重いものが多いのですが、本レンズにあっては軽量で軽快です。 【機能性】仕様に記載のとおりです。(機能面で不足はありません) 【総評】金属製の外装とともにデザインも魅力的なレンズであると思います F1.4レンズになるとかなり重く大きなものになりますが本レンズの小型軽量は魅力です。 F2でも明るい開放F値だと思いますがその様に思える方なら価格も抑えられた選択肢の一つに。 何よりも画質の素晴らしさです。シャープでクリアな画質は単ならではの世界を満喫できます。 24oという焦点距離は広角のメインとする方が多いと思いますがこのレンズは良質な1本です。 過酷な使用に耐えうるタイプのレンズではありませんが、普通に使う分には満足度の高いレンズです。

お気に入り登録4124mm F3.5 DG DN [ライカL用]のスペックをもっと見る
24mm F3.5 DG DN [ライカL用] -位 4.64
(8件)
0件 2020/12/ 1  ライカLマウント系 単焦点 F3.5 24mm 225g
【スペック】
最短撮影距離:0.108m 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:55mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:64x48.8mm 
この製品をおすすめするレビュー
5見た目の小ささとは反対に楽しませてくれる。

S1でスチルと動画の両方で使っています。 家に閉じこもりがちなデカ重のS1を外の世界へ連れて行ってくれます。 線は細く、解像度はかなり高いほうではないでしょうか。 F8ぐらいに絞った時の解像度は圧巻です。 またボケの質も高く、背景の光源を柔らかく溶かします。 S1のクリーミーな人肌描写がこのレンズではさらに気持ち良く強調されるように思います。 4隅の減光は大きめみたいです。 撮っていてとにかく楽しくなるレンズです。

5現代に蘇ったflektogon

【操作性】 絞りリングのトルク含め問題という問題がない 【表現力】 寄れる広角。自分の表現力を試されるレンズです。 ボケの美しさはオールドレンズを彷彿とさせますが、ピントかあったところはキレる。 撮影が楽しくなるレンズです 【携帯性】 軽すぎます。 他社の安価プラレンズと違い金属で、職人の意地を感じますね。 使ったことないのにスペックで語る表面的な人にこそ手にとって欲しいレンズです。 【機能性】 fpLのアスペクト比遊びとの相性がよく、カメラを持ち出す機会が増えました。 【総評】 24mmf2の発売で更に評価が上がりそうなレンズですね。現代に蘇ったflektogonだな、と思います

お気に入り登録20628mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO [キヤノン用]のスペックをもっと見る
28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO [キヤノン用] -位 5.00
(11件)
144件 2011/5/24  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.8 28mm 500g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:1:2.9 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.6x82.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5生産完了は非常に残念です

生産完了は非常に残念です。 私にとって「寄れる」「明るい」とても使い勝手の良いレンズです。 今後中古で検討される方の参考になればと思い再レビュー&画像をupします。 【操作性】2スッテプのAFとMFの切替は若干手間ですが、すぐに慣れてしまいます。 【表現力】ワイドで寄れて明るい...望遠系マクロとは一味違うワイド系での近接撮影。 ご参考になるかわかりませんが、拙い画像をupさせて頂きます。 【携帯性】500gもあり、広角単焦点としてはちょっと重いです。 ただ、その分、質感は高く価格以上の満足感を持っています。 【機能性】明るいので暗所での使用もできるし、ワイド〜スタンダードのレンズなのでスナップにも良いです。 でも。。。「寄って使うこと」に本領を発揮するレンズだと思います。 【総評】ジーコフォーカスで動体には向きません。動体撮影以外なら、不満はあまり出ない良いレンズだと思います。 私の場合、EF100_f2.8マクロの出番がなくなりました。近接撮影時は、明るいf値でのボケとピント面のシャープ感のバランスが非常に私の好みで気に入ってます。 生産完了がホントに残念です。

5問題無し。

ボケが綺麗です。 Canon6Dで使用していて少し前ピンでしたのでシグマに調整してもらいよくなりました。 対応も迅速で良かったです。

お気に入り登録1535mm F1.4 DG HSM + Mount Converter MC-11キット [キヤノン用]のスペックをもっと見る
35mm F1.4 DG HSM + Mount Converter MC-11キット [キヤノン用] -位 3.00
(1件)
2件 2016/3/25  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.4 35mm  
【スペック】
フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 最大径x長さ:77x94mm 
この製品をおすすめするレビュー
3むむむー、微妙

α7Uとα6000で使うために発売と同時に購入。 操作性、機能性 AF-Sよりも非対応のAF-Cで合焦させるほうが素早く感じる。(特にα6000の場合) AF-Sの場合、ピントがこないときは全くこないが、AF-Cの場合はある程度追従しているせいか、ピント抜けが少ないように思う。 ピントがこないときは、少しピントリングを回して手動でピント近くに寄せてからAFさせるとピントがくる場合がある。 SEL55F18ZやSEL35F28Zといった純正FEレンズに比べると、AFの迷いはけっこうストレスになる。スナップ撮影でピントがこないとがっかり。。。 表現力 さすが評判のArtレンズ、出てくる絵には大変満足。 ピントがあってる部分の解像感、背景のぼけも美しい。 携帯性 ヘビー級レンズでかつコンバーター付のため、せっかくのコンパクトボディが活かせないのは残念。 この組み合わせに10万オーバーなら、もう少し奮発して同じくヘビー級のSEL35F14Zを買ったほうが幸せだったかなとふと思うこともあるが、MC-11という画期的なコンバーターをいちはやく味わってみたかったし、キャノン純正レンズもあわよくばという期待もあったので、ついこちらを購入してしまったが、期待値が高すぎたw 純正ならばボディの機能を制約なく使えるわけで、安定感、安心感、守備範囲が全く違ってくる。言い方は悪いが、どこまでいってもサードパーティ感は否めない。 とはいうものの、すべて純正レンズで買いそろえられるほど金満ではないし、シグマにはまだまだ使ってみたいレンズもあるので、まあ今回は頑張ったなとほめてあげたい。 現時点では妥協できるギリギリかな。バージョンアップを期待しております! しかしこのMC-11は、使用する機種、レンズの組み合わせによって全く性能が違うと思われるので、購入前には実際に相性チェックをされることを強くお勧めいたします。

お気に入り登録4135mm F1.4 DG HSM [シグマ用]のスペックをもっと見る
35mm F1.4 DG HSM [シグマ用] -位 4.87
(8件)
44件 2012/11/ 7  シグマSAマウント系 単焦点 F1.4 35mm 665g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.2 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:77x94mm 
この製品をおすすめするレビュー
5未体験のクリアーさです

純正派な私ですが、あまりにも評価が高いので騙されたと思って買ってみました。 何が何が、これは本当にすごい。今までの単焦点レンズのレベルではありません。 とにかくシャープで上品。線が細い。 AFも十分な速さ。これは当分つけっぱなしになりそうです。 純正の単焦点のかなり上にランクインです。 ちなみにボディーは6Dです。

5SD1 Merrill の最高の相棒

SD1 Merrill とともに購入しました。現在シグママウントのレンズはこれ1本しか持っていませんが、17-50mmや18-200mmのキットでなくこれにしてやはりよかった。想像以上の写真が撮れます。開放からいきなりシャープですし、少し絞ったときの切れ味は自分は体験したことのないものでした。ニコンやツァイスの35mm/1.4を使ったことはないのでそれらとの比較はできませんが、すごいレンズだと思いますしシグマが自信を持って [Art] プロダクトライン第一弾に持ってきたのもうなずけます。実売価格9〜10万円ですから「安い」わけではありませんが、海外のレビューなどを見ていてもニコン/ツァイスを凌駕する性能であるようで、ならばそれに合わせてこの倍の値段してもよかったわけです。それを「純正でないから」などと言うなかれ、シグマはカメラメーカーであってSD1Mにとっては純正じゃい!今後のシグマユーザは幸せだと信じたいですね。 AFはあまり速くありません。なんとなく「ワンテンポ」遅れてる感じ。自分の用途(風景や花)ではあまり問題にはなりませんが。 # 比較の対象にはならないですが、ニコンプラザでD4を触らせてもらったときのAFの速さは衝撃的でしたね、、、レンズは何だったか覚えてないんですが 機動性:35mm/F1.4 クラスでは重い方でしょう(ニコンよりは重く、金属塊ツァイスよりは軽い)。ただ重さは自分はあまり気になりません。つけっぱなしになると思います(というか今はこれしか持ってないんですが)。 作例1はF8での解像度に感激しました。作例2は解像と綺麗な玉ボケ。作例3は花撮り。3つともWB晴れ/カラーモードスタンダードでJPG現像したものです。作例3は赤がつぶれ気味だったのでこれのみSPPで露出を少し落としましたが、それ以外は手を加えていません。(作例1は少し傾いてるんですよね、、、SPPに傾き補正の機能を入れてほしい!あとクリッピング!別ソフトでまた開くのイヤです!)Foveonとのタッグは最強で拡大しても拡大しても破綻しません。 ともかく満足の1本です。次に何を買おうか思案中。70mmマクロや105mmマクロも考えてますが、次の [Art] プロダクトラインに来るのがどんなレンズなのかも気になるところで、シグマから目が離せません。

お気に入り登録9535mm F1.4 DG HSM [ソニー用]のスペックをもっと見る
35mm F1.4 DG HSM [ソニー用] -位 4.91
(9件)
100件 2013/5/24  α Aマウント系 単焦点 F1.4 35mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 最大径x長さ:77x94mm 
この製品をおすすめするレビュー
5キレ、ボケ味とも申し分なしです

