ホーム > ドリンク > ドリンク 関連特集・記事一覧

ドリンク 関連特集・記事

2023年

「白州」缶に次ぐヒット確実! サントリー「山崎」660円の高級ハイボール缶 (2023年8月掲載)

「白州」缶に次ぐヒット確実! サントリー「山崎」660円の高級ハイボール缶

2023年8月8日に数量限定発売され、同年6月発売の「白州」版に続く完売が予想される「サントリープレミアムハイボール〈山崎〉350ml缶」。その味の特徴を探るべく、本家「サントリーシングルモルトウイスキー 山崎」の自作ハイボールと飲み比べてチェックしました。

売り切れ必至の「生ジョッキ缶」第2弾「アサヒ食彩」はプレミアムビール! (2023年7月掲載)

売り切れ必至の「生ジョッキ缶」第2弾「アサヒ食彩」はプレミアムビール!

開栓するときめ細かい泡が自然発生して飲食店のジョッキで飲む樽生ビールの味わいが楽しめる「生ジョッキ缶」第2弾「アサヒ食彩」が2023年7月11日に発売。第1弾の「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」と味はどう異なるのか、飲み比べてじっくりレポートします。

1缶660円でも安い! 完売必至のサントリー「白州」新ハイボール缶 (2023年6月掲載)

1缶660円でも安い! 完売必至のサントリー「白州」新ハイボール缶

2023年6月6日の発売日前からECサイトで予約の抽選販売が実施されるなど、大きな注目を集めた「サントリープレミアムハイボール〈白州〉350ml缶」。その味の特徴は? 本家「サントリーシングルモルトウイスキー 白州」の自作ハイボールと飲み比べてチェックしました。

缶ビール「ザ・モルツ」が消える! 最新作「サントリー生ビール」と比較 (2023年5月掲載)

缶ビール「ザ・モルツ」が消える! 最新作「サントリー生ビール」と比較

知られざるフードや銘酒を深掘りするコラム連載企画第3回は、サントリーの新作ビールにまつわる“モノ語り”を紹介。2023年4月4日に「サントリー生ビール」が発売されたいっぽう、同カテゴリーの既存商品「ザ・モルツ」が棚から消えることに。両製品を飲み比べ!

“カンペキな味”の新作「ジャックダニエル&コカ・コーラ」を試飲レビュー (2023年4月掲載)

“カンペキな味”の新作「ジャックダニエル&コカ・コーラ」を試飲レビュー

2023年4月10日、日本コカ・コーラがウイスキーとコーラの缶カクテル「ジャックダニエル&コカ・コーラ」を発売。本製品は2022年からメキシコでも発売されていましたが、中身は日本向けにローカライズされているとか。その詳細に迫るとともに、試飲レビューで特徴を明らかにします!

人気&定番の「クラフトビール」おすすめ13傑! 種類や選び方も解説 (2023年3月掲載)

人気&定番の「クラフトビール」おすすめ13傑! 種類や選び方も解説

ブームから定着へとつながり、コンビニでも発売されるようになったクラフトビール。フードアナリスト・中山秀明氏が数ある中から名酒を厳選紹介するとともに、それぞれの味の違いや選び方などを解説します!

2022年

1本6万円超え! 世界でいちばん飲まれている酒「白酒」の「貴州茅台酒」 (2022年10月掲載)

1本6万円超え! 世界でいちばん飲まれている酒「白酒」の「貴州茅台酒」

日本で中国酒と言えば紹興酒が有名ですが、現地では白酒(ばいじゅう)のほうがメジャー。そもそも白酒は世界一飲まれている蒸溜酒なのだとか。なかでも、最も有名なのが「貴州茅台酒(きしゅう まおたいしゅ)」で、お値段なんと6万円以上! この高級酒をレビューします。

白ビールの金字塔からノンアル版「ヒューガルデン ゼロ」が誕生! (2022年9月掲載)

白ビールの金字塔からノンアル版「ヒューガルデン ゼロ」が誕生!

