マクロのレンズ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > マクロ レンズ

357 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
マクロ
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録89FE 100mm F2.8 Macro GM OSS SEL100M28GMのスペックをもっと見る
FE 100mm F2.8 Macro GM OSS SEL100M28GM
  • ¥176,880
  • ラディカルベース
    (全30店舗)
  • ¥―
58位 -
(0件)
31件 2025/10/ 1  α Eマウント系 単焦点 F2.8 100mm 646g
【スペック】
最短撮影距離:0.26m 最大撮影倍率:1.4倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:中望遠マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:81.4x147.9mm 
お気に入り登録42NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7のスペックをもっと見る
NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7
  • ¥―
61位 5.00
(1件)
46件 2025/10/16  ニコンZマウント系 単焦点 F1.7 35mm   220g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.16m 最大撮影倍率:0.67倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準マイクロレンズ マクロ:○ フィルター径:52mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:70x72mm 
この製品をおすすめするレビュー
5キットレンズに追加したい便利な標準レンズ

【操作性】 ●フォーカスリング コントロールリング兼用のフォーカスリングを搭載。このレンズの操作部はこの一つのみ。 フォーカスリングとして使う場合、応答性はカメラ側で変更することができます。回転量に合わせて移動する設定の場合、「90度」にすることでピント全域を素早く操作することが可能。ただし、素早いリング操作に対してフォーカス駆動が間に合わない場合があります。 適度な回転角を選ぶことで、再現性の高いフォーカス操作が可能。 リングは適度な抵抗感で滑らかに回転します。 【表現力】 ●解像度:近距離 絞り開放から全体的に良好な結果が得られました。 ●解像度:遠距離 近距離と同じく絞り開放から良好ですが、コントラストが若干低め。少し絞るとベストな結果が得られます。 ●ボケ 前後にほとんど画質差のないニュートラルなボケ。状況によって軸上色収差が発生するものの、影響は軽微。玉ボケは滑らかで強い縁取りもありません。 ●色収差 軸上色収差が若干残っています。場合によって細部に影響があるくらいで、極端なマイナスイメージはありません。 ●歪曲収差 チェック中です。 ●コマ収差 フレーム隅に僅かな痕跡がありました。 ●逆光耐性 悪くない性能ですが、強い光源をフレーム中央付近に配置すると影響が発生する可能性あり。 【携帯性】 APS-C用の標準レンズとしてはサイズ・重量が大きめですが、 F1.7の標準レンズと0.67倍のマクロレンズを同時に使えるメリットは大きい。 許容範囲内に収まっていると感じます。 【機能性】 ●AF 爆速ではないものの、一般的な撮影距離では快適に動作します。 マクロ域でもカメラ側の性能が良ければ常用できるくらいの性能。 ●スイッチ類 フォーカスリング以外のコントロールはありません。 マクロレンズでよく見るリミッター機能無し。 ●手振れ補正 レンズ側には非搭載。ボディ側の手振れ補正が必要となりますが、搭載しているのはフルサイズカメラのみ。 【総評】 開けて良し、寄って良し、引いて良しの便利な単焦点レンズです。 従来のマクロレンズよりも明るく、近距離でも開放F値は低めを維持。水族館などでISO感度やシャッタースピードに余裕ができるようになりました。 光学性能はS-Lineほど際立っていないものの、24mm F1.7よりも安定感があります。キットレンズに単焦点レンズを追加するのであれば、24mmよりもこちらがおススメ。 ブログのレビュー https://asobinet.com/tag/nikkor-z-dx-mc-35mm-f-1-7-review/ Flick https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720330012157

お気に入り登録508NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sのスペックをもっと見る
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S 96位 4.68
(44件)
518件 2021/6/ 2  ニコンZマウント系 単焦点 F2.8 105mm 630g
【スペック】
最短撮影距離:0.29m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:中望遠マイクロレンズ マクロ:○ フィルター径:62mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:85x140mm 
【特長】
  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の中望遠マイクロレンズ。ハイレベルな光学性能を発揮する「S-Line」シリーズ。
  • 最短撮影距離は0.29m、最大撮影倍率は1.0倍で、等倍撮影から中望遠の焦点距離を活かした風景やポートレートの撮影まで幅広い撮影シーンに対応。
  • 本レンズに合わせて開発された「STM(ステッピングモーター)」と「マルチフォーカス方式」を合わせて、高速・高精度なAFを実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5AFは速いと思います。

AFが遅いというレビューが有り、不安でしたが、普通に速いと思いました。 マイクロ撮影だけでは無く、中望遠の単焦点レンズとして、有効活用しようと思います。

5理想的な中望遠マクロレンズ

Z6IIIを使用してのレビューになります。 【操作性】 S-Lineの単焦点らしくFnボタンがあり、またAF/MFスイッチも追加。フォーカスリングとコントロールリングもあり、基本的には適度な重さで操作可能。マクロレンズのためAF稼働範囲が広く、どうしてもフォーカスを手動で合わせる必要がある時などに不便を感じることはありません。焦点距離を制限するスイッチもあるので、マクロ領域でAFを多様する場合は便利に感じることも多いかと。 AF速度は良好で、AF移動時によほど大きく動かなければ正確に合わせてくれます。一度だけ段階を踏むようにAFを合わせたことがありますが、これは遠景からマクロ域に移動させた時に起こった程度なので過度な心配は不要に思えます。とはいえあくまでもマクロレンズなので通常の中望遠レンズと比較してAFを速く合わせるわけではない点に注意。 インナーフォーカスなのでZ MC 50mm f/2.8と違いマクロ域での合焦時にレンズが飛び出す心配はありません。 【表現力】 F2.8中望遠レンズとして考慮しても高解像度で高性能なレンズです。もちろんマクロレンズとして利用すればきちんと本領発揮をします。 近景: 中央・周辺・隅ともに解放からピークに近く、これぞマクロレンズといった見事な性能を誇っています。絞る必要性はほぼなく、基本的には被写界深度の調整で考えてよいかと思われます。 遠景: 近景では感じにくいですが、遠景(無限遠)時の解放は強い周辺減光が発生します。それが隅の画質に影響を与えている可能性が高く思われます。 中央は解放からすこぶる良好でピークに近く、一段絞ることで改善。F4〜F8ぐらいがピークだと思われます。F11から徐々に下がり始めるので、中央画質に関しても基本的には絞りを気にする必要は無さそうです。 隅は強い周辺減光により、F2.8の解放時は解像力が下がります。一段絞ると周辺減光とともに劇的に改善し、F5.6〜F8ぐらいがピークといったところ。近景時では問題がなくとも遠景で景色を撮る場合は一段以上絞ることをお勧めします。 色収差はRAWで確認しても特に目立つところはなく、見事に補正されています。 逆光耐性は特に問題を感じることはありません。非常に良好です。 ボケについては中望遠らしいというか、あるいはマクロレンズらしくないというか、とけるように綺麗なボケです。本当に見事。 ただし周辺減光が強いということは口径食が強い可能性があり、解放時において周辺から隅になるにつれていわゆるレモン型のボケが発生します。結構目立つのでボケを利用した撮影には注意が必要。(被写体を近距離で撮る分には目立たないかと思われます) 【携帯性】 中望遠マクロレンズとしては標準的な重さ。VRを搭載していると考慮すれば軽めかもしれません。AF-S Micro-Nikkor 105mm f/2.8 IF-EDの約750gと比べると100g以上軽量化しています。(もっともAF-Sのほうは2006年発売とやや古めのレンズ) 【機能性】 豊富なスイッチ類によって利便性が向上しています。 【総評】 中望遠のマクロレンズが欲しいのならば、まさに理想的なマクロらしい解像力を得られる一本。特にニコンは実効F値を表記してくれるのでありがたいですね。 105mmの中望遠マクロレンズとして求めていた解像力を持っており、個人的には理想の一本です。2021年発売とはいえAF-Sの105mmから値段もほぼ据え置きで発売したのは驚きです。VR(レンズ内手振れ補正)も搭載されておりボディとの協調で見事な性能を発揮します。遠景時の強い周辺減光と口径食には注意が必要ではありますが、ピント面からキレキレの解像力、柔らかなボケなどはさすがS-Lineレンズ。レンズの重さ(630g)もレンズ性能を考えると十分に許容範囲であり、グリップがしっかりしているZ6IIIとの相性は非常に良いです。 レンズの太さの割にはフィルター径が62mmなので「あれ、なんか思ったより前玉小さくない?」と感じるかもしれません。特にフードが大きい為かコレを逆付けにしているとより顕著に目立ちます。が、そこは愛嬌ですね。 note記事で以下二つの簡単なテスト結果を掲載しています。 解像力テスト https://note.com/hiranohira/n/n25e2b1909e9a ボケテスト https://note.com/hiranohira/n/n1d56c610a672

お気に入り登録912RF35mm F1.8 マクロ IS STMのスペックをもっと見る
RF35mm F1.8 マクロ IS STM 104位 4.68
(67件)
635件 2018/9/ 5  キヤノンRFマウント系 単焦点 F1.8 35mm 305g
【スペック】
最短撮影距離:0.17m 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角マクロレンズ 広角: マクロ:○ フィルター径:52mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:74.4x62.8mm 
【特長】
  • 最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロ撮影が行える、コンパクトな広角・単焦点レンズ。開放F1.8の明るさと9枚羽根の円形絞りで、美しいボケ味を表現する。
  • 角度ブレとシフトブレのふたつの手ブレを同時に補正する「ハイブリッドIS」を搭載し、手持ちでのマクロ撮影ができる。
  • ISO感度や露出補正を任意で割り当て、より快適な撮影を可能にする「コントロールリング」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5このレンズを買わないのは機会損失してるかも?!

50mmと24-70mmのレンズ持っており、キットレンズは重くてF値が大きいし、50mmはいいレンズですが室内での撮影に使うには近づき辛いと本レンズを検討しておりました。意外と大きそうでしたがいざ持って旅行に出かけるとすごく使い勝手も良くピントもバッチリあいます! こちらのコメントを最初からか最後まで読み込み購入しました!今後はこれがお出かけレンズになりそうです☺️本当に買ってよかったです!

5軽く、使いやすい。描写も好き。

今日のお散歩♪(川沿いのお花たち) これ一本持ち出して.. 寄ってマクロ的に、離れて背景入れ込んで.. 柔らかくもシャープにも映る、楽しいレンズですね! 先日、RF100マクロを買いましたがそれとは違う表現ができて楽しいです。 RF100マクロ買っても評価は変わりませんです。

お気に入り登録17590mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ソニーE用]のスペックをもっと見る
90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ソニーE用] 151位 5.00
(11件)
82件 2024/9/26  α Eマウント系 単焦点 F2.8 90mm 630g
【スペック】
最短撮影距離:0.23m 最大撮影倍率:1:1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:中望遠マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:67mm 防滴: 最大径x長さ:79.2x126.5mm 
【特長】
  • 高速・高精度AFと12枚羽根の円形絞りを採用した、コンパクトな中望遠マクロレンズ(ソニーE用)。ミラーレス一眼カメラ専用「DiIIIシリーズ」に属する。
  • 軽量かつコンパクトなサイズを達成し、移動しながらの屋外撮影などでも気ままに持ち運べる。AF駆動には、リニアモーターフォーカス機構「VXD」を搭載。
  • 回転式フィルターの操作を容易にする、新型窓付きフードを装備。写真・動画撮影の可能性を広げる専用ソフト「TAMRON Lens Utility」に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5ハムスターの撮影にぴったり!

ハムスターを撮影するために購入しましたが、非常に使いやすく、綺麗に撮れるので大満足です!重さは個人的にはそんなに重くないと感じますし、太すぎないのでカメラを置いた時に傾くことはなく、傷みにくいと思います。 a7c2と組み合わせて使っていますが、カメラではなくレンズを持って操作する感じでしょうか。 カスタムボタンはAF/MF切り替えボタンにしていますが、切り替えスイッチが別にあれば他の機能を割り当てられたかなと思います。 小動物の撮影には欠かせないレンズです。

5すごくいいです。

α7Wで使ってます。 【操作性】 簡単です。マクロはマクロ側のスイッチに切り替えないと多少AFが合いにくいです。スイッチなしで全域カバー出来たらもっと簡単でした。 【表現力】 すごい、感動。 【携帯性】 まぁまだ軽い方かと。 【機能性】 カスタムボタンが一個あって、好きな機能を割り当てられます。 自分は「押してる間トラッキング+AF」を割り当てました。めちゃ便利。 これで水槽の魚も割と簡単にマクロ撮影できます。 【総評】 おすすめです。マクロ撮影はちょっとコツがいりますが、面白いです。

お気に入り登録361RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのスペックをもっと見る
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM 151位 4.61
(26件)
185件 2021/4/14  キヤノンRFマウント系 単焦点 F2.8 100mm 730g
【スペック】
最短撮影距離:0.26m 最大撮影倍率:1.4倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:中望遠単焦点レンズ マクロ:○ フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:81.5x148mm 
【特長】
  • 最大撮影倍率1.4倍、最短撮影距離0.26mのマクロ撮影が可能な中望遠単焦点レンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」。
  • プロフォトグラファーやハイアマチュアユーザー向けの「L(Luxury)」レンズシリーズ。新規光学設計と手ブレ補正機構により画面全域で高画質を実現。
  • 「SAコントロールリング」を採用。リングの回転だけでフォーカス位置の輪郭を柔らかくしたり、フォーカス位置の前後のボケを変化させたりできる。
この製品をおすすめするレビュー
5秋バラ2

秋バラの時期なので.. の続きです.. キラキラも綺麗に撮れます^^

5EOS R7で160mm撮影 PART2

菖蒲の季節、EOS R7で換算160mmf2.8マクロとして狙ってみました。特に足場が悪く近づけない被写体を狙うには望遠マクロが使いやすく、背景もきれいにボケてくれるので絵作りもしやすかったです。望遠効果でもf値は2.8、フルサイズとの微妙なボケ違いを容認できるならおすすめです。

お気に入り登録35OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
  • ¥44,550
  • コジマネット
    (全28店舗)
179位 5.00
(3件)
0件 2025/3/27  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F2.8 60mm   185g
【スペック】
最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:等倍マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:46mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:56x82mm 
【特長】
  • 解像力とコントラストにすぐれた、防じん・防滴性能の等倍マクロ単焦点レンズ。交換レンズシリーズ「M.ZUIKO」に属する。
  • 遠方撮影から1:1等倍のマクロ撮影まで鮮鋭な描写性能を実現するために、3つの駆動系を備えたフローティングタイプのインナーフォーカス方式を採用。
  • マクロ撮影領域で口径食の少ない、きれいな円形ボケを実現。ゴーストやフレアを徹底的に排除する「ZEROコーティング」を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5オリンパスブランドと同一なので、期待通りの名玉マクロレンズ!