私見では35mmF1.4は写真趣味の醍醐味を堪能できるレンズだと思います。 なのに手元になくなっていたので、買いました。 α7に付けて使っています。 操作性は、とても良いです。 表現力のうち、ピントのキレは最高です。コントラストが高いのに、ボケ味も最高です。 携帯性は、このスペックでは良いと思います。 機能性は、AFは良く会い、MFも使いやすく、とても良いです。 同スペックのレンズは、これまでにヤシコンのディスタゴン、ミノルタのGレンズ、キヤノンの旧Lレンズなどを使ったことがあります。ディスタゴンよりもキレもボケ味も少し上だと思います。こってりした感じはディスタゴンの方が好きです。ミノルタはやや甘い感じになるのと比べると、少しクールな印象です。キヤノンよりもシャープでクールな印象です。これらの中ではAFの精度の良さも含め、今選ぶなら一番良い選択だと思っています。 購入にあたっては、タムロンの新しいF1.8の近接能力が気になりましたが、ソニー用はいつ出るかわからず対象外に。ソニーの新型ディスタゴンにはとてもひかれましたが、そんなに使用頻度が高くないのに価格はあまりに高く、やめました。 良い買い物でした。楽しみたいと思います。

5手放せないレンズ

α7シリーズで使うなら Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA なんでしょうが、Aマウントでも使いたいため、またお値段も考慮しこのレンズを選びました。 【操作性】 AF/MFの切り替えスイッチのみ、シンプルです。 ピントリングも幅があり、適度なトルク感で操作性は良好です。 【表現力】 とにかくピント中心は解像度が素晴らしいと思います。 【携帯性】 大きく重いとの評価が多いですが、SIGMA 50mm F1.4 DG HSM と比べれば小型軽量です。 縦位置グリップを付けたα7RUには、この大きさがホールドしやすくいい感じです。 【機能性】 AF速度&精度に問題は感じていません。 【総評】 Aマウントにはそのまま、EマウントにはLA-EA3と4で使えるため一本で使いまわしができて重宝しています。 特にα7RUにLA-EA3だと、399点の像面位相差AFセンサーのおかげで広い範囲をAFカバーしてくれます。 α7RUではブレ補正も機能して、手持ちでの撮影も気楽に楽しめます。 Artラインになってからのレンズはデザインもよく、αに似合うと思います。 AマウントとEマウントをお使いの方にはお勧めしたいレンズです。

お気に入り登録11735mm F1.4 DG HSM [ペンタックス用]のスペックをもっと見る
35mm F1.4 DG HSM [ペンタックス用] -位 4.84
(6件)
34件 2013/5/24  ペンタックスKマウント系 単焦点 F1.4 35mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 最大径x長さ:77x94mm 
この製品をおすすめするレビュー
5開放からバキバキ解像

【操作性】 フォーカスリングとAF/MF切り替えスイッチのみのシンプルなモノです。 AF/MF切り替えスイッチの出っ張りがレンズ脱着の時引っ掛けられ楽です。 フォーカスリングは重め。MF時これくらいの方が私は合わせやすい。 フルタイムマニュアルがあり、AFで合わせMFでのピント追い込みが楽。 【表現力】 発売から十年以上経っても写りは今時のレンズにも負けません。 まだ適当に撮影しただけですがその解像はほれぼれします。 30cmまで寄れるので開放でマクロ的表現も得意分野。 玉ボケはレモン型となるので好き嫌いは別れますね。 全体的にボケはうるさめでしょうか。 開放では四隅に周辺減光有り。 【携帯性】 単焦点としては大きく重いですがK-1 IIとの組み合わせは 大きさ重量共バランスよく扱いやすい。 【機能性】 AFは一発では合わない感じ。遅めですね。 グッ、グッ、カコンって感じで合焦。最後のカコンは金属的な音? フルタイムマニュアルもあり操作性は抜群なんですが、 シグマあるある前ピン個体でした。 カメラで-5調整して問題なく使える状態に。 そのため少し★厳しめです。 【総評】 シグマ公式アウトレットで69800円で購入。 ディスコンになったし最後のシグマ製ペンタックスレンズとして衝動買い(笑) 最初前ピンで心折れそうになりましたが、 AF合うよう調整したら俄然愛着湧きました。 当分K-1 IIに付けっぱなしになると思います。 ライバルのFA31 Limitedの方が軽いのですが 前述のとおりK-1 IIとの組み合わせはバランス抜群なので。 ちなみにK-1系K-70系の傷つく案件は対策マウントにより大丈夫です。 現在販売してる新品は全て対策済とシグマへの問い合わせでの返答です。 シグマ対応表に記載ないK-3 IIIとKFも干渉しないのを手持ち機で確認済みです。 中古品買われる方は未対応旧マウントでないか確認してください。 シグマ公式のマウント見分け方法です。 https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/04/20/900/

5解像度抜群でそこそこ寄れる明るいレンズ

【操作性】特に不便はありませんが、昨今ほとんどのサードパーティレンズの距離リング回転方向がペンタックス純正と逆なのに対し本製品は順方向なので、時々戸惑います。一昔前だったら大喜びだったのですが。 【表現力】1.4でもコマ収差等はほとんど感じられず、開放から使えます。バックが一面にボケるようなロケーションでマクロ的なアプローチをすると、一見望遠マクロと見間違えるような素晴らしい表現をしてくれます。もちろん、バックの背景をある程度解像させて従来の広角マクロもできますので、一本でいろいろな表現を楽しめます。ただし、パープルフリンジはかなり多めに出ます。白系の被写体や曇り空などでは要注意です。f2.8までは出ることを確認していますので、それより絞り込むか現像ソフトで補正するしかありません。 【携帯性】35mmとしては大きくやや重いものの、自分が普段使う他のレンズよりも軽いので気になりません。ただ、フードが若干外れやすく、すでに一度紛失して買い直しているので、持ち運び時には注意したいところです。 【機能性】AFは被写体がはっきり他と分かれている場合には問題なく作動しますが、そうでない時は迷うことが多く、自分の使い方では使用場面が限定されます。また、今まで使った限りでは、AF作動時にMF操作を行なっても強制的にAFに戻されてしまうので、その点であまり使えないなというのが実感です。 【総評】寄れる35mmが欲しくて本製品を導入しましたが、期待通りの活躍をしてくれています。稼働初期に不注意から水没させてしまいましたが、カーエアコンで乾燥させたところ見事に復活してくれました。パープルフリンジは後処理で何とかできるとしてまあ目を瞑りますが、欲を言えばレンズ単体であと5センチ寄れれば完璧でした。自分は風景はあまり撮らないので、最近はクローズアップレンズをつける使用方法も導入しています。

お気に入り登録127artisans 12mm F2.8 1228EB [ソニーE用]のスペックをもっと見る
7artisans 12mm F2.8 1228EB [ソニーE用] -位 -
(0件)
0件 2018/8/ 8  α Eマウント系 単焦点 F2.8 12mm    
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 
お気に入り登録42AF 14mm F2.8 RFのスペックをもっと見る
AF 14mm F2.8 RF -位 4.70
(3件)
10件 2020/1/20  キヤノンRFマウント系 単焦点 F2.8 14mm 484g
【スペック】
フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:86x95.3mm 
この製品をおすすめするレビュー
5コストパフォーマンス優秀!

EOS5R用の超広角用レンズととして購入。1ケ月ほどの使用ですがこ価格でこれだけの性能が得られるとは!コストパフォーマンス優秀と思います。初めてのSAMYANGレンズの購入で若干の不安はありましたが、造りの良さと確かな表現力で不安は見事に払しょくされました。まだまだRFマウントレンズの選択肢が少ない中、まして純正レンズが大変高額な状況ですので、同社には今後も期待したいと思います。

5コスパ良しのレンズです。

You Tubeとかでレビュー見ようにも日本人のレビューが少ないのでレビューします。 コスパ良しのレンズ。 当方eosrで使用しています。 このレンズで動画も撮っていますが、フォーカス音もほとんどしません。 スチル撮影もきちんと瞳afも効きます。 軽くてカメラも重くならないので、サムヤンさんにはどんどんeosr系のサードパーティレンズ出して欲しいです。 サムヤンさん、次は35mmf1.8afくらいのレンズ期待しています。 外国製のレンズなので私も最初は購入するのを心配していましたが杞憂でした。購入検討してる方がいたら是非おすすめしたいレンズです。 注、動画時アップデートしないと手ブレ補正が効かないのでレンズステーションも購入をすすめます。

お気に入り登録4AF 24mm F1.8 FE [ソニーE用]のスペックをもっと見る
AF 24mm F1.8 FE [ソニーE用] -位 -
(0件)
1件 2022/2/ 4  α Eマウント系 単焦点 F1.8 24mm 340g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:55mm 最大径x長さ:70x85mm 
お気に入り登録243AF24mm F2.8 FEのスペックをもっと見る
AF24mm F2.8 FE -位 4.39
(20件)
67件 2018/7/13  α Eマウント系 単焦点 F2.8 24mm 93g
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:61.8x37mm 
【特長】
  • 小型・軽量ながら、最短撮影距離24cm、静かで早いAFが特徴の広角レンズ。
  • 3枚の非球面レンズ、2枚の高屈折ガラスレンズを採用し、高画質を実現。
  • フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージ再現のため、独自のUMCコーティングを施している。
この製品をおすすめするレビュー
5軽くて安いがスマホとは違うしっとりとした画質。ボケもきれい。

