スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
2位 |
1位 |
4.67 (44件) |
186件 |
2018/9/ 6 |
2018/10/25 |
マウントアダプター |
リア |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5問題なし
メーカー純正品なので何の問題も無く使える
メーカー外のレンズも使える
5シグマ150-600Cでも使えました
新品があまり売っていなかった時期に、中古を漁ろうとマップカメラさんのサイトを見たら、たまたま新品がありましたので、ポチりました
レンタルのR8に手持ちのEF100-400L2をつけて夜の伊丹空港に行ったり
レンタルのR10に手持ちのシグマ150-600C+テレコンをつけて航空祭で試したり
まだRのボディを買っていないにも関わらず、活躍してくれています
今度はどの組み合わせで遊ぼうかな?
|
|
|
 |
|
1位 |
2位 |
4.26 (35件) |
185件 |
2021/10/29 |
2021/12/24 |
マウントアダプター |
リア |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5やはりニコン同士のアダプターがいいね。
【携帯性】これ以上小さくするひつょ用はない
【作りの良さ】いい感じ
【表現力】なかなか良い
【総評】105mmF1.4を使いたくて買いました。役に立ってます。ソニーに使うためのアダプターはろくなのが無くやはりニコン同士がいいですね。
5純正なので安心して使える商品です。
今の所不満はありません。
押し入れの奥からほぼ使われていないだろうD70が出て来て、意図せずニコンデビュー。ニコンの作りの良さを感じ、Z5、Z30を立て続けに購入。Fマウント時代のレンズ性能からちゃんと知りたくて今回この商品を購入したと言う流れ。
|
|
|
 |
|
3位 |
3位 |
4.31 (19件) |
133件 |
2016/2/22 |
2016/9/30 |
テレコンバーター |
リア |
【スペック】 倍率:2倍 重量:207g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5明るい状況なら400-800に噛まして1600で使えます。
【携帯性】
【作りの良さ】流石純正
【表現力】自分には十分
【総評】かなり使えます。明るい状況なら400-800に噛まして1600で使えます。
5SEL70200GM2との相性は最高
【携帯性】
コンパクトで持ち運びしやすいです。基本的にはSEL70200GM2につけっぱなしです。
【作りの良さ】
良いのですが、本体色はSEL70200GM2ともども黒の設定も欲しかったです。白色ですので汚れないかだけ気になります。
【表現力】
SEL70200GM2との組み合わせで今は最大400mmで使っていますが、個人的には満足の行く画質です。今後より多くの生き物やスポーツシーンでの撮影を試みたいと思います。
【総評】
概ね満足。
|
|
|
 |
|
4位 |
4位 |
4.19 (12件) |
64件 |
2020/7/10 |
2020/7/30 |
テレコンバーター |
リア |
【スペック】 倍率:1.4倍 重量:225g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5何の心配もなく使える高品質
【携帯性】
とても良いです。
【作りの良さ】
重いレンズをつけても耐えられるしっかりしたつくりです。
【表現力】
期待通りで画質の劣化もAF速度も精度の低下も意識せずに使えます。
【総評】
EF時代から1.4倍エクステンダーは、F値は変わるものの取り付けるレンズの性能をそのままに使えることから多用してますが、RFになっても同様に高い品質です。RF2xも優秀ですが、RF1.4xは更に優秀です。ただしEFのエクステンダーとの違いならRF2xのほうが進化を感じます。
5マスターレンズをそのままに
RF100-300f2.8の購入に合わせてテレコンバーターを購入しました。
テレコンバーターはEF1.4×(T型)以来の購入です。
EF1.4×はマスターレンズの描写を損ねる性能でしたので、どうしても焦点距離が欲しい時の緊急用として主にEF70-200f2.8 L IS USM(T型)で使っていました。
その後、EF200-400f4やEF100-400f4.5-5.6 Uを購入してからは出番がなくなったので手放していました。
ですのでテレコンバーターには否定的なイメージしか持っていなかったのですが、
このRF1.4×はマスターレンズの描写を損なうことなく焦点距離を拡張してくれます!
サーボAFの歩留まりは少し落ちますが大変満足してます^^
|
|
|
 |
|
9位 |
5位 |
4.27 (22件) |
57件 |
2016/2/22 |
2016/10/28 |
テレコンバーター |
リア |
【スペック】 倍率:1.4倍 重量:167g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5必要充分なテレコンです
画質に気になる点は無し
ほんの僅かだけどAFが遅くなるけど、問題なし
5良いです
α7RX+200-600mmで使用。
ピクセル等倍で見ると、絞り解放F9ではやや画質が落ちる感じがするが、F11まで絞ると良好になる。
600o F6.3 < 840mm F9 ≦ 600mm F8 < 840mm F11
な感じです。
600oのトリミングより良好な写真が撮れるので、開けた場所ではほぼ付けっぱなしで使っています。
欠点は僅かですが逆光に弱くなるようで、レンズに光が当たらないように厚紙でフードを延長して使っています。
|
|
|
 |
|
6位 |
6位 |
4.28 (11件) |
65件 |
2020/7/10 |
2020/7/30 |
テレコンバーター |
リア |
【スペック】 倍率:2倍 重量:340g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5期待以上です。使えます。
まず最初に、取り付けるレンズによって印象が変わるかもしれませんが、使えるレンズを1本しか所有しておらずRF200-800で使ったレビューであることを前提として読んでください。
【携帯性】(軽さ、コンパクトさ)
直径71.2×長さ39.3mm、質量340gです。軽くてコンパクトです。
【作りの良さ】(全体の作りはしっかりしているか)
大きく重いレンズをつけても耐えられる作りでとてもしっかりしてます。後玉がマウントよりも出っ張った構造のため、当てないように注意が必要です。シリコンゴムか何かのラバー製のガードが設けられてますが雑に扱うと着脱時に当てそうで怖いです。
【表現力】(イメージ通りの写真が撮れるか)
率直な感想としては期待以上の画質です。過去の2倍エクステンダーを知っているからこそ、イメージ以上の写真が撮れて驚いてます。
【総評】
2倍エクステンダーは、EFの3型も使ってます。RF2xは、EF2xIIIのような大きな画質の劣化がありません。全く劣化がないわけでもありませんが、EFが出来れば使いたくない画質である事に対して、RFは十分使える画質です。精細さは若干失われますが、全体的な画の印象が大きく劣ることはありません。十分使える画質なので800mmと組み合わせて新しい視点での表現が出来るのではとわくわくしてます。
RF200-800に取り付けたときの開放F値と焦点距離です。
F13、400mmから
F14、535mmから
F16、911mmから
F18、1274mmから
5リーゾナブル&機動性にアドバンテージ
リーゾナブルにフルサイズで800mmが欲しくて購入しました。全体重量も軽量となり機動性がよくなりました。画質はピントがくれば申し分ありません。
|
|
|
 |
|
19位 |
7位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/11 |
2025/7/11 |
マウントアダプター |
リア |
|
|
|
 |
|
8位 |
8位 |
4.74 (19件) |
45件 |
2020/7/21 |
2020/8/28 |
テレコンバーター |
リア |
【スペック】 倍率:1.4倍 重量:220g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5NIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR Sの良き相棒