2022年8月23日、世界的に有名な白ビール「ヒューガルデン ホワイト」のノンアルコール版「ヒューガルデン ゼロ」が、日本で発売されました。本家との味はどう違うのか、フードアナリストが期間限定イベントの体験会に参加して、飲み比べてみました。

「糖質ゼロビール」どちらがおいしい!? キリンビール vs サントリー (2022年8月掲載)

「糖質ゼロビール」どちらがおいしい!? キリンビール vs サントリー

2020年に登場した日本初の糖質ゼロビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」。その牙城をおびやかす新生「パーフェクトサントリービール」が2022年にどちらもリニュ−アル! 果たしてどちらがおいしいのでしょうか。ひと足先に飲み比べてみました!

今夏は「ホワイトビール」が激アツ! 王道から新作まで3商品を徹底比較 (2022年6月掲載)

今夏は「ホワイトビール」が激アツ! 王道から新作まで3商品を徹底比較

2022年の初夏は新ブランド「アサヒ ホワイトビール」や、シリーズ初のフレーバータイプ「ザ・プレミアム・モルツ<ホワイトエール>」が発売されるなど、ホワイトビールが盛り上がっています。そこで、ホワイトビールの世界的銘酒「ヒューガルデン ホワイト」を加えた3本を飲み比べ!

「トクホ」などの「健康系ペットボトルお茶」6本を比較! どれがウマい? (2022年6月掲載)

「トクホ」などの「健康系ペットボトルお茶」6本を比較! どれがウマい?

消費者の健康意識が年々高まる中、特定保健用食品や機能性表示食品とうたったペットボトル茶の人気も上昇中。各社さまざまな商品があるなか、そのスペックや味はどう違うのか。飲み比べてレポートします。

人気の飲むお酢「美酢」8味×割り材7種すべて飲み比べ! おすすめはあの果実 (2022年5月掲載)

人気の飲むお酢「美酢」8味×割り材7種すべて飲み比べ! おすすめはあの果実

今話題の「美酢(ミチョ)」は、ラインアップが豊富なうえ、いろんな飲み方が楽しめるという“飲むお酢ドリンク”。いちばんおいしい飲み方はどれなのか、現行のフレーバー全8種類と割り材7種類、つまり全56の組み合わせをすべて試飲して検証してみました!

「ハードセルツァー」って何? 「スミノフ」と「フルーツァー」の新作飲み比べ (2022年5月掲載)

「ハードセルツァー」って何? 「スミノフ」と「フルーツァー」の新作飲み比べ

お酒のトレンドがいくつかある中で、近年注目されているのが「ハードセルツァー」。米国で人気になった後、日本に上陸したトレンドです。ここでは、ハードセルツァーの概要を解説するとともに、2022年春に新発売となった2つのブランドの新製品を飲み比べてレポートします。

ファン待望の「アサヒ生ビール黒生」がついに復活! 「ドライブラック」と飲み比べ (2022年3月掲載)

ファン待望「アサヒ生ビール黒生」がついに復活! 「ドライブラック」と飲み比べ

2021年に大ヒットした「アサヒ生ビール」(通称「マルエフ」)の黒ビール版とも言えるデザインが特徴の「アサヒ生ビール黒生」がついに復活。その味はどんなテイストなのか、「アサヒスーパードライ ドライブラック」と飲み比べて、特徴や違いを明らかにします。

日本一売れている「アサヒスーパードライ」が初フル刷新! 新旧飲み比べ (2022年2月掲載)

日本一売れている「アサヒスーパードライ」が初フル刷新! 新旧飲み比べ

日本で最も売れているビール「アサヒスーパードライ」が、ブランド初となるフルリニューアルを実施! ひと足先にリニューアル後の「アサヒスーパードライ」を入手したので、フードアナリストが従来品と飲み比べ、何がどう変わったのかを明らかにします。

2021年

「綾鷹」VS.「クラフトボス」! 大ヒット中の「PET抹茶ラテ」を飲み比べ (2021年10月掲載)

「綾鷹」VS.「クラフトボス」! 大ヒット中の「PET抹茶ラテ」を飲み比べ

2021年に新発売され、大ヒットを記録しているペットボトル入りの抹茶ラテ。コカ・コーラの「綾鷹カフェ 抹茶ラテ」とサントリーの「クラフトボス 抹茶ラテ」の各特徴を紹介するとともに、スペックや味の違いを飲み比べてレビューします。

“夏専用”というべき「MUGEN白波」で、焼酎をトロピカルに楽しもう (2021年8月掲載)

“夏専用”というべき「MUGEN白波」で、焼酎をトロピカルに楽しもう

「MUGEN白波 The Tropical Wave」はその名の通り、見た目も味も「トロピカル」なのが特徴! 炭酸割に適した焼酎で、これを使っていろいろな飲み方をしてみました。

《2021年》「強炭酸水」定番・新作5本を飲み比べ! コスパ最強なのはどれ? (2021年7月掲載)

《2021年》「強炭酸水」定番・新作5本を飲み比べ! コスパ最強なのはどれ?

