2021年3月25日掲載
基礎知識
団体信用生命保険をわかりやすく解説。保険の種類や審査基準は?
住宅ローンを借りる場合、団体生命保険(団信)へ加入するのが一般的です。住宅ローンの利用を検討しているなら、団体生命保険の種類や審査基準、団体生命保険を提供している各社の特約など把握しておきましょう。
団体信用生命保険とは?
万が一のときに住宅ローンが完済される生命保険
団体信用生命保険とは、住宅ローンの契約者が死亡または高度障害状態になり、ローンの支払いが難しい状況に陥った際に、保険会社から金融機関に残りのローンの返済が行われる生命保険です。「団信」と略されることもあります。
住宅ローンは長期にわたって返済するものです。返済期間中に契約者の身にトラブルが起きる可能性もあるでしょう。そのため、住宅ローンを契約する際は万が一に備えて「団体信用生命保険」に加入するのが一般的です。
高度障害状態の基準
住宅金融支援機構の団体信用生命保険では、高度障害状態を以下の8つの状態と規定しています。
- 両眼の視力を全く永久に失ったもの
- 言語またはそしゃくの機能を全く永久に失ったもの(注1)
- 中枢神経系または精神に著しい障害を残し、終身常に介護を要するもの(注2)
- 胸腹部臓器に著しい傷害を残し、終身常に介護を要するもの(注2)
- 両上肢とも、手関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの
- 両下肢とも、足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの
- 1上肢を手関節以上で失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの
- 1上肢の用を全く永久に失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったもの
- (注1) 「そしゃくの機能を全く永久に失ったもの」とは、流動食以外のものは摂取できない状態で、その回復の見込みのない場合をいいます。
- (注2) 「常に介護を要するもの」とは、食物の摂取、排便・排尿・その後始末、及び衣服着脱・起居・歩行・入浴のいずれもが自分ではできず、常に他人の介護を要する状態をいいます。
これらのように、通常生活を送ることが困難な重い障害が「高度障害状態」です。
ただし、団体信用生命保険における高度障害状態の基準は、金融機関が独自に決めたものであるため、労災や障害年金の基準とは異なります。障害等級の認定があっても高度障害状態と認められるとは限りません。
また、団体信用生命保険を提供している金融機関によって高度障害状態の基準が異なる場合もあります。契約前に金融機関の規定を確認しておきましょう。
三大疾病保障特約とは?
通常の団体信用生命保険では、死亡または高度障害状態を保障対象としています。それ以外の病気やケガによる保障を受けるためには、特約を付けなければなりません。日本人の死因において上位を占める「がん・脳血管疾患・心疾患」の三大疾病であっても、特約の加入が必要です。
一般的に、団体信用生命保険では「三大疾病保障特約」を用意しています。これに加入していると、万が一三大疾病のいずれかに罹患した場合に、残りの住宅ローンが保険会社から金融機関によって支払われます。
三大疾病保障特約はソニー銀行・みずほ銀行・りそな銀行などさまざまな金融機関で取り扱われており、2021年3月時点でソニー銀行は金利に0.2%の上乗せ、りそな銀行は0.25%上乗せで加入が可能です。
団体信用生命保険は必ず加入が必要なのか
団体信用保険は、加入必須な金融機関もありますが、最近では「フラット35」などで任意加入になっている金融機関もあります。
団体信用生命保険に何らかの理由があって加入したくない人は、フラット35に加入できる金融機関に住宅ローンを申し込むなど、別の選択肢もあることを覚えておきましょう。しかし、団体信用生命保険に加入していなければローン返済中に万が一契約者が亡くなった場合、住宅ローンの残債を遺族が返済し続けなければならない点には注意が必要です。
団体信用生命保険と生命保険との違い
団体信用保険と一般的な生命保険は何が違うのでしょうか。
受取人の違いや、すでに生命保険に加入していた場合に、新しく団体信用生命保険に申し込む際はどのような点を見直せば良いのかを解説します。
団体信用生命保険における保険金の受取人は金融機関
一般の生命保険における保険金の受取人は、被保険者もしくは被保険者の家族ですが、団体信用生命保険においては契約した金融機関が受取人となります。
そのため、被保険者の家族が保険金を受け取ってローンを支払うのではなく、保険金を受け取った金融機関が残っている住宅ローンの返済に直接充当します。
通常、お金を他者から受け取る場合は、所得税や贈与税、相続税といった税金がかかります。しかし、団体信用生命保険の場合は受取人が金融機関であるため、これらの税金は発生しません。
生命保険に加入している場合は見直しを
団体信用生命保険に加入するとき、別の生命保険に加入している場合は、それぞれの保険内容を照らし合わせて重複している項目がないか見直しましょう。
生命保険の受取額は大きければよいというものではありません。受取金額が大きければ、その分だけ掛け金も必要になり、生活資金が圧迫される可能性もあります。一般的な生命保険の内容は、受取後の本人や遺族の生活を保障するものですが、その中には住居費も含まれています。
団体信用生命保険では、ローン返済中にもしものことがあっても保険金により住宅ローンが支払われるため、その後の住居費額はかなり少なくなります。つまり、生命保険で加入していた住居費の保障額は無駄な支出になるということです。もし、生命保険に入っている場合は住居費分の保障を外しましょう。
団体信用生命保険の保険料はいくらかかる?
