スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
![ED-M60-WH [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667432.jpg) |
|
1位 |
1位 |
4.81 (11件) |
33件 |
2024/12/16 |
2024/12/20 |
2chスピーカー |
ミニプラグ入力x1 |
○ |
|
|
【スペック】総合出力:66W ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ アナログ入力合計:1 ミニプラグ入力:1 幅x高さx奥行き:100x168x147mm 重量:3070g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ミュージック オンラインゲーム 何でも来い
この物価高のなかこの価格でこの品質は素晴らしいしありがたい
コンパクトでありながらずっしり しっかりした質感
立体感がありクリアな音質で低音も結構響く
ゲームもワールドオブタンクの臨場感は半端ない。
ユーチューブミュージックを聞きながら他サイトをマウスクリックしたらフリーズしたのが気になりますが保存した曲を聴きながら他ネットいじりしてもではフリーズすることはありませんでした。
色はダークブラウンとかあれば本物の木みたいなのでそれを買いますが今回クラッシックオーク
家でこんないい音源を聞いたのは久しぶり...
スピーカーどうしどれぐらい離したらいいかは自分の耳と正三角形になるといいとのことですが家は机の事情で105cm離してますのでちょっとのけぞれば正三角形
購入はヤフーショッピングで100円値引きの19,090円(ポイント付与4,169 )と大変安く買えました。
これだけいい音楽環境が整った為音楽サブクスもやってみたいと思います。
5手軽に音楽を楽しむ時代です。
EDIFIER M60 小型 スピーカー Bluetooth 5.3 最大66W出力 ハイレゾ対応 LDAC AUX/USB-C入力 2ch 有線 スピーカーレビュー
※
高価なオーディオ機器で音楽を聴く時代は、終わった
これからは、手軽に音楽を楽しむ時代です。
※
ノートパソコンにBluetooth5.3で接続
ノートパソコンには、4,000曲以上の音楽データーを収録してあります。
※
年をとるごとに耳の視聴能力も落ちていく中 現実と向き合う姿勢が必要だと思います。
高価なオーディオ機器で音楽を聴く自己満足の時代は、おわったと思います。
時代の進歩に驚かされます。
※
Bluetoothにより高価なスピーカーケーブルは、要らなくなった。
※
高音:ツイーターユニット (1インチ)
夏川りみ さんの黄金の花 高音が突き抜けるように伸びる。
ツイーターユニット (1インチ)が効果を発揮している
※
中域:バスユニット (3インチ)
大塚博堂 さんの過ぎ去りし思い出は 伸びる中域がきれいに聴こえる
※
低音:バスレフ
ドラム、ホルンの音域が広い
※
小型で設置場所を選ばない点は、最高です。
※
定格出力ツインーター:15W×2
ミッドバスユニット:18W×2 合計 66W
スピーカー直径バスユニット (3インチ)
ツイーターユニット (1インチ)
再生周波数帯域58Hz〜40kHz
S/N比≧85dB(A)
入力端子AUX、USB-C、Bluetooth
入力感度AUX:500±50mV
小型で合計 66Wは、驚かされる
※
大音量でスピーカーを鳴らす必要もない
※
EDIFIER EDIFIER 型番M60 非常コストパフォーマンスが高いよくできた。スピーカーだと思います。
|
|
|
![ED-M60-BK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667430.jpg) |
|
1位 |
1位 |
4.81 (11件) |
33件 |
2024/12/16 |
2024/12/20 |
2chスピーカー |
ミニプラグ入力x1 |
○ |
|
|
【スペック】総合出力:66W ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ アナログ入力合計:1 ミニプラグ入力:1 幅x高さx奥行き:100x168x147mm 重量:3070g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ミュージック オンラインゲーム 何でも来い
この物価高のなかこの価格でこの品質は素晴らしいしありがたい
コンパクトでありながらずっしり しっかりした質感
立体感がありクリアな音質で低音も結構響く
ゲームもワールドオブタンクの臨場感は半端ない。
ユーチューブミュージックを聞きながら他サイトをマウスクリックしたらフリーズしたのが気になりますが保存した曲を聴きながら他ネットいじりしてもではフリーズすることはありませんでした。
色はダークブラウンとかあれば本物の木みたいなのでそれを買いますが今回クラッシックオーク
家でこんないい音源を聞いたのは久しぶり...
スピーカーどうしどれぐらい離したらいいかは自分の耳と正三角形になるといいとのことですが家は机の事情で105cm離してますのでちょっとのけぞれば正三角形
購入はヤフーショッピングで100円値引きの19,090円(ポイント付与4,169 )と大変安く買えました。
これだけいい音楽環境が整った為音楽サブクスもやってみたいと思います。
5手軽に音楽を楽しむ時代です。
EDIFIER M60 小型 スピーカー Bluetooth 5.3 最大66W出力 ハイレゾ対応 LDAC AUX/USB-C入力 2ch 有線 スピーカーレビュー
※
高価なオーディオ機器で音楽を聴く時代は、終わった
これからは、手軽に音楽を楽しむ時代です。
※
ノートパソコンにBluetooth5.3で接続
ノートパソコンには、4,000曲以上の音楽データーを収録してあります。
※
年をとるごとに耳の視聴能力も落ちていく中 現実と向き合う姿勢が必要だと思います。
高価なオーディオ機器で音楽を聴く自己満足の時代は、おわったと思います。
時代の進歩に驚かされます。
※
Bluetoothにより高価なスピーカーケーブルは、要らなくなった。
※
高音:ツイーターユニット (1インチ)
夏川りみ さんの黄金の花 高音が突き抜けるように伸びる。
ツイーターユニット (1インチ)が効果を発揮している
※
中域:バスユニット (3インチ)
大塚博堂 さんの過ぎ去りし思い出は 伸びる中域がきれいに聴こえる
※
低音:バスレフ
ドラム、ホルンの音域が広い
※
小型で設置場所を選ばない点は、最高です。
※
定格出力ツインーター:15W×2
ミッドバスユニット:18W×2 合計 66W
スピーカー直径バスユニット (3インチ)
ツイーターユニット (1インチ)
再生周波数帯域58Hz〜40kHz
S/N比≧85dB(A)
入力端子AUX、USB-C、Bluetooth
入力感度AUX:500±50mV
小型で合計 66Wは、驚かされる
※
大音量でスピーカーを鳴らす必要もない
※
EDIFIER EDIFIER 型番M60 非常コストパフォーマンスが高いよくできた。スピーカーだと思います。
|
|
|
![ED-M60-CO [クラシックオーク]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667431.jpg) |
|
1位 |
1位 |
4.81 (11件) |
33件 |
2024/12/16 |
2024/12/20 |
2chスピーカー |
ミニプラグ入力x1 |
○ |
|
|
【スペック】総合出力:66W ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ アナログ入力合計:1 ミニプラグ入力:1 幅x高さx奥行き:100x168x147mm 重量:3070g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ミュージック オンラインゲーム 何でも来い
この物価高のなかこの価格でこの品質は素晴らしいしありがたい
コンパクトでありながらずっしり しっかりした質感
立体感がありクリアな音質で低音も結構響く
ゲームもワールドオブタンクの臨場感は半端ない。
ユーチューブミュージックを聞きながら他サイトをマウスクリックしたらフリーズしたのが気になりますが保存した曲を聴きながら他ネットいじりしてもではフリーズすることはありませんでした。
色はダークブラウンとかあれば本物の木みたいなのでそれを買いますが今回クラッシックオーク
家でこんないい音源を聞いたのは久しぶり...
スピーカーどうしどれぐらい離したらいいかは自分の耳と正三角形になるといいとのことですが家は机の事情で105cm離してますのでちょっとのけぞれば正三角形
購入はヤフーショッピングで100円値引きの19,090円(ポイント付与4,169 )と大変安く買えました。
これだけいい音楽環境が整った為音楽サブクスもやってみたいと思います。
5手軽に音楽を楽しむ時代です。
EDIFIER M60 小型 スピーカー Bluetooth 5.3 最大66W出力 ハイレゾ対応 LDAC AUX/USB-C入力 2ch 有線 スピーカーレビュー
※
高価なオーディオ機器で音楽を聴く時代は、終わった
これからは、手軽に音楽を楽しむ時代です。
※
ノートパソコンにBluetooth5.3で接続
ノートパソコンには、4,000曲以上の音楽データーを収録してあります。
※
年をとるごとに耳の視聴能力も落ちていく中 現実と向き合う姿勢が必要だと思います。
高価なオーディオ機器で音楽を聴く自己満足の時代は、おわったと思います。
時代の進歩に驚かされます。
※
Bluetoothにより高価なスピーカーケーブルは、要らなくなった。
※
高音:ツイーターユニット (1インチ)
夏川りみ さんの黄金の花 高音が突き抜けるように伸びる。
ツイーターユニット (1インチ)が効果を発揮している
※
中域:バスユニット (3インチ)
大塚博堂 さんの過ぎ去りし思い出は 伸びる中域がきれいに聴こえる
※
低音:バスレフ
ドラム、ホルンの音域が広い
※
小型で設置場所を選ばない点は、最高です。
※
定格出力ツインーター:15W×2
ミッドバスユニット:18W×2 合計 66W
スピーカー直径バスユニット (3インチ)
ツイーターユニット (1インチ)
再生周波数帯域58Hz〜40kHz
S/N比≧85dB(A)
入力端子AUX、USB-C、Bluetooth
入力感度AUX:500±50mV
小型で合計 66Wは、驚かされる
※
大音量でスピーカーを鳴らす必要もない
※
EDIFIER EDIFIER 型番M60 非常コストパフォーマンスが高いよくできた。スピーカーだと思います。
|
|
|
 |
|
2位 |
2位 |
4.67 (5件) |
0件 |
2022/11/11 |
2022/11/18 |
2chスピーカー |
ミニプラグ入力x1 |
○ |
|
|
【スペック】総合出力:4W 電源:USB ワイヤレス:○ アナログ入力合計:1 ミニプラグ入力:1 ヘッドホン出力:1 幅x高さx奥行き:83x175x105mm 重量:1340g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5音質は程々で、むしろ利便性重視の方に
カタログにない情報を…
・USB audio接続
右スピーカー直出しのUSBケーブルで接続。電源兼用。長さは1.3m
16bit 48KHz、USB Audio Class 1.0です。
・Bluetooth接続
SBCのみ。16bit 44.1kHzでした。
(SBC最高音質 Bitpool=53 328kbpsかと)
遅延が120〜160ms?(Youtubeの目押し動画で計測)
一般の動画では口と声のズレは感じないが、
野球中継だとバットに一瞬遅れて打撃音で少し違和感。SBC故に止む無しか。
音ゲー等では明らかに不利と思う。
・AUX接続
付属の3.5mmジャックケーブルは短めの0.8m。
ノイズが乗ることは特にないです。
・左右スピーカ接続間
右スピーカー直出しのRCAケーブルで左と繋ぎます。ケーブル長は2.3m。
デスクトップ用途には十二分かと。
その他所感
デジタル接続の場合、当然ながらケーブル由来のアナログノイズ無し、
イヤホンジャックで聞いてもノイズは一切皆無です。
そこそこの高級イヤホン(高能率)を繋いでもまあまあ聞けるので、DAC性能は悪くないと思います。
ボリュームは、9時〜17時の範囲で0〜16段のデジタルボリューム。
8時でoff。小音量でのギャングエラーはありません。
デジタル入力が100%の場合、自分の常用音量は目盛2〜5。
12時の目盛6でうるさく感じます。スペックは2Wx2ですがデスクトップでの音量は十分かと。
肝心のスピーカーの音質は、低価格帯の小型軽量スピーカーの範疇です。
オーディオ鑑賞レベルではありません。
ただ無難な音なのでYoutubeやradikoをBGM的に流すのに向いてると思います。
個人的には、PCとはUSB接続、AUXはモニタと繋ぎゲーム機の音の再生、時々スマホで通勤時に聞いてた曲の続きをBluetoothでとかなり活躍してます。
特にAUXは、私のモニタの音量調整が画面メニューで操作するタイプで面倒くさく、スピーカーのボリュームノブがあって超便利になりましたw
このスピーカーは、音質は程々で妥協し、むしろ利便性を重視される人に向いてるかと思います。
5とくにこだわりのない聴覚にはこれで十分以上
【デザイン】
下部を妙に意匠をこらすのでなく上部と連続したフラットなデザインのほうがよかったです。上部の木材は味わいがあります。デスクに置いたときに若干上向きになる角度になっているのはよいです。
【品質】
問題は見つかりませんでした。
【音質】
とくにマニアックなこだわりのない聴覚にはこれでも音楽鑑賞用途でも十分な高音質に聞こえます。先に Victor SP-WS02BT を筐体の意匠と小型に惹かれて本機の 3 倍以上の値段なのに衝動買いしてしまったのですが、評者にはそれとくらべても互角以上に聞こえます。 SP-WS02BT は私の入手した個体の単体ではステレオ感が圧倒的に不足するという不満点があったのでなおさらです。 (仮に SP-WS02BT をペアにしてまともなステレオにして聞き比べれば負けてしまうかもしれませんがそこまでする動機も予算もないです。)
【通信の安定性】
Bluetooth 初回接続では対向デバイス側に表示されなかったのですが、何度かやりなおしているうちに表示され無事接続されました。接続後は安定しています。というか、 PC との接続では USB オーディオでよいです。
【操作性】
音量調整がつまみ自体は無段階で動きますが反映される音量は段階的です。きめこまかい音量調整をしたいときは対向デバイスの音量調整と組み合わせる必要があります。
【サイズ・携帯性】
W83 D105 H175 mm とスペックとしては小型ですがデスクに実際に置いてみるともうひとまわり小さいといいなとこの音質をキープしたままだと設計者の方には無理難題かもしれませんが…。
【総評】
こだわりのない聴覚にはこれで十分すぎます。売上ランキングでトップになっているのもむべなるかなです。
|
|
|
![iLoud Micro Monitor [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001069279.jpg) |
|
11位 |
3位 |
3.92 (9件) |
7件 |
2018/7/ 5 |
2016/10/上旬 |
|
ミニプラグ入力x1 RCA入力x1 |
|
|
|
【スペック】総合出力:50W 電源:AC ワイヤレス:○ アナログ入力合計:2 ミニプラグ入力:1 RCA入力:1 幅x高さx奥行き:90x180x135mm 重量:1720g
【特長】- クリアな音質で、50W RMS高出力を実現した世界最小のアクティブ・スタジオ・リファレンス・モニター。正確でリニアな周波数特性を実現。
- カスタム・メイドの複合素材による3インチ・ウーハー、大口径バスレフ・ポートを装備。クラス最高水準の低音域の周波数特性でサウンドを再生する。
- 音楽制作用としてRCA、1/8インチ・ステレオ・ミニの入力端子を装備。リスニング用途として、Bluetooth接続にも対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ミニマル環境ならこれ一択
モニタースピーカー環境が欲しいと思い、セール時に3.3万で購入しました。
使用用途はDTM/DJ/音楽・動画鑑賞/ゲームです。
オーディオインターフェースに接続して使用しております。
2年ほど使っておりますが、現在も難なく使えております。
【デザイン】
癖のないデザインで部屋に溶け込みます。
白いデスクを使っているならホワイトがオススメです。
【品質】
初めて触った時は若干プラスチッキーで、あまり高級感は感じませんでした。
それでも特別グラつきなどはなく(基本4〜5万ですし…)感触以外に品質の悪さは感じませんでした。
【音質】
