車用マフラー 人気商品ランキング
- デイリー
- 週間
- 月間
- 3ヶ月
- ※掲載情報は、2023年6月7日 の情報です
- ※表示されている画像は検索される商品例です。
価格.comで「車用マフラー」を探そう!
マフラーは、エンジンが作り出す排気ガスを車外などに排出するための装置です。仮に車にマフラーがついていなかったとしたら、非常に大きな排気音がしてしまうのですが、マフラーが消音装置としての役割も果たしています。また、エンジン性能の向上や、排気ガスの浄化といった働きをするマフラーはエンジンになくてはならない装置で、細かい仕様は法令によって規制されています。見た目・エキゾーストノート(排気音)を変化させるため、ドレスアップパーツとしても人気があります。車用マフラーのそうした役割や、使われている素材の違いについて詳しくご紹介しましょう。
車用マフラーの機能
その1. 消音効果

「マフラー」とだけ聞くと、車体後ろの下のほうから出ている排気パイプを連想しがちですが、実際のマフラーは車体全体に渡るほど長く、その大部分が車体内部に収納されていて、後ろに出ている排気パイプはマフラーの一部に過ぎません。特にマフラーの消音効果を高めるものとして「サイレンサー」という装置が設置されており、これにより排気音(吸気音)の調整を行っています。
その2. エンジン性能と燃費の向上

エンジンから出される排出ガスは、マフラーを通過させることで背圧を生じさせます。背圧とは「排気されるガスの圧力」のことで、マフラーに抵抗を設けて背圧を上げ、この背圧を車を走るための力として利用します。この結果、エンジン性能を上げ、燃費を向上させるといったことが可能となります。背圧をどれだけ生じさせるか、またそれをどれだけエンジン性能の助けとして利用するかはマフラーによっても違います。
その3. 排気ガスの浄化

排気ガスには一酸化炭素や窒素酸化物といった、いわゆる大気汚染物質が含まれています。これらを大気中に排出する前に浄化して、できるだけ無害なものに変えようとするのもマフラーの働きのひとつです。マフラーの一部分である触媒(キャタライザー・フィルター)と呼ばれる装置がその役割を担っています。自動車排出ガス規制と呼ばれるいくつかの法規制によって、その基準値が定められています。
その4. ドレスアップパーツとしてのマフラー

エキゾーストノート(排気音)・エンジン性能・排気ガス浄化といった役割のうち、どれを重視するかは車全体のバランスや好みと相談しながら選ぶとよいでしょう。また、「マフラーカッター」は、車体後部に出ている排気パイプに取り付けるだけのパーツです。エンジン性能などには関係しませんが、価格もマフラーに比べると格段に安く、見た目を手軽に変えるアイテムとして人気があります。
車用マフラーの素材

車用マフラーとして使われている主な素材をご紹介
●スチール(鋼):鉄が主になった合金です。多くのマフラーに使用されている素材で、安価な点にメリットがあります。入手しやすく加工しやすいため補修も容易です。
●ステンレス:スチールにクロムという金属を加えて作った合金で、サビに強いのが最も大きな特徴です。サビに弱い素材のマフラーは、改めてサビ対策の塗装などを施す必要がありますが、ステンレスにそうした心配はいりません。
●チタン:高級な金属素材のひとつです。ステンレスより軽く、硬く、サビにくいという特徴を持ちます。ほかの素材より高価で、“虹色の焼き色”が出るのも特徴。
●インコネル:ニッケルを主にした超合金で、チタンと並ぶ高級素材の1つ。耐熱性や強度に優れ、軽いことから、F1やスペースシャトルなどに使われることもあります。高価ですが、素材の信頼性の高さはピカイチです。
車用マフラー関連 新着クチコミ
(車用マフラー)
(車用マフラー)
(車用マフラー)
(車用マフラー)
(車用マフラー)
車用マフラーに関する質問
役立つ質問&回答がたくさんあります
![]() ![]() こんにちわ! 自動車のカスタマイズをした場合、純正部品をどうするかって問題があると思いますが、純正部品はまた手放すときに必要だったりするので極力持っていたほうがいいというのはわ… |