OLYMPUSブランドの同レンズから買替。 (買取に出し、キャッシュバック5,000円をゲットすると黒字になったので) 【操作性】 良好 【表現力】 良好だけど、NIKKOR Z MC105mm F2.8と比較すると物足りない。 【携帯性】 小型軽量なので凄く良い。 【機能性】 とても良い。  ・別売の専用レンズフードが秀逸。  ・ワンタッチで等倍設定ができるのが素晴らしい。 【総評】  フィルム一眼レフ時代からマクロ撮影システムが充実しているオリンパス。 このレンズも期待通りの秀逸なマクロレンズである。 評価には無関係だが、オリンパスブランドの同レンズより元箱がコストダウンされており安っぽい。  

5切れ味最高のマクロレンズ

評判が良いM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのOMロゴ版を購入してE-M5 MarkVにて使用してみました。 【操作性】何も迷う事なく操作できます。 【表現力】フルサイズのマクロレンズを使用して来ましたが高解像度で      被写界深度も深く取ることができるので驚きの写りでした。 【携帯性】カメラに装着したままポケットに収納できるぐらい小さいです。      【機能性】別売りフードがスライドさせて収納できるので最高です。 【総評】マクロ撮影がこんなにも楽しいと思わせてくれるレンズは初めてです。     マクロだけでなく中望遠単焦点レンズとしてもキレのある描写です。     マイクロフォーサーズのカメラをお持ちでしたら必ず持っておいた方が     良いと思います。

お気に入り登録69OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 179位 4.52
(5件)
6件 2024/7/ 8  マイクロフォーサーズマウント系 標準ズーム F4 12〜100mm   561g
【スペック】
最短撮影距離:0.15m(Wide)/0.45m(Tele) 最大撮影倍率:0.3倍(Wide)/0.21倍(Tele) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高画質・高倍率・小型ズームレンズ 広角: 望遠: マクロ:○ 高倍率: フィルター径:72mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:77.5x116.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5静物専用ではない機動性

マップカメラでフード欠品の中古品を購入しました。 登場からもう8年。発売当初から画質が良いと評判でしたね。 触ってすぐ「おっ」と思ったのはAF。テレ端でも速く安定してます。 色々なレビュー記事を読んでみると、このレンズはAFの評価も高いんですね。知らなかった。 試し撮りした画像を拡大していくと・・・おー。キレイに写ってる! 解像感が高くても固い感じでは無く、素材感がしっかり写ってる・・ような気がする。 撮り比べたわけでもない主観ですけど、素直な写りだと思います。 おもしろいのは、ワイド端で最大撮影倍率が得られる事。換算24mmで換算0.6倍まで寄れるレンズは珍しいんじゃないかな。 このレンズは深度合成も使えるし、絞り込んでも強力な手ぶれ補正のお陰で手持ちで撮影できる。 遠近を強調したミニチュア撮影は楽しそうです。 欠点は重さですね。グリップの小さいボディだと疲れそう。 三脚への固定はしっかりした雲台が必要になるかもしれない。愛用のSLIK SBH-110には問題なく固定できました。 先日スピーチコンテストと打ち上げの撮影で使って来ました。 画質の良さに加えて動き回るコンテスタントでもAF歩留まりが高い。これまで使っていた便利ズームと比べて安心感が異次元でした。 神レンズとか、悪魔のレンズとか、凄い二つ名で呼ばれたりもする製品ですが、実際にレビューサイトでのベンチマークの解像性能は良好。さらにAFと手ぶれ補正も高性能で静物専用ではない高い機動性があり、とても重宝する実用レンズです。 高画質を求める人だけでなく、便利ズームのAFに不満がある人、動き回っての撮影で歩留まりを上げたい人にもオススメできると思います。

5バイクツーリングに最適でした

 凄く気に入っているレンズです。このレンズがあるからこそOM SYSTEM OM-1 Mark IIを買ったとも言えます。ツーリングでは同社の広角レンズ8-25F4と組み合わせて使っています。35o換算でなんと16o〜200oまでカバーしてしまいます。  バイクツーリングで撮影したい旅の記録に最適でした。遠景は24oでまず撮影し、気になるところを200oで撮ります。解像感も良くて素晴らしいです。24oで写しきれないときは広角ズームに切り替えますが、12-100だけで相当撮れます。ツーリング中は走って止まって撮影の繰り返しなので、レンズ交換をする手間も省けて最高です。  デザインも金属製でカッコいい上、アウトドアでの使用が考えられているので防滴性能も高いのは助かります。ツーリング中に雨が降ってきても慌てずしまうことができます。  なお、携帯性ですが大きく見えますがボディ+本レンズでピークデザインの6Ⅼバッグに縦に余裕をもって入れることができます。(そのバッグの中に8-25と20F1.4を入れており、なんと3レンズでツーリングが楽しめます。)  OMシステムの中ではやや高めのレンズですが思い切って購入して良かったです。当初気になっていた人工灯下での青みがかった色は本体の設定変更で問題なくなりました。(設定に電球の効果を残すかどうかという項目があるんですが、それをオフにするとちょうどいい感じです。)

お気に入り登録8590mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ニコンZ用] 201位 4.00
(2件)
73件 2024/9/26  ニコンZマウント系 単焦点 F2.8 90mm 640g
【スペック】
最短撮影距離:0.23m 最大撮影倍率:1:1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:中望遠マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:67mm 防滴: 最大径x長さ:79.2x128.5mm 
【特長】
  • 高速・高精度AFと12枚羽根の円形絞りを採用した、コンパクトな中望遠マクロレンズ(ニコンZ用)。ミラーレス一眼カメラ専用「DiIIIシリーズ」に属する。
  • 軽量かつコンパクトなサイズを達成し、移動しながらの屋外撮影などでも気ままに持ち運べる。AF駆動には、リニアモーターフォーカス機構「VXD」を搭載。
  • 回転式フィルターの操作を容易にする、新型窓付きフードを装備。写真・動画撮影の可能性を広げる専用ソフト「TAMRON Lens Utility」に対応。
この製品をおすすめするレビュー
4マクロ兼中望遠レンズとして

【操作性】 ピントリングの操作感良好。スムーズで軽いけど止めたい時にピタっと止まる。ストレスないので、MF撮影が心地よいです。 【表現力】 溶けるようなボケ味はタムロン90mmらしい。中望遠としても使える実力がありますが、やはりマクロで使ってこそ真価を発揮するレンズです。作例はzfで試し撮りしたものです。 【携帯性】 フードを付けると並のズームレンズより大きくなり、取り回しは良いとは言えないです。腰を据えてじっくり撮影には問題ないです。 【機能性】 AFは静かで早い。フォーカスリミッターやfnボタンもあるので使いこなせば更に使い勝手はよくなる。USB端子も備えてるのでアップデートで長く付き合えそうです。 【総評】 このレベルのレンズが10万円ならコスパ良いと思います。ニコン純正レンズとくらべても遜色ない素晴らしいレンズでした。

4流石のタムキュー

【操作性】 ピント合わせに時間がかかる場合がたまにあるのが難ですが、そうでない時は素早い合焦をしてる。 【表現力】 やはり得意分野はマクロ、本領発揮してます。 【携帯性】 フードを着けると、まあまあ長いし、ボディの重さとのバランスで、軽さが逆に仇となり、邪魔に感じることがある。 【機能性】 写りの機能としては満足してます。 【総評】 身近な物を綺麗に撮りたくなる、好奇心を高めてくれるいい玉です。

お気に入り登録278NIKKOR Z MC 50mm f/2.8のスペックをもっと見る
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
  • ¥81,490
  • イートレンド
    (全37店舗)
242位 4.70
(20件)
153件 2021/6/ 2  ニコンZマウント系 単焦点 F2.8 50mm 260g
【スペック】
最短撮影距離:0.16m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:標準マイクロレンズ マクロ:○ フィルター径:46mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:74.5x66mm 
【特長】
  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ対応の標準マイクロレンズ。従来のニコン標準マイクロレンズと比べ大幅に小型・軽量化。
  • 最短撮影距離0.16m、1.0倍の最大撮影倍率から標準域の焦点距離50mmの画角を生かした撮影まで、多様なシーンで活躍する。
  • 近距離から遠距離までの高い解像感と、色にじみや色づきを抑えた美しいボケを両立。ゴースト・フレアを効果的に低減するレンズ構成を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトで高画質、62mmのフード装着で見た目も良くなります

Micro-Nikkor 55mm f/2.8を永く使ってきましたが、ほとんどのAFレンズを含め 機材がZマウントに移行した事もあり、AFのマイクロレンズが欲しくて購入しました 【操作性】 操作する箇所は少なくシンプルで、良好です 【表現力】 Micro-Nikkor 55mm f/2.8と比べて今のところ不満はありません 【携帯性】 非常にコンパクトで軽量、高評価ポイントの一つです 【機能性】 マイクロなのでAFは爆速という訳ではありません 期待しすぎかもしれませんが、星4つとしました 【総評】 前群繰り出し方式で気になる見た目も、 HN-23のようなフードを装着する事で解決、 コンパクトで画質良く、気に入ってます

5寄れる標準レンズ

今夏のキャッシュバックキャンペーンで、寄れる標準レンズとして購入しました。 Z8に付けてスナップ撮影や花撮りに使ってみました。 ZマウントのNIKKORには50mmが4本(当レンズ購入当時は3本)もありますが、当レンズが一番軽量です。 開放F値が2.8なので暗所での撮影には向きませんが、昼間帯なら気になりません。 2.8ということでボケが気になるところですが、スナップ撮影程度なら適度なボケだと思います。 マクロ撮影にも使ってみましたが、描写力はともかく手ぶれ補正がボディ頼みだけなのが少々辛いことと、ワーキングディスタンスが取れないことに使いづらさを感じました。 マクロレンズとしてzmc105mmを購入したことと、Z50mm/1.2と同1.8Sを購入したことで、当レンズは手放してしまいましたが、軽量な寄れる標準レンズとして、また機会があれば入手したいと思う良レンズだと思います。 ただ、高いですね。 もう1万円は安くなって欲しいと思います。

お気に入り登録130LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. S-R70300のスペックをもっと見る
LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S. S-R70300 242位 4.44
(14件)
18件 2021/2/18  ライカLマウント系 望遠ズーム F4.5-5.6 70〜300mm 790g
【スペック】
最短撮影距離:W端:0.54m〜、T端:0.74m〜 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: マクロ:○ フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:84x148mm 
【特長】
  • 望遠300mmで最大撮影倍率0.5倍の望遠マクロ撮影を実現した望遠ズームレンズ。フルサイズミラーレス一眼カメラ「Lマウント」用交換レンズ。
  • 卓越した描写性能、美しいボケ味、印象的な立体感を追求し機動性にすぐれた「Sレンズ」シリーズに属する。防じん・防滴、マイナス10度の耐低温設計。
  • 質量約790gと小型軽量。手ブレ補正システム「Dual I.S. 2」に対応し、シャッター速度換算5.5段の手ブレ補正で手持ちの望遠撮影を強力にサポート。
この製品をおすすめするレビュー
5総合的に良い