サイズを超えています。こんな音が出るの!?となります。
特に低音が素晴らしい。ローエンドが持ち上げて来ます。
しかし高音の質感がかなり硬いです。モニターサウンドなので仕方ないかも。
また中音域が引っ込みがちなので、気になる方はスピーカー裏のスイッチで調節するといいかもしれません。
【通信の安定性】
Bluetoothを試しましたが、特に途切れることはありませんでした。
【操作性】
小さいだけあって裏のスイッチ操作はし易いです。
慣れれば見なくても分かる程度にはシンプルです。
【サイズ・携帯性】
上手く収納すればトートバッグに収まります。
出先のスタジオや現場に持っていきたい場合はiLoud一択です。
【総評】
小さいながらも音質は一級品だと思います。
しかし、モニタースピーカーとして捉えると少し厳しいかもしれません。
「空間に制約があり、尚且つ持ち運ぶ必要がある」
この2つどちらも無ければ、他社のモニタースピーカーを買いましょう。
しかし、単にスピーカーとして捉えると素晴らしいです。
音楽や動画鑑賞、DJなどの楽しさも段違いに変わります。
カジュアルに使う方、ミニマルなスタジオ環境を作りたい方にオススメです。
5音楽制作用の音質が最も手軽に手に入ります
この大きさ、価格で「正しい音」が出るのが最大の価値です。音楽制作用というだけあって、一般向けのオーディオでは得られないレベルの音質が得られます。音質がいいおかげで、声が聞こえにくいからと音量を上げるということもなくなるので、近所の人にも優しいスピーカーです。PC用のスピーカーは迷ったらとりあえずこれと言っていいです。
これ単体で低音まで出るのでサブウーファーが不要なのもポイントです。
使う際の注意点として、PC側の音量を上げすぎると、本体の音量ダイヤルの位置に関わらず音割れするというのがあります。PC側の音量は、Windowsなら30%以下にすればおそらく大丈夫です。
前面のスタンドを出した上で、背面のスイッチのうちLF -3dBとHF +2dBの2つをONにすると、多くの環境でちょうどいい音になるでしょう。
音質は好みの問題も大きいので何とも言えませんが、大きさにこだわらなければもっとよい製品は間違いなくあります。また、音楽制作用に使うのであれば、念入りに試聴して比較検討し、また、部屋の音響特性をしっかりと調整するべきです。
|
|
|
![iLoud Micro Monitor [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001069280.jpg) |
|
11位 |
3位 |
3.92 (9件) |
7件 |
2018/7/ 5 |
2018/5/上旬 |
|
ミニプラグ入力x1 RCA入力x1 |
|
|
|
【スペック】総合出力:50W 電源:AC ワイヤレス:○ アナログ入力合計:2 ミニプラグ入力:1 RCA入力:1 幅x高さx奥行き:90x180x135mm 重量:1720g
【特長】- クリアな音質で、50W RMS高出力を実現した世界最小のアクティブ・スタジオ・リファレンス・モニター。正確でリニアな周波数特性を実現。
- カスタム・メイドの複合素材による3インチ・ウーハー、大口径バスレフ・ポートを装備。クラス最高水準の低音域の周波数特性でサウンドを再生する。
- 音楽制作用としてRCA、1/8インチ・ステレオ・ミニの入力端子を装備。リスニング用途として、Bluetooth接続にも対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ミニマル環境ならこれ一択
モニタースピーカー環境が欲しいと思い、セール時に3.3万で購入しました。
使用用途はDTM/DJ/音楽・動画鑑賞/ゲームです。
オーディオインターフェースに接続して使用しております。
2年ほど使っておりますが、現在も難なく使えております。
【デザイン】
癖のないデザインで部屋に溶け込みます。
白いデスクを使っているならホワイトがオススメです。
【品質】
初めて触った時は若干プラスチッキーで、あまり高級感は感じませんでした。
それでも特別グラつきなどはなく(基本4〜5万ですし…)感触以外に品質の悪さは感じませんでした。
【音質】
サイズを超えています。こんな音が出るの!?となります。
特に低音が素晴らしい。ローエンドが持ち上げて来ます。
しかし高音の質感がかなり硬いです。モニターサウンドなので仕方ないかも。
また中音域が引っ込みがちなので、気になる方はスピーカー裏のスイッチで調節するといいかもしれません。
【通信の安定性】
Bluetoothを試しましたが、特に途切れることはありませんでした。
【操作性】
小さいだけあって裏のスイッチ操作はし易いです。
慣れれば見なくても分かる程度にはシンプルです。
【サイズ・携帯性】
上手く収納すればトートバッグに収まります。
出先のスタジオや現場に持っていきたい場合はiLoud一択です。
【総評】
小さいながらも音質は一級品だと思います。
しかし、モニタースピーカーとして捉えると少し厳しいかもしれません。
「空間に制約があり、尚且つ持ち運ぶ必要がある」
この2つどちらも無ければ、他社のモニタースピーカーを買いましょう。
しかし、単にスピーカーとして捉えると素晴らしいです。
音楽や動画鑑賞、DJなどの楽しさも段違いに変わります。
カジュアルに使う方、ミニマルなスタジオ環境を作りたい方にオススメです。
5音楽制作用の音質が最も手軽に手に入ります
この大きさ、価格で「正しい音」が出るのが最大の価値です。音楽制作用というだけあって、一般向けのオーディオでは得られないレベルの音質が得られます。音質がいいおかげで、声が聞こえにくいからと音量を上げるということもなくなるので、近所の人にも優しいスピーカーです。PC用のスピーカーは迷ったらとりあえずこれと言っていいです。
これ単体で低音まで出るのでサブウーファーが不要なのもポイントです。
使う際の注意点として、PC側の音量を上げすぎると、本体の音量ダイヤルの位置に関わらず音割れするというのがあります。PC側の音量は、Windowsなら30%以下にすればおそらく大丈夫です。
前面のスタンドを出した上で、背面のスイッチのうちLF -3dBとHF +2dBの2つをONにすると、多くの環境でちょうどいい音になるでしょう。
音質は好みの問題も大きいので何とも言えませんが、大きさにこだわらなければもっとよい製品は間違いなくあります。また、音楽制作用に使うのであれば、念入りに試聴して比較検討し、また、部屋の音響特性をしっかりと調整するべきです。
|
|
|
![Relay Speakers AP-SPKW2-JP [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001560851.jpg) |
|
18位 |
4位 |
4.00 (1件) |
2件 |
2023/8/18 |
2023/8/25 |
2chスピーカー |
ミニプラグ入力x1 RCA入力x1 |
|
|
RCAピンジャック出力×1(別売りのサブウーファー用) |
【スペック】 総合出力:80W 電源:AC アナログ入力合計:2 ミニプラグ入力:1 RCA入力:1 幅x高さx奥行き:115x186x159.9mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4サブウーファー領域の低音は出ないが100Hzレベルの低音は出る
割と本格的な2wayのパワードスピーカーステレオセット品
その分少し大きくて高さが186mm 幅115mm 奥行150mm
重量電源&アンプ入りの左側が1.6kg パッシブの右側が1.5kg
なのでちょっと場所取るので置き場所確保が必要。
ツィーターは20mmのシルクドームユニット
ウーファーは76mmのグラスファイバーコーンユニット
サブウーファー領域の低音は出ないが100Hzレベルの低音は出ている
アンプも80Wと強力なのでガンガン鳴らすこと可能。
左右のスピーカーは付属のスピーカーケーブルで接続となるが
スピーカー端子は汎用タイプなのでスピーカーケーブルさえ別途
用意すれば大きく間隔をあけて設置も可能ば自由度高い。
電源はACアダプターで行う。
入力はRCAとTRSのアナログのみなのでPCからDAC経由での接続
もしくはPCのアナログ出力となるが、せっかくの高音質スピーカーなので
DAC経由でつなぎたい製品
|
|
|
直販 |
|
3位 |
5位 |
4.30 (8件) |
59件 |
2024/3/13 |
2024/3/12 |
2ch(一体型)スピーカー |
ミニプラグ入力x1 |
○ |
AUX端子 |
|
【スペック】 総合出力:12W 電源:USB アナログ入力合計:1 ミニプラグ入力:1 ヘッドホン出力:1 幅x高さx奥行き:410x73.7x92.7mm 重量:1000g
【特長】- RGBライティング搭載のコンパクトなゲーミングサウンドバー。USB-C接続により12W RMS/ピーク出力24Wの高音質USBデジタルオーディオを再生。
- Bluetoothやアナログ接続に対応し、スマホゲームのワイヤレスオーディオや携帯ゲーム機やテレビなどのアナログ出力のオーディオも再生できる。
- モニターやテレビの下にフィットするようデザインされたスリムなボディには、ライティングパターンの選択や輝度調節が可能なRGBライティングを備える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5バランスのとれた音域です。良い買い物ができました。
【デザイン】良いです 無駄のない創りです
【音質】透明感あってバランスがとれています
低音域は体に響くような音ではないですが、まあまあです
【入出力端子】 必要最低限
【品質】不満無いです
【サイズ】良いです
【総評】人気上位2位の AINEX ASP-SB06 から買い換えました
ノートパソコンのスピーカーの補完用にと ASP-SB06を購入しましたが 音に立体感がなくモノラルぽい音で、つまらなかったです
Sound Blaster GS3 SP-SBGS3は音域に広がりがありワイド機能を使うとさらに増します
低音域はこれ以上を求めるならサヴウーハーが必要です
Bluetoothの設定は手間取りましたが接続できました
ASP-SB06は購入先のAmazonに返品しました
5適正な設定で評価が変わるかも?
PC用に購入し、現在はPS5で使用しています。
【デザイン】
真っ黒で良いとする方も居るかもしれませんが、全てのボタンが黒いため、パッと見ではどれがどれだか分かりにくく、操作性が良いとは言えない気がします。
LEDライトは鬱陶しいので消してます。
【音質】
通常のステレオ利用では中音あたりがかなりくぐもっていて、YouTubeの視聴などでは正直音質がいいとは言えなかったのですが、
PS5側の設定で3Dオーディオ設定をしたら劇的に音質が改善され、音楽を聴いたりするのが楽しくなりました。
低音がとてもよく響くので、木造などのアパート暮らしの方は宙に浮かせた方がいいかもしれません。
【入出力端子】
付属のタイプC端子1本で電源給電と音の接続が出来ます。
PS5においては複数配線しなくて済むので助かってます。
が、PCにおいてはタイプC端子に余裕が無いと邪魔に感じる時もあるかもしれません。
逆に、イヤホン端子で接続するにもBluetoothで接続するにもタイプCによる給電は必須です。要注意。
タイプC端子1本で給電と音の出力をしている場合、PCやPS5を起動する度にこの製品の電源を2秒間押し直さないといけないのも要注意点です。
手の届く範囲に置けると良しかと。
【品質】
特に触れません。不満無し。
【サイズ】
小さくて良いです。
【総評】
最初、値段なりというか期待以下だったなぁ……と思っていたのですが、設定を変えるだけでかなり改善されたので、今は満足しています。
低音鳴らすのが好き!っていう人にはおすすめできると思います。
それと、本製品に付いてる機能であるスーパーワイド音機能は自分には違和感がすごくて、使うのは辞めました。接続した機器側で設定を調整した方が自然かと思われます。
|
|
|
 |
|
7位 |
6位 |
4.50 (10件) |
7件 |
2023/9/26 |
- |
2chスピーカー |
|
|
|
|
【特長】- USB Type-C電源に対応し、ピーク出力16Wのパワフルサウンドを再生するコンパクトなPCスピーカー。USB C-A変換アダプターを同梱。
- 2インチのフルレンジドライバーとスピーカー背面にパッシブラジエーターを搭載。重低音の効いた奥行きのあるサウンドを再生する。
- スピーカードライバーを45度の上向きに配置し、パーソナルリスニングに適したサウンドステージを実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5とんでもなものを買ってしまった
ミニタワーWin11PC+23.8inchモニターで使用し、本機の高ゲインLEDが点灯しています。書類作成やネットサーフィンでクラシックをBGMで流しています。PCを使っていない時にも、クラシック以外も含めて様々な音楽を本機から流しています。
主使用のiMacの<ミュージック(旧iTunes)>の保存先をNASにし、WinからNASの<ミュージック>データにアクセスしています。再生にはMediaMonkey2024無償版を使い、イコライザー不使用です。
CBS SONYの<SUPER AUDIO CHECK CD(1983年発売)>で、定位チェックと周波数特性チェックを行いました...初版4,800円!!。
モニター右側にファイルや資料が山積み、左側はほぼ何もない状態なので、調整をしないと右チャンネルが大きく聞こえます。CDの定位チェックで中央の音がモニター中央から聞こえるまで、Win設定→システム→サウンド→本機を選択→出力の設定→ボリュームで右チャンネルの出力を抑えます。我が家の場合左チャンネル100、右チャンネル50になりました。左から右まで5等間隔で録音されているのですが、我が家の場合モニターの幅いっぱいに設置しても5等間隔になりません。ファイルや書類があるため本機を広げられずほぼ5等間隔での使用になります。
CDの周波数特性では、20Hzから20KHzまで17の周波数が録音されています。本機のボリューム12時でチェックしました。本機の周波数特性は100Hzから17KHzまでと表記されています。63Hzは時々ボコとスピーカーが反応しますが音にはなっていません。次の125Hzは聞き取れました。還暦を過ぎて若いときほど高音が聞こえなくなっていますが、12.5KHzは聞き取れました。次の16KHzは無理でした...年齢には勝てない。
【デザイン】
45度上向き配置がいいです。デザイン的にもリスニングにも効果的です。
【音質】
CDを使った調整後、<とんでもなものを買ってしまった>と思いました。値段を考えたら、想像を上回る高品質な音楽を奏でます。本機より高額高品質なPCスピーカーはあるし、ステレオシステムにはかなうはずもありませんが...本機すごいです。
CDが世に出る少し前、商業用デジタル録音が始まった初期(1970年代後半)、オーケストラでも室内楽でもマイク3本で、ホールの音を丸ごと録音したテラーク(TELARC)社がありました。<ミュージック>のデータではなく、当時のテラークが発売したCDを聴いてみました。
スピーカー破壊最強CD<チャイコフスキーの1812>...ボリュームは相当抑えて。本物大砲発射部分(スピーカー破壊)は低音が不足していますが、PCデスクに振動を感じるほどで迫力があります。
<グロフェのグランドキャニオン>。実際の落雷音がイフェクトされている部分は、<1812>ほどの低音はありませんが迫力満点です。
<サン=サーンスの交響曲第3番 オルガン>。ホールに響き渡るオルガンの音の中で、オーケストラの各楽器演奏者の位置が判別できます。
他社になりますがピアノ伴奏ヴァイオリン曲では、中央のヴァイオリン奏者の後方少し左少し右にピアノ奏者がいることが分かるものもあります。
ヴァイオリン協奏曲は、中央に大きな指揮台があるので、ヴァイオリン独奏者は少し左で演奏するのですが、その位置関係も分かります。
交響曲などは、ヴァイオリンのように複数の奏者がいるとモヤッとした塊のように位置が分かるのですが、トライアングルのように奏者が一人の場合は<そこにいる!!>と判別できます。
個人的には、クラシックコンサートのS席後方からA席前方で音楽を聴いている感覚です。
ロックやヘビメタ、ポップなどのライブアルバムでは、ヴォーカリストや奏者が動き回る位置もわかりますよ。
ヴォーカルの入った曲の中には、ハッとするくらい艷やかな歌が聴こえるものもあります。
先のCHECK CDには京都方広寺の梵鐘音(低音チェック)、大型ディスクオルゴール音(低音高音チェック)もあるのですが、重低音や高音の伸びやエネルギー感には不足を感じます...サイズや値段を考えれば十分すぎる性能です。トランジェット・チェックとして拍子木の音もあるのですが、音のキレの良さは十分だと思います。
いずれも録音方法や録音技術によるところもあると思います。
【入出力端子】
アダプターでUSB-C、USB-A両方に対応できます。
【品質】
プラスチック製の本体ですが、薄っぺらではなく、余分な音を出さないように、余分が音を抑え込もうとする姿勢がうかがえます。