スマホ Xperia 1 III と同時に持ち歩ける、APS-Cで35mm判換算焦点距離35mm前後の軽く小さな単焦点レンズ(ソニーEマウント用)を探した。 35mm判換算焦点距離36mmの「SAMYANG AF 24mm F2.8」を選択。焦点距離、F値とも同じ仕様の「SONY FE 24mm F2.8」と比べて価格は約半額。 35mm判換算焦点距離36mmは、スナップ撮影にも最適な焦点距離。 「SAMYANG AF 24mm F2.8」は、フルサイズ対応レンズだが、93gと軽くコンパクト。実際手に取ると、驚くほど軽い。しかし、赤いラインなど少し安っぽい。 所有しているα5100の「全画素超解像ズーム」を使えば焦点距離36mm〜72mmまでズームできる。 「SAMYANG AF 24mm F2.8」は、周辺光量が落ちるという評価もあるようだが、APS-Cで使う限りは周辺はクロップされるので問題ない。 以下、ブログです。 「SAMYANG AF 24mm F2.8」レビュー。神戸元町で試し撮り(1)。Xperia 1 III と比較。 https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/12/29/153154 α5100 全画素超解像ズームを使っての35mm判換算焦点距離72mmは、Xperia 1 III の70mmカメラに勝っている。↓ 「SAMYANG AF 24mm F2.8」、神戸元町で試し撮り(2)。Xperia 1 III と比較。 https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/12/29/153216

5軽さと短さは正義

初代7Rで使ってます。24oではマイクロフォーサーズより小さく、軽いシステムなんじゃないか?この携帯性が最高。日中なら吐き出される絵も最高。価格も最高。普段はZeiss使わなくなりました。フード逆さ付けで赤帯も気になりません。

お気に入り登録67AI AF Nikkor 14mm f/2.8D EDのスペックをもっと見る
AI AF Nikkor 14mm f/2.8D ED -位 4.42
(7件)
65件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 14mm 670g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 最大径x長さ:87x86.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5逆光に強い

【操作性】きわめていい 【表現力】風景では広角レンズの周辺領域の歪があまり気にならない様に感じています。 【携帯性】普通。 【機能性】いいと思う。 【総評】 日の出とか夕日とか、太陽に向かって撮りたい時のグレアは少ないと思います。

5

ニコンの純正ワイド単焦点は10.5oがありますが、寄りで撮影したときのあと一歩の踏み出しが省けるので私はこのレンズを多用してます。 周辺部のピントの甘さがやや気になりますけど、この程度なら我慢できる範囲でしょう。 AF/MFの対応も確実に操作できるので次第点を挙げていいと思います。 D3に着けたときに性能をフルに発揮してくれそうです。

お気に入り登録39AI AF Nikkor 18mm F2.8Dのスペックをもっと見る
AI AF Nikkor 18mm F2.8D -位 4.59
(8件)
71件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 18mm 380g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1/9.1倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:82x58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5天の川撮影にも使え、大満足の一本です♪

以前から気になっていたレンズが二週間ほど前に中野のフジヤカメラで売っていたので購入(中古ABランク、フード付、58,300円)。 四半世紀前に発売された古い設計のレンズですが、8514Dと同様に質感も素晴らしく、ひと目で気に入りました。 操作性は至ってシンプルで、AF精度もなかなかです。(Df、D850で使用) 何よりも18mmという焦点距離・画角、そしてコンパクトさが気にいっています。 ときどき天の川を撮りに行きますが、メインで使用しているSIGMA Art14だと天の川が少し小さめに写ってしまうのと、24mmや28mmだと長すぎる、Zマウント用S-Lineの20mm f/1.8Sも発売されましたがFマウントボディでは使えない、、、と悩んでいたときに出会え即購入。 フィルター径も77mmなので他のレンズとフィルターを共用できるのもありがたいです。 購入後、2回ほど天の川を撮りに行きましたが、古いレンズなのに此処まで撮れるんだ!と感動しました。 (SIGMA Art14に比べると柔らかい描写ですが、それも味かと) 次回の星景撮影ではZ6&FTZで試してみる予定です。 古いタイプのレンズですが、今の純正レンズにはない焦点距離の超広角単焦点なので、程度の良い中古品に出会えるようであればオススメの一本だと思います。

5中古で購入

軽くて携帯性の良い広角単焦点探してたらこれを知りました そして偶然にも、中古で発見 運命と思い購入しました 販売当初は高値だった理由は使ってみれば納得 当初購入予定だった、20mm/2.8Dより、写り的にも画角的にも満足行ってます 後継機種無いだけに大事に使いたいと思います

お気に入り登録187AI AF Nikkor 20mm f/2.8Dのスペックをもっと見る
AI AF Nikkor 20mm f/2.8D -位 4.39
(27件)
130件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 20mm 270g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:62mm 最大径x長さ:69x42.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5フィルム時代、憧れの20mm

昭和の青年時代、高くて買えなかったw 友達が持ってて羨ましかった。 今、何でも安く手に入るので馬鹿にされるでしょうが。 当時、超広角って思ってて、今じゃ普通の広角なんだって。 写真技術、未だに難しい画角だと思っています。 プロは上手にこなすけど。 ニコンのフィルム時代のレンズはヤフオクでも曇りやカビだらけで良いの探すの難しいの・・ これを使いこなすまで新しいレンズは買わない。

5広角の画角を活かした撮り鉄を楽しみました

20mmの画角を活かして撮り鉄をしました。 広い空が、上にも、川面にも広がった姿や、ガード下から、迫りくる電車をパースを強調した印象で切り取ることを試みました。 今回の撮影は、旧ニコンレンズやライカレンズを楽しむってことで、ソニーのα7m2にマウントアダプターを使って取り付けて撮影しています。 マニュアルフォーカスなので、狙った映像を前提にして、置きピンにして撮影しています。 絞りは8.0前後で調整しています。 作例で一番気に入っているのは、ガード下からのショットです。このガードが特殊で、手を伸ばせが車輪に手が届くくらいの低さの橋げたなので、迫力満点でした。

お気に入り登録214AI AF Nikkor 24mm f/2.8Dのスペックをもっと見る
AI AF Nikkor 24mm f/2.8D -位 4.40
(42件)
292件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 24mm 270g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:64.5x46mm 
この製品をおすすめするレビュー
5中古でようやく手に入れました!!

Ai AFの35mmf2.0D及び28mmf2.8Dを使用しており、かなり気に入っていましたが風景撮影にもう少し広角が欲しくなり中古を購入しました。 【操作性】AF、MFの切替操作はカメラ側で行うためレンズ自体はMF時でのピント操作のみ、とてもシンプルです。 【表現力】他の保有レンズとの比較では、本レンズでの開放は中心部で少々甘めに感じますが周辺部は28mmDや35mmDより優れている気がします。一段絞れば中心部もかなり良くなりので風景撮影では良さそうですね。 【携帯性】非常に軽量コンパクト、重い一眼レフ(D600やD750)へ装着しても全く苦になりません。 【機能性】AF時においてフォーカスリングが回転するため、レンズを持った手の指に回転が触れて慣れるまで少々気になります。 【総評】たまたまなのか24mmDも28mmDも35mmDもすべてがかなりの後ピンでした。サービスセンターでのピント調整は不可のため、修理センター送りとなるようです。送料も含めかなりの費用がかかるようなのでカメラでのAF微調整(面倒ですが!!)にて何とか対応しています。Dタイプレンズはそこそこの性能だと思いますが価格は安価、コスパは抜群だと思います。ちょっと残念なのがZシリーズだとMF使用のみ、ピーキング機能があるためMFも大分使いやすいですができることならAFで使いたいものです。

5Ai AFは良いです

【操作性】 ニコンのFマウントにおいて、このレンズが属するAi AFがより多くの機種での使用が可能であり、操作性も優れていると実感している 【表現力】 昨今のレンズに比較すると明るさという面でF2.8という絞り開放値は引けを感じずにはいられないが、多くの場合それを不足と感じることも少ないと思う 特に高感度耐性に優れているデジタル一眼では何ら不満なく満足な描写を得られるものと思う 【携帯性】 軽量とはいいがたいが、それはしっかりした材質で作られている裏返しであり、このサイズであれば妥当だと思う 【機能性】 AFは昨今のレンズに比べ、決して早くはないものの、通常使用であれば不満を感じるほどではないと思う MFについても昨今の申し訳程度に装備されているMFリングの陳腐さに比べれば数段良いと言えると思う 【総評】 私はニコンFマウントレンズの中で、Ai AFレンズが一番好きである。 すべてにおいてバランスが取れている このレンズもそのお気に入りのレンズの一本に間違いない

お気に入り登録205AI AF Nikkor 28mm f/2.8Dのスペックをもっと見る
AI AF Nikkor 28mm f/2.8D -位 4.40
(41件)
486件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 28mm 205g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:65x44.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5いままでも、これからも