団体信用生命保険の保険料は、一般の生命保険の保険料とは仕組みが異なります。保険に加入する前にしっかりと把握しておきましょう。
通常の補償内容は無料のケースが多い
通常の団体生命保険である死亡・高度障害状態にかかる保険料は、通常の金融機関の団体信用生命保険なら無料のケースが多いです。
ただし、特約を付ける場合には、その分の保険料がかかります。
特約の保険料は、住宅ローンの金利に上乗せして支払うのが一般的ですが、住宅ローンの返済とは区別して保険料を支払う場合もあり、申込先の金融機関や特約によって異なります。
年末調整の生命保険料控除は対象になる?
年末調整における生命保険料控除とは「保険金受取人を自己または配偶者そのほかの親族とする、生命保険契約等」が対象となっています。
先述したとおり、団体信用生命保険は金融機関等が保険料の受取人となるため、年末調整の生命保険料控除対象には当たりません。
出典:国税庁「生命保険料控除」
団体信用生命保険の審査はきびしい?
団体信用生命保険に加入するには、団体信用生命保険の審査に通過しなくてはなりません。
審査方法や審査に使う告知書の内容について解説します。また、審査に落ちたときはどうすれば良いのかも、併せて確認していきましょう。
健康状態を告知して審査が行われる
団体信用生命保険の審査時には通常の保険と同様に、過去3年程度の病歴・治療歴に関しての告知義務が課されます。仮に病気の発見が5年前であったとしても、3年前以降にも治療していたのであれば、告知しなければいけません。
同じ病気であっても処方の仕方によって審査結果が異なる場合があります。病名とともに治療歴(通院歴・手術歴・入院歴)、処方薬に関しても正確に告知しましょう。
告知書の内容は?
告知書の内容は金融機関によって詳細が異なります。また、回答についても記入式の告知書もあれば選択式で回答する告知書もあります。
基本的には病名と治療歴、処方薬などについて聞かれます。特約であれば、さらに細かい項目についても聞かれますので、告知書を記入する際には「お薬手帳」などを手元に置いておくと良いでしょう。
病歴に関する記憶が曖昧である場合などをはじめ、回答する上でわからない点があれば、まず審査を行う金融機関に確認しましょう。
持病があっても申し込める保険がある
以前は、持病や疾病がある人が団体信用生命保険に加入するのは難しいことが多かったですが、現在は疾病や持病があっても団体信用生命保険を利用できる金融機関が増えています。
ただし、通常の団体信用生命保険とは仕組みが少し異なるので注意しましょう。 この団体信用生命保険は「ワイド団信」と呼ばれています。ワイド団信は、健康上の理由などで一般の団体信用生命保険には加入できない人に向けた、審査基準が緩めの団体信用生命保険のことです。
ワイド団信は通常の団体信用生命保険のように無料ではなく、一般的に0.2〜0.3%ほど金利が上乗せになります。それ以外については、一般の団体信用生命保険と同じです。死亡や高度障害状態、そのほかに付けた特約により、もしものときのローンの返済を保険金でまかなえるようになります。
ただし、ワイド団信は審査が緩いとはいっても必ず加入できるわけではありません。病気の種類や症状などによっては審査に落ちる可能性もあります。審査基準も保険を提供している金融機関によって異なります。
審査に落ちる不安がある方は、ワイド団信がある金融機関を選び、審査基準についても把握しておくと良いでしょう。
告知義務違反をするとどうなる?