【サイズ】
音質のためのサイズだと分かっているのですが、もう少し小さいと嬉しいですね。
【総評】
iMacには2014年に購入したロジクールのZ120(製造終了)を使っています。当時1,500円程で入手できたのですが、高音質で大変満足していました(本サイト285人で4.50評価)。でも、本機のように作業を中断してまで聴き入ることはほとんどありませんでした。本機にはそれがあります。購入年が違いますが、値段が2倍以上ですからね。本機を上回る音質のPCスピーカーでは、BGMにならなくなるかな。現時点では最良、最高のスピーカーを入手できたと思います。
5私の使用環境に丁度いいスピーカーでした。
Switchをパソコンのモニターに直接接続して、モニターのイヤホンジャックに当商品を接続して使用しています。
コンパクトで場所を取らず、モニターの下に収まるのがいいです。コンパクトサイズなのでこちらを購入しました。
音質に関してはそこまで気にしておらず、Switchの音が聞こえたらいいので大丈夫です。
必要最低限の入出力端子があります。私の使用環境では十分です。
こちらの商品は価格が抑えられていてそれでいてコンパクトで使いやすい所がいいです。
気に入っていますので、長い期間お世話になると思います。
|
|
|
![ED-MR5-BK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001699742.jpg) |
|
16位 |
7位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/16 |
2025/7/18 |
2chスピーカー |
ミニプラグ入力x1 RCA入力x1 |
|
AUX端子 1/4インチTRS XLR |
|
【スペック】総合出力:110W 電源:AC ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ アナログ入力合計:2 ミニプラグ入力:1 RCA入力:1 幅x高さx奥行き:159x264x280mm 重量:10380g
|
|
|
![ED-MR5-WH [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001699743.jpg) |
|
16位 |
7位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/16 |
2025/7/18 |
2chスピーカー |
ミニプラグ入力x1 RCA入力x1 |
|
AUX端子 1/4インチTRS XLR |
|
【スペック】総合出力:110W 電源:AC ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ アナログ入力合計:2 ミニプラグ入力:1 RCA入力:1 幅x高さx奥行き:159x264x280mm 重量:10380g
|
|
|
直販 |
|
4位 |
8位 |
4.77 (9件) |
12件 |
2022/11/14 |
2022/11/中旬 |
2chスピーカー |
|
○ |
3.5mmステレオライン入力ケーブル 3.5mmマイク入力 |
|
【スペック】総合出力:10W 電源:USB ヘッドホン出力:1
【特長】- カスタマイズ可能なRGBライティングを備えたパワフル高音質のUSBオーディオ/Bluetooth 5.3 スピーカー。USBバスパワー給電で最大10W RMS。
- 新開発されたデジタルアンプと2.25インチ フルレンジドライバーを採用。幅広い音量レンジで深みのある低音とクリアな高音質オーディオを実現。
- ヘッドセット端子&マイク端子を備え、PC/MacとUSB接続、スマートフォンとBluetooth接続時に、手持ちのヘッドセットやイヤホンマイクでの音声通話が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5音が気持ちいい
気持ちのいい音を出してくれます。
僕が求めていたのはこういうスピーカーです。
PD電源につなぐと低音がボンボン出るようになります。
低音も気持ちいいです。
サイズ感もまぁまぁいいのですが、横幅が結構あるのが難点。
丸いデザインでかわいいのですが、丸いせいで若干ですが横幅が大きいです。
Bluetooth接続も音質はなかなか良いです。
PCに直接つなぐよりは音質は落ちますが、PCを起動するのが面倒な時などにスマホから接続して音楽が聴けるのは楽で便利ですね。
ただBluetoothで本体に接続した時に「Bluetooth is Connected」と喋るのがうるさいです。この音量を小さくできるか消せるかすると助かるのですが。
接続を解除した時も「Bluetooth is disconnected」と喋るのがうるさいです。
ファームウェアか何かで消せるようにしてほしいです。
5自分のパワーで踊るスピーカー(笑
私はこのシリーズを初代から数えて購入したのが3機種目です。人気のシリーズなのか、知らない間に大所帯になってました。
・デザイン、サイズ
マニアなら御存知の通り、球体から一辺のみ平の形状なところから「点音源」を参考にデザインされていると思いました。購入前から不安だった底面のLEDのギラギラした視覚的な煩さは、ボリュームのつまみ2つ横のボタンでオフにできて安心。つまみよこのLEDの色はV2のような動力源の出力の大きさではなく、音声の入力方法で変わります。
サイズはソフトボールをちょっと大きくしたくらい。
・音質
特に重低音がやばい。初代から更にボッコンボッコンいってます。
個人的に重低域のリファレンスにしている動画というか曲としてYoutube上で公開されている「Bass test - Feel The BASS (bass boosted)」を試聴をした際に、こちらも自分の重低音の振動で踊っていました、これはシリーズ共通かも(笑
この踊りには表裏に両面テープのついている耐震用ジェルを机上に貼ってこのスピーカーを固定することが一番の対策ですが、私はケチってゴム足でごまかしました。そのせいか、近くに置いている薬瓶が踊ってます、賑やかだな(笑
・入出力端子
Bluetooth入力、ミニピンの入出力、USBの音声と電力のための入力があります。
感心したのがイヤホンを挿したらスピーカーユニットからの音がオフになること。開発者さん分かってるね♪
・品質
届いた2日後にType-c雄端子の一箇所がもげた、しょぼっ(笑
・その他
Pebbleの割に高かったなぁ、初代は2000円でお釣りが来たのに。
|
|
|
![AT-SP3X WH [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693397.jpg) |
|
5位 |
9位 |
4.50 (4件) |
3件 |
2025/6/ 9 |
2025/6/13 |
2chスピーカー |
RCA入力x1 |
|
|
|
【スペック】総合出力:30W 電源:AC ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ アナログ入力合計:1 RCA入力:1 幅x高さx奥行き:125x200x136mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小さいけどよく鳴る
【デザイン】普通です。まっくろ。
【品質】よいです。かくばった感じ。
【音質】これがなかなか。小さいので低音がたらないように思えますが、けっこう低音もでてます。
【通信の安定性】BT接続、すんなり。
【操作性】あんま操作しないです。
【サイズ・携帯性】昔のB5くらいの大きさのものに比べると3分の2くらいの大きさです。
【総評】私はかなり気に入ってます。オーテク製品は二つ目なのですが、次から積極的に選びたい感じです。
4小型、ゆえにセッティングが重要
PC→USB DAC→本機、といった接続でAppleMusicを流しています。
Bluetooth接続は使っておらず、RCA接続で、FIIO K11経由で鳴らしています。
小型のわりに低音が出るためか、中音域がかき消されてしまうといった困った症状が起きてしまっていたので、セッティングで何とかしたいと検討。
原因はデスクトップ直置きにある、と判断し、Kantoのデスクトップスピーカースタンド S2を導入、設置してみました。
裏面のバスレフポートを塞ぎ、スピーカー単体の響きを優先したいためスタンドで半中空状態にしてみましたが、角度を上げることも影響し、耳にダイレクトに中音域が届くようになり、結果的には満足しています。
まだ詰める所があるかもしれませんので、進展があれば追記したいと思っています。
追記です。
KantoのS2では若干小さかったので、AmazonでHunenoruというメーカーのスタンドを購入し、取り替えました。ペアで約2,600円でしたのでコスパはいいかと思います。
|
|
|
![AT-SP3X [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638805.jpg) |
|
5位 |
9位 |
4.50 (4件) |
3件 |
2024/7/12 |
2024/7/19 |
2chスピーカー |
RCA入力x1 |
|
|
|
【スペック】総合出力:30W 電源:AC ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ アナログ入力合計:1 RCA入力:1 幅x高さx奥行き:125x200x136mm
【特長】- 有線とワイヤレス接続で楽しめるパワードブックシェルフスピーカー。幅125×高さ200×奥行き136mmとコンパクトながら、最大30Wの出力を実現。
- 3型ウーハーと1.1型ツイーターを組み合わせ、エンクロージャーの音響設計を加え、内蔵DSPにより音質を専用チューニング。
- バランスのよい音を導くツイーターグリル、インパクトのある低音を生み出すバスレフダクトを採用。外部レシーバーやアンプは不要、接続するだけで使える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5小さいけどよく鳴る
【デザイン】普通です。まっくろ。
【品質】よいです。かくばった感じ。
【音質】これがなかなか。小さいので低音がたらないように思えますが、けっこう低音もでてます。
【通信の安定性】BT接続、すんなり。
【操作性】あんま操作しないです。
【サイズ・携帯性】昔のB5くらいの大きさのものに比べると3分の2くらいの大きさです。
【総評】私はかなり気に入ってます。オーテク製品は二つ目なのですが、次から積極的に選びたい感じです。
4小型、ゆえにセッティングが重要
PC→USB DAC→本機、といった接続でAppleMusicを流しています。
Bluetooth接続は使っておらず、RCA接続で、FIIO K11経由で鳴らしています。
小型のわりに低音が出るためか、中音域がかき消されてしまうといった困った症状が起きてしまっていたので、セッティングで何とかしたいと検討。
原因はデスクトップ直置きにある、と判断し、Kantoのデスクトップスピーカースタンド S2を導入、設置してみました。
裏面のバスレフポートを塞ぎ、スピーカー単体の響きを優先したいためスタンドで半中空状態にしてみましたが、角度を上げることも影響し、耳にダイレクトに中音域が届くようになり、結果的には満足しています。
まだ詰める所があるかもしれませんので、進展があれば追記したいと思っています。
追記です。
KantoのS2では若干小さかったので、AmazonでHunenoruというメーカーのスタンドを購入し、取り替えました。ペアで約2,600円でしたのでコスパはいいかと思います。
|
|
|
 |
|
13位 |
10位 |
4.69 (9件) |
27件 |
2018/6/ 8 |
2018/5/31 |
|
|
|
XLR 標準フォーン(3P) |
|
【スペック】 総合出力:82W 電源:AC 重量:4730g
【特長】- 特許「Image Control Waveguide」を採用し、きめ細かなディテールと部屋に合わせた広いスイートスポットを実現した12.7cm(5型)双方向スタジオモニター。
- カスタムD級アンプを2基内蔵し、高出力とダイナミックレンジを実現する82Wのパワーを提供。特許「Slip Stream」低周波数ポートを装備。
- バランス型XLRおよび1/4型TRS入力、+4dBu/-10dBV入力感度スイッチ、調整可能なボリュームコントロールを備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパがとても良いスピーカー
【デザイン】
ピアノブラックで高級感あります。
【音質】
素人耳ですが満足しています。低音は薄めだったので専用のサブウーファーLSR310を購入しました。
低音だけでなく全体的に音質が上がったように感じます。
【入出力端子】
入力も出力も豊富で本格的。
【品質】
さすがJBLブランド、とても良いと思います。
【サイズ】
ブックシェルといえど机には少し大きいサイズ。
【総評】
使用して数年経ちますがとても満足しています。
DACを経由して、USBでPCに接続しハイレゾ聴いたりBluetooth接続でiPhoneのアップルミュージックを聴いたりしますが、素人の私にもちゃんと音のクオリティの違いがわかります。とても良いモニタースピーカーです。
5魔法のモニタースピーカー
スピーカーだけでみれば面白みのない上も下もフラットな音で入力に素直な感じ。楽曲製作等の入門用にうってつけではないかなと思い初JBLモニタースピーカーとして購入した。しかし、コイツは化ける。再生環境や設置場所を変えると音の出方も感じ方が全然違ってくる。良くも悪くも素直で音を引き出すのはオーディオインターフェースなど入力機器とソフトEQ等の味付け次第。いろいろ試そうと手持ちのUR22Mk2からFocusrite ClarettやUR44CやMOTU M4その他など買って本来の用途目的そっちのけで聴くのにハマった。結局のところ機材はあるが音楽製作のノウハウも才能も当方持ち合わせておらず、PC以外にBTハイレゾ対応レシーバーも追加してリスニング用に自分好みの音環境つくって遊んでます(笑)これは自分色の環境作りにとても楽しいスピーカーだと思います。
|
|
|
 |
|
32位 |
11位 |
4.23 (5件) |
0件 |
2022/7/14 |
2022/7/中旬 |
2chスピーカー |
|
|
3.5mmステレオミニケーブル |
|
【スペック】 総合出力:6W 電源:USB ヘッドホン出力:1 幅x高さx奥行き:62x140x62mm
【特長】- コンパクトながら6Wの高出力が可能なUSB電源スピーカー。電源をUSBポートから供給するので、コンセント周りがすっきりする。
- アンプを内蔵し、ヘッドホンステレオの出力端子やパソコンの音声端子につなぐだけで音楽を楽しめる。
- ボリュームコントロールと電源スイッチが分かれているので、スイッチを入れればいつもの音量ですぐに音楽を再生できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5お手頃価格で十分な音質
用途はリモート飲み&会議で使用、普段はヘッドホンで聞いてます
他にも家飲み時にヘッドホンだと煩わしく感じるので、スピーカーで
出力しながらサブスクで映画とか見ています
32インチモニタ(VX3276-2K-MHD-7)に搭載されているスピーカーより
断然音が良くて、ノイズも少ないし、満足する買い物でした
基本的に普段はヘッドホンを使ってるので、スピーカーに拘りは無いですが
値段的にも安いし、これ以上の音質とか求めてないので十分です
5アンプ内蔵小型スピーカー
パソコン用のアンプ内蔵小型スピーカーですが。音質はなかなかしっかり
しています。コンパクトなので、デスクトップに限らず、ノートパソコン
に接続して使うこともできます。接続はUSB接続なのでとても簡単で、
難しい設定はないです。AC電源不要な分、配線が少なくすっきりです。
音源出力は3.5mmステレオミニジャック接続で、パソコンの音声端子に
接続するだけで音楽や音声を楽しめます。
実用最大出力は、左右のスピーカそれぞれ3Wあり、それなりに音に迫力があるので、
音楽を聴いたりするのにも、十分です。右のスピーカには、電源スイッチ、
ヘッドホンジャック、ボリュームコントロールがあり、操作性が便利です。
|
|
|
 |
|
12位 |
12位 |
4.08 (20件) |
15件 |
2021/11/12 |
2021/11/19 |
2chスピーカー |
|
|
3.5mmステレオミニプラグ |
|
【スペック】 総合出力:4W 電源:USB ヘッドホン出力:1 幅x高さx奥行き:80x180x81mm
【特長】- PCやオーディオ機器などのUSBポートにUSB Type-Aプラグを、ヘッドホン端子に3.5mmステレオミニプラグを接続すれば使えるアクティブスピーカー。
- ボーカルや音声が聴きやすい高感度52mmスピーカーユニットを搭載。ヘッドホン端子を前面に搭載し、PCやオーディオ機器接続時のプラグの差し換えが不要。