実店舗で試し撮りさせてもらいましたが、重さ、欲しい焦点距離、ハーフマクロが自分に合っていました。

5松とはいわないけれど、梅ではない竹レンズ以上の描写です

Sプロ70‐200F4が13万ほどに落ち本レンズとの価格差が僅かになっているので迷いましたが、重量と300oの画角を優先しました。200oF4と300oF5.6は同じくと捉え開放F値は気にせず985gと790gの差を大きく捉えました。画質はついては逆に諦め半分で購入したところ、他のレビューアーの方も書かれていらっしゃいますが、その過小期待を大きく裏切られる結果となりました。 キレの良いシャープな描写をみせてくれます。これ迄に購入してきた兼価版の安い望遠ズームとは一線を画す画質。安い梅レンズの場合はワイド側ではそこそこの画質を提供してくれますがテレ側にいくにつてれ写り具合が甘くなります。しかし本レンズは300oで撮影した画像を等倍鑑賞しても波状せずきっちり解像しています。先に購入したΣ28‐70oF2.8DNと比較しても勝るとも劣らない高画質です。70oから300oまでを実質的に思う存分使うことができます。 また本レンズは接写機能も有しており、なんちゃってマクロ的なものでなく普通にマクロレンズとしても使えます。ただしめいっぱい近接して撮ろうとするとどうしてもMF操作に依存することになり、かなり緩慢な撮影になることは覚悟する必要があります。 ズームは回転式で勝手に動いて繰り出し胴筒が伸びないようストッパースイッチが付いています。スイッチをオフ状態にしてレンズ先を下に向けてぶら下げても勝手に動くことはありませんでした。ズームリングのトルクが絶妙に良く、操作感が心地よくて値段なりの高級感の様なものも少しは感じれます。 Sプロ70‐200F4の画質は素晴らしいそうで、その上のF2.8は更に良いとのこと。本レンズを侮って購入したものの実に素晴らしい望遠ズームレンズでした。価格が高いと思いましたが買ってよかったと思えます。

お気に入り登録1116AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gのスペックをもっと見る
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
  • ¥25,020
  • イートレンド
    (全28店舗)
260位 4.68
(133件)
1417件 2011/7/12  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 40mm   235g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.163m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF マクロ:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:68.5x64.5mm 
【特長】
  • 焦点距離40mm、開放F値2.8のニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラ用標準マイクロレンズ。手軽に持ち歩けるサイズと軽さを実現している。
  • 等倍撮影、最短0.163mまで撮影距離を近づけてのクローズアップ撮影が手軽にでき、美しいボケ味が特徴。
  • 超音波モーター「SWM」を搭載し、昆虫や動物の接写に欠かせない静粛なAF撮影ができる。「M/A」モードと「M」モードの2つのフォーカスモードを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5Fマウントのニコンを知る切っ掛けになったレンズ

今の所、D70&Z5で主に庭に咲いた花の撮影で使ってます。 解像度もあってとても良いレンズ。 私は押し入れ奥にあったD70を、今年の春見つけたのが切っ掛けでニコンのFマウントを利用し始めました。そして初めて買ったニコンのFマウントレンズがこれ。 私は45〜70mm辺りの焦点域が好み。安くて軽くてしっかり写る描写性能なのでZマウントでも使いたくなり、FTZでZ5に付けてよく持ち出したりもします。 このレンズが切っ掛けで高価なZマウントレンズよりも、Fマウントレンズをもっと知りたくなりました。

5NIKON1+FT1でつかってます。

NIKON1J2にマウントコンバータFT1を介して本レンズを使用してます。 画角としては35mm換算で108mm相当になります。 NIKON1マウントでマクロレンズがないのでこのような使い方をしてるけれども、とても使いやすいと思う。 【操作性】 AFも使えるのがいいです。マクロ撮影するときにはAFはなくてもと思ってはいるけど、やはりあるととても便利。 【表現力】 マクロレンズとしては十分ではなかろうか。 【携帯性】 NIKON1で使うにはもっと小さくなってほしいけど、文句いってもしょうがない。 【機能性】 AFが動くので問題なし。 【総評】 NIKON1J2(またはNIKON1V1)+FT1+本マクロレンズ の組み合わせは思ってたより使いやすい。 機材も小さいので持ち運びも気楽である。 以上

お気に入り登録954M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 296位 4.65
(74件)
1230件 2012/9/18  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F2.8 60mm   185g
【スペック】
最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF マクロ:○ フィルター径:46mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:56x82mm 
【特長】
  • すぐれた描写性能を実現し、防じん防滴構造を採用した単焦点マクロレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠している。
  • 最短撮影距離19cm、撮影倍率等倍というすぐれた近接撮影能力を持つ。望遠系のマクロレンズで目立ちやすい色にじみを除去。
  • オートフォーカス機構には、3つの駆動系を有するフローティングタイプの「インナーフォーカス方式」を採用し、高速かつ静粛なピント合わせを実現。
この製品をおすすめするレビュー
5とても優れた良い中望遠マクロレンズ

【操作性】 30mmも所有していますが、こちらも全く問題ありません。 ピントリングをスライドさせるだけでAF/MFの切り替えができる機構がとても便利です。 【表現力】 とてもシャープで惚れています。 マクロレンズとしてではなく、(フルサイズ)120mm中望遠としても素晴らしいと思います。 【携帯性】 30mmより少し長めですが、全く問題ありません。径も細めで良いと思います。 特筆すべきは別売りのフードが、40-150mmF2.8のように前にスライドしてフードになり 収納するにはカメラボディ側に引っ張るだけで邪魔にならずに収納できる製品というギミックです。 【総評】 私は必要性を感じないので90mmマクロは購入していません。 必要性を感じないのは、間違いなく60mmマクロを所有しているからだと思います。 ネイチャーフォトを重点的にされている方には90mmも食指を動かされると思いますが、 私のようなブツ撮りの人間には60mmマクロで十分です。 個人的には誰にでも勧められる素晴らしく良い中望遠マクロレンズだと思います。

5とてもお勧めなマクロレンズです!!

 2013年に購入していろいろなカメラで使用してきました。フルサイズミラーレス用のマクロレンズが大型化する中で、本レンズの小型軽量さはマイクロフォーサーズならではのメリットです。  マクロ域の描写性能も秀逸です。絞り開放付近(高速S.S.確保)でも適度な被写界深度が得られるので、手振れ補正を備えたカメラと組み合わせれば「ブレ」に強いシステムになります。  本レンズはマクロ域以外でもシャープな描写をします。シャープネスを優先しているからかもしれませんが、撮影距離が長めになるとボケが固めに感じるシーンがある点が少し残念です。  現在の価格でもコストパフォーマンスは高いと思います。スライド式レンズフードはとても秀逸ですが別売りです・・。とは言えマイクロフォーサーズをお使いの方にはお勧めのマクロレンズです。

お気に入り登録247105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]のスペックをもっと見る
105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
  • ¥79,000
  • ディーライズ
    (全40店舗)
318位 4.29
(15件)
142件 2020/10/ 1  α Eマウント系 単焦点 F2.8 105mm 710g
【スペック】
最短撮影距離:0.295m 最大撮影倍率:1:1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:74x135.6mm 
【特長】
  • マクロ撮影からポートレートまで幅広い用途で活躍するミラーレスカメラ専用中望遠マクロレンズ。
  • マクロ撮影で重要な至近での性能だけでなく、無限遠まですべての撮影距離で高いシャープネスを保持。繊細な描写と色にじみのないクリアな画質を実現。
  • Lマウント専用テレコンバーターを使用すれば、ワーキングディスタンスはそのままにさらに高い倍率でのマクロ撮影ができる。
この製品をおすすめするレビュー
5線が細い

【操作性】スイッチ類が固いが、全く問題なし。 【表現力】極クリアーで線が細いですし、決して固くありません、素晴らしいと思います。 【携帯性】このクラスでは標準かな?軽いとは言えません。 【機能性】標準的、インナーフォーカスもいい、最短から50CmまでのAFは速くないですが(仕方ない)、50Cm〜∞はかなり速いので、飛翔物も大丈夫かなと思います。 【総評】この性能でこの販売価格は嬉しい〜。     フードの脱着が固いな、イマイチ・・いけない所、それ位です。

5細身だが長さはあるよ、でもそれほど重たくないんじゃない?

【操作性】マクロレンズらしく、ピントリングも太目、そしてねっとりトルクのある感じ。好きです。 【表現力】これもすばらしい切れ味です。 【携帯性】おもってたより全然軽いし、細身のレンズだったのですが、ちょっとだけ「長め」でしょうか。フードを逆付けしないと収まらないバッグのほうが多いでしょう。 【機能性】AFはこんなもんでは?マクロレンズなんでそんな爆速なわけないです。ただフォーカスリミッターもあり、マクロレンズとしてもAFはまあまあの速度なのでは? 【総評】ちょっと重たいかな?そうぞうしていたので買うのを躊躇していましたが、FE100-400をいつもつけているうちに、たいがいのレンズが「めちゃ軽い」と感じられるようになってうれしいです。 マクロレンズは半径20mで楽しめるので、大好物です。

お気に入り登録170MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]のスペックをもっと見る
MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用] 353位 4.88
(9件)
147件 2011/7/29  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 105mm 725g
【スペック】
最短撮影距離:0.312m 最大撮影倍率:1:1 フォーカス:AF/MF マクロ:○ フィルター径:62mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:78.3x126.4mm 
この製品をおすすめするレビュー
5マクロレンズにコスパを求める人に最適なレンズ

再レビューです。前回は何故か添付写真が「機種不明」だったので、今回は添付の方法を変えてみました。「当機種」と出てくれると嬉しいです。 今回も撮って出し(無加工)&トリミングなしです。 撮影は手持ち撮影&AF。 AFは合うまで少しフラフラすることもありますが、少し引いて一度合わせると距離を変えても半押しで追従してくれます。 ====== 以下は前回レビューです ====== 参考にして頂く為に添付の写真は全て無加工。撮って出し。トリミング無しです。 カメラはR6markIIです。純正マウントアダプターを介しての装着。2011年製という事もあり、AFに不安もありましたが、MACROレンズだしダメならMFでいいやと購入。結果はAFでの撮影頻度が多めとなり、嬉しい誤算。 【操作性】 難しい事はありませんが、やはりAFが合わない事もあります。ちょっと前後すると合ったりもします。合った風に見せてファインダー上でボケボケもあったりしますが。。。 マクロレンズですからそんなにパシャパシャと時短撮影するつもりもありませんから。 【表現力】 僅かに白が強め。見比べなければ気にならないレベルです。キレはある方だと思います。 白が僅かに強い感じがあるからか鮮やかに写るような気がします。 【携帯性】 MACROレンズ&手ブレ補正付きなので重さは適度にあります。また、RFマウントに合わせるためにアダプターを着けますからそれなりに重くなりますが、個人的には苦痛というほどではありません。 【機能性】 AF/MF切り替え。フォーカスリミッター。手ブレ補正切替えがあります。フォーカスリミッターはFULLに固定かなぁと。手ブレ補正スイッチの「2」は流し撮り用と説明書に。面倒な事はありません。 AFはマクロレンズだから期待はしてませんでしたが、上々です。添付の写真は全てAFです。 最近のフード別売りとかと比べたら、フードも付属してますしAPS-C用のフードアダプターも入ってました。ケースも付いてます。 新品買って良かった!安いですし。 【総評】 花撮りが大好きですがMACROレンズで拡大!はそこまで出番は無いかも?と思い、コスパを優先で比較しました。 CANONのRF100mm、EF100mmの方が安心ですが個人的には出番少ないのに高過ぎる。TAMRONの90mmMACROが評判も良かったのですがAFパーツが枯渇しての早々の修理不能。 という事と昨今のレンズの高額化からの、新品なのにこの安さ!が決め手になりました。 2011年製レンズでR6markIIとの相性を心配しましたが今の所問題無しです。 (AF時にカタカタと音はしますけど) AFがビタっと捉えて・・・は、MACROレンズ(撮影倍率が1:1)なので流石に厳しいですが、合ってからシャッターまでぐらいなら問題ありません。 今尚、製造を続けてくれているシグマさんに感謝です。良い出会いができました。

5マクロだけど中望遠として

綺麗な花を撮りたいと思って購入したのですが 最近はEOS 60Dと組み合わせて単焦点望遠レンズとして使用しています。 猫撮りだと距離感が丁度良く、綺麗に撮れます

お気に入り登録131フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macroのスペックをもっと見る
フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro
  • ¥62,800
  • ディーライズ
    (全50店舗)
353位 4.44
(17件)
98件 2022/11/ 4  Xマウント系 単焦点 F2.8 30mm   195g
【スペック】
最短撮影距離:0.1m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:43mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:60x69.5mm 
【特長】
  • 標準30mm(35mm判換算46mm相当)の焦点距離を持つ単焦点レンズ。ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズ「XFレンズ」シリーズに属する。
  • 自然な遠近感を生かしたポートレート撮影やスナップ撮影が可能。最短撮影距離10cmにより、レンズ先端から最短約1.2cmまで被写体に近づいて撮れる。
  • 最大撮影倍率1倍(35mm判換算1.5倍相当)を実現し被写体を大きくクローズアップした等倍マクロ撮影ができる。長さ約69.5mm・質量約195gのコンパクト設計。
この製品をおすすめするレビュー
5絶妙な画角が好き!