今更ながら。 【総評】 私にとっての常用レンズ。 50mmや35mmも使用しますが、一番使っているのは28mmですね。 一番しっくりくる画角です。 Ai-sも使用します。 ゆっくり、まったり、のんびり、な時はMFを楽しんでいます。 普段のお手軽なスナップ撮影にはAFD。 高画素、高画質を求めるのであればスマホでも十分な時代になりました。 ただ私はスマホでは記録用と使用する事はあるものの写真、としては利用していません。 なぜかと言われれば難しいのですが、レンズの歴史や味を切り撮りたいのでしょう。 もちろん、さらなる高画質をと高価なカメラ高価なレンズを使用している方も否定している訳ではありません。 私には合わなかった。 合わなくなった。 経済面でも追いかけ続けるのはキリがない、というのもあります。 という事で、私は最近の高画素、高画質に魅力を感じなくなりました。 未だに(いまになり)常用するのはフイルムカメラやデジレフにオールドレンズ。 【操作性】 何も難しいことはありません。 他の方もコメントしてますが、AF時にピントリング回ります。 私はAi-sも使用頻度が高いのですが、比べるとトルクスカスカですね。 ま、AFレンズなのでピントリングに過敏になることは無いかと。 【表現力】 絞り開放では中央部分は十二分にキレてます。 周辺部は柔らかい感じです。 人によってはうるさく感じるかも。 絞れば改善されますね。 F4-F11がおいしいと思います。 ボケ味も良いとは言いませんが、不快に感じることもありません。 その味、癖、を大変気に入っています。 後は言われているコーティング。 これは違いが感じられました。 逆光、半逆光では当然フレアゴーストハレーション出ますが、改善が見られ嫌味は感じません。 私は逆に利用しています。 【携帯性】 抜群です。 約200g。 D600と組み合わせても1kg以下です。 当然ミラーレスと比べれは完敗です。 しかし、ミラーレスにこのレンズをチョイスするのかな?と思います。 【機能性】 前述している通りMFには向きません。 フルタイムMFでもありません。 そこに拘るのであればAi-sを強くオススメします。

5小型で使いやすい単焦点レンズ

【操作性】 操作は簡単ですが、フルタイムマニュアルではないのが少し残念です。Dタイプのレンズだから仕方がないですけど。 【表現力】 D7200で使用しています。そうすると42mm相当、個人的にはとても使いやすい画角になります。以前にSIGMAの28mmf1.8を持っていたのですが、そのレンズの写りが好きにはなれず、このレンズと変えました。また、このレンズはシリアルナンバーが400000番台から600000番台になり、600000番台のものだと、フレアやゴーストが出にくく解像感も上がっています。純正の35mmf1.8よりも解像感がある気がします。 【携帯性】 205gなのでとても軽く、コンパクトです。 【機能性】 Gタイプのレンズなどと比べるとAFのスピードが劣ります。 【総評】 今は、メインレンズとして使っているほど良いレンズです。これからも愛用していこうと思います。

お気に入り登録760AI AF Nikkor 35mm f/2Dのスペックをもっと見る
AI AF Nikkor 35mm f/2D -位 4.71
(171件)
2978件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2 35mm 205g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:64.5x43.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5小さく軽いです

知り合いから頂いたレンズです。 35mmf2の割には小さく軽いので重宝します。 最短距離が25cmなのでまあまあ近づいて撮ることが出来ます。 レンズに距離計窓があり高級感もあります。 ピントリングが回るので今のレンズと比べると古さが感じられます。 手振れ補正が無いのでその分故障しにくいかと思います。 開放は少しあまいですがF4位に絞ればあまさは消えます。 小さく軽いので何処にでも持ち出せますが、大きいカメラより小さなカメラのが似合うレンズですね。

5再レビュー FTZ使用で

Z7で使ってみました、驚いたことに fマウント機で使った時よりもハッキリ良く写るんですよ! 特に街スナップなどである程度絞って使うとレフ機で使った時よりも中央はシャッキリしてるし周辺も幾分解像がイイです、 色のりの良さも再認識 すんばらしーって程ではないけど なんか別のレンズになったような良い感じの描写力 自分なりに原因を考えてみた↓ MFで合わせているのでレフ機でAFよりもピンの精度が正確? Zマウント機は薄いセンサーカバーガラスのお陰で周辺解像が改善されている? そもそもZ7の画質が素晴らし過ぎるのだろうか? この価格とサイズのレンズでコレだけ写れば十分過ぎますね  満足度は星一つUP!

お気に入り登録7AI Nikkor 18mm F3.5Sのスペックをもっと見る
AI Nikkor 18mm F3.5S -位 4.48
(2件)
5件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F3.5 18mm   350g
【スペック】
フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:75x61.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
520mmとは遠近感が違います

【操作性】良いです。 【表現力】良いです。 【携帯性】あまりよくありません。 【機能性】MFレンズなので機能自体が多くありません。MFとしては十分です。 【総評】 20mmを持っていてたった2mmのちがいなのですが、この18mmの方は近いものがより近く遠いものがより遠く錯覚させる遠近感の誇張効果は段違いです。歪曲収差は超広角なのにほんとに少なく建築物でも大丈夫なほどです。ただ85mmのF2Sぐらいの長さで先端は72mmフィルター対応ですので大きいです。小さなバッグの中では存在を主張し、カメラにつけても前側が下に垂れ下がります。重さも20mmの238gより100g以上重い365gですから気軽にちょっと付けて持って歩くのには向いていません。18mmを使うぞという気分の高揚が必要です。描写はシャープだと思います。ボケも最近接で開放で撮ってでしか対したボケにはなりませんが、二線ボケにならずきれいなボケです。

4周辺光量落ちとピントの山がツラいが貴重な超広角

【操作性】簡単です。 【表現力】周辺光量落ちにびっくりします。曇天の屋外の夕暮れだと画面中心部が曇っているかのように2、3段ぶんは明るさが違います。晴天時は絞りを絞れるので問題ないです。 【携帯性】軽いです。フードは別途購入し持ってますが貴重さと効果に疑問符がつき、持ち出さないです。 【機能性】軽量で超広角単レンズであることが機能のような、存在意義のような。 【総評】フルサイズデジタル一眼レフで20mmf1.8Gをマニュアルで使うのと比べてですが、ピントの山が掴みにくいです。 20mmf2.8Ai-sよりはピントの山がつかみやすいです。 ソコソコ明るいF値ですが、絞って解像度をあげて使うレンズです。 ジンバルやスタビライザーにどうかと思って後期ロットの個体を中古購入しましたが、基本屋外での使用が向いてるレンズです。 貴重なスペックのレンズですし、絞れば現代でも使えます。 再レビューで、サンプル画像をアップしてみました。 絞り解放の場合、ピンホールカメラのような光量落ちです。 使い慣れないと画面中央が露出オーバーになってしまうくらいの明暗差があります。

お気に入り登録119AI Nikkor 20mm f/2.8Sのスペックをもっと見る
AI Nikkor 20mm f/2.8S -位 4.92
(16件)
81件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 20mm 260g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 最大径x長さ:65x42.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5撮影が楽しくなるレンズ!

中古の良い状態のAi Nikkor 20mm f/2.8Sを最近購入しました。 主にZfで使用しています。 Zfのピント合わせ補助機能を使用するとピント合わせがし易くなります。 このレンズf5.6ぐらいに絞ると解像度が上がり、風景好きの私好みの画像になります。撮影後の画像確認がめっちゃ楽しい。 ニコン開発者様へ このレンズを設計していただきありがとうございます。 これからも主に次のニコン製品を大事に使用していきます。 Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

5このサイズのZマウント欲しい

Zfに使用するために購入しました 個人的に20mmは中途半端に感じる焦点距離です ただ、写りは忠実でサイズも小さく、街角スナップで標準レンズ以外にアクセントが欲しい時に使う広角レンズとしては丁度いいかもしれないですね どうせならこのサイズでZマウントが欲しいです FTZかますとサイズが大きくなっちゃうのが残念

お気に入り登録24AI Nikkor 24mm F2Sのスペックをもっと見る
AI Nikkor 24mm F2S -位 3.85
(7件)
16件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2 24mm   300g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1/8.6倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:63x51.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
4オールド感を遊べる頼れるレンズ

【操作性】 ピントの山がとりやすいレンズ 開放絞り値がF2なのでSSが稼げて非常に扱いやすい 【表現力】 最短撮影距離30cmと被写体にかなり寄れるのに広く写せるレンズ オールドレンズなのにコントラストも高い 【携帯性】 軽くてコンパクトなのでいつでも鞄に忍ばせられる頼れる広角 【機能性】 手ぶれ補正防滴防塵はないです 条件によってはパープルフリンジがでます 【総評】 個人的にですが、背景のボケ方が個性的で好きです 好みは分かれますが、シュワーっと広がるようなボケ方をするので、それだけで面白い画を作れます

4

・F2.0と明るいレンズですが開放付近は柔らかい描写で2段絞るとキリッと  します。そのかわりボケはいいですよ。 ・通常使うにはF2.8のほうが使いやすいかもしれませんがつい大口径に惹かれ  てしまう自分がいます。

お気に入り登録113AI Nikkor 24mm f/2.8Sのスペックをもっと見る
AI Nikkor 24mm f/2.8S -位 4.61
(14件)
117件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 24mm 260g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:63x46mm 
この製品をおすすめするレビュー
5なぜか安くて玉数多い

【操作性】 取り扱いは簡単か…ピントリングと絞りリングのみです。難しいことは何一つありません。 【表現力】 思い通りのイメージの写真が撮れるか…使用頻度は高くありませんが、普通に撮れます。 【携帯性】 軽さ、コンパクトさ…金属鏡胴なのでみっちりしていますが、重いということはありません。MFレンズなのでとてもコンパクトです。 【機能性】 AF精度やMF対応などの機能性…AFではありません。MFレンズならではのピントリングの感触がたまりません。 【総評】 0.2m、0.25倍まで寄れるAI Nikkor 28mm f/2.8Sが好きすぎて、自分的には影が薄い存在でしたが、程度のいい中古が安くたくさん出てくるので、未使用品のようなきれいなのが激安で売られているのを見つけ、つい買ってしまいました。28mmより24mmのほうが好きな人も多いと思うのですが、希望小売価格ではそれより高かったはずのこのレンズが随分安いのはなぜでしょう。

