<お知らせ>
ニコン用交換レンズについて、株式会社ニコン製デジタル一眼レフカメラ「D5300」との組み合わせにおいて、手ブレ補正OS機構やオートフォーカスが正常に作動しない事が判明致しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用) のスペック・仕様・特長

基本仕様 | |||
---|---|---|---|
対応マウント | ニコンFマウント系 | レンズタイプ ![]() | 広角ズーム |
フォーカス ![]() | AF/MF | 詳細レンズタイプ | 超広角ズームレンズ |
フルサイズ対応 ![]() | APS-C専用 | ○ | |
レンズ構成 ![]() | 10群13枚 | 絞り羽根枚数 ![]() | 7 枚 |
焦点距離 | 10〜20 mm | 最短撮影距離 ![]() | 0.24 m |
最大撮影倍率 | 1:6.6 倍 | 開放F値 ![]() | F3.5 |
画角 | 109.7〜70.7 度 | 手ブレ補正機構 ![]() | |
防滴 | 防塵 | ||
撮影タイプ | |||
広角 ![]() | ○ | 望遠 ![]() | |
マクロ ![]() | 高倍率 | ||
フィッシュアイ(魚眼) ![]() | アオリ撮影 ![]() | ||
ミラー ![]() | |||
形状 | |||
大口径 ![]() | パンケーキ ![]() | ||
サイズ・重量 | |||
フィルター径 | 82 mm | 最大径x長さ | 87.3x88.2 mm |
重量 | 520 g |
- スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
- 掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。
![]() |
![]() |
![]() |
シグマは、デジタル専用超広角ズームレンズ「10-20mm F3.5 EX DC HSM」のキヤノン用とニコン用および、デジタル専用望遠ズームレンズ「50-200mm F4-5.6 DC OS HSM 」のソニー用とペンタックス用を7月3日より、デジタル専用大口径標準ズームレンズ「18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM」のソニー用とペンタックス用を7月17日より発売すると発表した。
「10-20mm F3.5 EX DC HSM」は、ズーム全域で開放値F3.5を実現したデジタル専用超広角ズームレンズ。画角102.4度からの強烈なパースペクティブを活かした独特な描写を楽しむことができる。ELDガラス2枚、 SLDガラス1枚、非球面レンズを4枚を使用した10群13枚のレンズ構成の採用により、倍率色収差やディストーションを良好に補正し、高い描写性能を実現している。
「50-200mm F4-5.6 DC OS HSM」は、約4段分の手ブレ軽減効果を実現した独自の手振れ補正「OS」機構を搭載した、コンパクトなデジタル専用望遠ズームレンズ。手振れ補正「OS」機構は、ボディ内手ブレ補正を搭載したカメラでも使用することができる。SLDガラスを使用した10群14枚のレンズ構成やインナーフォーカスの採用により、諸収差を良好に補正し、ズーム全域で高画質を実現している。
「18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM」は、広角28mm側でF2.8の大口径を実現し、独自の手ブレ補正「OS」機構を搭載したデジタル専用大口径標準ズームレンズ。「50-200mm F4-5.6 DC OS HSM」同様、手振れ補正「OS」機構をボディ内手ブレ補正を搭載したカメラでも使用することができる。SLDガラス2枚、非球面レンズ3枚を使用した12群16枚のレンズ構成を採用し、ズーム全域で諸収差を良好に補正可能だ。
本体価格は、「10-20mm F3.5 EX DC HSM」が94,300円、「50-200mm F4-5.6 DC OS HSM」が39,300円、「18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM」が31,000円。
■関連記事
- 価格.com 新製品ニュース
シグマ、CANON用広角ズームレンズなど発売日決定2009年6月17日 11:18掲載