普段の街スナップや旅での使用が主な用途です。 今まではXC35mm F2を使っていて、もう少し広い画角が欲しかったので発売後間もなくして購入しました。 スッキリとした描写でマクロ性能も申し分ないですし、遠景もよく写りますね。 気持ちXC35よりも線が細い気がして解像感は感じます。 X-E3でのAFも速いし精度も良くハンドリングはとても良いです。 40MPセンサーにも推奨するレンズリストにも入っているので、今後そのカメラを手に入れたら試してみたいですね。 30ミリって画角がホント撮り易くて個人的に好きです。

5軽量・コンパクトで高性能だが、高価である

 一部に誤りがあったので再レビューです。  重いニコンのデジタル一眼レフからフジのAPS-CのX-T1に替えてから現在のX-T4、X-S10、X-T5に至っている。かなりの年数フジを使用して来たが、どうもピント合わせが劣っているようだ。掲載写真のボディはX-S10を使用している。まだ、T4やT5に装着したことは無い。 【操作性】  若干悪い。ボディのせいと思われるが、AFのスピードは速いが、たまにピントを外すことがある。   絞りリングが軽すぎて、いつの間にか動いている。 【表現力】  掲載写真ではフィルムシミュレーションはベルビアを使用しているが、シャープで深みのある色を再現している。  2枚目の写真のように画面上方に太陽を入れた場合に小さな色のついたゴ-ストが出るようだ。 【携帯性】  軽くて扱いやすい。X-S10の常用レンズにしている。 【機能性】  特になし。機能的には従来通り。 【総評】  皆さん高い評価を付けているように、小型で高性能なマクロレンズである。X-T5でも相性が良いかも。もう少し明るくてワイドでも良いかも。

お気に入り登録87フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5のスペックをもっと見る
フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5
  • ¥106,700
  • カメラのキタムラ
    (全21店舗)
353位 4.63
(5件)
63件 2018/6/19  α Eマウント系 単焦点 F2.5 110mm 771g
【スペック】
最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:1:1 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:等倍マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:58mm 最大径x長さ:78.4x99.7mm 
この製品をおすすめするレビュー
5色再現を含めて「三次元ハイファイ」なレンズです!

 少し前に格安な中古良品を購入しました。α7RWA, α7RV, Nikon Z7(+Megadap ETZ21 Pro)で使用しています。少し使ってみて売却する予定でしたが、気に入ったので使い続けています。代わりにSIGMA 105mm DG DN MACROを売却しました。 【操作性】 マニュアルフォーカスの操作フィーリングはとても秀逸です。中長距離域〜マクロ域の回転角が大きいので、撮影距離を大きく変える際には少し手間取ります。絞りリングがマウント側に配置されており、かつ幅も狭いので少し操作がし難いです。 【表現力】 色の再現性がとても高いことが印象的です。色も含めて三次元ハイファイという形容詞がぴったりなレンズです。絞り開放付近では口径食が大きく、少しでも絞ると玉ボケの角が目立つことが玉に瑕ですが・・。他には欠点らしい欠点がありません。 【総評】  本当にAPO-LANTHARの名に恥じないレンズです。色の再現性がこれほど高いレンズはあまり目にしません。Nikonの技術者が「三次元ハイファイ」という設計思想と提唱しておられますが、このレンズは色再現を含めて「三次元でハイファイ」だと感じます。

5Eマウント屈指の銘玉か

【操作性】 フォーカスリングは滑らかに回り、約450から60度ほど回ります。 接写のさいに十分にピントをコントロール可能。 一方、動きのある被写体に追従させるのは難しく、風景とマクロ、静止してのポートレートに用途は限ららると初めのレビューでは記載していましたが、改めて子供などを撮影してみたところ0.6mから無限遠まで一般的な中望遠撮影でよく使う領域のピントリングのピッチが狭くなっており、70度程度の回転量で、左手の持ち替えをせずに撮影ができました。 マクロ撮影と通常撮影を繰り返し切り替えるなどの使い方でもしないかぎり、動いている被写体でも対応ができます。 大変よく考えられている製品でした。 レビューを修正いたします。 【表現力】 色収差が本当にでません。ボケも数mの距離での撮影で柔らかい印象でよいのですが。 少し絞ると玉ボケの角が目立ちます。 とはいえ、個人的に偶数羽が大好きなので、欠点を補ってあまりあります。 【携帯性】 重いし、でかいです。 【機能性】 MFのレンズとして評価すると、電子接点に対応していて、5軸手振れ補正やMFアシストなどの機能に対応できているのはやはり便利で、機能性として優れているといえます。 【総評】 50mm f2もよかったですが、こちらのレンズも非常に素晴らしい描写です。 50mmでは、接写時などは、若干は色がつくことがありましたが(他のレンズに比べたらほぼ無いと言えるレベルですが)、マクロレンズだけあって完璧な補正となっていました。 Apolanterを電子接点で使えるからαを買うと言う人がいても驚きません。

お気に入り登録2306EF100mm F2.8L マクロ IS USMのスペックをもっと見る
EF100mm F2.8L マクロ IS USM 353位 4.84
(321件)
4821件 2009/9/ 1  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 100mm 625g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF マクロ:○ フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:77.7x123mm 
【特長】
  • プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、角度ブレとシフトブレを同時に補正する「ハイブリッドIS」を採用した、フルサイズ対応中望遠マクロレンズ。
  • 特殊コーティング「SWC」を採用し、フレアやゴーストの発生を大幅に抑えることができる。
  • 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5GFX用等倍マクロとして重宝しそうです

富士フイルムのGFXシリーズで使える等倍マクロとして導入しました。 【操作性】 とてもよく出来ています。 【表現力】 試し撮りした印象では、とても良いと思います。ボケ味や色のりが良さそうです。 【携帯性】 マウントアダプターをつけても、GFX用レンズとしては小型軽量と言えると思います。 【機能性】 AFの信頼性など、良い性能かと思います。 【総評】 GFX用のマクロレンズは等倍までいかないので、重宝しそうです。ケラレ等も気になりません。

5RFに移行する必要なし

【操作性】 マクロレンズに必要な要素が詰まった1本。 ・倍率計 ・ピンとリングの必要十分な回転角 【表現力】 マクロレンズなのにボケも美しいので、100mmの中望遠レンズとしても活躍。 もちろんマクロレンズなので1:1の撮影も可能だし、シフトブレも補正してくれる優れもの。 ミラーレス全盛期の今でもこのレンズを明確に超えるマクロレンズはない。 つまり今でも現役で活躍中です。 【携帯性】 まぁこんなものかな? 【機能性】 RFマクロにはボケ味調整機能みたいな無用の長物が。 そういうのいらんので、ボケと逆光をとにかく強くしてくれ! このレンズは余計な機能が付いてなくて、シンプルイズベスト。 【総評】 キヤノンユーザーがマクロレンズを買うならこれ一本で十分。 RF版に移行する必要性は感じません。

お気に入り登録502LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030のスペックをもっと見る
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
  • ¥37,990
  • ヨドバシ.com
    (全35店舗)
391位 4.81
(35件)
634件 2015/4/ 6  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F2.8 30mm   180g
【スペック】
最短撮影距離:0.105m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:46mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:58.8x63.5mm 
【特長】
  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、30mm(35mm判換算60mm)の標準マクロレンズ。風景撮影から等倍マクロ撮影まで幅広く使える。
  • 開放F2.8の大口径レンズが、マクロ撮影ではもちろんのこと、通常撮影においても、美しいボケ味で豊かな表現力を発揮。
  • 240fps駆動の高速AFに対応し、無限遠から等倍マクロ(35mm判換算で2倍相当)まで素早く精度の高いピント合わせが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5初めてのマクロ

GX7とGF10で使用しています。 パナソニックユーザーなら、この製品を買うと後悔しないと思います。 でも、オリンパスの60mm F2.8 Macroは気になりますし、好きなレンズを好きに使うのが良いと思いますが… 特に操作は不要ですし、値段を考えると申し分ない描写です。 マクロレンズは初めて購入しましたが、新しい世界が開けますね。

5LUMIX G 30mmかM.ZUIKO DIGITAL ED 30mmどちらかの二者択一です

マイクロフォーサーズ機(DC-GF10)を衝動買いして約1年、付属のレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S」と「LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」があるので35mm換算で24mm〜200mmまではカバーでも旅行にお供はもう少し広角と寄れるレンズが欲しい・・ そこでまず「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」を購入、9mm(35m換算18mm)は超広角と言うにはちょっと狭い、VARIO 7-14mm/F4.0を買い直そうかと考えたがGF10の大きさにはM.ZUIKO9-18mmの方が合うしおもさも半分なので画角は半分諦めてサイズで選びました。 次はマクロです、「LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S」かオリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」か・・これはすぐに決心付きました。F2.8と明るいレンズとO.I.S付きという2点が決め手です。広角は手振れ補正要らないだろうって「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」にしましたが手振れ補正に慣れてしまっている身としては広角でも室内とかではブレる。 やっぱり手振れ補正は必要だと再認識しました。 【操作性】 パナ同士なのでフォーカスは早い、AF/MF切り替え等も無く操作性はいたってシンプルです。 【表現力】 けっこうカリッと映る印象、30mm(35mm換算60mm)と言う画角がマクロだけで無くポートレートや風景でも使えて中々良い画角だと思います 【携帯性】 マイクロフォーサーズ小さくて軽いのが正義です、私はパナファンの方には申し訳ないですが、マイクロフォーサーズでなければパナやオリンパスを選ぶことはありません。SONYを買います。SONYの7Cならフルサイズなのにかなりコンパクトで旅のお供に持ってこいです。しかしGF10の軽さ、小ささは「別格」です。だからGFシリーズを細々と買い足しているのです。この30mmMACROは携帯性は合格点です。 【機能性】 高級レンズでは無いので機能はいたってシンプルです。 【総評】 上で述べた事がすべてです。マイクロフォーサーズの魅力を損なわないレンズだと思います。マイクロフォーサーズの1つの弱点である背景がボケにくいですが、このレンズならそこそこはボケます。 何よりMEGA O.I.S.付きで手振れしにくい事もマクロレンズには有難い事です。

お気に入り登録273MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]のスペックをもっと見る
MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用] 391位 4.59
(16件)
324件 2011/8/26  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 105mm 725g
【スペック】
最短撮影距離:0.312m 最大撮影倍率:1:1 フォーカス:AF/MF マクロ:○ フィルター径:62mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:78.3x126.4mm 
この製品をおすすめするレビュー
5やっと手にしました、大満足です。

シグマ 105 マクロがモデルチェンジしこのモデルになった当時(2011年)から気になっていましたが、既に、フィルム時代より使用していた、ニコン純正、Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dを持っていたので購入せずでした。 その純正の105も、けっして丁寧な扱いとは言えない使い方で、さすがに15年以上使い続けていてガタが出始め、本気でこのレンズの購入を検討していたところ、キタムラの中古で、元箱・取説付きで程度の良いものがあり、Tポイントも貯まっていたので、実支払い¥35,000程で購入しました。 【操作性】 スイッチは、3つ。  1.フォーカス距離指定の、@「FULL」、A「045m−∞」、B「0.312−0.45m」  2.AFとM  3.OS @「OFF」、A「1」、B「2」 2は大丈夫でしたが、1と3は、取説を読んで納得。 【表現力】 シグマの伝統とでも言うか、あっさり系の色乗りで、薄い感じに仕上がってきます。 こってり系を好む私は、−(マイナス)補正を掛ける事が多いです。 −補正を掛けると、リアルな絵作りとなり私好みに仕上がってきます。 写りは、これもシグマの伝統である、被写体の輪郭に明確性があり、キリッとしてキレのあるものになります。 【携帯性】 フィルム時代のAF 105mmより、太く(約3mm)、長く(約22mm)、重く(約165g)となりましたが、望遠として使う事もあり、手ブレ補正がある分の体積&重量と認識。 純正新105マクロも一考しましたが、太さ・重量がシグマより太く重たくなるので、このレンズに決めた一つです。 【機能性】 上記、操作性にて、1.フォーカス距離指定では、ほとんど「FULL」にしております。 @〜B、いろいろ使ったものの、私の使い方では、@かAで、@とAのフォーカススピードに大きな変化が無かったので、ほとんど「FULL」にした状態です。 OSのAは、通常使用での手ブレ補正で、Bは流し撮りする際に設定するそうです。(取説より) 【総評】 近くのキタムラより、中古予約品が届いたメールを受け、11月7日に受け取りに行く際、Df とD3300の2台を持って出掛けました。 Df では、問題なくAF出来ましたが、D3300ではAF不可状態。 案の定、ニコンD5300用、未対応品でした。 他機種とのAF具合、フォーカスピント等の事もあったので、一先ず購入し持ち帰りました。 11月10日(金)にD800、D600等のフルサイズ機、D7000シリーズ、D3200、D5200等のAPS-C機で確認しましたが、D3300のみAF不可を再確認。 11月10日午後、一先ずシグマカスタマーセンターへ一報方電話し、事情を説明しシリアル番号の確認の依頼があり、シリアル番号を言うと、購入履歴等からD5300未対応である事が確認。 着払いで修理工場へ送付することになり、コールセンターで対応された方に、「修理する際、お宅様のお名前を申し上げますが」と了解を得て、送付品内に「御社、カスタマーコールセンター○○様へ、ご連絡にてD5300対応処置のお話しを伺いました。」と手紙を添え夕方、近くのコンビニから送付。 11月14日(火)、修理対応処置済み発送の電話連絡を受け、11月15日(水)届きました。 シグマのコールセンター及び修理部門、相変わらずテキパキとした対応で好感が持てました。 なお、シグマの修理先、以前は川崎の工場でしたが、2017年10月から福島の会津工場に変更されています。 シグマのHP、「お知らせ」から、修理先住所等は以下URL    ↓    ↓ https://www.sigma-photo.co.jp/new/2017/10/04/1657/