2021年は、強炭酸水の当たり年。サントリーが「THE STRONG 天然水スパークリング」を、コカ・コーラが「アイシー・スパーク from カナダドライ」を新発売し、ペットボトル炭酸水市場が活性化しています。そこで、定番品から新作まで5商品を飲み比べレビュー!

氷水で自然に溶ける! 超時短飲料の新星「ワン・ツー・キューブ」を試飲レビュー (2021年7月掲載)

氷水で自然に溶ける! 超時短飲料の新星「ワン・ツー・キューブ」を試飲レビュー

日本コカ・コーラが新発売した「1,2,CUBE(ワン・ツー・キューブ)」。フリーズドライで固めた素材のキューブを、水に溶かして飲む画期的な商品ですが、おいしさや使い勝手はいかに? 緑茶、麦茶、コーヒーの3フレーバーをフードアナリストが飲み比べ。

これは初耳!? “日本酒”で漬ける自家製梅酒づくりにチャレンジしてみた! (2021年6月掲載)

これは初耳!? “日本酒”で漬ける自家製梅酒づくりにチャレンジしてみた!

梅酒といえば、本来はホワイトリカーや焼酎で漬けるのが一般的ですが、日本酒で梅酒を漬けるとよりまろやかになっておいしいと聞いてチャレンジしてみました!

日本コカ・コーラ史上「最強の炭酸水」! 「アイシー・スパーク」を試飲レビュー (2021年5月掲載)

日本コカ・コーラ史上「最強の炭酸水」! 「アイシー・スパーク」を試飲レビュー

2021年5月10日に新発売となった「アイシー・スパーク from カナダドライ」と、同レモン味。日本コカ・コーラ史上最強の炭酸水に仕上がったという本作を、同社の既存商品「カナダドライ ザ・タンサン・ストロング」と比較して実力をチェックします。

「高級PETコーヒー」のお味は!? 欧州最大カフェ「コスタコーヒー」から誕生 (2021年4月掲載)

「高級PETコーヒー」のお味は!? 欧州最大カフェ「コスタコーヒー」から誕生

ロンドンで創業し、イギリスで2700店舗以上を誇る欧州最大のカフェブランド「コスタコーヒー」。そのおいしさを再現したペットボトルコーヒーが、2021年4月26日から全国で発売されます。果たしてその実力は? 「タリーズコーヒー」と飲み比べてみました。

スコットランド産シングルモルトの特徴や飲み方、おすすめ銘柄 (2021年4月掲載)

スコットランド産シングルモルトの特徴や飲み方、おすすめ銘柄

おうち飲みが人気のご時世ですが、スコットランド産のシングルモルトウイスキーについて、味わい方やおすすめ銘柄を識者に聞いてきました!

ウマい「レモンサワー」おすすめ15缶! 定番&新作缶チューハイを飲み比べ (2021年3月掲載)

ウマい「レモンサワー」おすすめ15缶! 定番&新作缶チューハイを飲み比べ

缶チューハイには、商品名で「レモンサワー」とうたっているもののほか、レモンフレーバーのチューハイも多数存在。今回はその中から、メジャーな銘柄10種と2021年上半期の新作5種を飲み比べ。成分量などの違いから味わいの特徴まで、さまざまな角度からレポートしていきます。

2020年

鬼滅の苦み? 過去5年で最も苦い新ジャンルビール「冬の鬼ビター」が挑戦的! (2020年12月掲載)

鬼滅の苦み? 過去5年で最も苦い新ジャンルビール「冬の鬼ビター」が挑戦的!

サントリーから2020年12月に発売された新ジャンルビール「冬の鬼ビター」。「金麦」と飲み比べ、ウリである苦さのほか、コクやキレなどの味わいをフードアナリストがチェックしました! 同社が過去5年間で発売した新ジャンルの中で、いちばん苦いというその味はいかに!?

