スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
7位 |
1位 |
3.46 (4件) |
6件 |
2021/10/ 1 |
2021/11/下旬 |
マルチアクセサリーシューアダプター |
【スペック】 幅x高さx奥行き:38.8x31.7x38.4mm 重量:41g
- この製品をおすすめするレビュー
-
4ただのアダプター、されどアダプター
なんの変哲もない、ただのアダプターです。
600EXU-RTをクリップオンしたいときに使用。
もちろん問題なく使えます。
個人的には常用はしていないですけど、いざという時に問題なく使えます。
4かさ上げ用
【デザイン】
ちょっと丸みを帯びたシンプルはデザインです。
【機能性】
マルチアクセサリーシューとしてrの機能は必要にして充分にあります。
【使いやすさ】
ロック機構付きレバー操作を操作するだけで、防塵/防滴が保てます。
【総評】
R7にロクヨンをつけて照準器を装着すると高さ低く半分くらいしか視界に入らないので、かさ上げ用に購入しました。
サードパティーの ホットシューアダプター でも良いのですが、信頼度がいまいちなのでそれほど価格も変わらないので純正品にしました。
|
|
|
![GP-VPT3(B) [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001692649.jpg) |
|
6位 |
2位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2025/6/ 4 |
2025/6/27 |
シューティンググリップ |
【スペック】 幅x高さx奥行き:49.5x173x39.8mm 重量:179g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5シューティンググリップの完成形では!?
【デザイン】
形に関してはこれ以上があるのかな…
三脚が少し伸びたりするとか以外、私の頭では思いつきません
【機能性】
リモコン取り外しで便利になりました
一眼カメラもしっかり支えてくれます
【使いやすさ】
動画を片手で撮る方は一眼カメラだと少しつらいかも
Xperiaぐらいが最高です
【総評】
ミニ三脚が必要な状況になったのでこちらを購入したのですが、
買って大正解♪
NP-FZ100とのセットで購入したので単体で買うよりお得感満載でした
SONYの商品が多い方には大変おススメします(^^♪
|
|
|
 |
|
25位 |
3位 |
3.95 (5件) |
0件 |
2020/11/12 |
- |
編集用キーボード |
【スペック】 幅x高さx奥行き:245x44x156mm 重量:780g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5iPad版ダビンチリゾルブで使えます
動画編集ソフトDavinci Resolve Studio (以下Davinci)に本製品が無料で付属するキャンペーン中(2021年3月)に購入。星の評価は無料で入手したことが前提になってしまいます。
用途ですが、趣味で写真と動画のハイブリッド撮影をSony a7IV, Lumix G9 Pro(V-Log Lアップグレード済み)で行っており、主にSNSに投稿するショート動画の編集で使用しています。
本体は高級感があり、キーやサーチダイヤルの操作感も良好です。しかし、サーチダイヤルを除いて、本製品のキーの多くはパソコンのショートカットキーでも代用できます。便利ではありますが、私の用途では必要不可欠とまでは思っていませんでした。
しかし、昨年のiPad版Davinciの登場で状況は変わった(変わりつつある)と思います。本製品は充電式でBluetooth経由でiPadに接続して使用できます。特に出先で急いで編集、投稿したい場合にiPadの画面タッチ操作とSpeedEditorの組合せての動画編集は、大きな威力を発揮すると思います。とはいえiPad版Davinci自体がまだまだ発展途上の製品なので、現時点ではあくまで「希望的観測」です。今後の展開が楽しみです。
5持っているだけでモチベーションアップします。
davinciresolve17を購入したら添付されてきました・・・つまり(期間限定の)おまけ。
このおまけにつられて17を購入したというべきか。
まあ8Kタイムラプスとか、歪曲修正とか使いたかったので、このチャンスは外せない。
外観はなかなかの良い雰囲気で、モチベーションが上がります。
最初、どうやって使うのかわかりませんでした。
どこにもスイッチらしきものがない。
充電用に添付されたUSBコードを指しても動作しない。
結局BT対応ということがわかり、BTアダプタ(レベル2)を購入して接続できました。
カットページで編集するのにはよさそうです。
でも、ふつうはエディトモードを使っているので、あまり効率アップはしないかもしれません。
実際の効率は別にして、モチベーションはかなりアップします。
操作感については、もっと使い込んでから書き込みたいと思います。
|
|
|
 |
|
4位 |
4位 |
4.48 (13件) |
4件 |
2021/2/25 |
2021/3/11 |
指向性オンカメラマイク |
【スペック】 重量:48g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ 音質 ブランド感 全てよし
【デザイン】まあ こんなもんでしょう
富士フイルムXT5での動画撮影のため
ビックカメラさんで12200円で購入しました