524ミリは無難なところが特徴

【操作性】Ai Nikkor レンズは、どれも同じ操作性であり、問題なしです。 【携帯性】昔のレンズは小さくて、軽かったです。 【総評】Ai-s Nikkorの単焦点レンズは、20、24、28を持っていますが、24ミリは無難なところが特徴で、魅力は少ないかもしれません。最近あまり使っていないですね。

お気に入り登録16AI Nikkor 28mm F2Sのスペックをもっと見る
AI Nikkor 28mm F2S -位 5.00
(3件)
9件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2 28mm   345g
【スペック】
フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:63x58.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5意外と便利なレンズ

明るいレンズ、で有りながら軽量コンパクト。 広角なのにデフォルメも少なめで、標準レンズとしても利用できるかも知れない。 描写力は優れもので、流石ニコン! 35mmレンズで物足りない方にはお勧めできます。 室内、屋外問わず重宝します。さすがにポートレートには不向きですが、スナップ、風景、物体撮影には向いていると思います。

5私はF2S派。

【操作性】全く標準的なMFレンズ。各リングの回転方向が各社違うけど、ニッコールレンズの多い私には、これが標準。 【表現力】素晴らしいと思う。柔らかい描写、緻密で繊細な線、歪曲の無い広角レンズ。コントラストやカラーバランス・彩度は現像ソフトで調整する昨今の時代、僕がレンズに求めているものは、むしろこれらの要素。F2.8Sじゃマジつまらない。 【携帯性】F2という大口径なのに小型軽量。フィルター径も他のレンズと同じ。 【機能性】大口径レンズのため、明るく被写界深度が浅くなる分、ピントは合わせやすい! 【総評】 総じて、大好きなレンズ。何を撮りに行く際にも、絶対にバッグの中に入れているレンズです。 もう戻れない、今後Ai28mmF2.8Sを使うことはないと思う。あと3cmだけ寄りたい時を除いては。 私は持っていませんが、高画素機でも使ってみたいと思います。どなたかD850での画像とレビューお待ちしています。

お気に入り登録40AI Nikkor 35mm F2Sのスペックをもっと見る
AI Nikkor 35mm F2S -位 4.86
(13件)
84件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2 35mm   280g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1/5.7倍 フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:63x51.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5素直に正直に撮れる。それが価値なレンズ

※Nikon New FM2での使用感レビューとなります 【操作性】 シンプルで使いやすいです。 また最短焦点距離が30cmとかなり寄れます! 【表現力】 想像以上にシャープに写ります。 あれれ?と言う面白みのある写りはしません。 正直で優等生な感じです。笑 【携帯性】 単焦点レンズなので、そこまで重くはないです 【総評】 f1.4と比べるとあまり人気のない(?)イメージですが、持ち運びやすさも相まって旅行や日常使いに最適な相棒レンズです。

5安心して使える

【操作性】 普通に使いやすい。 【表現力】 すごいとかは無いけど、なにこれってのも無い。 【携帯性】 金属の安心感はあるけど、今の基準なら重いのかも。 【機能性】 機能ってほどの物はない。 【総評】 いまだにしつこくモノクロフィルムで使っている。 20年以上前、松坂屋カメラで買った思い出のレンズだ。 街角スナップとかに重宝している。 面白さとかを求めるとF1.4の方が楽しいが、 何となく持ち出す時はF2の方が安心して使える。

お気に入り登録101Distagon T* 1.4/35 ZEのスペックをもっと見る
Distagon T* 1.4/35 ZE -位 5.00
(11件)
94件 2011/6/21  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.4 35mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 広角:○ フィルター径:72mm 
この製品をおすすめするレビュー
5とても気に入ってます。 ポトレ用に買って大正解!!

【操作性】 MFオンリーですので、トルク感のあるピントリングを回すだけです。 誰でもできます。 【表現力】 解放付近で使っていますが、柔らかいボケが好きです。 またカリカリにならないところも気に入ってます。 【携帯性】 重量感はありますが、この手のレンズに興味がある方は問題ないはずです。 【機能性】 わりと扱い易いです。 それほど神経質になるほどでもないし、じゃじゃ馬的なデリケートに扱わなくても普通に撮れます。す。 ピントリングはトルク感があり安心感があります。 【総評】 私くらいの年代は、フィルム時代...普通にMFレンズしかなかったのでMFにはAFに慣れたとは言え抵抗感はありません。 購入前は、シグマやキヤノン純正、タムロンなどと迷いましたが...色んな人の作例や口コミを見てこのレンズにしました。 大変満足しています。

5持ってて良かった、と思えるレンズでした

【操作性】取り扱い易いと思います。特に絶妙な滑らかさと適度なトルク感を持ったフォーカシングリング、数あるマニュアルレンズの中でも最高峰の一つではと感じました。 【表現力】開放でもピンが来ているところは芯がパッキリ。絞るとエッジの効き具合が凄味を増してきます。ただし被写体によってはパープルフリンジも結構派手に出まくります。 【携帯性】やはり重いです。特に1DXに装着すると重いし威圧感が出てきます。だんだん持ち出す機会が減ってきてしまい結局ドナドナしてしまいました。 【機能性】いや、シンプルなマニュアルレンズですので機能性は評価外という事で。 【満足度】明るい大口径広角レンズ、結構寄れる、なので扱いやすい。高級感のある金属製フード等、所有欲を満たすにも十分。手放してしまいましたが満足度は星五つとさせて頂きました。

お気に入り登録73Distagon T* 2.8/25 ZFのスペックをもっと見る
Distagon T* 2.8/25 ZF -位 4.60
(16件)
249件 2006/11/22  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 25mm 460g
【スペック】
最短撮影距離:0.17m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x66mm 
この製品をおすすめするレビュー
5精緻、端正な表現にとりくむ時に

AiAf24 f2.8を手放しこのレンズを手にしました。 ピントリングの回転幅が大きいので、身体を慣らすには少し練習が必要です。 絞ればきわめてシャープで立体感のある絵になります。フィルムでもデジタルでもプリントしてみると、自分の視力が改善したかのように思うほどです。 色はフィルムでの比較ですがニコン純正よりあっさり目、端正といえると思います。 大きい景色を情報量豊富にきっちり記録したいとき、精緻に表現したいときに、非常に信頼できるパートナーです。

535mmに続いて2本目のZeissレンズです。

35mm F2 に続いての購入です。 35mmと同じく滑らかなフォーカスリングの動きにしびれてます。 25mm広角レンズとしては長く大きいですが、それを忘れさせる写りと造りの良さに大満足です。

お気に入り登録80Distagon T* 2.8/25 ZF.2のスペックをもっと見る
Distagon T* 2.8/25 ZF.2 -位 4.02
(5件)
64件 2010/8/24  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 25mm 460g
【スペック】
フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5いいレンズです。

DFに着けています。比較的人気がなさそうですが、やはり寄れるのは使い勝手が良い。光学性能は同画角のF2に劣るものの、それでもツァイスらしい写りで撮っていて楽しいレンズです。

5古典的な味わい高い銘レンズ

ツァイスの伝説的な技術者であるグラッツェル博士が1963年に設計した著名なレンズへのオマージュというべき一品。当時のレンズ構成からデジタル用に一部改良されているが、味付けの方向性は同じ。2/25mmと2.8/25mmのどちらを購入すべきかと相談されたなら、球面レンズのみで構成された古典的な2.8/25を推薦したい。中央部の立体感が素晴らしいからだ。ツァイスの双眼鏡に7x42mmクラシックというモデルがあった。この高価な双眼鏡は、周辺部の像が激しく流れるが一方で中心部の立体感や空気感が鳥肌が立つような現実離れした描写をすることで有名である。写真用レンズのこの2.8/25mmも同じ傾向の描写をする。中央部が舞台のピンスポットを当てられたような芸術的な描写をすることがある。周辺部の解像度が悪いから駄作レンズと評価している海外の某有名サイトもあるが、このレンズの本質を全く理解していないと言わざるを得ない。非球面レンズや異常分散ガラスを多用した現代的な2/25mmよりも多くのコストを払ってでも この2.8/25mmは入手する価値がある。

お気に入り登録21Distagon T* 2.8/25 ZSのスペックをもっと見る
Distagon T* 2.8/25 ZS -位 5.00
(2件)
4件 2006/11/22  M42スクリューマウント系 単焦点 F2.8 25mm 460g
【スペック】
フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:65x67mm 
この製品をおすすめするレビュー
5流石のDistagon

年末にボーナスで購入しました。 Pentaxのデジタル一眼用で購入。Pentaxが35mmフィルムサイズを出した時の抑えにも。以下、APS-Cでの評価です。 作りは十分に満足できる重厚な作りで、ヘリコイドの重さ・金属の質感・光沢等はすべて所有欲を満足させるものです。フード(シェード)も高級感があり、使うのがもったいないほどです。 写りの方は、中心部は、F2.8開放から十分な解像とコントラストがあり、絞っても改善しないぼどの解像度⇒つまりF2.8でPenatx K5・K-01の1600万画素の解像度を十分満足しているということです。満点です。APS-C周辺部も十分な解像があり、F4では、中央から周辺までほぼ均質な画質となります。(シャープネス・減光ともに)ということで、広角系において、APS-Cでは、他の追従を許さない画質です。 35mmフルでは、周辺の画質・減光ともに悪いとの評価もあります。Ganrefのデータ等を見ると、確かにF4までは、シャープネス・減光ともに良くないですが、F5.6以上では、問題ないようです。フル25mmの広角で、風景を撮る場合は、F8程度でパンフォーパスとすることから、風景写真では問題ないと思います。また、F5.6以下も、近接撮影で中央に被写体を置く場合も問題ないと思いますので、フルでも、レンズ特性を理解した使い方で、このレンズの美味しいとことを引き出せると思います。 店頭に置いてあるものが少ないようですが、Best BuyのMFレンズと思います。 pen SL 注)添付写真で、24mmとなっているのは、Pentaxの焦点距離設定に25mmがないため、近い24mmを入力したためです。