携帯性】問題ありません。NIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR Sに付けても十分、年寄りでも持ち運べます。
【作りの良さ】当然ですがNIKONのカメラ、レンズにフィットしたビジュアル。
【表現力】私レベルでは申し分ありません。
【総評】野鳥撮影に、NIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR Sと共に購入しました。AFについて速さは気になりませんが、飛翔シーン追従撮影ではまだ私の腕では使いこなせていませんが遠くから野鳥たちにピントを合わせ撮影する分には全く問題ないです。
NIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR S+TC-1.4xで持ち運びはどうかと思いましたが、この重さならZ50U、Zfでは全く問題ありません。Z8はちょっと頑張って持つって感じですか。これからも活躍してくれそうです。
5DXフォーマットの望遠撮影に期待して購入しました。
Z50Uのユーザーです。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのレンズを常用しており、このテレコンとの組み合わせで、さらに表現を広げることが出来るかな?と思っていました。
そして、このテレコンの価格が下がってきたので、チャンスと思い、購入することにしました。
気になったのが、このテレコンを付けた時のレンズの明るさです。
検証したところ、下記の結果になり、撮影シーンに応じて役に立ちそうです。
AFの速さや合焦もスムーズで、テレコン装着による違和感を感じないと思いました。
購入して、良かったと思いました。
(1)NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
→NIKKOR Z 98-280mm f/4 VR S のレンズとして使えます。
★Z50Uで使用すると、147-420mm f/4 VR S の望遠撮影が可能。
(2)NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
→NIKKOR Z 140-560mm f/6.3-8 VR S のレンズとして使えます。
★Z50Uで使用すると、210-840mm f/6.3-8 VR S の望遠撮影が可能。
|
|
|
 |
|
11位 |
9位 |
4.59 (28件) |
48件 |
2018/9/ 6 |
2018/10/25 |
マウントアダプター |
リア |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ただのマウントアダプターではない
【携帯性】
EF 40mm F2.8に近い大きさで、重さもそれほど気になるものではないです。
【作りの良さ】
ガタツキもなく、このサイズにコントロールリングも搭載してるのはすごいと思います。
【表現力】
レンズ次第なので無評価
【総評】
ただのマウントアダプターではなく、コントロールリングを搭載しているので、EFレンズでもRFレンズの様に使うことができます。
手持ちでの望遠レンズではコントロールリングを動かすことは実質的に不可能ですが、24-70などのレンズであれば撮影中にもコントロールリングを操作することが出来るので結構便利と感じています。
5互換品からこちらの純正品へ
R購入当初に安価なCommliteのマウントアダプターを買い、特に動作に問題はありませんでした。しかし、屋外の雨の環境で撮る予定があり、防滴機構がないことを知り純正品のこちらを購入しました。
【概要】
・Canon(CR-EF-EOSR):
2万4千円、ガタツキなし、防塵防滴あり、コントロールリングあり(写真1)
・Commlite(CM-EF-EOS R):
6千円、わずかなガタツキ、防塵防滴なし、三脚座あり(写真2)
【機能】
今回はEF300f2.8Uで使用するためにこちらを購入しました。EF300f2.8UをCommliteでR7に付けた場合は若干の遊びと隙間があります。一方、本製品は遊びがなく、がっちり付きます。
AFは互換品との差を感じませんが、防塵防滴がやはり大きいです。防塵防滴仕様のボディとレンズに防塵防滴のないマウントアダプター装着はすべてを無駄にする可能性があります。
【デザイン】
マウントアダプターぽくない作りが好きです。白単に付けても違和感がありません。値段が倍近く高いですが、デザインが良いのでコントロールリングなしではなく、こちらを買いました。
【コントロールリングの必要性】
マニュアルモードで撮影する人はコントロールリングがあったほうが良いと思います。特にR7にはダイヤルは2つしかありません。ただ、望遠レンズの場合は手元で直感的に操作できないため、使用感が良いのは標準域のレンズ使用時と考えたほうがよさそうです。
【今後のEFレンズ運用】
今後は望遠単をどうするかで悩みます。おそらく、2023年にはRF300f2.8とRF500f4.0が登場すると思っています。RFレンズを買えばこのアダプターはいらなくなるのですが、レンズの価格が予想より高い気がしてなりません。
光学性能が同じならば、手ごろなEFレンズで撮影するのもありなのかと思っています。つまり、望遠のEFレンズやAPS-C用のEFSレンズの実用的価値がまだ下がっていないため、こちらのコントロールリング付きマウントアダプターは重宝するのではないかと思います。
今後はEF300f2.8はこのまま使って、RF200f2.0が出るのであればそちらを追加購入しようかと思っています。
|
|
|
 |
|
18位 |
10位 |
4.78 (14件) |
50件 |
2014/9/16 |
2014/11/29 |
テレコンバーター |
リア |
【スペック】 倍率:1.4倍 重量:105g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5OLYMPUS必携テレコン
【携帯性】
もともとマイクロフォーサーズ用という事もあるが、とにかく軽くてコンパクト。付けていることを忘れる
【作りの良さ】
シンプルな作りのため、剛性が高く、ガタつくこともない
【表現力】
流石に専用設計だけあってボケることもなく、解像度の劣化は気にならない。最新のOLYMPUSシリーズなら暗くなる弱点も気にならない。
【総評】
100-400mmズームとの組み合わせで手持ち1120mm.デジタルズームで2240mmの世界で遊ぶことができる。
弱点としては、オリジナルレンズのAF性能は若干低下する。このため高速機動飛行中の戦闘機などのAFをロストすることもある。
リアテレコン全般の弱点だが、屋外での付け外し、それなりに時間がかかり、センサー、レンズへのごみ侵入も気になるところ。
5大変快適です。
【携帯性】
コンパクトで薄くて軽量ではめてる感がないのが良いです。
【作りの良さ】
金属製でしっかりしている。
【表現力】
MC-14は、テレコンなしマスターレンズと比べてあまり画質が
変わらないのが良いです。ボデイをOM-DEM-1MarkV、OM-DEM-1X
からOM-1MarkUに変更したら画質が良くなっているので
更に良くなりました。
【総評】
OM-DEM-1MarkV、OM-DEM-1Xで
以前M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを使用していた時
はMC-14ではF8でピントは速くない物の使えていたので
よかったですが。流石にMC-20ではピントが少し迷ったりして
MC-14が重宝しましたが。
今はM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
を導入し見てMC-14装着でも本当に付けてない時とあまり
変わらないのが良いです。だからMC-14の方がよく使っています。
ボデイをOM-1MarkUに変えてから更に良くなってGood。
|
|
|
 |
|
7位 |
10位 |
4.73 (22件) |
134件 |
2020/7/21 |
2020/8/28 |
テレコンバーター |
リア |
【スペック】 倍率:2倍 重量:270g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5記録スナップ用として、買ってよかった
【携帯性】5
この大きさで2倍は大変便利です。
【作りの良さ】5
ボディ・レンズと同等の外装なので違和感はありません。
【表現力】4
主に人物を撮影しています。記録スナップ撮影として使用。