ソニーやキャノンのカメラの方は
同じメーカーのマイクがいいですよね
ケーブルいらないから
【機能性】必要じゅうぶん 実はそれ以上です
海沿いで動画撮ると 風切り音が気になりますが
モフモフつけると おさえてくれます
波の音が心地よいです
【内臓マイク】カメラの内臓マイクとの違いは明らかです
おそらく誰でも違いがわかる この時点でけっこう嬉しいです
【使いやすさ】200は電池も不要なので 楽です
ケーブルが2本入ってます
四極のTRRS(スマホ用)
三極のTRSがカメラ用を間違えないように
私は間違えてしまいました 笑
もふもふ取り付け取り外し ちょっとだけ面倒
強くは引っ張らないでね
【総評】XT5に載せてちょうどいい感じです
フルサイズでもAPSCでもあうと思います
現行のスマホやiPhoneだとタイプCへの変換が別で必要だと思います
アップしてるAmazonのスクシご参考にしてください
5カッコいいマイク
【デザイン】
青のケーブルといい、カッコいいです
【機能性】
マイク機能のみですが、満足です
【使いやすさ】
マイク端子に接続するだけなので簡単です
【総評】
YouTuberドリキンさんの動画に触発されて購入
正直使用頻度は低いですが、しっかり動画を撮りたい時に重宝しています
|
|
|
 |
|
5位 |
5位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2024/11/29 |
2024/11/26 |
ワイヤレスマイク |
|
|
 |
|
56位 |
6位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/ 9 |
2025/7 |
ライブスイッチャー |
【スペック】 幅x高さx奥行き:414x50x186.8mm 重量:1850g
|
|
|
 |
|
27位 |
7位 |
- (0件) |
0件 |
2019/9/17 |
2019/9 |
モニター/ビデオレコーダー |
【スペック】 幅x高さx奥行き:148x90x36.5mm 重量:410g
|
|
|
![ECM-M1 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552535.jpg) |
|
1位 |
8位 |
5.00 (4件) |
32件 |
2023/7/13 |
2023/7/28 |
ショットガンマイクロホン |
【スペック】 幅x高さx奥行き:40x72.2x64.4mm 重量:65g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5他のメーカーでも使えたらなぁ
【デザイン】
可もなく不可もなく
【機能性】
収音モードを切り替えられるのはとても良い
【使いやすさ】
大きさもほどよく装着しやすい
【総評】
これを他のメーカーでも使えたらなぁ、と思うくらい良いマイクです
5初のショットガンマイク
【デザイン】
実物は思っていたよりコンパクトで軽い。
見た目も悪目立ちせず悪くないデザイン。
【機能性】
これはすごくいいと思う。
指向性の切り替えのバリエーションの多さ、ノイズコントロールなど、素人でもわかりやすいし操作性も良い。
内蔵マイクに比べるとかなりクリアな音声が録れます。
【使いやすさ】
マルチインターフェースシュー対応が便利すぎます。
他社製マイクだとケーブルなど手間が増えますが、ワンタッチ接続が最高です。
【総評】
α6700、ZV-E10で使っていますが、ちゃんと良い音録るならあったがいいかなと思います。
ただ、この2機種であれば、なくてもどうにかなります。
|
|
|
 |
|
8位 |
9位 |
5.00 (1件) |
5件 |
2024/1/19 |
2024/1/17 |
ワイヤレスマイク |
|
|
 |
|
17位 |
9位 |
4.00 (4件) |
0件 |
2021/10/18 |
2022/3/中旬 |
指向性ステレオマイクロホン |
【スペック】 幅x高さx奥行き:41.3x87.4x108.6mm 重量:136g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5手軽に使える
マイクの性能的には突出したところがないと思いますが、ケーブルレスでしかも電源がカメラ本体から供給されることで
マイク本体のバッテリー管理の必要がないので使いやすいと思います。
ケーブル接続の煩わしさ、バッテリー管理の煩わしさが無いのでその点素晴らしいと思います。
マイクを常用しないのでインターフェースがシンプルなこと、デザインや、音質も問題ないこと、この点で十分な性能だと思います。
私個人としては手軽に使いたいので、このマイク十分アリだと思います。
5慣れれば結構良いです、いやかなり良いです。
【デザイン】
シューの所に接続して使えるのがかなり良い
社外製だとどうしても配線のいろいろで使い勝手が悪くなるが
液晶画面を見ながら、自撮りなどでも重宝しますね
【機能性】
バッテリーは要らないのでその辺りも良いですね
軽いし結構良いと思います。
方向性も 前側 全方位、 全方位後ろだけ無し など使い分けられるのが良いですね
【使いやすさ】
慣れれば結構良いです、いやかなり良いです。
【総評】
モノは良いですが、センハイザーMKE600と同じくらい良いです
歩きながら取るならこのマイクはとても良いと思います
特に動画撮りながらの人は良いと思う
|
|
|
![DJI RS 4 Mini コンボ [グレー]](https://m.media-amazon.com/images/I/3124J1hiNfL._SL160_.jpg) |