- 電源とボリュームを一体化し、ノブを回すだけで電源が入り音量調整を行える。左右のスピーカーをつなぐ渡りコードはデュアルモニターでも使える1.5m。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5オーディオテクニカ製・PCスピーカーの定番
【デザイン】
落ち着いた深みのある、ツヤ消しブラック仕上げ。オーテクの系譜を十分に感じさせます。
【音質】
USBではなく3.5mmジャック接続なので、購入時はそれほどには期待しておりませんでした。しかし、ニアフィールド PC スピーカーとは思えないほど、全ての音域において深みのある音響が出ます。音楽鑑賞用途でも、十分に楽しめるレベルの音質です。
【入出力端子】
3.5mmピンジャック接続です。USB 接続版は渋澤さん越えだったので、書斎に B&W スピーカーのある私には、このクラスで十分でした。
【品質】
国産のピュアオーディオ製品も多数開発しているオーテクなので、エレコムやサンワサプライ、バッファローなどよりも高級感があります。
【サイズ】
PCデスクに置くには、十分にコンパクトな作りになっています。
【総評】
最寄りの家電量販店で、PC購入時の付属品として、通販購入のPC本体とは別個にリアル店購入しました。
バッファローで以前、同じようなピンジャック PC スピーカーを購入しましたが、音質が全く違います。
PCで YouTube での MV 視聴や、音楽配信を楽しみたい方にはお値段・品質とともに、最適な商品と言えるでしょう。
5十分満足!(自分の使い方として。)
デスクトップオーデイオを組んでいます。
音楽を聴くときは、USB-DAC搭載のプリメインアンプ・ブックシェルフスピーカーを稼働させますが、ネットラジオやYoutubeのナレーションを聴くのに、いちいちアンプの電源を入れるのも何だかなぁ・・・という事で、この【AT-SP95】を追加するに至りました。
スペースの関係で、画像のとおりディスプレイの裏側に設置していますが、このくらい覗かせておけば音が妙に籠る事も無く、そこそこ狙いどおりの音質で聴かせてくれています。
音声を普通に聴くには十分で、音楽を聴くには低音域が弱いので十分とは言えませんが、それでもバスドラムとかベースラインも聴き取れるので雰囲気は感じられます。
高音域も変に刺さるような音も出さないので、そのあたりが『さすが音響機器メーカーの製品で、この価格とサイズなりの良い音質に造り込まれているなぁ・・・』と感心しました。
ちょっと残念だったところは、PCとの接続ケーブルが1.2mでは若干足りず、延長ケーブルを使わらずを得なかった事くらいでしょうか。
求めやすい低価格に設定されている製品ですが質感は良く、USB電源でもパワーの不足を感じる事も無いので、コンセントの空きが少なくなっている現状には大変助かった次第です。
|
|
|
 |
|
20位 |
13位 |
1.98 (4件) |
0件 |
2024/7/12 |
2024/7/19 |
2chスピーカー |
ミニプラグ入力x1 |
○ |
|
|
【スペック】 総合出力:6W 電源:USB アナログ入力合計:1 ミニプラグ入力:1 ヘッドホン出力:1 幅x高さx奥行き:88x200x90mm
【特長】- USB Type-AでPCと接続し、音楽・映画鑑賞やYouTubeなどの動画視聴が高音質で楽しめるアクティブスピーカー。
- 2021年に発売された「AT-SP95」の上位モデル。最大出力が向上したほか、低音の量感を好みに調整できる「BASS調整ボリュームノブ」を搭載する。
- アナログ接続にも対応し、レコードプレーヤーでのリスニングも可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4見た目より低音域から高音域までフラットでバランスが良い
【デザイン】
縦長のBOXで下部に操作部が付いた昔ながらのスタイル
【音質】
わりと見た目より低音域から高音域までフラットでバランスの良い
サウンドだが本当の低音域は薄い。
【入出力端子】
USB接続
アナログは3.5mmφステレオミニジャック
同じく3.5mmφのヘッドフォン端子
【品質】
樹脂キャビネットで作りはしっかりとしたものでもんだいなし
【サイズ】
幅88mm 高さ200mm 奥行90mm
【総評】
昔ながらの縦長BOXスタイルのアンプ内蔵スピーカーで
電源はUSBからの供給。
ノートPCや液晶モニターの音を何とかしたい特に使える製品
|
|
|
 |
|
24位 |
14位 |
4.14 (6件) |
2件 |
2023/3/24 |
2019/4/上旬 |
2.1chスピーカー |
|
|
3.5mmステレオライン入力ケーブル |
|
【スペック】 総合出力:8W 電源:USB 幅x高さx奥行き(ウーファー):150x202x195mm ウーファー重量:1050g
【特長】- USBパワーで迫力サウンドを再生するコンパクト2.1chスピーカー。球形状のサテライトスピーカーとコンパクトサイズのサブウーハーを搭載。
- ノートPCやデスクトップPCのUSBポートに接続してUSBパワーで動作が可能。市販のUSB電源アダプターを使えば、総合8W RMSのパワフルサウンドを楽しめる。
- サテライトスピーカーはパーソナルリスニングに適している。サブウーハーにはダウンファイアリングドライバーとバスポートを搭載し、迫力ある低音を再生。
- この製品をおすすめするレビュー
-
52.1chのサブウーファーもイイ感じ!
普段はヘッドホン(ATH-M50x、K702等)で音楽を聴いてますが、なんとなく2.1chが欲しくて、ネット上の評判も良く安かったので購入しました。
・デザインは、奇をてらってなくオーソドックスで良いです。
・サテライトSPの面が45度上を向いているので音が聴き易いです
・肝心の音質はさすが2.1chで、4インチSPのサブウーハーが結構低音を出してます。
・入出力端子は、入力AUX端子のみの簡潔性
・USB電源
・品質はケチをつける程の部分はないです
・サイズは良いのですが、サブウーファーの置き場所に悩みます。
4000円前半で評判の良かった2.1chを購入できて満足してます。
音楽制作(ミックス・マスタリング)に使う訳でもなく、PCで気軽に音楽を聴くならこれでも十分です。コスパ最高です。
発売開始が2019年ですので最新のBluetooth・DAC・EQ・スマホ対応も入ってなく必要最低限の機能ですが、値段が値段ですので割り切って使う分には全然問題ないですね。
510年ぶりに購入したスピーカー
PCスピーカーはCREATIVEと決めている。
5.1chとかは、もう歳で面倒なので2chに割り切るとして、
最安モデルではないのだがウーファーは欲しいのでこちらを選択。
手元スイッチがないことだけ不便だったが、
よく見るとキーボードにスピーカーON/OFFキーがあったので一挙に解決。
ACアダプター不要なのがイイ。
スピーカーの音質は取り立ててすばらしい、
というほどではないが、可もなく不可もなく。
この値段なら損をしたと思うことはないだろう。
|
|
|
![SA1 FIO-SA1-B [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693399.jpg) |
|
34位 |
15位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/ 9 |
2025/6/13 |
2chスピーカー |
ミニプラグ入力x1 RCA入力x1 光デジタル入力x1 同軸デジタル入力x1 |
○ |
|
サブウーハー出力 |
【スペック】総合出力:25W 電源:AC ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ アナログ入力合計:2 ミニプラグ入力:1 RCA入力:1 デジタル入力合計:2 光デジタル入力:1 同軸デジタル入力:1
|
|
|
![SA1 FIO-SA1-W [White]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693400.jpg) |
|
34位 |
15位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/ 9 |
2025/6/13 |
2chスピーカー |
ミニプラグ入力x1 RCA入力x1 光デジタル入力x1 同軸デジタル入力x1 |
○ |
|
サブウーハー出力 |
【スペック】総合出力:25W 電源:AC ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ アナログ入力合計:2 ミニプラグ入力:1 RCA入力:1 デジタル入力合計:2 光デジタル入力:1 同軸デジタル入力:1
|
|
|
![YVC-331 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001417813.jpg) |
|
47位 |
16位 |
5.00 (2件) |
4件 |
2022/1/25 |
2022/2/ 1 |
その他 |
ミニプラグ入力x1 |
○ |
|
|
【スペック】 電源:USB ミニプラグ入力:1 ヘッドホン出力:1 幅x高さx奥行き:235x46x226mm 重量:800g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良好です
デザインもよく、音質、使い勝手等、特に問題ありません。さすがヤマハ製ですね。お値段以上に満足いく商品だと思います。
|
|
|
直販![Creative Pebble SP-PBL-BK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001230852.jpg) |
|
6位 |
17位 |
4.43 (102件) |
82件 |
2020/2/12 |
- |
2chスピーカー |
|
|
3.5mmステレオライン入力ケーブル |
|
【スペック】 総合出力:4.4W 電源:USB
【特長】- USB電源タイプのアクティブスピーカー。コンパクトなボディながら、最大4.4W RMSの出力によりパワフルなステレオサウンドを再生できる。
- ドライバーを45度の上向きに配置しリスナーへサウンドがダイレクトに伝わる。パッシブラジエーターを備え重低音の効いた奥行きのあるサウンドを再生。
- 右スピーカー前面には電源スイッチと音量ノブを備え、電源のオン/オフや音量を手元でコントロールできる。約11cmの球状デザインで省スペース。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5意外とスペースを取ります
【デザイン】
角のない丸っこいデザインです。コーン部分が斜めでむき出しなのでほこりがたまりがちです。
【音質】
価格の割には良い音です。
【品質】
一年ほど使いましたが目立った劣化はありません。
【サイズ】
接地面の面積以上に意外とスペースを取ります。
【総評】
調整は音量調整つまみのみという割り切ったスピーカーですが音は破綻もなく良いです。
斜め設置で見た目より少し大きめですが設置場所が確保できるなら、千円クラスのスピーカーとは音質が段違いですのでこちらをおすすめします。
5パッシブ化せよ!壊れてからが本領発揮!
【デザイン】
丸みを帯びた愛らしいフォルムで、視覚的にも親しみやすく、インテリアにもなじみやすいデザインです。
【音質】
高域から低域までバランスが良く、特にテレビやラジオの音声といった人の声が非常に聴き取りやすいです。
耳障りなクセがなく、長時間聴いていても疲れにくい点は大きな魅力です。
ユニットは中高域の解像度が高めで、パッシブラジエーターによって低音が程よく響くので
高域との分離がよく、音場に立体感が生まれています。
【入出力端子】
USB給電とAUX入力のみのシンプルな構成。
PCのUSBポートから電源を取れば、PCの起動と連動する点は便利ですが、状況によってはノイズが混入する場合もあるようです。
【品質】
2,000円という価格を考えると、外観や全体のつくりは予想以上にしっかりしています。
【サイズ】
丸い形状のため、見た目以上に設置スペースが必要になる点には注意が必要です。
【総評】
USB充電器から常時給電して使用していたところ、1年と1日目で内蔵アンプが故障しました。
保証期間内は問題なく使えていた点を評価すべきか、それとも「CREATIVE Timer」と皮肉るべきか、判断に迷うところです。
とはいえ保証期間を過ぎていることに違いはないため、内部を分解して状態を確認しました。
意外なことに、スピーカーユニットそのものはこの価格帯としてはしっかりした作りで、十分なポテンシャルを感じました。
そこで内蔵アンプを取り外し、既存のケーブルを活かしてパッシブ化し、適度に吸音材などで調整、TPA3116搭載の中華デジタルアンプで駆動してみたところ、驚くほど良質な音を奏でてくれました。
もとの内蔵アンプがやや非力だったこともあり、良質な外部アンプを使うだけで、2倍以上の価格帯のスピーカーと比べてもそれを軽く凌駕する音質に生まれ変わった印象です。
おすすめです。
|
|
|
![4305P [Natural Walnut]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001461070.jpg) |
|
23位 |
17位 |
4.00 (4件) |
25件 |
2022/7/29 |
2022/7/29 |
|
ミニプラグ入力x1 光デジタル入力x1 |
○ |
XLR/6.3mmフォンジャック AUX端子 |
サブウーファー出力(RCA) |
【スペック】総合出力:300W 電源:AC ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ アナログ入力合計:1 ミニプラグ入力:1 デジタル入力合計:1 光デジタル入力:1 幅x高さx奥行き:210x336x235mm
【特長】- ChromecastおよびAirplay2を介した高解像度ワイヤレスストリーミングとBluetooth接続に対応したパワードスタジオモニタースピーカー。
- USB-B、光デジタル入力、XLR/6.3mmフォンジャック、3.5mm AUX入力など、豊富なデジタル&アナログ入力を装備。
- 192kHz/24bitの高解像度DACを内蔵している。高感度なコンプレッションドライバー「2410H-2」とHDI(HIGH DEFINITION IMAGING)ホーンを搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4近距離で心地良い音楽が聴けるが刺激も欲しい
しばらく使い、他のスピーカーとも比較したので書き改める。前回のレビューでは通常距離の配置ではパッとしなかった4305Pが近距離への配置変えによって非常に私好みになり興奮して書いたためかかなり怪しいところがあるので修正もする
前回レビュー時から現在まで、PCと光デジタルで接続しPCモニターの両側に置いて一辺が90cmの正三角形の中という近距離で楽しんでいる。それが心地良く感じられるというのは耳障りな高音が少ないということなのだろう。同サイズのごく普通のスピーカー(以下SPX)と比べるとこの4305Pは高音部が抑めである。そのためサックスのバリバリ感とかシンバルのキラキラ感は乏しい。歌のバックで鳴るトライアングルがSPXでははっきり聞こえても4305Pではずっと小さめということもある。これは中音重視ということでもあってそのためか日本の女性歌手は刺激なく楽しく聞くことができる。そして低音は多めにチューニングされていてウッドベースはしっかり鳴る。しかしこのサイズなのでもちろん重低音はない。
音量が小さいうちは上記SPXの方がバランスが良く、4305Pは少しこもったラジオ的な音に聞こえる。しかし音量を上げて行くとSPXは骨組みだけが拡大され痩せた感じになるが4305Pでは隙間なく拡大されふくよかになって行く。しかしもう少し高音部を上げたいと思っても調整できないのがこういうアンプ内蔵スピーカーの欠点である。
操作性で困るのはvolumeである。つまみに絶対的位置がないので入力を切り替えたとたんに大音量で鳴って慌てることがある。それとスマホの操作が苦手なこともあって結局光デジタル固定になってしまった。いやあ、もったいない。また光デジタル接続特有の問題だが信号が途切れると数分で電源OFFになり信号が再開してもONにはならない。リモコンか手動でONにするのが少し煩わしい。
左右を無線接続にしていて左右のバランスが狂ったことがあった。初期化で治ったがそれ以来、念のため有線接続にしている。
結論として中低音寄りの音が好みの人に向いている。前回は「すべての人にお勧めしたい」と書いたけれどコスパの悪さもあってそれは撤回する。
更に前回「ただしYouTubeなどの人のしゃべくりは鮮明すぎて疲れるかもしれない。」と書いたがこれは間違いだった。たまたまそういう動画を続けて見た後だったのだ。それ以降は人の声は普通に聞こえている。
上の実験でSPXを鳴らすには1万円以下のdigitalアンプを使ったので比較として適切とは言えない。また聴覚テストによると私の耳は8kHzまでの音しか聞こえない。この聴覚テストでは私にとっての高音域である4-8kHzで4305PとSPXとで聞こえ方に違いはなかった。