望遠が必要な場合、今までFZU+FX高倍率レンズを使用してました。今回Z70-200で使用し、クロップも含めて最大140mm-600mmf5.6として使用しています。高倍率レンズ+クロップよりはだいぶ良い。(Z高倍率は未経験)Z70-200が神なのもありますが、フォーカスも早く、ただ、C撮影時に時折ピントの問題で滲みが強いのもあるが、保険として最大600mm、通常は400mmと考えながら使用すれば問題ありません。
ポートレートや作品で使用するつもりはありませんので…
【総評】
このサイズで焦点距離が倍になるのは大変助かります。記録スナップ的な使用としては問題ありません。
結果、対応レンズを持ち出す際は必ずバックに入れて持ち歩いています。買ってよかったと思う商品です。
ただ、購入後1週間程でキャッシュバックが始まったのは非常に残念です。
5動物園でテスト撮影中です
動物園で一瞬のチャンス楽しんでいます。
高齢になり撮影機材を軽くしようと小型のレンズに買い換えました、軽い望遠レンズにするには手っ取り早いのはテレコンが一番フイルム時代と違って最近のレンズの性能は素晴らしいです。
|
|
|
 |
|
10位 |
12位 |
4.31 (80件) |
1183件 |
2016/2/23 |
2016/4/22 |
マウントアダプター |
リア |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5SIGMA MC-11 vs VILTROX EF-NEX IVの比較 2018.4/24.12再レビュ
初期レビューから5年。
現在もCanonのEFレンズ群を主にα7-4、α7-3、α7R-4、α7R-5、α9で使用中。
ここ2年での新機種に対応し、瞳フォーカスの進化に追いていっている。
勿論、ここ数年発売されたソニーの純正レンズと比べてしまうと、フォーカス速度の速さは、半テンポ遅れますし、たまに迷います。
これは、アルゴリズムの関係もあるので、なんとも言えません。
しかし、マクロや魚眼など、普段はあまり使わないレンズ群をソニー製品を買うことなく、手持ちのキャノンレンズ群でなんとかなるのはありがたいです。
純正レンズではないので、補正などソニーカメラの中で完結しませんが、代替えが効くということが何より大きいです。
FA-Cでのスポーツを追いかけるような場面でも、フォーカスはボディに依存し、レンズが原因で迷うと思われるところは、少ないです。
### 以下初期レビュー ###
SIGMA MC-11が届きました。
また、ファームの一番新しいVILTROXのマウントアダプターEF-NEX IV(四代目)を購入。
折角なので、簡単な比較もしてみました。
【携帯性】
どちらも良いです。
シグマの方が若干、重いです。
【作りの良さ】
シグマの方がしっかりしています。
ボディ側レンズ側のマウント金属部分は、綺麗に磨かれて光沢です。
マウントの密着度などは、シグマは回し入れるのが硬いくらいで、α7Vのマウント側を心配してしまうくらいぴっちり密着です。
また、乱反射を防ぐ植毛加工などを内部にしており、丁寧さを感じます。
USB端子も金メッキ加工で、サビを防止する意識が高いです。
残念なのは、そのUSBのカバーでしょうか。
すぐ外れてしまうので。
一方、VILTROXは、ボディ側がアダプターと一体加工で、若干、シグマと比較して柔らかさを感じます。
密着する感じではなく、普通にハマる感じです。
また、レンズ側マウントの輪っかのスチール部分が磨かれた加工がなされていません。
90年代くらいのマウントアダプター然としています。
【機能伝達力】
SIGMA MC-11では、主にキヤノンのEFレンズを中心に使います。
テストで試しましたが、概ねAFは動きます。
フェイス認識もしているようで、追いかけます。
しかし、瞳AFは、キヤノンレンズの多くで反応が鈍く、友人の持つα7VとEF80F1.8では瞳AFが来るのに、私のモノでは、瞳AFが来たり来なかったり。
オートAFでは、認識率が低いようです。
それでも、ぽつりぽつりと瞳に反応してシャッターが切れます。
6,7割り程度の精度です。
普通のAFなら100%近くのピントが来ます。
AF-Aモードにて。
VILTROX EF-NEX IV(四代目)では、AFの速度こそ、シグマより速い場面があったりしますが、基本的にはピンが合わないままの事もあります。
シグマが八割の確立でピントが合う中で、同様のスピードで六?七割程度しか合わず、慣れが必要です。
また、相位差AFとコントラストAFのスイッチが有り、相位差AFモードにすると瞳AFはほとんど反応が無くなりました。
コントラストAFスイッチ側で瞳AFの精度は半分くらいです。
【総評】
AF-SとAF-Cで、大まか真ん中へピントを持ってこられるのなら、両製品の差は余り感じません。
どちらも、どこかで足らないと感じる点が有り、完璧では無いので残念です。
SIGMA MC-11は、届いたばかりなので、テストが十分ではありませんが、個体差、使った時期差もあるようで、さっき瞳AFが使えたのに、付け替えたら使えなくなっていたなど、不確定要素があります。
普通にAFだけなら、前面に近いフォーカスエリアポイントを中心に拾っていきます。
シグマは、あくまでキヤノン用シグマレンズの為に作られているので、キヤノンのレンズが同様に使えるわけでは無いのは、仕方ないです。
それでも多くのレンズがAF-SとAF-Cは使えました(仕事でAF-Cは使えないと判断するレベルです)。
VILTROX EF-NEX IV(四代目)の方は、瞳AFの確率は低い様なので、顔に向けると顔認識になってしまうようである。
こちらの良いところは、シグマがあくまでシグマレンズを主としているため、いわゆる、EF-Sレンズには対応していません(もともとマウントにハマらないのです)。
VILTROX EF-NEX IV(四代目)は、EF-Sレンズがそのまま入り、使えます。
そして、カメラ側で自動でクロップしてくれます。
もちろん、マウントアダプターを介してもEF-Sレンズは、そのままハマり、センサーもAPSCサイズに対応してクロップします。
まだ、日が浅いので、今のところはこんな所です。
続きは、追加レビューで。
何しろ、キタばかりなもので…。
最後に両マウントアダプターで困ったのが、マウントアダプターを介してキヤノンのEFレンズを付けてα7V(3)の電源をオフにするとレンズの絞りが最大F値となって電源が切れるところです。
レンズ交換をすると、電子絞りの絞りが出っぱなしになってしまうので、F22などの状態でレンズをカメラバックなどに仕舞うと、電子絞りを壊してしまいそうなので、EOSボディに付けて、絞りを開放に戻してから仕舞うようにしています。
気になったところは、そのくらいですが、続きは、もう少し使ってみてからで。
今なら、総じて、SIGMAですが、瞳AF要らない人や、さっさと真ん中のAFでピントが合えば良いという人には、VILTROX EF-NEX IV(四代目)でも十分だと思います。
どちらもUSB端子が有り、アップグレードが出来るようです。
センターピント合わせで使うなら、どちらの製品も大差はありません。
価格は、シグマが2.5万円くらい、V社が1.5万円くらいです。
AF-Cでの使い勝手は、試せていません。
とっさにEF-Sレンズしかかなかった時など、V社のほうが使い勝手は良いかもしれません。
純正のSIGMA Eosマウント資産が多いなら、MC-11
キヤノン純正レンズ資産が多かったら、V社も視野に入るのでは無いでしょうか。
5EF→E ほぼほぼいけました〜
EF→E ほぼほぼいけました〜
シグマ20mm1.4
シグマ14mm1.8
EF50mm1.4
EF24-70mm2.8
EF100-400mmU
EF600mm4
使えました〜
AFは・・・・過度に期待しないように〜
動画はAFできませんでした〜
ボディーはA7Wです〜
|
|
|
 |
|
16位 |
12位 |
3.80 (5件) |
5件 |
2023/2/ 3 |
2023/2/21 |
マウントアダプター |
リア |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5オールドMFレンズがAF出来る快感ww
【携帯性】【作りの良さ】
作りの良さ(しっかり感)からくる重量があるので、重いのですが、何だか壊れなさそうな安心感があります。
これに、レンズ+Mマウントアダプターが付くので、レンズ先端までは、長くなり短い単焦点レンズが、それなりの長さに見えます。
【表現力】
オールドレンズの写りそのものを楽しむことができます。
【総評】