|
10位 |
9位 |
- (0件) |
7件 |
2025/2/26 |
2025/2/20 |
ジンバル |
|
|
 |
|
56位 |
12位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/30 |
2024/2 |
クイックリリースマウント |
|
|
 |
|
42位 |
13位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/26 |
2024/8/下旬 |
ダイレクト・ストリーミング・ビデオ・スイッチャー |
【スペック】 幅x高さx奥行き:396x103x254mm 重量:3500g
|
|
|
 |
|
106位 |
13位 |
- (0件) |
0件 |
2022/12/20 |
2021/7/下旬 |
ストリーミング・ビデオ・スイッチャー |
【スペック】 幅x高さx奥行き:480x103x253mm 重量:3900g
|
|
|
 |
|
25位 |
15位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/12/ 9 |
2024/11/26 |
ワイヤレスマイク |
|
|
 |
|
12位 |
15位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2024/6/21 |
2024/1/17 |
ワイヤレスマイク |
|
|
![DJI RS 4 Mini [グレー]](https://m.media-amazon.com/images/I/315mdPKg5YL._SL160_.jpg) |
|
13位 |
15位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/26 |
2025/2/20 |
ジンバル |
|
|
 |
|
29位 |
15位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/ 5 |
- |
フィールドモニター |
【スペック】 幅x高さx奥行き:151x91.5x20.8mm 重量:210g
|
|
|
 |
|
98位 |
15位 |
- (0件) |
0件 |
2021/8/ 3 |
- |
マスターレコーダー |
【スペック】 幅x高さx奥行き:140x44.2x177mm 重量:820g
|
|
|
 |
|
23位 |
20位 |
3.85 (7件) |
1件 |
2014/5/20 |
2014/6/上旬 |
LEDライトガイド |
【スペック】 幅x高さx奥行き:68x54x10mm 重量:9g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5きれいにマクロが撮れます
デザインに文句ありません。
光量も、近くのものを撮るだけなので十分でしょう。
きれいにマクロが撮れます。
1点、改良をお願いしたいのは、外れやすいという点です。
簡単に装着できるのはいいのですが、アウトドアで激しく使っているといつの間にか外れているということもあるかもしれません。
電池室のように二重ロックとまではいかなくてももう少し外れにくいようになっていたら安心です。
私の使い方では問題ないですが。
4TG-7用に購入しました
【デザイン】
純正らしく、本体とピッタリ装着できます。
【機能性】
LEDを利用しているため光量は大きくないので、被写体が近距離にある場合は有効です。近距離の被写体を照らすには良い製品だと思います。必ずしもいつもうまくいくとは限りませんが、やはりあった方が良い感じです。
フラッシュ光を利用するFD-1と比べると光量は少なく、いくらか距離がある場合は光量不足になります。その代わり、近距離では白飛びしにくく、気楽に使えます。
【使いやすさ】
フラッシュを利用するFD-1と比べ、どのように光が当たって、どのような写真になるのかをリアルタイムで確認しながら使えるので、使いやすいです。
【総評】
LG-1とFD-1は、私のようにどちらが良いか?迷われる方も多いと思います。私の使い方ではLG-1の方が使用範囲が広い感じで使いやすく思いました。
|
|
|
 |
|
3位 |
20位 |
4.09 (21件) |
26件 |
2020/1/16 |
2020/1/31 |
シューティンググリップ |
【スペック】 幅x高さx奥行き:49.5x173x42mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトながら操作性に優れるシューティンググリップ
【デザイン】
外観デザインは好みに合い良い買い物をしました
握りやすくボタン操作が容易な形状をしています
ただし、握ったときに表面が平滑なのでグリップがあやしいときがあります
テニスラケットのグリップテープを足2本に巻いてフリクションをつけています
【機能性】
ZV−1とのリンクは安定しています
カメラ単体で持つよりも安定して保持でき、動画撮影時に効果を発揮します
T−W(望遠−広角)ボタン、シャッターボタン、録画オン・停止ボタンいずれも押しやすく快適におもいます
保持する部分を開き三脚として利用できるのが有り難い
別途三脚を用意していないときこれでなんとかなります
【使いやすさ】
サイズ絶妙でコンパクトながら操作性にすぐれ大変使いやすい
【総評】
コンパクトながら操作性に優れるシューティンググリップ
三脚部の表面にフリクションをつける凹凸構造があるとさらに良いとおもいます
5自撮りに最適で、ブレた記念写真とはおさらば!