4ただいま、使い方の確認中。
4305Pの特に気がついた一部を紹介します。
ストリーミング入力:
4305Pをグーグルホームアプリに登録すると、既に登録していたGoogle Next AudioからRadiko等の音声を4305Pにキャスト(飛ばす)ことができた、贅沢な使い方だ。
AirPlayを使ってMacやiPhoneから音楽や音声をキャストすることも合わせて出来た。
それならば、Google Next AudioからRadikoをキャストしつつ、Macから音楽をキャストしたら、4305Pから両方の音が鳴り出した、面白い。なおストリーミング入力は他の入力よりも優先順位が高いのか、他の機器からストリーミングを始めると4305Pのどんな入力位置でも自動でストリーミング入力に切り替わる、スリープ状態からも起動する。
夜、キャストして小さい音で聞こうとした時に気づいたが、小音量の時の電子ボリューム1ステップの音量変化が大きく、夜に相応しいちょうど良い設定が難しいことがわかった。取説には1ステップ1dbの音量変化と書かれている(中音量〜大音量の事?)が、理屈はどうであってもこの部分は改善してほしい(他に調整する手段がありません:Google Next Audioはうまく出来ている)。
操作系:
必要最小限の表示と操作系であり、設計的にはシンプルさを狙ったものとおもわれます、入力セレクト表示ランプは切り替えるとその入力の表示になるが、少し経つとわざわざ光量を減らすようにしている。これは良いのだがLED表示がやや上向きに設置されているせいか、スピーカーに近づいて上側から操作パネルを覗くとLED表示ははっきり見るが、通常の場所(水平位置)からはほとんど光が見えない、設計的にも光がチャラチャラしない為と思われるが、切り替えが多い私は慣れないせいか覗き込む仕草がでます。
音質:
低音は小さいボディーながら40Hzぐらいから頑張って出ようとしてますが、1.5倍波歪みも合わせて出るいるようで、音階が変わって聞こえる感じがします。スーパーウーハーを設置しています。さすがに中高域当たりは音が前に出てきてよいですね、又キャビネットがしっかりしており、共振された変な音が出ることもありません。
設置
壁にぴったりくっ付けることは残念ながら困難です。後ろに付属の太めな電源ケーブルをつけるのですが、後ろ側にケーブルが伸びるので6cm程度隙間が開きます。こんどL型電源ケーブルを購入し、付け替えてみようと思います。RCAケーブルをつける場合にも同様です。
最後に
ストリーミング再生とブルートゥースと光デジタル入力が付いてて音が良いと言うことで買いました、あくまで気に入った商品での気づいた点ですので使い勝手を工夫して使いたいと思います。今はテレビの脇に置いております、テレビの音楽番組を聞いたりしてますが、意外と低音をカットしていることが多いことがわかってきました。
|
|
|
![4305P [White Aspen]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001601865.jpg) |
|
23位 |
17位 |
4.00 (4件) |
25件 |
2024/1/29 |
2024/2/ 2 |
|
ミニプラグ入力x1 光デジタル入力x1 |
○ |
XLR/6.3mmフォンジャック AUX端子 |
サブウーファー出力(RCA) |
【スペック】総合出力:300W 電源:AC ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ アナログ入力合計:1 ミニプラグ入力:1 デジタル入力合計:1 光デジタル入力:1 幅x高さx奥行き:210x336x235mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
4近距離で心地良い音楽が聴けるが刺激も欲しい
しばらく使い、他のスピーカーとも比較したので書き改める。前回のレビューでは通常距離の配置ではパッとしなかった4305Pが近距離への配置変えによって非常に私好みになり興奮して書いたためかかなり怪しいところがあるので修正もする
前回レビュー時から現在まで、PCと光デジタルで接続しPCモニターの両側に置いて一辺が90cmの正三角形の中という近距離で楽しんでいる。それが心地良く感じられるというのは耳障りな高音が少ないということなのだろう。同サイズのごく普通のスピーカー(以下SPX)と比べるとこの4305Pは高音部が抑めである。そのためサックスのバリバリ感とかシンバルのキラキラ感は乏しい。歌のバックで鳴るトライアングルがSPXでははっきり聞こえても4305Pではずっと小さめということもある。これは中音重視ということでもあってそのためか日本の女性歌手は刺激なく楽しく聞くことができる。そして低音は多めにチューニングされていてウッドベースはしっかり鳴る。しかしこのサイズなのでもちろん重低音はない。
音量が小さいうちは上記SPXの方がバランスが良く、4305Pは少しこもったラジオ的な音に聞こえる。しかし音量を上げて行くとSPXは骨組みだけが拡大され痩せた感じになるが4305Pでは隙間なく拡大されふくよかになって行く。しかしもう少し高音部を上げたいと思っても調整できないのがこういうアンプ内蔵スピーカーの欠点である。
操作性で困るのはvolumeである。つまみに絶対的位置がないので入力を切り替えたとたんに大音量で鳴って慌てることがある。それとスマホの操作が苦手なこともあって結局光デジタル固定になってしまった。いやあ、もったいない。また光デジタル接続特有の問題だが信号が途切れると数分で電源OFFになり信号が再開してもONにはならない。リモコンか手動でONにするのが少し煩わしい。
左右を無線接続にしていて左右のバランスが狂ったことがあった。初期化で治ったがそれ以来、念のため有線接続にしている。
結論として中低音寄りの音が好みの人に向いている。前回は「すべての人にお勧めしたい」と書いたけれどコスパの悪さもあってそれは撤回する。
更に前回「ただしYouTubeなどの人のしゃべくりは鮮明すぎて疲れるかもしれない。」と書いたがこれは間違いだった。たまたまそういう動画を続けて見た後だったのだ。それ以降は人の声は普通に聞こえている。
上の実験でSPXを鳴らすには1万円以下のdigitalアンプを使ったので比較として適切とは言えない。また聴覚テストによると私の耳は8kHzまでの音しか聞こえない。この聴覚テストでは私にとっての高音域である4-8kHzで4305PとSPXとで聞こえ方に違いはなかった。
4ただいま、使い方の確認中。
4305Pの特に気がついた一部を紹介します。
ストリーミング入力:
4305Pをグーグルホームアプリに登録すると、既に登録していたGoogle Next AudioからRadiko等の音声を4305Pにキャスト(飛ばす)ことができた、贅沢な使い方だ。
AirPlayを使ってMacやiPhoneから音楽や音声をキャストすることも合わせて出来た。
それならば、Google Next AudioからRadikoをキャストしつつ、Macから音楽をキャストしたら、4305Pから両方の音が鳴り出した、面白い。なおストリーミング入力は他の入力よりも優先順位が高いのか、他の機器からストリーミングを始めると4305Pのどんな入力位置でも自動でストリーミング入力に切り替わる、スリープ状態からも起動する。
夜、キャストして小さい音で聞こうとした時に気づいたが、小音量の時の電子ボリューム1ステップの音量変化が大きく、夜に相応しいちょうど良い設定が難しいことがわかった。取説には1ステップ1dbの音量変化と書かれている(中音量〜大音量の事?)が、理屈はどうであってもこの部分は改善してほしい(他に調整する手段がありません:Google Next Audioはうまく出来ている)。
操作系:
必要最小限の表示と操作系であり、設計的にはシンプルさを狙ったものとおもわれます、入力セレクト表示ランプは切り替えるとその入力の表示になるが、少し経つとわざわざ光量を減らすようにしている。これは良いのだがLED表示がやや上向きに設置されているせいか、スピーカーに近づいて上側から操作パネルを覗くとLED表示ははっきり見るが、通常の場所(水平位置)からはほとんど光が見えない、設計的にも光がチャラチャラしない為と思われるが、切り替えが多い私は慣れないせいか覗き込む仕草がでます。
音質:
低音は小さいボディーながら40Hzぐらいから頑張って出ようとしてますが、1.5倍波歪みも合わせて出るいるようで、音階が変わって聞こえる感じがします。スーパーウーハーを設置しています。さすがに中高域当たりは音が前に出てきてよいですね、又キャビネットがしっかりしており、共振された変な音が出ることもありません。
設置
壁にぴったりくっ付けることは残念ながら困難です。後ろに付属の太めな電源ケーブルをつけるのですが、後ろ側にケーブルが伸びるので6cm程度隙間が開きます。こんどL型電源ケーブルを購入し、付け替えてみようと思います。RCAケーブルをつける場合にも同様です。
最後に
ストリーミング再生とブルートゥースと光デジタル入力が付いてて音が良いと言うことで買いました、あくまで気に入った商品での気づいた点ですので使い勝手を工夫して使いたいと思います。今はテレビの脇に置いております、テレビの音楽番組を聞いたりしてますが、意外と低音をカットしていることが多いことがわかってきました。
|
|
|
![ED-MR4-BK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001501745.jpg) |
|
15位 |
19位 |
4.47 (16件) |
80件 |
2022/12/ 9 |
2022/12/16 |
2chスピーカー |
ミニプラグ入力x1 RCA入力x1 |
|
AUX端子 TRSバランス |
|
【スペック】 総合出力:42W 電源:AC アナログ入力合計:2 ミニプラグ入力:1 RCA入力:1 ヘッドホン出力:1 幅x高さx奥行き:140x228x170mm 重量:4500g
【特長】- クリエイティブ環境(楽曲・映像制作)に適したモニタースピーカー。一般的なリスニング用とは違い、原音をそのまま再現するように作られている。
- ノイズに強いTRSバランス入力を装備。スピーカー前面にAUX入出力を完備し、ストレスなくヘッドホンへの切り替えが可能。
- KLIPPEL社によるチューニングを施している。左右合計42W(定格出力)を出力できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5物理サイズ(置き場所確保)が許容できるなら、コスパは良いです
長らくBOSE M3を愛用していたのですが、歪みが増えてきて…
以前にも経験しているので、おそらくは分解して組み直せば直るのですが、
20年くらい前のものですし、そろそろ次のものをと思い、
量販店まで見に行きました
詳細はカットして、店頭ではまったくいいところがなかったのですが、
ダメ元で買って帰りました
サイズのデカさ(M3とくらべてですが)に困り
難儀して置き場所を確保し…
自宅で新品を鳴らしますと、
使われているユニット自体は値段なりのものという音質です
特にツイーターはあまりキレイではないですかね…
ただ、全体的なバランス感がとても整っていて、
音楽は楽しく聴けるのです 特にボーカルは良いです
チップ名までは知りませんが、内部でDSP制御により調整がかかっているらしいですね
測定した周波数特性グラフを添付しておきますが、
位相特性の平坦さには驚きました
添付グラフの2枚目はバスレフポートをふさいだときの
低域の減り具合
3枚目はPM-SUBmini2と組み合わせた特性です
miniDSP DDRC-24でアクティブクロスオーバーとタイムアライメントをかけてあります
(参考用)
5PCとスピーカーの直接接続はお勧めしません
良い点は1万円台とは思えない圧倒的な音質。ネットに本製品のレビュー記事や動画がたくさんありますがそれらの誉め言葉に偽りなしです。悪い点としてはPCのイヤホンジャックの音を直接入力しただけでは本来の性能が発揮できない点です。ただし、これをスピーカーの欠点とするのは酷というものかもしれません。とにかくPCのD/A変換の性能は期待するだけ無駄というものであり、その接続方法で聴いた音は必ず期待外れに終わります。その証拠にネットで見かけるレビュー記事や動画は,漏れなくUSB-DACやオーディオインターフェースでD/A変換したピュアな音声信号をスピーカーにバランス接続して視聴したものです。外部のDACの使用有無で何が違うかというと、音の解像感と表現する人もいますが、自分はノイズの有無だと思います。PCでD/A変換した音声信号にはPC内部のデジタルノイズがヤマほど混入しています。その結果ひとつひとつの音にノイズがまとわりついて輪郭がボヤけてしまい、音同士が潰し合ったり埋もれ合ったりしてしまうために酷いと何の音が鳴ってるのかわからないなんてことになりかねません。ノイズに埋もれた音は雑味だらけで広がりも抜けもなく籠ってしまってリアリティのない音に聴こえてしまいます。この差はオーディオマニアにしかわからないような微妙な差ではなく、ごく普通の正常な耳の持ち主であれば誰でもわかるような大きな違いです。このようにせっかくの高性能なスピーカーの実力を発揮させないのは勿体ないの一言です。なのでPCの音をスピーカーに直接入力しようと考えている方は少々の手間と出費になりますがDACの購入を検討されることをお勧めします。偉そうなことを言ってますがこのスピーカーを買うまでは自分もDACの購入なんて考えたこともありませんでした。結果的にDACおよびバランス接続用ケーブルの購入費用という想定外の出費が発生したためコスパという点では少々評価が下がりましたが、このスピーカーはその投資に見合う、あるいはそれ以上の高品質な音を聴かせてくれます。既にDACを使ってPCオーディオを楽しまれている方には今更な話ですが、自分のように初めて試してみるという方はその違いに驚かれると思います。
|
|
|
![104-BTW-Y3 [白]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001250117.jpg) |
|
14位 |
20位 |
3.96 (16件) |
93件 |
2020/4/13 |
2020/4/24 |
2chスピーカー |
ミニプラグ入力x1 RCA入力x1 |
|
標準フォーン(3P) |
|
【スペック】総合出力:60W 電源:AC ワイヤレス:○ アナログ入力合計:2 ミニプラグ入力:1 RCA入力:1 ヘッドホン出力:1 幅x高さx奥行き:153x247x125mm
【特長】- 同軸スタジオモニター「104-Y3」のBluetooth入力対応モデル。スマホ音源などをワイヤレス再生できるので音楽制作の効率がアップする。
- 低域ドライバーの中心に高域ドライバーを配した同軸構造のスピーカー・ユニットを開発。明確な音像定位とクリアな音質で、原音を忠実に再現する。
- 内蔵パワーアンプはクラスD 30W+30Wの高出力でドライバーの性能を最大限に引き出す。最大音圧レベルは104dB SPLを達成。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5「Creative Pebble V2 SP-PBLV2-BK」から買い換えみての感想。
「Creative Pebble V2 SP-PBLV2-BK」から思い切ってこちらの商品に買い換えました。
ヨドバシカメラで通常より5000円程安くなっていた為、「これは…」と思い、前から欲しかったこともあり、思い切って購入しました。
思っていた以上にサイズは大きいです。
音質についてですが、Creative Pebble V2 とは比較になりません。
高音、低音、またより元の音源が良いほどその音を忠実に奏でてくれます。あとボリュームをMAX近くにしても音割れしないのには驚きました。
デザインで1つ★を減らしたのは、電源ボタンが背面にあるためです。できれば前面にあると使いやすいですね。
Bluetooth接続は安定していますが、まだ長期使用しておりませんし、多種の機材で試したわけでもありませんので無評価にしておきます。
サイズは思っていた以上に大きいです。だからこそ生み出せるパワフルな音量・音質なのでしょう。
ですが、携帯性を犠牲にしているので★を一つ減らしました。
総括としては、久しぶりによい買い物ができました。これから様々なジャンヌの音楽を試してみたいと思います。
通常より安価で買えたことが大きいです。
5パソコンスピーカーとしては十分すぎる音質です。
パソコンスピーカーとして使用してましたfostex PM0.3の右スピーカーが1か月前からバリバリ音が入るようになり先日全く音が出なくなりました。音質も良く気に入っていたのですが、仕方なく購入検討。本品は昨年デスクトップ(LENOVO)購入の際に導入していてコアキシャル2wayがコンパクトで音質も良くデザインも気に入っていたので迷わず購入しました。サイズ的には前者の1.5倍近くになりますが、デスクトップスピーカーとして前者をしのぐ(特に低域)音質に満足しています。このサイズくらいがデスクトップのスピーカーとしてMAXかもしれませんね。アンプ性能も良く、USBーRCAでパソコンと直接続していますが、クリアーな音再生とボリュームも真ん中位置で十分です。ロジクールや安価なパソコンスピーカーを長年使ってきた私には音質面で覚醒の感があります。これで2セット目となりましたが、今後も子供部屋等パソコンの入れ替え時は導入したいと思います。購入はサウンドハウスさんで安価で購入でき非常に満足しています。