少し暗いと、結構迷います。
使うカメラのAF性能に依存になりますが、ZFだと比較的暗所に強いらしく、それなりに被写体を見つけるので、多少の暗さなら使えますが、暗所に弱いZ5やzfcだとお手上げの場合が多い。
結局、MFの方が速い場合が多いです。
蛍光灯くらいの光量があれば、ZFならサクサク動きますし、正確です。
でも、オールドMFレンズがAF出来るのって、想像以上に楽しいです(*^^*)。
4オールドレンズ遊びに強力な助っ人登場
焦点工房オンラインストアで、C/Y-L/Mアダプタとのセット品で購入ましたが、当初到着した物は、C/Y-L/Mアダプタ(KF-CYM2 )が TZM-02 に装着できず、どちらの不具合かは自分で判断できなかったため、焦点工房へ連絡の上現品2点共一旦返送しました。
到着日に C/Y-L/Mアダプタ側の単品不具合との連絡があり、不具合品のみ代品と交換の上翌日には発送されて戻ってきました。
不具合はありましたが、対応遅滞等の問題なく解決しました。
戻って来た現品を、Z5 と CarlZeiss Planar85mm F1.4 の間に挟んでテスト撮影してみました。
以下、使用して気が付いた事です。(必ずしも欠点の指摘と云う意味ではありません)
・説明書には、500g超の重いレンズはアダプタに負荷が掛かるのでレンズも手で保持する旨注意書きがあり、今回使用のレンズも該当しますが、私ほ元々レンズは必ず支える派なので使い勝手に変わりはありません。
・説明書に記載の通り、ピンポイントAFは動きません。
・レンズを丸ごと前後に動かしてピント合わせをするため、構えた両手の中でカメラとレンズが伸び縮みするように感じます。
レンズをしっかり掴むより、下側から添えた指の上を鏡筒が滑っていく様な持ち方の方が、違和感が少なくAF駆動モータへの負荷も軽減できるのかなと個人的には感じました。
・条件次第ですが、ウォブリングを繰り返して合焦しないことがあります。
一段絞ると落ち着くので、古い大口径レンズ開放の解像度では、合焦と判断してくれないのかもしれません。
但し、今回使用のカメラは普及機なので、Z6等以上にすればカメラ側のAF性能依存で改善する可能性もあります。(私は持っていないので未確認)
・AFスピードも重いレンズをつけている割には頑張ってくれている感じで、特別早くも遅くもなくオールドレンズ遊びには十分。
・心配していた不安を感じさせるようなガタツキ等はなし。
・カメラ側の絞り設定値を読み替えて(説明書上、85mmはF1.3 の指定)手振れ補正用の焦点距離情報を得ると同時に、EXIFに焦点距離が記録される(Z5単体では焦点距離入力してもEXIFに残さない)という説明ですが、Z5でのEXIFカメラ情報は、レンズ名が???な感じです。
カメラ情報 モデル名:Nikon Z 5、 レンズ:50mm f/1G、 焦点距離:85mm
・元レンズの最短撮影距離以上に寄れるとの説明ですが、元レンズの近接時のレンズ繰り出し量が大きい(4.5mm以上)レンズは、元レンズ無限遠の状態でAFを作動させても、スペック通りには寄れません。
寄りたい時には、元レンズの目測MFで粗方寄せてからTZM-02のAFで詰める様な使い方が良いかと思います。
元々、オールドレンズ遊び用にZ5を購入し、MFでまったり楽しんでいたのですが、最近視力の衰えを感じてMFが億劫になりかけた所へこれが出てきてしまいました。
Zマウント用MFマウントアダプタはすでに数種類揃えていますが、これが使えるとなるとL/Mマウント用のアダプタも一式そろえなきゃぁ・・・と芋弦式に増えそうなのが一番の問題です。
|
|
|
 |
|
31位 |
14位 |
3.82 (5件) |
1件 |
2012/5/14 |
2012/夏 |
テレコンバーター |
フロント |
【スペック】 重量:94g
- この製品をおすすめするレビュー
-
4マクロ好き
【携帯性】
コンデジに取り付けるには少々大きいと思います。
TG-6に取り付けて使っていますが、取り付けがレンズを回してネジ式です。せっかくレンズリング取り外しボタンが有るのにコンバーターアダプター別売りってのも微妙です。またコンバーターアダプターにエンドキャップが無いので付けっぱなしもイマイチなところです。
【作りの良さ】
作りはしっかりしていて高級感ありです。
コンバーターアダプターがプラなので一体感は無いですね。
【表現力】
望遠マクロで使いましたが画像は良いです。
野外でも使ってマクロを試して行きます。
【総評】
取り付けるとかなり出っ張るので交換式レンズの様に使えるようにコンバーターアダプターと付けっぱなしで使うことをお勧めします。
望遠マクロとして使用する場合はある程度手持ちでも撮影出来ますが三脚があった方が良さそうです。
撮影の幅が広がって面白いレンズだと思います。
2022/05/5追加
室外の望遠マクロはかなり使えます。
Wi-Fiでスマホ転送して画像確認しましたが画像はかなり良いです。1200万画素で十分です。
設定を変えるのが手間なのでC1かC2設定した方が便利です。次回モデルでは自動で設定変更できる様に改善して欲しいです。
2022/05/31追加
散歩で付けっぱなしで40分程度持ち歩きました。
シリコンジャケット取り付け状態でサイズがちょうど良く手が疲れることは無かったです。
C1設定でストレス軽減です。スマホでは撮影できない写真が撮れて満足です。
TCON-T01にズーム機能が有ったら面白そうだと思いました。もう少し望遠が欲しくなりました。
2023/03/24追記
暖かくなり散歩中に道端の花に目が行きます。軽くて持ち運びに便利なTG-6に組み合わせて持ち歩いています。さっと取り出して顕微鏡マクロでスーとピントが合うのでこの時期は楽しいです。スマホでは撮れない世界でOMDSにはTG-7でも同様に使えることを望みます。
4あまり使ってないけど...
STYLUS TG-4を購入した後にFCON-T01と一緒に購入しました。
当初はTG-4を水中専用ではなく普段でも使おうと思ってました。
もう少し望遠側が欲しい時と水中でも使えるのでいいかなと。
ただ振り返るとTCON-T01はあまり使っていません。
FCON-T01は風景を撮影する際に広角魚眼的な広がりが
楽しめるのでTCON-T01よりは使っています。
水中では付けるのが面倒でTG-4のみで撮影してるし、
LUMIX DMC-TX1を購入したので普段使いはTX1のみでOK。
接写や顕微鏡モードで使うと楽しいのですが、装着して
TG-4側で設定が必要で、どうにも面倒くさいなという感じ。
望遠も中途半端な焦点距離でズームでは使えず、一定距離のみ、
使うのであればマクロの世界を接写するという使い方でしょうか。
|
|
|
 |
|
27位 |
14位 |
4.59 (5件) |
15件 |
2012/5/24 |
2012/6/ 9 |
マウントアダプター |
|
- この製品をおすすめするレビュー
-
5精度抜群
【携帯性】
コンパクトな商品なので特に問題なし。
【作りの良さ】
Hawk's FactoryとKIPONのヘリコイド付アダプターも持っていますが、圧倒的に精度抜群。さすが純正ですね。
【表現力】
手持ちのマウントアダプター3つで比べましたが、ほぼ一緒。
【総評】
精度、質感、どれを取ってもピカ一です。富士フイルムさんへの要望としては、純正のヘリコイド付きのアダプターを出して欲しい。
5ヘリコイド付きアダプターも作って欲しい!
X-pro1とX-E1を使用してました。
M-Xマウントアダプターの選択肢としては、純正を含め、主に下記5種類あると思います。
RAYQUAL製:国産の代表選手、正確で作りが良いが、法令順守すれば超えられない壁があるみたい。
Metabones製:現在、マウントアダプター業界でNo1の信頼度だと思います。Kiponが追っかけているが、電子化の部分が知的財産権で守られているため、日本企業は追っかけできません。将来は、MetabonesとKiponの争いになりそうなのが現状。EF-E用を使用しているが素晴らしい。
HawksFactry製:香港製でマクロ対応ヘリコイドアダプターを発明した業績は大きい。小生は、M-E用を数年程度使用していたが、大変使いやすかった。
Kipon製:現状では目立たないが、いずれ、電子アダプターを作ってくると思う会社。E-MFT用を使用していたが予想以上の性能。今後に期待。
他中国製:安価で使えるというメリットがあるが、レンズにキズが付き易いので、小生は好まない。
Fujifilm製:純正の安心感がありますが、対応していないレンズもありますので、その点は要チェックです。小生2個所有して、2台に常用していました。やはり純正が一番良いです。間違えなし!