5

操作性:M42マウントですので、主にBessaflex TMやPentax SLで使用しています。 カメラのボディへの装着もねじ込み式になりますが、特に問題はありません。 他のコシナ製ツァイス・レンズに共通のキャップがついてますが、装着が甘いと外れることが多く、フィルターに傷をつけることもあるので注意が必要です。 装着時にはキャップをはめる時に引っ掛けるつめの部分が引っかかっているかを確認したほうが確実です。 表現力:広角のレンズということで、遠景から近接撮影まで幅の広い撮影が楽しめます。 同時に、撮影時にある程度対象のイメージを明確にしておかないと、ただの平板な描写になりがちです。 (この点、ブログにアップしている拙い作例をみていただければおわかりになるかと思います:http://avantimaco.blogspot.com/search/label/Distagon%202.8%2F25) 色のりは比較的よく、開放でのボケ方も過剰にいやらしくなることもなく、ほどよい描写です。 携帯性:25ミリの広角レンズでレンズの構成上ある程度長めのサイズになってしまうことは致し方ないでしょう。 携帯にとことんこだわるのであれば、あまりお勧めはできませんが、じっくりと腰を据えて撮影するために少々のレンズの大きさにこだわらないのであれば携帯をお勧めします。 機能性:他のマウントでも発売されていますが、MF専用のレンズです。 ピントリングの感触が非常に良く、ピント合わせも開放値が2.8と無理のない範囲ですので、ピント合わせに苦労することはあまりないものと思います。 満足度:良いと評価しました。 レンズの鏡筒部の造りも丁寧で、高級感漂う造りとなっています。 付属のフードも質のよいものです。 このレンズを購入した後で、Kマウントでは28oも発売されたため、現在ではどちらを購入するかで迷う場合も多いかと思います。 明るさにこだわるのであれば28o、画角にこだわるのであれば25oとなるのでしょうが、描写を考えるとそう単純でもないかもしれません。 28oは手元にないため、あいにく比較できませんでした。

お気に入り登録94Distagon T* 2/35 ZEのスペックをもっと見る
Distagon T* 2/35 ZE -位 4.61
(11件)
93件 2010/6/14  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2 35mm 510g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5トータルバランスで優秀なレンズ

@操作性  フォーカスリングのトルク感が絶妙です。 フォーカスリングを回すのが楽しいです。 A表現性  開放F2からばっちり使えます。 少し絞ってF2.8では、F2.8通しのズームレンズの開放と比べると 当然ながら気持ちのいい描写をします。 (同じだったら単焦点を選ぶ意味がないと思います。) B携帯性  細身なためカメラバッグの中でかさばることはないです。 50mmに比べるとやや重いです。もう少し軽いとありがたいです。 C機能性  レンズ本体の金属の質感や、フォーカスリングのトルク感等の良さも 使っていて気持ちがいいです。 同じ35mmではF1.4もありますが、価格差・重量差を考えると トータルバランスに優れるF2が賢い選択だと思います。 D満足度  もちろん★★★★★です。

5どちらでもカールツァイスに違いないよね。

EOS6Dにて使用しています。 Pianar T1.4/50、 Makro Planar T2/100に続き、このレンズでカールツァイス3本目です。 他の2本は美品中古にて購入ですが、唯一このレンズは新品で買いました。 本当はT1.4/35が欲しかったのですが、値段が倍ちょっと違いますからね。 さすがに1.4/50は手が出ませんでした。 開放から使うことはそんなにないですし、300g重く、20mm長い、この違いも大きいです。 題名の「どちらもカールツァイスに違いないよね」と言うことに.... こちらもずっしりして重いですが、EOS6Dに装着するとバランスが取れると感じでいます。 メタル製の本体、フードはどのレンズも最高の品質です。 トルク感のあるピストンリングのお陰で本当にピントの山が掴みやすいです。 以前使っていたペンタックスK-5USはAFが遅く、レンズもジーコジーコ言ってなかなかAFが合わない時がありましたが、EOS6DプラスカールツァイスでMFの方がずっと早くピントが合います。 写りに解析度があり、コントラストも高く好きです。 ボケも大きくてよく、出てくる画像には感心させられます。 絞って使うことが多いせいか、周辺光量の低下は感じられませんでした。 画角はちょっと広角になり、風景、建物に適しているかな? MFでしか使用できない為、シャッターチャンスを逃したり、動き物に対しては対応できない部分もあります。 それらを割り引いても私にとって最高のレンズです。 他のレビューでも書きましたが、カールツァイスのレンズは全て職人気質が伝わってきます。 造りの良さですね。 MFで使っても全然苦にならない、その逆で本当に楽しいレンズです。 自分でカメラを使っている、カメラに使われていないそんなレンズです。

お気に入り登録22Distagon T*3.5/18 ZF (ニコン用)のスペックをもっと見る
Distagon T*3.5/18 ZF (ニコン用) -位 4.50
(2件)
15件 2008/9/25  ニコンFマウント系 単焦点 F3.5 18mm 460g
【スペック】
広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:87.6x58.3mm 
この製品をおすすめするレビュー
5

ほんわかとした画質、まったりとした空気感がこのレンズの特徴です。 絞り環を操作する喜びを久しぶりに味わうことができました。

4

噂どおり難しいレンズです。 LVで細部まで確認しないとピンボケ間違いない被写界深度です。 ただ何枚かジャスピンがありましたがとろけるようなボケは流石にキレイです。

お気に入り登録257EF20mm F2.8 USMのスペックをもっと見る
EF20mm F2.8 USM -位 4.80
(28件)
290件 2002/8/ 8  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 20mm 405g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.14倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:72mm 最大径x長さ:77.5x70.6mm 
この製品をおすすめするレビュー
5夜景を広角の単焦点で撮りたい

カメラはキャノン5dmark4, mark2, 1DXなどなど  通常、風景や夜景はズームが主です シグマ12‐24mm のU型(キャノンEF14mmF2.8LUに買い替え予定)、シグマ24--70f28artなど 教室の先生から風景、夜景、特に夜景は単焦点もいいですよとアドバイスいただき購入 シグマファンです  ホントはシグマの20mmがほしいけどちょっとお高いので(^^ゞ  Mapさんで33,000円で購入 広角はキャノンの14mmf2.8Uとの併用になる Lレンズに負けないように頑張る ※今回のように今更?って感じの古いレンズを買うこともけっこうある オールドレンズもたくさん持ってます  R5待ちの今、古い機材でちゃんと撮るスキルをつけたい  【操作性】単焦点ですから 何も問題なし  ISも無いしね 2002年のレンズですね  ※びびりなのでプロテクターはつけてます 雨の水滴対策のため撥水性の高いやつ 魚眼レンズのように装着不可というわけではないです 普通にフィルターつけれます 【表現力】広角の単焦点のいい味だしてくれますね 長秒での夜景撮影では6本の光芒が出ますね 6枚羽根ですから 遠くの光芒は意外と細く伸びますね シグマの広角ズームは6枚の桜の花びらみたいに出てました  【携帯性】軽いのでいいですよ  フードないのでカメラバック内でレンズキャップがかんたんに取れてる(笑) フードをどうしようかなあ? ビビリなのでレンズを当ててしまうのが心配 フードがあれば助かる場合もありますよね もちろんケラレますけどね ハクバさんのかんたんに外せるやつをつけてみるかな? 追記 購入しました ラバーなので楽  これは撮影時にパカッっと裏返せばいいやと思いましたが、入ってしまう(笑) 撮影時は外します https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BXR2P92/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1 【機能性】広角の単焦点レンズとして必要充分 風景、夜景とは別にスナップでも使ってみたいです ※雨に日はレンズに直の雨が・・・ 撥水性の高いフィルターつけます ブロアーでとばしながら撮ります もちろん傘でガードしますが、広角なだけ傘が入る(笑) 【総評】お手頃価格で広角の単焦点レンズが楽しめます 

5純正では唯一無二

【操作性】  難しいことは無いです。 【表現力】  昔ながらのレンズでF2.8- F11辺りで性格の変わるレンズで楽しいです。  ただ、設計が古いので逆光にはすこぶる弱く、ファインダーからゴーストか確認できるので、以外と扱い易いです。 【携帯性】  広角としては小さいのでは? 【機能性】  特に機能は無いですが、純正の20mm域のF2.8は16-35 F2.8L以外は無いので20mm単として貴重です。 【総評】  逆光に弱いなど、弱点がありますがそこを上手く撮影に生かして使おうとさせてくれるレンズです。

お気に入り登録712EF24mm F1.4L II USMのスペックをもっと見る
EF24mm F1.4L II USM -位 4.80
(65件)
1454件 2008/9/17  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.4 24mm 650g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:83.5x86.9mm 
この製品をおすすめするレビュー
5とても素直、とても使いやすい。

