フルサイズ対応のレンズ 人気売れ筋ランキング 11ページ目

ご利用案内

497 製品

401件〜440件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
広角 フルサイズ対応
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録6SUPER-VARIO-ELMAR-SL 16-35mm f/3.5-4.5 ASPH.のスペックをもっと見る
SUPER-VARIO-ELMAR-SL 16-35mm f/3.5-4.5 ASPH.
  • ¥909,150
  • カメラのキタムラ
    (全2店舗)
-位 5.00
(1件)
0件 2018/12/ 7  ライカLマウント系 広角ズーム F3.5-4.5 16〜35mm 990g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:3.7 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:88x123mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ライカSL Typ 601 ボディとの常用レンズとして

【操作性】 全ての操作は自動もしくはカメラ側で操作しますが、レンズ側でとっさに操作できるのが距離及びズームです。 【表現力】 撮っている時と現像の両方を併用すると、限りなく思い通りのイメージに近づきます。 【携帯性】 決して軽量ではありませんが、それ以上の写真ができます。 【機能性】 レンズやカメラボディ任せにせず、自分のイメージを作り上げるためのレンズだと思いますので、その点を考慮して評価点をつけました。 【総評】 こちらのレンズを使い始める前までは「ライカT用Mレンズアダプター 18771」を使用してMレンズ群で使っていましたが、現在はこのレンズのみの使用です。

お気に入り登録LAOWA Ranger FF 3-Lens Bundle (16-30mm・28-75mm・75-180mm)のスペックをもっと見る
LAOWA Ranger FF 3-Lens Bundle (16-30mm・28-75mm・75-180mm)
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/12/ 6    広角ズーム      
【スペック】
フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 
お気に入り登録LAOWA Ranger FF 3-Lens Bundle (16-30mm・28-75mm・75-180mm) LITEのスペックをもっと見る
LAOWA Ranger FF 3-Lens Bundle (16-30mm・28-75mm・75-180mm) LITE
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2024/12/ 6    広角ズーム      
【スペック】
フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 
お気に入り登録4CN10×25 IAS S/E1のスペックをもっと見る
CN10×25 IAS S/E1
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2020/4/22  キヤノンEFマウント系 標準ズーム   25〜250mm 3060g
【スペック】
最短撮影距離:1.2m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:10倍ズームレンズ 広角:○ 望遠: 高倍率: 最大径x長さ:114x282.1mm 
お気に入り登録1CN10×25 IAS S/P1のスペックをもっと見る
CN10×25 IAS S/P1
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2020/4/22  PLマウント系 標準ズーム   25〜250mm 3060g
【スペック】
最短撮影距離:1.2m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:10倍ズームレンズ 広角:○ 望遠: 高倍率: 最大径x長さ:114x274.1mm 
お気に入り登録23112-24mm F4 DG HSM [キヤノン用]のスペックをもっと見る
12-24mm F4 DG HSM [キヤノン用] -位 4.72
(12件)
133件 2016/10/13  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F4 12〜24mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:1:4.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:102x131.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5超広角を使いこなせていません・・・

 1年程前に相場よりかなり安い中古があったので購入しました。シグマの初代12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM(ニコン用)も過去に使用していました。 【良いところ】 超広角12mmでもピントさえしっかり合わせれば周辺までしっかりと描写します。初代よりも確実に周辺描写が向上しています。近接被写体にピントを合わせると周辺のあとボケが外に引っ張られるように流れますが(被写体を平らな像面に射影しているので当たり前ですが)嫌味のない流れ方です。 【もう一つなところ】 広角12mmにて、中央部は絞り開放でも被写界深度がとても深くパンフォーカスになりますが、周辺は被写界深度が狭くなる傾向があります。パンフォーカス撮影をしたい場合は、周辺部優先でピントを合わせ、少し絞り込むことで中央付近を被写界深度に入れるのがコツになると思います。  旧型の12-24mmも良いレンズでしたが、本レンズは格段に描写性能が向上している印象です。自分は使いこなせていませんが、上手く使えば表現の幅が拡がるレンズだと思います。

5sigmaアウトレットショップにて購入

【総評】 すでに生産完了しているため、sigmaのアウトレットショップにて購入しました。 ひとつ前の型(2代目)を所有しており、7〜8年使用していましたが、前の型と比べると、大きさは二回りくらい大きくなっています。 ゴーストはやや低減されており、また、写りが全体的にクッキリしたと思います。 ただ、やはり大きいレンズで1キロ超なので、取り扱いは十分注意する必要があります。 5d4、R5に取り付けていますが、まだまだ活躍してほしいレンズのひとつです。

お気に入り登録10412-24mm F4 DG HSM [ニコン用]のスペックをもっと見る
12-24mm F4 DG HSM [ニコン用] -位 5.00
(1件)
87件 2016/10/13  ニコンFマウント系 広角ズーム F4 12〜24mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:1:4.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 最大径x長さ:102x131.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5半年間使用して

【操作性】ズーミングは少し固めだが問題はない。 【表現力】12mmではf16まで絞るとパンフォーカスになり解像も非常に良い。 【携帯性】1kg以上ありD5に付けるとかなりかさばるし重い。しかし想定の範囲です。 【機能性】特に問題は無い。 【総評】Art24〜70f2.8はフォーカスに問題があったが当該レンズはそいうこともなく非常に満足している。

お気に入り登録18212-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)のスペックをもっと見る
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用) -位 4.08
(49件)
808件 2003/10/17  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F4.5-5.6 12〜24mm 615g
【スペック】
フォーカス:AF/MF 広角:○ 最大径x長さ:74x100mm 
この製品をおすすめするレビュー
512mmを楽しむ選択肢は他に無いと思うが?

II型が出てるのにナゼ旧型を?と言われる覚悟で書きます。 安かったから、それだけが理由でした。 ■操作性 単純! キヤノンユーザーなら迷わないでしょう。ズームもフォーカスもキヤノンと同様で問題ないでしょう。 スイッチはAF/MFのみだから、これで難しいと言われるのも難癖でしょう。 個人的に言わせると、12mmまで来ると色々無理なことも来てるから、五点付けて敢えて言うが、フィルターだけはなんとかしてほしい。分かってるんだけど、CP-Lって欲しいじゃない? ■表現力 12mm! これをどう見るかでレンズに対する価値観は変わると思います。 オーソードックスでいう画質の評価なら、よくも悪くもシグマのセンターだけは高画質が楽しめます。 周辺はどうしても画質が落ちるのは、価格を考えると納得するしかありません。キヤノンが11-24を40万超えの価格で売っているところを見ると、ますますこいつが愛おしい。 案外歪みが少なくて扱いも難しくないので、初めはこれで十二分すぎる働きだと思います。 但し、超広角を使うのは結構大胆な構図が必要とすることが多い、そこら辺をイメージできない限り、買ってから後悔すると思います。 ■携帯性 デカイ! 10-20F4−5.6も以前使用してましたから、何も考えないで実物を手にするとその大きさに驚いた! 言葉とおりにデカイ!今まで持っているレンズの中でも最も太い。 イメージで言うとかっぱ巻きをイメージして注文したけど、皿に乗っているのはカルフォルニアロールって言えば分かってもらえると思います。 フードも当然ながらも一枚の蓋ってわけじゃないので、花型フードを上から置いかぶさるモノとなってます。 APSCなら蓋だけ取り外してもいいように設計されてます。 ■機能性 α7+アダプターで使用してます、アダプターのプログラムはHSMじゃ認識しないらしくて、AFはできません。 絞りは問題なく使用できるから、MFでも何ら問題はありません。 12から24のズーム距離は短い、苦にはならないでしょう。 0.28mから無限遠のフォーカス距離も短い、こちらも問題と感じる人はいないと思いますが、慣れの事もあるから、どうなんでしょうね。 ■満足度 四万円以下で12mmが楽しめる。 現段階でも十分満足してます。 旅行用、特に青空や協会など開けた空間や密閉された空間にはどうしても欲しい一本ではないでしょうか。 解像度がいまいちだ!って囁かれていますけど、比較した場合の話であって、シグマが解像しないレンズを売り出すのはありえないと思います。 強いて言えば、スピードライトも14mmしかないのに、12mmはちょっと広すぎた。ライトに来ないとカバーしきれない別の意味で悩んでます。 価格さえ合えば、12mmを楽しむ大事な一本と思います。

5安価に楽しめます。

U型を購入予定でしたが、程度の良いT型があり評価も良いようなのでEOS-1D系用に購入しました。 造りや操作性、順光時の画質は問題ありませんが、やはり逆光には弱いです。 安価に、広角を楽しむには、良いレンズだと思います。

お気に入り登録10612-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (ニコン用)のスペックをもっと見る
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (ニコン用) -位 4.42
(22件)
138件 2006/4/ 4  ニコンFマウント系 広角ズーム F4.5-5.6 12〜24mm 615g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m フォーカス:AF/MF 広角:○ 最大径x長さ:74x100mm 
この製品をおすすめするレビュー
5意外と解像感は悪くない,それに超広角は面白い(^^♪

ちょうど1年前,こちらのクチコミ掲示板で質問させていただきましたが,純正14-24mmは別で借りることが出来たんで,あえてこのレンズを購入してみました。(中古品です) 利用して半年以上経過しましたので,この期間に感じたとこを述べてみたいと思います。 厳密に言うと撮影画角は異なるのですが,トキナー12-24mm F/4 DX(初期型)との使い勝手の差も参考に掲載します。 【操作性】 ご承知のとおり,フォーカシングの回転方向が純正と逆ですが,これで大きく困ったことはありません。ただ一度だけ,MFで操作した際に,とっさのフォーカシングの時に逆回転させてしまった…というくらいです。常時AFしか利用されない方は全く問題ないと思います。 【表現力】 比較的古いレンズですので解像感についてはあまり期待してなかったんですが…予想以上に素晴らしい解像感でした。ただ広角時は周辺が若干流れます。15mm程度までズームするとあまり目立たなくなります。以前同じシグマの15-30mmを使ってたことがありますが雲泥の差です。 解像感もさることながら,このレンズはフルサイズだと超広角12mmというとてつもなく広い範囲を撮影できます。これまで風景写真で撮影しきれなかったところまできちんと撮影できるようになったのは大変うれしかったです!(^^)! ただしこのレンズの宿命でしょうか,逆光には大変弱いです。APS-Cと比べてもいけないのですが,トキナー12-24mm F/4と比べると発生頻度が高いです。特に晴天下での撮影では,太陽自体が画の中に無くてもシャワー状の光筋が入り込んできます。南中時(太陽が一番空高い位置にある時間帯。お昼12時ごろ)の撮影はこの点を気をつける必要があります。最近では割り切って,このシャワー状の光筋を何かいい感じのアクセントにならないか?と考えているところです(^^♪ 【携帯性】 純正14-24mmF/2.8と比べると軽いです,が,決して軽い部類に入るレンズではありません。ただ私が使っているカメラ(主にD300s,D800)のカメラとの重量バランスの点では決してちぐはぐな感じがせず,常に携行していても苦になりません。重さよりもレンズキャップがかさばるので,ポケットに入れて,キャップの存在を忘れて勢いで屈んでしまうと痛いこともあります。 【機能性】 フィルターが付かないのは仕方が無いと思いますが,その分丁寧に扱うようになりました。C-PLが使えないことを指摘されることが多いのですが,私個人の利用範囲ではこのような超広角レンズではC-PLは使わないと思います。(特に空を入れた撮影では空の濃さにムラが出てきそうですので…)ちなみにトキナー12-24mmではフィルターが装着可能です。 AFのスピードもHSMなのでジージーいいながらフォーカシングすることなくスマートに合焦します。 【総評】 純正14-24mmF/2.8と比べると表現力では劣るのですが,それを補っても余るいいレンズだと思います。夜景撮影にも活躍してますが,24-70mmとはまるで次元の違う広範囲の写りがとても楽しいです(^^♪ いずれは純正14-24mm F/2.8も購入しますが(これで大三元ツモります!)このレンズは併用していこうと思ってます。

5想像以上に面白いレンズ!コストパフォーマンス最高ですね!