ただ、マクロ対応ヘリコイドアダプターも1個もっていてよいと思いますね。
純正でヘリコイドアダプター作ってくれると一番良いと思います。
|
|
|
 |
|
12位 |
14位 |
4.57 (23件) |
199件 |
2019/6/19 |
2019/6/28 |
テレコンバーター |
リア |
【スペック】 倍率:2倍 重量:150g
【特長】- 防じん防滴・耐低温(-10度)性能を備え、マスターレンズの焦点距離を2倍にするテレコンバーター。質量150gと軽量で、機動性にもすぐれている。
- 最大1200mm(35mm判換算)の超望遠撮影、最大0.96倍相当(35mm判換算)の超望遠マクロ撮影が可能。
- 収差を抑えたレンズ構成や「ZEROコーティング」により、高い描写性能を備えている。撮りたい瞬間を逃さない高速AFと強力な手ぶれ補正機能を装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5蓮の花畑撮影のために購入
【構成】
カメラ:OM SYSTEM OM-3
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20
【携帯性】
レンズ1本分の表現がこのサイズで実現可能と考えればとてつもない。
【作りの良さ】
プロレンズにそん色ない質感と思う。
【表現力】
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROと組み合わせて使用したが十二分すぎる。つけていることを全く感じさせないフォーカスとシャッター速度にも大満足。
【総評】
丁度見頃を迎えた不忍池の蓮の撮影に使用。今回は事前調査で例年より蕾が多いことを確認していたので、難度は高いが蓮の花畑を撮影することを考えた。撮影にあたりM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3より更に望遠が欲しいと考え手ごろなこいつを購入した。
実際に使用した感想は、つけていることが全く気にならないといえるフットワークの軽さだった。購入時は圧縮効果を目的にしていたのだが、焦点距離が2倍になることにより使える構図が増えた方の恩恵が大きかった。
【作例】
花畑の全体にフォーカスしたくてフォーカスブラケット撮影を試してみた。手持ち望遠域でこの機能が使えたので、風景撮影で活用していこうと思う。
5戦闘機の機動飛行には厳しそうだが旅客機撮影には問題なし
オリのED 100-400mm F5.0-6.3 ISとの組み合わせにて
【携帯性】
2倍テレコンであることを考えると申し分ない
【作りの良さ】
堅牢な作りで強度面での不安は感じない。
【表現力】
WEB記事では甘くなる。などの評価はあるがしっかりホールドすれば問題ない範囲。流石にAFで怪しいところもあるので戦闘機の機動飛行では使わないのが吉。遠くを飛んでる時限定か
【総評】
晴天でショルダーストックを利用すれば100-400mm F5.0-6.3ISとの組み合わせで旅客機撮影に常用できる。
|
|
|
![フジノン テレコンバーター XF1.4X TC WR [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000822250.jpg) |
|
30位 |
14位 |
4.62 (8件) |
51件 |
2015/10/21 |
2015/11/19 |
テレコンバーター |
リア |
【スペック】 倍率:1.4倍 重量:130g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5使い勝手が良く、画質も気に入りました
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRに装着しての感想を投稿します。
カメラは、X-H1とX-S10を使用しました。
【携帯性】
思ったよりコンパクトです。
カメラバックの隅に入れておいても、邪魔になりません。
ボディーサイズが小さいX-S10に付けても、違和感がありませんでした。
【作りの良さ】
脱着はスムーズに行えます。
レンズ側の先端部分が、柔らかい材質になっているので、脱着時にぶつかってもガタガタしないので安心感があります。
AF性能は、XF70-300mmF4-5.6単体の時とほぼ同じ感じで、全く気になることは有りませんでした。 X-H1とX-S10のAF性能差は、レンズ単体の時よりも大きいような気がします。
X-H1とX-S10で使用していますが、手ぶれ補正も良く効きます。
【表現力】
テレコンバーターを使用すると、画質が低下すると言われていますが、XF70-300mmF4-5.6に装着した場合は、それほど目立つ画質低下は無く、許容範囲内だと感じています。
近付くことが出来ない被写体の場合に、トリミングを前提にして作画するよりは、XF 1.4X TC WRを使用した方が良好な画像を得ることができます。
最大撮影倍率は、主レンズの1.4倍になるので、XF70-300mmF4-5.6の場合は、0.33倍が0.46倍となり、さらに、センサーサイズがAPS-Cのために撮影される範囲が狭くなるため、35mmフルサイズに換算すると0.7倍くらいに相当し、マクロレンズ並の撮影が出来るので、多様な表現が楽しめます。
【総評】
XF70-300mmF4-5.6にテレコンバーターXF1.4を付けた時の焦点距離420mmは、35mmフルサイズ換算では630mmという超望遠レンズです。 これが、手持ちで簡単に撮影できるようになるなどということは、思ってもいませんでしたが、技術の進化はすごいものだと実感しました。
私のパソコン環境では、画像データが大きいままだと転送エラーになってしまいますので、PhotoShopで画像圧縮率を上げて保存し、3MB〜4MB程度にして投稿しています。
5優秀だがあくまで緊急用
テレコンとしては、装着するレンズにもよるので一概には言えませんが、ニコンのTC-14E IIIと同等、後発のパナソニックDMW-TC14、DMW-STC14がやや上の印象です。
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR、XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRでの使用ですが、テレコンを使う時というのは、望遠端でもう少し大きく写したい時であって、広角端で画質劣化承知で使うことは当然ですがありません。
XF100-400mmは300mmまでの解像は素晴らしいものの、400mmでは画質が落ちるのでテレコン付ける気にはなりませんが、280mm辺りでこのテレコンを付けた画質と400mmの画質を比較してみたことがあります。結果は400mmの方が一目瞭然で良かったです。
テレコンは画質劣化が必ずあるため、常時装着するなら格下レンズでより望遠がある方が有利(例えば、XF50-140mm x 1.4よりもXF50-200mm)かなといったところです。
|
|
|
 |
|
101位 |
18位 |
4.06 (10件) |
11件 |
2012/5/14 |
2012/6/15 |
アダプター |
リア |
【スペック】 重量:4g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5オリンパス製の40.5mmレンズキャップ付属!