5花の季節には欠かせない、私の大のお気に入りレンズ。

【操作性】 スイッチが、 ・AF範囲の切り替え ・AF、MFの切り替え ・手ぶれ補正の切り替え の3つあります。 扱いやすい位置にあり、使いやすいです。 【表現力】 ピント部は非常にシャープ、それでいてボケもきれいです。 【携帯性】 D7100やD600で使っていた時には、重く感じていましたが、D800Eとはバランスも良く重さを感じさせません。 DX用の延長フードを付けると、全長がとても長くなるうえに、延長用のフードは逆付けもできないので持ち運び時にかさばります。 【機能性】 AFはやや遅めですが、以前使っていた純正のAF-S 40mm DXよりははるかに高速です。 OSも良く効くので、等倍付近で撮るとき以外は手持ちで撮ることが多いです。 【総評】 SIGMA純正のx1.4テレコンが安価で画質劣化も少ないので、DXフォーマットで220mm相当の望遠レンズとしても良く使っていました。 マクロレンズは、好みが分かれると思いますが、ニコンやタムロンの何本かのマクロレンズを経て、このレンズに落ち着いています。

お気に入り登録282RF85mm F2 マクロ IS STMのスペックをもっと見る
RF85mm F2 マクロ IS STM 391位 4.17
(23件)
173件 2020/7/10  キヤノンRFマウント系 単焦点 F2 85mm 500g
【スペック】
最短撮影距離:0.35m 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:中望遠単焦点レンズ マクロ:○ フィルター径:67mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:78x90.5mm 
【特長】
  • 大口径・ショートバックフォーカスという「RFマウント」の特徴を生かした小型・軽量の中望遠単焦点レンズ。
  • 焦点距離85mmでポートレート撮影に適している。全長約90.5mm、質量約500gの小型・軽量を達成し、画質劣化の原因となる諸収差を低減。
  • 「EOS R5」装着時は、ボディ内の手ブレ補正機構と協調制御することで、シャッタースピード換算で8.0段の手ブレ補正効果を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5少し重たいマクロレンズです。

【操作性】 撮影距離を3種類選べられます。 【表現力】 準望遠の為被写界深度が浅く、被写体の前後ピン合わせには慎重さが必要です。 【携帯性】 見た目に比べ重量があります、長時間の手持ち撮影は手の疲労に注意です。 【機能性】 AFの合致速度は近距離ほど遅くなります。遠距離はスピーディーに合致します。 【総評】 マクロだけでなくポートレート用レンズにも最適です。価格は少し高いですが購入して良かったです。

5寄れることは神です!

ちょっと大きく重いですけど、寄れるでいいですね! 24−70の物撮りの際の、控えのレンズにも良いですね! ここまで寄れると、表現が広がりますね

お気に入り登録442M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
  • ¥26,730
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全39店舗)
445位 4.39
(33件)
265件 2016/9/20  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F3.5 30mm   128g
【スペック】
最短撮影距離:0.095m 最大撮影倍率:1.25倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:高倍率マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:46mm 最大径x長さ:57x60mm 
【特長】
  • 最短撮影距離は95mm(レンズ先端から14mm)で、最近接では13.9×10.4mmのサイズを写すことができる。
  • 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音化を実現したMSC(Movie & Still Compatible)機構により、AF時間を20〜30%短縮。
  • クラス最高レベルの最大撮影倍率2.5倍(35mm判換算)を誇る、単焦点マクロレンズ。
この製品をおすすめするレビュー
5マクロフラッシュGodox MF12(3灯)を使用できるのが嬉しい。

M.zuiko 60mm F2.8 macroの補助マクロレンズとして購入。 使用カメラ:Olympus E-M1 markU 【操作性】 何も不満無し。 【表現力】 ごく普通の写り。 【携帯性】 すこぶる良好:小型軽量 【機能性】 フルサイズ換算での最大撮影倍率が魅力。 【総評】  ・画角が使いやすい ・マクロ撮影時はレンズ先端にGodox MF12を3灯装着できるのが◎。  (ただしステップアップリングが必要)

5どちらか一本選ぶなら60mm よりこちら

花など、ネイチャー系マクロ写真の撮影のために使っている。 60mm F2.8も持っているので、それとの比較でこのレンズの使い勝手についてレビューしたい。 【焦点距離について】 60mmとの比較で気になるところだが、「使いやすさ」では30mmに分がある。 30mmは標準レンズ的焦点距離のため、ファインダーを覗く前の画角イメージと、除いた時の実際の画角のズレが小さいからだ。単に慣れの問題かも知れないが、自分の場合、60mmを使っているときは構えてファインダーを覗いたとき、近すぎてバックすることが多いが、このレンズでは最初にファインダーを覗いてからの位置調整が少ない。 【開放F値について】 60mm F2.8の方がスペックが高いのは言うまでもないが、ではF3.5では足りないかというと、全くそんなことはない。ネイチャー系マクロ写真では開放で撮るとボケが大き過ぎることがほとんどで、少し絞って使うことが多いため、その意味ではF2.8は過剰品質で、少し暗くして小さく軽くしてもらった方がありがたい。このレンズも開放F値はF4でも良いと思っているくらいだ。 なお、ネイチャー系マクロ写真で絞り具合については作例の撮影データを参照されたい。 ちなみに作例はすべてRAWから無調整かつノートリミングでJPG現像したものである。 結論から言うと、昆虫など寄れない被写体の場合には60mm F2.8の方が有利だが、望遠マクロ的に使うなら、60mm F2.8を使うより、最短撮影距離が短めの望遠レンズの方が使いやすかったりする。 以上より、60mm F2.8との比較で、どちらか一本だけ選ぶなら、自分は迷いなくこのレンズを選ぶ。

お気に入り登録387HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]のスペックをもっと見る
HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]
  • ¥42,482
  • イートレンド
    (全22店舗)
445位 4.84
(38件)
461件 2013/8/28  ペンタックスKマウント系 単焦点 F2.8 35mm   214g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.139m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:63x46.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ペンタックスは選択肢がない

【操作性】 至極簡単 ただAFの音が五月蠅いので、MFで撮影する事が多い、KFの測距点が11点と言う事もあり MFでピント面を調節しております^^ 【表現力】価格相応だと Lレンズ S-Line シグマ Art GMレンズ等と比べると。。。 しかし軽いので 散歩等に持ち出しやすい 写真を添付しておりますので ご判断下さい^^ 【携帯性】良い 軽い 小さい  【機能性】 防塵防滴が付けば文句はない 【総評】 購入して2か月 やっとまともな写真が撮影できるようになりました、「隣の芝生は青い」ということわざもあり、このレンズの強みを生かして撮影を楽しむ^^ 不満を言い出したりキリがない、ただ 防塵防滴がないと 天気が怪しいときには持ち出せない その時のため防塵防滴のマクロ付コンデジが欲しくなる まさしく 「沼」ですね^^

5マクロ、風景撮影の普段遣いに最高のレンズです

【操作性】問題なし 【表現力】想像以上の描写力で、大満足です。      室内の物撮りを中心に考えていましたが、街撮りでもとてもシャープな描写です。      画角的に、普段使いに使いやすいです。 【携帯性】新たに購入したKFに取り付けて使用していますが、軽くて小さくて最高です。 【機能性】花の撮影にはタムロン90mmの方が向いていると思いますが、オールマイティーなレンズなので、      KFにつけっぱなしになっています。 【総評】初めてのDAリミテッドレンズですが、HDコーティングの効果もあるのか、とてもシャープな描写です。

お気に入り登録143M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
  • ¥161,260
  • カメラのミツバ
    (全37店舗)
445位 4.28
(13件)
253件 2023/2/ 8  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F3.5 90mm   453g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m/0.224m (S-MACRO時) 最大撮影倍率:1倍/2倍 (S-MACRO時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高性能望遠マクロレンズ 望遠: マクロ:○ フィルター径:62mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:69.8x136mm 
【特長】
  • 撮影倍率4倍、無限遠からマクロ撮影までAFが可能な高性能望遠マクロレンズ。プロフェッショナル交換レンズシリーズ「M.ZUIKO PRO」に属する。
  • 453gの軽量に加え、最大7段の5軸シンクロ手ぶれ補正能力は、最小限の機材でフィールドを移動しながら被写体を追い求める写真家の疲労を軽減。
  • 防じん防滴性能はIP53、なめらかで傷や汚れが付きにくいフッ素コーティングを最前面のレンズに採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5マクロと望遠の両方を1本でまかなえる

本レンズの最大の特徴は、なんといっても2倍マクロ(35mm換算で4倍相当)の撮影が可能な点です。これにより、微細な被写体を大きく、鮮明に捉えることができます。 加えて、焦点距離にも注目すべきです。90mm(35mm換算で180mm)というスペックは、もはや本格的な望遠レンズの領域に入ります。さらに、1.4倍のテレコンバーター(MC-14)を装着すれば、換算で252mm相当となり、より遠くの被写体にも対応可能です。それでいて、マクロ撮影にも対応しているという点は非常にユニークで、マクロと望遠の両方を1本でまかなえる汎用性の高さが魅力です。 AF精度も良好で、軽量な設計により機動性にも優れています。手ぶれ補正が非常に効果的で、ピントも素早く合うため、シャッターチャンスを逃しにくい点も実用面で高く評価できます。 総評 マクロレンズとしての基本性能はしっかりしており、2倍マクロ撮影、強力な手ぶれ補正、テレコンバーター対応、IP53の防塵防滴性能など、多彩な機能がバランスよく備わっています。 マクロ撮影だけでなく、望遠撮影にも対応できるオールラウンドなレンズとして、フィールド撮影や多様なシーンで活躍できる一本です。 購入はECカレントから ショップの利点はアマゾンペイが利用できることです アマゾンカードで不足分の15万をアマゾンギフトカードで購入して ポイント付与が2%(3000ポイント)付きます アマゾンカードのポイントが1%(1500ポイント)決済後に付きます 購入金額155310円、新規会員登録限定クーポン300 155010円 アマゾンポイント4500ポイント キャッシュバックキャンペーン15000円(8月28日まで) ポイントを無理やり値引きと考えれば 実質135510円です、ご参考までに

5最強マクロレンズ

予約して発売日に入手、初代OM-1で使ってます。 AFが使えるマクロレンズとしては最強では? 手持ちの深度合成も条件次第、スキルあれば可能だと思います。 昆虫や植物の撮影に最適。 価格は高いけど唯一無二、オススメします。 カメラ本体の売却でもうすぐ手放す予定ですが後ろ髪引かれる思いはあります、最後まで迷いました。

お気に入り登録603SEL30M35のスペックをもっと見る
SEL30M35
  • ¥29,420
  • カメラのキタムラ
    (全29店舗)
507位 4.58
(72件)
637件 2011/6/ 8  α Eマウント系 単焦点 F3.5 30mm   138g
【スペック】
APS-C専用: 最短撮影距離:0.095m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF マクロ:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:62x55.5mm 
【特長】
  • 軽量で手軽に持ち歩けるEマウント専用の等倍マクロレンズ。最短撮影距離約9.5cmまで被写体に近づけるので、花や小物などの近接撮影に重宝する。
  • スムーズで静かなAF駆動を実現するレンズ内モーターを内蔵し、外装にはアルミニウム合金を使用している。
  • 近接撮影時にじゃまにならず、傷や汚れからもガードする専用レンズフードが付属。
この製品をおすすめするレビュー
5接写がきれいに撮れる

【操作性】 オートフォーカスで、きれいに撮れます。 【表現力】 ピントが合っていない場所がボケるので映える写真が撮れます。接写がとてもきれいです。 【携帯性】 コンパクトです。 【機能性】 必要十分です。 【総評】 光沢のある被写体を近くで撮るのに購入しました。 初心者なのでピント調整などの操作が要らないのは楽でした。 初ミラーレス一眼カメラで使ってみましたが、かなりきれいに撮れて満足しています。 一眼レフカメラの取り扱い、レンズの取り扱いなど気をつけるところがたくさんあり気を使うもののきれいな写真を撮るためには良い選択だと思います。このレンズとα6400でiPhone13PROまかせの写真撮影から脱出しました。 良い買い物をしたと思っています。