|
|
|
![104-BT-Y3 [黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001250116.jpg) |
|
14位 |
20位 |
3.96 (16件) |
93件 |
2020/4/13 |
2020/4/24 |
2chスピーカー |
ミニプラグ入力x1 RCA入力x1 |
|
標準フォーン(3P) |
|
【スペック】総合出力:60W 電源:AC ワイヤレス:○ アナログ入力合計:2 ミニプラグ入力:1 RCA入力:1 ヘッドホン出力:1 幅x高さx奥行き:153x247x125mm
【特長】- 同軸スタジオモニター「104-Y3」のBluetooth入力対応モデル。スマホ音源などをワイヤレス再生できるので音楽制作の効率がアップする。
- 低域ドライバーの中心に高域ドライバーを配した同軸構造のスピーカー・ユニットを開発。明確な音像定位とクリアな音質で、原音を忠実に再現する。
- 内蔵パワーアンプはクラスD 30W+30Wの高出力でドライバーの性能を最大限に引き出す。最大音圧レベルは104dB SPLを達成。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5「Creative Pebble V2 SP-PBLV2-BK」から買い換えみての感想。
「Creative Pebble V2 SP-PBLV2-BK」から思い切ってこちらの商品に買い換えました。
ヨドバシカメラで通常より5000円程安くなっていた為、「これは…」と思い、前から欲しかったこともあり、思い切って購入しました。
思っていた以上にサイズは大きいです。
音質についてですが、Creative Pebble V2 とは比較になりません。
高音、低音、またより元の音源が良いほどその音を忠実に奏でてくれます。あとボリュームをMAX近くにしても音割れしないのには驚きました。
デザインで1つ★を減らしたのは、電源ボタンが背面にあるためです。できれば前面にあると使いやすいですね。
Bluetooth接続は安定していますが、まだ長期使用しておりませんし、多種の機材で試したわけでもありませんので無評価にしておきます。
サイズは思っていた以上に大きいです。だからこそ生み出せるパワフルな音量・音質なのでしょう。
ですが、携帯性を犠牲にしているので★を一つ減らしました。
総括としては、久しぶりによい買い物ができました。これから様々なジャンヌの音楽を試してみたいと思います。
通常より安価で買えたことが大きいです。
5パソコンスピーカーとしては十分すぎる音質です。
パソコンスピーカーとして使用してましたfostex PM0.3の右スピーカーが1か月前からバリバリ音が入るようになり先日全く音が出なくなりました。音質も良く気に入っていたのですが、仕方なく購入検討。本品は昨年デスクトップ(LENOVO)購入の際に導入していてコアキシャル2wayがコンパクトで音質も良くデザインも気に入っていたので迷わず購入しました。サイズ的には前者の1.5倍近くになりますが、デスクトップスピーカーとして前者をしのぐ(特に低域)音質に満足しています。このサイズくらいがデスクトップのスピーカーとしてMAXかもしれませんね。アンプ性能も良く、USBーRCAでパソコンと直接続していますが、クリアーな音再生とボリュームも真ん中位置で十分です。ロジクールや安価なパソコンスピーカーを長年使ってきた私には音質面で覚醒の感があります。これで2セット目となりましたが、今後も子供部屋等パソコンの入れ替え時は導入したいと思います。購入はサウンドハウスさんで安価で購入でき非常に満足しています。
|
|
|
![LSX II LT [グラファイトグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001599208.jpg) |
|
10位 |
21位 |
4.66 (3件) |
64件 |
2024/1/19 |
2024/1/25 |
|
光デジタル入力x1 |
○ |
HDMI |
RCAサブウーファー出力 |
【スペック】総合出力:200W 電源:AC ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ デジタル入力合計:1 光デジタル入力:1 幅x高さx奥行き:155x240x180mm 重量:6800g
【特長】- コンパクトでワイヤレスなHiFiスピーカー。「Music Integrity Engine」と独自の「Uni-Qドライバー」を搭載し、クリアなサウンドを届ける。
- AirPlay 2やChromecast、Spotifyなどが簡単にストリーミング可能。
- HDMI ARCやUSB-Type C入力を通じてデスクトップやノートパソコン、テレビなどにシームレスに接続できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5今までの既成概念を捨ててみるとお得です。
何気なく試聴して驚いて購入を決断。Coda7の古い2way2スピーカーを愛用していた事もあり、悪い印象こそ無かったですが、ただのコアキシャルじゃない。特許ものの構造で、フルレンジだと先入観がぶち壊されました。アンプも言ってみればバイアンプ状態。DSPで処理しているのでアプリ縛りの調整とは言うものの機能は十分。手入力でタイムアライメントなど、距離が入れられると思ってはいけないDSP機能です。しかし、マニアがマニュアル手入力したい程度には十分整えられるし、十分です。
BTで接続が切れるとピコピコとロスト音を鳴らす事があり、僅かに減点も基本的に安定しています。
5至高のエンタメグルメ
オーディオ歴は中断を含めて20年になります。和室の変形12畳の部屋で音楽を楽しんでいます。QUADの11LやHarbethのP3ESRなどを過去に使ってきて、ハイエンド機は所有してはいませんが、CDプレーヤーやアンプ、各種ケーブル類も取っ替え引っ替え足掻いて来ました。
ここ1年程はヤマハの小型サウンドバーをメインオーディオにして来て、その簡単&便利さ、サイズの小ささによる恩恵などを充分承知してはおります。音質を追うオーディオと簡便さを追うオーディオ、双方を追い求めた上で、今までの経験からLSXULTのサイズが我が部屋ではベストと判断し、加えてプレーヤーやアンプ類が不要、ラインケーブルやスピーカーケーブルなどの選択からも開放されますし、ワイヤレス環境でのファイル再生に可能性を感じ、WEBでの販売発表と同日にネット注文をしました。
自宅に届いて1か月弱になります。
iPhone15ProからのロスレスAirPlay再生をメインにTVの音声、映画鑑賞、動画鑑賞など使い倒していますが、全くクセというか不得手な要素がありません。
シューマンの優しいメロディ、ドヴォルザークによるスラブ、東欧の空気すらも感じさせる音色、ブラームスの秘めた熱情。POPやROCKでもアデルやショーン・メンデス、マルーン5、ジョン・メイヤー、エド・シーランなど今をときめくアーティストの才能もビシビシと味わえます。
JAZZのムーディな空気も得意で、マイルスのむせび泣くようやミュートトランペット、オスカーピーターソンの小気味良いリリカルな鍵盤芸術、上原ひろみのまるで空を漂ってどこまでも飛んで行ってしまいそうな浮遊感なども。
映画やゲームの効果音やBGMも、まるで自分が制作スタジオに籠って「ここはこんな音楽や音をこんな音量で差し入れたら、登場人物の心情や背景がより映えるだろうな」とモニター的に製作者サイドの気持ちもわかった気になって楽しめるのです。
そして、このスピーカーは海外製品ながら使い勝手が抜群に良いです。BluetoothもAirPlayもほぼ待たずに繋がりますし、HDMI ARC連動もまず接続ミスがありません。スマホアプリとしてKEFのリモコンアプリがありますが、これもフリーズなど皆無でとても使いやすいです。
また内蔵DSPもきめ細やかかつ優秀で、本スピーカーを机に置いたり、スピーカースタンドに置くなど使い手の用途に沿った設定が容易ですし、設定を変えるとはっきりと音質に変化が現れますから、自分好みの音楽性を追い求める遊びも楽しめます。
つくづく、スピーカーユニットやエンクロージャー、アンプやチャンネルデバイダー、内臓DSPなどをメーカーがまるっと設計する事による絶対的な音質の正しさ、性能の高さ、音楽の楽しさなどが最高にハイレベルかつ万能で、感度の高い音楽オーディオファンからこんなオーディオに移ってゆくのだろうなと感じます。
国産メーカーのSONYやYAMAHAなども是非追従していただき、より安価に誰もが求め易い商品を出して欲しいななんて思っています。
長所ばかりではアレなので、少しばかり気になる事もレビューします。
音量についてですが、やはり小型スピーカーですので部屋中の空気をみっちりと音楽で満たすような音量はとれません。一般的な中音量までの音量域で楽しむスピーカーかと思います。「KEFコネクトアプリ」での音量数値で60〜65になると再生音が苦しくなる印象で、それ以上だと煩さを感じます。
また、スピーカーエンクロージャーの側面は無塗装未処理だそうで、ややチープな樹脂感があります。
それと、週末の夜などネット回線が混んでいる時間帯など、ストリーミングで音楽を聴いていると稀に接続が切れてしまいます。でもこれはネットが脆弱な地方に住む僕の家のせいな気もしますが。
最後に締めますが。
このLSXULTのような、「サウンドバーの利便性とピュアオーディオ的音質の両立」という事実がとても現代的に感じて爽快です。
本当に買って良かった。
|
|
|
![LSX II LT [ストーンホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001599209.jpg) |
|
10位 |
21位 |
4.66 (3件) |
64件 |
2024/1/19 |
2024/1/25 |
|
光デジタル入力x1 |
○ |
HDMI |
RCAサブウーファー出力 |
【スペック】総合出力:200W 電源:AC ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ デジタル入力合計:1 光デジタル入力:1 幅x高さx奥行き:155x240x180mm 重量:6800g
【特長】- コンパクトでワイヤレスなHiFiスピーカー。「Music Integrity Engine」と独自の「Uni-Qドライバー」を搭載し、クリアなサウンドを届ける。
- AirPlay 2やChromecast、Spotifyなどが簡単にストリーミング可能。
- HDMI ARCやUSB-Type C入力を通じてデスクトップやノートパソコン、テレビなどにシームレスに接続できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5今までの既成概念を捨ててみるとお得です。
何気なく試聴して驚いて購入を決断。Coda7の古い2way2スピーカーを愛用していた事もあり、悪い印象こそ無かったですが、ただのコアキシャルじゃない。特許ものの構造で、フルレンジだと先入観がぶち壊されました。アンプも言ってみればバイアンプ状態。DSPで処理しているのでアプリ縛りの調整とは言うものの機能は十分。手入力でタイムアライメントなど、距離が入れられると思ってはいけないDSP機能です。しかし、マニアがマニュアル手入力したい程度には十分整えられるし、十分です。
BTで接続が切れるとピコピコとロスト音を鳴らす事があり、僅かに減点も基本的に安定しています。
5至高のエンタメグルメ
オーディオ歴は中断を含めて20年になります。和室の変形12畳の部屋で音楽を楽しんでいます。QUADの11LやHarbethのP3ESRなどを過去に使ってきて、ハイエンド機は所有してはいませんが、CDプレーヤーやアンプ、各種ケーブル類も取っ替え引っ替え足掻いて来ました。
ここ1年程はヤマハの小型サウンドバーをメインオーディオにして来て、その簡単&便利さ、サイズの小ささによる恩恵などを充分承知してはおります。音質を追うオーディオと簡便さを追うオーディオ、双方を追い求めた上で、今までの経験からLSXULTのサイズが我が部屋ではベストと判断し、加えてプレーヤーやアンプ類が不要、ラインケーブルやスピーカーケーブルなどの選択からも開放されますし、ワイヤレス環境でのファイル再生に可能性を感じ、WEBでの販売発表と同日にネット注文をしました。
自宅に届いて1か月弱になります。
iPhone15ProからのロスレスAirPlay再生をメインにTVの音声、映画鑑賞、動画鑑賞など使い倒していますが、全くクセというか不得手な要素がありません。
シューマンの優しいメロディ、ドヴォルザークによるスラブ、東欧の空気すらも感じさせる音色、ブラームスの秘めた熱情。POPやROCKでもアデルやショーン・メンデス、マルーン5、ジョン・メイヤー、エド・シーランなど今をときめくアーティストの才能もビシビシと味わえます。
JAZZのムーディな空気も得意で、マイルスのむせび泣くようやミュートトランペット、オスカーピーターソンの小気味良いリリカルな鍵盤芸術、上原ひろみのまるで空を漂ってどこまでも飛んで行ってしまいそうな浮遊感なども。
映画やゲームの効果音やBGMも、まるで自分が制作スタジオに籠って「ここはこんな音楽や音をこんな音量で差し入れたら、登場人物の心情や背景がより映えるだろうな」とモニター的に製作者サイドの気持ちもわかった気になって楽しめるのです。
そして、このスピーカーは海外製品ながら使い勝手が抜群に良いです。BluetoothもAirPlayもほぼ待たずに繋がりますし、HDMI ARC連動もまず接続ミスがありません。スマホアプリとしてKEFのリモコンアプリがありますが、これもフリーズなど皆無でとても使いやすいです。
また内蔵DSPもきめ細やかかつ優秀で、本スピーカーを机に置いたり、スピーカースタンドに置くなど使い手の用途に沿った設定が容易ですし、設定を変えるとはっきりと音質に変化が現れますから、自分好みの音楽性を追い求める遊びも楽しめます。
つくづく、スピーカーユニットやエンクロージャー、アンプやチャンネルデバイダー、内臓DSPなどをメーカーがまるっと設計する事による絶対的な音質の正しさ、性能の高さ、音楽の楽しさなどが最高にハイレベルかつ万能で、感度の高い音楽オーディオファンからこんなオーディオに移ってゆくのだろうなと感じます。
国産メーカーのSONYやYAMAHAなども是非追従していただき、より安価に誰もが求め易い商品を出して欲しいななんて思っています。
長所ばかりではアレなので、少しばかり気になる事もレビューします。
音量についてですが、やはり小型スピーカーですので部屋中の空気をみっちりと音楽で満たすような音量はとれません。一般的な中音量までの音量域で楽しむスピーカーかと思います。「KEFコネクトアプリ」での音量数値で60〜65になると再生音が苦しくなる印象で、それ以上だと煩さを感じます。
また、スピーカーエンクロージャーの側面は無塗装未処理だそうで、ややチープな樹脂感があります。
それと、週末の夜などネット回線が混んでいる時間帯など、ストリーミングで音楽を聴いていると稀に接続が切れてしまいます。でもこれはネットが脆弱な地方に住む僕の家のせいな気もしますが。
最後に締めますが。
このLSXULTのような、「サウンドバーの利便性とピュアオーディオ的音質の両立」という事実がとても現代的に感じて爽快です。
本当に買って良かった。
|
|
|
![LSX II LT [セージグリーン]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001599207.jpg) |
|
10位 |
21位 |
4.66 (3件) |
64件 |
2024/1/19 |
2024/1/25 |
|
光デジタル入力x1 |
○ |
HDMI |
RCAサブウーファー出力 |
【スペック】総合出力:200W 電源:AC ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ デジタル入力合計:1 光デジタル入力:1 幅x高さx奥行き:155x240x180mm 重量:6800g
【特長】- コンパクトでワイヤレスなHiFiスピーカー。「Music Integrity Engine」と独自の「Uni-Qドライバー」を搭載し、クリアなサウンドを届ける。
- AirPlay 2やChromecast、Spotifyなどが簡単にストリーミング可能。
- HDMI ARCやUSB-Type C入力を通じてデスクトップやノートパソコン、テレビなどにシームレスに接続できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5今までの既成概念を捨ててみるとお得です。