D700用に、純正14-24mm購入予定ですが、そんなお金の余裕あるわけありません(^^; そこで今まで使っていたトキナ12-24mmを手放しフルサイズ用にこのレンズを購入しました。 フルサイズでもトキナレンズは17mmからは蹴られず使えるのですが、 やはりフルサイズで唯一超広角12mmが使えるレンズがあるのですから、そちらを選びますよね。 D7000で12mm(35mm換算18mm)でも広いなぁ〜と思っていたのですが、フルサイズの12mmの世界。 全くの別次元です! 思わず笑っちゃいます(笑)それが第一印象です^^ 操作性、携帯性なんてどうでもいいんです、この脅威の12mmの世界をこの価格で味わえるなら それは儲けモノと思う表現力! 開放値がf/4.5からなので、使い道は絞って日中の使用と割り切っています^^ 夜景の場合は三脚に立てますので気にしていません。 フレアーやゴーストはバンバン出てきますが、それもまた味と割り切ってます^^ 幸いにも、この個体は良くあるという片流れもなく、ジャスピン状態で使い心地も良好です。 【操作性】シグマのレンズと解かっていれば、不自由などなにもありませんね^^ この超独特の画角は、アングルを考えて撮らないと面白みも無い絵、      もしくは滅茶苦茶な構図出来上がりますので、レンズの操作性ではなく      使い手の技量の操作性によるものが多々あります。 【表現力】語らなくても、絵を見れば解かりますが、フィッシュアイとはまた違った広がり      他には見れない超広角の広がりを見ることが出来ます^^      24mmまでありますが、このレンズは12mmでしょう(笑) 【携帯性】レンズフードカバーとキャップが付いていますが、外形82mmもあります(^^;      でっかいです。それとこのフードカバーはすぐに外れてしまうので、      フードカバーを外し使用時にはレンズもろ出しで持ち歩くことになります。 【機能性】12mmの超ワイドでしょう(笑) 【総評】 お金あったら純正14-24mm買いますが、それまでの繋ぎとしてこのレンズは日中重宝してます。      フルサイズで唯一12mmの画角は、冗談抜きでぶっ飛ぶ面白さで、細かい事なんか気にするなです!      気にするなら、使って解かりましたが間違いなく寄り道しないで14-24mm買うべきですね^^ とにかく、評価や評判があまりされていないのが不思議な、素晴らし長所を持った超広角レンズです(^^)

お気に入り登録47412-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [キヤノン用]のスペックをもっと見る
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [キヤノン用] -位 4.70
(33件)
333件 2011/7/20  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F4.5-5.6 12〜24mm 670g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:6.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 
この製品をおすすめするレビュー
512mm超広角が手軽に使える

【操作性】 しっかりした作りで特に問題なく使えています。 かぶせ式のキャップが少しユルくて落としてしまった。そのため、固定式レンズフード側に薄いテープを張っています。 【表現力】 建築物の撮影のみでの使用です。 超絶シャープということはないですが、必要十分です。 何よりも12mmの超広角が使えるのがありがたいです。 歪曲収差や周辺減光はありますが、Lightroomで補正します。 【携帯性】 通常使用している広角ズームはCANON純正の17-40mmF4ですが、当然ながらそれよりも大きく重いです。 ただ12mm〜と考えると軽量コンパクトかと思います。 前玉が出っ張ったレンズなので気を使います。 【機能性】 EOS R6IIで手持ち使用したら、妙にユラユラしたのでボディ内手振れ補正をOFFにしたら安定しました。ボディ内手振れ補正を相性が悪いのかもしれません。 【総評】 広角端12mmとしては、軽量コンパクトかと思います。 中古で購入したのですが、価格も安く助かりました。

5R6で使用、いいレンズだなと再認識

RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMのレンズ名のデーターが何故か消えてしまっていたので再UP。 1 ハレーションは殆ど出ない。 2 太陽が入ると綺麗なゴーストが。 3 12o 4 15o 5 24o 6 15o  手前の草が解像せず潰れてしまう 【操作性】  問題なく良好。  スイッチはAFのON・OFFのみ、これで十分。 【表現力】  R6では絞り解放から十分な解像度と言えるが、周辺や足元まで綺麗に写すにはF8位まで絞った方が良い。  RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMと比べると、中央部は同じくらいだが周辺部の解像度はかなり良い。  逆光性能は、太陽が入るとゴーストが出るがハレーションはそれほど気にならない。 【携帯性】  でかいと思う。 【機能性】  問題なく良好。  欲を言えばもう少し寄れればと思う。  レンズデーターは表示されない。 【総評】  カメラとの相性が悪くなければ、今でも十分な性能です。

お気に入り登録30012-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ニコン用]のスペックをもっと見る
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ニコン用] -位 4.23
(22件)
235件 2011/8/22  ニコンFマウント系 広角ズーム F4.5-5.6 12〜24mm 670g
【スペック】
フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ 
この製品をおすすめするレビュー
5FXはもちろん、DXフォーマットでも広角ズームの便利な一本。

今までに何本か広角ズームレンズを使いこなせず手放してきました。 今回は最後の挑戦のつもりで、12mmという超広角も使えるこのレンズを選択しました。 【操作性】 シグマ製の多くのズームレンズはニコン製とはズームリングの回転方向が逆なのですが、このレンズはニコン製と同じです。 私は、24-105mm、70-200mmもシグマ製なので、かえって戸惑いました。 ズームリングの位置がかなり手前なのも、慣れるまで時間がかかりました。 【表現力】 シグマのレンズらしく、開放からシャープです。 ゴーストは出る時は派手に出ますが、フレアはよく抑えられているので、あまり困ったことはありません。 【携帯性】 大きく重い、シグマの24-105mm、70-200mmに比べると、はるかに軽く、苦にならず持ち出すことができます。 ただ、出目金なのでこのレンズを付けたカメラを肩にかけて移動する時には、必ずレンズキャップを付けるようにしています。 【機能性】 D800E、D5500で使っていますが、AF精度も良く、満足しています。 【総評】 レンズの性能は申し分ないと思いますが、12mm〜の画角は私にはとても難しくて、使いこなすにはかなり時間がかかりそうです。

5けっこう楽しい

【操作性】  12mmで撮ったつもりが、いつの間にか13mmに・・・。  まあ犬と遊んでたからしょうがないか。  MFとズームがし難い気がするけど、慣れの問題かな。 【表現力】  寄れるし、おもしろい。  周辺減光はあんまり気にしない。周辺減光ない方が不自然に見える。  ゴーストとフレアは、太陽入れても入れなくても、逆光なら必発のような。  別に味と思えば気にならない。ゴーストもまた楽しからずや。   【携帯性】  微妙に大きい気もするけど、重いって程じゃない。  キャップがいつの間にか外れないか心配。  まあまだ外れたことないけど。 【機能性】  AFが遅いと思ったことはない。 【総評】  まあ持ち出す回数は少なくて、とくにズームレンズは使用頻度が低いから、  MFとズームの回し方に戸惑うこともしばしば。  それでも楽しいレンズには違いない。  今年は阿蘇の雲海とれるのかな???  阿蘇の雲海、浮島神社の朝靄、県庁プロムナードの銀杏はワンセットなのだが、  週末に、黄海に高気圧がすっぽり収まらないし、11月なのにまだ暑い。  別の日に撮るのはかなり面倒くさいけど、このレンズも持ち出したいし、  ちょっと困った。

お気に入り登録11614mm F2.8 ED AS IF UMC [ソニーE用]のスペックをもっと見る
14mm F2.8 ED AS IF UMC [ソニーE用] -位 4.15
(3件)
16件 2017/8/22  α Eマウント系 単焦点 F2.8 14mm 570g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:87x122.1mm 
【特長】
  • 35mmフルサイズセンサーに対応した、ソニーEマウント用超広角マニュアルフォーカス単焦点レンズ。
  • 独自技術のUMCコーティングを施し、フレアとゴーストを最大限抑制する。
  • 不必要な光をふさぐ、固定式の花弁型フードを採用。レンズの基本フレームは高硬度アルミ合金製を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5安くても凄いんです!

最近は日本でも売るようになったようですが、私が買ったとき(2014年7月)には 販売されていなかったので、アメリカのB&Hから買いました。 PhotoZone(Canonのフルサイズ用としての評価)やLenstipのレビュー(同じタイ プのCanonやNikonの一眼レフ用のものとして)でも、ほぼべた褒めで、Nikonの 人気レンズである 14-24mm F2.8の14mmと比べても優れている、というような表 現があり、かつ、安いというところが私の背中を押しました。 SONY α7R用として購入しました。このレンズはMFでしか使えません。 日本でも売るようになったので、この機会にレビューを書いてみることにしました。 【操作性】 まあまあかと思います。私の使い方の場合は、殆ど開けた場所での風景写真な ので、絞りはF5.6からF8程度にして、フォーカスは無限大にして撮りますが、 サンプル写真のように、手前に近くのものを写して、かつピントも合わせたい 場合には、微妙に近くの方にフォーカスを近づけて撮る必要があり、そこが ちょっと難しいように感じます。まあ、EVFで見ながらピントを合わせればいい のでしょうけれど。 【表現力】 これはまあ、撮り方に気を配れば、凄いと思います。アップロードした写真で、 快晴で遮るものがない場合には、かなり絞れているので、近くに物が無ければ 全域でシャープです。 上記のレビューで少し問題とされている複雑な歪曲収差ですが、最新の Lightroom6では、正式に補正がサポートされているので、Lightroom6(その前の バージョンではダメだったような)をお持ちであれば、きれいに歪曲も直してく れます。 【携帯性】 重さが590gぐらいあり、携帯性はミラーレス用としては、良くないと思います。 ただ、このレンズはもともと一眼レフ用に作られたものを、そのままEマウント でも使えるように、後ろを長くしただけなので、その意味ではまあ良いのかも しれません。私が使っているα7Rは、465gしかないので、ちょっとバランスが 悪いです。まあ、撮っているときには気になりませんが。 【機能性】 私が使っているのは、日本で売っているモデルとは違うかもしれないので、購 入前に確認してほしいのですが、私が持っているのは、Eマウントではあります が、電子接点はないため、EXIFに焦点距離や絞り値は反映されません。この点、 ちょっと不便です。 【総評】 α7Rの超高解像度を生かしつつ、かつ安い超広角レンズを探して行き着いたの が、このレンズでした。PhotozoneとLenstipという比較的信頼できるレビュー サイトでべた褒めで、注意して撮れば全域に高解像な写真が撮れるという点で 大満足です。 私のように、お金があまりないながらも何とか高精細な超広角風景画像を撮り たいという方には、このレンズは超お勧めです(ただし、歪曲補正のために Lightroom6は必須です)。α7Rも大分値段が下がってきていますし、それにこの 3万円台で買えるレンズを組み合わせれば、D810+14-24mm F2.8に匹敵するかも しれない写真を撮れるというのは、なかなか小気味良い話ではないですか。 マニュアルフォーカス縛りではありますが、晴れた休日にまったりときれいな 景色を撮るという至福の時間を、このレンズは私に与えてくれました。お勧め です。 ※サンプル写真ですが、絞り値は忘れてしまいましたが、だいたいF5.6からF8 というところだったと思います。問題は、フォーカス位置をどこにしていたか で、それで、周辺の解像度が決まってきます。後から気づいたことが多いです。

4画質的には価格なりです

【操作性】 MFで、ピントと絞りのみです。 絞りのクリックはF2.8〜F4は1段だけ。F4以降は1/2段ずつ絞れます。高級なものだと、解放から1/3段ずつクリックがあるので、やはり価格なりかと思われます。 【表現力】 中心の解像度は、14mmという画角を考慮すると充分良く解像している方です。 周辺部になると、解像度は落ち、非常に強く流れるようになります。この辺は、価格なりですね。 コマ収差はかなり良く押さえられているので、星撮りには向いていると思います。 ディストーションはお世辞にも良いとは言えません。かなりの樽型ですので、補正は苦労しそうです。 【携帯性】 鏡筒部はコンパクトにまとまっていますが、前玉がかなり大きいですので、携帯性が良いとは言えませんね。 【機能性】 MFレンズなので、被写界深度目盛くらいは付いていても良いのではないでしょうか……? それと、日本メーカでは当たり前の、レンズ装着ガイド(白い丸ポチ)が付いていません。レンズ交換の際に毎度、ややてこずります。 【総評】 機能、性能面からは価格なりです。しかし本レンズが売れているのは、同じ価格帯に競合する製品がないからだと思われます。 安いレンズなので気軽に持ち出せますし、とりあえず14mmという画角を使ってみたいという人にはうってつけだと思います。 ソニーαシリーズなら、MFアシストもあるため、いくら広角レンズといえど楽にピントを合わせられます。 ちなみに、28cmまで寄れるため、以外と寄りでも面白い写真が撮れます。

お気に入り登録13614mm F2.8 ED AS IF UMC [ニコン用]のスペックをもっと見る
14mm F2.8 ED AS IF UMC [ニコン用] -位 4.52
(4件)
118件 2014/7/29  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 14mm 530g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:87x93.6mm 
この製品をおすすめするレビュー
5とてもいいレンズです!