レンズフィルターを装着するために購入しました。
本商品には、オリンパス製の40.5mmレンズキャップが付属していますので、レンズキャップを購入する必要はありません。小生は、レンズキャップが付属することを知らずに購入し、開封後、付属することを知りましたが、別途注文される方もおられるとおもいますので、記載しておきます。
それと、本商品の装着感は、かなりしっかりしていると思います。
すぐに外れる等の書き込みもありますが、小生は素晴らしい、フィット感、パチンとはまる装着感があります。杉に外れる等がもし有れば、それは不良品ではないかと思います。
また、フィルターのネジ締めもスムーズです。
写真の通り、小生は、汎用型のL型ブラケットをつけています。
理由は、地面や柵の上に置いて、WiFiで撮影しやすくなるためです。
少し重くなりますが、小生としては問題ない重量です。
たぶん、落下時の保護にもなると思います。
写真の袋は、シグマPD1用のものです。
L型ブラケットを装着して、調度良いので使用しています。
話がそれましたが、レンズキャップ付きでこの価格なら、それ程高価でもない様に感じます。
PT-056使用者ならフィルター不要ですから、別売りでも仕方ないとは思いますが、もちろん付属してあればなお良いことは言うまでもありません。
5買って良かった
深度合成モードで小物を撮影するときに望遠が弱かったが、このアダプターとTCONを取付けると少しだけ望遠で撮れるようになったのでよかった。赤色も綺麗でいいと思う。
|
|
|
 |
|
5位 |
18位 |
4.56 (29件) |
244件 |
2020/9/ 7 |
2020/11/ 6 |
マウントアダプター |
リア |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5興味半分で買うのは考えた方が良い
α7cUを購入してみましたが、小型軽量で安いレンズが見当たらないので、ソニーのAマウントレンズ及び、ミノルタの古いAFレンズが格安で販売されているので、レンズ遊び的に楽しめれば良いなと思って購入してみました。
値段はFTZUよりも7000円位安く購入できるので、値段の面ではソニーの方が良いと思いました。
自分はFTZを使っていたので、135gと87gの比較になりますが、こちらの方が軽く感じますが、材質も違うし口径も違うので、どちらが優秀だとかは無いと思います。
FTZの方はとても頑丈に出来ていてますが、こちらに関しては、あまり頑丈そうには感じません。
Aマウント側のピンの造りが弱いそうなので、取り扱いには注意が必要だと思います。
AFモーターが内蔵されているのは、値段を考慮すると凄いと思いますが、だからと言って、FTZUが駄目とも思わないし、単なる筒だとも思いません。
LA-EA5に85mmF2.8 SAMの組み合わせで使用してみましたが、予想していたよりも、電源ON時の音と振動が大きいのと、レンズ駆動音が気になりました。
AF速度にAF精度に大きな問題はありませんが、ミラーレス用レンズの静かさやAF速度に慣れた身からすると、全ての方にはお奨め出来ないかなと思いました。
レンズ資産があるとか、古いレンズを格安で使いたいという明確な目的があれば良いと思いますが、興味半分で買うのは辞めた方が良いと思います。
5古いレンズが蘇る・・・SONYの良心を感じるアダプター
SONYの良心を感じる製品だと思います。
E-Mountのα7CIIで使っていますが、A-Mountのほぼすべてのレンズが使えます。
A-Mountレンズユーザーも、安心して機種変更ができると思います。
【携帯性】
88グラムと、とても軽量コンパクト。
このサイズでモーターを内蔵、モーター非内蔵レンズもAFで使えるとは驚異です。
【作りの良さ】
さすが純正、AF動作、絞りの動作に問題はありません。
【表現力】
表現にかかわる要素が皆無なので、無評価です。
【総評】
モーター内蔵・モーター非内蔵を問わず、ほとんど全種類のA-Mountレンズが使えるのは素晴らしいです。
A-Mountユーザーを置き去りにしないSONYの良心を感じます。
動作音はジーコジーコと賑やかですが、AF精度はA-Mount時代のカメラとは月とスッポン、とても正確です。
α7CIIの像面位相差AFのおかげで、瞳AFやリアルタイム認識AFのトラッキングが古いA-Mountレンズでも使えます。
動作の遅い50mm F2.8 Macroでも、のそのそ、よたよたとフォーカストラッキングする様子を見て、ちょっと感動しました。
EVF・背面モニターで見る時は、絞りが開放になっています。
私はα7CIIのC1ボタンに絞り込みプレビュー機能を割り当てましたので、無問題です。
レリーズボタンを押すと同時に所定の絞値に絞り込まれますが、その際に若干のショックを感じます。
慣れないと手振れを起こす可能性があります。
慣れれば、50mmで2.5秒の手持ち撮影が可能なほどブレませんので無問題ではあります。
ただし、E-Mountのボディでも、α7RW、α6600より前に登場したモデルでは全A-Mountレンズが使えるわけではありません。
注意が必要です。
なお、下記の私のブログにも、このアダプターを使用して撮影した作例が置いてあります。
ご興味がありましたら、ご覧ください。
SONY 50mm F1.4 SAL50F14
https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%2050mm%20F1.4%20SAL50F14/
SONY 50mm F2.8 Macro SAL50M28
https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%2050mm%20F2.8%20Macro%20SAL50M28/
|
|
|
 |
|
14位 |
18位 |
4.35 (60件) |
615件 |
2010/8/26 |
2010/12/27 |
テレコンバーター |
リア |
【スペック】 倍率:2倍 重量:325g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5U型と比較、はっきり言って違いが良く分からない。
ジョウビタキ
Lレンズ+R6では差が出なかった。EF500mm F4.5L USM+EXTENDER EF2X+R6
写真1 EXTENDER EF2X II
写真2 EXTENDER EF2X III
猫
レンズ性能がギリギリ足りないΣAPO 120-300mm F2.8 EX IF HSM +EXTENDER EF2X+R10
写真3 EXTENDER EF2X II 猫に髭に色収差が目立つ。
写真4 EXTENDER EF2X III
スズメ
ΣAPO 120-300mm F2.8 EX IF HSM+EXTENDER EF2X+R10
写真5 EXTENDER EF2X II 色収差が目立ちもやっとしている。
写真6 EXTENDER EF2X III 色収差があるが少なく感じる。
写真はいずれもJPEG撮って出し。
【携帯性】
EXTENDER EF2X II 265g→EXTENDER EF2X III 325gと70g重く、持ち比べるとズシッと来る。
【作りの良さ】
純正品です。
【表現力】
色収差の少なさか解像度のどちらを選ぶ?
解像度 U型>V型の様な気がする。
色収差 U型<V型の様な気がする。
【機能性】
繋げようとするとリア側の奥行きが浅く、内径が細いため2XUの様にエクスレンダーを繋げることが出来ない。
一見穴が奥に向かって狭くなっているだけの様だが、マウントからレンズまでの距離が2×Uや1.4×U・Vの突出部より浅く、枠を外しても物理的に入らないので、レンズの破損防止に穴の先が狭くなっているのだと思う。
【総評】
性能と機能と金額をU型と比較すると何か微妙。
5ピントズレの無いミラーレスで蘇るEFテレコン+EFレンズ
タイトルの通り、ピントズレ(前ピン・後ピン)が起こらないキヤノンのAFシステム【デュアルピクセルCMOS AFU】になってから、テレコンバーター(エクステンダー)が普通に使えるようになりました。
元々EOS1DXなどの一眼レフでも1.4xV型・2.0xV型を使用していましたが、ガチピン率(等倍鑑賞出来るレベル)の低さから本気の撮影には到底使用出来ませんでした。
それが、CMOSセンサー上の映像でピントを合焦させる現代のAFシステムになってからは、事実上100%ガチピンになりました。
EOS R6では動物瞳AFも作動するため、作例の通り馬術競技でも瞳にガチピンです。
※馬術競技はAF難易度が相当高い被写体です※
AF速度は電圧の高いプロ機で使う分には、体感出来るほどの低下は無いと断言出来ます。
AFが遅くなると書かれている方はアマチュア機での話でしょう。
試しにEOS7D MarkU+EF300mm F2.8L IS U USMに本2倍エクステンダーを装着してみた所、マニュアルフォーカスで合わせた方が速いのでは?と思う程低下しました。
要するに、EFエクステンダーはアマチュア機には向いていないという事です。
ただし、EOS R6+EF EOSRアダプター経由でEFサンニッパ・ヨンニッパ・ゴーヨン・ロクヨンに本2倍エクステンダーを装着し撮影した所、特にAF速度が低下した感覚はありませんでした。
大デフォーカスからの初速も速かったです。
RFエクステンダーはごく一部のRF望遠レンズにしか装着出来ませんが、豊富なEF望遠レンズとEF EOSRアダプターとの組み合わせなら、まだまだEFレンズ・EFエクステンダーを活用できます。
RFレンズは高いか暗いレンズばかりなので、中古市場にも豊富なEFレンズ群でアマチュア・プロ問わずまだまだ楽しめると思います。
|
|
|