団体信用生命保険では加入の際に告知は義務として課されています。仮に告知すべき病気やケガに関する内容を告知せず、あとになってそれが発覚した場合、どのように扱われるのでしょうか。
最悪の場合、保険契約が解除されます。契約者に支払い能力がなくなっても保険金がおりないため、住宅ローンはそのまま残ります。
そうならないために、告知については事実を隠さず、また書き漏らしがないよう正確に記載しましょう。
もしも審査に落ちたときは?
団体信用生命保険の審査に落ち、加入できなかった場合、マイホームを諦めるべきなのでしょうか。
実は、団体信用生命保険の審査に落ちた場合でも、住宅ローンを利用する方法はあります。具体的には、先ほど紹介した「ワイド団信」や、団体信用生命保険に加入義務のない「フラット35」などの住宅ローンに申し込むという方法です。
ほかにも連帯保証人を立てることや、配偶者名義で申し込むなどの方法があります。
加入できない人はフラット35を
フラット35は、団体信用生命保険への加入義務がない住宅ローンです。
住宅金融支援機構と民間金融機関が提携している住宅ローンであり、最長35年で、全期間にわたって固定金利で支払うことになります。審査は物件重視なので、勤続年数が短くても審査に受かる可能性があるなど、被保険者に対する条件が比較的緩めです。
ただし、保障されるのが購入価格の9割までであり、自己資金率によって金利が変わります。また、全期間金利が固定されるため、最終的な金利が変動金利のローンと比べて高くなる可能性もあります。フラット35への加入は慎重に検討しましょう。
団体信用生命保険加入時に注意したいこと
団体信用生命保険加入時にはどんなことに注意すべきでしょうか。上限や免責事項、加入する特約に迷った場合の対処法について確認していきましょう。
上限や免責事項を確認しよう
団体信用生命保険には、掛けられる保障の上限が設けられている場合があります。例えば、みずほ銀行では保障限度額が最大3億円です。(2021年3月現在)
団体信用生命保険を提供している金融機関によって限度額は異なるので、確認しておきましょう。
団体信用生命保険があるからといって、限度額以上の高額な金額のローンを組んでしまうと、万が一の際には自身か遺族に借金が残ってしまいます。また、免責事項についても確認しておきましょう。一般的には被保険者が自殺した場合や、反社会的行動によって被ったケガや障害、告知内容に虚偽が認められた場合などは、保険金がおりることはありません。
細部については金融機関によって詳細が異なります。いざ必要なときに保険金がおりなかったという事態に陥らないように、免責事項についても把握しておきましょう。
特約で迷ったらプロに相談しよう
団体信用生命保険の特約は、一般的に後から付けることができません。加入した後に「あの特約を付けておけばよかった」と後悔しては遅いのです。
反対に、いったん特約を付けると後から解除できない団体信用生命保険もあります。特約については契約前にしっかりと検討しなければなりません。
自分たちだけでは判断ができない場合、専門家や金融機関、保険会社に相談しましょう。
通常の団体信用生命保険では不十分なケースもある
団体信用生命保険の加入者が家庭の主な収入源である場合、通常の団体信用生命保険では不十分であることも考えられます。詳しく見ていきましょう。
がんなどの病気になった場合
団体信用生命保険が保障しているのは、上述したように「加入者の死亡もしくは高度障害状態」に対してです。がんをはじめとした重い病気については、保険金がおりません。
特定の病気が心配なら、その病気に対応した特約に加入しておきましょう。がんであれば、先ほど紹介した「三大疾病特約」や「がん保障特約付き団信」などに申し込むという手があります。ただし、対象となる病気の範囲や期間については細かく確認しておきましょう。例えばひと口にがんといっても、「上皮内がん」だと保険金がおりない場合もあります。
治療期間や状態によって、保障範囲は異なりますので、どのようなケースであれば保険金がおりるのかをしっかりと把握し、必要なら生命保険などとの併用も検討することが重要です。
長期間働けなくなった場合
一般的な団体信用生命保険では、長期間休職する場合や、失業によって保険金がおりることはありません。その間も毎月の住宅ローンや生活費は支払い続ける必要があります。