5コスパ抜群のマクロレンズ。

【操作性】単焦点なので取扱はとても簡単です。 【表現力】マクロならではの寄っての撮影でのボケがとてもいいです。なかなか表現力が高いです。 かなり寄れるのでテストで撮ったアクリルスタンドの印刷ムラまで見えました。 【携帯性】コンパクトなので持ち運びしやすいです。 【機能性】AF精度もよく、しっかりフォーカスが合う感じです。このあたりはカメラの設定によると思います。 【総評】ZV-E10Lのサブレンズとして購入しました。 ZV-E10Lのレビューにも書きましたが卓上を30センチ程度の距離から三脚で撮影するのに、キットレンズではフォーカスが合わないのではないかと不安になり念のため購入しました。 ですがマクロということで非常に近くまで寄ることができ、どアップの撮影ができるのはとてもいいです。 風景撮影でも花のアップを撮ったりするのに活躍しそうです。 価格も比較的安く、F3.5なのでそこまで暗いわけでもありません。 F2とかになると価格が跳ね上がるのでとりあえずマクロでいろいろ撮影したいという、私のような入門者にはぴったりだと思います。

お気に入り登録69FiRIN 100mm F2.8 FE MACROのスペックをもっと見る
FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO
  • ¥39,591
  • 三星カメラ
    (全20店舗)
507位 4.38
(6件)
25件 2019/4/22  α Eマウント系 単焦点 F2.8 100mm 570g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:中望遠マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:55mm 最大径x長さ:74x123mm 
【特長】
  • 高解像度・高コントラストを実現したSony Eマウント用中望遠マクロレンズ。接写撮影のほかにも風景、ポートレート撮影にも威力を発揮する。
  • カラーバランスはマクロレンズおよび人物撮影にも適するように、ナチュラルな発色が再現できる光学設計、コーティングを施している。
  • 絞りや被写体までの距離などをカメラ側に伝達し、AFに対応。MF時にはフルタイムマニュアル機能・ピント拡大機能・ピーキング機能・距離バー表示と連動。
この製品をおすすめするレビュー
5α6400で使ってみた

【操作性】 ピントリングしかありませんので何も難しいことはないです。 かなり緩めのピントリングです。 ただAF/MF切り替えスイッチはほしかった。 【表現力】 おそらく中身が同じsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRと ほぼ同じような写りです。 ペンタックスユーザーなのでこの情報からこのレンズ選びました。 ピントが合ってるところはシャープでボケが柔らかでキレイ。 【携帯性】 元のsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR大きく重めです。 ミラーレス化するためフランジバック調整で長くなってしまったのは仕方ないかと。 【機能性】 マクロだけでなく寄れる中望遠としてオールラウンドに使えますよ。 ある意味雑になんの撮影にでも使えます。 AFは外すとウィーンウィーンと伸びて縮んで繰り返すので滅茶苦茶遅い。 合焦するときもギュッギュンギュッと3ステップかかって合焦する感じです。 これもペンタックスsmsDFAマクロ100と同じ挙動。 遅いだけでAF精度としては全く問題ないです。 【総評】 シャープに写り柔らかいボケ、これがこのレンズの全てです。 ペンタックスのマクロ100使ったことある方ならすんなり受け入れられると思います。 現在44000円で購入できるカメラ店あるのでマクロ使いたく出費抑えたい方には最適。 12/31までの購入でキャッシュバックもあるので実質39000円。 私はこれが決め手でした。 ひとつ残念なのは、ペンタックスsmcDFAマクロ100のようにフード内で 鏡筒の伸び縮みが収まるようにしてほしかったです。 このレンズは伸びる鏡筒先端にフード取り付けで フード毎伸びるので被写体に当たってしまうこともあるでしょうから。

5実は名玉では

マクロが欲しかったので様々なレンズを検討していました。 たまたま中古で出品されていたこのレンズを購入しました。 32000円と破格です。 【操作性】 操作部はピンとリングのみです。 MFにするとピントが操作できますが、スムーズでなんの問題もありません。 軽やかにピントが合わせられました。 【表現力】 やわらかい表現が得意のようで、タムロン90mmマクロを思い起こします。 色合いもしっとりとしたもので、今回の花の他スナップにも使えそう。 【携帯性】 サイズはそれなりです。 重さも重めかもしれません。 【機能性】 MF切り替えがボディー側でないとできないのが不便。 α7IVでは、C3ボタンをMF切り替えに設定しなおしました。 これなら大きな不満はありません。 【総評】 レンズモーターがジージーと音を出すので今どきのレンズとは言えません。 しかし、マクロ撮影には素晴らしい相棒になりそうです。 ポートレートにも使用してみたいと思わせてくれるレンズでした。

お気に入り登録16370mm F2.8 DG MACRO [キヤノン用]のスペックをもっと見る
70mm F2.8 DG MACRO [キヤノン用] 507位 4.53
(10件)
99件 2018/5/11  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 70mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.258m 最大撮影倍率:1:1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:49mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:70.8x105.8mm 
【特長】
  • 画質最優先で設計されたArtラインのマクロレンズ。高い解像感とヌケの良さを実現し、重量のある高性能レンズのAF作動もスムーズ。
  • 最短撮影距離から無限遠までのすべての距離で高画質を実現。カミソリのようにシャープな合焦部と、色にじみのないボケとの対比を楽しめる。
  • デジタル一眼レフ用の光学設計ながら、ミラーレスカメラ用マウントであるソニー Eマウントに対応。カメラ内収差補正機能「レンズ光学補正」にも対応する。
この製品をおすすめするレビュー
5コストパフォーマンスはいいと思います。

購入してまだ数日ですが、概ね満足しています。価格以上のレンズだと思います。私の場合はマクロ撮影以外もMモード、MFでの撮影が主ですので、AF機能の評価は現在まだわかりません。

5旧型から買い替え コスパ最高 二本目のマクロにぜひ!

RFへの完全移行に向けて活動中 R5下取りに出してR3待ち R3とRの二台持ちしようと思ってます  今はEOS Rと最後の一眼レフの5D MarkUで使用 マクロはタムロン90mm 272e(旧々型)  Sigmaの70mm旧型を使用していました 旧型にほれ込みました、そしてついに新型へ買い替え  RFへ移行中 ズームはほぼ揃った RF100マクロと行きたかったけど高い いろいろ皆さんがへんな機能ためしてるのがちょっとうざいし オールドレンズ経験多数あり、今更感が・・・ 言いすぎですよね ご容赦ください 何より旧型が好きだったので、下取りに出すのも辛かった 当然新型のほうがよく写ると信じて買い換え ※タムキューは272eをまだまだ使ってます タムキューとはかなり性格の違うマクロだと思います ですからこの二本持つのはけっこう意味あります ぜいたくを言えば+RF100マクロ  【操作性】問題なし AFはいったん外すと戻るのにちょっと・・・  私はMFでの使用も併用 いつでも切り替えるつもりで撮ってる感じです 理想的にはちゃんと三脚立ててMFの方がいい結果になると思う  【表現力】いいです シャープさは格別 色が純正とは少し違うのもいいかな ※シグマさんが締め出されたのはとっても残念・・・  70mmの距離はワンちゃんのお散歩にもいいですね お散歩しながら道端のお花を撮るかな? 【携帯性】普通 重くもなく軽くもなく しかし、マウントアダプターつけてるので結構長い(笑) フードも小さくはないのでさらに長い(笑)  【機能性】実は最高のマクロかも 【総評】うーん これ以上シャープに写る? コスパ最高 これが五万円以下ってすごくないですか? 2本目のマクロでもいいのでは? RF純正持ってらっしゃる方も是非一本! 

お気に入り登録49フォクトレンダー MACRO APO-ULTRON 35mm F2 X-mountのスペックをもっと見る
フォクトレンダー MACRO APO-ULTRON 35mm F2 X-mount
  • ¥76,730
  • カメラのキタムラ
    (全20店舗)
507位 4.26
(3件)
18件 2022/7/15  Xマウント系 単焦点 F2 35mm   265g
【スペック】
最短撮影距離:0.163m 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:大口径標準マクロレンズ マクロ:○ 大口径: フィルター径:49mm 最大径x長さ:60.7x54.8mm 
【特長】
  • 大口径でコンパクトな標準マクロレンズ。富士フイルムXマウント専用として設計された「Xマウントレンズ」シリーズ。
  • 電子接点を搭載し、レンズとボディ間で信頼性の高い電気通信を実現している。なめらかな操作感覚のフォーカシングを実現し、微妙なピント調整が可能。
  • 最短撮影距離は0.163m。ピント調整にはフロントフォーカス方式を採用し、遠距離から近接領域まで全領域での高画質を担保する。
この製品をおすすめするレビュー
5写り、スタイルと愛着の湧くレンズです。

なかなかレビューが出てこないので自分で書くことにしました。 10数年ぶりのマニュアルフォーカスなのでピントが合わず苦労しました。発売日に購入して近所で練習しました。写りはいいと思います。線が細くXF23oに通じるところがあるような気がします。絞りによってはボケが丸くならないと聞きましたが、確かにそうかもしれません。使い始めとしてはXFともTouitとも違っているような写りで今後楽しみです。スタイルと大きさは文句ありません。しかし遠距離のピントがまだうまく合わないことが多くもう少し練習ですね。 画像はカットと明るさを調整しています。 (2022.09.15追加) MFにも少しづつ慣れてきました。操作が慣れてくるとこのレンズのすごさが改めて判ります。いろいろな絞りで撮った写真をアップします。シャープさは絞りに左右されません。立体感が良く出ていると思います。

44000万画素に対応したコシナレンズ

【操作性】 マクロ撮影用に微妙な調整をしやすくするためか、他のコシナレンズと比べてフォーカスリングの回転角が大きいです。ですが他と比べてリングが軽く素早く回せるためスナップ撮影などにも支障はありません。 【表現力】 高画素化対応を謳うだけあって開放から4000万画素の解像度についていく高画質。 ただし開放ではフリンジがわずかに見られ、このあたりが最高画質のAPO-LANTHARではなくAPO-ULTRONである理由なのかも。またAPO-LANTHARの切れ込むようなシャープネスの鋭さもありません。 【携帯性】 Xマウントのコシナレンズとしては長い方です。 【機能性】 最大撮影倍率1:2=0.5倍となっていますが、APS-Cなので実際は約0.75倍となり必要十分。 【総評】 高画質とはいえ突出しているわけでもなく、コシナにしては没個性的な画質のように思えます。 さらに換算52.5mmだと撮影距離的に被写体にパースが付いてしまいがち。最高画質のAPO-LANTHARの中望遠マクロも出してほしいところです。

お気に入り登録410フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのスペックをもっと見る
フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro 507位 4.53
(57件)
749件 2012/1/26  Xマウント系 単焦点 F2.4 60mm   215g
【スペック】
最短撮影距離:0.267m 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:中望遠マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:39mm 最大径x長さ:64.1x63.6mm 
この製品をおすすめするレビュー
5古い設計ですが万能レンズです

【操作性】 絞りリングと幅広のピントリングだけです 特に迷うことはないと思います 【表現力】 換算90mmの距離感が絶妙によく ボケもうるさくなく気に入っています XF80mmと比べると被写界深度が若干稼げるので その辺で使い分けしています 【携帯性】 ハーフマクロなので携帯性は良いと思います 35mmと組み合わせるスナップ撮影はなにげに最強です 【機能性】 AFは遅いし少し暗くなりと盛大に迷います マクロ域の撮影ではMFに切り替えるので正解だと思いますが 自分はフォーカスエリアを動かしてAF撮影です 【総評】 フジを使い始めた頃にマクロ撮影が必要で購入しました XF80mmが出る前だったので選択肢はありませんでした XF80mmも購入したので等倍撮影の機会がわかっていれば XF80mmを持っていきます 中望遠として1本あると、スナップもポートレートも花も使える万能レンズです 特に56mmF1.2は寄れないのでスナップにはこちらを持って行ってます

5軽量コンパクトで携帯性が良くて描写性も良い

【操作性】   特に問題を感じません。 【表現力】   ハーフマクロですが、フルマクロになってXF80mmのように   大きくて3倍の重量になるのならこちらのXF60mmで十分です。   ハーフマクロでもフルサイズに換算すれば0.75倍です。   また、X-T5を使っていますが、サイズ感のマッチングも良く   X-T5の4000万画素のトリミング性を生かせばフルマクロに   相当する使い勝手があると思います。   XF80mmのフルマクロレンズよりも描写性、特にピントの芯を   捉える性能はXF80mmより上です。   XF30mmのマクロレンズも一時所有していましたが、焦点距離が   近すぎてマクロ向きではありません。 【携帯性】   軽量コンパクトで携帯性はとても良いです。   カバンの隅に入れておくだけでいざという時に便利です。   フードは大きくて少し不格好な感じですが、私はXF35mmf1.4の   純正角形フードを着けていますので、フードを着けっぱなしでも   とても軽量コンパクトです。 【機能性】   上記の表現力の所でも記載しましたが、ハーフマクロで十分です。   設計が古いせいもあってAFはレンズの繰り出し幅も大きいので   多少遅いですが、このレンズの用途とするマクロ撮影やポートレ   ート撮影にはAFの遅さはスピード感を求めないので特に影響は   感じません。 【総評】   軽量コンパクトで携帯性が良くて描写性も良いです。   マクロ撮影やポートレート撮影には向いているレンズだと思います。

お気に入り登録46HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AWのスペックをもっと見る
HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW 507位 4.79
(4件)
60件 2022/10/20  ペンタックスKマウント系 単焦点 F2.8 100mm 348g
【スペック】
最短撮影距離:0.303m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:49mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:65x80.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5隠れスターレンズ?