![VCL-ECU2 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000786393.jpg) |
|
37位 |
21位 |
4.57 (3件) |
17件 |
2015/6/16 |
2015/7/10 |
ワイドコンバージョンレンズ |
フロント |
【スペック】 倍率:0.75倍 重量:125g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5手軽に広角
【携帯性】
専用ケースが付属していて(クッション性有り)、かばんに放り込めます。キャップ、カメラ側カバーも付属。
出目気味なので、キャップなしで山などを歩くと心配です。
【作りの良さ】
メーカー純正なので作りはいいです。花形フード風の筒先はちょっと不格好にも思います。
【表現力】
SEL16F28に装着して使っています。強い光源があるとゴーストなどが出やすい気がします。
レンズフィルターが装着できないのも少し残念。コスパが良いので止む無しってところです。写真の歪みが楽しいです。
【総評】
携帯性が良いので、よく持ち歩いたり、装着したままにしています。
パースペクティブなアングル探しを意識するようになって楽しいです。
装着レンズも低価格なので、広角を楽しむ方法としてコスパが最高クラスだと思います。
(α6000で使用です)
良い作例ではありませんが、画像ファイルを添付します。
(当製品とカメラ自体も初撮り時のものです)
4コスパ最強の超広角レンズが手に入る
【携帯性】
携帯性は抜群、SEL16F28にほぼ付けっぱなしです。
【作りの良さ】
カチッと取り付くので良いです。
ただ、レンズキャップが外れやすい構造なので困ります。
フィルターの取付が不可のため、レンズ面に気を使います。
【表現力】
お手軽超広角レンズを手に入れることができ、細かな部分を気にしなければ十分使える超広角画質かと思います。
【総評】
コスパに優れた超広角を手に入れる事が可能で、主に室内等の記録写真に使用しています。
カメラ側も優秀なので、値段の割に綺麗に写ります。
|
|
|
 |
|
51位 |
21位 |
5.00 (2件) |
0件 |
2020/6/18 |
2020/7/ 9 |
マウントアダプター |
リア |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5作りの良さを感じます。
【携帯性】
カメラに装着するので、特に不便を感じない
【作りの良さ】
丁寧な作りで、スムーズな動き
【表現力】
特になし
【総評】
作りの良さが、製品のスムーズな動きを保証しています
5変わらぬ品質。
【携帯性】フランジバック最短で口径の大きなZマウント用なので他のメーカーのミラーレス用のライカМアダプターより全長も直径も大きくなるのは当然。
【作りの良さ】他のメーカーもヘリコイド付き出ているけど無限遠で固定ストッパーがあるのは現段階でこれだけ。剛性も高そうだしヘリコイドのグリスの粘りもいい具合。
【表現力】5.5mm繰り出せるのでレンジファインダーレンズの弱点である最短撮影距離問題が解消するのでさらに使えるようになる。
【総評】焦点工房さんのが1万円くらい安いのでこちらを選ぶ理由はヘリコイドストッパーの有無に価値を見出すかの1点だけ。
同シリーズのXマウント用が良かったのでこちらを選択しました。
|
|
|
 |
|
120位 |
23位 |
- (0件) |
0件 |
2019/1/22 |
2019/1/22 |
マウントアダプター |
リア |
|
|
|
 |
|
140位 |
23位 |
- (0件) |
0件 |
2019/8/ 6 |
2019/8/ 9 |
接写リング・エクステンションチューブ |
リア |
|
|
 |
|
156位 |
23位 |
3.86 (6件) |
37件 |
2008/4/16 |
- |
接写リング・エクステンションチューブ |
リア |
|
|
![WCL-X100II [ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/41qqRM3OEZL._SL160_.jpg) |
|
70位 |
23位 |
5.00 (1件) |
3件 |
2017/1/20 |
2017/2/下旬 |
ワイドコンバージョンレンズ |
フロント |
【スペック】 倍率:0.8倍
- この製品をおすすめするレビュー
-
5レンズ増やしたくない人におすすめ!
たまにはX100Vを28mmで撮りたくて購入。
所有しているX-Pro2用にXF18mm F2Rを購入することも考えたが、
一度処分してるし、
古いレンズのくせに未だに高いし、
ガシャガシャ五月蠅いし、
何よりXマウントは増やしたくないしで、これを購入。
多くのサイトで、「重い」「バランスが悪い」「面倒くさい」と、
大して使ったたことも無いユーザーによって散々ですが、
テレコンやGRの馬鹿でかいワイコンに比べると、たったの150g!
バランスは決して悪くないし、左手は逆にレンズに添えやすくなった。
これに比べたら、X-E4にXF18-55ズーム付ける方がバランス悪いでしょ。
表現力も以前所有していたXF18mm F2Rと対して変わらず悪くない。
というか、FujiのXマウントにそんな表現力求めないでしょう。
所詮スナップしか撮らないんだから。
という訳で、レンズ一本買うより安価で、
重くなく、バランスも悪くなく、対して面倒くさくも無く、
気軽に28mmが楽しめます。
|
|
|
 |
|
29位 |
23位 |
5.00 (5件) |
59件 |
2019/3/29 |
2019/4/19 |
マウントアダプター |
リア |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5使えるレンズが格段に増える
LUMIX S1にシグマ50mm F1.4 DG HSM Art、タムロンSP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)で
使用しています。今は所持していませんが、タムロン17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037)でも
使用していました。
公式で言われている通りAF-Cでは動作しません。
AF速度は爆速という訳にはいかないでしょうが、特に不都合ありません。
今のところピントがズレると言う事もありません。
シグマ50mmF1.4とタムロン35mmF1.4共に瞳AF動作します。
タムロンレンズは当然動作保証されませんので、試す方は完全に自己責任でお願いします。
また今後のファームウェアアップデートでタムロンレンズが使用出来なくなる可能性もあります。
このレビュー時点でのS1のファームウェアはVer.1.7です。
5非常に優秀なコンバーター
PanasonicDC-S5-K+CANON EF50mmF1.2Lで使用しました。
同じシグマのMC-11(EF->SONY E)との比較もあります。
[AFスピード]
SONY a7R2+MC-11より速いです。
CANON EOS 5DMK2装着時に近いスピードです。
[F1.2の壁]
SONY a7R2+MC-11ではなぜか、F1.3からしか出なかったのですが、こちらはF1.2からしっかり出ます。
MC-21は非常に優秀なコンバーターではないでしょうか。問題はコンバーターが大きいということだけです。
|
|
|
![TCL-X100II [ブラック]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/454741/454741033/4547410339086/IMG_PATH_M/pc/4547410339086_A01.jpg) |
|
61位 |
23位 |
3.81 (6件) |
0件 |
2017/1/20 |
2017/2/下旬 |
テレコンバーター |
フロント |
【スペック】 倍率:1.4倍
- この製品をおすすめするレビュー
-
5持っていて損はありません
[携帯性]
X100F本体につける前だと大きく重たく感じます。
約380gあるんですね。ガラスと金属だから仕方ないですかね。
交換用単焦点レンズを1本持っていく感覚です。
X100F本体に取り付けると重さが気にならなくなる不思議。
ホールド性が向上するおかげかもしれません。
一眼レフ振り回して撮る事考えたらかなり軽いです。
[作りの良さ]
さすがFUJIFILM、X100Fとのデザインの相性、重量バランスも完璧だと思います。
[表現力]
ここはネットでの情報が少なく、最も気になっていたポイントです。
X100Fの開放F2付近の描写が気に入っているため、
そして50mmレンズをよく使用するため購入に至りましたが、
結果正解だったと思います。
描写自体は全く変わらない感じです。
ただ、X100シリーズの開放付近の描写に不満のある方は
X-T2などに35mmf1.4の組み合わせの方が満足できると思います。
実際私もイメージに合わせて使い分けてます。
換算約50mmのレンズでAPS-Cサイズセンサー搭載のコンデジと考えれば、
今の所現行品で唯一無二の存在ではないでしょうか。
しかも約14cmくらいまで寄って撮れる50mmレンズはそうありません。
X100F本体とテレコン合わせて15万前後だと思うとかなりのバーゲンプライス。
他社のフルサイズ機と単焦点買うよりもきっと幸せになれますよ。
450mmがお好きならマスト
X100Sで使用しています。
【携帯性】
サイズ自体は小さいものの、ねじ込み式のため「焦点距離を変えたい時にさっと交換!」というのは難しいと思います。
【作りの良さ】
本体色とマッチしており、ずっしりとした重量感と堅牢さを感じます。
他社テレコン(TC-E17ED、T-CON 17B)も所有していますが、それらに比べても品質は非常にいい部類になると思います。