仮に特約を付けて対応するとしても、保険金がおりるためのハードルの高さが現実的かどうかも検証の余地があります。例えば「就業不能保証付き」の団信を提供している金融機関もありますが、「就業不能状態」と一口に言っても、その定義はさまざまです。保険金がおりるための条件が適切かどうかしっかりと確認しなければなりません。
こうしたリスクに備えるため、一般的な生命保険や就業不能保険など、団体信用生命保険だけでは補えない保障をしてくれる保険への加入も検討しましょう。
まとめ
住宅ローンを組む場合、ほとんどの金融機関において団体信用生命保険への加入が求められます。通常の団体信用生命保険の保障対象は、死亡もしくは高度障害状態のみなので、それ以外の疾病については特約で対応するのが一般的です。
団体信用生命保険には審査があり、現在の健康状態や病歴によっては審査に落ちてしまうことも考えられます。そうした場合は、ワイド団信やフラット35への加入についても検討しましょう。
団体信用生命保険は住宅ローンの保障を対象としているため、万が一働けなくなった場合、治療費や家族の生活費は別に用意する必要があります。生命保険やそのほかの保険とも併用も考えましょう。
住宅ローン 人気ランキング
2023/09/27 現在-
1位
auじぶん銀行住宅ローン 全期間引下げプラン 変動
年0.219% (2023/09/01 時点)- 表示金利は「au金利優遇割」(年-0.100%)が適用されています。適用前は年0.319%です。「J:COM金利優遇割」による引下げは適用されていません。新規借り入れに適用される金利です。
auじぶん銀行住宅ローンをおすすめする評判・借り入れレポート4 無料の保険オプションが魅力的な低金利まず当時では圧倒的な金利の低さに惹かれました。ほかにもメガバンクや地銀も検討しましたがここまでの金利はまず無理でした。ただネット銀行のため手続きが全て自分たちでしないといけないのがネックでしたが金利の安さの為に頑張りました
【金利】他社よりも圧倒的な低金利が魅力的です。
【借り入れ費用】借入費用は特に普通でした。特に高いとかは無いです
【返済】特に問題なく低金利も維持されています。変動金利なのであがることもありますがそれも踏まえて変動金利にしてよかったです
【保険オプション】ガンになった場合ローンが2分の1になるようです。ペアローンの半々なので相手に何かあった場合自分のローンはまるまる残ってしまうのは不安ではあります
【借り入れ手続き】対面窓口がないことが不安でしたが全く問題ありませんでした。スマホですべて完結しました。
【サポート】不明点は電話でなんでもききました。フリーダイヤルですぐ繋がり折り返しも早くとてもスムーズにやりとりできました
対面窓口が無くネット銀行に不安を抱く方はまだまだ大勢いると思います。実際私もそうでした。しかしいざやってみると対面の必要性は全くなく自分のタイミングで自宅でスマホ1台でサクッと手続きできてむしろ忙しい人には画期的だとおもいます。そしてしっかりとした電話サポートもありますので全く問題ありません。そして何よりもこの低金利はネット銀行ならではだとおもうので悩んでいる方がいましたらじぶん銀行の住宅ローンをおすすめします。 -
2位
住信SBIネット銀行住宅ローン(WEB申込コース)<通期引下げプラン> 変動
年0.320% (2023/09/01 時点)- 審査結果によっては、表示金利に年0.100%〜年0.750%上乗せとなる場合があります。
住信SBIネット銀行住宅ローンをおすすめする評判・借り入れレポート5 スムーズに借入できました。ネット専門銀行なので、やりとりの容易さと、金利の安さと諸経費も他社より安かったので利用しました。
審査までの時間も早く借入まで面倒な手続きがほぼなくスムーズに借入できました。
対面もないので、便利でした。
【金利】他社と比較し金利優遇されてました。
【借り入れ費用】 他社と比較して安かったです。
【返済】 返済日も決める事ができ、自分のタイミングに合わせた返済が可能
【保険オプション】 特にきにしてなかったので。
【借り入れ手続き】 早く、対面がないので助かりました。
色んな銀行がありますが、いろいろ比較検討して決めるのが良いと思います。
ネット銀行以外は交渉できるとこがほとんどなのでしっかりと交渉するのも良いと思います。