【操作性】 質問欄にも書きましたが個人的には無限フォーカスリングが欲しかった。 あとちょっと絞れたらという所が有りました。 【表現力】 この値段で色合い、描写文句ありません。 【携帯性】 これくらいの大きさ、重さちょうどいいんじゃないでしょうか? 定点撮影がメインなので三脚に乗せっぱなしなので不満はありません。 【機能性】 上にも書いたように無限フォーカスリングが欲しかったです。 【総評】 お値段以上サムヤンでした! これから買われる方にもお勧めできるレンズです。 海外製品だと嫌煙される方一度使ってみてからでもいいのではないでしょうか? 編集してあるのであまり参考にならないかもしれませんが https://www.youtube.com/watch?v=hH5RcnpWzbw&feature=youtu.be とてもいいレンズでした。 これからも使っていきます。

5初めてのMFレンズに最適

D7000で使用して1ヶ月経ちました。 自分にとって初めてのマニュアルフォーカスレンズですが、 画角の広さのお陰でパンフォーカスにしやすく、 思っていたよりも気軽に使用できています。 【操作性】 MFレンズだし三脚に乗せて星景専用かなと思っていたのですが、 手持ちでの風景撮影に十分使用できます。 フォーカス目盛りは0.28cm/0.3cm/0.35cm/0.5cm/0.7cm/1m/2m/3m/∞と切ってあります。 リングは十分な重さがあり正確なピント合わせが可能です。 ただし、ライブビューならまだしも、ファインダーを覗いた場合はピントの山はほとんど分かりません。 3mに合わせてf8に絞り込めばパンフォーカスになり、風景撮影は簡単です。 自分はあまり絞り過ぎない写りが好きなため、主にf4で撮影しています。 より近い距離のものを撮りたい場合、手持ちでライブビューを使用します。 14mm(換算21mm)という広角のお陰でライブビューで拡大しても被写体を外すことがなく、 慎重にフォーカスを合わせることが可能です。 【表現力】 描写は単焦点らしく十分シャープです。 旧型は歪曲が強く、建築物撮影に使うのは難しいとの評価を見ましたが 新型であるこのレンズは歪曲が目立ちません。 まだ星景撮影には使用していないのですが、 開放も十分に使えると思っています。 【携帯性】 かなりコンパクトでかさばりませんが、ずっしりとした重さはあります。 しっかり金属で作ってあるな、という印象を受けます。 【機能性】 オートフォーカスも手振れ補正も付いていないため機能性は高くありません。 ただ、ニコンに限ってはCPU内蔵なため、絞りは本体のダイアルで操作できます。 また、Exifは焦点距離/絞り値ともに記録されています。 【総評】 Canon/Nikonともに純正の14mm f2.8がかなり高価であることを考えると、 AFが付いていなくてもこのレンズのコストパフォーマンスはなかなかのものです。 ずっとMFレンズを使用していると疲れてきますが、 そんな時は他のAFレンズに付け替えて休憩し、 14mmで撮りたい景色があった時にまた戻すような使い方をしています。 MFということで二の足を踏んでいましたが、 もっと早く手に入れておけば良かったと思わせてくれるレンズです。

お気に入り登録40514mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]のスペックをもっと見る
14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用] -位 4.24
(19件)
205件 2010/10/21  キヤノンEFマウント系 単焦点 F2.8 14mm 550g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m フォーカス:MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 最大径x長さ:87x96.1mm 
【特長】
  • 開放絞りf2.8、14mmの焦点距離を持つ、広角マニュアルレンズ(キヤノンEFマウント)。高品質のイメージを必要とする風景写真に最適。
  • APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラ・35mm銀塩一眼レフカメラにも対応。独自の「UMCコーティング」を採用し、フレアとゴーストを抑制する。
  • 複合非球面レンズにより、完全開放時のレンズ収差を補正し、レンズ中心部だけでなく周辺部においても高解像、高コントラストを生み出す。
この製品をおすすめするレビュー
5お気楽に星を撮影するなら一択

EOS Rで使用しています。 本当はシグマのArtが欲しいところでしたが、星を撮影するだかねらAFは不要。 しかもお値段が安く、ユーザーも多いので一度で決めました。 広角過ぎて、夜だと電線が写っていても気が付かない・・・。 【操作性】 MFはフォーカスリングの操作、絞りの操作ともにしっかりしていて安心できます。 一応無限遠も出ているようなので問題なしです。 【表現力】 星を撮るなら満点でしたが、昼間に使ってみると周辺が結構流れます。 値段を考えると文句は言えないところですが、流石にLレンズやArtのようにはいきません。 でも十分ですけどね。 【携帯性】 レンズはでかくてもボディーが細いので収納には便利。 装着した状態でも軽くて助かります。 【機能性】 MFなので。 【総評】 星を撮るならベターな選択。 ベストな選択肢はArtでしょうか。 タムロン15-30mmf2.8と一年ほど悩んで、こちらを購入しましたが、正解だったかな。 AFはいらなし、昼間の広角撮影はF4通しのLレンズが有るので。 これでバシバシ天の川を撮影します。

5星景撮影用に

初めてのマニュアルレンズでしたが星景用と割り切って購入しました。個体差がある様で心配しましたが大丈夫でした!SIGMAArt14mmとタムロンで最後まで迷いましたが用途とコスパを考えこちらにしましたが購入して良かったです!マニュアルフォーカスは、ライブビューを使い簡単に出来ました。

お気に入り登録18317-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) [キヤノン用]のスペックをもっと見る
17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) [キヤノン用] -位 4.31
(10件)
48件 2018/8/ 6  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F2.8-4 17〜35mm 460g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:4.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 防滴: 最大径x長さ:83.6x92.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5小型軽量で星空撮るにも便利

これまで、星空の撮影には、シグマの14ミリF1.8か、15ミリF2.8対角魚眼を使ってましたが、もう少し焦点距離が長いレンズが欲しいと思い、小型軽量のこのレンズを選びました。 【操作性】 スームリングの回転方向が、純正と逆ですが、動体撮影するわけでも無いので、特に問題は無いですし、スイッチもAFとMFの切り替えだけで、気にすることはないです。 もし、このレンズで動体撮影を考えてる方がいれば、ズームの回転方向が純正と逆という点はよく考えておかないと咄嗟に逆方向にズームする可能性はあると思います。 【表現力】 星を撮った時のサジタルコマフレアは、気になることはないですし、風景では絞って撮りますが、周辺部までしっかり解像してると思います。 F値は焦点域により変わりますが、EXIF上は概ね20ミリまではF2.8になります。星空の撮影には十分だと思います。 ただ、特定の星座を狙う場合はズームでF値が大きくなりますので、余り向かないと思います。 また、昼の撮影でボケについては期待しない方が賢明だと思います。 【携帯性】 機能を絞り、F2.8 通しにも拘らなったことにより、フルサイズ用広角ズームとしては十分に小型軽量だと思います。 【機能性】 出目金レンズではないので、ねじ込み式フィルターが使えるのはありがたいです。 手振れ補正があった方が便利ではありますけど、価格や使用目的を考えれば無くても困らないです。 ただし、手持ちで夜景を撮りたい方などは、F値や手振れ補正の無いことなどをよく考慮した方がいいとは思います。 【総評】 天体撮影の場合、焦点距離を考えればもう一段明るいのが望ましいですが、F2.8あれば、大抵は困りませんし、フルサイズ用としては小型軽量で、比較的低価格ですので、持ち出すのも億劫にはなりませんし、風景撮影にも適度な画角だと思いますので購入して良かったと思っています。

5購入して良かったです

TAMRON15-30とも迷ったのですが、星景以外にも普段撮りで気軽に持ち運びたいという希望もあったので、出目金ではない方を選ばさせてもらいました。ソフトフィルターがつけやすいのも決め手です。 普段撮り、子どもの撮影にも活躍してくれています。手ぶれ補正はあったほうが良いのでしょうが、手ぶれ補正がない故に苦労したことは今のところありません(^^)子どもがわりと近くまで寄ってきたりするのでその時広角レンズだと本当に重宝します。 また、星空撮影も大満足です!想像以上の写りで感激してます。他の方が仰るように四隅の歪みは多少ありますが、初心者の私は気にならない程度です。こだわる方は気になるかもしれませんが... f2.8だしコンパクトでこの価格は素晴らしいと思います。オススメします。

お気に入り登録14917-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) [ニコン用]のスペックをもっと見る
17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) [ニコン用] -位 4.47
(6件)
84件 2018/8/ 6  ニコンFマウント系 広角ズーム F2.8-4 17〜35mm 460g
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:4.9 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 防滴: 最大径x長さ:83.6x90mm 
【特長】
  • 高い描写性能を持つ主に初級者向けのニコン用超広角ズームレンズ。広角端でF値2.8を実現し、望遠端でF値4の明るさを確保。
  • レンズ構成は10群15枚。特殊硝材LD (Low Dispersion: 異常低分散)レンズを4枚採用し、超広角ズームで目立つことの多い倍率色収差を徹底的に抑制する。
  • 丸ボケを美しくする円形絞りを採用。また、最短撮影距離はズーム全域で0.28mと短く、開放で被写体に近づけば超広角ズームでも背景をぼかした撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5AF-S Nikkor 18-35/3.5-4.5G との実写比較

カジュアルな仕事および私用でニコン(以下N)18-35/3.5-4.5Gを使っているが 画質(特にユガミ/ヴィネット)が気になり、購入した本レンズ(以下T)と比較検証 してみた。 テストは室内の窓サッシとブラインドでユガミ/ヴィネットを、中央部の白色と 18%グレーで色再現/露光量を観察した。 テスト環境↓ 輝度:EV6/ISO400、WB:4.706K、W.D.:ワイド端…1.120mm /テレ端…1.950mm カメラ:D750…諸設定は↓ 撮影モード/ピント:マニアル(絞り開放)、ヴィネット/ユガミ補正:無し ピクチャコントロール:NL(全エフェクト→0)、ファイル:JPEG(F) 画像データ↓ T35…T35mm 4.0-1/15 N35…N35mm 4.5-1/13 T18t…T17mm 2.8-1/30を18mm画角にトリム N18…N18mm 3.5-1/20 T17…T17mm 2.8-1/30 最下…自作距離指標 ※輝度が丁度6EV/ISO400だったので、NはW/T両端の露出が相反則から若干 ずれており、色味も若干違って見える。 ■判定 @ユガミ…Tは若干糸巻き型であるが、全領域では樽型との相殺もあり Tの方が良好。 Aヴィネット…Tの方が良好(特にワイド端)。 B露光量/色再現…両者とも良好。 ■使い易さ @AF合焦速度…Tの方が若干速い。 Aマニアル合焦…Nは合焦時に3指標が激しく点滅し●の点灯は無かったが Tは●の点灯を得た。よってTの方が使い易い。 B目測合焦…Tには距離指標がないのでNの方が使い易い。(多用するW.D.に 指標を自作した…右から1、5、50m、無限遠) ■結論 距離指標が無い点を除き最新レンズという事もあり、半段明るい開放F値 および良好な画質を持つTの方が優位との結果を得た。 以上です。 他に得られた雑感は後日、クチコミに投稿します。