【表現力】
マスターレンズからの解像度の劣化やフリンジの発生もなく、非常に良好な画質で撮影できます。
最短撮影距離は長くなり、マクロ撮影の用途には向かなくなるものの、換算50mmの画角がお好きな人にはマストなテレコンだと思います。
【総評】
やや値段は張るものの、品質もよく、この画角をX100シリーズで使いたいならマスト所持のテレコンだと思います。
|
|
|
 |
|
257位 |
29位 |
- (0件) |
0件 |
2023/10/10 |
- |
マウントアダプター |
リア |
|
|
|
 |
|
91位 |
29位 |
- (0件) |
0件 |
2020/12/ 1 |
2020/11/27 |
マウントアダプター |
リア |
|
|
|
 |
|
203位 |
29位 |
- (0件) |
0件 |
2020/4/10 |
2020/4/10 |
マウントアダプター |
リア |
|
|
|
 |
|
257位 |
29位 |
- (0件) |
0件 |
2020/4/10 |
2020/4/10 |
マウントアダプター |
リア |
|
|
|
 |
|
32位 |
29位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2019/1/22 |
2019/1/22 |
マウントアダプター |
リア |
- この製品をおすすめするレビュー
-
5FマウントMFレンズ使うなら、FTZ買うよりいい
Zマウント用のアダプタは、これを買う前にFTZUとKF-OMZを購入して使っています。NikonのMFレンズにもFTZUを使っていたのですが、
・MFレンズとFTZUの組み合わせは、見た目のバランスがよくないこと
・MFレンズでは電子接点がないので、FTZUの機能が無駄になること
・Zシリーズ2台使いでFマウントレンズを使うときにFTZをもう1個買うことを考えると無駄な気がしたこと
から、MFレンズ使用前提なら、これの方が安価で見た目もマッチすると思い購入しました。
Zマウントはフランジバックが短いので、Fマウントレンズ用のアダプタはどうしても奥行きが長くなりますが、構造上それはやむを得ないですし、必要最低限のサイズに収まっていると思います。
本品は、前後のマウントを含む全体が金属製で見た目の質感も悪くなく、値段の割にしっかりしたつくりに思え、がたつきやマウントのキツさは感じませんでした。ただ、マウント指標の赤点が、実際のマウント嵌合位置に対して1.5oくらいずれていました。わかってしまえば不便はないのですが、カメラに装着した際に赤ポチがセンターから微妙に外れて見えるのがちょっと気持ち悪いかも。
最近のミラーレス一眼ではピーキング表示で合焦が容易に確認できますので、MFもさほど苦にはなりませんし、ボディ内手振れ補正のあるおかげで昔のレンズでも広い範囲で手持ち撮影が可能になり、遊び甲斐が増えました。絞りリングをカチカチと回して撮影するのも楽しいです。お値段を考えると、とてもコスパが高い買い物だと思います。
なお、これもKF-OMZと同様前後マウント部分のキャップは付きませんが、四角いプラケースに入れられてきます。
|
|
|
 |
|
128位 |
29位 |
- (0件) |
0件 |
2023/8/ 9 |
- |
マウントアダプター |
リア |
|
|
|
 |
|
81位 |
29位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2020/4/ 2 |
2020/4/ 2 |
マウントアダプター |
リア |
- この製品をおすすめするレビュー
-
4デザインはレンズとの親和性もあると思います。
Z5で使ってます。レンズ側の取り付けは少し固い、ボディ側の取り付けは丁度良い滑らかさです。製品クオリティ良いと思います。
|
|
|
 |
|
146位 |
29位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2008/4/16 |
- |
ワイドコンバージョンレンズ |
フロント |
|
|
 |
|
-位 |
29位 |
- (0件) |
0件 |
2017/12/ 6 |
2017/11 |
ワイドコンバージョンレンズ |
フロント |
【スペック】 倍率:0.67倍 重量:125g
|
|
|
 |
|
65位 |
29位 |
5.00 (4件) |
3件 |
2012/5/14 |
2012/6/15 |
フィッシュアイ(魚眼) |
フロント |
【スペック】 重量:125g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5OLYMPUS Tough TG-5+FCON-T01試し撮り。
OLYMPUS Tough TG-5用フィッシュアイコンバーターFCON-T01を買った。
焦点距離は35mm判換算で18.5mm〜74mmになる。製品仕様上では「光学性能上、ワイド端でご使用ください。」とあるが、テレ端でも使える。マクロ(顕微鏡モード)も使える。
FCON-T01を付けた時には、ライブコントロールのアクセサリー設定で、[FCON-T01] を選択するようにとあるが、設定しなくても使える。EXIFに書かれる焦点距離が正しく書かれないだけと思われる。
FCON-T01は125gで、カメラ本体250gの半分だがずっしりと重く感じる。FCON-T01を付けるとLEDライトガイド LG-1を同時につけられないのは残念。
魚眼系コンバーターなので、ワイド端では周辺が大きくゆがむ。それが面白い絵になる。
以下のブログに同様の内容を書いてる。
<神戸三宮、元町:OLYMPUS Tough TG-5+FCON-T01試し撮り。>
http://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/12/21/220334
5いい感じ
通常はTG-4にTCON-T01を装着して
エレコムDGB-S022のケースに入れてます。
FCON-T01とTCON-T01は共にアダプターへ
ねじ込み式(スクリュー)で取付けなので
それぞれCLA-T01を買って付けてます。
アダプターを付けてもリアキャップは
装着可能でTG-4への取付けが楽になりました。
TCON-T01を入れるケースをいろいろ探しました。
HAKUBAのKLC-NPSを購入しましたが窮屈でした。
レンズケースではないのですが、
シマノ スプールガード シングル PC-018Lが
FCON-T01とTCON-T01を入れるのにピッタリです。
釣り用具のスプールを入れるケースですが、
価格も810円と割と安くいい感じです。
水中ではまだ使用していませんが、風景を
撮る際に使いその広角の広がりに満足です。
フィッシュアイなので周辺は湾曲しますが、
それもまた風景の広がりを感じでいいですね。
明るさそのままで画質も劣化することなく撮れます。
手軽にフィッシュアイを使えてお勧めです。
|
|
|
![SHOTEN LM-NZ EX (B) [ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/31zoJGhkIML._SL160_.jpg) |
|
156位 |
29位 |
- (0件) |
0件 |
2019/3/26 |
2019/3/26 |
マウントアダプター |
リア |
|
|
|
 |
|
57位 |
29位 |
4.04 (11件) |
201件 |
2014/12/19 |
2014/12/20 |
テレコンバーター |
リア |
【スペック】 倍率:1.4倍 重量:111g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5結構いいかも!!
【携帯性】
軽くて良いです、純正の約半分、重さも半分です。
【作りの良さ】
マウント側が少々キツく、レンズ側はすんなり装着。
【表現力】
純正との比較は出来ませんが、なかなか写りは良いと思います。
【動作テスト】 6D
EF24-70mm F4L IS USM ・ EF70-200mm F4L IS USM
EF40mm F2.8 STM ・ EF 90-300mm F4.5-5.6 USM(年代物)
X7
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM ・ EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
X2
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS ・ EF-S55-250mm F4-5.6 IS
以上動作問題なし
EF50mm F1.8 U まったく認識せず
【総評】
ファームアップ後の製品なのかまったく問題なく使えました。
Exif でもしっかり1.4倍の情報がでます、アマチュアの私には必要十分ですね。
半信半疑で購入しましたが、これ意外と使えますよ。
5試しに買ってみました。
EF400mmF5.6をもう少し長くしたいと思い買ってみました。
F8で動作するのか不安でしたが、6Dでは何の問題もなく、
すいすいうAF普通に使えてほっとしています。
軽くて持ち出しは苦になりません。ポケットに放り込んでおけば何かと便利です。
AF速度や画質の劣化はほとんどないと思います。自分的に。
キャノンはあとkiss X5を持ってるだけですが、これでも試してみたいと思います。
AFきかなくて元々で、動作すれば儲けものです。
エクステは使ったことがありませんから、比較はできません。
今日手に入れて一回使っただけの感想ですから、これから使い込んでイイところ、悪いところ
新しい発見などあったら、再レビューしたいと思います。
|