レビューをあげてから8年、変わらず使っております。 ボディこそR6mk2に更新されていますが、アダプターをかまして楽しんでいます。こんなレビューでもご覧いただくことがある様で「参考になった」を忘れたころ頂きました。内容については今でもほぼこの通り、ただし、文章の改行位置が悪くひどく見にくいので改行無しのべた書きにしていくらか読みやすくしました。 使っていて魅力に感じているのは開放時の周辺減光でなんともノスタルジックな描写がたまらなく好きです。作例も比較的最近の物を追加しておきます。 *****以下最初のレビュー***** 中望遠から広角域での単焦点レンズが好きで街撮りスナップなんかを よくとっています。使用しているボディは6Dです。85mm 50mm 35mmと単焦点をそろえていましたが、どうしても風景などを単焦点の24mmくらいで撮ってみたくて中古で12万でこのレンズを購入しました。 操作性:マニュアルフォーカス時のピンとリングの重さはスカスカではなくちょうどいい感じです。レンズを装着時に目安とする赤いドットもこの世代のレンズはマウントの外に施してありこの世代ぐらいからレンズ交換時に装着位置が分かりやすいのがいいです。(50mmF1.2などはマウント面にあり、覗き込む必要がある)AFも軽快ですし、合焦において癖や欠点は感じません。絞ることによって解像が増すなと感じることがないほど解放時も合焦点の解像が十分です。 表現力:いたってノーマルです。というと素気ないのですが、とても優等生であるといえると思います。 耐ゴーストフレアー性能>ハナマル、解像度>35mmLf1.4Uよりやや劣りますが充分マル。イメージ通りの上りの写真が撮れて安心して使えます。超広角という域ではないにせよ歪みもよく抑えられていていいです。周辺減光については、絞り解放付近でやや出てくると思いますが、純正ボディで使用するのであれば補正を利かすとほぼ気にならないレベルまで補正が効きますので、補正のオンオフを選択することで「味」の演出として使う選択肢があるとも言え、むしろ長所としてとらえててもいいかもしれません。色味も癖がありませんので悪く言うと期待以上のものが出てくることは少ないのですが、予想を裏切らない写真が量産できると思います。ボケ味については「とろけるような」とまではいかないまでもきれいに癖なくボケてくれます。近めの被写体を開放で撮るときはF1.4のレンズなんだなぁと強く感じます。 携帯性:個人的にはL単の中ではサイズ的にも重さも許容範囲です。35mmLAよりもコンパクトで軽く感じますし、カメラバックにしまうときにも長さが邪魔に感じる大きさではないです。EFSから乗換で使われる方には少しだけ重さを感じることがあるかもしれません。 機能性:光学機器としてのみ評価をするならばとても高性能と言っていいと思います。逆にオールドレンズや設計の古い現行モデル(85デブや50デブなどと)比べると、優等生過ぎてつまらないかもしれません。コーティング技術は、ハナマル。安心してタフに使えるいいレンズです。。。 24mmといいう画角について。 35mmあたりと結構かぶってくる領域の長さですが自然を広くとらえるときには、35mmあたりとは、はっきり違う絵にできると思います。椅子に座ったままテーブルの上にあるものをきちっと収めるにはちょうどいい具合ですし、寄れますので食べ物をとる時などでもグッドです。手元にあるものを撮るときには、F1.4のボケが大きくなり表現の選択肢は懐が広いと思います。フィルター径が77mm。これは72mmが多いL単を持っていてNDやP-CLフィルターをそろえている私にとっては「もうひとセット必要なのか!」とやや萎えています。ただし、P-CL以外はどちらかというと絞って使う風景が多いので晴天時の開放撮影に1/4000のSSで泣き、NDで減光する必要性がないと思っていてNDを買う必要を感じていません。 最後に   全体的に素直で癖がなくきれいに撮りやすいいいレンズだと思います。さすが純正L単だなと思わせてくれるレンズです。ケチって中古に走りましが、これだけいいレンズならもう少し我慢して新品で購入すればよかったなと後悔しています。単焦点を何本かお持ちの方でもお勧めできる性能だと思いますし、これから単焦点を買いたいとお考えの方でも結構使うシーンの多いが格だと思います。 私は買ってよかったと思っています。

5お気に入りのEF Lレンズ

EFレンズもどんどん廃盤になりつつありさみしいかぎりです。 RF24mmが発売され生産も終わってしまったレンズですが、F1.4と明るく空・室内・夜景・星空など用途も多く、APS-Cでは38mmと35mmの代用としても使い易いです。 周辺の画像が・・・とよく言われていますが、普段スナップには十分に解像した画像で特にAPS-Cでは開放からよく映りますので、IS付きR7等の組み合わせも面白いのではないかと思います。(当方は90D) フィイルム時代からのCanonデザインと明るく、質感良好の金属鏡筒・インナーフォーカス・防塵防滴で少し重いですが全長が短く使い勝手も良いです、 35 LUも新しい設計で画像は強烈に良いのですが望遠レンズ並みの長さと重さ、どうしてもプラ鏡筒が・・・あまり出番無しです。 中古で並品ならRF24oの新品価格、美品でもRF L標準レンズよりお安く購入可能ですのでRFユーザーにもおススメできると思います。

お気に入り登録125EF24mm F1.4L USMのスペックをもっと見る
EF24mm F1.4L USM -位 4.99
(22件)
454件 2002/8/ 8  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.4 24mm 550g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.5x77.4mm 
この製品をおすすめするレビュー
5古いタイプですが、映りは綺麗です。

【操作性】 特に難しい操作はありません。 【表現力】 開放での撮影には少し慣れが必要です、F4.0以上絞れば本レンズの性能が引き出ると感じました。 【携帯性】 旧タイプは、U型に比べるとすこしコンパクトで軽量なため気軽に持ち出せると思います。 【機能性】 手ぶれ補正などの機能はありません、AFもフイルムカメラでも十分対応できました。 【総評】 中古でもかなり高額です、目的を持って購入する方が良いかと思います。

5いいレンズ!

60Dとx4につけて使っています。 上の機種は同じAPS-Cサイズのセンサーなのでほとんど 同じ写真が撮れます。 知り合いから借りて試し撮りをしてから買い取ったものです。 【操作性】 短焦点なので、自分が動かなきゃいけませんが・・・そこが楽しい(笑) 【表現力】 LUと比べて、少し柔らかいような写真が撮れます。 個人的に好きです。 【携帯性】 このLレンズに軽さを求めてはいけない・・・ 【機能性】 AFが早いのですぐにピントが合ってくれます。 まあ、60Dとx4なので測距点が少ないので AFサーボはあまり使いませんが・・・ 【総評】 すごい使いやすくて、きれいに撮影できるので、満足度☆5点にしました!

お気に入り登録276EF24mm F2.8のスペックをもっと見る
EF24mm F2.8 -位 4.38
(60件)
929件 2002/8/ 8  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 24mm 270g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:67.5x48.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5今でも通用する古の広角単焦点

【操作性】  AF/MFスイッチのみです。  フォーカスリングは細いですが、MFにするとある程度のトルク感があります。 【表現力】  EF 24mm F2.8 IS USMやEF-S 24mm F2.8 STMなどのある程度新しいレンズに比べると解像度や耐逆光性などは劣りますが、色乗りはこちらの方がいい気がします。  レンズ単体としてみると、必要十分以上の写りは出てきます。 【携帯性】  見た目に反して意外とずっしりとするレンズです。 【機能性】  視界深度目盛りがあるなど、ある程度MF撮影もこなせるレンズです。  AF速度はDCモーター駆動なので音も出ますし、速くもないですが精度は問題ないです。  【総評】  古の広角単焦点レンズで耐逆光など年代通りの弱点もありますが、通常用途で使う分には今でも写りは通用するものがあると思います。

5レンズは古いがよく写る

子供が生まれてから、室内撮影で単焦点が必要になったものの、現行モデルを揃えるほどの使用頻度は考えられませんでした。中古価格がかなりこなれていた先代モデルを導入し、撮影してみることにしました。 【操作性】 AF/MF切り替えスイッチのみで難しいことはありません。MFの際もピントリングは回しやすいです。ただし、今のレンズのようにフルタイムMFにはなりません。 【表現力】 昔のレンズではありますが、きちんと解像しますし、単焦点らしいボケも出ます。購入価格を考えたらまったく文句のない表現力です。 【携帯性】 コンパクトです。カメラバッグの片隅に入るサイズですし、EOS 6Dあたりと組み合わせれば、フルサイズのカメラの威圧感も押さえてくれます。 【機能性】 純正だけにトラブルはありません。手振れ補正がついていないことと、フォーカス時のモーターの音が気になる人は気になると思います。動画撮影メインの人には向かないと思います。 【総評】 購入金額からしたら十分すぎるレンズです。壊れたらまた中古品を探して使い続けても良いな、と思います。

お気に入り登録382EF24mm F2.8 IS USMのスペックをもっと見る
EF24mm F2.8 IS USM -位 4.56
(25件)
310件 2012/2/ 7  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 24mm 280g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:68.4x55.7mm 
この製品をおすすめするレビュー
5広角レンズの奥義を存分に味わう事が出来る

