基本仕様 |
対応マウント | ペンタックスKマウント系 |
レンズタイプ  | 標準ズーム |
フォーカス  | AF/MF |
詳細レンズタイプ | 高倍率標準ズームレンズ |
フルサイズ対応  | |
APS-C専用 | ○ |
レンズ構成  | 13群16枚 |
絞り羽根枚数  | 7 枚 |
焦点距離 | 18〜200 mm |
最短撮影距離  | 0.39 m |
最大撮影倍率 | 1:3 倍 |
開放F値  | F3.5-6.3 |
画角 | 76.5〜8.1 度 |
手ブレ補正機構  | |
防滴 | |
防塵 | |
撮影タイプ |
広角  | |
望遠  | |
マクロ  | |
高倍率 | ○ |
フィッシュアイ(魚眼)  | |
アオリ撮影  | |
ミラー  | |
| |
形状 |
大口径  | |
パンケーキ  | |
サイズ・重量 |
フィルター径 | 62 mm |
最大径x長さ | 70.7x86 mm |
重量 | |
| |
単焦点
レンズの焦点距離が一定のもの。明るい(F値が小さい)レンズが多く、解像度がよいとされる。
ズーム
レンズを光学的に動かし焦点距離を変更することにより様々な画角で撮影できるようになる。
AF
オートフォーカス。自動的にカメラのピントを合わせるタイプ。
MF
マニュアルフォーカス。手動でカメラのピントを合わせるタイプ。
AF/MF
AFとMFどちらでも利用可能なタイプ。
フルサイズ対応
フルサイズのボディで使用可能なレンズ。
※使用時の画角は使用するレンズによって異なります
レンズ構成
凸レンズと凹レンズの組合せ方式を表し、組み合わせはレンズタイプによって異なる傾向にある。
[群]複数のレンズを貼りあわせ、1枚のレンズとして構成しているもの
[枚]レンズの構成枚数
絞り羽根枚数
絞り羽根枚数が多いほど、点光源が自然な感じとなる傾向にある。
最短撮影距離
ピントが合うもっとも近い距離を指します。コンパクトデジカメの場合はレンズから被写体までの距離で示しますが(レンズ前何cmといったように)、デジタル一眼の場合、イメージセンサーの位置からの距離で示します。30cmとあったら、レンズから30cm離れた場所ではなく、イメージセンサーの位置から30cmという意味です。
開放F値
レンズの絞りをもっとも開いた状態の絞り値。
この値が小さい方が明るく撮影できる傾向にある。
手ブレ補正機構
撮影時の微妙な手ブレを抑えるための機構を指します。デジタル一眼カメラに手ブレ補正は欠かせませんが、それをボディ内に持つカメラと持たないカメラがあります。ボディ内に手ブレ補正機構を持たない場合はレンズ側の手ブレ補正機構に頼ることになります。
広角
標準レンズよりも広い範囲を写すレンズ。風景全体を写したり、室内で撮るときに便利です。数字が小さくなるほど広い範囲が写ります。
望遠
望遠で遠くのものを大きく撮るためのレンズ。特に135mm相当までを中望遠レンズ、400mm相当以上を超望遠レンズと呼びます。
マクロ
最短撮影距離が短く、被写体を接写することができるレンズ。
フィッシュアイ
魚眼レンズともいわれる。画角が180度と広く、画面周辺部が歪んで映るレンズ。
アオリ撮影
自然な遠近法になるようピントの合う範囲や消失点の位置を自分で設定できるレンズ。
ミラー
反射望遠レンズともいいます。反射望遠鏡と同じ要領で、レンズ内のミラーで光を反射させることで、長い焦点距離を短いレンズで実現できます。コンパクトサイズで超望遠撮影が可能ですが、絞り値が固定となるなどクセがあります。
大口径
レンズは直径が大きくなるほど、光を取り入れる量が多くなります。この結果、少ない光量でも撮影でき、背景が大きくぼけた写真を撮れるようになります。そのような特徴を持つレンズを「大口径レンズ」、もしくは単に「明るいレンズ」と呼びます。
パンケーキ
パンケーキのように「薄い」レンズを指す言葉です。デジタル一眼はレンズがどうしても飛び出ますが、薄型レンズなら見た目もすっきりして携帯性も上がります。基本は単焦点レンズですが、最近はミラーレス一眼用にパンケーキズームレンズも登場しました。
メーカーWebサイトでスペック・仕様を確認
- スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
- 掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。
新製品ニュース シグマ、「18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM」ペンタックス用を11/21発売
2014年11月14日 16:34掲載
シグマは、高倍率ズームレンズ「SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM」のペンタックス用を11月21日に発売すると発表した。
35mm判換算で27mm〜300mm相当の焦点距離をカバーする高倍率ズームレンズ。レンズ構成は13群16枚。「Contemporaryライン」のレンズで、最短撮影距離は39cm、最大倍率は1:3を実現し、マクロ撮影を楽しめるのが特徴だ。広角から望遠、マクロまで幅広い撮影シーンをカバーする。
購入後にマウント部と内部システムの一部を希望のマウントに仕様変更できる「マウント交換サービス」(有償)にも対応する。主な仕様は、画角が76.5度〜8.1度(SD1)、最短撮影距離が39cm、最大倍率が1:3。本体サイズは70.7(最大径)×86(全長)mm、重量は430g。花形フード「LH676-01」が付属する。
価格は60,000円(税抜)。
■関連リンク
【新製品ニュース】シグマ、「18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM」ソニー用を9/12発売
【新製品ニュース】シグマ、「18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM」を2/21発売
【新製品ニュース】シグマ、マクロに強い高倍率ズームレンズ「18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM」
- 価格.com 新製品ニュース
シグマ、「18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM」ペンタックス用を11/21発売2014年11月14日 16:34掲載
ページの先頭へ