私の場合はネット銀行の方が交渉なしに条件が良くそのままローンを決定するまで至りました。 -
三菱UFJ銀行住宅ローンをおすすめする評判・借り入れレポート4 借入までの期間が短い不動産の仲介会社の紹介で借りました。本当は初期コストの安いネット銀行で借りたかったが、売り主が売り急いでいたため、スピーディーに対応頂けるこちらで借り入れ。実際、1週間経たずに審査がおり、かなり対応が早いと思いました。
【金利】メガバンクにしては安い。最初の3年間は優遇レートで0.5%フラットくらい
【借り入れ費用】メガバンクなので、初期コストは高いです。審査がすぐにおりるので、そことトレードオフだと割り切りました
【返済】住宅ローン控除をフルで受けられる金額まで期限前返済しましたが、ネットで完結でき楽でした
【保険オプション】普通
【借り入れ手続き】ネット銀行と比較するとかなり早いです
【サポート】普通
コスト重視であれば、やはりネット銀行で借りるべきでしょう。 -
PayPay銀行住宅ローンをおすすめする評判・借り入れレポート5 金利が低いのが魅力ですPayPay銀行はよく利用しており安心感があったことと、他の銀行の住宅ローンと比べて金利が低いのが魅力だと感じました。また保証料や印紙収入代などが無料であることなども余計な費用がかからずに良いですね。ネット銀行なので来店不要で契約まで可能です。
【金利】変動金利の中でもかなり低いほうだと思います。返済額にも影響するので金利は低いほうが良いです。
【借り入れ費用】保証料、印紙代などの費用はかかりません。
【返済】元利均等返済です。また一部繰り上げ返済なども可能であり、基本的に口座からの引き落としですね。
【保険オプション】団体信用生命保険は金利上乗せなしであり、他にはがん50%保障団信、がん100%保障団信、11疾病保障団信など豊富なオプションです。
【借り入れ手続き】金利とあわせてこの住宅ローンの魅力であり、審査の申込みから契約、借り入れまでネットで全て可能です。
【サポート】サイトなどは見やすく、問い合わせの際も丁寧でした。
来店の必要がないので、日時を気にすることなく暇なときに手続きができるのは心理的に楽でした。 -
みずほ銀行住宅ローンをおすすめする評判・借り入れレポート4 手続き、保険オプションなどがわかりやすかった。もともとメインバンクとしてみずほ銀行を利用していたので最初に候補に上がった。
他の銀行数行とも比較したが、全体的にそれほど差がなかったためそのままみずほ銀行に決定した。
手続きがそれほど複雑ではなく、疾病保険などもあり良かったと思う。
【金利】当時はどこもそれほど差がなかったきがする。
【借り入れ費用】普通
【返済】繰り上げ返済がしやすい
【保険オプション】別途費用がかかるが、8大疾病保険がついていてよかった
【借り入れ手続き】1度の店舗への訪問で手続き完了した
【サポート】利用していない
初めての住宅ローンでよくわからず大手銀行の中から選んだが、現在はネット銀行など選択肢も多く、金利や特典など様々だと思うので選択肢が沢山あると思う。
「価格.com住宅ローン」 ご利用上の注意
- 2023/09/27 02:06時点の情報です。
- 掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
- 本サービスは住宅ローン商品等に関する情報の提供を目的としたものであり、ローン契約締結の代理、媒介、斡旋等を行うものではありません。ローン契約の申込等はご利用者様が契約先金融機関に対して直接行うこととします。
- 当社が掲載する金利、手数料、その他商品に関する情報は各金融機関のウェブサイト等にて公にしている特定時点の情報を収集したものです。ご利用者様が当社提供情報を閲覧される時点での各商品の金利、手数料その他を保証するものではありません。
- ローン契約時には当該金融機関から直接提供される正確かつ最新の情報を必ずご確認の上、ご契約ください。
- 当社では各金融機関の商品/サービス等に関するご質問にはお答えできません。各金融機関に直接お問い合わせください。
- キャンペーンは各広告主において実施されるものであり、広告主による募集要綱等を十分にご確認ください
- 掲載情報には価格.com住宅ローン比較に参画する事業者が提供するPR情報が含まれています。