このレンズの最大の魅力は、何と言っても最短撮影距離20cmにあります。 【操作性】 フルタイムマニュアルフォーカスが可能です。 程よい抵抗感のある幅広のピントリングは操作性に優れ、特に風景や接写時のピント調整が素早く綿密に出来ます。 【表現力】  被写体にグッと近づくことで、より広がりのあるダイナミックな写真を写しだすことが出来、パンフォーカスも可能で、手前と奥の大きなギャップによる広がりのあるダイナミックな撮影が出来ます。  また、F値2.8と単焦点としては平凡な明るさですが、画質は発色が自然で解像感が高く、被写体に近づくことで大きく綺麗なボケを生むことも出来ます。  超広角の為、広角端で周辺減光やアウトフォーカス部に若干の色収差が発生することもありますがが、カメラやソフトで修正が可能な範囲です。 また、APS-C機で使えばレンズの中央部を映し出す為、画像が均一で周辺光量落ちや諸収差の無い、より解像度の高い鮮明な描写になります。 更に焦点距離換算が36mm(CANON機は38mm)になり、広角系の肉眼に近い視野で応用範囲の広い撮影が可能です。 【携帯性】  外装の軽量化を図った280グラムの筐体は光学系に妥協は無く、軽量でコンパクトな中にもトシッとした硝子材の詰まった心地良い重みと作りの良さを感じます。  バランス的にもミラーレスやAPS-Cとの相性がすこぶる良く、スナップや山中での散策はこれ1本で離れて寄って軽快に楽しく撮影が出来ます。 【機能性】 リングUSMによるAFは高速でスッと素早く合掌するので、スナップでの連続撮影や動き回る子供、ペット等もストレス無く軽快に撮影出来ます。  また、強力なIS効果により、ピント面は極めて解像力が高く、接写時には手持ちでも植物の繊毛や昆虫の羽毛など克明な描写が可能です。 【総評】 眼前の被写体に離れて寄って、広角レンズの奥義を存分に味わう事が出来、山中の散策やスナップには最適です。

5APS-C用として購入

【操作性】 基本的にAF、手ブレ補正ONで使用します。フードは花形、ロック付のバヨネット式で逆さづけも可能です。 【表現力】 極々周辺を除き、絞り開放から良好な描写です。 APS-Cでは周辺がカットされるので、問題ありません。APS-CにおいてEF-S24mmF2.8STMよりも画角は若干広くなっています。 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339865/SortID=24865028/ 【携帯性】 キヤノンの単焦点の中では小さいほうです。重量は若干あります。 【機能性】 手ブレ補正が最大のメリットです。同じような条件でEF-S24mmF2.8STMでは、手ブレが起こりやすいと感じました。 【総評】 EOS KissX10は小型軽量機なので、レンズの手振れ補正は可能な限りあったほうがいいと思い、本レンズの購入に至りました。35mm判換算38mm程度であり常用できるレンズとして使っています。 ※人物写真は掲載許可確認済み:モデル ちる@chiru148cm(Twitter)さん

お気に入り登録1091EF28mm F1.8 USMのスペックをもっと見る
EF28mm F1.8 USM -位 4.61
(171件)
3940件 2002/8/ 8  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.8 28mm 310g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:73.6x55.6mm 
この製品をおすすめするレビュー
5やっぱり好き

【操作性】 AF/MFスイッチだけ。 【表現力】 大好き 【携帯性】 ボディキャップがわり 【機能性】 AFも早く意外と寄れる 【総評】 2回目の購入。以前は7Dの標準としての使用。 好きだったレンズなので購入。フルサイズで使ってみたかったし。 むしろこのレンズがあるからEFマウントに帰ってきた、といっても過言では無いくらいのレンズ。 広すぎず、狭すぎずお散歩レンズとしては完璧!

5APS-Cサイズの標準レンズ

【操作性】 マニュアルとオート、フルタイムマニュアルと充分な機能を搭載しています。ピント合わせ時もとても静かで、マニュアル操作もスムーズに使用することができます。 【表現力】 さすがフルサイズ用のレンズだけあって、とてもきれいなボケと思います。特にaps-cカメラで使用するとレンズの美味しい部分を使用できると感じました。 【携帯性】 手ぶれ補正がない分、とても軽いです。 【機能性】 明るいレンズであり、三脚もしくは撮影枚数を増やして、手ぶれ補正がない分をカバーできると思います。 【総評】 単焦点レンズとして、初心者のステップアップのレンズとして、とても良いレンズだと思いますが、現在は中古しかなく、目利きできる人しかおすすめできないのは残念です。

お気に入り登録183EF28mm F2.8のスペックをもっと見る
EF28mm F2.8 -位 4.42
(28件)
264件 2002/8/ 8  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 28mm 185g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:67.4x42.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ良いビンテージ単焦点

EOS55購入後少しして入手。1987年のレンズですが、今でも快調に動きます。といってもメインレンズとして酷使するというわけでもありません。 EOS 5D/M100あたりで使うことが多かったですが、マイクロフォーサーズでも使いました。最近はNikon Z 5にAFアダプターで使うことが多いです。 【操作性】 特に操作が必要なところはありません。細いフォーカスリング、フルタイムMFではないということで、基本的にAFで使うレンズです。 【表現力】 最短撮影距離30cm、最大撮影倍率0.13倍と寄れません。しかし、30cm解放は構図次第、APS-Cだと0.2-0.21倍となり、マイクロフォーサーズですと56mm F2.8、最小撮影倍率0.26倍で、ボケ味も楽しめます。ちょっとざわつくボケではありますが、構図次第。 Canonのアプリで補正できるので、四隅・収差などはそれでどうにかなります。絞り込めば十分解像します。 Zで撮ると、ボディの性能のおかげでキリッとした感じで決まります。とはいえ最新レンズの代替になるほどではありません。 【携帯性】 軽くて小さく文句なし。アダプタ経由でも邪魔にはなりません。 【機能性】 距離計目盛りがレトロですがとてもいいです。 【総評】 かつては「広角」の代表格として必ずラインアップされ、手にすることの多かった28mm。昔は28-50-105mmと揃えるか、24-35-85mmと揃えると写真に変化があってよい、などと言われていたそうです。 今では28mm単焦点はそれほど多くないですが、直系のRF28mm F2.8 STMは最短撮影距離は23cm、同じ価格帯のNIKKOR Z 28mm f/2.8は19cmと寄れます。それと同じようには行きませんが、特性を理解すれば十分楽しめます。 OM-D E-M1では30cm(といってもアダプター分があるのでもう少し伸びますが)まで寄れる56mm F2.8となり、精悍なフォルムと相まって、実に使いやすく楽しい撮影が楽しめます。 最近のスマホは24-26mmが標準の広角ですが、少し前は28mmでした。そういう意味でも撮りやすいと同時に、構図を工夫した解放、ある程度絞り込んでのスナップなど、スマホでは撮れない、写真らしい写真の古き良き仕上がりが楽しいです。 私はアダプターをいくつも買ってマルチマウントで遊ぶのが好きなので、EF/EF-S純正レンズはその点とてもありがたいです。安上がりに単焦点ならではの撮影で遊んでみるという向きにおすすめします。

5平凡だが、いいレンズ

このレンズは二本買いました。一つ目は黎明期EOS時代、二つ目は2013年ディスコン後最末期。 写りはそれこそ特筆のない平凡な写りだと思います、しかし平凡なレンズが悪いレンズとは限りません。このレンズは今でも私のお気に入りです。

お気に入り登録279EF28mm F2.8 IS USMのスペックをもっと見る
EF28mm F2.8 IS USM -位 4.50
(14件)
191件 2012/2/ 7  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 28mm 260g
【スペック】
最短撮影距離:0.23m 最大撮影倍率:0.2倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:58mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:68.4x51.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ややケラレるものの、中判対応レンズ

本レンズ=>FR-EFTG1=>GFX100で運用しています。 【操作性】 IS付なところ以外は撒き餌レンズと変わらず。 【表現力】 中判だと流石にケラレと周辺減光は目立ちますが、解像度はなかなか。 四隅だけトリミングするもよし、大幅にトリミングするもよし。 【携帯性】 パンケーキレンズほどではないですが、軽く、広角が欲しい時には便利です。 【機能性】 IS付きです。GFXはボディ内手振れ補正があるのでそこまで使いませんか、レフ機時代のEOSを使われる方にとっては便利だと思います。 AFはUSMということもあり、迷うことなく普通に速いです。 【総評】 中判で使うのはやや酷かもしれませんが、ギリギリ換算22mmレンズとして使えてます。

5軽くて、コンパクト!

EOS8000Dを使用。 EF50F1.8 STMは持っていて、 標準レンズとして使える単焦点を探して、 EF35mmF2IS USMとかなり迷いました。 決して暗いレンズでは無いですが、やっぱりF値が2.8は単焦点にしたら少し暗め。 ただ、一番の決め手は大きさと重さです。 本体も軽さ重視で選んだ部分があるので、軽さは私にとって重要でした。 フードを付けてもコンパクトにまとまるので、持ち歩くのが苦ではないです。 また、28mmは35mm換算で約45mmと使用しやすい画角。 AFも早く、開放から使えます。 周辺光量落ちはAPS-Cだとあまり気にならないです。 ボケ感も、どこで撮ったかわからない後ボケはあまり好きではないのでちょうどいい感じ。 まだ使用して少ししか経っていないのですが、かなり使いやすいレンズだと思っています。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古レンズ ピックアップ商品

SONY

E PZ 16-50/3.5-5.6 OSS ブラック SELP1650

CANON

EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM

TAMRON

35-150/2-2.8 ソニーE Di III VXD (Model A058)

シグマ

10-20/3.5 キヤノン EX DC HSM

シグマ

24/1.4 キヤノン DG HSM Art

E PZ 16-50/3.5-5.6 OSS ブラック SELP1650

¥12,000

カメラのキタムラ ネットショップ

EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM

¥11,800

カメラのサイトウ

35-150/2-2.8 ソニーE Di III VXD (Model A058)

¥159,400

カメラのキタムラ ネットショップ

10-20/3.5 キヤノン EX DC HSM

¥18,400

カメラのキタムラ ネットショップ

24/1.4 キヤノン DG HSM Art

¥57,400

カメラのキタムラ ネットショップ

中古レンズを見る