【デザイン】ブラックはSONY αシリーズとマッチしてオシャレです
【機能性】C1ボタンにカスタムで割り当てれるので非常に便利です。
ワイヤレスなのが嬉しいポイントで嵩張りません!
【使いやすさ】自撮りを意識した作りになっていて誰でも簡単に使用できます。
しかも三脚にもなうるので旅先で便利!
【総評】自撮りをする方に非常にお勧めです。
私は家族旅行時の記念写真を撮りたくこちらのグリップを購入しましたが
非常に使い勝手が良く、写真がぶれてしまうこともなくなったので
大満足です!α7IIIとZVE10で使用していますがどちらも相性がよく満足です。
詳細はこちらから。
https://sonopiko.com/gadget/camera/sony-gp-vpt2bt-review/
|
|
|
 |
|
11位 |
20位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2022/1/20 |
2022/1/27 |
オンカメラショットガンマイクロホン |
【スペック】 重量:93.5g
- この製品をおすすめするレビュー
-
4大きすぎず欲しい機能は全てあるマイク
【デザイン】
いかにもガンマイク的なスタイルが気に入っています
【機能性】
ゲインやボリューム調整も手動で行えるスイッチが便利
【使いやすさ】
外部マイク端子でモニターしながら録音できます。
【総評】
仕事で動画インタビューを撮るために自費で購入
ウインドジャマー?モフモフもついてます。室内利用なので使ってませんが高級感あります。
肝心の音は未調整だと少し小さめに拾うので気持ち大きめで録音すると良い。いい値段するだけあって過不足はないマイクですね
|
|
|
 |
|
2位 |
20位 |
4.57 (10件) |
120件 |
2023/1/11 |
2023/1/10 |
スタビライザー |
【スペック】 幅x高さx奥行き:159x296x180mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5本格的軽量級ジンバル XT5で使用 確実にエントリーレベル以上
ビックカメラさんで購入 RS4ミニにも惹かれますが
トラッカーとかはあまり興味がないので 3ミニに決めました
DJIの製品は DJI ACTION4を二年ほど使用しています
酷使しているのに とても信頼性高い 恥ずかしながら 落として画面が割れてしまい
DJI CAREのサービスを受けた際の対応がめちゃくちゃよかったので
DJIさんには好印象があります
【デザイン】普通のジンバル ビックカメラさんで購入
【機能性】じゅうぶんですね 主に富士フイルムXT5にタムロン11-20
ゼンハイザーの200をつけて使用 重量的にはまだまだ余裕がある
【使いやすさ】ジンバルですので 初心者でも使いやすいというわけではないけど
最初のバランスとりが一番大事で 一番難関
下記のYouTube とても参考になります
バランス調整でとても参考になるYouTube
一軸ごとに一時停止と戻って再生するといいかも
バランス調整初めての方は 普通の再生スピードでは ついていけません 笑
https://youtu.be/IB-o3UmqBVs?si=mlSH1Lrvb4l2fCaT Akira Iwamotoさん
https://youtu.be/1ytji73NNOo?si=v0Impu_AmEJBOInd ひかるのノースランドさん
追加でハンドルを購入 安定感増します
https://www.amazon.co.jp/SmallRig-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D-mini%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B0C81JFYZG
【レンズ】まあ望遠レンズ使う人は少ないと思いますが 標準ズームまでですかね
当たり前ですが レンズ交換したら バランス調整が必要です
マイクつけたら 再度バランス調整が必要です
チルトやバリアングル開いたら 再度バランス調整が必要です ← くどいようですが 笑
【重量】ギリギリフルサイズも使えるジンバル ジンバルとしては軽量ですが
カメラとレンズ マイクつけたら けっこうな重さです
【持ち運び】出来れば カメラ載せたまま 移動したいが無理です
発砲スチロールとか スポンジで専用ケースでも作らない限り
持ち運びは大変
【フルサイズの方】α7cUとかなら余裕 α7WとかR6マークIIとかならギリギリになる
pro系の方が安心だと思います