5便利です

店員さんに勧められて買いました。 私の使いたいシーンのほぼ全てを綺麗に撮影できて満足しています。 D750に付けてもあまり嵩張らず、結構軽くていい感じです。 見た目もニコンの金字よりかっこいいと思います。

お気に入り登録1617-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM (ニコン用)のスペックをもっと見る
17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM (ニコン用) -位 4.09
(3件)
8件 2006/4/ 4  ニコンFマウント系 広角ズーム F2.8-4 17〜35mm 560g
【スペック】
フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:74x86.2mm 
この製品をおすすめするレビュー
4広角の世界を知ったきっかけとなったレンズ

【操作性】全く問題なく、操作しやすいです。 【表現力】最初、シャキッとしない写真ばかりで気になってましたが、絞り解放で撮っていたためかなと。そこで、絞りをF8〜11で撮ると、そこそこシャキッと写ります。(ほんとは、もっとキレキレを期待)中古で9800円だったので、コスパとしては良かったかなー。 使っているカメラ本体はニコンD300。 【携帯性】まー、重いですが、こんなものでしょう。 【機能性】機能性ではありませんが、見た目はカッコいいと思います。迫力のある筒、大きすぎないフード。カッコいい。。。 【総評】買ってすぐに手放そうと思ってましたが、すこしはシャキッと写ることが分かったので、今は重宝してます。安く広角(DXフォーマット・APS-Cで25ミリ)を楽しむにはもってこいのレンズだと思います。

お気に入り登録25020mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]のスペックをもっと見る
20mm F1.4 DG HSM [キヤノン用] -位 4.43
(8件)
91件 2015/10/16  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.4 20mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.276m 最大撮影倍率:1:7.1 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径超広角レンズ 広角:○ 大口径: 最大径x長さ:90.7x129.8mm 
この製品をおすすめするレビュー
5星景撮影以外にも表現の幅が広がりそう

【操作性】 初めてのカメラメーカー以外のレンズですが、操作はシンプルで使い心地もよかったです。 【表現力】 素晴らしいですね!今回大台ケ原で星を撮ってみて、購入したことが正解だったことを実感しています。いろいろなものを撮ってみたくて今はうずうずしています(笑) 【携帯性】 かぶせタイプのレンズキャップも含め携帯性も全く問題なかったです。 【機能性】 昼間に開放で小さな被写体を近距離で手持ちで撮った場合ピントが若干あまかったが、ほぼMFで撮るので問題はないと思う。 【総評】 当然、星景撮影のために購入したのですが、広角なのにボケるという今までにない表現が可能でいろいろな場面で使えるおすすめのレンズです。

5f2.8では撮れなかった世界が・・・

【操作性】 リングは程よい抵抗感です。 【表現力】 f2.8では撮れなかった表現が可能となります。 【携帯性】 このスペックで重いといったら贅沢です。 【総評】 暗所でのライブビューでのMFがとっても楽です。

お気に入り登録9820mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF [キヤノン用]のスペックをもっと見る
20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF [キヤノン用] -位 3.96
(6件)
114件 2010/11/17  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.8 20mm 520g
【スペック】
フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:88.6x89.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5これで軽けりゃ良いのに。

私のお気に入りの一本です。 周辺の減光や流れもありますが 独特な味があり 手放せ無い一本です。 ARTシリーズも良いですが 廃番になった1.8シリーズ 買っときゃ良かったなと 思ってます。 最近はどのメーカーも 高性能なレンズが増えましたが この辺りのレンズは 弱点もありますが 個性的で面白いですね。

5使い込めばきっと・・・

キャノン純正のシンデレラレンズのみが、私が持っていた単焦点レンズ。 妻を何とか説き伏せて新同様中古を3万7千円台で購入。 使ってみた印象は、ピントがばっちり合うとかちっとした奇麗な描写。 ピントをしっかりと会わせることには技術が要りそうですが、頑張りたいです。 他の方が言われているようにAFのモーターの音がうるさく思えますが、 慣れてしまえば「お、働いてるな」と思えてしまうものです。 1.8と明るいレンズなので、中でも外でも色んな所で撮影しまくりたいですね。

お気に入り登録11320mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF [ニコン用]のスペックをもっと見る
20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF [ニコン用] -位 4.23
(16件)
37件 2010/11/17  ニコンFマウント系 単焦点 F1.8 20mm 520g
【スペック】
フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:82mm 最大径x長さ:88.6x89.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ワクワクするレンズ!

【操作性】 AFとMFの切り替えが独特な構造。慣れれば全く違和感ありません。 【表現力】 D7000にて使用していますが。 キットレンズでは味わえない表現力!一眼レフならではの画が撮れます。 開放では思わず笑ってしまうほど豪快にボケて、絞ると隅々まで細かく描写してくれます。 とにかく楽しいレンズ! 【携帯性】 82ミリなので大きく重いですが、迫力があってカッコいいのでOK 【機能性】 たまにAFで迷いますが、被写体にガンガン寄れるのはすごい! 【総評】 主に子どもを撮っています。 明るいレンズなので、子どもの顔がキレイに楽しそうに撮れます。 ボケ味も面白いレンズだと思います。 とにかくデカイレンズがカッコよくて、一眼レフで写真を撮ってるぞという気にさせてくれます。 値段のわりに高級感もあり、非常にコスパの高いレンズだと思います。

5コストパフォーマンスに満足

持ち物リスト追加用のため、簡略評価ご容赦願います。 FX機用の明るい広角単焦点が急に欲しくなり、衝動買いですが、結果か的に満足しています。 AFに当たり外れが有るようですが、こちらの個体は特に問題有りませんでした。 夜景のボケも円形で綺麗です。 今回の単焦点購入により、登山時に、20mm/50mm/70-200f2.8による3本体制の選択肢が出来ました。 あえて、難点を言うならば、フィルター径が結構大きいので、他のレンズのフィルターとの共有が出来ず、フィルターには追加資金が必要に成るのが唯一の難点でしょうか。

お気に入り登録17924-35mm F2 DG HSM [キヤノン用]のスペックをもっと見る
24-35mm F2 DG HSM [キヤノン用] -位 4.35
(10件)
81件 2015/7/16  キヤノンEFマウント系 広角ズーム F2 24〜35mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:4.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:82mm 最大径x長さ:87.6x122.7mm 
この製品をおすすめするレビュー
5評判よりは「誰でも使えるレンズ」

【操作性】 手ブレ補正もない普通のズームレンズなので問題ないです。ズームリングの方向が逆ですがそこまで問題にはならないです。 【表現力】 かなり良好です。各所のレビューによると単焦点並みかそれ以上の画質のようです。私は比較対象になるようなレンズを持ち合わせていないため詳しい比較はできませんが、F4が画質のピークであるというラボテストについては実写においても概ね同意です。 【携帯性】 純正やSIGMAの24-70mm F2.8よりも重く大きいため、携帯性は悪いと言わざるを得ません。1日中持つのは正直あまりしたくないです。 【機能性】 ズーム比は1.5倍程度と低いですが一見狭いように見えていざ使ってみると思いのほか広いレンジと感じます。このレンズは24-35mmですが24mmは超広角〜広角、35mmは広角〜標準域であるためキャラクターが異なり共存しないため、望遠域における1.5倍ズームより使い分けがはっきりと可能です。 手ブレ補正はありませんが同等単焦点レンズにも搭載されていないことが多いため問題ないと思われます。 【総評】 本レンズはSIGMAのレンズラインナップで最も売れていないレンズだという話を耳に挟みましたが、実際に使ってみるとスペックの割に使う人を選ぶものではないと感じました。 ズームレンズというよりは、24mm,28mm,35mmをレンズ交換なしで可変させられるLeicaのトリエルマーのような使い心地のレンズだというのが私の感想になります。

5もっと評価されて良いレンズ

SIGMAの大三元を所持していますが、F2.8ではどうしてもボケにくい距離感や表現が物足りないシーンがあり。 かと言って24mm〜35mm付近を多用するのでいちいち付け替えも・・・という事でニッチながら自分の用途に非常に合っていると思い購入しました。 【操作性】 ズームリングが思ったより手前にありましたが、フォーカスリングとスイッチ位置を考えると仕方無いでしょう。 フォーカスリングが手前にあるよりは良いです。 【表現力】 SIGMAらしいシャッキリした描写で、謳い文句は「3つの単焦点を一つに」ですが偽りなしと言って良いレベルです。 特に24mm F2でここまで描写が優れたズームレンズは見た事がありません。 またボケ感も綺麗で求めていたF2.8より明るくシャキっとした画は素晴らしいです。 【携帯性】 SIGMAに通じて言えますが大きく思いですね。 24-70F2.8に比べ細身ではありますが10mm程長く、どちらにしろ携帯性は求めない方が良いです。 【機能性】 AF速度、精度共に満足です。 スムーズにスっと合ってくれますし、35mmで0.3程度後ピンでしたがドックで調整可能な範囲でした。 【総評】 社長が売れないレンズと自虐しておりましたが、こういった一部のニーズに合ったレンズを思い切って出してくれるのは本当に助かります。 24mmもF2.8あたりの単焦点で諦めるかと思っていた所出会えたので、しっかり使い込もうと思います。

お気に入り登録12824-35mm F2 DG HSM [ニコン用]のスペックをもっと見る
24-35mm F2 DG HSM [ニコン用] -位 4.89
(9件)
66件 2015/8/ 7  ニコンFマウント系 広角ズーム F2 24〜35mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:1:4.4 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角ズームレンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:82mm 最大径x長さ:87.6x122.7mm 
この製品をおすすめするレビュー
5こだわる方にはおすすめできるレンズ

【操作性】 ズームリングとフォーカスリング、AF/MFの切り替えスイッチのみ。 何ら戸惑うことはありません。 【表現力】 ズーム全域でF2ですので明るくSSも稼げ、きれいにぼけてくれます。 【携帯性】 こればかりはどうしようもありません。 大きく重いですが、個人的には1kg未満ならOKとしています。 (Art 24mmの665gだと、思わず軽く感じるくらいマヒしています。) 【総評】 これまでは、旅行用としてArt 24-105mmを主に使用してきました。 ですが、旅先で自分の撮るものの多くが24から35mmに気づき、 且つ35mmの時に明るくボケるレンズが欲しかった事が購入の動機です。 (主に24mmで風景、35mmで街中でのスナップ。) 風景、ポートレート、スナップと、とても使いやすい1本です。 とはいえ、表現力についてはやはり単焦点には敵いませんので、 私はこれ以外に単焦点で20mm、24mm、35mm、50mmを使い分けています。 欲を言えば、これで20mmスタートだと個人的には最高でした。 USB Dockは24mm導入時に購入しました。 私の購入したレンズは、全てが前ピンだったりしましたから、 購入してしばらくは調整作業が面倒でした。 24-35mmと、とてもわずかなズーム域ですが、 収まる範囲だけでなく当然ですがシルエットまで変わります。 そのわずかな部分にこだわる方には、おすすめできるレンズです。

