17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 8日
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用] のスペック・仕様・特長
| 基本仕様 | |||
|---|---|---|---|
| 対応マウント | ニコンFマウント系 | レンズタイプ | 標準ズーム |
| フォーカス | AF/MF | 詳細レンズタイプ | 大口径標準ズームレンズ |
| フルサイズ対応 | APS-C専用 | ○ | |
| レンズ構成 | 14群16枚 | 絞り羽根枚数 | 7 枚 |
| 焦点距離 | 17〜70 mm | 最短撮影距離 | 0.22m |
| 最大撮影倍率 | 1:2.8 | 開放F値 | F2.8-4 |
| 画角 | 79.7〜22.9 度 | 手ブレ補正機構 | ○ |
| 防滴 | 防塵 | ||
| 撮影タイプ | |||
| 広角 | 望遠 | ||
| マクロ | 高倍率 | ||
| フィッシュアイ(魚眼) | アオリ撮影 | ||
| ミラー | |||
| 形状 | |||
| 大口径 | ○ | パンケーキ | |
| サイズ・重量 | |||
| フィルター径 | 72 mm | 最大径x長さ | 79x82 mm |
| 重量 | |||
- スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
- 掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。
![]() |
![]() |
シグマは、幅広い撮影シーンに対応する「Contemporary」シリーズの大口径標準ズームレンズ「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」について、ニコン用の発売日を3月8日に決定した。
35mm判換算の焦点距離で25.5〜105mm相当をカバーする口径72mmの標準ズームレンズ。手ぶれ補正「OS(Optical Stabilizer)」ユニットの小型化などにより、体積比で従来機種より30%のコンパクト化を実現。重さ465g、全長82.0mmの軽量・小型設計とし、機動力の高さを生かした幅広い撮影シーンに対応する。最短撮影距離が22cm、最大撮影倍率が1:2.8と、本格的なマクロ撮影にも対応。テレ端でのワーキングディスタンスは5.52cmとなる。手ぶれ補正機構は、シャッタースピード換算で約4段分の効果があるという。
光学設計は、蛍石と同等の性質を持つFLD(“F” Low Dispersion)ガラス2枚やSLD(Special Low Dispersion:特殊低分散)ガラス1枚、非球面レンズ3枚を含む14群16枚のレンズで構成。倍率色収差や軸上色収差を徹底的に補正した。また、7枚羽根の円形絞りを採用している。
そのほか、超音波モーターのHSM(Hyper Sonic Motor)を搭載し、オートフォーカスの高速化と静粛性を実現。マウントには、堅牢性にすぐれる真鍮製バヨネットマウントを採用した。また、レンズキャップやAF/MF切替スイッチを一新し、使用感も向上させている。
レンズの出荷時には、4600万画素のFOVEON ダイレクトイメージセンサーを用いたMTF測定器「A1」による全数検査を実施。高周波成分の検出も行う。また、2013年中に発売する「USB DOCK」を使用することで、ファームウェアのアップデートや合焦位置の調整が可能だ。
主な仕様は、画角が79.7〜22.9度。開放絞り値がF2.8〜F4.0、最小絞り値はF22。最短撮影距離は22cm、最大撮影倍率は1:2.8。 レンズ構成は14群16枚。本体サイズは79(最大径)×82.0(全長)mm。重量は465g。付属品として、花形フード(LH780-03)が同梱される。
価格は57,000円(税抜)。
- 価格.com 新製品ニュース
シグマ、「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」のニコン用を3/8に発売2013年3月4日 18:45掲載