日本酒の知見を深めたい! 「国際利き酒師」なる資格を取得してみた (2020年11月掲載)

日本酒の知見を深めたい! 「国際利き酒師」なる資格を取得してみた

日本酒に興味を持ったライターが「利き酒師」の資格取得に挑戦。ですが、国内のものは値段が高いため「国際利き酒師」なる資格を英語で取ってみました!

日本初の糖質ゼロの缶ビール! 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」を定番と飲み比べ (2020年9月掲載)

日本初の糖質ゼロの缶ビール! 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」を定番と飲み比べ

酒税改正でビールが安くなる2020年10月、日本初の糖質ゼロビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」が発売されます。フードアナリストが定番の「キリン一番搾り」と飲み比べ、味の特徴や違いを解説します!

魅惑のベルギービール! 美味しく飲むためのコツやおすすめ銘柄は? (2020年7月掲載)

魅惑のベルギービール! 美味しく飲むためのコツやおすすめ銘柄は?

味も種類も製法も、実にバラエティに富んでいる「ベルギービール」の魅力とおすすめ銘柄を、専門店のプロフェッショナルマスターに聞いてきました!

「第3のビール」を飲むなら今! 2020年夏の「新ジャンル」を飲み比べ (2020年6月掲載)

「第3のビール」を飲むなら今! 2020年夏の「新ジャンル」を飲み比べ

2020年10月の酒税改正により、ビールと新ジャンルの価格差が今より少し小さく、近年盛り上がっていた新ジャンルの勢いが弱まるかもしれません。そこで、そんな秋が来る前に、2020年に新しく発売された新ジャンルをプロが飲み比べてそろぞれじっくりとレビューします。

同じ「キリン 生茶」だなんてウソだ!? 20年前の初代と最新版を飲み比べてみた (2020年4月掲載)

同じ「キリン 生茶」だなんてウソだ!? 20年前の初代と最新版を飲み比べてみた

国民的ペットボトル緑茶のひとつ「キリン 生茶」は2020年で誕生20周年。当時の味を再現したものとリニューアルした2020年版を飲み比べたところ、どう進化したのかが明らかに! あわせて、キリンビバレッジの開発担当者からブランドの歴史と哲学を聞いてきました。

から揚げや焼き鳥にベストマッチ! 令和の日本ジン「翠」で作るジンソーダ (2020年3月掲載)

から揚げや焼き鳥にベストマッチ! 令和の日本ジン「翠」で作るジンソーダ

クラフトジンの人気が広がる中、サントリーから新ジャパニーズジン「翠(SUI)」が発売。世界的に有名な「ビーフィーター ジン」や、コンビニでも買える「サントリーアイスジン」といった、従来の定番ジンとは何が違うのか? おすすめの飲み方やおつまみは? さまざまな角度から検証!

《2020年》「キッコーマンの豆乳」人気ランキング! 「豆乳プリン」の作り方も (2020年3月掲載)

《2020年》「キッコーマンの豆乳」人気ランキング! 「豆乳プリン」の作り方も

「キッコーマン 豆乳飲料」は、ラインアップが豊富な“豆乳”の紙パックシリーズ。現在買えるものだけで、全35種類!本稿では、価格.comに掲載されているフレーバーの人気売れ筋ランキングに沿って全種類を試飲レビュー! さらに、激ウマで話題の「豆乳プリン」の作り方も伝授!

炭酸が苦手な人に朗報! 甘くない無糖の“サントリー天然水レモン”誕生 (2020年2月掲載)

炭酸が苦手な人に朗報! 甘くない無糖の“サントリー天然水レモン”誕生

「C.C.レモン」や「はちみつレモン」などのヒット商品を生み出してきたサントリーが、レモンに関する知見を生かして「サントリー天然水 Clearレモン」を開発。通常よりも低い温度で殺菌処理を行い、有機レモンのみずみずしい味わいを残すことに成功したという新作の味をチェック!

「レモンサワー」はこれがウマい! 缶チューハイ定番10品をプロが飲み比べ (2020年2月掲載)

「レモンサワー」はこれがウマい! 缶チューハイ定番10品をプロが飲み比べ

缶チューハイには、商品名で「レモンサワー」とうたっているもののほか、レモンフレーバーのチューハイも多数存在。今回はそのなかから、メジャーな銘柄10種を飲み比べ。成分量などの違いから味わいの特徴まで、さまざまな角度からレポートしていきます。

人気のペットボトル飲料「クラフトボス」から「レモンティー」誕生! (2020年2月掲載)

人気のペットボトル飲料「クラフトボス」から「レモンティー」誕生!