初めてのレビューです。宜しくお願い致します。 ペンタックスのレンズ更新は、レンズ構成はそのままで外観を変更、コーティングを変更、円形絞りを採用などのプチ更新ばかりで、ペンタックスの設計は何をしているんだ、と個人的には内心イライラする事が多いです(写りは良いので変更が必要ないのかもしれませんが・・・)。 100mmマクロも例外でなくF100/2.8辺りから上記の変更のみで、当レンズが発売された時も「どうせコーティングをHDにしてAWにしただけだろう」とあまり興味を持っていませんでした。 しかし調べてみると、意外にも今回は新たに特殊低分散ガラス、異常低分散ガラスを採用したことに加え、若干ですがレンズ構成も変えてきたようです。おお、やればできるじゃん、と少し見直した次第です。 今回の変更は「パープルフリンジ」を軽減するのが一番の課題であるようで、ここをお読みの皆さんも、おそらく最も関心が強い事だと思います。 ですのでここではsmc WR(前機種)とHD AW(当機種)のパープルフリンジの比較写真を掲載しておきます。 条件は日中の日が差し込む室内から、厚いカーテンの縁を新・旧それぞれのレンズで絞り開放(シャッタースピードも同じ)で撮影し、トリミング拡大しています。 結果はご覧いただければ分かると思いますが、smc WRにはパープルフリンジがそれなりに発生していますが、HD AWではかなり軽減され、厚手のカーテンの質感もほとんど損なわれていません。 また上記の他にハイライト部(薄手のカーテン)の階調が白飛せずに豊富になった印象があります。ハイライト部の色収差が減った事と、HDコーティングへの変更の影響でしょうか。 あと作例が無く申し訳ありませんが、ボケやシャープさ、質感描写などもこれまでの100mmマクロと同様、非常に良いものを継承しています。 個人的には外観はLimitedレンズに似ていますが、全ての点について優等生的なスターレンズ的な印象をこのレンズからは感じ、とても気に入ってしまいました。 昨今、当レンズの登場によりsmc WRの中古価格がサービスプライスと言えるレベルまで落ちています。ペンタックスの100mmマクロで初めて円形絞りを採用してくれた前機種もかなり良い機種なので、初めて100mmマクロを購入する方は旧レンズの中古も十分あり、だと思います。 更新をお考えの方も、前述の通り旧版が非常に良いレンズなので悩ましいかとは思いますが、このレビューが判断材料の一つになれば幸いです。

5お気に入りになりました

【操作性】 単焦点レンズなので、操作で迷う事はありません 【表現力】 旧型と比べ、パープルフリンジが出難いそうです。 (僕は旧型を知らないのですが、実際の撮影で気になった事はありません) 初めてのマクロレンズなので、マクロ域での撮影は被写界深度など用心しなきゃいけませんが、僕にとって新しい領域のレンズです。 【携帯性】 軽量コンパクトだと思います 【機能性】 シンプルで、高性能だと思います。 オートフォーカスはレンズ内モーターではないけれど、マクロ域ではマニュアルが基本になると思うので、ハンデとは思いません。 寧ろそのことで軽量コンパクト、ついでにお値段もお手頃と、良い事ばかりです。 【総評】 良い写りと「軽量コンパクト、ついでにオールウエザー対応と、良いレンズだと思います! 問題は、レンズより使う自分がオールウエザー対応ではない事??

お気に入り登録17TTArtisan 40mm f/2.8 MACRO C [フジフイルム用]のスペックをもっと見る
TTArtisan 40mm f/2.8 MACRO C [フジフイルム用]
  • ¥―
614位 4.45
(2件)
0件 2021/10/ 1  Xマウント系 単焦点 F2.8 40mm   370g
【スペック】
最短撮影距離:0.17m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:52mm 最大径x長さ:62x74mm 
この製品をおすすめするレビュー
5コスパの良いお散歩レンズです。

【操作性】 マニュアル操作なので問題ありません。 【表現力】 中華レンズにしては良い方だと思います。 【携帯性】 少し重く感じます。 【機能性】 可もなく不可もなくといったところでしょうか。 【総評】 価格を重視すれば満足できるレンズだと思います。 40mmの単焦点レンズとしても使い勝手がいいです。

4中華レンズはますますコスパが高くなっていますね

【操作性】 フロントレンズキャップがねじ込み式の蓋で、着脱が少し面倒です。 フォーカスリングは∞付近でやや擦れるような感じがありますが、それ以外は重めで滑らかに動きます。 回転方向は反時計回りで∞側です。 絞りリングは0.5段ごとにクリック感があり、値も正確でレンズを見なくても現在値が分かります。 もっと細かい値で使うこともできますが、F8以降は非常に狭くなっています。 【表現力】 開放から想像以上によく写り、とてもシャープでボケも良好です。 少し赤みは強いですが、とりわけ色の良さに驚きました。 F8まで絞ると解像力が僅かに低下します。 遠景では絞っても端のほうがかなり甘いです。 画面外に太陽があったりすると隅が白っぽくなることがあり、普通のフレアよりも不自然で目立ちます。 【携帯性】 大きくはないですが、実測374gと少し重く感じます。 【機能性】 フードは付いていませんが、レンズが奥まったところにあるのであまり問題ないと思います。 至近距離以外では、ピント位置が少し動かしただけで大きく変わるので拡大して慎重に合わせないと難しいです。 ピント位置が近くなるにつれて、レンズが伸びていき最大4cm少々長くなります。 等倍時はレンズ先端から被写体まで4cmほどです。 【総評】 欠点もありますが、価格からは考えられないほど造りも写りも素晴らしいです。 ただマクロレンズは中望遠しか使ったことがないので、被写体により近づかなければならず距離感に戸惑います。

お気に入り登録57Artisans 60mm F2.8 Macro 6028RB [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
7Artisans 60mm F2.8 Macro 6028RB [キヤノンRF用]
  • ¥19,800
  • 焦点工房ストア
    (全1店舗)
  • ¥―
614位 -
(0件)
0件 2019/8/ 8  キヤノンRFマウント系 単焦点 F2.8 60mm   530g
【スペック】
最短撮影距離:0.26m 最大撮影倍率:1:1 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:37mm 最大径x長さ:65x100mm 
お気に入り登録85mm F2.8 Macro 1:1 Tilt BLACK [ニコンZ用]のスペックをもっと見る
85mm F2.8 Macro 1:1 Tilt BLACK [ニコンZ用]
  • ¥48,420
  • 焦点工房ストア
    (全5店舗)
  • ¥―
614位 -
(0件)
0件 2024/5/ 7  ニコンZマウント系 単焦点 F2.8 85mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.25m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:中望遠マクロレンズ マクロ:○ アオリ撮影: フィルター径:55mm 
お気に入り登録498LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045のスペックをもっと見る
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045 614位 4.52
(56件)
885件 2009/9/ 2  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F2.8 45mm   225g
【スペック】
最短撮影距離:0.15m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF マクロ:○ フィルター径:46mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:63x62.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5マイナーチェンジしなくても納得の写り!

手持ちのレンズは全て純正で揃えています。 今まで MACRO は MACRO 30mm を使っていて、流石にワーキングディスタンスが短くて、撮影時にカメラや撮影者の影が写り込んだりして気をつかっていたので、中望遠のこちらのレンズを買うチャンスを伺っていましたが、G9 PR0U を購入した流れでレンズも拡充してしまいました。 【操作性】 LEICA DG には珍しい!? ゴム巻き のピントリングで、若干ほこりが付くことが気になりますが、軽めの操作感ですが、軽すぎず重すぎない丁度よい操作感だと思います。 【表現力】 LEICA DG らしい色ノリのよい、線も細くよく写ると思います。 こちらのレンズは、Panasonic が ミラーレス(m4/3)を販売した頃からあり、マイナーチェンジなどもしていないレンズのはずですが、その時点で Leica DG のキャラクターが決まっていたかの様です。 【携帯性】 中望遠 ですが、レンズ長は短いので持ち運びのことなら問題ないと思います。 ただ、LEICA DG 25mm と同様で、角形のフードが逆さ付け出来ないので、そこだけ注意が必要だと思います。 レンズ長 も短いし、フードも短いので、私はフードを付けた状態でキャップをして、そのままバッグに入れて持ち運んでいますが、気になったことなどはありません。 【機能性】 リミッタースイッチがありますが、どちらかというと マクロ撮影より "中望遠側 に配慮したスイッチ" なので、私の様に マクロ、中望遠 問わずに使う向きにはいいかも知れませんが、ガッツリ マクロで使う為に買われた方には不満が出るかもしれません。 【総評】 満を持して!? 入れた、私にとって 5本目 の LEICA DG レンズですが、くしくも発売自体はいちばん古いレンズです(過去にもっていた 7-14mm/F4 の方が古いですが友人に譲ってしまいました)。 写りもそうですが、躯体自体も既に後発の LEICA DG と遜色ない造りなので、なるほどマイナーチェンジもしなくてもいいのかもしれません。 12-60mm/F2.8-4.0 と同じで、もっと早く入れておけばよかったと後悔しています。 焦点距離が近い単焦点として、LUMIX G の 42.5mm/F1.7 もありますが、色ノリ や ボケ 等を考慮すると、ポートレート撮影もこちらのレンズの方がいいかもしれません(LEICA DG 42.5mm/F1.2 を持っていないので…)。 ともあれ、お気に入りのレンズがまたひとつ増えて嬉しいです。 また LUMIX が、というか G9 PROU が楽しくなります。

5G9proUに付けたらAF良くなった!

【操作性】 フォーカスリミットのオンオフと 手ぶれ補正のオンオフと必要じゅうぶん 【表現力】 ライカらしい線の細い描写が良い 【携帯性】 90ミリ(フルサイズ換算)の割には 小さくて良いが、裏返して収納できない角形フードがマイナスですがカッコは良い 【機能性】 カメラをG9proUに変えたらAFが快適に使えるようになりました! 【総評】 以前のGX7mark3ではマニュアルフォーカスでしかマクロ撮影で使えなかったけど G9proUに機種を変えたらAFで快適に使えるようになりました。そしてバリアングルのG9proUの液晶画面で使いよさも手ぶれ補正も快適です

お気に入り登録1LAOWA 58mm F2.8 2x Ultra Macro APO [キヤノンRF用]のスペックをもっと見る
LAOWA 58mm F2.8 2x Ultra Macro APO [キヤノンRF用]
  • ¥73,110
  • ヨドバシ.com
    (全7店舗)
614位 -
(0件)
0件 2023/1/13  キヤノンRFマウント系 単焦点 F2.8 58mm  
【スペック】
最短撮影距離:18.5cm 最大撮影倍率:2倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:67mm 
お気に入り登録53LUMIX S 100mm F2.8 MACRO S-E100のスペックをもっと見る
LUMIX S 100mm F2.8 MACRO S-E100
  • ¥―
614位 4.41
(3件)
150件 2024/1/ 9  ライカLマウント系 単焦点 F2.8 100mm 298g
【スペック】
最短撮影距離:0.204m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:中望遠単焦点マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:67mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:73.6x82mm 
【特長】
  • フルサイズミラーレス一眼用交換レンズながらコンパクトで高い機動力と操作性を備えた中望遠の単焦点マクロレンズ。小型・軽量サイズの「Sシリーズ」。
  • 焦点距離100mm等倍の近接撮影だけでなく、明るいF値を生かした自然でありながら中望遠レンズらしい印象的なポートレートやスナップ撮影にも適している。
  • 幅広いシーンにも対応できる防じん・防滴仕様により機動力のある撮影が可能。雪山やゲレンデなどの寒冷地でも撮影可能なマイナス10度の耐低温設計。
この製品をおすすめするレビュー
5この描写力、軽さでこの価格。後悔しないレンズです!