何気なく試聴して驚いて購入を決断。Coda7の古い2way2スピーカーを愛用していた事もあり、悪い印象こそ無かったですが、ただのコアキシャルじゃない。特許ものの構造で、フルレンジだと先入観がぶち壊されました。アンプも言ってみればバイアンプ状態。DSPで処理しているのでアプリ縛りの調整とは言うものの機能は十分。手入力でタイムアライメントなど、距離が入れられると思ってはいけないDSP機能です。しかし、マニアがマニュアル手入力したい程度には十分整えられるし、十分です。
BTで接続が切れるとピコピコとロスト音を鳴らす事があり、僅かに減点も基本的に安定しています。
5至高のエンタメグルメ
オーディオ歴は中断を含めて20年になります。和室の変形12畳の部屋で音楽を楽しんでいます。QUADの11LやHarbethのP3ESRなどを過去に使ってきて、ハイエンド機は所有してはいませんが、CDプレーヤーやアンプ、各種ケーブル類も取っ替え引っ替え足掻いて来ました。
ここ1年程はヤマハの小型サウンドバーをメインオーディオにして来て、その簡単&便利さ、サイズの小ささによる恩恵などを充分承知してはおります。音質を追うオーディオと簡便さを追うオーディオ、双方を追い求めた上で、今までの経験からLSXULTのサイズが我が部屋ではベストと判断し、加えてプレーヤーやアンプ類が不要、ラインケーブルやスピーカーケーブルなどの選択からも開放されますし、ワイヤレス環境でのファイル再生に可能性を感じ、WEBでの販売発表と同日にネット注文をしました。
自宅に届いて1か月弱になります。
iPhone15ProからのロスレスAirPlay再生をメインにTVの音声、映画鑑賞、動画鑑賞など使い倒していますが、全くクセというか不得手な要素がありません。
シューマンの優しいメロディ、ドヴォルザークによるスラブ、東欧の空気すらも感じさせる音色、ブラームスの秘めた熱情。POPやROCKでもアデルやショーン・メンデス、マルーン5、ジョン・メイヤー、エド・シーランなど今をときめくアーティストの才能もビシビシと味わえます。
JAZZのムーディな空気も得意で、マイルスのむせび泣くようやミュートトランペット、オスカーピーターソンの小気味良いリリカルな鍵盤芸術、上原ひろみのまるで空を漂ってどこまでも飛んで行ってしまいそうな浮遊感なども。
映画やゲームの効果音やBGMも、まるで自分が制作スタジオに籠って「ここはこんな音楽や音をこんな音量で差し入れたら、登場人物の心情や背景がより映えるだろうな」とモニター的に製作者サイドの気持ちもわかった気になって楽しめるのです。
そして、このスピーカーは海外製品ながら使い勝手が抜群に良いです。BluetoothもAirPlayもほぼ待たずに繋がりますし、HDMI ARC連動もまず接続ミスがありません。スマホアプリとしてKEFのリモコンアプリがありますが、これもフリーズなど皆無でとても使いやすいです。
また内蔵DSPもきめ細やかかつ優秀で、本スピーカーを机に置いたり、スピーカースタンドに置くなど使い手の用途に沿った設定が容易ですし、設定を変えるとはっきりと音質に変化が現れますから、自分好みの音楽性を追い求める遊びも楽しめます。
つくづく、スピーカーユニットやエンクロージャー、アンプやチャンネルデバイダー、内臓DSPなどをメーカーがまるっと設計する事による絶対的な音質の正しさ、性能の高さ、音楽の楽しさなどが最高にハイレベルかつ万能で、感度の高い音楽オーディオファンからこんなオーディオに移ってゆくのだろうなと感じます。
国産メーカーのSONYやYAMAHAなども是非追従していただき、より安価に誰もが求め易い商品を出して欲しいななんて思っています。
長所ばかりではアレなので、少しばかり気になる事もレビューします。
音量についてですが、やはり小型スピーカーですので部屋中の空気をみっちりと音楽で満たすような音量はとれません。一般的な中音量までの音量域で楽しむスピーカーかと思います。「KEFコネクトアプリ」での音量数値で60〜65になると再生音が苦しくなる印象で、それ以上だと煩さを感じます。
また、スピーカーエンクロージャーの側面は無塗装未処理だそうで、ややチープな樹脂感があります。
それと、週末の夜などネット回線が混んでいる時間帯など、ストリーミングで音楽を聴いていると稀に接続が切れてしまいます。でもこれはネットが脆弱な地方に住む僕の家のせいな気もしますが。
最後に締めますが。
このLSXULTのような、「サウンドバーの利便性とピュアオーディオ的音質の両立」という事実がとても現代的に感じて爽快です。
本当に買って良かった。
|
|
|
![SP-P10CUBWH [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657907.jpg) |
|
35位 |
22位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/10/ 8 |
2024/10/中旬 |
2chスピーカー |
ミニプラグ入力x1 |
○ |
AUX端子 |
|
【スペック】総合出力:4.4W 電源:USB ワイヤレス:○ アナログ入力合計:1 ミニプラグ入力:1 ヘッドホン出力:1 幅x高さx奥行き:96x90x100mm 重量:400g
- この製品をおすすめするレビュー
-
54つの接続モードが使えます
【デザイン】
左右それぞれ1台の合計2台のスピーカー本体があります。
コンパクトでおしゃれなスピーカです。音の出る面は
斜め45度上に向いています。ケーブル一本だけなので
配線すっきりです。
【品質】
エレコムの製品なので、高品質です。毎日使用していますが
不具合はありません。
【音質】
コンパクトながら最大出力4.4Wなので、音にパワーが
あって、音質もクリアです。重低音もしっかり効いています。
【通信の安定性】
Bluetooth、USB Type-Cプラグ、USB-A、φ3.5mmミニプラグ
が使えます。Bluetoothは通信が途切れず安定しています。
【操作性】
通信の接続や音量はリモコンで簡単に操作できます。
|
|
|
![SP-P10CUBBK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657906.jpg) |
|
35位 |
22位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/10/ 8 |
2024/10/中旬 |
2chスピーカー |
ミニプラグ入力x1 |
○ |
AUX端子 |
|
【スペック】総合出力:4.4W 電源:USB ワイヤレス:○ アナログ入力合計:1 ミニプラグ入力:1 ヘッドホン出力:1 幅x高さx奥行き:96x90x100mm 重量:400g
- この製品をおすすめするレビュー
-
54つの接続モードが使えます
【デザイン】
左右それぞれ1台の合計2台のスピーカー本体があります。
コンパクトでおしゃれなスピーカです。音の出る面は
斜め45度上に向いています。ケーブル一本だけなので
配線すっきりです。
【品質】
エレコムの製品なので、高品質です。毎日使用していますが
不具合はありません。
【音質】
コンパクトながら最大出力4.4Wなので、音にパワーが
あって、音質もクリアです。重低音もしっかり効いています。
【通信の安定性】
Bluetooth、USB Type-Cプラグ、USB-A、φ3.5mmミニプラグ
が使えます。Bluetoothは通信が途切れず安定しています。
【操作性】
通信の接続や音量はリモコンで簡単に操作できます。
|
|
|
 |
|
28位 |
22位 |
4.60 (5件) |
5件 |
2019/12/25 |
2020/1/中旬 |
2chスピーカー |
ミニプラグ入力x1 |
○ |
|
|
【スペック】総合出力:10W 電源:USB ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ アナログ入力合計:1 ミニプラグ入力:1 幅x高さx奥行き:90x168x100mm 重量:900g
【特長】- Bluetooth、USB接続、3.5mm接続の3ウェイで使えるUSBバスパワーの2chスピーカー。
- 実用最大出力10Wを実現し、さらにバスレフポートを搭載しており高音質再生が可能。ボタンを押して切り替えるだけで、さまざまな使い方ができる。
- 付属のUSBケーブル1本をつなぐだけで、パソコンのUSBポートや、別売りのUSB-AC変換アダプターから給電できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5USB・3.5mm切替接続目的で購入しました
1つのモニターで、デスクトップPC・PS5両方を切り替えて使用する際のスピーカーとして購入しました。
当初はそれぞれのデバイスで1つずつスピーカーを用意するつもりだったのですが、デスクトップはUSB接続、PS5はHDMI音声分離器経由で3.5mmプラグ接続とし、本製品1つで両デバイスの音声出力かつ省スペース化ができ、とても満足しています(もう少しサイズが小さければ更に満足でしたが)。なおBluetooth接続は使用していません。
本製品のようなボタン1つで接続方法を切り替えて使用できるスピーカーというのはありそうでなく、色々探しましたが同じくサンワ(ダイレクト)の「400-SP091」という製品以外には見つけられませんでした。私はデザインで本製品の方を選びました。
ちなみに本製品と400-SP091を足して2で割ったようなデザインのJBL社「PS3300」という日本未発売モデルがあるようです。ロゴデザインはJBLの方が圧倒的にかっこいいですが、国内では入手困難なようなので仕方ない…
音質についてはあまり詳しくないので多くを語れませんが、以前使用していたJBL Pebblesよりは少しこもったような感じに聴こえなくもない。ですが個人的には先述の切替さえできれば許容範囲内です。
何はともあれ、私のようなマルチデバイスで使用したい方にはオススメできます。
5いろいろある中で不満の少ないモデル
【デザイン】
奇をてらったデザインではなく、好感しました。
個人的にはオレンジのコーンではなく、もっと地味色でよかったです。
【品質】
プラ筐体で見た目品質は高くないですが、変にテカってるよりも好みです
左スピーカーを右スピーカーに繋ぐプラグが細いのが原因なのかわかりませんが、左スピーカーの音が異様に小さいトラブルがありました。しっかり差し直したら直りました。
【音質】
・ハリのある音色で気に入りました。
・同じサンワの似たような価格帯のフルレンジPCスピーカーは少々SN比が聴感上低かったですが、こちらは不満ないです。回路に凝っているのかも知れません。
・低音は早い所で無くなりますが、このような小口径フルレンジで変に低音がんばるよりも、割り切った方がいい結果が得やすいと思います。
【通信の安定性】
Bluetoothは未使用で未評価です。
【操作性】
・自重が軽く、ボタンが固いので、音量調整時に筐体が動いてしまいます。
・買った後に気づいたのですが、USBバスパワー駆動で接続はケーブル1本で済むので有り難かったです。
【サイズ・携帯性】
小さいと音はチープになりがちで、かといって大きいとパソコン横のエリアを占有し視界を邪魔する。
そんな中で当スピーカーのサイズ感はいいバランスと感じています。
(追記)
ようやくPC周りのレイアウトが固定されました。
この設置だと低音が膨らむのでEqualizerAPOで低音を減らしています。
当スピーカーからは、ラジコや音楽をBGMとして流しています。
|
|
|
![AIRPULSE A80 [Walnut]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001264149.jpg) |
|
25位 |
22位 |
5.00 (8件) |
101件 |
2020/6/10 |
2020/5/下旬 |
|
RCA入力x2 光デジタル入力x1 |
○ |
AUX端子 |
サブウーハー出力 |
【スペック】総合出力:100W 電源:AC ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ アナログ入力合計:2 RCA入力:2 デジタル入力合計:1 光デジタル入力:1 重量:9300g
【特長】- 11.5cmアルミニウム・コーン・フェライト・マグネット・ウーハーを搭載した小型ブックシェルフスピーカー。
- ホーン・ローデッド・リボン・ツイーターを搭載。薄いアルミニウム・リボン・ダイヤフラムによって、さまざまな音楽のディテールを再現する。
- Xmosプロセッサー搭載のデジタルアンプを採用。最大192KHzまでの入力サンプルレートに対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5リボン式でこの価格、このサイズ
リボン式の高音は例えるならば車で競争してる中で飛行機で勝負するくらい圧倒的な存在だといえる。
本来であれば30万くらい出さないと得られはしないが10万円以下で手に入るのだから文句など言いようがない。
5コストパフォーマンス
【デザイン】PINEWOODを購入しました。インテリアのどこにおいてもマッチします。
【品質】これから使用してみないとわかりませんが、初期品質はトラブルはありません。
【音質】この大きさ、価格からすると合格点です。下手に20〜30万のシステムを組むよりiphone+A80の方が良いですよ。低域は不得意ですが、中高域はクリアーです(若干しまりがない感はありますが)。サブシステムで、卓上で聴くには十分です。
【通信の安定性】Bluetoothは安定しています。USB接続と差がないというレベルです。(若干低域が弱くなります。)
【操作性】背面スイッチは慣れが必要です。リモコンにトーンコントロールがあれば、なお可です。
【サイズ・携帯性】卓上で邪魔にならないサイズです。
【総評】A100とどちらにするか検討しましたが、A80の方が、小ボリューム時は聴きやすいです。
他、Pay・・・で実質6万で購入しましたが、この値段でこの音が出せる製品はそうないと思います。
|
|
|
![AIRPULSE A80 [ELECTRIC BLUE]](https://contents.kaago.com/contents/shop/shimamusen/commodity/4995090304729_common.jpg) |
|
25位 |
22位 |
5.00 (8件) |
101件 |
2020/11/24 |
2020/12/ 1 |
|
RCA入力x2 光デジタル入力x1 |
○ |
AUX端子 |
サブウーハー出力 |
【スペック】総合出力:100W 電源:AC ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ アナログ入力合計:2 RCA入力:2 デジタル入力合計:1 光デジタル入力:1 重量:9300g
【特長】- 11.5cmアルミニウム・コーン・フェライト・マグネット・ウーハーを搭載した小型ブックシェルフスピーカー。
- ホーン・ローデッド・リボン・ツイーターを搭載。薄いアルミニウム・リボン・ダイヤフラムによって、さまざまな音楽のディテールを再現する。
- Xmosプロセッサー搭載のデジタルアンプを採用。最大192KHzまでの入力サンプルレートに対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5リボン式でこの価格、このサイズ
リボン式の高音は例えるならば車で競争してる中で飛行機で勝負するくらい圧倒的な存在だといえる。
本来であれば30万くらい出さないと得られはしないが10万円以下で手に入るのだから文句など言いようがない。
5コストパフォーマンス
【デザイン】PINEWOODを購入しました。インテリアのどこにおいてもマッチします。
【品質】これから使用してみないとわかりませんが、初期品質はトラブルはありません。
【音質】この大きさ、価格からすると合格点です。下手に20〜30万のシステムを組むよりiphone+A80の方が良いですよ。低域は不得意ですが、中高域はクリアーです(若干しまりがない感はありますが)。サブシステムで、卓上で聴くには十分です。
【通信の安定性】Bluetoothは安定しています。USB接続と差がないというレベルです。(若干低域が弱くなります。)
【操作性】背面スイッチは慣れが必要です。リモコンにトーンコントロールがあれば、なお可です。
【サイズ・携帯性】卓上で邪魔にならないサイズです。
【総評】A100とどちらにするか検討しましたが、A80の方が、小ボリューム時は聴きやすいです。
他、Pay・・・で実質6万で購入しましたが、この値段でこの音が出せる製品はそうないと思います。
|
|
|
![AIRPULSE A80 [PINEWOOD]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/69/70582/6970582641264.jpg) |
|
25位 |
22位 |
5.00 (8件) |
101件 |
2021/9/22 |
2021/10/中旬 |
|
RCA入力x2 光デジタル入力x1 |
○ |
AUX端子 |
サブウーハー出力 |