サントリー食品インターナショナルは、“働く人の相棒”ブランド「BOSS」から新作を発表。最大の注目は、チビチビ飲めるペットボトルシリーズ「クラフトボス」の新作「クラフトボス レモンティー」です。また、おじさんのために作られた「BOSS」のエナジードリンクも要チェック!

飲みすぎ注意……でも、寒〜い冬は「度数高めのお酒」であったまろう (2020年2月掲載)

飲みすぎ注意……でも、寒〜い冬は「度数高めのお酒」であったまろう

世界各地で作られる、アルコール度数が高めのお酒を集めました。メタクサ、ラキ、ロンリコ、ズブロッカ、スピリタス……それぞれの紹介や製法、飲み方などを紹介します。

2019年

「ギネス」の泡はなぜ超クリーミー!? 特許レベルの秘密を解説 (2019年11月掲載)

「ギネス」の泡はなぜ超クリーミー!? 特許レベルの秘密を解説

黒ビールの大定番として親しまれている「ギネス」。実際、「スタウトビール」の中では世界一飲まれています。超クリーミーな泡が人気の理由のひとつですが、なぜあそこまできめ細やかに、そして誰が注いでもあの泡が作れるのか。その秘密に迫りました!

脂肪や糖をぶっ飛ばせ! 「ヘルシー系ノンアルコールビール」人気4缶飲み比べ (2019年10月掲載)

脂肪や糖をぶっ飛ばせ! 「ヘルシー系ノンアルコールビール」人気4缶飲み比べ

消費増税の影響を受け、身体にもお財布にもやさしいノンアルコールのビールテイスト飲料が人気。そこで、キリンビール、サントリー、アサヒビール、サッポロビールの4社から、2019年秋に発売した新商品含む4本をフードアナリストが実飲して、成分や味わいについてレビューします。

ペットボトルコーヒーが合わない人へ! “休憩用の泡立つ缶コーヒー”誕生 (2019年8月掲載)

ペットボトルコーヒーが合わない人へ! “休憩用の泡立つ缶コーヒー”誕生

サントリーは、ペットボトルコーヒーが自身の働くスタイルにフィットしないというユーザーに向けて、新作缶コーヒー「カフェ・ド・ボス ふんわりカプチーノ」と「カフェ・ド・ボス ほろあまエスプレッソ」を開発。仕事と休憩の区切りをつけるのにぴったりの1杯です。

世界を変えるかもしれない! “伝説ビール”の飲み比べセットはどんな味? (2019年8月掲載)

世界を変えるかもしれない! “伝説ビール”の飲み比べセットはどんな味?

日本生まれ、アメリカ育ちの“伝説のホップ”「ソラチエース」を使ったビール「Innovative Brewer SORACHI1984」。Amazon.co.jp限定の飲み比べセットでも話題ですが、サッポロビールの開発者インタビューと試飲でシリーズ4製品の魅惑の味をレポートします。

ブランド初のエナジードリンク「コカ・コーラ エナジー」を飲んでみた! (2019年5月掲載)

ブランド初のエナジードリンク「コカ・コーラ エナジー」を飲んでみた!

「コカ・コーラ」ブランド初となるエナジードリンク「コカ・コーラ エナジー」が、2019年7月1日から発売されます。ここではひと足先に、その味わいをチェックしました! また、2大エナジードリンク「レッドブル」および「モンスター」と栄養成分の比較も敢行。

カプセル式と思えない!北米で人気のコーヒーマシンが人気ブランドとコラボ (2019年5月掲載)

カプセル式と思えない!北米で人気のコーヒーマシンが人気ブランドとコラボ

北米でシェアNo.1のカプセル式コーヒーシステム「KEURIG(キューリグ)」から、人気コーヒーチェーン6ブランドとコラボした専用カプセルが登場! さっそく飲んできました。

ネスカフェ専用のスタバカプセルとお店のスタバメニューを飲み比べ! (2019年4月掲載)

ネスカフェ専用のスタバカプセルとお店のスタバメニューを飲み比べ!