【プレート】当然付属していますが 無くさないように
プレートは使わずに アルカスイス互換のクランプを使う方も多いらしいです
例 下記 検索したください
SmallRig DJIに対応 RS 3 Mini 用アルカスイスマウントプレート 4195
【DJI CARE 補償へ加入】加入をおすすめします
DJI製品保証プラン]Card DJI Care Refresh 2年版(DJI RS 3 Mini) 二年で7000円ちょい
ジンバルは初なのと 転んだりする可能性もあるので加入しました
アップルケアーって 加入も高い 破損の際の交換も高いが
DJIケアは加入も安い 交換も安い 発送までとても早いです
【総評】ジンバルのトラッカーが定着しつつありますが
現状 少し安くなっているようなので 買いです
いずれにしてもジンバル操作は練習と慣れが必要
使用に合わせた設定が必要
簡単ではないです 明日使うために買って 翌日現場ってのは無理ですから
事前に購入して 練習 と設定を煮詰めて 初めて効果を得られます
5バランス調整は、初心者でも簡単
Sigma fp の動画撮影に使用。初めてのジンバルでしたが、バランス調整は、すぐに慣れます。3軸の自動ロックはありませんが、今のこの価格を考えたら買い、です。 撮影後の動画は、少し縦揺れが気になりますが、Sigma fp でこれだけ撮れたら満足です。
|
|
|
 |
|
92位 |
20位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2015/11/24 |
2015/12/中旬 |
ビデオミキサー |
【スペック】 幅x高さx奥行き:313x59x102mm 重量:1200g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5シンプルだがある程度多機能
【デザイン】
ちょっとボタン類が眩しいですが、シンプルで分かりやすく良いと思います。
【機能性】
私の用途では配信用のメイン画のスイッチング程度なので、そこまでの機能は必要としていませんが、ある程度多機能ではあります。
個人〜小規模業務用には全然使えるレベルだと思います。
【使いやすさ】
ボタン類が大きく分かりやすいので、誤操作はあまりありません。
設定の際は英語や専門用語が苦手な人は苦労するかもしれません。
【総評】
配信用スイッチャーとして便利に使っています。
ATEM Mini Pro等も持っていますが、V-1HDの方が多機能で使いやすい印象です。
|
|
|
 |
|
50位 |
20位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/15 |
2025/8/ 8 |
ショットガンマイクロホン |
【スペック】 幅x高さx奥行き:176x20x20mm 重量:102g
|
|
|
 |
|
16位 |
20位 |
- (0件) |
1件 |
2024/1/30 |
2024/3/22 |
ポータブルデータトランスミッター |
【スペック】 幅x高さx奥行き:80x170x26.6mm 重量:308g
|
|
|
 |
|
125位 |
27位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/4/24 |
2023/4/21 |
ワイヤレスマイクシステム |
|
|
 |
|
79位 |
27位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/7/11 |
2024/5 |
カラーパネル |
【スペック】 幅x高さx奥行き:364x48x182mm 重量:1180g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5使ってみて、実は必須だったと思い知る専用パネル
Color Panelはずっと欲しいと思っていましたが、何せ高い。
トラックボール1つをスイッチで切り替えて使うような安いPanelを
出してくれないかと思っていたら、出てきたのがMicro Color Panel。
Micro Color Panelは2024年5月に84,980円で発売されましたが、
それでも高いと思っていた所、9月に77,980円に値下げされました。
もう買おうかと、しかし決断できずにいたら同年11月中旬に
(何の予告も無しに)82,980円に値上げされてしまいました。
一気に購入意欲が削(そ)がれましたが、「待てよ、これは
ブラックフライデー・セールへの前振りではないのか?」と思い、
以降、毎日のように販売価格をチェックしていたら、来ました!!!!!