5Fマウント最後のレンズ

Art Sigma 18-35mm F1.8 DC HSMが絶賛に値する素晴らしいレンズだったので、同じコンセプトのこちらのレンズも先ずはCanon用を購入してみました。広角好きにはたまらないレンズで、24mm F2、28mm F2、35mm F2の高性能単焦点レンズを一度に持ち歩く感覚というのは、まさにそのとおりのレンズでした。 描写はさすがでしたが、MC-11経由でSONY機とMC-21経由でLUMIX機で使いましたが、問題はAFでした。このレンズはミラーレス機では不安定なフォーカスになり、突然のピンボケや望遠端で常時ピンズレを起こしたため結局使えず手放しました。 今回NIKON用を購入したのは、D850が最後の一眼レフ機となるに当たり、最後に残すFマウントレンズ選びで広角、望遠は決まっていましたが標準ズームレンズをどうするかでした。Zマウントレンズが素晴らしいだけに、Fマウントの大三元・小三元が見劣りするため、描写力の良いこのレンズを最後のFマウントレンズとすることにしました。 一眼レフ機用レンズなので、AFはもちろん問題ありません。このレンズであれば、10年後にD850を持ち出したとしてもきっと見劣りはしないと思います。

お気に入り登録33124mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]のスペックをもっと見る
24mm F1.4 DG HSM [キヤノン用] -位 4.21
(12件)
164件 2015/2/27  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.4 24mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:5.3 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 最大径x長さ:85x90.2mm 
この製品をおすすめするレビュー
5F1.4の広角レンズはスペシャルな装備

『明るい広角レンズ』というものは、一昔前まで一般的ではありませんでした。 24mmであれば単焦点でF3.5、ズームレンズで12-24mm F4.5-5.6やF2.8通し・F4通しがある、と言った感じでした。 絞ってパンフォーカスで撮るもの・広角はボケとは無縁、という概念を持っていました。 しかしSIGMAのArtシリーズを皮切りに、14mm F1.8という超広角にも関わらず開放F値が明るい、という新しいカテゴリーとも言えるラインナップが充実して来ました。 中でも本レンズ、24mm F1.4は万能選手だと思います。 24mmより更に広角だと、印象的な写りにはなるものの、スナップや風景にはクセが強くなります。 逆に28mmや35mm辺りになると、ポートレート等で背景も生かしたい構図で入り切らないことがあり、個人的には24mmで寄り引きするのがベターだと思います。 本レンズの場合、最短焦点距離も短く寄れるので、被写体に近寄る事での背景ボケは当然得る事が出来るのですが、それだけでは無いのが『開放F1.4』というスペシャルな要素です。 開放F1.4から大変シャープな解像なため、少し引いた構図でも絞りを開けて背景ボケを活かした作画が可能なのです。 よって、 ・絞り開放でボケを活かす ・絞り込んでパンフォーカス ・被写体に寄ってパースを活かす ・引いて超広角のように と言った様々な手法が可能です。 開放F値が暗いレンズを明るくする事は出来ませんが、開放F値が明るいレンズを絞り込む事は可能です。 AFも速いですし、マウントアダプターEF-EOS Rを介してRFボディでも何の不足も無く使用出来ます。 Artシリーズの中では軽量でコンパクトな方で、携帯性も悪くありません。 SONY FE24mm F1.4GMの半値ほどで手に入る本レンズの価値は本当に素晴らしいと思います。

5星景写真で使用

星の写真を撮るために購入しました。十分満足のいく写真が撮れたと思います。 四隅は多少画像が乱れますが許容範囲です。防塵防滴に関してはそんなに気に なりません。なぜなら、いままで長年使ってきた各種のレンズにその機能はないからです。 ズームレンズレンズでは暗くて星のピントが合わせずらいので明るい単焦点レンズになります。 ピント合わせはMFですがそんなに苦労はしません。 参照写真はF2.8 ISO3200 20秒 CANON6DUで撮影しました。

お気に入り登録10924mm F1.4 DG HSM [ソニーE用]のスペックをもっと見る
24mm F1.4 DG HSM [ソニーE用] -位 4.45
(2件)
2件 2018/5/25  α Eマウント系 単焦点 F1.4 24mm 760g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1:5.3 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:77mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:85x116.2mm 
この製品をおすすめするレビュー
5星撮り用に購入

sony a7Rii用に購入しました。目的は星空と風景の撮影です。 大きくて重くてかっこいいレンズです。 カメラと合わせて1.3kg以上あるので四六時中首から下げてると多少首が太くなります。 フィルター径が77mmはさすがにフィルターが高いです。 使用感ですが、a7Riiと組み合わせるとAFはかなり早く、正確です。 24mmの広角ですが、気持ち悪い歪みは全くありません。画面端も驚くほど綺麗なパースです。ここ重要です。 解放でも周辺減光はほとんど気になりません。ここも驚きます。 また、解放でも色収差が少なく、多少ソフトな描写になりますが描画力と解像度は抜群です。 絞った時の解像度はGレンズに劣らないと思います。 星空を撮る際にMFを使っていますが、カメラ本体にピーキング機能があるのでピントが合わせやすいですが、リングの回転角度が90度程度なので、完璧なピント合わせが難しく感じます。 特に暗い星空で星にピントを合わせるのは試行錯誤と経験だけが頼りになります。 リングの動きは絞りもぴもスーッと滑らかで固すぎず気持ちよく回ります。 肝心の星ですが、F1.4とあって綺麗に写りますが、星をシャープに映すために、f1.7程度まで絞って使うと気持ちいいです。 そして小さな流れ星もやたら明るく写ります。 個人的には、f1.7なら星空などはポラリエなどを使わずに済むと感じてます。 ソフトフィルターを使えば絞らなくても気にならなくなります。 何よりa7シリーズにつけるとやたらかっこいいので、テンションはすごく上がります。

4α7Vで試し撮りしてみました。

【操作性】 他のArtシリーズと同じでAFMF切り換えスイッチとピントリングだけで問題ないです。 【表現力】 Artは、50mm→35mm→135mm→この24mmの順番に購入してきましたが、写りのインパクトが一番弱い気がします。 広角なのでボケも少ないですが、解像感も4本中一番弱い気もします。 JPEG撮って出しだと所有している他のArtは良い感じで綺麗に発色するのに対して、このレンズは、今回のひまわりの撮影の物を見るとアンダーでマゼンタが強く出るみたいです。 天気が悪かったせいかも?ですが、ダブルスロットのα7Vだとrowでも保存されてるので、暇な時に修正も出来るので問題無いです。 アンダーだったのは、天気が悪く光量不足だったみたいです(笑) どちらかとゆうと写りに癖が無いタイプに思います。 【携帯性】 FE24-105mmG位の大きさです。 F1.4なのでフランジバック分延長を考えてもこれ位だと思います。 【機能性】 最短撮影距離は0.25m、広角でこれだけ寄れたら十分です。 他のArtと同じで、Eマウント用なので全ての機能が対応しています。 AFも速くて良いと思います。 【総評】 写りを考えると、たぶん高価だと思うけど、近々ソニーが発表すると思うFE24mmF1.4を見てから選んでもいいかな?ってレベルのレンズだと思います。 ソニーは、FE135mmF1.8も開発中みたいですが、シグマの135mmは重さ大きさ以外は凄く素晴らしいと思うので、ソニーも大変そうです。 シグマがArtシリーズの単焦点レンズで参入した事で競争相手ができ、レンズの質や価格競争で良いレンズを少しでも安く買える方向になっていったら良いと思います。 ニコンもフルサイズミラーレスに参入してくる事も考えるとサードパーティー参入は、良い方向だと思います。 実際ソニー純正レンズだけなら高価過ぎで、私は、α7Vは買ってなかったと思います。 artシリーズ内で24mmと35mmは、リーズナブルでコンパクトな方なので、お試しで買うのもいいかもです。 写真は、JPEG撮って出しです。 天気がいまいちだったので青空じゃなくて残念でした。

お気に入り登録12724mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (キヤノン用)のスペックをもっと見る
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (キヤノン用) -位 4.00
(14件)
95件 2010/4/20  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.8 24mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:1:2.7 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 
この製品をおすすめするレビュー
5広角マクロは新鮮

構造物の写真を撮る際、ズームレンズでは広角側の色収差が目立つため、単焦点レンズを捜していて購入しました。 シグマの単焦点は、50mm/F1.4に続いて2本目です。 APS-C(EOS-60D)の本体で、フルサイズ用レンズの中央部を使用するという贅沢が、すっかり身についてしまいました。 【表現力】  当初は同じシグマの20mmを検討したのですが、GANREFなどの測定データを見ると  20mmだと色収差が「並」になってしまうため、24mmを選びました。  結果、正解だったと思います。  逆光ではさすがに色収差がめだつこともありますが、順光ではまず気になりません。  架線など細い構造物多い鉄道系の写真でも気兼ねなくシャッターを切れます。  ボケもきれいですし、広角でありながらフードの直前まで寄れる広角マクロの撮影は、  中望遠マクロとはまた違う味の写真でちょっと新鮮です。 【操作性】  50mm/F1.4のようなUSMでは無いため、AF時にジージー音がなることと、  AF/MFの切り替えに2ステップ(スイッチ+フォーマスリングの移動)必要なことがやや不自由ですね。  慣れれば問題無いかもしれないのですが・・・  できれば50mmと同じUSM方式に改善して欲しいところです。  AF性能は、自分の60Dではピッタリ合っているようです。 【携帯性】  明るいレンズとしては普通です。望遠レンズに比べれば軽い軽い(笑) 【総評】  もはや新しいレンズではなく、SLDなどの高価な材料も使用されていませんが、  それでいてこの解像度/色収差は、逆に技術力が必要なのだろうと思います。  欠点は、逆光でフレアが出ることですね。自分は写真らしくて気にしないのですが、  フレアを出したくない場合は逆光対策が必要です。

5コストの割りに良いです

Canon 24-85、Sigma 12-24、タムロン 20-40、これらのズームレンズより、シャープで発色もしっかりしています。 機能性については、言うほどの機能があるわけでもないですし、操作性も普通に使えるので、何の問題も無いです。 値段も他のレンズより安いですし、お買い得なレンズだと思います。

お気に入り登録12824mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (ニコン用)のスペックをもっと見る
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (ニコン用) -位 4.53
(13件)
100件 2010/4/20  ニコンFマウント系 単焦点 F1.8 24mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.18m 最大撮影倍率:1:2.7 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 
この製品をおすすめするレビュー
5ちょうど良いを見つけた感じです!