“自宅がスタバに”は本当なのか? スターバックスの「ネスカフェ ドルチェ グスト」専用カプセルは、スタバの味をどこまで再現できているのでしょうか。飲み比べてみました。

「キリン一番搾り生ビール」の味が変わった! 専門家が新旧比較レビュー (2019年4月掲載)

「キリン一番搾り生ビール」の味が変わった! 専門家が新旧比較レビュー

2019年に発売30年目を迎えるフラッグシップブランド「キリン一番搾り生ビール」がリニューアル! フードアナリストの中山秀明さんに新旧の飲み比べをしてもらいました。CM出演の豪華俳優陣が登壇した「新・一番搾り完成体験会」の模様も交えて動画でお届け!

10秒で2Lの麦茶が完成! 安い軽い速い濃縮缶が「やさしい麦茶」から (2019年4月掲載)

10秒で2Lの麦茶が完成! 安い軽い速い濃縮缶が「やさしい麦茶」から

サントリー「GREEN DA・KA・RA」ブランドから、カルピスのように水と混ぜるだけで1〜2Lの麦茶がすぐに作れる「GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶 濃縮タイプ」(180g缶)が発売。早速、味わいレビューをお届けします! ペットボトルタイプとの味の違いは!?

甘くない! 無糖フレーバーウォーター「い・ろ・は・す 天然水にれもん」早速試飲 (2019年4月掲載)

甘くない! 無糖フレーバーウォーター「い・ろ・は・す 天然水にれもん」早速試飲

コカ・コーラのフルーツフレーバーウォーターNo.1ブランド「い・ろ・は・す」より、無糖フレーバーウォーター「い・ろ・は・す 天然水にれもん」が誕生! ありそうでなかった、ブランド初の無糖フレーバーウォーターの味わいをいち早くチェックしました!

若者のための「ストレスフリーな緑茶」誕生! 「サントリー天然水」ブランドから (2019年3月掲載)

若者のための「ストレスフリーな緑茶」誕生! 「サントリー天然水」ブランドから

人気No.1ブランド「サントリー天然水」から、初の緑茶飲料「サントリー天然水 GREEN TEA」が発売。急須茶になじみが薄く、すっきりとした味わいを好む20〜30代「非・急須茶世代」向けたという飲み口をチェック。このキラキラ輝く緑色のお茶には多くのこだわりが詰まってました!

自宅が「スタバ」になる!「ネスカフェ ドルチェ グスト」専用カプセル登場 (2019年3月掲載)

自宅が「スタバ」になる!「ネスカフェ ドルチェ グスト」専用カプセル登場

スタバのカプチーノやラテ マキアートが1杯たったの約160円! ネスレのカプセル式本格カフェシステム「ネスカフェ ドルチェ グスト」に、史上初となるスターバックスブランドの専用カプセル5種が誕生しました。

BOSSから無糖紅茶!? ペットコーヒーのパイオニア「クラフトボス」の新作試飲 (2019年2月掲載)

BOSSから無糖紅茶!? ペットコーヒーのパイオニア「クラフトボス」の新作試飲

2018年に年間販売数量2700万ケースを超えるなど、発売から2年で急成長している人気ペットボトル飲料シリーズ「クラフトボス」から、香り高く苦くない無糖紅茶「クラフトボスTEA ノンシュガー」が誕生! 発売よりひと足先に試飲。香りと味のギャップに驚きました!

なぜ「本麒麟」は売れているのか? 直撃取材と新旧試飲からヒットの秘密を探る (2019年2月掲載)

なぜ「本麒麟」は売れているのか? 直撃取材と新旧試飲からヒットの秘密を探る

2018年に発売され、爆発的ヒットを飛ばしている新ジャンル飲料「本麒麟」。認知が広がった2019年はさらに売れると予想されていますが、なぜここまで人気なのでしょうか? キリンビールの開発担当者にその理由を聞いてきました。そして新旧バージョンの試飲比較も敢行!

甘酒が透明に! ハナマルキ「透きとおった甘酒」の味はアレにそっくり (2019年1月掲載)

甘酒が透明に! ハナマルキ「透きとおった甘酒」の味はアレにそっくり

2019年3月より、首都圏と福島県限定で発売予定の透明な甘酒、ハナマルキ「透きとおった甘酒」を飲んできました! あっさりした甘みとすっきりした後味で、割モノとの相性も抜群です。

このページの先頭へ