現在フルサイズはS5M2、マイクロフォーサースはGH7を使用して、多種のレンズを使って参りました。 その中でも、この100mmは、コストパフォーマンス、軽量さ、見事なとろけるような描写力を兼ね備えており、イチオシのレンズであります。 同様に24-70mmF2.8と70-200mmF2.8も所有しており、満足していますが、とにかく重いです。 フルサイズの宿命的な部分もありますが、それに比べて100mmは、絶妙な圧縮効果があり、ボケ具合が最高です。F1.7ほどボケすぎないのが、私にとっては使いやすいレンズです。 動画作例をアップしておりますので、どうぞご覧ください。 【参考動画】 https://youtu.be/d_V4_iqUJDo

5小型軽量ながら満足のいく光学性能

掲載サンプルはカメラ出力のJPEGそのままでウォーターマークのみ添付しています。 【操作性】 〇フォーカスリング LUMIX Sシリーズのレンズらしく、緩すぎず固すぎない滑らかな操作性。 応答性はカメラ側で調整できますが、基本的にストロークは長め。 細部のピント合わせでは滑らかに動作し、段階的にぎくしゃくした動作は最小限に見えます。 〇フォーカスリミッター FULL・0.5~∞・0.204~0.5mの3系統。 DC-S5M2との組み合わせでは、低照度や低コントラストで迷走する場合があるので重宝します。 カメラ側で「近側/遠側フォーカス」などの機能を利用するとより安定しました。 〇AF/MFスイッチ カメラ側にも切り替えスイッチはありますが、レンズ側で操作することも出来ます。 どちらか一方がMFになっているとAFは動作しません。 【表現力】 〇解像性能 小型軽量でレンズ構成も比較的少ないということで妥協点になるだろうと予想していましたが…。 少なくとも2400万画素のS5IIで通常・ハイレゾともに過不足のない性能です。 NIKKOR Zのように強烈な切れ味ではありませんが、程よい性能。 F2.8では周辺部や隅がごく僅かにソフトですが気になるほどではありません。絞れば急速に改善。 F5.6-8まで絞ると9600万画素のハイレゾモードにも耐用できます。 〇マクロ 等倍に近い撮影距離でも中央はF2.8から良好な結果を得ることができます。 周辺や隅まで均質性の高い結果を得たい場合は少し絞る必要があります。 〇色収差 ゼロではありませんが良く抑えられています。コントラストの高い状況でもあまり目立ちません。 〇歪曲収差 RAWでは強めの糸巻き型です。補正によるクロップなどの大きな影響は無いように見えます。 〇ボケ 全身ポートレートのような撮影距離では縁取りが硬調で口径食も目に付きます。 上半身・バストアップまで近寄ると、口径食はあるもののボケは綺麗。 接写時はボケが大きくなるので基本的に問題ありません。 玉ボケには非球面レンズの影響と思われる同心円状のムラがわずかに見られます。 イルミネーションシーンなどでは多少目に付くかもしれません。 〇逆光 強い光を正面から受けるとゴーストが強めに発生します。 光源がフレーム端や外にある場合、影響は無視できる範囲内に収まっています。 〇周辺減光 マクロ以外ではF2.8でやや強め。絞ると改善。 【携帯性】 〇サイズ 100mm等倍マクロレンズとしては驚異的なコンパクトサイズ。 他のF1.8シリーズとほぼ同じサイズを実現しています。携帯性ばつぐん。 キヤノンRF・ニコンZ・シグマなどのミラーレス用マクロレンズを使用してきましたが、ここまで気軽に収納・携帯できる100mmマクロは見たことがありません。 〇重量 コンパクトであるうえ、重量は競合製品の半分以下に抑えられています。 【機能性】 〇AF ステッピングモーターと新型リニアモーターのダブルフォーカス仕様。 静かで滑らかに動作し、一般的な撮影距離では高速と呼べる速度。カメラ側の性能が向上することでさらに良くなりそうな手ごたえはあります。 現状ではストロークの長い近側に迷走する場合があり、合焦するまでの時間が長くなる場合があります。 〇フォーカスブリージング 一般的な撮影距離(無限遠~2m)では良く抑えられています。 マクロ撮影の領域では画角が狭まります。 【総評】 兎にも角にもコンパクトサイズが目を引くマクロレンズですが、光学性能も十分良好。 小型軽量で犠牲となっている部分はほとんどありません。(敢えて言えば口径食やマクロ時のF2.8周辺部など) 敢えて言えば、等倍撮影時の最短撮影距離が少し短いこと。これは長所にも短所にもなり得る要素ですが、通常の100mmマクロと比べると使い勝手が少し異なると感じるかもしれません。 個人的には、抜群の携帯性とバランスの良い光学性能には大いに満足しています。 欲を言えば、カメラ側のAF性能向上で迷走する機会が減ると良いなと。 文字制限があるので詳細はブログにて公開しています。 https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720314748082 オリジナルデータはFlickrにて公開。 https://asobinet.com/tag/lumix-s-100mm-f2-8-macro-review/

お気に入り登録854FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28Gのスペックをもっと見る
FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G 614位 4.73
(53件)
704件 2015/6/16  α Eマウント系 単焦点 F2.8 90mm 602g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:中望遠マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:62mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:79x130.5mm 
【特長】
  • レンズ交換式デジタル一眼カメラα用Eマウント、解像とボケ味にこだわった35mmフルサイズ対応の中望遠マクロレンズ。高性能な「Gレンズ」モデル。
  • 色収差を抑制する「スーパーEDガラス」に加えて、フローティング機構が無限から最短撮影距離までの全域にわたって各収差を最小限に抑える。
  • AF機構には「ダイレクトドライブSSM」を採用し、静かで高精度なAF駆動を実現。AF/MFを瞬時に切り替えられるスライド式フォーカスリングなどを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5必殺の1カットで作品の幅が広がる

ちょっと古いレンズになるし、持ち出すにはちょっと重いですが、このレンズにしかできない表現があるので、手放すことはありません。マクロも素晴らしいですが、通常の撮影でも90mmf2.8のポートレートなどは画角的に圧縮効果も相まって印象的な絵を撮ってくれます。ボケというのは、f値だけでははくて焦点距離も影響するのは周知の通りですので、中望遠の本レンズ90mmでいわゆる標準単焦点f1.4とかとはひとあじ違うボッケボケのポートレイトが撮れるので好きですね。表現力という意味では、本レンズオンリーワンのものがあるので、皆の目が最新のレンズに向いているうちに本レンズを使って、え?何?この写り?と驚かせるのも一興かも知れませんね。

5買ってよかった!

【操作性】5 【表現力】5 【携帯性】5 【機能性】5 【総評】5 重たいという評価もありましたが私には気になりませんでした。ただフードを付けるとゴツイ印象を受けます。これから使いこなしていきたいと思います。

お気に入り登録18mm F8.0 Macro 2:1 ペリスコープレンズ スタンダード BLACK [マイクロフォーサーズ用]のスペックをもっと見る
18mm F8.0 Macro 2:1 ペリスコープレンズ スタンダード BLACK [マイクロフォーサーズ用]
  • ¥―
614位 -
(0件)
0件 2024/4/25  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F8 18mm    
【スペック】
最大撮影倍率:2:1 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:マクロレンズ マクロ:○ 防滴: 
お気に入り登録201フジノンレンズ XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroのスペックをもっと見る
フジノンレンズ XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro 614位 4.06
(15件)
126件 2017/9/ 7  Xマウント系 単焦点 F2.8 80mm   750g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:中望遠マクロレンズ マクロ:○ フィルター径:62mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:80x130mm 
【特長】
  • 開放F値2.8、35mm判換算で焦点距離122mm相当のXマウント対応ミラーレスカメラ用中望遠マクロレンズ。
  • フローティングフォーカス方式を採用し、Xシリーズ用交換レンズで初めて等倍撮影を実現。
  • シフトブレに対応した手ブレ補正機能を新たに搭載。ジャイロセンサーと加速度センサーにより角度ブレとシフトブレを高精度に補正。
この製品をおすすめするレビュー
5圧倒的描写力・卓越したビルドクオリティ

比較的新しい2022年11月発売のXF30mmF2.8 R LM WR Macroを使っていたが、XFレンズらしからぬプラスチキーな外装に不満を抱いていた。 XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macroは高額という事もあり、それまで興味を持たなかったが、レンズ構成は驚愕の12群16枚(非球面レンズ:1枚、EDレンズ:3枚、スーパーEDレンズ:1枚)、MTF特性曲線は天井に張り付く。 フィルター径62mmに対し、MFリング径は80mm、質量750gと高密度感。看板マクロらしくレンズ内手振れ補正を搭載。 フジノンXファンならば本レンズは必携の1本である。

5扱いにくい面もあるがオススメのマクロレンズ

【操作性】 他のXレンズと違うのは、フォーカスリミッタースイッチが付いています 近距離、普通、フルの3段階です 【表現力】 開放からしっかり解像します、60mmmacroよりエッジが立った描写に感じます ポートレートにも使っていますが、AFが速いので結構使えます 目や、手、などパーツのアップにはレンズ交換の手間がないのでスピーディーな撮影ができました 立体感も申し分ないですが、背景のボケはぐるぐるボケに感じるときがあります 【携帯性】 今日はマクロで撮る気合がないと持ち出しに一考する大きさと重さです 60mmmacroのようにバッグに忍ばせてとは行きません 50-140mmF2.8とどっこいどっこいの大きさですから 【機能性】 手ぶれ補正の効果は素晴らしいです、マクロ域から離れたときの手持ちではブレと無縁の描写です 【総評】 60mmが等倍マクロなら購入してないと思います ピント合わせや、フレーミングはシビアなレンズですが 自分はマクロでもほとんどAFで撮影しています、花を撮るときは風で揺れたりするので じっくりマニュアルで狙うよりもAFのほうが自分にはあっています 等倍マクロがほしいならオススメの1本です

お気に入り登録63TS-E50mm F2.8L マクロのスペックをもっと見る
TS-E50mm F2.8L マクロ
  • ¥296,000
  • メルカドカメラ
    (全15店舗)
614位 4.58
(2件)
62件 2017/8/29  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 50mm 945g
【スペック】
最短撮影距離:0.273m 最大撮影倍率:0.5倍 フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:標準アオリレンズ マクロ:○ アオリ撮影: フィルター径:77mm 最大径x長さ:86.9x114.9mm 
【特長】
  • プロ向けである「Lシリーズ」に位置し、マクロ撮影も可能な標準アオリレンズ。
  • 特殊コーティング「SWC(Subwavelenght Structure Coating)」と「ASC(Air Sphere Coating)」を採用し、ゴーストやフレアの発生を抑える。
  • TSレボルビング、ティルトロック機構、大型つまみ類など操作性も進化。
この製品をおすすめするレビュー
5価格は高いですが楽しいレンズです。

TSレンズを特殊なレンズですが、マクロからピント範囲や傾きを変えれますから便利なレンズです。

4他に代えようのない独特なレンズ

【操作性】 チルトやシフトはレンズ鏡筒の側面のつまみを回して操作するが、そのつまみが小さいために操作性は芳しくない。4×5などの大判カメラの様にレンズ全体を大きく動かすものではなく、微妙な操作が必要。 【表現力】 シフトやチルトを駆使すると、他のレンズではできない独特の表現が可能。特にマクロ撮影では、チルトを機構を併用すると、被写界深度を深くすることが出来るので非常に便利。また、風景撮影でも違った視点での撮影が出来るので、このレンズに慣れると、面白い表現が出来そう。 【携帯性】 大きく重たい。三脚に取り付けて撮影することが原則で、気合を入れて撮影する場面に限られる。 【機能性】 アオリやシフトが必要な撮影では、他に代わるものはない。また、マクロが使えるので、活用範囲は広い。 【総評】 ピント合わせはマニュアルに限定されるが、他のレンズでは代えようのない機能を有しているユニークなもの。多少使いにくさを感じるが、必要な場合はこれを持ち出さざるを得ない。画像処理で同様の効果が得られるのであれば不要になると思われるが、今のところこのレンズの描写の方が自然に感じる。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

レンズの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

2万円を還元する「ツァイスレンズキャッシュバックキャンペーン」 ケンコー、2万円を還元する「ツァイスレンズキャッシュバックキャンペーン」2025年10月30日 8:15
ケンコー・トキナーは、20,000円を還元する「ツァイスレンズキャッシュバックキャンペーン」を実施すると発表した。  11月1日から12月31日までの期間中に、対象レンズを購入のうえ、所定の応募用紙で応募したユーザーに対し、20,000円のVISAギフトカードをプレ...
約125gの小型・軽量ズームレンズ「XC13-33mmF3.5-6.3 OIS」 富士フイルム、約125gの小型・軽量ズームレンズ「XC13-33mmF3.5-6.3 OIS」2025年10月23日 15:00
富士フイルムは、ミラーレスデジタルカメラ「Xシリーズ」の交換用レンズ「XCレンズ」のラインアップとして、広角から標準域までをカバーしたズームレンズ「フジノンレンズ XC13-33mmF3.5-6.3 OIS」を発表。2026年1月より発売する。  広角13mm(35mm判換算20mm相...
「25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2 (Model A075)」 タムロン、フルサイズ対応“高倍率便利レンズ”「25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2」2025年10月21日 15:56
タムロンは、フルサイズセンサー対応の高倍率ズームレンズ「25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2 (Model A075)」のソニーEマウント用を発表。11月20日より発売する。  35mm判換算で25-200mm相当の焦点距離をカバーする高倍率ズームレンズ。28mmの広角端でF2.8の明...
レンズの新製品ニュースはこちら

中古レンズ ピックアップ商品

ニコン

Z DX 50-250/4.5-6.3 VR

CANON

New FD 24mm F1.4L γA4098-3V1A

ニコン

AF-S 24-70/2.8E ED VR

ライカ

アポズミクロン M 50/2.0 ASPHブラック 11141

CANON

NewFD 85/1.2 L

Z DX 50-250/4.5-6.3 VR

¥36,800

カメラのキタムラ ネットショップ

New FD 24mm F1.4L γA4098-3V1A

¥568,000

アールイーカメラ

AF-S 24-70/2.8E ED VR

¥107,100

カメラのキタムラ ネットショップ

アポズミクロン M 50/2.0 ASPHブラック 11141

¥916,600

カメラのキタムラ ネットショップ

NewFD 85/1.2 L

¥120,500

カメラのキタムラ ネットショップ

中古レンズを見る