たまたま立ち寄ったワットマンで見つけました! 正直知らないレンズでしたが実物をを見て何だか良さそうに感じ、D7200で試し撮りさせていただきました。 24mm.F1.8の世界を始めて体感しました。しかもマクロまで!結構古いよねと思いつつ、レンズ内にはゴミのひとつも無くかなり状態は良いのではとすぐに購入に至りました。税込14,080円です。 単焦点レンズは30mm.F1.4・35mm.F1.8・40mm.F2.8と無駄に持っていますが、APS-Cで利用するにはこの24mmが一番使えるなと感じました。 今まではSIGMA17-50.F2.8を常用レンズとして使用していましたが、今年の春先に壊れてしまって、30mmを常用に変えていましたが、寄れないレンズだったので意外と苦労していました。買い直しを検討していた矢先にこのレンズとの出会いです。 何といっても24mmがちょうど良いです!フルサイズで36mm換算は一番使いやすいですね! やっとそれに気付かせてくれました。

5DXフォーマットで36oの画角

DXフォーマットで35o程度の画角の単焦点レンズが欲しくて、こちらを購入しました。簡易マクロ機能のお陰で、寄れるところがまた良いです。

お気に入り登録4424mm F2 DG DN [ライカL用]のスペックをもっと見る
24mm F2 DG DN [ライカL用] -位 4.47
(6件)
16件 2021/9/ 9  ライカLマウント系 単焦点 F2 24mm 365g
【スペック】
最短撮影距離:0.245m 最大撮影倍率:1:6.7 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:62mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:70x72mm 
この製品をおすすめするレビュー
5何でも撮れてしまいそうなレンズ

【操作性】 フードの取り付けの際に、装着する場所にin outの表示があるので取り外しがし易いです。 絞りリングは適度なクリック感でスムーズに回転するので、ダイヤルで絞りを変えるよりも、絞りリングを使った方が操作し易いです。 この絞りリングが使いたい為に、殆どの撮影が絞り優先かマニュアルに設定しています。 【表現力】 絞り開放から優れた解像性能と周辺画質なので、手持ちで星を撮りたいという願望をかなえてくれました。日中の撮影でもf5.6まで絞れば、素晴らしい解像感の画を得られる事ができます。 色再現性も素晴らしくて、ボケ味も綺麗だと思います。 【携帯性】 フードも金属製なので、若干重量がありますが問題無いレベルだと思います。 レンズの大きさも24mm F2というスペックからすると、とてもコンパクトに仕上がっています。 【機能性】 AFは静かで精度は高いです。 【総評】 このレンズ一本で何でも撮れてしまいそうなレンズという感じです。

5写す喜び、持つ喜び、使う喜びを覚えます。

【操作性】操作性に何ら問題ありません。MF時の操作感など卓越した良さが味わえます。 【表現力】45oF2.8も所有していますがこちらの方がシャープさなど一段上をいきます。 パナソニック機との相性が良く、自然で鮮やかな色が十分にのってきます。ボケ具合も良好。 【携帯性】シグマのレンズは重いものが多いのですが、本レンズにあっては軽量で軽快です。 【機能性】仕様に記載のとおりです。(機能面で不足はありません) 【総評】金属製の外装とともにデザインも魅力的なレンズであると思います F1.4レンズになるとかなり重く大きなものになりますが本レンズの小型軽量は魅力です。 F2でも明るい開放F値だと思いますがその様に思える方なら価格も抑えられた選択肢の一つに。 何よりも画質の素晴らしさです。シャープでクリアな画質は単ならではの世界を満喫できます。 24oという焦点距離は広角のメインとする方が多いと思いますがこのレンズは良質な1本です。 過酷な使用に耐えうるタイプのレンズではありませんが、普通に使う分には満足度の高いレンズです。

お気に入り登録4024mm F3.5 DG DN [ライカL用]のスペックをもっと見る
24mm F3.5 DG DN [ライカL用] -位 4.64
(8件)
0件 2020/12/ 1  ライカLマウント系 単焦点 F3.5 24mm 225g
【スペック】
最短撮影距離:0.108m 最大撮影倍率:1:2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:55mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:64x48.8mm 
この製品をおすすめするレビュー
5見た目の小ささとは反対に楽しませてくれる。

S1でスチルと動画の両方で使っています。 家に閉じこもりがちなデカ重のS1を外の世界へ連れて行ってくれます。 線は細く、解像度はかなり高いほうではないでしょうか。 F8ぐらいに絞った時の解像度は圧巻です。 またボケの質も高く、背景の光源を柔らかく溶かします。 S1のクリーミーな人肌描写がこのレンズではさらに気持ち良く強調されるように思います。 4隅の減光は大きめみたいです。 撮っていてとにかく楽しくなるレンズです。

5現代に蘇ったflektogon

【操作性】 絞りリングのトルク含め問題という問題がない 【表現力】 寄れる広角。自分の表現力を試されるレンズです。 ボケの美しさはオールドレンズを彷彿とさせますが、ピントかあったところはキレる。 撮影が楽しくなるレンズです 【携帯性】 軽すぎます。 他社の安価プラレンズと違い金属で、職人の意地を感じますね。 使ったことないのにスペックで語る表面的な人にこそ手にとって欲しいレンズです。 【機能性】 fpLのアスペクト比遊びとの相性がよく、カメラを持ち出す機会が増えました。 【総評】 24mmf2の発売で更に評価が上がりそうなレンズですね。現代に蘇ったflektogonだな、と思います

お気に入り登録20628mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO [キヤノン用]のスペックをもっと見る
28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO [キヤノン用] -位 5.00
(11件)
144件 2011/5/24  キヤノンEFマウント系 単焦点 F1.8 28mm 500g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:1:2.9 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83.6x82.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5生産完了は非常に残念です

生産完了は非常に残念です。 私にとって「寄れる」「明るい」とても使い勝手の良いレンズです。 今後中古で検討される方の参考になればと思い再レビュー&画像をupします。 【操作性】2スッテプのAFとMFの切替は若干手間ですが、すぐに慣れてしまいます。 【表現力】ワイドで寄れて明るい...望遠系マクロとは一味違うワイド系での近接撮影。 ご参考になるかわかりませんが、拙い画像をupさせて頂きます。 【携帯性】500gもあり、広角単焦点としてはちょっと重いです。 ただ、その分、質感は高く価格以上の満足感を持っています。 【機能性】明るいので暗所での使用もできるし、ワイド〜スタンダードのレンズなのでスナップにも良いです。 でも。。。「寄って使うこと」に本領を発揮するレンズだと思います。 【総評】ジーコフォーカスで動体には向きません。動体撮影以外なら、不満はあまり出ない良いレンズだと思います。 私の場合、EF100_f2.8マクロの出番がなくなりました。近接撮影時は、明るいf値でのボケとピント面のシャープ感のバランスが非常に私の好みで気に入ってます。 生産完了がホントに残念です。

5問題無し。

ボケが綺麗です。 Canon6Dで使用していて少し前ピンでしたのでシグマに調整してもらいよくなりました。 対応も迅速で良かったです。

お気に入り登録2928mm F2.8 SAL28F28のスペックをもっと見る
28mm F2.8 SAL28F28 -位 4.02
(4件)
73件 2006/6/ 6  α Aマウント系 単焦点 F2.8 28mm 185g
【スペック】
フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:65.5x42.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
4新コーティングをまとい、レンズ補正も効くα創世期の28mm F2.8

【操作性】 フォーカスリングはスカスカ感ありですが、 ほぼAF使用のため気になりません。 フォーカスリングはAF時に回転するため αAマウント機で使うと指に当たってびっくり ですが、LA-EA5で下駄をはかせているため 指にも当たらず快適です。 AF/MFの切替はボディ側設定になります。 フィルター径は49mmです。 引き出し式フードは申し訳程度に1cm弱 伸びますが、効果のほどは不明です。 【表現力】 5群5枚のシンプルなレンズ構成のためか レンズのヌケが良く、発色がよいです。 開放F値でも中心はシャープです。一段 絞ったF4でさらにすっきりしてF5.6なら 画面の大部分でほぼ問題ありません。 風景など四隅の解像が重要ならF8位は 絞りたいかな、と感じます(万全では 無いですが)。 しばしば汚くなりがちな梅の枝ボケですが、 ボケは意外に悪くなさそうです。 ミノルタα創世期に作られた5群5枚の シンプルなレンズ構成で、ソニーになって デジタル対応の新コーティングをまとった ためか、逆光にはとても強いです。 あの短いフードですので、心強いです。 フィルム時代の広角レンズで気になる、 倍率色収差もレンズ補正のおかげか、 逆光の枝抜き構図でも青色の枝の色付 が気になりません。 添付の写真はα1、フルサイズ21Mモード、 Jpeg撮って出し、レンズ補正はオートです。 【携帯性】 最大径x長さ:65.5x42.5mm 重量:185gと 超軽量の28mmF2.8レンズでLA-EA5(88g) 経由でも気にならない軽快さです。 【機能性】 AFカプラーを介したボディ駆動AFで ジージジ、ジージジ、と遅くはないけど 最後の微調整のため早くもなく、と いう感じです。 最短撮影距離0.3m(最大撮影倍率0.13倍)、 と普通です。防塵防滴でもありません。 LA-EA5経由でレンズ補正機能が利きます。 (歪曲収差、倍率色収差、周辺光量の補正) 3軸手ブレ補正(Pitch/Yaw/Roll)も可能です。 AF-C時は最高10枚/秒(使いませんが)、 AF-S,DMF,MF時は最高20枚/秒になります。 (LA-EA5使用時) 【総評】 ソニー公表のMTFからもあきらかですが、 絞っても四隅の解像はあやしいかんじで、 細かい風景描写などには向きません。 ただ、たった5群5枚のレンズ構成と 新コーティングのおかげか抜け感がよく、 発色もとてもすっきりしています。スナップ や人を撮るのにもよいです。 ソニー移行時に28mmF2.0NEWが継承されず、 不当に低評価だった平凡スペックの28mmF2.8 ですが、使ってみると悪くありません。というか ひそかに気に入ってしまいました。 満足度は4点+αです。

4

α700ユーザ,Aモードf8-11付近で画質固め,高コントラストな風景写真が好きなユーザです。 総合点で3.5〜3.7点くらいの良いレンズです。 【長所】 ・小さく軽く安価 ・解像度は十分にある(Photo1,4合焦部拡大)。 ・開放時の目立った画面周辺流れやにじみもない。 ・絞った場合の周辺部の解像度はピカイチ。 ・ニュートラルな色合いでクセがない。 ・APS機で42mmとなりスナップに最適で、パンケーキレンズ感覚で使用可。 ・旅行時などに、室内,ストロボ撮影,乗り物からの速いシャッタ速度が欲しい時など多用可。 【短所】 ・周辺光量はf2.8でやや目立ち、f3.2-3.5-4でほぼ均一(Photo1,2)。 ・開放時のボケはややあっさり。フルサイズ28mm時はこのボケでも良かったのだろうが、 APSの42mmで期待させるボケとしてはやや不足かも(Photo1,4)。 【印象】 ・f2.8単焦点の存在としては、周辺光量に少し余裕が無い設計のレンズ。 ・APSでこの余裕の無さだと、フルサイズではいかがなものかと思う。 ・フルサイズでは重要な画角を担当するわけだから、もう少し良い設計をして欲しい。 ・20,24,28mmの各シリーズで、f2やf1.4のようなレンズを開発すべき。 ・加えて17,14mmラインナップに揃えればAPSの広角側でも完璧。 ・しかし価格や大きさを考えれば、まあまあな設計かとも思える。 ・写りは可もなく不可もなく、色的にも特徴が無くニュートラル。 ・ややマイルドな写りで、ピシッとカリカリで鮮やかな写りをするレンズではない。 ・マイルドな表装で解像度はきちんとあるミノルタの特徴を有しつつ、 ニュートラルな絵作りで、これはこれでよく検討された感を受ける・・・・が、 個人的にはボケ重視か、シャーフ重視かメリハリをつけて欲しかった。 ・解像度は十分にあり、中心部は開放値でも合焦した点は非常にクリア (Photo合焦部)。 ・SONY ZAズーム(16-35 f2.8,24-70 f2.8)もあるが、身近な比較対象として、 コニカミノルタ(タムロン製A09も同等と仮定)AF28-75 f2.8の28mm端との比較すると、 コニミノの方は75mmまであるため、レンズ口径が大きい(フィルタ径67mm)せいか 28側では相当余裕があり、開放時の周辺光量低下はほとんどない(Photo3)。 またボケも28単より若干良くボケる。しかし解像度では28単が勝る (Photo1,3-5を等倍比較)。 ・従って28単は、普通のスナップや28mm広角を生かした風景用レンズと思える。 ・APSで使用する場合42mmとなり、50 f1.4と比較され役不足に陥ると思う。 ・逆光特性は普通、夕日のため光は弱いが、ゴーストが出やすい印象はない(Photo6)。 ・フルサイズ単焦点50mm目的なら、近々は発表予定(?)のSony 30 f2.8(?)や、 既存の35 f1.4Gやシグマ30 f1.4なども検討しても良い。 http://digicame-info.com/2009/03/-dt50mm-f186.html 以 上。