ブラックフライデー・セールで65,980円、
待ちに待ったこの機会、逃(のが)さず買いました。\(^^)/
「DaVinci Resolve」を使い始めて以来、ずっと専用パネルを
使って色調整の作業をしたいと欲してきて、遂に、やっとです。
Micro Color Panelは意外に大きな箱に入ってきます。
実測値で53.5cm x 26.5cm x 6.5cmという大きさです。
長辺53.5cmのせいで、いささか置き場所に困る大きさです。
また、商品説明に「ソフトウェアのダウンロード用のQRコード付き」
とありますが、それは「DaVinci Resolve STUDIO」ではありません。
USB-C(ケーブル付属)またはBluetoothで接続しますが、
Bluetoothで接続する前に、まずは充電しなければなりません。
最初にUSBケーブルで接続して「DaVinci Resolve」を起動し、
「System Preferences」の「Control Panels」で確認したら
バッテリー・レベルが全くの「0」で驚いてしまいました。
100%満充電までに数時間かかりました。
USBチャージャーでも充電できるのかどうか、「充電中」ランプは無く、
バッテリー・レベルも「DaVinci Resolve」経由でしか確認できません。
上位のMini Panelや以前のMicro Panelと比べてもトラックボールの
操作感は劣るそうですが、自分は上位の機種を触った事がありません。
それよりも、専用のコントロール・パネルが無いと有るでは大違いです。
三連のトラックボールだけでなく、周囲のダイヤルや様々なつまみ、
スイッチも、一度使い慣れたら無しでの作業には戻れないでしょう。
そもそも専用パネル無しに「Color」ページで作業をすることが
如何(いか)に無理・無謀な行為であったのかを思い知ります。
やっと手に入れたMicro Color Panelを使いながら、改めて
「DaVinci Resolve」のトレーニングをやり直したいと思います。
(Blackmagic DesignのHPに無料の教材が豊富に用意されています)
趣味、つまり仕事ではないから、この機会まで待つ事が出来ました。
仕事、あるいは仕事にするつもりなら、発売即入手して今まで半年間
修練を積めたことに差額の2万円以上の価値があったと考えるべきです。
お薦めかと問われれば、勿論、自分のように専用パネル無しで
「DaVinci Resolve」の「Color」を使ってきた人には強く薦めます。
是非、このブラックフライデーの機会(いつまで?)に手に入れて下さい。
|
|
|
 |
|
117位 |
27位 |
- (0件) |
0件 |
2023/2/13 |
2023/2/下旬 |
ダイレクト・ストリーミングAVミキサー |
【スペック】 幅x高さx奥行き:437x109x304mm 重量:5300g
|
|
|
 |
|
17位 |
30位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/8/29 |
2024/4/ 9 |
スタビライザー |
|
|
 |
|
160位 |
30位 |
- (0件) |
5件 |
2021/2/19 |
- |
ライブプロダクションスイッチャー |
【スペック】 幅x高さx奥行き:370x39.6x136.6mm 重量:1235g
|
|
|
 |
|
31位 |
30位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2024/8/29 |
2024/4/ 9 |
スタビライザー |
|
|
 |
|
160位 |
30位 |
- (0件) |
0件 |
2020/1/30 |
2020/1/31 |
HDビデオスイッチャー |
【スペック】 幅x高さx奥行き:317x70x193mm 重量:2000g
|
|
|
 |
|
88位 |
34位 |
4.78 (6件) |
0件 |
2016/3/25 |
2016/3/25 |
レンズフード |
|
|
 |
|
134位 |
34位 |
- (0件) |
0件 |
2024/2/ 7 |
2023/4/28 |
ACアダプター |
|
|
 |
|
88位 |
34位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/7/18 |
- |
カメラ用マイク |
【スペック】 幅x高さx奥行き:26.91x11.61x26.91mm 重量:7.9g