【スペック】総合出力:100W 電源:AC ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ アナログ入力合計:2 RCA入力:2 デジタル入力合計:1 光デジタル入力:1 重量:9300g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5リボン式でこの価格、このサイズ
リボン式の高音は例えるならば車で競争してる中で飛行機で勝負するくらい圧倒的な存在だといえる。
本来であれば30万くらい出さないと得られはしないが10万円以下で手に入るのだから文句など言いようがない。
5コストパフォーマンス
【デザイン】PINEWOODを購入しました。インテリアのどこにおいてもマッチします。
【品質】これから使用してみないとわかりませんが、初期品質はトラブルはありません。
【音質】この大きさ、価格からすると合格点です。下手に20〜30万のシステムを組むよりiphone+A80の方が良いですよ。低域は不得意ですが、中高域はクリアーです(若干しまりがない感はありますが)。サブシステムで、卓上で聴くには十分です。
【通信の安定性】Bluetoothは安定しています。USB接続と差がないというレベルです。(若干低域が弱くなります。)
【操作性】背面スイッチは慣れが必要です。リモコンにトーンコントロールがあれば、なお可です。
【サイズ・携帯性】卓上で邪魔にならないサイズです。
【総評】A100とどちらにするか検討しましたが、A80の方が、小ボリューム時は聴きやすいです。
他、Pay・・・で実質6万で購入しましたが、この値段でこの音が出せる製品はそうないと思います。
|
|
|
![LSX II [Soundwave by Terence Conran]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/06/37203/0637203047954.jpg) |
|
17位 |
25位 |
5.00 (7件) |
40件 |
2023/4/ 3 |
- |
|
ミニプラグ入力x1 光デジタル入力x1 |
○ |
AUX端子 HDMI |
RCAサブウーファー出力 |
【スペック】総合出力:200W 電源:AC ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ アナログ入力合計:1 ミニプラグ入力:1 デジタル入力合計:1 光デジタル入力:1 幅x高さx奥行き:155x240x180mm 重量:7200g
【特長】- Airplay 2、Chromecast、Bluetooth、Wi-Fiなどのストリーミングに対応するワイヤレスHi-Fiシステム。 DSD、MQA、PCMは最大24bit/384kHzまで対応。
- 正確でピュアなサウンドを実現する第11世代Uni-Qドライバーを採用。音をより均一に分散させるため、どの位置でもディテールまで楽しめる。
- HDMI ARCでテレビ、USB Type-CでノートPC、そのほかにもレコードプレーヤー、CDプレーヤー、ゲーム機などと接続することができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトでオールインワンと侮るなかれ
デスクでの使用でPCスピーカー、Roonで音楽を楽しんでます
デスクをキャスターで移動できるようにしたので好きな場所で音楽もPC用スピーカーとしても使えてとても良いです
オールインワンなので音楽を流し始めたりPC起動すれば自動で起動してくれるのも良いですね
今までの据え置きオーディオでも特に不満はなかったのですが、テレビとデスクを移動できるようにしたのもあり思ったよりスペースを占有してしまうことが気になってました
デスクでFIIOのアクティブスピーカーを使っていてもう少し予算を増やせばLSX II LTに手が届きそうだったのもありLSX IIとLTを試聴、少し高いですがRoonReady、アナログ入力があるLSX IIに決めました
利便性、音質ともに満足で据え置き環境は処分してLSX IIにまとめることにしました
難点としてはYOASOBIの勇者のように量感たっぷりの曲だとEQで低音を下げないといけないこと(これはサブウーファー導入で解決)、無線ルーターでオートチャンネルセレクターが起動した後接続が不安定になってしまうことがあります
オートチャンネルセレクターを使わなければ問題なさそうですが、頻発するわけではないのでひとまず様子見中です
5間違いなくオススメなオールインワンシステム
テレビボードをロータイプに変更した弊害でMarantz NR1200が収まらなくなるという初歩的なミスに陥りアンプの買い替えを余儀なくされました。
アンプもSPも特に不満もなく不評のHEOSも割り切れば使えなくも無いため当面は元のシステムで行くつもりでしたが背に腹は変えられず話題のMODEL M1なら問題ないため購入するつもりでおりましたが模様替えしたインテリアにSonus FaberのSonettoがどうしても合わず妻の圧力もあり合わせてSPも買い替え検討。
Webやヨドバシなどで白やグレー基調のものをあれこれ物色するもサイズとデザインがなかなか上手いこと噛み合わずかなり苦慮していたところ当該モデルを思い出して冷やかしのつもりでヨドバシにて試聴。
正直かなりビビりました。
明らかにNR1200とSonettoの組み合わせよりしっかりドライブされている感じがあり非常にしっくりくる音色と塊感のある音に圧倒され一瞬で購入を決意。
Sonettoも非常に上品で良いSPでしたがやはりNR1200では力不足で本領を引き出せてなかったのかもしれません。
肝心の音ですが基本的にオールジャンル過不足なく快適に聴けてます。
KEFはXQ ONE以来ですがやはりかなり好みの音ということを再認識しました。
筐体サイズからは考えられない程エネルギッシュ且つ音の広がりがあり音場の作り方が本当に上手いと思います。
流石に超低音は期待できませんが常識的な範囲の低音は十二分に出るし、いざとなればサブウーファーのアウトプットもあるので将来的なシステムアップも可能ため全く問題ないです。
設置は15畳程度のリビングですが十分部屋全体を包んでくれるし恐らく20畳程度までであれば殆どの方は満足できる環境を構築できると思います。
ただXQ ONEと比較するとやはりサイズ的なアドバンテージもありどうしても分が悪いのは否めません。
また、まだ配線整理できてませんが純正スタンドは中に配線を隠せるため見た目的にも大満足です。
個人総評としてオーディオ初心者の方やこれまでアレコレ一通り組まれてきて少し疲れた方などに本当におすすめのSPだと思います。
自信を持って買い!と言えます。
自分はデザイン的にこのモデルを買いましたが予算抑えたい方はLTで十分良いので是非聴いてみてください下さい。
ただ唯一の欠点としてKEF ConnectはHEOSより残念です、、、
|
|
|
![LSX II [カーボンブラック]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/06/37203/0637203047930.jpg) |
|
17位 |
25位 |
5.00 (7件) |
40件 |
2022/7/ 7 |
2022/7/下旬 |
|
ミニプラグ入力x1 光デジタル入力x1 |
○ |
AUX端子 HDMI |
RCAサブウーファー出力 |
【スペック】総合出力:200W 電源:AC ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ アナログ入力合計:1 ミニプラグ入力:1 デジタル入力合計:1 光デジタル入力:1 幅x高さx奥行き:155x240x180mm 重量:7200g
【特長】- Airplay 2、Chromecast、Bluetooth、Wi-Fiなどのストリーミングに対応するワイヤレスHi-Fiシステム。 DSD、MQA、PCMは最大24bit/384kHzまで対応。
- 正確でピュアなサウンドを実現する第11世代Uni-Qドライバーを採用。音をより均一に分散させるため、どの位置でもディテールまで楽しめる。
- HDMI ARCでテレビ、USB Type-CでノートPC、そのほかにもレコードプレーヤー、CDプレーヤー、ゲーム機などと接続することができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトでオールインワンと侮るなかれ
デスクでの使用でPCスピーカー、Roonで音楽を楽しんでます
デスクをキャスターで移動できるようにしたので好きな場所で音楽もPC用スピーカーとしても使えてとても良いです
オールインワンなので音楽を流し始めたりPC起動すれば自動で起動してくれるのも良いですね
今までの据え置きオーディオでも特に不満はなかったのですが、テレビとデスクを移動できるようにしたのもあり思ったよりスペースを占有してしまうことが気になってました
デスクでFIIOのアクティブスピーカーを使っていてもう少し予算を増やせばLSX II LTに手が届きそうだったのもありLSX IIとLTを試聴、少し高いですがRoonReady、アナログ入力があるLSX IIに決めました
利便性、音質ともに満足で据え置き環境は処分してLSX IIにまとめることにしました
難点としてはYOASOBIの勇者のように量感たっぷりの曲だとEQで低音を下げないといけないこと(これはサブウーファー導入で解決)、無線ルーターでオートチャンネルセレクターが起動した後接続が不安定になってしまうことがあります
オートチャンネルセレクターを使わなければ問題なさそうですが、頻発するわけではないのでひとまず様子見中です
5間違いなくオススメなオールインワンシステム
テレビボードをロータイプに変更した弊害でMarantz NR1200が収まらなくなるという初歩的なミスに陥りアンプの買い替えを余儀なくされました。
アンプもSPも特に不満もなく不評のHEOSも割り切れば使えなくも無いため当面は元のシステムで行くつもりでしたが背に腹は変えられず話題のMODEL M1なら問題ないため購入するつもりでおりましたが模様替えしたインテリアにSonus FaberのSonettoがどうしても合わず妻の圧力もあり合わせてSPも買い替え検討。
Webやヨドバシなどで白やグレー基調のものをあれこれ物色するもサイズとデザインがなかなか上手いこと噛み合わずかなり苦慮していたところ当該モデルを思い出して冷やかしのつもりでヨドバシにて試聴。
正直かなりビビりました。
明らかにNR1200とSonettoの組み合わせよりしっかりドライブされている感じがあり非常にしっくりくる音色と塊感のある音に圧倒され一瞬で購入を決意。
Sonettoも非常に上品で良いSPでしたがやはりNR1200では力不足で本領を引き出せてなかったのかもしれません。
肝心の音ですが基本的にオールジャンル過不足なく快適に聴けてます。
KEFはXQ ONE以来ですがやはりかなり好みの音ということを再認識しました。
筐体サイズからは考えられない程エネルギッシュ且つ音の広がりがあり音場の作り方が本当に上手いと思います。
流石に超低音は期待できませんが常識的な範囲の低音は十二分に出るし、いざとなればサブウーファーのアウトプットもあるので将来的なシステムアップも可能ため全く問題ないです。
設置は15畳程度のリビングですが十分部屋全体を包んでくれるし恐らく20畳程度までであれば殆どの方は満足できる環境を構築できると思います。
ただXQ ONEと比較するとやはりサイズ的なアドバンテージもありどうしても分が悪いのは否めません。
また、まだ配線整理できてませんが純正スタンドは中に配線を隠せるため見た目的にも大満足です。
個人総評としてオーディオ初心者の方やこれまでアレコレ一通り組まれてきて少し疲れた方などに本当におすすめのSPだと思います。
自信を持って買い!と言えます。
自分はデザイン的にこのモデルを買いましたが予算抑えたい方はLTで十分良いので是非聴いてみてください下さい。
ただ唯一の欠点としてKEF ConnectはHEOSより残念です、、、
|
|
|
![LSX II [コバルトブルー]](https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/06/37203/0637203047923.jpg) |
|
17位 |
25位 |
5.00 (7件) |
40件 |
2022/7/ 7 |
2022/7/下旬 |
|
ミニプラグ入力x1 光デジタル入力x1 |
○ |
AUX端子 HDMI |
RCAサブウーファー出力 |
【スペック】総合出力:200W 電源:AC ハイレゾ:○ ワイヤレス:○ アナログ入力合計:1 ミニプラグ入力:1 デジタル入力合計:1 光デジタル入力:1 幅x高さx奥行き:155x240x180mm 重量:7200g
【特長】- Airplay 2、Chromecast、Bluetooth、Wi-Fiなどのストリーミングに対応するワイヤレスHi-Fiシステム。 DSD、MQA、PCMは最大24bit/384kHzまで対応。
- 正確でピュアなサウンドを実現する第11世代Uni-Qドライバーを採用。音をより均一に分散させるため、どの位置でもディテールまで楽しめる。
- HDMI ARCでテレビ、USB Type-CでノートPC、そのほかにもレコードプレーヤー、CDプレーヤー、ゲーム機などと接続することができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトでオールインワンと侮るなかれ
デスクでの使用でPCスピーカー、Roonで音楽を楽しんでます
デスクをキャスターで移動できるようにしたので好きな場所で音楽もPC用スピーカーとしても使えてとても良いです
オールインワンなので音楽を流し始めたりPC起動すれば自動で起動してくれるのも良いですね
今までの据え置きオーディオでも特に不満はなかったのですが、テレビとデスクを移動できるようにしたのもあり思ったよりスペースを占有してしまうことが気になってました
デスクでFIIOのアクティブスピーカーを使っていてもう少し予算を増やせばLSX II LTに手が届きそうだったのもありLSX IIとLTを試聴、少し高いですがRoonReady、アナログ入力があるLSX IIに決めました
利便性、音質ともに満足で据え置き環境は処分してLSX IIにまとめることにしました
難点としてはYOASOBIの勇者のように量感たっぷりの曲だとEQで低音を下げないといけないこと(これはサブウーファー導入で解決)、無線ルーターでオートチャンネルセレクターが起動した後接続が不安定になってしまうことがあります
オートチャンネルセレクターを使わなければ問題なさそうですが、頻発するわけではないのでひとまず様子見中です
5間違いなくオススメなオールインワンシステム
テレビボードをロータイプに変更した弊害でMarantz NR1200が収まらなくなるという初歩的なミスに陥りアンプの買い替えを余儀なくされました。
アンプもSPも特に不満もなく不評のHEOSも割り切れば使えなくも無いため当面は元のシステムで行くつもりでしたが背に腹は変えられず話題のMODEL M1なら問題ないため購入するつもりでおりましたが模様替えしたインテリアにSonus FaberのSonettoがどうしても合わず妻の圧力もあり合わせてSPも買い替え検討。
Webやヨドバシなどで白やグレー基調のものをあれこれ物色するもサイズとデザインがなかなか上手いこと噛み合わずかなり苦慮していたところ当該モデルを思い出して冷やかしのつもりでヨドバシにて試聴。
正直かなりビビりました。
明らかにNR1200とSonettoの組み合わせよりしっかりドライブされている感じがあり非常にしっくりくる音色と塊感のある音に圧倒され一瞬で購入を決意。
Sonettoも非常に上品で良いSPでしたがやはりNR1200では力不足で本領を引き出せてなかったのかもしれません。
肝心の音ですが基本的にオールジャンル過不足なく快適に聴けてます。
KEFはXQ ONE以来ですがやはりかなり好みの音ということを再認識しました。
筐体サイズからは考えられない程エネルギッシュ且つ音の広がりがあり音場の作り方が本当に上手いと思います。
流石に超低音は期待できませんが常識的な範囲の低音は十二分に出るし、いざとなればサブウーファーのアウトプットもあるので将来的なシステムアップも可能ため全く問題ないです。
設置は15畳程度のリビングですが十分部屋全体を包んでくれるし恐らく20畳程度までであれば殆どの方は満足できる環境を構築できると思います。
ただXQ ONEと比較するとやはりサイズ的なアドバンテージもありどうしても分が悪いのは否めません。
また、まだ配線整理できてませんが純正スタンドは中に配線を隠せるため見た目的にも大満足です。
個人総評としてオーディオ初心者の方やこれまでアレコレ一通り組まれてきて少し疲れた方などに本当におすすめのSPだと思います。
自信を持って買い!と言えます。
自分はデザイン的にこのモデルを買いましたが予算抑えたい方はLTで十分良いので是非聴いてみてください下さい。
ただ唯一の欠点としてKEF ConnectはHEOSより残念です、、、
|