お気に入り登録4235mm F1.4 DG HSM [シグマ用]のスペックをもっと見る
35mm F1.4 DG HSM [シグマ用] -位 4.87
(8件)
44件 2012/11/ 7  シグマSAマウント系 単焦点 F1.4 35mm 665g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.2 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:77x94mm 
この製品をおすすめするレビュー
5未体験のクリアーさです

純正派な私ですが、あまりにも評価が高いので騙されたと思って買ってみました。 何が何が、これは本当にすごい。今までの単焦点レンズのレベルではありません。 とにかくシャープで上品。線が細い。 AFも十分な速さ。これは当分つけっぱなしになりそうです。 純正の単焦点のかなり上にランクインです。 ちなみにボディーは6Dです。

5SD1 Merrill の最高の相棒

SD1 Merrill とともに購入しました。現在シグママウントのレンズはこれ1本しか持っていませんが、17-50mmや18-200mmのキットでなくこれにしてやはりよかった。想像以上の写真が撮れます。開放からいきなりシャープですし、少し絞ったときの切れ味は自分は体験したことのないものでした。ニコンやツァイスの35mm/1.4を使ったことはないのでそれらとの比較はできませんが、すごいレンズだと思いますしシグマが自信を持って [Art] プロダクトライン第一弾に持ってきたのもうなずけます。実売価格9〜10万円ですから「安い」わけではありませんが、海外のレビューなどを見ていてもニコン/ツァイスを凌駕する性能であるようで、ならばそれに合わせてこの倍の値段してもよかったわけです。それを「純正でないから」などと言うなかれ、シグマはカメラメーカーであってSD1Mにとっては純正じゃい!今後のシグマユーザは幸せだと信じたいですね。 AFはあまり速くありません。なんとなく「ワンテンポ」遅れてる感じ。自分の用途(風景や花)ではあまり問題にはなりませんが。 # 比較の対象にはならないですが、ニコンプラザでD4を触らせてもらったときのAFの速さは衝撃的でしたね、、、レンズは何だったか覚えてないんですが 機動性:35mm/F1.4 クラスでは重い方でしょう(ニコンよりは重く、金属塊ツァイスよりは軽い)。ただ重さは自分はあまり気になりません。つけっぱなしになると思います(というか今はこれしか持ってないんですが)。 作例1はF8での解像度に感激しました。作例2は解像と綺麗な玉ボケ。作例3は花撮り。3つともWB晴れ/カラーモードスタンダードでJPG現像したものです。作例3は赤がつぶれ気味だったのでこれのみSPPで露出を少し落としましたが、それ以外は手を加えていません。(作例1は少し傾いてるんですよね、、、SPPに傾き補正の機能を入れてほしい!あとクリッピング!別ソフトでまた開くのイヤです!)Foveonとのタッグは最強で拡大しても拡大しても破綻しません。 ともかく満足の1本です。次に何を買おうか思案中。70mmマクロや105mmマクロも考えてますが、次の [Art] プロダクトラインに来るのがどんなレンズなのかも気になるところで、シグマから目が離せません。

お気に入り登録9535mm F1.4 DG HSM [ソニー用]のスペックをもっと見る
35mm F1.4 DG HSM [ソニー用] -位 4.91
(9件)
100件 2013/5/24  α Aマウント系 単焦点 F1.4 35mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 最大径x長さ:77x94mm 
この製品をおすすめするレビュー
5キレ、ボケ味とも申し分なしです

私見では35mmF1.4は写真趣味の醍醐味を堪能できるレンズだと思います。 なのに手元になくなっていたので、買いました。 α7に付けて使っています。 操作性は、とても良いです。 表現力のうち、ピントのキレは最高です。コントラストが高いのに、ボケ味も最高です。 携帯性は、このスペックでは良いと思います。 機能性は、AFは良く会い、MFも使いやすく、とても良いです。 同スペックのレンズは、これまでにヤシコンのディスタゴン、ミノルタのGレンズ、キヤノンの旧Lレンズなどを使ったことがあります。ディスタゴンよりもキレもボケ味も少し上だと思います。こってりした感じはディスタゴンの方が好きです。ミノルタはやや甘い感じになるのと比べると、少しクールな印象です。キヤノンよりもシャープでクールな印象です。これらの中ではAFの精度の良さも含め、今選ぶなら一番良い選択だと思っています。 購入にあたっては、タムロンの新しいF1.8の近接能力が気になりましたが、ソニー用はいつ出るかわからず対象外に。ソニーの新型ディスタゴンにはとてもひかれましたが、そんなに使用頻度が高くないのに価格はあまりに高く、やめました。 良い買い物でした。楽しみたいと思います。

5手放せないレンズ

α7シリーズで使うなら Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA なんでしょうが、Aマウントでも使いたいため、またお値段も考慮しこのレンズを選びました。 【操作性】 AF/MFの切り替えスイッチのみ、シンプルです。 ピントリングも幅があり、適度なトルク感で操作性は良好です。 【表現力】 とにかくピント中心は解像度が素晴らしいと思います。 【携帯性】 大きく重いとの評価が多いですが、SIGMA 50mm F1.4 DG HSM と比べれば小型軽量です。 縦位置グリップを付けたα7RUには、この大きさがホールドしやすくいい感じです。 【機能性】 AF速度&精度に問題は感じていません。 【総評】 Aマウントにはそのまま、EマウントにはLA-EA3と4で使えるため一本で使いまわしができて重宝しています。 特にα7RUにLA-EA3だと、399点の像面位相差AFセンサーのおかげで広い範囲をAFカバーしてくれます。 α7RUではブレ補正も機能して、手持ちでの撮影も気楽に楽しめます。 Artラインになってからのレンズはデザインもよく、αに似合うと思います。 AマウントとEマウントをお使いの方にはお勧めしたいレンズです。

お気に入り登録11735mm F1.4 DG HSM [ペンタックス用]のスペックをもっと見る
35mm F1.4 DG HSM [ペンタックス用] -位 4.84
(6件)
34件 2013/5/24  ペンタックスKマウント系 単焦点 F1.4 35mm  
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:1:5.2 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:大口径広角レンズ 広角:○ 大口径: フィルター径:67mm 最大径x長さ:77x94mm 
この製品をおすすめするレビュー
5開放からバキバキ解像

【操作性】 フォーカスリングとAF/MF切り替えスイッチのみのシンプルなモノです。 AF/MF切り替えスイッチの出っ張りがレンズ脱着の時引っ掛けられ楽です。 フォーカスリングは重め。MF時これくらいの方が私は合わせやすい。 フルタイムマニュアルがあり、AFで合わせMFでのピント追い込みが楽。 【表現力】 発売から十年以上経っても写りは今時のレンズにも負けません。 まだ適当に撮影しただけですがその解像はほれぼれします。 30cmまで寄れるので開放でマクロ的表現も得意分野。 玉ボケはレモン型となるので好き嫌いは別れますね。 全体的にボケはうるさめでしょうか。 開放では四隅に周辺減光有り。 【携帯性】 単焦点としては大きく重いですがK-1 IIとの組み合わせは 大きさ重量共バランスよく扱いやすい。 【機能性】 AFは一発では合わない感じ。遅めですね。 グッ、グッ、カコンって感じで合焦。最後のカコンは金属的な音? フルタイムマニュアルもあり操作性は抜群なんですが、 シグマあるある前ピン個体でした。 カメラで-5調整して問題なく使える状態に。 そのため少し★厳しめです。 【総評】 シグマ公式アウトレットで69800円で購入。 ディスコンになったし最後のシグマ製ペンタックスレンズとして衝動買い(笑) 最初前ピンで心折れそうになりましたが、 AF合うよう調整したら俄然愛着湧きました。 当分K-1 IIに付けっぱなしになると思います。 ライバルのFA31 Limitedの方が軽いのですが 前述のとおりK-1 IIとの組み合わせはバランス抜群なので。 ちなみにK-1系K-70系の傷つく案件は対策マウントにより大丈夫です。 現在販売してる新品は全て対策済とシグマへの問い合わせでの返答です。 シグマ対応表に記載ないK-3 IIIとKFも干渉しないのを手持ち機で確認済みです。 中古品買われる方は未対応旧マウントでないか確認してください。 シグマ公式のマウント見分け方法です。 https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/04/20/900/

5解像度抜群でそこそこ寄れる明るいレンズ

【操作性】特に不便はありませんが、昨今ほとんどのサードパーティレンズの距離リング回転方向がペンタックス純正と逆なのに対し本製品は順方向なので、時々戸惑います。一昔前だったら大喜びだったのですが。 【表現力】1.4でもコマ収差等はほとんど感じられず、開放から使えます。バックが一面にボケるようなロケーションでマクロ的なアプローチをすると、一見望遠マクロと見間違えるような素晴らしい表現をしてくれます。もちろん、バックの背景をある程度解像させて従来の広角マクロもできますので、一本でいろいろな表現を楽しめます。ただし、パープルフリンジはかなり多めに出ます。白系の被写体や曇り空などでは要注意です。f2.8までは出ることを確認していますので、それより絞り込むか現像ソフトで補正するしかありません。 【携帯性】35mmとしては大きくやや重いものの、自分が普段使う他のレンズよりも軽いので気になりません。ただ、フードが若干外れやすく、すでに一度紛失して買い直しているので、持ち運び時には注意したいところです。 【機能性】AFは被写体がはっきり他と分かれている場合には問題なく作動しますが、そうでない時は迷うことが多く、自分の使い方では使用場面が限定されます。また、今まで使った限りでは、AF作動時にMF操作を行なっても強制的にAFに戻されてしまうので、その点であまり使えないなというのが実感です。 【総評】寄れる35mmが欲しくて本製品を導入しましたが、期待通りの活躍をしてくれています。稼働初期に不注意から水没させてしまいましたが、カーエアコンで乾燥させたところ見事に復活してくれました。パープルフリンジは後処理で何とかできるとしてまあ目を瞑りますが、欲を言えばレンズ単体であと5センチ寄れれば完璧でした。自分は風景はあまり撮らないので、最近はクローズアップレンズをつける使用方法も導入しています。

お気に入り登録42AF 14mm F2.8 RFのスペックをもっと見る
AF 14mm F2.8 RF -位 4.70
(3件)
10件 2020/1/20  キヤノンRFマウント系 単焦点 F2.8 14mm 484g
【スペック】
フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角レンズ 広角:○ 防滴: 防塵: 最大径x長さ:86x95.3mm 
この製品をおすすめするレビュー
5コストパフォーマンス優秀!