- この製品をおすすめするレビュー
-
4X5には必需品
insta360 X5にはレシーバーなしでも使え、MicAirが見えている(間に障害物がない)状態であれば、かなり遠くでも大丈夫。
500円硬貨とほぼ同じ大きさで、とても小さく目立たないのにしっかりと音声を録ってくれる。
ボタンを押すことで録画開始・停止などもできるので便利。
なんといっても、X5本体でも同時に音声収録することができ、あとでアプリで音量バランスの調整も可能で便利。
X5利用の方には必須のアイテムといってもいい。値段も手ごろである。
|
|
|
 |
|
125位 |
34位 |
4.47 (10件) |
21件 |
2013/10/21 |
2013/9/27 |
スライディングアーム |
【スペック】 重量:530g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5剛性は高く、しっかりしています。
机の上で小物の俯瞰撮影をするのに購入しました。
同社のクリエイターズクランプと組み合わせて使用していますが。セットの物を購入するより別々に購入した方が、なぜかかなり安かったです。
クリエイターズクランプと同じく剛性が高くしっかりしていますが、その分結構重いです。
目盛りが5cm刻みになっていて荒いので、あまり役に立ちません。
オリンパスの古いデジカメ(重量700g程度)とベルボンの雲台の組み合わせで使っていますが、特にレリーズやリモコンを使わなくてもシャッターを切る時の手振れは起きません。
5370mmの可動域と24mmのパイプ径
簡単にレビューしたいと思います。
購入するまでは不安でしたが、実際に手に取ってみるとしっかりしたものでした。
マットなスライディングアームなので、三脚との相性は抜群です。
とくにこれといった機能はありませんが、基本的なところはしっかりと抑えている印象です。
370mmの可動域は十分といったとっころですね。
パイプ径も24mmあったので、強度的にも問題なし。
ブログにも記事を書きましたので、詳細な写真を見たい方はどうぞ♪
https://kuroneko-design.hatenablog.com/entry/2020/08/06/173132
|
|
|
 |
|
49位 |
34位 |
4.34 (3件) |
2件 |
2021/11/ 9 |
2021/11/27 |
スピードライトトランスミッター |
【スペック】 幅x高さx奥行き:45.5x37.8x53.6mm 重量:48g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5操作がシンプル、コンパクトで軽い。それでいて高機能。
これまでEOS 80DにST-E3-RT(初代)を使ってきましたが、EOS R6 Mark Uを購入と同時にST-E10を注文しました。
R6m2から遅れて、先日やっと手に入りましたので簡単にレビューします。
見た目もコンパクトで軽く、デザインもいいですね。ST-E3-RTとは比べ物になりません。
また、電源がカメラ本体からの供給で、ST-E3-RTの時に感じていた電源管理の煩わしさがなくなりました。
本体操作部にはMENUボタンが一つあるだけで、ストロボ機能設定を呼び出すのも簡単です。
MENUボタンは初期状態の“ストロボ機能設定”のほか“クイックストロボグループ制御”や無効に割り当てできます。
初期状態ではグループ制御するときに光量設定などが操作しにくいのですが、M-Fnボタンにクイックストロボグループ制御を割り当て、マニュアルモードとともにC3に登録しています。
設定は各々違うと思いますが、クイックストロボグループ制御を何かに割り当てて呼び出せば光量などの設定が簡単に素早くできます。
使用しているストロボは少し古く600EXU-RT × 2台ですが十分に使えます。
カメラ本体に直結した場合は、マニュアル発光量1/128までしか設定できませんが、ST-E10を接続してストロボを制御すると1/8192まで設定できます。
シンクロ設定も、先幕、後幕、ハイスピードを設定できます。
使いやすさとしては、本体の操作がシンプルでメニューがカメラに集約されて使いやすいと思います。
クイックストロボグループ制御を呼び出せば、グループごとのストロボオフもしやすいですね。
総評としましては、電池の管理がなくなってコンパクトで軽く同じ機材ですが以前にはできなかった範囲の発光量の設定などができるようになって良いです。買って良かった!