EOS5R用の超広角用レンズととして購入。1ケ月ほどの使用ですがこ価格でこれだけの性能が得られるとは!コストパフォーマンス優秀と思います。初めてのSAMYANGレンズの購入で若干の不安はありましたが、造りの良さと確かな表現力で不安は見事に払しょくされました。まだまだRFマウントレンズの選択肢が少ない中、まして純正レンズが大変高額な状況ですので、同社には今後も期待したいと思います。

5コスパ良しのレンズです。

You Tubeとかでレビュー見ようにも日本人のレビューが少ないのでレビューします。 コスパ良しのレンズ。 当方eosrで使用しています。 このレンズで動画も撮っていますが、フォーカス音もほとんどしません。 スチル撮影もきちんと瞳afも効きます。 軽くてカメラも重くならないので、サムヤンさんにはどんどんeosr系のサードパーティレンズ出して欲しいです。 サムヤンさん、次は35mmf1.8afくらいのレンズ期待しています。 外国製のレンズなので私も最初は購入するのを心配していましたが杞憂でした。購入検討してる方がいたら是非おすすめしたいレンズです。 注、動画時アップデートしないと手ブレ補正が効かないのでレンズステーションも購入をすすめます。

お気に入り登録4AF 24mm F1.8 FE [ソニーE用]のスペックをもっと見る
AF 24mm F1.8 FE [ソニーE用] -位 -
(0件)
1件 2022/2/ 4  α Eマウント系 単焦点 F1.8 24mm 340g
【スペック】
最短撮影距離:0.3m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:55mm 最大径x長さ:70x85mm 
お気に入り登録925AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRのスペックをもっと見る
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR -位 4.62
(126件)
1145件 2010/2/ 9  ニコンFマウント系 広角ズーム F4 16〜35mm 680g
【スペック】
最短撮影距離:0.29m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角:○ フィルター径:77mm 手ブレ補正機構: 最大径x長さ:82.5x125mm 
この製品をおすすめするレビュー
5夜景手持ち撮影に威力を発揮するVR付き超広角レンズ

超広角ズームは稼働率があまり高くないものの1本は欲しく18-35/3.5-4.5 とこの16-35/4 VRの2本で悩み、VR付きの本レンズを購入しました。 購入時に18-35と16-35の両者をとっかえひっかえ確認したのですが、意外とこの2mmの差は大きく感じ少しでも広いほうが良いのと夜景を手持ちで撮影した作例を見たこともあり、こんな遅いSSで綺麗に撮れるんだーと感動した事も相まって16-35/4 VRにしました。 やはりVR付きにして良かったです。 作例にアップしたレインボーブリッジを下から撮影したものは、ディナークルーズ船に乗船した時のものですが、揺れる船上では仮に三脚立てても意味がなく、手持ち撮影になるわけですが、遅いSSでもVRがバッチリ効いていてブレの無い綺麗な写真が撮影出来ました。 また超広角レンズですが周辺域も綺麗に解像しておりなかなかやるじゃんと評しました(^^) 尚、購入時にクチコミを書いていますのでそのリンクを貼っておきます https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/#tab 【操作性】 ナノクリ高級レンズの部類でズームリングのトルク感もいい感じです。回転角とズームの移動のフィーリングも合っており違和感なく使用できます。 【表現力】 超広角の表現力は楽しいですね。沢山の情報を一気に詰め込む感じが新鮮です。そしてその情報を余すことなく取り込んでくれる感じです。作例の帆船マストの広場の写真などその空間の広さとイベントをやっているさまが良く伝わると感じます。 【携帯性】 意外と軽く携帯性良いです。また保護フィルターが付けられるのも安心です。ニコンではこの上に14-24/2.8があるわけですが、こちらは出目金スタイルなのでフィルターが付けられず、ほこりなどに神経質な自分にとっては選択肢から外れました。 【機能性】 なんと言っても超広角レンズにVRを搭載してあることですね! 超広角レンズなんて、手振れ補正なんていらんだろというのはフイルム時代の考え方で、デジタルで高画素で簡単に等倍チェックできる時代にとっては超広角であってもVRは必須なアイテムと思います。特にISOが高くとも綺麗に描写する現代のデジタル一眼レフにとっては夜景を気軽に手持ちで撮影できることは非常に撮影フィールドが増えますね。 またVRのおかげで夜景であってもSSを下げられるのでISOを上げすぎることもなく綺麗に撮れることもメリットの一つになると思います。 【総評】 Fマウントの超広角ズームは14-24, 16-35, 18-35 の3種類ありますが、自分の使い方ではフィルターが付けられない14-24は選択肢から外れ、VRの無い18-35も同じく選択肢から外れ、結局この16-35/4VR 一択となりましたが、買って本当に良かったです。 今回アップしたのは風景中心ですが実は仲間との室内イベント撮影などでも活躍しています。特に狭い場所で大人数での集合写真などに威力を発揮します。 Fマウント超広角ズームでVR付きは、撮影する時間帯を選ばずその撮影フィールドが広がる可能性を持っているレンズですのでお勧めの1本です!

5小三元F4広角レンズ

ニコン純正小三元 F4広角レンズ 花火や旅行での風景、夜景、星等を撮ってみたい為2019年7月中古にて購入 決めてはフィルタが普通に取り付けられることと手ブレが付いていること、比較的安価ですかね 実際使用してみて超広角は面白いです 普段目に見える感覚ではない画角(水平107度)です 最短距離が29センチ(距離計でわかるのが50センチまで)背景ボケというのはあまりないですが(パンフォーカスになる)子供との行事や旅行等でも離れず背景も撮れるのが良いです 広角ですが手ブレの恩恵もかなりあると思います(自分の撮り方、構え方に難があるのだと思いますが) 16mmスタートですがテレ端が35mmまであるのも何気に便利が良いです

お気に入り登録244AF24mm F2.8 FEのスペックをもっと見る
AF24mm F2.8 FE -位 4.39
(20件)
67件 2018/7/13  α Eマウント系 単焦点 F2.8 24mm 93g
【スペック】
最短撮影距離:0.24m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角レンズ 広角:○ フィルター径:49mm 最大径x長さ:61.8x37mm 
【特長】
  • 小型・軽量ながら、最短撮影距離24cm、静かで早いAFが特徴の広角レンズ。
  • 3枚の非球面レンズ、2枚の高屈折ガラスレンズを採用し、高画質を実現。
  • フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージ再現のため、独自のUMCコーティングを施している。
この製品をおすすめするレビュー
5軽くて安いがスマホとは違うしっとりとした画質。ボケもきれい。

スマホ Xperia 1 III と同時に持ち歩ける、APS-Cで35mm判換算焦点距離35mm前後の軽く小さな単焦点レンズ(ソニーEマウント用)を探した。 35mm判換算焦点距離36mmの「SAMYANG AF 24mm F2.8」を選択。焦点距離、F値とも同じ仕様の「SONY FE 24mm F2.8」と比べて価格は約半額。 35mm判換算焦点距離36mmは、スナップ撮影にも最適な焦点距離。 「SAMYANG AF 24mm F2.8」は、フルサイズ対応レンズだが、93gと軽くコンパクト。実際手に取ると、驚くほど軽い。しかし、赤いラインなど少し安っぽい。 所有しているα5100の「全画素超解像ズーム」を使えば焦点距離36mm〜72mmまでズームできる。 「SAMYANG AF 24mm F2.8」は、周辺光量が落ちるという評価もあるようだが、APS-Cで使う限りは周辺はクロップされるので問題ない。 以下、ブログです。 「SAMYANG AF 24mm F2.8」レビュー。神戸元町で試し撮り(1)。Xperia 1 III と比較。 https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/12/29/153154 α5100 全画素超解像ズームを使っての35mm判換算焦点距離72mmは、Xperia 1 III の70mmカメラに勝っている。↓ 「SAMYANG AF 24mm F2.8」、神戸元町で試し撮り(2)。Xperia 1 III と比較。 https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/12/29/153216

5軽さと短さは正義

初代7Rで使ってます。24oではマイクロフォーサーズより小さく、軽いシステムなんじゃないか?この携帯性が最高。日中なら吐き出される絵も最高。価格も最高。普段はZeiss使わなくなりました。フード逆さ付けで赤帯も気になりません。

お気に入り登録67AI AF Nikkor 14mm f/2.8D EDのスペックをもっと見る
AI AF Nikkor 14mm f/2.8D ED -位 4.42
(7件)
65件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 14mm 670g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 最大径x長さ:87x86.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5逆光に強い

【操作性】きわめていい 【表現力】風景では広角レンズの周辺領域の歪があまり気にならない様に感じています。 【携帯性】普通。 【機能性】いいと思う。 【総評】 日の出とか夕日とか、太陽に向かって撮りたい時のグレアは少ないと思います。

5

ニコンの純正ワイド単焦点は10.5oがありますが、寄りで撮影したときのあと一歩の踏み出しが省けるので私はこのレンズを多用してます。 周辺部のピントの甘さがやや気になりますけど、この程度なら我慢できる範囲でしょう。 AF/MFの対応も確実に操作できるので次第点を挙げていいと思います。 D3に着けたときに性能をフルに発揮してくれそうです。

お気に入り登録39AI AF Nikkor 18mm F2.8Dのスペックをもっと見る
AI AF Nikkor 18mm F2.8D -位 4.59
(8件)
71件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 18mm 380g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:1/9.1倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:82x58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5天の川撮影にも使え、大満足の一本です♪

以前から気になっていたレンズが二週間ほど前に中野のフジヤカメラで売っていたので購入(中古ABランク、フード付、58,300円)。 四半世紀前に発売された古い設計のレンズですが、8514Dと同様に質感も素晴らしく、ひと目で気に入りました。 操作性は至ってシンプルで、AF精度もなかなかです。(Df、D850で使用) 何よりも18mmという焦点距離・画角、そしてコンパクトさが気にいっています。 ときどき天の川を撮りに行きますが、メインで使用しているSIGMA Art14だと天の川が少し小さめに写ってしまうのと、24mmや28mmだと長すぎる、Zマウント用S-Lineの20mm f/1.8Sも発売されましたがFマウントボディでは使えない、、、と悩んでいたときに出会え即購入。 フィルター径も77mmなので他のレンズとフィルターを共用できるのもありがたいです。 購入後、2回ほど天の川を撮りに行きましたが、古いレンズなのに此処まで撮れるんだ!と感動しました。 (SIGMA Art14に比べると柔らかい描写ですが、それも味かと) 次回の星景撮影ではZ6&FTZで試してみる予定です。 古いタイプのレンズですが、今の純正レンズにはない焦点距離の超広角単焦点なので、程度の良い中古品に出会えるようであればオススメの一本だと思います。

5中古で購入

軽くて携帯性の良い広角単焦点探してたらこれを知りました そして偶然にも、中古で発見 運命と思い購入しました 販売当初は高値だった理由は使ってみれば納得 当初購入予定だった、20mm/2.8Dより、写り的にも画角的にも満足行ってます 後継機種無いだけに大事に使いたいと思います

お気に入り登録187AI AF Nikkor 20mm f/2.8Dのスペックをもっと見る
AI AF Nikkor 20mm f/2.8D -位 4.39
(27件)
130件 2002/8/ 8  ニコンFマウント系 単焦点 F2.8 20mm 270g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF 広角:○ フィルター径:62mm 最大径x長さ:69x42.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5フィルム時代、憧れの20mm

昭和の青年時代、高くて買えなかったw 友達が持ってて羨ましかった。 今、何でも安く手に入るので馬鹿にされるでしょうが。 当時、超広角って思ってて、今じゃ普通の広角なんだって。 写真技術、未だに難しい画角だと思っています。 プロは上手にこなすけど。 ニコンのフィルム時代のレンズはヤフオクでも曇りやカビだらけで良いの探すの難しいの・・ これを使いこなすまで新しいレンズは買わない。

5広角の画角を活かした撮り鉄を楽しみました

20mmの画角を活かして撮り鉄をしました。 広い空が、上にも、川面にも広がった姿や、ガード下から、迫りくる電車をパースを強調した印象で切り取ることを試みました。 今回の撮影は、旧ニコンレンズやライカレンズを楽しむってことで、ソニーのα7m2にマウントアダプターを使って取り付けて撮影しています。 マニュアルフォーカスなので、狙った映像を前提にして、置きピンにして撮影しています。 絞りは8.0前後で調整しています。 作例で一番気に入っているのは、ガード下からのショットです。このガードが特殊で、手を伸ばせが車輪に手が届くくらいの低さの橋げたなので、迫力満点でした。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古レンズ ピックアップ商品

ライカ

ホロゴン M15/8

CANON

EF-S 55-250/4-5.6 IS STM

ニコン

Z 40/2

シグマ

20mm F2 DG DN Contemporary ソニーE用

パナソニック

Panasonic LUMIX G VARIO 45-200mm F4.0-F5.6 MEGA O.I.S. H-FS045200

ホロゴン M15/8

¥1,800,000

カメラのキタムラ ネットショップ

EF-S 55-250/4-5.6 IS STM

¥18,600

カメラのキタムラ ネットショップ

Z 40/2

¥27,800

カメラのキタムラ ネットショップ

20mm F2 DG DN Contemporary ソニーE用

¥65,700

カメラのキタムラ ネットショップ

Panasonic LUMIX G VARIO 45-200mm F4.0-F5.6 MEGA O.I.S. H-FS045200

¥20,800

ONE SCENE

中古レンズを見る