4長所も弱点も、このサイズに起因する
自分はこれまでST-E3-RT(初代)を使ってきました
そのため、このレビューはST-E3-RTとの比較が主たる観点となります
キヤノンのリモート撮影システムの仕様について色々と注文を付けたいところはありますが、それは本機の問題と言うよりシステム全体の設計による所が大きいため言及を避けます
(レビューの本旨を外れると考えます)
【デザイン】
本機の最大の特徴は、兎にも角にもこのサイズです(写真1枚目参照)
ST-E3-RTと、あるいは他社の同等機能を持つコマンダー類と比べても、圧倒的な小ささです
それは勿論、操作画面と操作ボタンを排除し、電源供給を本体からとすることで内蔵電池も排除したことによると考えられます
それにより外観デザインも他のコマンダー類とは全く異なり、EOSシリーズのファインダー部分と同様の避弾経始の効いたヌルッとした形状です
(写真2枚目参照)
カメラ本体のホットシューへ装着した時のロックボタンは他のキヤノンのストロボ類と類似した形状ですが、そこに電源ボタンの機能まで統合していることが大きな特徴です (写真3枚目参照)
ただ、これが使いやすいかというと疑問で、自分としては電源ボタンだけは独立しておいて欲しかったです(理由は後述します)
重量も極めて軽く、付けていることを忘れてしまいそうです
【機能性】
本機の機能は、主に3つに分かれます
@カメラ本体と接続し、給電を受け、通信する
Aカメラ本体からの操作に基づき、電波通信対応ストロボの発光状態を設定する
B設定された発光状態を、ストロボに対して送信する
@については、R3から採用されたマルチアクセサリーシューを使ってカメラ本体から給電を受け、コマンド類をやりとりします
マルチアクセサリーシューは従来のX接点と異なり端子が非常に細かいため、耐久性に若干の不安があります
そのため、なるべく取り付け・取り外しの回数を減らしたいと思います
Aについては、操作するボタンとしてはMenuボタンが一つあるだけで、あとの操作は全てカメラ側で行うことになります
自分は、ST-E3-RTを使っていた時から、コマンダーの操作は全てカメラ側で行っていたため、全く違和感ありません
Menuボタンすら本体側のボタンに割り当てられるので、押す必要がありません(Menuボタンを押す局面が考えられません)
カメラ操作に集中したいので、わざわざカメラ外にボタンがあるメリットも感じません
一方、外部ストロボの発光状態設定について言えば、EL-1やEL-5の機能に対応していることは重要です
自分はEL-5を持っているのでマニュアル発光量=1/1,024がリモート発光でも使える様になったことは重要です
Bについても機能的には従来と同じで、特筆すべきことはありません
【使いやすさ】
機能性の所でも触れましたが、操作感としてはST-E3-RTと基本的には同じです
ただ電源ボタンが少し使いにくいです
ロックボタンと兼用されているので、電源をオフにするつもりが勢い余ってロックを解除してしまうこともあります(写真3枚目参照)
電源ボタンはもっとシンプルなボタンで良いので独立しておいて貰いたいです
もっと言えば、電源制御もカメラ側から出来るともっと便利だと思います
元々キヤノンのリモート発光コマンダーからの指令でリモートストロボを発光させないためには、Grモードにしてグループごとに発光停止を設定する、という手順を踏む必要があり、大変面倒です
よって複数台のリモートストロボの発光をまとめて止めるための一番簡単な手段はコマンダーの電源をオフにすることです
よって電源ボタンが操作しやすいことは重要だと考えています
自分にとってはMenuボタンは不要(設定は全てカメラ側から行う)ので、あのボタンが電源ボタンであった方がありがたいです
【総評】
R6MarkUを購入した理由の一つが、本機を使いたかったから、というと大袈裟でしょうか?
自分はワイヤレス多灯(2〜5灯)撮影が主体なので、コマンダーを多用します
ただST-E3-RTはいかんせん大きく、カメラに装着すると出っ張るので移動の際には取り外しています(引っかけて壊しそうなので)
本機ぐらい小さいと移動時もつけっぱなしに出来るのではないか、と期待していました
ただ購入前の期待より出っ張り量は多いです(写真4枚目参照)
このため、つけっぱなしにするかを躊躇するレベルです
一方、前述の通り端子の耐久性に不安があるため、可能ならつけっぱなしにしたいです
ワイヤレス発光機能を必要とするユーザーは全体の中の極一握りではあると思いますが、このぐらい小さく出来るのであれば、いっそのこと上位機種のカメラには内蔵して頂きたかったです
通信アンテナだけが追加部品だと推定します
今の本機の筐体は、下半分がほぼカメラ本体との結合部なので、追加部品(アンテナ)に比べればサイズが大きすぎるとも言えます
そして本機の「弱点」もサイズに起因します
ST-E3-RTに比べて小さすぎるので撮影現場で紛失しそうです
それもあって、つけっぱなしにしたいです
総じて満足度は★4つぐらいです
|
|
|
 |
|
56位 |
34位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/ 3 |
2024/12/ 6 |
オンカメラマイク |
【スペック】 幅x高さx奥行き:21.6x120x21.6mm 重量:33g
|
|
|
 |
|
63位 |
34位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/18 |
- |
Bluetoothタイムコードデバイス |
【スペック】 幅x高さx奥行き:55x43x17mm 重量:36g
|